JP2012088948A - プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法 - Google Patents

プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012088948A
JP2012088948A JP2010235195A JP2010235195A JP2012088948A JP 2012088948 A JP2012088948 A JP 2012088948A JP 2010235195 A JP2010235195 A JP 2010235195A JP 2010235195 A JP2010235195 A JP 2010235195A JP 2012088948 A JP2012088948 A JP 2012088948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
page image
printer driver
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010235195A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hama
啓司 濱
Toshiya Kondo
俊哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010235195A priority Critical patent/JP2012088948A/ja
Publication of JP2012088948A publication Critical patent/JP2012088948A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷用紙を効率的に使用すると共に、印刷するコンテンツの可読性を向上させる。
【解決手段】コンピューター10は、複数の印刷ページにおけるNページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する割付サイズ算出部54と、割付数に基づいて第1のページ画像を縮小し、Nページ目に割り付け、Nページ目に割り付けた第1のページ画像を、(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する画像配置部55と、(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1のページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させて配置するレイアウト決定部57と、1つ前に割り付けられたページ画像を(N−1)ページに収まる範囲で拡大する画像サイズ決定部56と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法に関する。
従来、コンピューターに接続されたプリンターは、コンピューターにインストールされたプリンタードライバーが生成する印刷ジョブに従い印刷を行う。プリンタードライバーは、ユーザーの多機能要求に応じて様々な印刷形式で印刷できる設定機能を備えている。
印刷形式の1つとして、1枚の用紙に対して複数のコンテンツのページを割り付けて印刷する割付印刷が知られている。このような割付印刷では、コンテンツのページを1枚の用紙に割り付ける割付数を設定する必要があり、下記特許文献1に示すように、コンテンツで使用されている文字サイズの情報を取得し、取得した文字サイズの情報からコンテンツのページの縮小率を決めることで割付数を決定する装置が知られている。
特開2002−152497号公報
しかしながら、コンテンツのページの縮小率は、そのコンテンツの全てのページに対して一様に適用されるため、割付数とページ数に因っては、用紙には割付数に満たないページが割り付けられて余白領域が形成されることがあった。最後のページに余白があった場合、次のコンテンツは、余白領域から印刷されず、次のページから印刷されるため、複数のコンテンツが連続して印刷される場合、印刷用紙を効率的に使用できなかった。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、印刷用紙を効率的に使用すると共に、印刷するコンテンツの可読性を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかるプリンタードライバーは、複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定機能と、前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付機能と、前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定機能と、前記判定機能が第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置機能と、第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大機能と、をコンピューターに実行させることを特徴とする。
このような機能によれば、Nページ目に割り付けた第1のページ画像が、(N−1)ページ目に割り付けられているページ画像と重畳することなく、(N−1)ページ目に配置可能である場合、第1のページ画像を(N−1)ページに配置し、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を(N−1)ページに収まる範囲で拡大する。従って、ページ画像が配置された(N−1)ページに第1のページ画像を移動できる領域が有る場合は、第1のページ画像を(N−1)ページに移動させて、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を可能な範囲で拡大するため、ページ画像の可読性を向上させ、印刷用紙を効率的に使用することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかるプリンタードライバーにおいて、第1の前記ページ画像が最終ページであり、前記Nページ目に余白がある場合、第1の前記ページ画像を拡大しても良い。
[適用例3]
上記適用例にかかるプリンタードライバーにおいて、前記決定機能は、前記ページ画像に含まれる文字のサイズが所定のサイズ以上になるように、前記割付数を決定しても良い。
[適用例4]
上記適用例にかかるプリンタードライバーにおいて、前記決定機能は、前記割付数をユーザーに決定させても良い。
[適用例5]
上記適用例にかかるプリンタードライバーにおいて、前記拡大機能は、段階的に減らした前記割付数に応じた拡大率で前記ページ画像を拡大しても良い。
[適用例6]
本適用例にかかる印刷制御装置は、複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定部と、前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付部と、前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定部と、前記判定部が第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置部と、第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大部と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、Nページ目に割り付けた第1のページ画像が、(N−1)ページ目に割り付けられているページ画像と重畳することなく、(N−1)ページ目に配置可能である場合、第1のページ画像を(N−1)ページに配置し、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を(N−1)ページに収まる範囲で拡大する。従って、ページ画像が配置された(N−1)ページに第1のページ画像を移動できる領域が有る場合は、第1のページ画像を(N−1)ページに移動させて、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を可能な範囲で拡大するため、ページ画像の可読性を向上させ、印刷用紙を効率的に使用することができる。
[適用例7]
本適用例にかかる印刷制御方法は、複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定工程と、前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付工程と、前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定工程と、前記判定工程で第1の前記ページ画像が前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置工程と、第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大工程と、を備えることを特徴とする。
このような方法によれば、Nページ目に割り付けた第1のページ画像が、(N−1)ページ目に割り付けられているページ画像と重畳することなく、(N−1)ページ目に配置可能である場合、第1のページ画像を(N−1)ページに配置し、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を(N−1)ページに収まる範囲で拡大する。従って、ページ画像が配置された(N−1)ページに第1のページ画像を移動できる領域が有る場合は、第1のページ画像を(N−1)ページに移動させて、更に、1つ前に割り付けられたページ画像を可能な範囲で拡大するため、ページ画像の可読性を向上させ、印刷用紙を効率的に使用することができる。
本発明の実施形態に係る印刷制御装置のハードウェア構成を示す図。 プリンタードライバーの機能構成を示すブロック図。 プリンタードライバーにおける割付印刷の処理の流れを示すフローチャート。 割付機能を説明する図。 割付機能を説明する図。
以下、図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、印刷制御装置として機能するコンピューター10のハードウェア構成を示す図である。このコンピューター10は、CPU(Central Processing Unit)130、メモリー100、I/O部135、入力装置145、モニター150および記憶装置140をハードウェアとして備え、これらはバス155により接続されている。
CPU130は、コンピュータープログラムに従って種々の処理や制御を行う。メモリー100は、コンピュータープログラムやデータなどを記憶したり、一時的に保持したりする。I/O(Input/Output)部135は、各種周辺装置との間でデータなどの授受を行う。入力装置145は、キーボードやマウスを想定し、ユーザーからの指示が入力される。モニター150は、CRTや液晶ディスプレイを想定し、画像を表示する。記憶装置140は、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)を想定し、種々のデータやコンピュータープログラムを格納する。
このコンピューター10には、I/O部135を介してプリンター180が接続されている。本実施形態では、プリンター180はインクジェット方式を想定する。コンピューター10とプリンター180との接続方式は限定されず、USB(Universal Serial Bus)を介して接続しても良く、無線LAN(Local Area Network)のようにネットワークを介して接続しても良い。
このコンピューター10は、それぞれのハードウェアの管理や、ユーザーとのインターフェイスを、ソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)110により実現している。このOS110は、CPU130がOSプログラムを実行することにより、コンピューター10上に構築される。
また、コンピューター10には、アプリケーションプログラムやプリンタードライバープログラムが記憶装置140に記憶されている。これらのアプリケーションプログラムやプリンタードライバープログラムは、CPU130の指示により記憶装置140から読み出されてメモリー100上に転送された後、実行されることにより、アプリケーション120やプリンタードライバー50がコンピューター10上に構築される。
アプリケーション120は、ワードプロセッサー、グラフィックス等の処理をコンピューター10に行なわせる機能を有している。
また、プリンタードライバー50は、コンピューター10に接続されたプリンター180の機能を制御し、プリンター180の機能に応じた印刷データを生成する機能を有している。
図2は、プリンタードライバー50の機能構成を示すブロック図である。プリンタードライバー50は、ユーザーが印刷設定を行うための印刷設定UI(User Interface)52と、印刷ジョブを生成する印刷処理部60とを有する。
印刷設定UI52は、図示は略すが、ユーザーがプリンタードライバー50に対して印刷設定するためのユーザーインターフェイスであり、割付印刷設定部53、割付サイズ算出部54および画像配置部55を有する。
割付印刷設定部53は、割付印刷の設定を行う機能を有する。本実施形態では、ユーザーは、割付印刷の実行指示、ページ毎の割付数設定および割付自動設定の指示等を行うことができる。
割付自動設定とは、連続する複数の印刷ページ(以降、ページと略す。)に渡り、割り付けたページ画像を可能な限り拡大して印刷するための設定である。本実施形態では、ユーザーが割付自動設定を指示した場合、ページ毎に割付数を決定して割り付け、1つ前のページに空白領域が存在する場合、その空白領域に現在のページのページ画像を挿入できるか、否かを判断し、現在のページのページ画像を挿入できる場合は、1つ前のページに挿入してページ画像を可能な限り拡大する。他方で、現在のページのページ画像を挿入できない場合は、1つ前のページのページ画像を可能な限り拡大する。このような処理を全てのページに渡って行い、ページ画像を可能な限り拡大して印刷する。
また、本実施形態では、プリンタードライバー50には、割り付ける条件をユーザーが指示することにより割り付け印刷を行う従来の機能も実装されているが、この機能部については記載せず、割付自動設定の機能についてのみ記載する。
割付サイズ算出部54は、割付自動設定が指示された場合、ページ毎に使用されているフォントの大きさの情報を取得し、フォントの大きさが所定の大きさ以上になるようにページに描画するページ画像の大きさをページ毎に算出し、算出した大きさに応じて適用する割付数を決定する(決定機能、決定部)。尚、ページ画像に含まれるフォントの大きさからページ画像の拡縮倍率を取得する技術は、例えば、特開2002−152497号公報に公開されている技術を採用できる。割付サイズ算出部54が算出した割付数に関する情報は、画像配置部55に送られる。尚、本実施形態では、フォントの大きさに基づいて割付数を決定するが、これには限定されず、ユーザーがコンテンツ毎に割付数を明示的に指示する様態でも良い。
画像配置部55は、画像サイズ決定部56とレイアウト決定部57を有する。この画像配置部55は、割付数に基づいてページ画像を縮小し、縮小したページ画像を割り付け(割付機能、割付部)と、割り付けたページ画像を、1つ前のページに配置可能か、否かを判定する(判定機能、判定部)。
レイアウト決定部57は、割付数に関する情報に基づいて、ページ画像の配置位置等のレイアウトをページ毎に決定する(配置機能、配置部)。本実施形態では、例えば、N(但し、Nは2以上の整数)ページ目に割り付けたページ画像を、Nページの1つ前の(N−1)ページ目に割り付けられているページ画像と重なることなく、(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定し、画像を(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、そのページ画像を(N−1)ページ目に移動させ、(N−1)ページのページ画像と重ならないようにレイアウトを決定する。
画像サイズ決定部56は、レイアウト決定部57が決定したレイアウトに基づいて、(N−1)ページに収まる範囲、即ち、(N−1)ページにおける描画可能な領域を超えない範囲で、(N−1)ページに配置するページ画像の大きさをそれぞれ決定する(拡大機能、拡大部)。この場合、割付数を段階的に減らした拡大率で拡大してページ画像の大きさを決定しても良い。例えば、割付数が4である場合、次は2面割付に対応する拡大率で拡大する。
画像配置部55で決定したレイアウトに関する情報および画像サイズに関する情報は、OS110に応じて、DevModeやプリントチケットと呼ばれる所定の記憶領域に記憶され、所定の記憶領域の情報はアプリケーション120から必要に応じて参照される。
アプリケーション120は、文書や画像等のコンテンツ画像を作成する機能を備える。ユーザーは、アプリケーション120で所望のコンテンツ画像を作成し、印刷を指示することができる。アプリケーション120は、ユーザーからの印刷指示を受けて、所定の記憶領域を参照し、この記憶領域に記憶されている印刷設定情報を取得すると共に、印刷設定情報に基づいて所定の大きさのコンテンツ画像のベクター画像データを作成し、作成したベクター画像データおよび印刷設定データを印刷処理部60に送る。
印刷処理部60は、印刷画像生成部62および印刷ジョブ生成部70を有する。印刷画像生成部62は、アプリケーション120から送られるコンテンツ画像のベクター画像データを取得し、取得したベクター画像データが示すベクターイメージに対して画像処理を行い、RGB(Red Green Blue)のラスターイメージに変換する。更に、印刷画像生成部62は、RGBのラスターイメージに対して、3次元の変換テーブル(Look Up Table)や補間演算法を適用し、CMYK(Cyan Magenta Yellow Black)のラスターイメージに変換してラスター画像データを生成する。
また、印刷画像生成部62は、アプリケーション120から送られる印刷設定データに基づいて、印刷する領域や印刷するページのレイアウトを決定する。印刷画像生成部62で生成されたラスター画像データやレイアウトの関する情報は、印刷ジョブ生成部70に送られる。
印刷ジョブ生成部70は、印刷画像生成部62から送られるラスター画像データやレイアウト情報に基づいて、プリンター180が認識可能なコマンド群に変換し、変換したコマンド群をページ単位で記述した印刷ジョブを作成する。作成された印刷ジョブは、スプーラーを経てプリンター180に送信され、プリンター180は印刷ジョブに基づいてページ単位で印刷を実行する。
図3は、プリンタードライバー50における割付印刷の処理の流れを示すフローチャートである。以降、図4および図5の割付機能を説明する図も参照して説明する。
処理が開始されると、最初に、CPU130は、割付印刷が設定されているか、否かを判定する(ステップS200)。ここで、割付印刷が設定されていないと判定した場合(ステップS200でNo)、CPU130は割付印刷を行わず、ステップS224に進む。
他方で、割付印刷が設定されていると判定した場合(ステップS200でYes)、CPU130は、ページ画像B(図4)のフォントが所定のサイズより大きくなるように割り付ける画像の大きさを決定する(ステップS202)。尚、図4では、ページ画像Bが2面割付(1枚の印刷用紙に2ページ分の画像を配置する割付)を行う場合、および1面割付(1枚の印刷用紙に1ページ分の画像を配置する割付)を行う場合の2つの場合を想定する。
次に、CPU130は、印刷用紙の対象ページであるNページにページ画像Bを配置する(ステップS204)。尚、この場合、Nページの直前のページである(N−1)ページには、4面割付を行うサイズのページ画像Aが既に配置されている。
次に、CPU130は、(N−1)ページに余白が残っているか、否かを判定する(ステップS206)。ここで、(N−1)ページに余白が残っていないと判定した場合(ステップS206でNo)、CPU130は、ステップS212に進む。
他方で、(N−1)ページに余白が残っていると判定した場合(ステップS206でYes)、CPU130は、(N−1)ページの余白領域にページ画像Aと重なることなくページ画像Bを配置できるか、否かを判定する(ステップS208)。
ここで、(N−1)ページの余白領域にページ画像Bを配置できると判定した場合(ステップS208でYes)、CPU130は、(N−1)ページの余白領域にページ画像Bを配置する(ステップS214)。次に、CPU130は、(N−1)ページのページ画像Aを可能な範囲で拡大し(ステップS216)、ステップS218に進む。ここで、図4の場合、ページ画像Bのサイズが2面割付の場合に相当し、(N−1)ページの上段には、ページ画像Aが2面割付の場合のように拡大され、(N−1)ページの下段には、ページ画像Bが拡大されることなく配置される。また、この場合、Nページには画像が配置されていないので、(N+1)ページに配置される予定であった画像がNページに配置される。
他方で、(N−1)ページの余白領域にページ画像Bを配置できないと判定した場合(ステップS208でNo)、CPU130は、(N−1)ページのページ画像Aを余白領域まで拡大する(ステップS210)。ここで、図4の場合、ページ画像Bのサイズが1面割付の場合に相当しページ画像Aは1面割付の場合のように拡大される。
次に、CPU130は、対象とするページを更新する(ステップS212)。図4の場合、(N+1)ページを次の対象ページとする。
次に、CPU130は、最終のページまで処理したか、否かを判定する(ステップS218)。ここで、最終のページまで処理していないと判定した場合(ステップS218でNo)、CPU130はステップS202に戻り処理を継続する。
他方で、最終のページまで処理したと判定した場合(ステップS218でYes)、
CPU130は、ページ画像Bを配置したページに余白があるか、否かを判定する(ステップS220)。判定の結果、例えば図5のNページに示すように、ページ画像Bの下部に余白がある場合(ステップS220でYes)、ページ画像Bを可能な範囲で拡大し(ステップS222)、ステップS224に進む。他方で、ページ画像Bを配置したページに余白がない場合(ステップS220でNo)、そのままステップS224に進む。
ステップS224では、CPU130は、全てのページの印刷ジョブデータを生成し、生成した印刷ジョブを出力して(ステップS226)、一連の処理を終了する。
以上の処理により、印刷を行うに際して割付設定を行った結果、印刷用紙に余白領域が生じる場合、割り付ける画像のサイズを可能な範囲で拡大するため、余白を有効に活用できることに加え、画像が大きく印刷されて画像の視認性が向上する。また、Nページに配置される予定の画像は、(N−1)ページの余白領域によっては(N−1)ページに配置されるため、必要な印刷用紙の枚数を軽減できる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、このような装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
10…コンピューター、50…プリンタードライバー、52…印刷設定UI、53…割付印刷設定部、54…割付サイズ算出部、55…画像配置部、56…画像サイズ決定部、57…レイアウト決定部、60…印刷処理部、62…印刷画像生成部、70…印刷ジョブ生成部、100…メモリー、110…OS、120…アプリケーション、130…CPU、135…I/O部、140…記憶装置、145…入力装置、150…モニター、155…バス、180…プリンター。

Claims (7)

  1. 複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定機能と、
    前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付機能と、
    前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定機能と、
    前記判定機能が第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置機能と、
    第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大機能と、をコンピューターに実行させることを特徴とするプリンタードライバー。
  2. 請求項1に記載のプリンタードライバーにおいて、
    第1の前記ページ画像が最終ページであり、前記Nページ目に余白がある場合、第1の前記ページ画像を拡大することを特徴とするプリンタードライバー。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載のプリンタードライバーにおいて、
    前記決定機能は、前記ページ画像に含まれる文字のサイズが所定のサイズ以上になるように、前記割付数を決定することを特徴とするプリンタードライバー。
  4. 請求項1乃至2のいずれかに記載のプリンタードライバーにおいて、
    前記決定機能は、前記割付数をユーザーに決定させることを特徴とするプリンタードライバー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリンタードライバーにおいて、
    前記拡大機能は、段階的に減らした前記割付数に応じた拡大率で前記ページ画像を拡大することを特徴とするプリンタードライバー。
  6. 複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定部と、
    前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付部と、
    前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定部と、
    前記判定部が第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置部と、
    第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大部と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  7. 複数の印刷ページにおけるN(但し、Nは2以上の整数)ページ目にページ画像を割り付ける割付数を決定する決定工程と、
    前記割付数に基づいて第1の前記ページ画像を縮小し、縮小した第1の前記ページ画像を前記Nページ目に割り付ける割付工程と、
    前記Nページ目に割り付けた第1の前記ページ画像を、前記Nページの1つ前の(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく前記(N−1)ページ目に配置可能か、否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で第1の前記ページ画像が前記(N−1)ページ目に配置可能と判定した場合、第1の前記ページ画像を前記(N−1)ページ目に移動させ、前記(N−1)ページ目に少なくとも1つ割り付けられている前記ページ画像と重畳することなく配置する配置工程と、
    第1の前記ページ画像の1つ前に割り付けられた前記ページ画像を前記(N−1)ページに収まる範囲で拡大する拡大工程と、を備えることを特徴とする印刷制御方法。
JP2010235195A 2010-10-20 2010-10-20 プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法 Withdrawn JP2012088948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235195A JP2012088948A (ja) 2010-10-20 2010-10-20 プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235195A JP2012088948A (ja) 2010-10-20 2010-10-20 プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088948A true JP2012088948A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235195A Withdrawn JP2012088948A (ja) 2010-10-20 2010-10-20 プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012088948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138361A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021020316A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138361A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7243290B2 (ja) 2019-02-27 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021020316A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報処理プログラム
JP7318387B2 (ja) 2019-07-24 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436851B2 (ja) プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4482525B2 (ja) 画像形成装置
JP6623938B2 (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2019201240A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6202908B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8786908B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling drawing processing, and recording medium storing drawing processing control program
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
JP2012088948A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置および印刷制御方法
US8773692B2 (en) Printing control apparatus and printing control method for document layout processing
JP6004790B2 (ja) 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP4802961B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP2006159738A (ja) 印刷制御装置およびそのデータ処理方法並びに記憶媒体。
JP6250110B2 (ja) 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP6503999B2 (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2005182694A (ja) 割付印刷システム
JP4438754B2 (ja) 画像形成装置
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP4438755B2 (ja) 画像形成装置
JP5957969B2 (ja) プログラム,記憶媒体,および情報処理装置
JP4957933B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2007140767A (ja) 印刷制御装置、分割判断装置、印刷制御方法、分割判断方法、およびプログラム
JP2011048519A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140107