JP2014116794A - 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014116794A
JP2014116794A JP2012269577A JP2012269577A JP2014116794A JP 2014116794 A JP2014116794 A JP 2014116794A JP 2012269577 A JP2012269577 A JP 2012269577A JP 2012269577 A JP2012269577 A JP 2012269577A JP 2014116794 A JP2014116794 A JP 2014116794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
wireless
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065178B2 (ja
Inventor
Shinichiro Nishioka
伸一郎 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012269577A priority Critical patent/JP6065178B2/ja
Priority to US14/083,519 priority patent/US9685813B2/en
Publication of JP2014116794A publication Critical patent/JP2014116794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065178B2 publication Critical patent/JP6065178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • H02J50/23Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves characterised by the type of transmitting antennas, e.g. directional array antennas or Yagi antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】他の無線通信装置との間で無線給電を受けながら無線通信を行う場合において、見通し線外にある他の無線通信装置に対する無駄な通信を抑制すること。
【解決手段】無線受電部201は、他の無線通信装置からの受電レベルが第1閾値以上であるか否かを判定する。無線通信制御部202は、受電レベルが第1閾値以上である場合、他の無線通信装置との間で無線通信を開始するように無線通信部200を制御する。無線通信の開始後、無線受電部201は、受電レベルが第2閾値未満であるか否かを判定する。無線通信制御部202は、受電レベルが第2閾値未満である場合、実行中の無線通信を停止するように無線通信部200を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、他の無線通信装置との間で、無線を用いて給電および通信を行う無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラムに関する。
近年、無線通信の環境は、移動体通信、無線LAN(Local Area Network)、無線PAN(Personal Area Network)などで幅広く利用されている6GHz以下の周波数が逼迫している。そこで、通信速度の向上のために、より広い帯域幅を利用可能な60GHzのミリ波帯が注目を集めている。60GHzのミリ波帯を用いた無線通信規格は、例えば、WiGig(Wireless Gigabit)がある。
WiGigは、60GHzのミリ波帯の物理層の上に、拡張MAC(Media Access Control)層と、プロトコル適合層(PAL:Protocol Adaptation Layer)とを定義している。拡張MAC層は、既存の無線LAN規格(IEEE802.11)と後方互換性を有する。プロトコル適合層は、拡張MAC層の上位層であり、USB(Universal Serial Bus)のような有線PANのプロトコルの伝送に用いられる。このような拡張MAC層とプロトコル適合層を用いることにより、WiGigは、装置間の有線通信を、無線通信に置き換えることができる。
ここで、WiGigを用いて、通信機能および給電機能の両方を備えた有線(例えばUSBケーブル)を無線化する場合、無線通信と無線給電を併用する技術が必要である。このような技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の無線通信装置は、まず、装置情報を他の無線通信装置へ無線送信し、その後、装置情報に応じて他の無線通信装置から無線給電を受ける。すなわち、特許文献1の無線通信装置は、給電を受けるために、自分の装置情報を、給電元である他の無線通信装置へ予め送信する必要がある。
特開2009−253762号公報
しかしながら、特許文献1の無線通信装置は、WiGigのように指向性の高い無線通信規格を用いた場合、以下の課題がある。すなわち、特許文献1の無線通信装置は、給電元である他の無線通信装置が無線通信の見通し線外(NLOS:Non Line of Sight)にある場合、その装置へ装置情報を送信し続け、無駄な電力を消費する、という課題がある。
本発明の目的は、他の無線通信装置との間で無線給電を受けながら無線通信を行う場合において、見通し線外にある他の無線通信装置に対する無駄な通信を抑制することである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、見通し線内にある他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、前記他の無線通信装置から無線を介して給電を受ける無線受電部と、前記無線通信部を制御する無線通信制御部と、を有し、前記無線通信制御部は、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するように前記無線通信部を制御する。
本発明の一態様に係る無線通信システムは、第1無線通信装置と第2無線通信装置とが、見通し線内にある場合、前記第2無線通信装置が無線を介して前記第1無線通信装置へ給電を行い、かつ、前記第1無線通信装置と前記第2無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信システムであって、前記第1無線通信装置は、前記第2無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記第2無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する。
本発明の一態様に係る無線通信制御方法は、見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置の無線通信制御方法であって、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するステップを有する。
本発明の一態様に係る無線通信制御プログラムは、見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置のコンピュータに実行させる無線通信制御プログラムであって、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する処理を前記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、他の無線通信装置との間で無線給電を受けながら無線通信を行う場合において、見通し線外にある他の無線通信装置に対する無駄な通信を抑制することができる。
本実施の形態1に係る無線通信システムを構成する2つの無線通信装置の位置関係の例を示す図 本実施の形態1に係る無線通信装置の構成例を示すブロック図 本実施の形態1に係る無線通信装置の動作例を示すフロー図 本実施の形態1に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図 本実施の形態2に係る無線通信装置の動作例を示すフロー図 本実施の形態2に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
<無線通信システムの構成>
まず、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態の無線通信システムを構成する2つの無線通信装置の位置関係の例を示す図である。
図1において、本実施の形態の無線通信システムは、無線通信装置100と、無線通信装置101とを備える。無線通信装置100は、無線通信装置101との間で、指向性の高い無線通信(例えば、WiGigを用いた通信)を行う。また、無線通信装置100は、無線通信の見通し線内(LOS:Line of Sight)にあるとき、無線通信装置101から、無線通信と同一方向の見通し線を有する無線給電を受ける。
図1Aにおいて、無線通信装置100は、無線通信装置101から無線給電102を受電できない位置に存在している。このとき、無線通信装置100は、無線通信の見通し線外にいると判断し、無線通信を停止する。この動作の詳細は、後述する。
一方、図1Bにおいて、無線通信装置100は、無線通信装置101から無線給電102を受電できる位置に存在している。このとき、無線通信装置100は、無線通信の見通し線内にいると判断し、無線通信103を実行する。この動作の詳細は、後述する。
以上で、本実施の形態の無線通信システムの構成例についての説明を終える。
<無線通信装置100の構成>
次に、本実施の形態の無線通信装置100の構成例について、図2を参照して説明する。図2は、本実施の形態の無線通信装置100の構成例を示すブロック図である。
図2において、無線通信装置100は、無線通信部200、無線受電部201、無線通信制御部202、および2次電池203を有する。
無線通信部200は、指向性通信アンテナ204を介して電波の送受信を行う指向性RF(Radio Frequency)トランシーバ211と、無線通信に関する処理を行うベースバンドプロセッサ212とを有する。この構成により、無線通信部200は、例えば、WiGigを用いて高速通信、高指向性の無線通信を実現できる。
無線受電部201は、整流回路221と、受電監視部222とを有する。
整流回路221は、受電アンテナ205にて無線給電102として受信した電力を直流電流に変換し、受電監視部222へ出力する。なお、受電アンテナ205は、指向性通信アンテナ204と同一方向の指向性を有する。
受電監視部222は、整流回路221からの直流電流の出力値(以下、「受電レベル」という)を監視する。そして、受電監視部222は、受電レベルが第1閾値以上であるか否かを判定する。この判定の結果、受電レベルが第1閾値以上である場合、受電監視部222は、その旨を無線通信制御部202へ通知する。第1閾値については、後述する。また、受電監視部222は、受電レベルが第2閾値未満であるか否かを判定する。この判定の結果、受電レベルが第2閾値未満である場合、受電監視部222は、その旨を無線通信制御部202へ通知する。第2閾値については、後述する。
なお、受電監視部222は、受信レベルを判定することで受電開始/受電終了を判断し、その判断結果に基づいて2次電池203への直流電流の供給を制御してもよい。
また、受電監視部222は、上述した判定の結果、すなわち受電レベルの大きさに関わらず、整流回路221からの直流電流を、2次電池インターフェース230を介して、2次電池203へ供給する。これにより、2次電池203は充電される。
なお、無線受電部201が行う無線受電方式は、例えば、磁界共鳴方式のように、数m程度の比較的長距離を高効率で伝送できる方式が望ましい。
無線通信制御部202は、受電監視部222から通知される受電レベルの判定結果に基づいて無線通信部200を制御し、無線通信の実行または停止を行う。無線通信制御部202は、例えば、ストアドプログラム方式のCPU(Central Processing Unit)を用いて実現される。
2次電池203は、無線受電部201からの直流電流を化学的エネルギーに変換して蓄える。2次電池203に蓄えられた電力は、必要に応じて無線通信装置100の駆動電力として利用される。
なお、無線通信装置100は、図2に示す構成に限定されず、少なくとも、無線通信部200、無線受電部201、および無線通信制御部202を有する構成であればよい。図2の無線通信装置210は、最小構成を示しており、例えば、集積回路として1チップまたは複数チップで構成される。そして、無線通信装置210は、2次電池203を備えたホスト装置(図示せず)に接続される。ここで、無線通信装置210は、ホスト装置とUSBインターフェースで接続されてもよい。その場合、無線通信装置210は、無線受電部201で受電した電力を、USBインターフェースを介してホスト装置の2次電池203へ供給する。また、無線通信装置210は、2次電池203の残量を、同じくUSBインターフェースを介して取得することもできる。また、無線通信制御部202が行う処理の全部または一部は、ホスト装置が備える汎用プロセッサが行うようにしてもよい。
以上で、本実施の形態の無線通信装置100の構成例についての説明を終える。
<無線通信装置100の動作>
次に、本実施の形態の無線通信装置100の動作例について、図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態の無線通信装置100の動作例を示すフロー図である。
ステップS300において、無線通信部200は、停止した状態である。この状態のとき、無線受電部201の受電監視部222は、受電レベルが、予め定められた第1閾値以上であるか否かを判定する。第1閾値は、無線通信装置101が無線通信の見通し線外(例えば、図1Aの状態)から見通し線内(例えば、図1Bの状態)に入った際の受電レベルである。
ステップS300の判定の結果、受電レベルが第1閾値以上ではない場合(ステップS300:NO)、受電監視部222は、引き続き受電レベルの監視を行う。すなわち、フローは、ステップS300に戻る。
ステップS300の判定の結果、受電レベルが第1閾値以上である場合(ステップS300:YES)、受電監視部222は、受電レベルが第1閾値以上である旨を、無線通信制御部202へ通知する。そして、フローは、ステップS301へ進む。
ステップS301において、無線通信制御部202は、無線通信制御部202から、受電レベルが第1閾値以上である旨の通知を受けると、無線通信部200を起動させる。そして、無線通信制御部202は、MAC層のマネージメントフレームを無線通信装置101との間で交換し、無線通信装置101との無線通信の確立を試みるように、無線通信部200を制御する。マネージメントフレームとは、IEEE802.11無線LAN規格におけるビーコン、プローブ要求/応答、アソシエーション要求/応答等のようなMACフレームである。そして、無線通信制御部202は、無線通信装置101との間で無線通信が確立できたか否かを判定する。
ステップS301の判定の結果、無線通信が確立できなかった場合(ステップS301:NO)、フローは、ステップS304へ進む。なお、無線通信の確立に失敗する例としては、無線通信装置101が給電専用であり、マネージメントフレームの送受信を行う機能を備えていない場合等が挙げられる。
ステップS301の判定の結果、無線通信が確立できた場合(ステップS301:YES)、フローは、ステップS302へ進む。
ステップS302において、無線通信制御部202は、無線通信装置101との間でデータの送受信を実行するように、無線通信部200を制御する。ここで送受信されるデータは、例えば、アプリケーションで処理されるデータである。そして、データ送受信が実行されている間の所定のタイミングにおいて、受電監視部222は、後述のステップS303の処理を行う。
なお、本実施の形態の無線通信装置100では、無線通信装置101からの無線給電102の受電レベルが大きくなるほど、無線通信の電波状況が改善される。そこで、無線通信制御部202は、データの送受信の実行中において、受電監視部222から随時受電レベルの通知を受け、その受電レベルに基づいて、無線通信の変調方式および符号化率を切り替えてもよい。例えば、IEEE802.11無線LAN規格における変調方式および符号化率の設定値の組み合わせは、MCS(Modulation and Coding Scheme)として多数定義されている。よって、無線通信制御部202は、そのMCSの定義と、受電レベルの増加とに基づいて、より高速なMCSの組み合わせを選択すればよい。
ステップS303において、受電監視部222は、受電レベルが、予め定められた第2閾値未満であるか否かを判定する。第2閾値は、無線通信装置101が無線通信の見通し線内(例えば、図1Bの状態)から見通し線外(例えば、図1Aの状態)に出る際の受電レベルであり、第1閾値以下の値である。
ステップS303の判定の結果、受電レベルが第2閾値未満ではない場合(ステップS303:NO)、無線通信部200は、引き続きデータの送受信を継続する。すなわち、フローは、ステップS302へ戻る。
ステップS303の判定の結果、受電レベルが第2閾値未満である場合(ステップS303:YES)、受電監視部222は、受電レベルが第2閾値未満である旨を、無線通信制御部202へ通知する。そして、フローは、ステップS304へ進む。
ステップS304において、無線通信制御部202は、無線通信装置101との無線通信を停止するように、無線通信部200を制御する。そして、無線通信制御部202は、無線通信部200を停止させる。
以上で、本実施の形態の無線通信装置100の動作例についての説明を終える。
<無線通信システムの動作>
次に、本実施の形態の無線通信装置システムの動作例について、図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態の無線通信システムの動作のシーケンスを示す。無線通信装置101は給電側であり、無線通信装置100は受電側である。
まず、NLOS配置400の場合を説明する。この場合、無線通信装置100と無線通信装置101は、例えば、図1Aに示すように、見通し線外(NLOS)に配置されている。このとき、無線通信装置100と無線通信装置101は、無線通信および無線給電のいずれも行っていない。すなわち、無線通信装置100は、無線通信装置101からの無線受電の開始を待機している。一方、無線通信装置101は、無線通信装置100からの通信確立要求の受信を待機している。
次に、LOS配置401の場合を説明する。例えば、図1Aに示す無線通信装置100は、見通し線内へ移動することで、LOS配置401となる。この場合、無線通信装置100と無線通信装置101は、例えば、図1Bに示すように、見通し線内(LOS)に配置される。このとき、無線通信装置100は、無線通信装置101からの無線給電102の受電レベルが第1閾値以上であるか否かを判定する。そして、受電レベルが第1閾値以上であると判定した場合、無線通信装置100は、無線通信部200を起動し、通信確立のためのマネージメントフレームを、無線通信装置101へ送信する。マネージメントフレームは、例えば、プローブ要求であり、無線通信装置100のMACアドレスを含む。
無線通信装置101は、無線通信装置100からマネージメントフレームを受信すると、それに含まれるMACアドレスに基づいて、無線通信装置100の認証を行う。すなわち、無線通信装置101は、無線通信装置100が給電を許可された装置であるか否かを判断する。ここで、無線通信装置101は、無線通信装置100が給電を許可された装置ではないと判断した場合、無線給電102を停止する。一方、無線通信装置101は、無線通信装置100が給電を許可された装置であると判断した場合、無線給電102を継続するとともに、例えば、プローブ応答を、無線通信装置100へ送信する。無線通信装置100は、プローブ応答を受信すると、無線通信が確立したと判断する。そして、無線通信装置100は、無線通信装置101との間でデータの送受信を行う。
次に、NLOS配置402の場合を説明する。例えば、図1Bに示す無線通信装置100が見通し線外へ移動することで、NLOS配置402となる。この場合、無線通信装置100と無線通信装置101は、例えば、図1Aに示すように、見通し線外(NLOS)に配置される。このとき、無線通信装置100は、無線通信装置101からの無線給電の受電レベルが第2閾値未満であるか否かを判定する。そして、受電レベルが第2閾値未満であると判定した場合、無線通信装置100は、データの送受信を停止し、無線通信部200を停止する。
以上で、本実施の形態の無線通信システムの動作例についての説明を終える。
以上説明したように、本実施の形態の無線通信装置100は、無線通信装置101からの受電レベルが第1閾値以上となってから、無線通信部200を起動し、通信確立の要求を無線通信装置101へ送信する。すなわち、無線通信装置100は、無線通信装置101が見通し線外にある場合、無線通信装置101へ通信確立の要求を送信しない。よって、無線通信装置100は、見通し線外の無線通信装置101に対する無駄な通信を抑制できるので、無駄な通信による電力消費を抑えることができる。
従来の無線通信装置は、給電元である他の無線通信装置が無線通信の見通し線外にある場合、他の無線通信装置へ装置情報を送信し続け、無駄な電力を消費していた。これに対し、本実施の形態の無線通信装置100は、他の無線通信装置が見通し線内であるか否かに関わらず、装置情報の送信を停止しておく。そして、無線通信装置100は、他の無線通信装置からの受電レベルが第1閾値以上であると判定した場合、装置情報の送信を開始する。よって、無線通信装置100は、見通し線外にある他の無線通信装置へ装置情報の送信を行うことを防止でき、その送信に係る無駄な電力消費を防止できる。
また、本実施の形態の無線通信装置101は、無線通信装置100の認証が成功した場合、無線給電102を継続する一方で、その認証が失敗した場合、無線給電102を停止する。よって、無線通信装置101は、給電を受ける権利の無い無線通信装置に対して、給電を行わなくて済む。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
<無線通信装置100の構成>
まず、本実施の形態の無線通信装置100の構成例について説明する。本実施形態2の無線通信装置100の構成は、図2に示す構成と基本的に同じであるので、以下、異なる点についてのみ説明する。
指向性通信アンテナ204は、指向性の異なる複数のアンテナで構成され、送信ビームフォーミング(Transmit Beamforming)に対応している。送信ビームフォーミングは、それぞれ指向性の異なる複数のアンテナに適切な重み付け(ビームフォーミングパターン)を設定することで、無線通信の指向性を制御する技術である。送信側である無線通信装置100は、ビームフォーミングパターンを決定すべく、それぞれビームフォーミングパターンの異なる複数のトレーニングパケットを、無線通信装置101へ送信する。一方、受信側である無線通信装置101は、受信した複数のトレーニングパケットの中から最も受信品質の高いものを選択し、無線通信装置100に通知する。ここで、最も受信品質の高いトレーニングパケットは、例えば、信号ノイズ比(SNR:Signal Noise Ratio)が最も高いトレーニングパケットである。無線通信装置100は、無線通信装置101から最も受信品質の高いトレーニングパケットの通知を受けると、そのトレーニングパケットのビームフォーミングパターンが設定されたアンテナを選択する。そして、無線通信装置100は、選択したアンテナを介して、パケット送信を行う。これにより、無線通信装置100と無線通信装置101は、安定した無線通信を行うことができる。そして、無線通信装置100は、送信ビームフォーミングを定期的に行うことで、無線通信装置101との相対位置の変化に追随可能となる。
無線通信制御部202は、2次電池インターフェース230を介して2次電池203の残量を取得し、その残量に基づいて無線通信部200を制御し、無線通信の実行または停止を行う。
2次電池203は、例えば、電池IC(Integrated Circuit)を含み、2次電池203の残量を、2次電池インターフェース230を介して、無線通信制御部202へ通知する。
以上で、本実施の形態の無線通信装置100の構成例についての説明を終える。
<無線通信装置100の動作>
次に、本実施の形態の無線通信装置100の動作例について、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態の無線通信装置100の動作例を示すフロー図である。
図5は、図3に示すフローに対してステップS310、S311を追加した点が異なる。これらのステップ以外は、図3と同じであるので、ここでの説明は省略する。すなわち、以下では、ステップS310、S311についてのみ説明する。
ステップS310において、無線通信制御部202は、2次電池インターフェース230を介して2次電池203の残量を取得し、その残量(以下、「電池残量」という)が第3閾値未満であるか否かを判定する。第3閾値は、例えば、送信ビームフォーミングを実行可能な電池残量であることを示す値である。
ステップS310の判定の結果、電池残量が第3閾値未満である場合(ステップS310:YES)、無線通信制御部202は、ステップS304の処理を行う。
ステップS310の判定の結果、電池残量が第3閾値未満ではない場合(ステップS310:NO)、無線通信制御部202は、無線通信を継続するため、ステップS311の処理を行う。
ステップS311において、無線通信制御部202は、無線通信部200に対して、送信ビームフォーミングの有効化を指示し、トレーニングパケット(ビームフォーミング要求の一例)を無線通信装置101へ送信させる。そして、無線通信制御部202は、無線通信装置101からのビームフォーミング応答に基づいて、相対位置の変化に追随した(指向性制御による)データの送受信を継続する。なお、無線通信部200が、無指向性無線通信(例えば、2.4GHzまたは5GHz帯のIEEE802.11無線LAN規格)に対応している場合、指向性無線通信から無指向性無線通信に切り替えて、データの送受信を継続してもよい。無指向性無線通信は、指向性無線通信と異なる周波数帯で動作する。また、このステップS311の後、フローは、ステップS303へ戻る。
以上で、本実施の形態の無線通信装置100の動作例についての説明を終える。
<無線通信システムの動作>
次に、本実施の形態の無線通信装置システムの動作例について、図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態の無線通信システムの動作のシーケンスを示す。無線通信装置101は給電側であり、無線通信装置100は受電側である。
図6は、図4に示すシーケンスに対してNLOS配置402の代わりに、NLOS配置403を追加した点が異なる。NLOS配置400およびLOS配置401は、図4と同じであるので、ここでの説明は省略する。
次に、NLOS配置403の場合を説明する。例えば、図1Bに示す無線通信装置100が見通し線外へ移動することで、NLOS配置403となる。この場合、無線通信装置100と無線通信装置101は、例えば、図1Aに示すように、見通し線外(NLOS)に配置される。このとき、無線通信装置100は、無線通信装置101からの無線給電のレベルが第2閾値未満であると判断し、受電の停止を検出する。そして、無線通信装置100は、2次電池203の残量が第3閾値未満ではないと判断し、ビームフォーミング要求(例えばトレーニングパケット)を無線通信装置101へ送信する。無線通信装置101は、受信したビームフォーミング要求に対して、ビームフォーミング応答を無線通信装置100へ送信する。そして、無線通信装置100は、送信ビームフォーミングによりデータの送受信を継続する。
以上で、本実施の形態の無線通信システムの動作例についての説明を終える。
以上説明したように、本実施の形態の無線通信装置100は、受電の停止を検出後、2次電池203の残量が所定量有る場合、送信ビームフォーミングにより無線通信を継続する。これにより、無線通信装置100は、受電が停止となっても、電池残量があれば、無線通信を継続することができる。
また、本実施の形態の無線通信装置101は、実施の形態1と同様に、無線通信装置100の認証が成功した場合、無線給電102を継続する一方で、その認証が失敗した場合、無線給電102を停止する。よって、無線通信装置101は、給電を受ける権利の無い無線通信装置に対して、給電を行わなくて済む。
<実施の形態の変形例>
以上、本実施の形態1、2について説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
実施の形態1、2において、給電元である無線通信装置101は、無線通信装置100の認証を行う前と、その認証が成功した後とで、無線給電102の送電パワーを異なるように制御してもよい。例えば、無線通信装置101は、無線通信装置100の認証を行う前は、送電パワーを予め定められた値に抑えておき、無線通信装置100の認証が成功してから、通常の送電パワー(上記抑えられた値よりも大きい値)で給電する。これにより、無線通信装置101は、受け取り手がない場合の無線給電の無駄を低減できる。なお、無線通信装置100の認証に失敗した場合、無線通信装置101は、抑えられた値のまま無線給電102を継続してもよいし、あるいは、無線給電102を停止してもよい。
また、実施の形態2において、無線通信制御部202は、図5のステップS303の判定において、第2閾値の代わりに、第4閾値を用いて受電レベルの判定を行ってもよい。第4閾値は、第2閾値より大きい値で、通信環境の悪化を示す値であればよい。これにより、無線通信装置100は、受電が停止するほど受電レベルが低下する前に、送信ビームフォーミングによる無線通信へ移行できる。
また、実施の形態1、2およびその変形例は、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連係においてソフトウェアでも実現することも可能である。
以上、本開示の無線通信装置は、見通し線内にある他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、前記他の無線通信装置から無線を介して給電を受ける無線受電部と、前記無線通信部を制御する無線通信制御部と、を有し、前記無線通信制御部は、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するように前記無線通信部を制御する。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線通信制御部は、前記受電レベルに基づいて、前記無線通信の変調方式および符号化率を切り替える。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線通信制御部は、前記受電レベルが第1閾値以上である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を開始するように前記他の無線通信部を制御し、前記受電レベルが前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を停止するように前記無線通信部を制御する。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線受電部で受電した電力を充電する2次電池をさらに有し、前記無線通信制御部は、前記受電レベルが前記第2閾値未満であると判定した場合、前記2次電池の残量が第3閾値未満であるか否かを判定し、前記2次電池の残量が前記第3閾値未満である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を停止するように前記無線通信部を制御する一方で、前記2次電池の残量が前記第3閾値未満ではない場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を継続するように前記無線通信部を制御する。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線通信部は、指向性の異なる複数のアンテナに接続され、前記無線通信制御部は、前記2次電池の残量が前記第3閾値未満ではない場合、前記他の無線通信装置へ受信品質の問い合わせを行い、前記他の無線通信装置から通知された受信品質に基づいて、前記複数のアンテナの中から所定のアンテナを選択し、前記選択したアンテナを用いて前記他の無線通信装置との間で無線通信を継続する。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線通信部は、前記他の無線通信装置との間で無線通信を継続する場合、前記無線通信と異なる周波数帯で動作する無指向性の無線通信に切り替える。
また、本開示の無線通信装置において、前記無線通信装置は、有線インターフェースによって外部のホスト装置に接続され、前記無線受電部で受電した電力を、前記有線インターフェースを介して前記ホスト装置の2次電池へ充電し、前記無線通信制御部は、前記ホスト装置の2次電池の残量を、前記有線インターフェースを介して取得する。
また、本開示の無線通信装置において、前記有線インターフェースは、USBインターフェースである。
本開示の無線通信システムは、第1無線通信装置と第2無線通信装置とが、見通し線内にある場合、前記第2無線通信装置が無線を介して前記第1無線通信装置へ給電を行い、かつ、前記第1無線通信装置と前記第2無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信システムであって、前記第1無線通信装置は、前記第2無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記第2無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する。
本開示の無線通信制御方法は、見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置の無線通信制御方法であって、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するステップを有する。
本開示の無線通信制御プログラムは、見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置のコンピュータに実行させる無線通信制御プログラムであって、前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する処理を前記コンピュータに実行させる。
本発明は、他の無線通信装置との間で、無線を用いて給電および通信を行う装置、システム、プログラム等に有用である。本発明は、例えば、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、デジタルスチルカメラ、またはノートパソコンといった、2次電池で駆動される機器に適用することができる。
100 無線通信装置
101 無線通信装置
200 無線通信部
201 無線受電部
202 無線通信制御部
203 2次電池

Claims (11)

  1. 見通し線内にある他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信部と、
    前記他の無線通信装置から無線を介して給電を受ける無線受電部と、
    前記無線通信部を制御する無線通信制御部と、を有し、
    前記無線通信制御部は、
    前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するように前記無線通信部を制御する、
    無線通信装置。
  2. 前記無線通信制御部は、
    前記受電レベルに基づいて、前記無線通信の変調方式および符号化率を切り替える、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記無線通信制御部は、
    前記受電レベルが第1閾値以上である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を開始するように前記他の無線通信部を制御し、
    前記受電レベルが前記第1閾値より小さい第2閾値未満である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を停止するように前記無線通信部を制御する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記無線受電部で受電した電力を充電する2次電池をさらに有し、
    前記無線通信制御部は、
    前記受電レベルが前記第2閾値未満であると判定した場合、前記2次電池の残量が第3閾値未満であるか否かを判定し、
    前記2次電池の残量が前記第3閾値未満である場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を停止するように前記無線通信部を制御する一方で、前記2次電池の残量が前記第3閾値未満ではない場合、前記他の無線通信装置との間の無線通信を継続するように前記無線通信部を制御する、
    請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記無線通信部は、
    指向性の異なる複数のアンテナに接続され、
    前記無線通信制御部は、
    前記2次電池の残量が前記第3閾値未満ではない場合、前記他の無線通信装置へ受信品質の問い合わせを行い、
    前記他の無線通信装置から通知された受信品質に基づいて、前記複数のアンテナの中から所定のアンテナを選択し、
    前記選択したアンテナを用いて前記他の無線通信装置との間で無線通信を継続する、
    請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記無線通信部は、
    前記他の無線通信装置との間で無線通信を継続する場合、前記無線通信と異なる周波数帯で動作する無指向性の無線通信に切り替える、
    請求項4または5記載の無線通信装置。
  7. 前記無線通信装置は、
    有線インターフェースによって外部のホスト装置に接続され、
    前記無線受電部で受電した電力を、前記有線インターフェースを介して前記ホスト装置の2次電池へ充電し、
    前記無線通信制御部は、
    前記ホスト装置の2次電池の残量を、前記有線インターフェースを介して取得する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記有線インターフェースは、USBインターフェースである、
    請求項7記載の無線通信装置。
  9. 第1無線通信装置と第2無線通信装置とが、見通し線内にある場合、前記第2無線通信装置が無線を介して前記第1無線通信装置へ給電を行い、かつ、前記第1無線通信装置と前記第2無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信システムであって、
    前記第1無線通信装置は、
    前記第2無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記第2無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する、
    無線通信システム。
  10. 見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置の無線通信制御方法であって、
    前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止するステップを有する、
    無線通信制御方法。
  11. 見通し線内にある他の無線通信装置から無線を介して給電を受け、かつ、前記他の無線通信装置との間で無線通信を行う無線通信装置のコンピュータに実行させる無線通信制御プログラムであって、
    前記他の無線通信装置からの給電の受電レベルに基づいて、前記他の無線通信装置との間で無線通信を開始または停止する処理を前記コンピュータに実行させる、
    無線通信制御プログラム。
JP2012269577A 2012-12-10 2012-12-10 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム Expired - Fee Related JP6065178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269577A JP6065178B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
US14/083,519 US9685813B2 (en) 2012-12-10 2013-11-19 Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269577A JP6065178B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116794A true JP2014116794A (ja) 2014-06-26
JP6065178B2 JP6065178B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50880235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269577A Expired - Fee Related JP6065178B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685813B2 (ja)
JP (1) JP6065178B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745609B1 (ko) * 2015-09-01 2017-06-09 한국과학기술원 하이브리드 무선전력전송을 이용한 접근곤란영역 감시 시스템 및 방법
JP2019146439A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 京セラ株式会社 無線送電システム、受電機、送電機、及び無線送電方法
JP7446027B1 (ja) 2023-05-23 2024-03-08 エイターリンク株式会社 受信機、プログラム、方法及び無線給電システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893554B2 (en) * 2014-07-14 2018-02-13 Energous Corporation System and method for providing health safety in a wireless power transmission system
US20150115881A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transceiver and portable terminal having the same
US9680327B2 (en) * 2014-06-30 2017-06-13 Landis+Gyr Innovations, Inc. RF energy harvesting by a network node
US9851410B2 (en) 2014-11-24 2017-12-26 Landis+Gyr Innovations, Inc. Techniques to provide a low capacity notification for an energy store device
US10536041B2 (en) * 2016-07-13 2020-01-14 Comcast Cable Communications, Llc System and method for wireless intercommunication and power delivery
JP7039181B2 (ja) 2016-11-02 2022-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ non-PCP/AP通信装置および通信方法
CN109804571B (zh) 2016-11-02 2022-05-03 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
WO2020049825A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社Ihi 通信制御装置
JP6852028B2 (ja) * 2018-09-04 2021-03-31 株式会社東芝 電子装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267110A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2007336115A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Funai Electric Co Ltd アンテナスイッチを内蔵した送受信機
JP2009278707A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101385218A (zh) * 2006-03-15 2009-03-11 株式会社半导体能源研究所 电力供应系统和用于机动车的电力供应系统
JP2009253762A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP2010114961A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Sony Corp 電力通信装置、電力通信システム、電力通信方法、およびプログラム
US8686685B2 (en) * 2009-12-25 2014-04-01 Golba, Llc Secure apparatus for wirelessly transferring power and communicating with one or more slave devices
KR101631499B1 (ko) * 2010-01-15 2016-06-24 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267110A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2007336115A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Funai Electric Co Ltd アンテナスイッチを内蔵した送受信機
JP2009278707A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745609B1 (ko) * 2015-09-01 2017-06-09 한국과학기술원 하이브리드 무선전력전송을 이용한 접근곤란영역 감시 시스템 및 방법
JP2019146439A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 京セラ株式会社 無線送電システム、受電機、送電機、及び無線送電方法
WO2019163572A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 京セラ株式会社 無線送電システム、受電機、送電機、及び無線送電方法
JP7446027B1 (ja) 2023-05-23 2024-03-08 エイターリンク株式会社 受信機、プログラム、方法及び無線給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9685813B2 (en) 2017-06-20
JP6065178B2 (ja) 2017-01-25
US20140159647A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065178B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
EP3278597B1 (en) Apparatus and method for link setup in wireless communication system
JP6399368B2 (ja) 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法
RU2688267C1 (ru) Энергосберегающий способ доступа к каналу для устройств радиосвязи в сетях радиосвязи с большой плотностью размещения станций
EP2399347B1 (en) Beamforming training for functionally-limited apparatuses
EP2560356B1 (en) Apparatus and method for sharing energy in wireless device
WO2016179804A1 (en) Methods and devices for beam selection
KR20130039313A (ko) 지향성 안테나를 이용한 무선 통신 시스템 내에서의 빔포밍 트레이닝
US20200366337A1 (en) Apparatus and method in wireless communication system, and computer readable storage medium
US10715993B2 (en) Electronic apparatus, information processing device and information processing method
US20240090071A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
US10194399B2 (en) Adjusting small cell transmit power according to load and transmit power of other small cells
CN110603849B (zh) 无线通信方法和无线通信设备
JPWO2014141453A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、および無線局
CN111937234A (zh) 用于毫米波mimo模式选择的方法和设备
JP2009055330A (ja) 移動体通信システム
US20230156115A1 (en) Electronic device and method for reducing current consumption in electronic device connected with communication network
TWI820459B (zh) 通訊方法及無線終端裝置
WO2020179368A1 (ja) 通信方法、通信システムおよび無線通信装置
JP2019062595A (ja) 給電機器、給電機器の制御方法、プログラム
US12003293B2 (en) Control apparatus having signal strength identification, method of controlling the same, and communication system
EP4192107A1 (en) Device and method for switching communication interface in wireless communication system
US11211981B2 (en) Control apparatus, method of controlling the same, and communication system
KR20140011024A (ko) 디바이스 간 직접 통신을 수행하는 시스템에서 패킷 전송 방법 및 장치
JP6255565B2 (ja) ミリ波無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees