JP2012089996A - 分波器 - Google Patents

分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089996A
JP2012089996A JP2010233640A JP2010233640A JP2012089996A JP 2012089996 A JP2012089996 A JP 2012089996A JP 2010233640 A JP2010233640 A JP 2010233640A JP 2010233640 A JP2010233640 A JP 2010233640A JP 2012089996 A JP2012089996 A JP 2012089996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
resonator
series
thin film
piezoelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653161B2 (ja
Inventor
Motoaki Hara
基揚 原
Shogo Inoue
将吾 井上
Masafumi Iwaki
匡郁 岩城
Jun Tsutsumi
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2010233640A priority Critical patent/JP5653161B2/ja
Priority to PCT/JP2011/058926 priority patent/WO2012053239A1/ja
Publication of JP2012089996A publication Critical patent/JP2012089996A/ja
Priority to US13/759,385 priority patent/US9203377B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5653161B2 publication Critical patent/JP5653161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】リップルの抑制が可能な分波器を提供すること。
【解決手段】本発明は、一端がアンテナ端子Antに接続され、他端が送信端子Txに接続された送信フィルタF13と、一端がアンテナ端子Antに接続され、他端が受信端子Rxに接続され、送信フィルタF13の通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する受信フィルタF14と、を具備し、送信フィルタF13とアンテナ端子Antとの間、及び受信フィルタF14とアンテナ端子Antとの間のいずれにも位相器を備えず、受信フィルタF14は、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、圧電薄膜共振子の共振周波数よりも低周波数側において、圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、アンテナ端子Ant側から見た受信フィルタF14の初段の共振子は、並列共振子P1である分波器。
【選択図】図34

Description

本発明は分波器に関する。
近年、携帯電話、携帯情報端末等の移動体通信機器が急速に普及している。移動体通信機器には、受信信号と送信信号との干渉を抑制する分波器、特に高周波用の分波器が用いられる。移動体通信機器の小型化のため、分波器は一般に送信フィルタと受信フィルタとを1パッケージとして構成される。分波器を構成する低損失なフィルタとしてラダー型フィルタが用いられることがある。ラダー型フィルタは、それぞれに共振子を設けた直列腕及び並列腕を接続して構成されるフィルタである。共振子としては、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子、及び圧電薄膜共振子が用いられる。圧電薄膜共振子は、SAW共振子が備える櫛形電極のような微細パターンを用いないため、1GHz以上に対応する高周波デバイスに特に適している。
また分波器を構成する送信フィルタ及び受信フィルタには、互いの通過帯域において高インピーダンスになるように、インピーダンス整合していることが求められる。受信フィルタの通過帯域と送信フィルタの通過帯域とが近い帯域である場合には、インピーダンス整合が特に重要となる。インピーダンス整合を行うために、位相器を用いることがある。特許文献1には、インピーダンス整合を行う位相器をフィルタと同一パッケージとする発明が開示されている。
特開2006−129445号公報
位相器の挿入により、信号に損失が発生することがある。位相器による信号の損失を抑制するために、位相器を用いずにインピーダンス整合を行うことがある。しなしながら、位相器を用いずにインピーダンス整合を行った場合、フィルタの通過特性にリップルが発生することがある。本発明は上記課題に鑑み、リップルの抑制が可能な分波器を提供することを目的とする。
本発明は、一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも低周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、並列共振子である分波器である。本発明によれば、リップルの抑制が可能な分波器を提供することができる。
上記構成において、前記第2フィルタが備える前記共通端子に最も近い直列共振子は、直列に分割されている構成とすることができる。この構成によれば、リップルをより効果的に抑制することが可能となる。
本発明は、一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも低周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、直列共振子であり、前記直列共振子は、直列に分割されている分波器である。本発明によれば、リップルの抑制が可能な分波器を提供することができる。
上記構成において、前記圧電薄膜のポアソン比は0.3未満である構成とすることができる。
上記構成において、前記直列共振子が直列に分割されて形成された複数の直列共振子のうち、少なくとも1つの直列共振子は、前記複数の直列共振子のうち前記1つの直列共振子以外の直列共振子と異なる容量値を有する構成とすることができる。この構成によれば、複数の直列共振子の各々において発生するスプリアスが互いに打ち消し合う。従って、スプリアスが互いに強めあうことを抑制し、効率的にスプリアスを抑制することができる。
上記構成において、前記直列共振子が直列に分割されて形成された複数の直列共振子のうち、少なくとも1つの直列共振子と、前記複数の直列共振子のうち前記1つの直列共振子以外の直列共振子とでは、前記圧電薄膜を介して前記上部電極と前記下部電極とが互いに重なる領域の形状が異なる構成とすることができる。この構成によれば、複数の直列共振子の各々において発生するスプリアスが互いに打ち消し合う。従って、スプリアスが互いに強めあうことを抑制し、効率的にスプリアスを抑制することができる。
本発明は、一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも高周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、直列共振子である分波器である。本発明によれば、リップルの抑制が可能な分波器を提供することができる。
上記構成において、前記圧電薄膜のポアソン比は0.3以上である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1フィルタは送信フィルタであり、前記第2フィルタは受信フィルタである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1フィルタの通過帯域と、前記第2フィルタの通過帯域との間隔は、40MHz以下である構成とすることができる。この構成によれば、リップルをより効果的に抑制することが可能となる。
上記構成において、一端が前記共通端子と、前記第1フィルタ及び前記第2フィルタとの間に接続され、他端が接地されているインダクタを備える構成とすることができる。この構成によれば、リップルをより効果的に抑制することが可能となる。
上記構成において、前記分波器は、W−CDMA Band2方式向けの分波器である構成とすることができる。この構成によれば、リップルをより効果的に抑制することが可能となる。
本発明によれば、リップルの抑制が可能な分波器を提供することができる。
図1(a)は、直列共振子の構成図であり、図1(b)は、並列共振子の構成図であり、図1(c)は、直列共振子及び直列共振子の通過特性を示す図である。 図2(a)は、1段ラダー型フィルタの構成図であり、図2(b)は、1段ラダー型フィルタの通過特性を示す図である。 図3(a)及び図3(b)は、多段ラダー型フィルタの構成図である。 図4は、分波器を例示するブロック図である。 図5(a)は、初段が直列共振子であるラダー型フィルタを例示する回路図であり、図5(b)は、初段が並列共振子であるラダー型フィルタを例示する回路図であり、図5(c)は、送信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。 図6(a)及び図6(b)は、比較例に係る分波器が備える送信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図7(a)及び図7(b)は、比較例に係る分波器が備える送信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図8(a)及び図8(b)は、比較例に係る分波器が備える送信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図9は、受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図11(a)及び図11(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図12(a)及び図12(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図13(a)は、ガードバンド幅が70MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図13(b)は、ガードバンド幅が70MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図14(a)は、ガードバンド幅が40MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図14(b)は、ガードバンド幅が40MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図15(a)は、ガードバンド幅が30MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図15(b)は、ガードバンド幅が30MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図16(a)は、ガードバンド幅が20MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図16(b)は、ガードバンド幅が20MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図17(a)から図17(c)は、位相器を備える分波器を例示する回路図である。 図18(a)及び図18(b)は、初段の共振子がキャパシタとして機能する受信フィルタを例示する模式図である。 図19(a)は、圧電薄膜共振子を例示する平面図であり、図19(b)は、圧電薄膜共振子を例示する断面図である。 図20(a)から図20(c)は、圧電薄膜共振子を例示する断面図である。 図21(a)は、圧電薄膜共振子の分散特性を例示する図であり、図21(b)は、圧電薄膜共振子の反射特性を例示するスミスチャートである。 図22(a)は、圧電薄膜共振子の分散特性を例示する図であり、図22(b)は、圧電薄膜共振子の反射特性を例示するスミスチャートである。 図23(a)は、直列共振子及び直列共振子の通過特性において、リップルが発生する領域を例示する図である。図23(b)は、周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を備えたフィルタの通過特性の計算結果を示す図である。 図24(a)及び図24(b)は、圧電薄膜共振子の反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図25(a)及び図25(b)は、圧電薄膜共振子の反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図26(a)及び図26(b)は、圧電薄膜共振子の反射特性の計算結果である。 図27は、圧電薄膜共振子の反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図28(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートであり、図28(b)は、位相回転を行った受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図29(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図29(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図30(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図30(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図31(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートであり、図31(b)は、位相回転を行った受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図32(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図32(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図33(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図33(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。 図34(a)は、実施例1に係る分波器を例示する回路図であり、図34(b)は、実施例1の第1の変形例に係る分波器を例示する回路図である。 図35(a)は、実施例1の第2の変形例に係る分波器を例示する回路図であり、図35(b)は、実施例2に係る分波器を例示する回路図である。 図36(a)は、実施例3に係る分波器を例示する回路図であり、図36(b)は、実施例3の第1の変形例に係る分波器を例示する回路図である。 図37(a)は、実施例3の第2の変形例に係る分波器を例示する回路図であり、図37(b)は、実施例3の第3の変形例に係る分波器を例示する回路図である。 図38は、実施例4に係るRFモジュールを例示するブロック図である。
まず、ラダー型フィルタについて説明する。図1(a)は直列共振子の構成図であり、図1(b)は並列共振子の構成図であり、図1(c)は直列共振子及び直列共振子の通過特性を示す図である。
図1(a)に示すように、直列共振子は、共振子S21を一端子対共振子としたとき、2つの信号端子のうち、一方を入力端子In、他方を出力端子Outとしたものである。図1(b)に示すように、並列共振子は、共振子P21を一端子対共振子としたとき、2つの信号端子のうち、一方をグランド端子に接続し、他方を入力端子Inと出力端子Outの短絡線路に接続したものである。
図1(c)の横軸は周波数、縦軸は通過量である。直列共振子の通過特性は実線、並列共振子の通過特性は破線で示す。図1(c)に示すように、直列共振子の通過特性は、1つの共振点(共振周波数)frsと1つの反共振点(反共振周波数)fasとを有する。共振点frsで通過量は最大となり、反共振点fasで通過量は最小となる。一方、並列共振子の通過特性は、1つの共振点frpと1つの反共振点fapとを有する。共振点frpで通過量は最小となり、反共振点fapで通過量は最大となる。
図2(a)は1段ラダー型フィルタの構成図であり、図2(b)は1段ラダー型フィルタの通過特性を示す図である。
図2(a)に示すように、直列共振子S22が直列共振子として入力端子Inと出力端子Outに直列に接続され、並列共振子P22が並列共振子として出力端子Outとグランド間に接続される。例えば、直列共振子の共振点frsと並列共振子の反共振点fapは概一致するように設計する。
図2(b)の横軸は周波数、縦軸は通過量を示す。図2(a)の構成により、直列共振子と並列共振子の通過特性が合成され、図2(b)の通過特性が得られる。通過量は、直列共振子の共振点frsと並列共振子の反共振点fap付近が最大となり、直列共振子の反共振点fas及び並列共振子の共振点frpが極小となる。そして、並列共振子の共振点frpから直列共振子の反共振点fasの周波数帯域が通過帯域となり、並列共振子の共振点frp以下及び直列共振子の反共振点fas以上の周波数帯域が減衰域となる。このように、ラダー型フィルタはバンドパスフィルタとして機能する。
次に多段ラダー型フィルタについて説明する。図3(a)及び図3(b)は、多段ラダー型フィルタの構成図である。
図3(a)に示すように、ラダー型フィルタF10は直列共振子S1、S2a、S2b及びS3、並びに並列共振子P1a、P1b、P2a及びP2bを備える。入力端子Inと出力端子Outとの間に、直列共振子S1、S2a、S2b及びS3が直列に接続されている。直列共振子S1の一端は入力端子Inに接続されている。直列共振子S4の一端は出力端子Outに接続されている。
直列共振子S1と直列共振子S2aとの間には、並列共振子P1a及び並列共振子P1bがそれぞれ並列に接続されている。直列共振子2bと直列共振子3との間には、並列共振子P2a及び並列共振子P2bがそれぞれ並列に接続されている。また並列共振子P1a、P1b、P2a及びP2bはグランド端子に接続されている。多段ラダー型フィルタF10は、図2(a)に示した1段ラダー型フィルタを複数接続して構成される。例えば、直列共振子S1と並列共振子P1aとからなるラダー型フィルタが、直列共振子S2aと並列共振子P1bとからなるラダー型フィルタと、ノードN1を介して接続されている。直列共振子S2aと並列共振子P1bとからなるラダー型フィルタが、直列共振子S2bと並列共振子P2aとからなるラダー型フィルタと、ノードN2を介して接続されている。直列共振子S2bと並列共振子P2aとからなるラダー型フィルタが、直列共振子S3と並列共振子P2bとからなるラダー型フィルタと、ノードN3を介して接続されている。なお、各段間での信号の反射を抑制するため、隣り合う1段ラダー型フィルタは、互いに反転させた形で接続される。
図3(b)に示すように、フィルタの小型化のために、直列共振子S2a及びS2bを1つの直列共振子S2としてもよい。また並列共振子P1a及びP1bを1つの並列共振子P1とし、さらに並列共振子P2a及びP2bを1つの並列共振子P2としてもよい。このように、図3(a)中の点線で囲んだ構成を1つにまとめて合成してもよい。後述するように、フィルタの通過帯域外の周波数において、直列共振子及び並列共振子はキャパシタとして機能する。直列共振子S2の容量値は、直列共振子S2aの容量値と直列共振子S2bの容量値とを直列に合成した容量値に等しくなる。並列共振子P1の容量値は、並列共振子P1aの容量値と並列共振子P21の容量値とを並列に合成した容量値に等しくなる。並列共振子P2の容量値は、並列共振子P2aの容量値と並列共振子P2bの容量値とを並列に合成した容量値に等しくなる。
このように、多段ラダー型フィルタは、複数の1段ラダー型フィルタが接続された構成を有する。ラダー型フィルタの段数が増加することは、1段ラダー型フィルタの個数を増やすことを意味する。ラダー型フィルタに含まれる1段ラダー型フィルタと、増設される1段ラダー型フィルタとは、同一の容量を有する。このため、ラダー型フィルタの段数は、抑圧度に影響を与えるが、反射特性の位相には影響を与えない。また容量比Cp/Csは、反射特性の位相には影響を与えない。なお、容量比Cp/Cs及び段数は、フィルタの抑圧度に影響を与える。
次に分波器の構成について説明する。図4は分波器を例示するブロック図である。図4に示すように、分波器100は送信フィルタF11及び受信フィルタF12を備えている。送信フィルタF11の一端及び受信フィルタF12の一端はアンテナ端子(共通端子)102に接続されている。送信フィルタF11の他端は送信端子Txに接続されている。受信フィルタF12の他端は受信端子Rxに接続されている。アンテナ端子102はアンテナ104に接続されている。受信フィルタF12は、アンテナ104から信号を受信する。受信フィルタF12は、受信した信号のうち、周波数が通過帯域内に位置する信号を通過させ、受信端子Rxに出力する。また受信フィルタF12は、周波数が通過帯域外に位置する信号を抑圧する。受信端子Rxに出力された信号は、例えばアンプ等により増幅される。送信端子Txには、アンプ等により増幅された信号が入力される。送信フィルタF11は、送信端子Txに入力された信号のうち、周波数が通過帯域内に位置する周波数を有する信号を通過させ、アンテナ104に出力する。アンテナ104は、送信フィルタF11を通過した信号を送信する。また送信フィルタF11は、周波数が通過帯域外に位置する信号を抑圧する。なおフィルタの構成については後述する。
次に、比較例について説明する。比較例では、図4に示したような分波器において、ラダー型フィルタを送信フィルタ及び受信フィルタとして採用している。分波器が備える送信フィルタ及び受信フィルタの各々は、7段のラダー型フィルタであり、隣り合う直列共振子、及び隣り合う並列共振子は、それぞれ図3(a)及び図3(b)に示したように合成した。まず、送信フィルタの構成について説明する。図5(a)は初段が直列共振子である送信フィルタを例示する回路図である。
図5(a)に示すように、送信フィルタF11aは、直列共振子S1、S2、S3及びS4、並びに並列共振子P1、P2、P3及びP4を備える。直列共振子S1はアンテナ端子Antに接続されている。またアンテナ端子Antと直列共振子S1との間に並列共振子は接続されていない。直列共振子S1と直列共振子S2との間には並列共振子P1の一端が接続されている。直列共振子S2と直列共振子S3との間には並列共振子P2の一端が接続されている。直列共振子S3と直列共振子S4との間には並列共振子P3の一端が接続されている。直列共振子S4は送信端子Txに接続されている。直列共振子S4と送信端子Txとの間には並列共振子P4の一端が接続されている。並列共振子P1〜P4各々の他端は接地されている。送信フィルタF11aは7段のラダー型フィルタである。アンテナ端子Ant側から見て、初段の共振子は直列共振子S1である。各共振子は、圧電薄膜共振子からなる。
また送信フィルタは、上記の送信フィルタF11aとは共振子の配置を変更することができる。図5(b)は初段が並列共振子である送信フィルタを例示する回路図である。図5(a)において既述した構成と同じ構成については、説明を省略する。
図5(b)に示すように、直列共振子S1はアンテナ端子Antに接続されている。またアンテナ端子Antと直列共振子S1との間に並列共振子P1が接続されている。直列共振子S1と直列共振子S2との間には並列共振子P2の一端が接続されている。直列共振子S2と直列共振子S3との間には並列共振子P3の一端が接続されている。直列共振子S3と直列共振子S4との間には並列共振子P4の一端が接続されている。直列共振子S4は送信端子Txに接続されている。直列共振子S4と送信端子Txとの間には並列共振子が接続されていない。送信フィルタF11bは7段のラダー型フィルタである。アンテナ端子Ant側から見て、初段の共振子は並列共振子P1である。各共振子は、圧電薄膜共振子からなる。
次に送信フィルタ及び受信フィルタの特性を計算したシミュレーションについて説明する。分波器は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access) Band2方式に対応した分波器とした。W−CDMA Band2方式の送信帯域は1850〜1910MHzであり、受信帯域は1930〜1990MHzである。送信フィルタの通過帯域は送信帯域と重なり、受信フィルタの通過帯域は受信帯域と重なる。
次にフィルタが備える共振子について説明する。直列共振子S1〜S4は同一の共振周波数を有し、並列共振子P1〜P4は同一の共振周波数を有する。アンテナ端子Antと送信端子Txとは、50Ωでインピーダンス整合されている。
送信フィルタF11aの共振子が有する容量値を以下に示す。
送信フィルタF11aにおける直列共振子S1の容量値;Cs
送信フィルタF11aにおける直列共振子S2〜S4の容量値:0.5Cs
送信フィルタF11aにおける並列共振子P1〜P3の容量値:2Cp
送信フィルタF11aにおける並列共振子P4の容量値:Cp
容量比:Cp/Cs=0.6
図5(a)に示した送信フィルタF11aは、図3(a)及び図3(b)において説明したように、1段ラダー型フィルタを複数個接続し、共振子を合成させたフィルタである。直列共振子S2〜S4の各々は、2つの直列共振子を直列に合成した共振子である。従って、直列共振子S2〜S4の各々の容量値は、2つの容量値Csを直列に合成した0.5Csとなる。また、並列共振子P1〜P3の各々は、2つの並列共振子を並列に合成した共振子である。従って、並列共振子P1〜P3の各々の容量値は、2つの容量値Cpを並列に合成した2Cpとなる。
送信フィルタF11bの共振子が有する容量値を以下に示す。
送信フィルタF11bにおける直列共振子S1〜S3の容量値;0.5Cs
送信フィルタF11bにおける直列共振子S4の容量値:Cs
送信フィルタF11bにおける並列共振子P1の容量値:Cp
送信フィルタF11bにおける並列共振子P2〜P4の容量値:2Cp
直列共振子S1〜S3の各々は、2つの直列共振子を直列に合成した共振子である。従って、直列共振子S1〜S3の各々の容量値は、2つの容量値Csを直列に合成した0.5Csとなる。また、並列共振子P2〜P4の各々は、2つの並列共振子を並列に合成した共振子である。従って、並列共振子P2〜P4の各々の容量値は、2つの容量値Cpを並列に合成した2Cpとなる。
図5(c)は送信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。横軸は周波数、縦軸は減衰量をそれぞれ示す。計算に用いたフィルタは図5(a)に示した送信フィルタF11a又は送信フィルタF11bのいずれか一方である。なお、送信フィルタF11aと送信フィルタF11bとは、アンテナ端子Ant、送信端子Tx、及び受信端子Rxの各々の配置を互いに反転したものであり、同じ通過特性を有する。図5(c)に示すように、通過帯域である1850〜1910MHzでは、信号が通過し、通過帯域外では信号が抑圧されている。このように、送信フィルタF11aの通過帯域及び送信フィルタF11bの通過帯域は、W−CDMA Band2の送信帯域に位置する。
次に送信フィルタの反射特性の計算結果について説明する。図6(a)及び図6(b)は比較例に係る分波器が備える送信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図7(a)及び図7(b)は、比較例に係る分波器が備える送信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図8(a)及び図8(b)は、比較例に係る分波器が備える送信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図6(a)、図7(a)及び図8(a)の各々は、送信フィルタF11aの反射特性を示す。図6(b)、図7(b)及び図8(b)の各々は、送信フィルタF11bの反射特性を示す。
図6(a)及び図6(b)に示すように、直列共振子S1が初段である送信フィルタF11aと、並列共振子P1が初段である送信フィルタF11bとでは、反射特性の位相が約90°異なっている。具体的には、送信フィルタF11aが、送信フィルタF11bよりも位相が約90°進んでいる。
図7(a)及び図7(b)に示すように、送信フィルタの通過帯域(送信フィルタF11a及びF11bそれぞれの通過帯域)においては、送信フィルタF11a及び送信フィルタF11bともに、反射特性がスミスチャートの中央付近に位置する。つまり、送信フィルタF11a及び送信フィルタF11bが、送信フィルタの通過帯域において50Ωにインピーダンス整合されている。
図8(a)に点線で示すように、受信フィルタの通過帯域(受信フィルタF12a及びF12bそれぞれの通過帯域)において、送信フィルタF11aの反射特性がスミスチャートの右端付近に位置する。このように、受信フィルタの通過帯域において、送信フィルタF11aのインピーダンスは無限大に近くなる。また図8(b)に点線で示すように、受信フィルタの通過帯域において、送信フィルタF11bの反射特性は、スミスチャートの右端から下端までの間に位置する。つまり受信フィルタの通過帯域において、送信フィルタF11a及び送信フィルタF11bは高インピーダンスとなる。送信フィルタが高インピーダンスになることで、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの影響が抑制される。また、受信フィルタのインピーダンス整合が容易となる。従って、受信フィルタによる受信が良好に行われる。
次に受信フィルタについて説明する。受信フィルタF12aの回路図は、図5(a)において、送信端子Txを受信端子Rxに変更したものである。受信フィルタF12bの回路図は、図5(b)において、送信端子Txを受信端子Rxに変更したものである。受信フィルタF12a及び受信フィルタF12bは、それぞれ7段のラダー型フィルタである。また受信フィルタF12a及びF12bそれぞれの通過帯域は、送信フィルタF11a及びF11bの通過帯域よりも高周波数側に位置する。受信フィルタF12aにおいて、アンテナ端子Antから見た初段の共振子は、直列共振子S1である。受信フィルタF12bにおいて、アンテナ端子Antから見た初段の共振子は、並列共振子P1である。
特性の計算に用いた条件は、送信フィルタの特性の計算に用いた条件と同じである。計算に用いたフィルタは図5(a)の送信フィルタF11aの送信端子Txを受信端子Rxに置き換えた受信フィルタF12a、又は送信フィルタF11b送信端子Txを受信端子Rxに置き換えた受信フィルタF12bのいずれか一方である。なお、受信フィルタF12aと受信フィルタF12bとは、互いに反転したものであり、同じ特性を有する。また、直列共振子S1〜S4は同一の共振周波数を有し、並列共振子P1〜P4は同一の共振周波数を有するとした。
図9は受信フィルタの特性の計算結果を示す図である。図9に示すように、通過帯域である1930〜1990MHzでは、信号が通過し、通過帯域外では信号が抑圧されている。このように、受信フィルタF12aの通過帯域及び受信フィルタF12bの通過帯域は、W−CDMA Band2の受信帯域に位置する。
次に受信フィルタの反射特性の計算結果について説明する。図10(a)及び図10(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図11(a)及び図11(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図12(a)及び図12(b)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図10(a)、図11(a)及び図12(a)の各々は、受信フィルタF12aの反射特性を示す。図10(b)、図11(b)及び図12(b)の各々は、受信フィルタF12bの反射特性を示す。
図10(a)及び図10(b)に示すように、直列共振子S1が初段である受信フィルタF12aと、並列共振子P1が初段である受信フィルタF12bとでは、反射特性の位相が約90°異なっている。このように、位相に差異が生じることは、送信フィルタと同様である(図8(a)及び図8(b)参照)。
図11(a)及び図11(b)に示すように、受信フィルタの通過帯域においては、受信フィルタF12a及び受信フィルタF12bともに、反射特性がスミスチャートの中央付近を通過している。つまり、受信フィルタF12a及び受信フィルタF12bが、受信フィルタの通過帯域において50Ωにインピーダンス整合されている。
図12(a)に示すように、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタF12aの反射特性はスミスチャートの左端付近に位置する。また図12(b)に示すように、受信フィルタF12bの反射特性は、スミスチャートの左端に近い領域に位置する。このように、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタF12a及びF12bそれぞれのインピーダンスはゼロに近くなる。つまり送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタF12a及び受信フィルタF12bは低インピーダンスとなる。受信フィルタが低インピーダンスになることで、送信フィルタのインピーダンス整合が困難となる。この場合、分波器の特性が悪化する可能性がある。
以上のように、容量値が等しい共振子を備えるラダー型フィルタにより送信フィルタ及び受信フィルタを構成した場合、受信フィルタの通過帯域において送信フィルタは高インピーダンスとなる。しかし、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタは低インピーダンスとなる。
送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域との間隔と、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスとの関係について検証したシミュレーションについて説明する。シミュレーションでは、送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域との間隔(ガードバンド幅)が、70MHz、40MHz、30MHz、及び20MHzの各々の場合において、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性を計算した。送信フィルタの通過帯域は1850〜1910MHzで一定させ、受信フィルタの通過帯域を変化させることで、ガードバンド幅を変化させた。計算に用いたパラメータは、前述の図9から図12(b)の計算に用いたパラメータを有するとした。
図13(a)はガードバンド幅が70MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図中の一点鎖線で挟まれた領域は送信フィルタの通過帯域を表す。破線で挟まれた領域は受信フィルタの通過帯域を表す。図13(b)はガードバンド幅が70MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。
図13(a)に示すように、受信フィルタの通過帯域は1980〜2040MHzに位置する。減衰量は、受信フィルタの通過帯域において小さく、送信フィルタの通過帯域において大きくなっている。図13(b)に点線で示すように、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタの反射特性はスミスチャートの下端と左端との間に位置した。
図14(a)はガードバンド幅が40MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図14(b)はガードバンド幅が40MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。
図14(a)に示すように、受信フィルタの通過帯域は1950〜2010MHzに位置する。受信フィルタの通過帯域を通過する信号の裾野が、送信フィルタの通過帯域と重なっている。図13(a)の場合と同様に、減衰量は、受信フィルタの通過帯域において小さく、送信フィルタの通過帯域において大きくなっている。図14(b)に点線で示すように、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタの反射特性は、スミスチャートの左端に近づいた。つまりガードバンド幅が70MHzの場合よりも、受信フィルタのインピーダンスがゼロに近づいた。
図15(a)はガードバンド幅が30MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図15(b)はガードバンド幅が30MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。
図15(a)に示すように、受信フィルタの通過帯域は1940〜2000MHzである。図14(a)の場合と比較して、受信フィルタの通過帯域を通過する信号の裾野のより広い領域が、送信フィルタの通過帯域と重なっている。図15(b)に点線で示すように、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタの反射特性は、スミスチャートの左端付近に位置した。つまりガードバンド幅が40MHzの場合よりも、受信フィルタのインピーダンスは、より0Ωに近づいた。
図16(a)はガードバンド幅が20MHzの場合における受信フィルタの通過特性の計算結果を示す図である。図16(b)はガードバンド幅が20MHzの場合の、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。なお図16(b)は図12(b)に示したものと同じである。
図16(a)に示すように、受信フィルタの通過帯域は1930〜1990MHzである。受信フィルタの通過帯域を通過する信号の肩から裾野にわたる領域が、送信フィルタの通過帯域と重なっている。図16(b)に示すように、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性は、スミスチャートの左端付近に位置し、かつ大きく変動した。つまりガードバンド幅が30MHzの場合よりも、受信フィルタのインピーダンスはゼロに近づいた。上記のように、送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域とが近くなることに伴い、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスはより低下し、分波器の特性が悪化する可能性が高くなる。
図10(a)から図12(b)に示したように、フィルタの通過帯域より低周波数において、フィルタのインピーダンスが小さくなる。一般に受信帯域は、送信帯域よりも高周波数側に位置する。このため、受信フィルタの通過帯域は、送信フィルタの通過帯域よりも高周波数側となることが多い。この結果、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタの抑圧が悪化する。さらに、図11(a)から図16(b)に示したように、送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域との間隔が狭くなることにより、受信フィルタのインピーダンス低下はより顕著になる。このため、受信フィルタの通過帯域と送信フィルタの通過帯域との間隔であるガードバンド幅を狭めた場合、特性がより悪化する恐れがある。
送信フィルタの通過帯域における受信フィルタの抑圧を改善するためには、例えば受信フィルタの位相回転により、反射特性のインピーダンスを調整することが広く行われている。位相を回転させるためには、位相器を用いることがある。図17(a)から図17(c)は、位相器を備える分波器を例示する回路図である。送信フィルタF11及び受信フィルタF12は簡略化して図示している。図5(a)及び図5(b)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
図17(a)に示す分波器は、アンテナ端子Antと受信フィルタF12との間に、マイクロストリップライン10を備える。マイクロストリップライン10は、位相器として機能する。
図17(b)に示す分波器は、アンテナ端子Antと受信フィルタF12との間に、π型の位相器12を備える、位相器12はキャパシタC1及びC2、並びにインダクタL1を備える。インダクタL1の一端はアンテナ端子Antに接続され、他端は受信フィルタF12に接続されている。アンテナ端子AntとインダクタL1との間にはキャパシタC1の一端が接続されている。インダクタL1と受信フィルタF12との間にはキャパシタC2の一端が接続されている。キャパシタC1及びC2各々の他端は接地されている。
図17(c)に示す分波器は、アンテナ端子Antと受信フィルタF12との間に、π型の位相器14を備える。位相器14はインダクタL2及びL3、並びにキャパシタC3を備える。キャパシタC3の一端はアンテナ端子Antに接続され、他端は受信フィルタF12に接続されている。アンテナ端子AntとキャパシタC3との間にはインダクタL2の一端が接続されている。キャパシタC3と受信フィルタF12との間にはインダクタL3の一端が接続されている。インダクタL2及びL3各々の他端は接地されている。
マイクロストリップライン10、位相器12及び14は、それぞれ受信フィルタの位相を回転させる。例えば図12(a)及び図12(b)の各々に示したような、スミスチャートの左端付近に位置する反射特性を回転させ、スミスチャートの右端付近に近づけることができる。言い換えれば、位相回転により、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスを増大させ、無限大に近づけることができる。送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスが増大することにより、受信フィルタの抑圧は改善する。しかしながら、マイクロストリップライン10、位相器12及び14等の位相器を挿入することにより、受信フィルタF12の損失に位相器の損失が加わり、受信信号の損失が大きくなる可能性がある。つまり受信感度の低下の恐れがある。また分波器の大型化、構成の複雑化によるコストアップの恐れもある。
受信感度の低下を抑制するためには、位相器を用いないことが好ましい。位相を回転させ、かつ受信感度の低下を抑制するためには、フィルタ自体が位相回転の機能を有することが好ましい。フィルタに位相回転の機能を持たせるためには、アンテナ端子から見た初段の共振子をキャパシタとして機能させることが好ましい。
図18(a)及び図18(b)は、初段の共振子がキャパシタとして機能する受信フィルタを例示する模式図である。なお、容量比Cp/Csは、反射特性の位相に影響を与えない。また、図3(a)及び図3(b)において説明したように、ラダー型フィルタの段数の増加は、フィルタの抑圧度に影響を与えるが、反射特性の位相に影響を与えない。従って、Cp/Csを変動させないように、1段のラダー型フィルタを増設又は取り外して、受信フィルタを8段以上のラダー型フィルタ、又は6段以下のラダー型フィルタとしてもよい。
図18(a)に示す受信フィルタは、アンテナ端子Antから見て初段の共振子が直列共振子S1である。ここで、直列共振子S1を小型化することで、直列共振子S1は共振子として機能するとともに、キャパシタとしても機能する。また図18(b)に示す受信フィルタは、アンテナ端子Antから見て初段の共振子が並列共振子P1である。並列共振子P1を小型化することで、並列共振子P1は共振子として機能するとともに、キャパシタとしても機能する。つまり直列共振子S1及び並列共振子P1は、それぞれ受信フィルタの位相を回転させる。位相回転により、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスを高くすることができる。なお直列共振子S1及び並列共振子P1各々の共振周波数及び反共振周波数は、共振子のサイズが小さくなっても変動しない。このため、共振子が小型化した場合でも、受信フィルタの特性の変動は抑制される。
次に、共振子が圧電薄膜共振子である例を考える。まず圧電薄膜共振子の構成について説明する。図19(a)は圧電薄膜共振子を例示する平面図であり、図19(b)は圧電薄膜共振子を例示する断面図である。図19(b)は、図19(a)のA−A1に沿った断面図である。
図19(a)に示すように、圧電薄膜共振子120は、基板122、下部電極124、上部電極126、及び圧電薄膜128を備える。図19(b)に示すように、下部電極124と上部電極126とが、圧電薄膜128を挟んでいる。圧電薄膜128を介して、下部電極124と上部電極126とが重なる共振領域130において弾性波が励振される。共振領域130下には、基板122を貫通する貫通孔132が形成されている。このため、弾性波の励振は妨げられない。基板122は例えばシリコン、ガラス等からなる。下部電極124及び上部電極126は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等からなる膜、またはこれらを組み合わせた膜を用いることができる。圧電薄膜128は、例えば窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO3)等からなる。圧電薄膜共振子では、下部電極124及び上部電極126それぞれの電極膜厚、及び圧電薄膜128の膜厚を調整することで、共振周波数を調整することができる。
さらに圧電薄膜共振子の他の構成例について説明する。図20(a)から図20(c)は圧電薄膜共振子を例示する断面図である。図20(a)から図20(c)は、図19(a)のA−A1に沿った断面図である。
図20(a)に示すように、基板122にキャビティ134が設けられていてもよい。図20(b)に示すように、下部電極124、上部電極126及び圧電薄膜128が隆起し、下部電極124と基板122との間に空隙136が形成されていてもよい。空隙136は、例えば図中の上方向に凸のドーム形状を有する。図20(c)に示すように、基板122と下部電極124及び圧電薄膜128との間に音響反射膜138が設けられていてもよい。音響反射膜138は、音響インピーダンスが高い膜と低い膜を交互にλ/4(λ:弾性波の波長)の膜厚で積層された構造である。下部電極124、及び上部電極126それぞれの電極膜厚、及び圧電薄膜128の膜厚が、圧電薄膜共振子の共振周波数に影響を与える。これに対し、共振領域130の面積は、圧電薄膜共振子の容量値に影響を与える。圧電薄膜共振子の容量値は、フィルタの反射特性に位相に影響を与える。フィルタには、図19(b)、図20(a)及び図20(b)FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)タイプ、又は図20(c)のSMR(Solidly Mounted Resonator)タイプのいずれの圧電薄膜共振子を用いてもよい。
次に、圧電薄膜共振子を用いた場合に発生する問題について説明する。圧電薄膜共振子は、厚み方向に伝搬する振動エネルギー(弾性波)の共振を利用するデバイスである。なお厚み方向とは、図19(b)の上下方向、つまり下部電極124、圧電薄膜128、及び上部電極126の積層方向である。厚み方向と直交する方向(以下、直交方向)に伝搬する振動エネルギーが存在することがある。直交方向の振動エネルギーは、共振領域130の端部で反射され、共振領域130内で共振現象を起こす。直交方向に伝搬する振動エネルギーの共振に起因して、反射特性にスプリアスが発生する。
圧電薄膜共振子の分散特性によって、スプリアスが発生する周波数が変化することがある。図21(a)は圧電薄膜共振子の分散特性を例示する図であり、図21(b)は圧電薄膜共振子の反射特性を例示するスミスチャートである。図21(a)に示した分散特性は、フィルタが機能するために用いられる弾性波のモードにおける分散特性である。図21(a)の縦軸は周波数を表す。図21(a)の横軸は直交方向への伝搬定数を表す。横軸と縦軸との交点よりも左側の領域では、伝搬定数は虚数となる。伝搬定数が虚数である場合、直交方向への振動エネルギーは存在しない。横軸と縦軸との交点よりも左側の領域では、伝搬定数は実数となる。伝搬定数が実数である場合、直交方向への振動エネルギーは存在する。また、図21(a)に実線で示した曲線である分散曲線と縦軸との交点は、遮断周波数である。遮断周波数は、伝搬定数が虚数である状態と、実数である状態との境界である。つまり遮断周波数は、直交方向への振動エネルギーが存在しなくなる状態と、存在する状態との境界となる。遮断周波数は、圧電薄膜共振子の共振周波数と略同一な周波数である。なお図21(a)から図22(b)は模式的な図である。
図21(a)に示すように、遮断周波数よりも低周波数側において伝搬定数は実数となる。また遮断周波数よりも高周波数側において伝搬定数は虚数となる。つまり遮断周波数よりも低周波数側において、直交方向の振動エネルギーが存在する。図21(b)に示すように、反共振点から共振点までの領域において、反射特性にスプリアスが観測される。このように、直交方向の振動エネルギーの共振に起因してスプリアスが発生する。
次に図21(a)及び図21(b)圧電薄膜共振子について説明する。図22(a)は圧電薄膜共振子の分散特性を例示する図であり、図22(b)は圧電薄膜共振子の反射特性を例示するスミスチャートである。
図22(a)に示すように、遮断周波数よりも高周波数側において伝搬定数は実数となる。また遮断周波数よりも低周波数側において伝搬定数は虚数となる。つまり遮断周波数よりも高周波数側において、直交方向の振動エネルギーが存在する。図22(b)に示すように、共振点よりも高周波数側の領域において、反射特性にスプリアスが観測される。このように、直交方向の振動エネルギーの共振に起因して、スプリアスが発生する。なお、以下の説明では、図21(a)に示した分散特性を周波数下降型とし、図22(a)に示した分散特性を周波数上昇型とする。
スプリアスがフィルタの通過特性に与える影響について説明する。図23(a)は、直列共振子及び並列共振子各々の通過特性において、スプリアスが発生する領域を例示する図である。横軸は周波数を示し、縦軸は通過量を示す。なお図23(a)の通過特性は、図1(c)に示したものと同じである。
図23(a)の下部に示すように、直列共振子S21(図1(a)参照)及び並列共振子P21(図1(b)参照)が周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合、直列共振子S21の共振点frsと並列共振子P21の共振点frpとの間の領域Aでは、直列共振子S21にスプリアスが発生する。共振点frpより低周波数側の領域Bでは、直列共振子S21及び並列共振子P21にスプリアスが発生する。しかし領域Bは、直列共振子S21と並列共振子P21とが形成するラダー型フィルタの通過帯域の外側である。このため、領域Bに生じるスプリアスがラダー型フィルタの通過特性に与える影響は小さい。
図23(a)の上部に示すように、直列共振子S21及び並列共振子P21が周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合、並列共振子P21の共振点frpと直列共振子S21の共振点frsとの間の領域Cでは、並列共振子P21にスプリアスが発生する。共振点frsより高周波数側の領域Dでは、直列共振子S21及び並列共振子P21にスプリアスが発生する。直列共振子S21に発生するスプリアスと比較して、並列共振子P21に発生するスプリアスがラダー型フィルタの通過特性に与える影響は大きい。
ラダー型フィルタの共振子として周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を採用した場合、直列共振子に発生するスプリアスが、フィルタの通過特性に大きな影響を及ぼす。また、周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を採用した場合、並列共振子に発生するスプリアスが、フィルタの通過特性に大きな影響を及ぼす。なお、図23(a)では直列共振子S21の共振点frsと並列共振子P21の反共振点fapとを同一の周波数として図示したが、直列共振子S21の共振点frsと並列共振子P21の反共振点fapとは異なってもよい。
次に、スプリアスを考慮したフィルタの通過特性のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションに用いたフィルタは、図9の通過特性を計算した受信フィルタと同じものである。図23(b)は、周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を備えたフィルタの通過特性の計算結果を示す図である。横軸は周波数を示し、縦軸は通過量を示す。破線はスプリアスを考慮していない受信フィルタの通過特性を示す。実線は、スプリアスを考慮した周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を採用した受信フィルタの通過特性を示す。
図23(b)に矢印で例示するように、通過帯域中の約1970MHzより低周波数側には、複数のリップルが発生する。リップルは、圧電薄膜共振子に生じたスプリアスに起因するものである。また、圧電薄膜共振子が周波数下降型の分散特性を有するため、スプリアスは直列共振子に起因するものである。つまり圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型である場合、直列共振子の反射特性に生ずるスプリアスに起因して、フィルタの通過帯域の低周波数側にリップルが発生する。また周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を採用した場合は、並列共振子の反射特性に生ずるスプリアスに起因して、フィルタの通過帯域の高周波数側にリップルが発生する。このように、圧電薄膜共振子に発生するスプリアスによって、フィルタの通過特性は劣化し、フィルタを用いる分波器の特性も劣化する。
スプリアスは、圧電薄膜の厚み方向の直交方向を伝搬する振動エネルギーの共振が起因するものである。従って、振動エネルギーが伝搬する距離を増大させることにより、スプリアスの抑制は可能となる。伝搬距離を増大させるためには、共振領域130(図19(b)参照)の面積を大きくすればよい。共振領域130を大きくすることで、圧電薄膜の長さ(例えば図19(b)における圧電薄膜128の横方向の距離)が大きくなる。
共振領域130の面積を増大は、圧電薄膜共振子の容量値の増大を意味する。このように、スプリアスを抑制するためには、圧電薄膜共振子の容量値を大きくすればよい。圧電薄膜共振子の容量値を変化させた場合の、反射特性のシミュレーション結果について説明する。圧電薄膜共振子は、周波数下降型の分散特性を有するとした。図24(a)から図27は、圧電薄膜共振子の反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図24(a)から図27の各々において、圧電薄膜共振子の容量値は、0.76pF、1.1pF、1.5pF、1.9pF、2.2pF、2.6pF、2.8pFとした。
図24(a)及び図24(b)に示すように、共振点よりも低周波数側にスプリアスが発生する。スプリアスは、スミスチャートの左端から下端付近にかけて発生する。また図24(a)に示す容量値0.76pFの圧電薄膜共振子よりも、図24(b)に示す容量値1.1pFの圧電薄膜共振子の方が、スプリアスは小さくなる。
図25(a)及び図25(b)に示すように、容量値が1.5pFの場合、及び容量値が1.9pFの場合も、スプリアスは発生する。ただし、スプリアスの大きさは、図24(a)及び図24(b)に示したものよりも小さい。また、スミスチャートの下端付近においては、スプリアスがほとんど発生せず、反射特性は滑らかな曲線となる。また図26(a)から図27に示すように、容量値を大きくすることで、スプリアスはさらに小さくなる。図27に示すように、容量値2.8pFの場合、スミスチャートの左端付近においても、反射特性はほぼ滑らかな曲線となる。このように、圧電薄膜共振子の容量値の増大に伴い、スプリアスが抑制される。
また図21(a)から図22(b)に示したように、圧電薄膜共振子の分散特性に応じて、スプリアスが発生する周波数は異なる。従って、ラダー型フィルタの通過特性に発生するスプリアスを有効に抑制するためには、ラダー型フィルタが備える圧電薄膜共振子の分散特性に応じて、容量値を増大させる共振子を変更することが好ましい。すなわち、ラダー型フィルタの共振子として周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を用いる場合、直列共振子の容量値を大きくすることが好ましい。ラダー型フィルタの共振子として周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子を用いる場合、並列共振子の容量値を大きくすることが好ましい。
しかしながら、位相器を用いずに、受信フィルタの位相を回転させるためには、図18(a)及び図18(b)において説明したように、受信フィルタが備える初段の圧電薄膜共振子の容量値を小さくすることが求められる。受信フィルタの位相を回転させることで、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスを増大させ、分波器の特性を改善することができる。従って、圧電薄膜共振子を採用した受信フィルタには、位相回転、及びスプリアスの低減の両立が求められる。
位相回転、及びスプリアスの低減の両立をするために、圧電薄膜共振子を直列に分割する方法がある。例えば図5(a)のS1等のような1つの圧電薄膜共振子を直列分割し2つ以上の圧電薄膜共振子とする。複数の圧電薄膜共振子は、直列に接続される。複数の圧電薄膜共振子全体が有する容量値は、分割前の圧電薄膜共振子が有する容量値と同一である。このため、圧電薄膜共振子を分割した場合でも、位相回転が可能となる。その一方で、複数の圧電薄膜共振子のうちには、分割前の圧電薄膜共振子よりも大きな容量値を有する圧電薄膜共振子が存在する。言い換えれば、共振領域の面積が大きい圧電薄膜共振子が存在する。このため、スプリアスの抑制も可能となる。ただし、圧電薄膜共振子の分割は、フィルタサイズの増大の原因となる可能性がある。フィルタサイズの増大により、分波器が大型化する。従って、フィルタサイズの増大を抑制しながら、圧電薄膜共振子の容量値、分割させる圧電薄膜共振子を最適なものとすることが求められる。
位相回転とスプリアスの抑制とを両立させる最適な設計を見出すため、反射特性のシミュレーションを行い、位相回転を行った場合に容量値がどの程度まで抑制されるか検証した。
まずシミュレーションに用いたフィルタについて説明する。フィルタは、W−CDMA Band2方式に対応した受信フィルタとした。条件は次の通りである。
送信フィルタの通過帯域:1850〜1910MHz
受信フィルタの通過帯域:1930〜1960MHz
容量値Cs:1.12pF
容量値Cp:1.87pF
受信フィルタは7段のラダー型フィルタとした。つまり、受信フィルタは、図5(a)及び図5(b)に示したラダー型フィルタにおいて、送信端子Txを受信端子Rxに置き換えたフィルタとした。受信フィルタが備える圧電薄膜共振子は、位相を回転させ、送信フィルタの通過帯域におけるインピーダンスが増大するような容量値を有する。受信フィルタが備える共振子のうち、アンテナ端子Antから見て初段の共振子が、直列共振子S1である場合(図5(a)参照)、及び並列共振子P1である場合(図5(b)参照)、2つの場合を考える。まず直列共振子S1が初段に配置されている場合を考える。
容量値の計算結果について説明する。表1は、アンテナ端子Antから見て初段の共振子が、直列共振子S1(表中の点線参照)であるラダー型フィルタにおける、各共振子の容量値の計算結果を示す表である。1列目は共振子の種類を示す。2列目は位相回転を考慮しない場合、つまり比較例における共振子の容量値を示す。3列目は位相回転した例と比較例とを比較した場合の、容量値の抑制の度合いである抑制度を示す。4列目は位相回転を行う場合における共振子の容量値を示す。2列目に示した容量値と、3列目に示した抑制度との積が4列目に示した容量値となる。
Figure 2012089996
比較例において、容量値が0.5Cs及び2Cpとなっているのは、図3(a)及び図3(b)において説明したように、共振子を合成した際に、容量値も合成されるためである。
表1に示すように、初段が直列共振子S1である場合、直列共振子S1の容量値は、比較例の場合から25%抑制され、0.25Csとなった。直列共振子S2及びS4各々の抑制度は96%であり、容量値は0.48Csとなった。直列共振子S3の抑制度は110%であり、容量値は0.55Csとなった。並列共振子P1の抑制度は41%であり、容量値は0.82Cpとなった。並列共振子P2の抑制度は71%であり、容量値は1.42Cpとなった。並列共振子P3の抑制度は80%であり、容量値は1.6Cpとなった。並列共振子P4の抑制度は95%であり、容量値は0.95Cpとなった。共振子の容量値を、表1に示すような値とすることで、受信フィルタのインピーダンスを増大させることができた。
次にスプリアスの抑制について説明する。まず共振子S1〜S4、及びP1〜P4が周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合について説明する。図23(a)において説明したように、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型である場合、直列共振子がスプリアスに大きな影響を及ぼす。また図24(a)から図27において説明したように、圧電薄膜共振子の容量値が大きいほど、スプリアスは小さくなる。一方、圧電薄膜共振子の容量値が小さいほど、スプリアスは大きくなる。このため、表1の2列目に示した比較例では、直列共振子S1〜S4のうち、最小の容量値である0.5Csの容量値を有する直列共振子S2〜S4が、スプリアスの大きさに影響する。
表1の4列目に示すように、位相回転を行う場合、直列共振子S1〜S4のうち、初段の直列共振子S1が最小の容量値0.25Csを有する。従って、直列共振子S1の容量値を大きくすることにより、つまり直列共振子S1の共振領域の面積を大きくすることにより、スプリアスを抑制することが可能となる。例えば、直列共振子S1を2つに直列に分割する。分割して形成された直列共振子のうちの1つは、分割前の直列共振子S1と比較して2倍以上の面積の共振領域を有し、容量値は0.5Cs以上である。従って、スプリアスの大きさは、比較例と同等、又は比較例よりも小さくすることができる。
次に共振子S1〜S4、及びP1〜P4が周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合について説明する。図23(a)において説明したように、圧電薄膜共振子が周波数上昇型である場合、並列共振子がスプリアスに大きな影響を及ぼす。
表1の3列目及び4列目に示すように、並列共振子P1〜P4のうち、初段の並列共振子P1が最大の抑制度41%、及び最小の容量値0.82Cpを有する。比較例における並列共振子P1〜P4が有する容量値のうち、最小の容量値はCpである。このように、本シミュレーションにおける最小の容量値0.82Cpは、Cpの8割程度の値である。従って、スプリアスの大きさは、比較例と同程度となる。
次に受信フィルタの反射特性の計算結果について説明する。図28(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートであり、図28(b)は、位相回転を行った受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図29(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図29(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図30(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図30(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。なお図28(a)、図29(a)及び図30(a)の各々に示すスミスチャートは、図10(a)、図11(a)及び図12(a)の各々に示したものと同じであるが、比較のために再度図示した。
図28(a)に示した比較例と比較して、図28(b)に示した受信フィルタの反射特性の位相は回転している。図29(a)及び図29(b)に示すように、比較例においても、位相回転をした場合においても、受信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性は、スミスチャートの中央付近に位置した。つまり受信フィルタの通過帯域において、受信フィルタのインピーダンスが50Ωに整合されていた。このように、位相回転を行った場合でも、受信フィルタの通過帯域における受信フィルタの特性の悪化は抑制された。
図30(a)に示すように、比較例では、反射特性がスミスチャートの左端付近に位置した。図30(b)に点線で示すように、位相回転により、反射特性は、スミスチャートの左端付近に位置せず、右端付近に位置した。つまり、位相回転によって、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスが、0Ωの近傍から無限大の近傍に増大した。
次に、並列共振子P1が初段に配置されている場合を考える。まず、容量値の計算結果について説明する。表2は、アンテナ端子Antから見て初段の共振子が、並列共振子P1(表中の破線参照)であるラダー型フィルタにおける、各共振子の容量値の計算結果を示す表である。
Figure 2012089996
表2に示すように、初段が並列共振子P1である場合、直列共振子S1の容量値は、比較例の場合から52%抑制され、0.26Csとなった。直列共振子S2の抑制度は76%であり、容量値は0.38Csとなった。直列共振子S3の抑制度は84%であり、容量値は0.47Csとなった。直列共振子S4の抑制度は51%であり、容量値は0.51Csとなった。並列共振子P1の抑制度は17%であり、容量値は0.17Cpとなった。並列共振子P2の抑制度は95%であり、容量値は1.9Cpとなった。並列共振子P3の抑制度は90%であり、容量値は1.8Cpとなった。並列共振子P4の抑制度は75%であり、容量値は1.5Cpとなった。共振子の容量値を、表2に示すような値とすることで、受信フィルタのインピーダンスを増大させることができた。
次にスプリアスの抑制について説明する。まず共振子S1〜S4、及びP1〜P4が周波数下降型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合について説明する。
表2の4列目に示すように、位相回転を行う場合、直列共振子S1〜S4のうち、初段の直列共振子S1が最小の容量値0.26Csを有する。従って、直列共振子S1の容量値を大きくすることにより、つまり直列共振子S1の共振領域の面積を大きくすることにより、スプリアスを抑制することが可能となる。例えば表1の場合と同様に、直列共振子S1を2つに直列に分割する。分割して形成された直列共振子のうちの1つは、分割前の直列共振子S1と比較して2倍以上の面積の共振領域を有し、容量値は0.5Cs以上である。従って、スプリアスの大きさは、比較例と同等、又は比較例よりも小さくすることができる。
次に共振子S1〜S4、及びP1〜P4が周波数上昇型の分散特性を有する圧電薄膜共振子である場合について説明する。図23(a)において説明したように、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数上昇型である場合、並列共振子がスプリアスに大きな影響を及ぼす。
表2の3列目及び4列目に示すように、並列共振子P1〜P4のうち、初段の並列共振子P1が最大の抑制度17%、及び最小の容量値0.17Cpを有する。比較例における並列共振子P1〜P4の容量値のうち、最小の容量値はCpである。従って、並列共振子P1を例えば6分割することにより、Cpと同程度の容量値を有する並列共振子を形成することができる。これにより、スプリアスの大きさは比較例と同程度となる。しかしながら、分割数を多くすると、フィルタが大型化する。
次に、受信フィルタの反射特性の計算結果について説明する。図31(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートであり、図31(b)は、位相回転を行った受信フィルタの反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図32(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図32(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、受信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図33(a)は、比較例に係る分波器が備える受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。図33(b)は、位相回転を行った受信フィルタの、送信フィルタの通過帯域における反射特性の計算結果を示すスミスチャートである。なお図31(a)、図32(a)及び図33(a)の各々に示すスミスチャートは、図10(b)、図11(b)及び図12(b)の各々に示したものと同じであるが、比較のために再度図示した。
図31(a)に示した比較例と比較して、図31(b)に示した受信フィルタの反射特性の位相は回転している。図32(a)及び図32(b)に示すように、比較例においても、位相回転をした場合においても、受信フィルタの通過帯域における受信フィルタの反射特性は、スミスチャートの中央付近に位置した。つまり、位相回転を行った場合でも、受信フィルタの通過帯域において、受信フィルタのインピーダンスが50Ωに整合されていた。
図33(a)に示すように、比較例では、反射特性がスミスチャートの左端付近に位置した。図33(b)に示すように、位相回転により、反射特性はスミスチャートの左端付近に位置せず、右端付近に位置した。つまり、位相回転によって、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタのインピーダンスが0Ωの近傍から、無限大の近傍に増大した。
分散特性が周波数下降型の圧電薄膜共振子を用いる場合、直列共振子の容量値が大きい方が、スプリアスを低減することができる。表1に示したように、初段の共振子が並列共振子P1である場合の直列共振子S1の抑制度は52%である。表2に示したように、初段の共振子が直列共振子S1である場合の直列共振子S1の抑制度は25%である。直列共振子S1の抑制度がより大きくなるため、分散特性が周波数下降型の圧電薄膜共振子を用いる場合、並列共振子P1を初段の共振子とすることが好ましい。また、直列共振子S1を2つ以上に直列に分割することで、比較例の直列共振子S1と同程度以上の容量値を有する直列共振子が形成される。従って、直列共振子S1を分割することが、より好ましい。
分散特性が周波数上昇型の圧電薄膜共振子を用いる場合、並列共振子の容量値が大きい方が、スプリアスを低減することができる。表1に示したように、初段の共振子が直列共振子S1である場合の並列共振子P1の抑制度は82%である。表2に示したように、初段の共振子が並列共振子P1である場合の並列共振子P1の抑制度は17%である。並列共振子P1の抑制度がより大きくなるため、分散特性が周波数上昇型の圧電薄膜共振子を用いる場合、直列共振子S1を初段の共振子とすることが好ましい。
以上の考察に基づいた本発明の実施例について説明する。実施例1は、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型の例である。図34(a)は、実施例1に係る分波器を例示する回路図である。
図34(a)に示すように、実施例1に係る分波器100aは、送信フィルタF13(第1フィルタ)、受信フィルタF14(第2フィルタ)、アンテナ端子Ant(共通端子)、送信端子Tx(第1端子)、及び受信端子Rx(第2端子)を備える。送信フィルタF13の一端はアンテナ端子Antに接続され、他端は送信端子Txに接続されている。受信フィルタF14の一端はアンテナ端子Antに接続され、他端は受信端子Rxに接続されている。送信フィルタF13と受信フィルタF14とは、アンテナ端子Antを介して接続されている。また、送信フィルタF13とアンテナ端子Antとの間、及び受信フィルタF14とアンテナ端子Antとの間のいずれにも、位相器は設けられていない。分波器100aは、例えばW−CDMA Band2方式に対応した分波器である。送信フィルタ及び受信フィルタの各々は、n段のラダー型フィルタである。なお、段数nは、フィルタの抑圧度に影響を与える反面、反射特性の位相には影響を与えない。従って段数nは任意に定めることができる。例えばn=7とすれば、フィルタは図5(b)に示したような7段のラダー型フィルタとなる。送信フィルタF13は、直列共振子S1t〜Snt、及び並列共振子P1t〜Pntを備える。受信フィルタF14は、直列共振子S1〜Sn、及び並列共振子P1〜Pnを備える。0アンテナ端子Antから見た、受信フィルタF14の初段の共振子は、並列共振子P1である。各共振子は、圧電薄膜共振子であり、それぞれ周波数下降型の分散特性を有する。
実施例1によれば、圧電薄膜共振子の容量値を調整することで、位相器を用いることなく、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF14のインピーダンスを増大させることができる(図33(b)、表2参照)。このため、位相器による信号の損失を抑制し、かつ分波器を小型化することができる。また表1及び表2において説明したように、初段の共振子を並列共振子P1とすることで、初段の共振子を直列共振子S1とする場合よりも、直列共振子S1の抑制度を小さくすることができる。このため、直列共振子に発生するスプリアスを抑制し、スプリアスに起因するリップルを抑制することが可能となる。つまり実施例1によれば、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型の場合において、受信フィルタF14のインピーダンスの増大と、反射特性に生じるスプリアスの抑制とを両立することができる。スプリアスを抑制することにより、スプリアスに起因するリップルの抑制が可能となる。
分波器100aはW−CDMA Band2方式に対応するとしたが、他の通信方式に対応してもよい。また図13〜図16に示したように、W−CDMA Band2方式において、ガードバンド幅が40MHz以下である場合、送信フィルタの帯域における受信フィルタのインピーダンスが大きく低下する。従って、分波器100がW−CDMA Band2方式に対応し、かつ送信フィルタF13の通過帯域と受信フィルタF14の通過帯域との間隔を40MHzとすることで、分波器の特性を効果的に改善することができる。さらにガードバンド幅が30MHzである場合、及び20MHzである場合、分波器の特性をより効果的に改善することができる。特にガードバンド幅が30MHzを下回る場合、反射特性はスミスチャートの左端付近に位置する(図15(b)参照)。つまりインピーダンスが0Ωに極めて近くなる。従って、ガードバンド幅が30MHz以下の場合、分波器の特性をより効果的に改善することができる。なお送信フィルタF13は、図34(a)に示したものと異なる構成を有してもよい。例えばアンテナ端子Ant側から見た初段の共振子が並列共振子P1tでもよい。
また受信フィルタF14内の各段間での信号の反射を抑制するため、受信端子Rxからアンテナ端子Antに向けて、共振子のインピーダンスを高くすることが好ましい。送信フィルタF13及び受信フィルタF15が備える圧電薄膜共振子としては、図19(b)から図20(c)のいずれの共振子でもよい。ただし各圧電薄膜共振子が周波数下降型の分散特性を有する。
次に実施例1の第1の変形例について説明する。実施例1の第1の変形例は、直列共振子を複数の共振子に分割する例である。図34(b)は、実施例1の第1の変形例に係る分波器を例示する回路図である。図34(a)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
受信フィルタF15は、直列共振子S1−1〜Sn、及び並列共振子P1〜Pnを備える、n段のラダー型フィルタである。アンテナ端子Ant側から見た、受信フィルタF14の初段の共振子は並列共振子P1である。また、受信フィルタF15は、比較例に係る受信フィルタの位相回転を行い、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF15のインピーダンスが無限大に近くなるようなフィルタである。つまり、受信フィルタF15は表2の場合に対応する。
直列共振子S1−1及びS1−2は、図34(a)に示した直列共振子S1を、2つに直列に分割して形成された直列共振子である。直列共振子S1−1(第1直列共振子)と直列共振子S1−2(第2直列共振子)との間には、並列共振子は接続されていない。直列共振子S1−1〜Sn、及び並列共振子P1〜Pn各々の分散特性は、周波数下降型である。
アンテナ端子Antから見た、受信フィルタF15の初段の直列共振子はS1−1及びS1−2の2つに直列に分割された直列共振子となっている。従って、直列共振子S1−1及びS1−2のいずれか一方が有する容量値は、直列共振子S1−1及びS1−2の合成容量値の2倍以上となる。容量値の増大は、圧電薄膜共振子の共振領域の面積が増大することを意味する。圧電薄膜共振子の共振子の面積を大きくすることにより、スプリアスを抑制することができる(図24(a)〜図27参照)。また、直列共振子S1−1とS1−2とを合成した容量値は、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF15のインピーダンスを増大させる容量値に設定する(図33(b)、表2参照)。このように実施例1の第1の変形例によれば、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型の場合において、受信フィルタF15のインピーダンスの増大と、スプリアスの抑制とを両立することができる。
実施例1の第1の変形例によれば、位相器を用いることなく送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF15のインピーダンスを増大させることができる(図33(b)、表2参照)。位相器を用いないため、信号の損失を抑制することができる。この場合、表2に示したように、直列共振子S1の容量値は、比較例の場合から52%抑制される。実施例1の第1の変形例では、直列共振子S1を分割し、直列共振子S1−1及びS1−2を形成する。これにより、直列共振子S1−1及びS1−2それぞれの共振領域の面積は大きくなり、直列共振子S1−1及びS1−2のいずれか一方が有する容量値は、比較例における直列共振子S1の容量値と同程度以上となる。従って、反射特性のスプリアス、及びスプリアスに起因するリップルを効果的に抑制することができる。このため、直列共振子S1は直列に分割することが好ましい。
初段の直列共振子は3つ以上に直列に分割された直列共振子としてもよい。分割数を多くすることにより、容量値の大きな直列共振子が形成され、スプリアスをより効果的に抑制することができる。ただし分割数の増大に伴い、受信フィルタF15のサイズは大きくなる。このため、分割数は受信フィルタF15の大型化が抑制されるような分割数とすることが好ましい。例えば図34(a)に示したように、直列共振子を2つに分割しS1−1及びS1−2を形成することで、スプリアスを抑制し、かつ受信フィルタF15の大型化を抑制することが可能となる。
直列共振子S1−1及びS1−2は、同一の容量値を有してもよいし、異なる容量値を有してもよい。直列共振子S1−1及びS1−2が同一の容量値を有する場合、直列共振子S1−1及びS1−2においてスプリアスの発生の仕方が近似し、スプリアスが強め合う可能性がある。これに対し直列共振子S1−1及びS1−2が異なる容量値を有する場合、直列共振子S1−1及びS1−2においてスプリアスの発生の仕方が異なり、スプリアスは打ち消し合う。従って効率的にスプリアスを抑制するためには、直列共振子S1−1及びS1−2は、異なる容量値を有することが好ましい。また、直列共振子S1−1及びS1−2においてスプリアスの発生の仕方を異ならせるためには、直列共振子S1−1と直列共振子S1−2とで、共振領域130(例えば図19(b)参照)の形状が異なることが好ましい。直列共振子S1を3つ以上に直列に分割した場合でも、分割して形成された複数の直列共振子のうち、少なくとも1つの直列共振子が、複数の直列共振子のうち、他の直列共振子と異なる容量値を有することが好ましい。また、少なくとも1つの直列共振子と、複数の直列共振子のうち、他の直列共振子とで、共振領域130の形状が異なることが好ましい。
次に実施例1の第2の変形例について説明する。実施例1の第2の変形例は、初段の共振子が並列共振子の例である。図35(a)は、実施例1の第2の変形例に係る分波器を例示する回路図である。図34(a)及び図34(b)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
図35(a)に示すように、アンテナ端子Ant側から見た、受信フィルタF16の初段の共振子は直列共振子S1−1である。直列共振子S1−1とS1−2との間には、並列共振子が接続されていない。
実施例1の第2の変形例によれば、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型の場合において、送信フィルタの通過帯域における受信フィルタF16のインピーダンスの増大と、スプリアスの抑制とを両立することができる。
すなわち、実施例1の第2の変形例によれば、位相器を用いることなく送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF16のインピーダンスを増大させることができる(図30(b)、表1参照)。位相器を用いないため、信号の損失を抑制することができる。この場合、表1に示したように、直列共振子S1の容量値は、比較例の場合から25%抑制される。容量値の抑制は、スプリアスの増大の原因となりうる。実施例1の第2の変形例では、直列共振子S1を直列に分割し、直列共振子S1−1及びS1−2を形成する。これにより、直列共振子S1−1及びS1−2それぞれの共振領域の面積が大きくなり、直列共振子S1−1又はS1−2が有する容量値は比較例における直列共振子S1の容量値と同程度以上となる。従って、反射特性のスプリアス、及びスプリアスに起因するリップルを効果的に抑制することができる。このため、直列共振子S1は直列に分割することが好ましい。
実施例2は、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数上昇型の例である。図35(b)は、実施例2に係る分波器を例示する回路図である。図34(a)から図35(b)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
図35(b)に示すように、受信フィルタF17は、直列共振子S1〜Sn、及び並列共振子P1〜Pnを備える、n段のラダー型フィルタである。アンテナ端子Ant側から見た、受信フィルタF17の初段の共振子は直列共振子S1である。また、受信フィルタF17は、比較例に係る受信フィルタの位相回転を行い、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF17のインピーダンスが無限大に近くなるようなフィルタである。つまり、受信フィルタF17は表1の場合に対応する。直列共振子S1〜Sn、及び並列共振子P1〜Pn各々の分散特性は、周波数上昇型である。
実施例2によれば、位相器を用いることなく送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF17のインピーダンスを増大させることができる(図30(b)、表1参照)。表1において説明したように、並列共振子P1の抑制度は41%であり、並列共振子P1の容量値は位相回転を行わない比較例における最小の容量値の8割程度である0.82Cpとなる。従って、位相回転を行った場合でも、スプリアスの大幅な増大は抑制される。つまり実施例2によれば、圧電薄膜共振子の分散特性が周波数下降型の場合において、受信フィルタF17のインピーダンスの増大と、スプリアスの抑制とを両立することができる。さらに位相器を用いてないため、位相器による信号の損失は抑制される。これにより、分波器200の特性の改善が可能となる。
圧電薄膜共振子の分散特性が周波数上昇型の場合においても、図34(b)に示したような、初段の共振子が並列共振子P1である受信フィルタを用いてもよい。ただし表2に示したように、初段の共振子が並列共振子P1である場合、並列共振子P1の容量値の抑制度は17%となり、並列共振子P1の容量値は小さくなる。容量値の低下は、スプリアス抑制の観点から好ましくない。スプリアスを抑制するためには、並列共振子P1を例えば6分割すればよい。しかしながら、分割数を増やすことにより、受信フィルタが大型化する可能性がある。従って、スプリアスを抑制し、かつ受信フィルタの大型化も抑制するためには、初段の共振子を直列共振子S1とすることが好ましい。
実施例3はシャントインダクタを用いる例である。まずシャントインダクタを用いる目的について説明する。
受信帯域において、送信フィルタが備える圧電薄膜共振子の共振は抑制され、圧電薄膜共振子はキャパシタとして機能する。つまり受信フィルタの通過帯域において、送信フィルタはキャパシタがラダー型に接続された、容量性の回路として機能する。このため、アンテナ端子Antから見ると、分波器は受信フィルタとキャパシタとが並列に接続された回路とみなすことができる。同様に、送信フィルタの通過帯域において、受信フィルタは容量性の回路として機能する。アンテナ端子Antから見ると、分波器は送信フィルタとキャパシタとが並列に接続された回路とみなすことができる。この結果、送信フィルタの通過帯域及び受信フィルタの通過帯域の各々において、送信フィルタの特性及び受信フィルタの特性の各々に、キャパシタの特性が重畳されることとなる。従って、分波器の特性が悪化することがある。
実施例3では、容量性を打ち消すシャントインダクタを用いる。シャントインダクタとは、インダクタが有する誘導性リアクタンス成分により、キャパシタが有する容量性リアクタンス成分を調整し、打ち消すようなインダクタである。図36(a)は、実施例3に係る分波器を例示する回路図である。図34(a)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。
図36(a)に示すように、実施例3に係る分波器300aは、アンテナ端子Antと、送信フィルタF13及び受信フィルタF14との間にインダクタLを備える。インダクタLの一端は、アンテナ端子Antと、送信フィルタF13及び受信フィルタF14との間に接続され、他端は接地されている。このように、分波器300aは、図34(a)に示した分波器100aにインダクタLを追加した構成を有する。受信帯域外における受信フィルタF14の容量値と、送信帯域外における送信フィルタF13の容量値とは、同程度である。
インダクタLは、受信帯域外において受信フィルタF14が有するリアクタンス成分を打ち消す。またインダクタLは、送信帯域外において送信フィルタF13が有するリアクタンス成分を打ち消す。つまりインダクタLは、シャントインダクタとして機能する。このため、送信フィルタの通過帯域においては、アンテナ端子Antから見た分波器300aの特性を、キャパシタが接続されていない送信フィルタF13の特性に近づけることができる。また受信フィルタの通過帯域においては、アンテナ端子Antから見た分波器300aの特性を、キャパシタが接続されていない受信フィルタF14の特性に近づけることができる。従って、実施例3によれば、分波器300aの特性をより効果的に改善することが可能となる。
インダクタLによる位相回転は微少であり、インダクタLは送信フィルタF13及び受信フィルタF14各々の反射特性に大きな影響を及ぼさない。インダクタLは位相器として機能するものではない。従って、インダクタLを設けた場合でも、送信フィルタの通過帯域において受信フィルタF14は高インピーダンスを維持する。また、受信帯域外における受信フィルタF14の容量値と、送信帯域外における送信フィルタF13の容量値とは、同程度である。このため、1つのインダクタLを使用することで、送信フィルタF13及び受信フィルタF14各々の容量性を打ち消すことができる。この結果、分波器300aの大型化を抑制することができる。また回路構成の複雑化も抑制されるため、分波器300aが高コスト化する可能性も低い。次に実施例3の第1の変形例について説明する。
図36(b)は、実施例3の第1の変形例に係る分波器を例示する回路図である。図34(a)及び図36(a)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。図36(b)に示すように、実施例3の第1の変形例に係る分波器300bは、図34(b)に示した分波器100bにインダクタLを追加した構成を有する。
図37(a)は、実施例3の第2の変形例に係る分波器を例示する回路図である。図35(a)及び図36(a)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。図37(a)に示すように、実施例3の第2の変形例に係る分波器300cは、図35(a)に示した分波器100cにインダクタLを追加した構成を有する。
図37(b)は実施例3の第3の変形例に係る分波器を例示する回路図である。図35(b)及び図36(a)において既述した構成と同じ構成については説明を省略する。図37(b)に示すように、実施例3の第2の変形例に係る分波器300dは、図35(b)に示した分波器200にインダクタLを追加した構成を有する。
実施例3の第1の変形例、第2の変形例、及び第3の変形例の各々において、インダクタLはシャントインダクタとして機能する。従って、分波器300b、分波器300c、及び分波器300d各々の特性は改善する。
実施例4は、分波器をRF(Radio Frequency)モジュールへの適用例である。図38は、実施例4に係るRFモジュールを例示するブロック図である。
図38に示すように、RFモジュール400は、アンテナ104、アンテナスイッチ402、分波器バンク404、並びにアンプモジュール406を備える。RFモジュール400は、例えば携帯電話用のRFモジュールであり、GSM(Global System for Mobile Communication)通信方式及びW−CDMA通信方式等、複数の通信方式に対応している。GSM方式については、850MHz帯(GSM850)、900MHz帯(GSM900)、1800MHz帯(GSM1800)、1900MHz帯(GSM1900)に対応している。アンテナ104は、例えばGSM方式及びW−CDMA方式いずれの送受信信号をも送受信できる。
分波器バンク404は、複数の分波器404a、404b及び404cを含む。複数の分波器の各々は、複数の通信方式の各々に対応した分波器である。アンテナスイッチ402は、送受信する信号の通信方式に応じて、分波器バンク404が備える複数の分波器から、通信方式に対応する分波器を選択し、選択された分波器とアンテナ104とを接続する。各分波器はアンプモジュール406に接続されている。アンプモジュール406は分波器の受信フィルタが受信した信号を増幅し、処理部に出力する。またアンプモジュール406は、処理部により生成された信号を増幅し分波器の送信フィルタに出力する。
分波器404a〜404cの各々が分波器100a〜300d(図34(a)〜図37(b)参照)のいずれか1つと同じ構成を有してもよいし、分波器404a〜404cのうち2つ、又は1つが分波器100a〜300のいずれか1つと同じ構成を有してもよい。つまり、分波器404a〜404cの少なくとも1つが、分波器100a〜300のいずれか1つと同じ構成を有する。なお、分波器バンク404が備える分波器は2つでもよいし、4つ以上でもよい。分波器バンク404が備える複数の分波器のうち少なくとも1つが、分波器100a〜300のいずれか1つと同じ構成を有する。
実施例4によれば、RFモジュール400においても、位相器を用いずに位相回転を行い、かつリップルを抑制した分波器を用いることができる。これにより、RFモジュール400の特性を改善することができる。位相器を用いないため、信号の損失を抑制でき、かつRFモジュールの小型化が可能となる。またRFモジュールは、例えば無線LAN(Local Area Network)等、携帯電話用以外の用途に用いられるRFモジュールとしてもよい。さらに、RFモジュールを、携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等、電子装置に搭載してもよい。
フィルタの通過帯域が位置する周波数は、反射特性の位相に大きな影響を与えない。また、ラダー型フィルタの段数、及び容量比Cp/Csは、反射特性の位相に大きな影響を与えない。従って、分波器が用いられる周波数を変更した場合でも、反射特性の位相に大きな変化が生じない。このため、実施例は、W−CDMA Band2方式対応の分波器に限定して適用されるものではなく、W−CDMA Band2以外の通信方式に対応した分波器にも適用される。特に1GHz以上の高周波数に対応した分波器では、圧電薄膜共振子が使用されることがある。従って実施例は、1GHz以上の高周波数に対応した分波器において、特に有効である。また実施例は、1GHz未満の周波数に対応した分波器にも適用できる。
受信フィルタF14〜F17の各々の通過帯域は、送信フィルタF13の通過帯域よりも高周波数側に位置するとした。つまり実施例では、分波器が備える第1フィルタと第2フィルタのうち、通過帯域が第1フィルタの通過帯域より高周波数側に位置する第2フィルタを受信フィルタとした。また第1フィルタを送信フィルタとした。しかしながら、分波器の構成はこれに限定されない。例えば第1フィルタを受信フィルタとし、第2フィルタを送信フィルタとしてもよい。また第1フィルタ及び第2フィルタの両方を受信フィルタとしてもよい。分波器の構成を変更した場合でも、第2フィルタを、実施例1〜3において説明した受信フィルタF14〜F17のいずれかのような構成とすればよい。
図19(b)、図20(a)又は図20(b)のように、共振領域130下に貫通孔132、キャビティ134又は空隙136が形成されている場合、圧電薄膜共振子の分散特性は、主に圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜128の材料によって異なる。圧電薄膜128が、ポアソン比が0.3未満の材料からなる場合、圧電薄膜共振子の分散特性は周波数下降型となる。ポアソン比が0.3未満の材料として、例えば(002)方向に配向された窒化アルミニウム(AlN)等がある。また圧電薄膜128が、ポアソン比が0.3以上の材料からなる場合、圧電薄膜共振子の分散特性は周波数上昇型となる。ポアソン比が0.3以上の材料として、例えば(002)方向に配向された酸化亜鉛(ZnO)等がある。また、図20(c)のように音響反射膜138を用いる場合、圧電薄膜128のポアソン比だけでなく、音響反射膜138のポアソン比も、圧電薄膜共振子の分散特性に影響を与えることがある。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
圧電薄膜共振子 120
下部電極 124
上部電極 126
圧電薄膜 128
共振領域 130
分波器 100,100a,100b,100c,200,300a,300b,300c,300d
RFモジュール 400
アンテナ端子 Ant
送信フィルタ F11,F13
受信フィルタ F12,F14,F15,F16,F17
インダクタ L
並列共振子 P1〜Pn
直列共振子 S1〜Sn

Claims (12)

  1. 一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、
    一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、
    前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、
    前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、
    前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも低周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、
    前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、並列共振子であることを特徴とする分波器。
  2. 前記第2フィルタが備える前記共通端子に最も近い直列共振子は、直列に分割されていることを特徴とする請求項1記載の分波器。
  3. 一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、
    一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、
    前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、
    前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、
    前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも低周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、
    前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、直列共振子であり、
    前記直列共振子は、直列に分割されていることを特徴とする分波器。
  4. 前記圧電薄膜のポアソン比は0.3未満であることを特徴とする請求項1から3いずれか一項記載の分波器。
  5. 前記直列共振子が直列に分割されて形成された複数の直列共振子のうち、少なくとも1つの直列共振子は、前記複数の直列共振子のうち前記1つの直列共振子以外の直列共振子と異なる容量値を有することを特徴とする請求項2又は3記載の分波器。
  6. 前記直列共振子が直列に分割されて形成された複数の直列共振子のうち、少なくとも1つの直列共振子と、前記複数の直列共振子のうち前記1つの直列共振子以外の直列共振子とでは、前記圧電薄膜を介して前記上部電極と前記下部電極とが互いに重なる領域の形状が異なることを特徴とする請求項2、3及び5いずれか一項記載の分波器。
  7. 一端が共通端子に接続され、他端が第1端子に接続された第1フィルタと、
    一端が前記共通端子に接続され、他端が第2端子に接続され、前記第1フィルタの通過帯域より高周波数側に通過帯域を有する第2フィルタと、を具備し、
    前記第1フィルタと前記共通端子との間、及び前記第2フィルタと前記共通端子との間のいずれにも位相器を備えず、
    前記第2フィルタは、複数の圧電薄膜共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタであり、
    前記圧電薄膜共振子の共振周波数よりも高周波数側において、前記圧電薄膜共振子が備える圧電薄膜の厚み方向と直交する方向の伝搬定数が実数であり、
    前記共通端子側から見た前記第2フィルタの初段の共振子は、直列共振子であることを特徴とする分波器。
  8. 前記圧電薄膜のポアソン比は0.3以上であることを特徴とする請求項7記載の分波器。
  9. 前記第1フィルタは送信フィルタであり、
    前記第2フィルタは受信フィルタであることを特徴とする請求項1から8いずれか一項記載の分波器。
  10. 前記第1フィルタの通過帯域と、前記第2フィルタの通過帯域との間隔は、40MHz以下であることを特徴とする請求項1から9いずれか一項記載の分波器。
  11. 一端が前記共通端子と、前記第1フィルタ及び前記第2フィルタとの間に接続され、他端が接地されているインダクタを備えることを特徴とする請求項1から10いずれか一項記載の分波器。
  12. 前記分波器は、W−CDMA Band2方式向けの分波器であることを特徴とする請求項1から11いずれか一項記載の分波器。
JP2010233640A 2010-10-18 2010-10-18 分波器 Expired - Fee Related JP5653161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233640A JP5653161B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 分波器
PCT/JP2011/058926 WO2012053239A1 (ja) 2010-10-18 2011-04-08 分波器
US13/759,385 US9203377B2 (en) 2010-10-18 2013-02-05 Duplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233640A JP5653161B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089996A true JP2012089996A (ja) 2012-05-10
JP5653161B2 JP5653161B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45974966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233640A Expired - Fee Related JP5653161B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 分波器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9203377B2 (ja)
JP (1) JP5653161B2 (ja)
WO (1) WO2012053239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504880A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 低挿入損失の圧電音響バンドパスフィルタ及び実現方法
US9571062B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Module

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013659A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 バンドパスフィルタおよびフィルタモジュール
DE102014110905A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Reflektivität
US10404234B2 (en) * 2016-09-02 2019-09-03 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Filter device with phase compensation, and electronic devices including same
CN109937534B (zh) * 2016-11-09 2023-09-08 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US10476482B2 (en) * 2016-11-29 2019-11-12 Skyworks Solutions, Inc. Filters including loop circuits for phase cancellation
JP6690608B2 (ja) * 2017-07-20 2020-04-28 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
DE102017117755A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 RF360 Europe GmbH Bandpassfilter und Filterschaltung damit
JP2019102883A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
SG10201906665WA (en) 2018-07-18 2020-02-27 Skyworks Solutions Inc Fbar filter with integrated cancelation circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024476A (ja) * 1999-06-02 2001-01-26 Agilent Technol Inc 送受切換器
JP2005159402A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響共振器
WO2007052370A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子
JP2008079294A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜弾性波共振器およびその製造方法
JP2008085989A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス、フィルタおよび分波器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69723148T2 (de) * 1996-04-16 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Piezoelektrischer Resonator und Verfahren zu seiner Herstellung
US7126440B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Modular frequency division filter
KR100760780B1 (ko) 2004-09-28 2007-09-21 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 분파기
JP2006129445A (ja) 2004-09-28 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 分波器
US7889027B2 (en) * 2005-09-09 2011-02-15 Sony Corporation Film bulk acoustic resonator shaped as an ellipse with a part cut off
US7339445B2 (en) * 2005-10-07 2008-03-04 Infineon Technologies Ag BAW duplexer without phase shifter
JP4585431B2 (ja) 2005-11-15 2010-11-24 富士通メディアデバイス株式会社 分波器
DE102005057762A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Epcos Ag Mit akustischen Volumenwellen arbeitender Resonator
US7893793B2 (en) 2006-08-25 2011-02-22 Panasonic Corporation Film bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
JP5172454B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-27 太陽誘電株式会社 フィルタ、デュプレクサおよび通信機器
JP5246454B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-24 宇部興産株式会社 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
US8902020B2 (en) * 2009-07-27 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator filter with multiple cross-couplings
JP5394847B2 (ja) * 2009-08-06 2014-01-22 太陽誘電株式会社 分波器
US8680944B2 (en) * 2011-01-13 2014-03-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single-chip duplexer with isolation shield between transmit and receive filters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024476A (ja) * 1999-06-02 2001-01-26 Agilent Technol Inc 送受切換器
JP2005159402A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響共振器
WO2007052370A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜共振子
JP2008079294A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜弾性波共振器およびその製造方法
JP2008085989A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス、フィルタおよび分波器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504880A (ja) * 2013-01-11 2016-02-12 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 低挿入損失の圧電音響バンドパスフィルタ及び実現方法
US9571062B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Module

Also Published As

Publication number Publication date
US9203377B2 (en) 2015-12-01
WO2012053239A1 (ja) 2012-04-26
US20130147578A1 (en) 2013-06-13
JP5653161B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653161B2 (ja) 分波器
JP5237138B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール
US9071225B2 (en) Electronic circuit and electronic module
US9035722B2 (en) Ladder filter, duplexer and module
JP5356194B2 (ja) フィルタ、分波器、通信モジュール
US9722575B2 (en) Duplexer
US8269577B2 (en) Acoustic wave filter, duplexer, communication module, and communication apparatus
JP5781827B2 (ja) ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
US10305445B2 (en) Elastic wave resonators and filters
US10944381B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
US10651821B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
WO2012026157A1 (ja) フィルタ及びデュープレクサ
US20120032753A1 (en) Antenna sharer
CN103959647A (zh) 梯型弹性波滤波器和利用该梯型弹性波滤波器的天线共用器
JP2012244616A (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタおよびモジュール
US10958242B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
US11394368B2 (en) Acoustic wave filter, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
JP2013081068A (ja) ワンチップ漏洩表面弾性波装置
WO2013125360A1 (ja) チューナブルフィルタ装置
US11088673B2 (en) Composite filter device, high-frequency front end circuit, and communication device
JPWO2012090559A1 (ja) 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器
JP2014042330A (ja) 分波器
JP5503764B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール
CN109818594B (zh) 高频滤波器以及多工器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees