JP2012085441A - 電線保護具及びワイヤハーネス - Google Patents

電線保護具及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2012085441A
JP2012085441A JP2010229643A JP2010229643A JP2012085441A JP 2012085441 A JP2012085441 A JP 2012085441A JP 2010229643 A JP2010229643 A JP 2010229643A JP 2010229643 A JP2010229643 A JP 2010229643A JP 2012085441 A JP2012085441 A JP 2012085441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
wire
electric wire
protector
wire protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010229643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hachiya
賀一 蜂矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010229643A priority Critical patent/JP2012085441A/ja
Publication of JP2012085441A publication Critical patent/JP2012085441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コルゲートチューブと同様に柔軟性があり、コルゲートチューブを切れ目の両側へ拡げる煩雑な作業を不要とし、電線の外径に応じて用意されるべき種類を少なくでき、電線の一部分のみを露出させる場合にも容易に対応できる電線保護具及びワイヤハーネスを提供すること。
【解決手段】ワイヤハーネス1の電線保護具10は、電線9の両側から組み合わされることにより筒を形成する第一カバー部材11及び第二カバー部材12を備える。第一カバー部材11は、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に電線9が挿入される溝を形成する半筒状の部材である。第一カバー部材11の両側方の縁部の複数箇所に、外側へ向かって突出する貫通孔である複数の連結用孔15が形成されている。第二カバー部材12は、両側方の縁部の複数箇所に、連結用孔15に嵌め入れられる複数の連結用突起部16が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線の周囲を覆う電線保護具及びそれを備えたワイヤハーネスに関する。
従来、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスは、複数の電線の周囲を覆う電線保護具としてコルゲートチューブを備えることが多い。コルゲートチューブは、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有する筒状の部材である。電線は、コルゲートチューブで覆われることにより、振動又は可動部の動きに応じて周囲の部材との接触することがなくなり、耐久性が高まる。
また、コルゲートチューブは、通常、その長手方向全体に渡る一連の切れ目が形成されている。コルゲートチューブは、所定の治具を用いて切れ目の両側へ拡げられることによって長手方向全体に渡る隙間が形成され、電線は、その隙間からコルゲートチューブ内へ挿入される。また、電線が挿入されたコルゲートチューブは、電線が切れ目から外側へはみ出さないように、粘着テープで巻かれることによって筒状に保持される。
ところで、電線とコルゲートチューブとの隙間が大き過ぎると、ワイヤハーネスの配線に必要なスペースが無駄に大きくなり、さらに、コルゲートチューブ内で電線が移動して異音が発生するという問題が生じる。そのため、コルゲートチューブは、太さの異なる多くの種類が用意され、保護対象である一本の電線の外径又は複数本の電線全体の外径に応じて、特定の種類のコルゲートチューブが選定される。
また、特許文献1に示されたコルゲートチューブは、切れ目の両側の縁部に、相互に掛かり合う引っ掛け爪によって切れ目を塞ぐ状態に保持するロック機構を備える。特許文献1に示されたコルゲートチューブが採用されることにより、ワイヤハーネスの作製においてテーピングの工数が軽減されるという効果が得られる。
特開2000−287330号公報
しかしながら、電線挿入用の切れ目が形成された従来のコルゲートチューブは、電線の挿入のために、治具を用いてコルゲートチューブを切れ目の両側へ拡げる煩雑な作業を要するという問題点を有している。
また、従来のコルゲートチューブは、保護対象である電線又は電線束の外径に応じて、非情に多くの種類が用意される必要があるという問題点も有している。
また、電線束から一部の電線のみを分岐させたい場合、又は電線の全周方向を覆いたい部分と電線の全周方向における一部の方向のみを覆いたい部分とが併存する場合などにおいて、電線の保護対象範囲における一部分のみを露出させたい場合がある。そのような場合に、従来のコルゲートチューブは、露出させたい部分を切り欠くなどの煩雑な加工が必要となるという問題点を有している。
本発明は、コルゲートチューブと同様に柔軟性があり、電線の挿入のために、治具を用いてコルゲートチューブを切れ目の両側へ拡げる煩雑な作業を不要とし、保護対象である電線又は電線束の外径に応じて用意されるべき種類を少なくでき、さらに、電線の保護対象範囲における一部分のみを露出させたい場合に切り欠き加工などの煩雑な加工を必要としない電線保護具及びそのような電線保護具を備えたワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明に係る電線保護具は、電線の周囲を覆う筒を形成する電線保護具であり、以下の各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に電線が挿入される溝を形成する半筒状の部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、外側へ向かって突出する連結用突起部及びその連結用突起部が嵌め入れられる貫通孔である連結用孔のうちの一方が形成された第一カバー部材である。
(2)第2の構成要素は、第一カバー部材と組み合わされることにより電線の周囲を覆う筒を形成する部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、連結用突起部及び連結用孔のうちの他方が形成された第二カバー部材である。
また、本発明に係る電線保護具が、1つの第一カバー部材と、第一カバー部材に対してその長手方向における一部を除く部分に組み合わされる、第一カバー部材よりも短い1つ又は複数の第二カバー部材と、を備えることも考えられる。
また、本発明に係る電線保護具において、第二カバー部材が、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に電線が挿入される溝を形成する半筒状の部材であることが考えられる。
一方、本発明に係る電線保護具において、第二カバー部材が、第一カバー部材が形成する溝を塞ぐ板状の第一部分と、その第一部分の縁部の複数箇所において連結用突起部又は連結用孔が形成された第二部分と、が形成された部材であることも考えられる。
また、第一カバー部材の縁部に連結用突起部が形成されている場合、第二カバー部材は、長手方向において曲がった板状に形成され第一カバー部材が形成する溝を塞ぐ第一部分と、その第一部分における両側方の縁部の複数箇所において第一部分に対して起立し連結用孔が形成された第二部分と、が形成された部材であることが考えられる。
また、第二カバー部材における第一部分は、一の平面に沿って曲がった板状に形成されていることが考えられる。
また、本発明は、電線と、以上に示した本発明に係る電線保護具とを備えたワイヤハーネスの発明として捉えられてもよい。
本発明に係る電線保護具において、第一カバー部材は、蛇腹構造を有する半筒状の部材である。そのため、本発明に係る電線保護具が、1つの第一カバー部材と、その一部を除く部分に組み合わされる短い第二カバー部材とを備える場合、本発明に係る電線保護具は、第二カバー部材が設けられない部分において柔軟性を有する。また、その場合、電線の保護対象範囲における一部分のみが露出する状態となるが、そのような状態を実現するにあたり、第二カバー部材に対する切り欠き加工などの煩雑な加工は不要である。
また、第二カバー部材が、第一カバー部材と同様の蛇腹構造を有する場合も、本発明に係る電線保護具は、コルゲートチューブと同様に柔軟性を有することになる。
また、本発明に係る電線保護具は、電線の両側から組み合わされる第一カバー部材及び第二カバー部材を備えるため、従来のコルゲートチューブのように、治具を用いて切れ目のある筒状部材を拡げるという煩雑な作業を必要とせずに、電線に対して装着される。
さらに、本発明に係る電線保護具は、第一カバー部材が形成する溝の大きさと第二カバー部材の内側面の形状との組合せにより、筒の内側の空間の大きさが定まる。即ち、組合せ可能なN種類の第一カバー部材とM種類の第二カバー部材とが用意されること、即ち、(N+M)種類の部材が用意されることにより、(N×M)通りの太さの電線保護具が用意されることになる。そのため、本発明に係る電線保護具は、従来のコルゲートチューブに比べ、保護対象である電線又は電線束の外径のとり得る範囲が広いほど、用意されるべき部材の種類を少なくできる。
また、第二カバー部材が、第一カバー部材が形成する溝を塞ぐ板状の第一部分と、連結用突起部又は連結用孔が形成された第二部分とが形成された部材でる場合、第二カバー部材は、蛇腹構造を有する部材とは異なり、撓みの小さな或いはほとんど撓まない部材となる。本発明に係る電線保護具において、そのような第二カバー部材は、柔軟性を有する第一カバー部材及び電線を予め定められた経路に沿って保持することができる。
例えば、第一カバー部材の縁部に連結用突起部が形成されている場合において、第二カバー部材の第一部分が、長手方向において曲がった板状に形成されていれば、第一カバー部材及び電線は、第二カバー部材の第一部分が形成する曲がった経路に沿って保持される。その結果、電線を予め定められた経路に沿って保持するための別個の部材及びその部材をワイヤハーネスに取り付ける工程が不要となる。
本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス1の分解斜視図である。 ワイヤハーネス1の側面図である。 ワイヤハーネス1が備える電線保護具10を構成する第一カバー部材の平断面図である。 ワイヤハーネス1が備える電線保護具10を構成する第二カバー部材の平断面図である。 ワイヤハーネス1が備える電線保護具10の正断面図である。 ワイヤハーネス1が備える電線保護具10の平断面図である。 ワイヤハーネス1の正断面図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス1Aの側面図である。 本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス2が備える第二カバー部材の平面図である。 ワイヤハーネス2の正断面図である。 ワイヤハーネス2が備える電線保護具10Aの平面図である。 本発明の第4実施形態に係るワイヤハーネス3が備える第二カバー部材の斜視図である。 ワイヤハーネス3の斜視図である。 本発明の第5実施形態に係るワイヤハーネス4が備える第二カバー部材の斜視図である。 ワイヤハーネス4の斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。本発明の実施形態に係るワイヤハーネスは、例えば、自動車などの車両に搭載され、バッテリ又はインバータ回路などの電力供給源と電装機器との間、又は複数の電装機器相互間を接続する。
<第1実施形態>
まず、図1から図7を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス1について説明する。ワイヤハーネス1は、例えば、電動車両のバッテリ又はインバータ回路などの電力供給源とモータなどの電装機器との間を接続する。図1から図4に示されるように、ワイヤハーネス1は、1本又は複数本の電線9と、電線保護具10とを備える。また、電線保護具10は、電線9の両側から組み合わされることによって電線9の周囲を覆う筒を形成する2つの部材を備える。以下、2つの部材の一方を第一カバー部材11と称し、他方を第二カバー部材12と称する。なお、図1及び図7において、電線9は仮想線(二点鎖線)により示されている。
<電線>
電線9は、導線が絶縁被覆によって覆われたケーブルであり、例えば、丸ケーブル又はフラットケーブルなどである。また、電線9の端部には、通常、不図示のコネクタが設けられている。電線9は、その周囲に電線保護具10が取り付けられることにより、周囲に存在する物体との接触による破損が防がれる。また、電線9と電線保護具10との間には、電線9の周囲を覆う編組線などのシールド部材が設けられることもある。
<電線保護具>
電線保護具10は、電線9の周囲を覆う筒を形成する用具であり、第一カバー部材11及び第二カバー部材12を備えている。第一カバー部材11及び第二カバー部材12は、電線9の両側から組み合わされることにより、電線9の周囲を覆う筒を形成する。電線保護具10を構成する第一カバー部材11及び第二カバー部材12各々は、例えば、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はABS樹脂などの樹脂からなる一体成形部材である。
<電線保護具:第一カバー部材>
第一カバー部材11は、その長手方向に沿って表面に出っ張り部13とへこみ部14とが交互に連続して形成された蛇腹構造を有している。この蛇腹構造により、第一カバー部材11は、その長手方向において湾曲しやすい柔軟性を有している。
なお、各図において、出っ張り部13は、第一カバー部材11における外側の周面において相対的に出っ張った部分を示しているが、外側の出っ張り部13の裏側に位置する内側の面は、相対的にへこんで形成されている。同様に、外側のへこみ部14は、第一カバー部材11における外側の周面において相対的にへこんだ部分を示しているが、外側のへこみ部14の裏側に位置する内側の面は、相対的に出っ張って形成されている。
第一カバー部材11は、内側に電線9が挿入される溝を形成する半筒状の部材である。本実施形態において、第一カバー部材11は、蛇腹式の周面が形成された半円筒状の部材である。しかしながら、第一カバー部材11は、蛇腹式の周面が形成され、内側に電線9が挿入される溝を形成する半筒状の部材であれば、他の形状の部材であってもよい。例えば、第一カバー部材11は、蛇腹式の周面が形成された半楕円筒状又は半四角な筒状の部材であることも考えられる。
また、第一カバー部材11における両側方の縁部の複数箇所に、貫通孔である連結用孔15が形成されている。この連結用孔15は、第二カバー部材12の縁部に形成された連結用突起部16が嵌め入れられる貫通孔である。連結用突起部16に関する詳細な説明は後に記載されている。
なお、図3は、第一カバー部材11における両側方の連結用孔15を通る平面での平断面図である。また、図5は、電線保護具10における両側方の連結用孔15を通る平面での正断面図である。また、図6は、電線保護具10における両側方の連結用孔15を通る平面での平断面図である。また、図7は、ワイヤハーネス1における電線保護具10の両側方の連結用孔15を通る平面での正断面図である。
図1及び図3に示される例では、連結用孔15は、蛇腹構造を有する第一カバー部材11の外周面における出っ張り部13の縁部に形成されている。しかしながら、連結用孔15が、第一カバー部材11の外周面におけるへこみ部14の縁部に形成されることも考えられる。
また、図1及び図3に示される例では、第一カバー部材11の外周面における1つの出っ張り部13の範囲内に1つの連結用孔15が形成されている。しかしながら、第一カバー部材11の外周面における複数の出っ張り部13に渡る範囲に対して1つの連結用孔15が形成されることも考えられる。
<電線保護具:第二カバー部材>
第二カバー部材12は、第一カバー部材11と同様に、その長手方向に沿って表面に出っ張り部13とへこみ部14とが交互に連続して形成された蛇腹構造を有している。この蛇腹構造により、第二カバー部材12は、その長手方向において湾曲しやすい柔軟性を有している。
第二カバー部材12は、内側に電線9が挿入される溝を形成する半筒状の部材である。本実施形態において、第二カバー部材12は、蛇腹式の周面が形成された半円筒状の部材である。しかしながら、第二カバー部材12は、蛇腹式の周面が形成され、内側に電線9が挿入される溝を形成する半筒状の部材であれば、他の形状の部材であってもよい。例えば、第二カバー部材12は、蛇腹式の周面が形成された半楕円筒状又は半角柱状の部材であることも考えられる。
また、第二カバー部材12における両側方の縁部の複数箇所、即ち、第一カバー部材11における複数の連結用孔15各々に対応する箇所に、筒の外側へ向かって突出する突起部である連結用突起部16が形成されている。この連結用突起部16は、第一カバー部材11の縁部に形成された連結用孔15に嵌め入れられる突起部である。
なお、図4は、第二カバー部材12における両側方の連結用突起部16を通る平面での平断面図である。
図1及び図4に示される例では、連結用突起部16は、蛇腹構造を有する第二カバー部材12の外周面における出っ張り部13の縁部に形成されている。しかしながら、連結用孔15が、第一カバー部材11の外周面におけるへこみ部14の縁部に形成されている場合には、連結用突起部16は、第二カバー部材12の外周面におけるへこみ部14の縁部に形成される。
また、図1及び図4に示される例では、第二カバー部材12の外周面における1つの出っ張り部13の範囲内に1つの連結用突起部16が形成されている。しかしながら、第一カバー部材11の外周面における複数の出っ張り部13に渡る範囲に対して1つの連結用孔15が形成されている場合には、第二カバー部材12の外周面における複数の出っ張り部13に渡る範囲に対して1つの連結用突起部16が形成される。即ち、連結用孔15及び連結用突起部16は、第一カバー部材11及び第二カバー部材12各々の長手方向において対応する位置に設けられる。
また、図3,図4及び図6に示されるように、第二カバー部材12の出っ張り部13における外側の面の形状は、第一カバー部材11における出っ張り部13に対して反対側の内側の面の形状とほぼ同じ形状で形成されている。同様に、第二カバー部材12のへこみ部14における外側の面の形状は、第一カバー部材11におけるへこみ部14に対して反対側の内側の面の形状とほぼ同じ形状で形成されている。即ち、第二カバー部材12の縁部は、第一カバー部材11の縁部の内側に嵌り込む形状で形成されている。
また、図2、図6及び図7に示されるように、第一カバー部材11及び第二カバー部材12は、電線9の両側から、それぞれの縁部が重なるように組み合わされ、連結用突起部16が連結用孔15に対してその内側から外側へ貫通するように挿入される。また、図5に示されるように、連結用突起部16の先端部における相手側のカバー部材に対向する側の部分161は、角張らない面取りされた形状で形成されている。これにより、連結用突起部16を連結用孔15へ嵌め入れる作業が円滑化される。
一方、連結用突起部16の先端部における相手側のカバー部材に対向する側とは反対側の部分は、角が形成されている。これにより、連結用孔15に挿入された連結用突起部16は、連結用孔15から外れにくい。
電線保護具10を構成する第一カバー部材11及び第二カバー部材12は、連結用孔15と連結用突起部16との嵌め入れ機構によって筒状に保持される。また、電線保護具10において、第一カバー部材11及び第二カバー部材12は、同等の長さで形成されている。そのため、それらが組み合わせにより構成される電線保護具10は、その長手方向全体に渡って、電線9の周囲を囲う筒状に形成される。なお、電線保護具10において、第二カバー部材12が、第一カバー部材11の長さよりも短く形成されていることも考えられる。
<効果>
電線保護具10において、第一カバー部材11及び第二カバー部材12は、蛇腹構造を有する半筒状の部材である。従って、それらの組合せにより構成される電線保護具10は、従来のコルゲートチューブと同様に、長手方向において柔軟性を有する。
また、電線保護具10は、電線9の両側から組み合わされる第一カバー部材11及び第二カバー部材12を備えるため、従来のコルゲートチューブのように、治具を用いて切れ目のある筒状部材を拡げるという煩雑な作業を必要とせずに、電線9に対して装着される。従って、電線保護具10を電線9に装着する作業は、従来のコルゲートチューブを電線9に装着する作業よりも容易である。
また、電線保護具10は、第一カバー部材11が形成する溝の大きさと第二カバー部材12の内側面の形状との組合せにより、筒の内側の空間の大きさが定まる。即ち、組合せ可能なN種類の第一カバー部材11とM種類の第二カバー部材12とが用意されること、即ち、(N+M)種類の部材が用意されることにより、(N×M)通りの太さの電線保護具10が用意されることになる。そのため、電線保護具10は、従来のコルゲートチューブに比べ、保護対象である1本又は複数の電線9の外径のとり得る範囲が広いほど、用意されるべき部材の種類を少なくできる。
<第2実施形態>
次に、図8を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス1A及びそのワイヤハーネス1Aが備える電線保護具10について説明する。ワイヤハーネス1Aは、ワイヤハーネス1と比較して、第一カバー部材11及び第二カバー部材12の長さ及びそれらの組合せ方のみが異なる。図8において、図1から図7に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、ワイヤハーネス1Aにおけるワイヤハーネス1と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示されるように、ワイヤハーネス1Aが備える電線保護具10は、1つの第一カバー部材11と、その1つの第一カバー部材11に対して組み合わされる複数の第二カバー部材12とを備える。複数の第二カバー部材12各々は、その長手方向の長さが第一カバー部材11の長さよりも短く形成されている。
また、複数の第二カバー部材12は、1つの第一カバー部材11に対し、その第一カバー部材11の長手方向において間隔を空けて組み合わされる。即ち、第二カバー部材12は、1つの第一カバー部材11に対してその長手方向における一部を除く部分に組み合わされる。
ワイヤハーネス1Aにおいて、電線9における第二カバー部材12が設けられた範囲は、全周方向が電線保護具10によって覆われている。一方、電線9における第二カバー部材12が設けられていない範囲は、全周方向における一部の方向において第一カバー部材11により覆われ、その他の方向において露出した状態となっている。
<効果>
ワイヤハーネス1Aが採用された場合、ワイヤハーネス1が採用された場合と同様の効果が得られる。さらに、ワイヤハーネス1Aが備える電線保護具10は、電線9の保護対象範囲における一部分のみを露出させたい場合に有効である。例えば、複数の電線9の束から一部の電線9のみを分岐させたい場合、複数の第二カバー部材12の隙間の部分から一部の電線9を分岐させることができる。また、そのような状態を実現するにあたり、第二カバー部材12に対する切り欠き加工などの煩雑な加工は不要である。
<第3実施形態>
次に、図9から図11を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネス2及びそのワイヤハーネス2が備える電線保護具10Aについて説明する。ワイヤハーネス2は、ワイヤハーネス1と比較して、第二カバー部材12が他の形状の第二カバー部材12Aに置き換えられた構成を備えている。図9から図11において、図1から図7に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、ワイヤハーネス2におけるワイヤハーネス1と異なる部分についてのみ説明する。
ワイヤハーネス2における電線保護具10Aは、第一カバー部材11と第二カバー部材12Aとを備える。図9は、第二カバー部材12Aの平面図である。また、図11は、電線保護具10Aの平面図である。
第二カバー部材12Aは、それ全体が直線に沿って伸びた平板状に形成されている。さらに、第二カバー部材12Aは、図9及び図11に示されるように、第一カバー部材11の溝を塞ぐ基部121と、その基部121の両側方の縁部の複数箇所に位置する複数の連結用突起部16とが形成されている。
第二カバー部材12Aは、例えば、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はABS樹脂などの樹脂からなる一体成形部材である。また、第二カバー部材12Aは、鉄又はアルミニウムなどの金属の部材であることも考えられる。
また、図9及び図11に示されるように、第二カバー部材12Aにおける平板状の基部121の両側方の縁部に、出っ張り部13A及びへこみ部14Aが形成されている。これら出っ張り部13A及びへこみ部14Aは、図11に示されるように、第一カバー部材11の出っ張り部13及びへこみ部14各々の内側(裏側)の面が形成するへこみ部分及び出っ張り部分と嵌り合う部分である。
図9及び図11に示される例では、連結用突起部16は、第二カバー部材12Aにおける出っ張り部13Aの部分に形成されている。しかしながら、連結用孔15が、第一カバー部材11の外周面におけるへこみ部14の縁部に形成されている場合には、連結用突起部16は、第二カバー部材12Aのへこみ部14Aの部分に形成される。
また、図9及び図11に示される例では、第二カバー部材12Aにおける1つの出っ張り部13Aの範囲内に1つの連結用突起部16が形成されている。しかしながら、第一カバー部材11の外周面における複数の出っ張り部13に渡る範囲に対して1つの連結用孔15が形成されている場合には、第二カバー部材12Aおける複数の出っ張り部13Aに渡る範囲に対して1つの連結用突起部16が形成される。即ち、連結用孔15及び連結用突起部16は、第一カバー部材11及び第二カバー部材12A各々の長手方向において対応する位置に設けられる。
図10は、ワイヤハーネス2における電線保護具10Aの両側方の連結用孔15を通る平面での正断面図である。図10に示されるように、電線保護具10Aを構成する第一カバー部材11及び第二カバー部材12Aは、連結用孔15と連結用突起部16との嵌め入れ機構によって筒状に保持される。なお、図10において、電線9は仮想線(二点鎖線)により示されている。
また、電線保護具10Aにおいて、第一カバー部材11と第二カバー部材12Aとが1対1で組み合わされる場合と、1つの第一カバー部材11に対して複数の第二カバー部材12Aが組み合わされる場合とが考えられる。後者の場合、ワイヤハーネス1Aと同様に、複数の第二カバー部材12A各々は、その長手方向の長さが第一カバー部材11の長さよりも短く形成される。また、複数の第二カバー部材12Aは、1つの第一カバー部材11に対し、その第一カバー部材11の長手方向において間隔を空けて組み合わされる。
<効果>
電線保護具10Aにおいて、第一カバー部材11は、蛇腹構造を有する半筒状の部材である。従って、電線保護具10Aは、第二カバー部材12Aが設けられない部分においては、従来のコルゲートチューブと同様に、長手方向において柔軟性を有する。その他、電線保護具10Aが採用されることにより、電線保護具10が採用される場合と同様の効果が得られる。
一方、第二カバー部材12Aは、蛇腹構造を有する第二カバー部材12とは異なり、撓みの小さな或いはほとんど撓まない部材である。従って、電線保護具10Aにおいて、第二カバー部材12Aは、柔軟性を有する第一カバー部材11及び電線9を予め定められた直線経路に沿って保持することができる。
また、図10に示されるように、電線保護具10Aは、自動車のボディなどの支持体8における平坦な面に対し、第二カバー部材12Aにおける平板状の基部121が対向する向きで配置されることにより、支持体8との隙間がほとんど生じない状態で敷設される。その結果、配線のスペース効率が向上するとともに、電線保護具10Aが安定した状態で敷設される。
<第4実施形態>
次に、図12及び図13を参照しつつ、本発明の第4実施形態に係るワイヤハーネス3及びそのワイヤハーネス3が備える電線保護具10Bについて説明する。電線保護具10Bは、電線9の両側から組み合わされることによって電線9の周囲を覆う筒を形成する第一カバー部材11A及び第二カバー部材12Bを備える。図12は、第二カバー部材12Bの斜視図、図13は、電線保護具10Bを備えるワイヤハーネス3の斜視図である。なお、図13において、電線9は仮想線(二点鎖線)により示されている。
第一カバー部材11Aは、電線保護具10における第二カバー部材12と同じ部材である。即ち、電線保護具10Bにおいては、第一カバー部材11Aの両側方の縁部における複数箇所に、複数の連結用突起部16が形成されている。
また、第二カバー部材12Bは、第一カバー部材11Aが形成する溝を覆う平板状の基部121と、その基部121の両側方の縁部に起立して形成された起立部122とが形成された部材である。第二カバー部材12Bの基部121は、直線に沿って伸びた平板状に形成されている。起立部122は、第一カバー部材11Aに対向する方向へ起立して形成されている。第二カバー部材12Bも、第二カバー部材12Aと同様の材料で構成される部材である。
また、基部121の両側方の縁部に位置する起立部122には、第二カバー部材12Bの長手方向における複数箇所において、貫通孔である複数の連結用孔15が形成されている。
図13に示されるように、第一カバー部材11A及び第二カバー部材12Bは、第一カバー部材11Aの両側方の縁部の外側に、第二カバー部材12Bにおける両側方の起立部122が重なる状態で組み合わされる。そして、第一カバー部材11Aにおける複数の連結用突起部16各々は、第二カバー部材12Bの起立部122における複数の連結用孔15各々に対して内側から外側へ貫通するように嵌め入れられる。電線保護具10Bを構成する第一カバー部材11A及び第二カバー部材12Bは、連結用孔15と連結用突起部16との嵌め入れ機構によって筒状に保持される。
また、電線保護具10Bにおいて、第一カバー部材11Aと第二カバー部材12Bとが1対1で組み合わされる場合と、1つの第一カバー部材11Aに対して複数の第二カバー部材12Bが組み合わされる場合とが考えられる。後者の場合、ワイヤハーネス1Aと同様に、複数の第二カバー部材12B各々は、その長手方向の長さが第一カバー部材11Aの長さよりも短く形成される。また、複数の第二カバー部材12Bは、1つの第一カバー部材11Aに対し、その第一カバー部材11Aの長手方向において間隔を空けて組み合わされる。
電線保護具10B及びそれを備えたワイヤハーネス3が採用された場合、図10及び図11に示される電線保護具10A及びそれを備えたワイヤハーネス2が採用された場合と同様の効果が得られる。
<第5実施形態>
次に、図14及び図15を参照しつつ、本発明の第5実施形態に係るワイヤハーネス3A及びそのワイヤハーネス3Aが備える電線保護具10Cについて説明する。電線保護具10Cは、図13に示された電線保護具10Bと比較して、第二カバー部材12Bが他の形状の第二カバー部材12Cに置き換えられた構成を備えている。図14及び図15において、図12及び図13に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、ワイヤハーネス3Aにおけるワイヤハーネス3と異なる部分についてのみ説明する。
ワイヤハーネス3Aにおける電線保護具10Cは、第一カバー部材11Aと第二カバー部材12Cとを備える。図14は、第二カバー部材12Cの斜視図である。また、図15は、電線保護具10Cを備えるワイヤハーネス3Aの斜視図である。なお、図15において、電線9は仮想線(二点鎖線)により示されている。
第二カバー部材12Cは、第二カバー部材12Bと同様に、第一カバー部材11Aが形成する溝を覆う平板状の基部121と、その基部121の両側方の縁部に起立して形成された起立部122とが形成された部材である。但し、第二カバー部材12Cの基部121は、その一部に曲がり部123が形成されている。即ち、第二カバー部材12Cの基部121は、曲がった平板状に形成されている。電線保護具10Cにおける第二カバー部材12Cも、電線保護具10A,10Bにおける第二カバー部材12A,12Bと同様の材料で構成される部材である。
また、第二カバー部材12Cの基部121の両側方の縁部に位置する起立部122には、第二カバー部材12Cの長手方向における複数箇所において、貫通孔である複数の連結用孔15が形成されている。
図15に示されるように、第一カバー部材11A及び第二カバー部材12Cは、第一カバー部材11Aの両側方の縁部の外側に、第二カバー部材12Cにおける両側方の起立部122が重なる状態で組み合わされる。そして、第一カバー部材11Aにおける複数の連結用突起部16各々は、第二カバー部材12Cの起立部122における複数の連結用孔15各々に対して内側から外側へ貫通するように嵌め入れられる。電線保護具10Cを構成する第一カバー部材11A及び第二カバー部材12Cは、連結用孔15と連結用突起部16との嵌め入れ機構によって筒状に保持される。
また、電線保護具10Cにおいて、第一カバー部材11Aと第二カバー部材12Cとが1対1で組み合わされる場合と、1つの第一カバー部材11Aに対して複数の第二カバー部材12Cが組み合わされる場合とが考えられる。図15は前者の場合を例示する図である。後者の場合、ワイヤハーネス1Aと同様に、複数の第二カバー部材12C各々は、その長手方向の長さが第一カバー部材11Aの長さよりも短く形成される。また、複数の第二カバー部材12Cは、1つの第一カバー部材11Aに対し、その第一カバー部材11Aの長手方向において間隔を空けて組み合わされる。
電線保護具10C及びそれを備えたワイヤハーネス3Aが採用された場合、図12及び図13に示される電線保護具10B及びそれを備えたワイヤハーネス3が採用された場合と同様の効果が得られる。但し、第二カバー部材12Cの基部121には曲がり部123が形成されているため、第二カバー部材12Aは、柔軟性を有する第一カバー部材11A及び電線9を予め定められた曲線経路に沿って保持することができる。従って、電線保護具10Cは、電線9の配線経路が曲がった経路である場合に採用される。
なお、図14及び図15に示される例では、第二カバー部材12Cにおける基部121は、一の平面に沿って曲がった平板状に形成されている。しかしながら、第二カバー部材12Cにおける基部121が、第一カバー部材11Aに対向する内側面又はその反対の外側面の側へ曲がった板状に形成されることも考えられる。
<その他>
図9、図13及び図15に示された第二カバー部材12A、12B,12Cにおいて、基部121は平板状であるが、第二カバー部材12B,12Cにおける基部121は、平坦ではない板状であることも考えられる。例えば、第二カバー部材12B,12Cにおける基部121が、第一カバー部材11Aに対向する面において電線9が挿入される溝を形成する半筒状の板であることも考えられる。
なお、以上に示した各実施形態において、第一カバー部材11,11Aと第二カバー部材12,12A,12B,12Cとは、連結用孔15と連結用突起部16とにより連結されるが、粘着テープによるテーピングが全く不要というわけではない。例えば、第一カバー部材11,11Aの両端部分においては、第一カバー部材11,11Aを電線9に固定するためのテーピングが必要である。但し、本発明に係るワイヤハーネス1,1A,2,3,3Aは、連結用孔15及び連結用突起部16からなる連結機構を有するため、従来の切れ目が形成されたコルゲートチューブに比べ、テーピングの工数が軽減される。
1,1A、2,3,3A ワイヤハーネス
8 支持体
9 電線
10,10A,10B,10C 電線保護具
11,11A 第一カバー部材
12,12A,12B,12C 第二カバー部材
13,13A 出っ張り部
14,14A へこみ部
15 連結用孔
16 連結用突起部
121 第二カバー部材の基部
122 第二カバー部材の起立部
123 曲がり部

Claims (6)

  1. 電線の周囲を覆う筒を形成する電線保護具であって、
    蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に前記電線が挿入される溝を形成する半筒状の部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、外側へ向かって突出する連結用突起部及び該連結用突起部が嵌め入れられる貫通孔である連結用孔のうちの一方が形成された第一カバー部材と、
    前記第一カバー部材と組み合わされることにより電線の周囲を覆う筒を形成する部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、前記連結用突起部及び前記連結用孔のうちの他方が形成された第二カバー部材と、を備えることを特徴とする電線保護具。
  2. 1つの前記第一カバー部材と、
    前記第一カバー部材に対してその長手方向における一部を除く部分に組み合わされる、前記第一カバー部材よりも短い1つ又は複数の前記第二カバー部材と、を備える請求項1に記載の電線保護具。
  3. 前記第二カバー部材は、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に前記電線が挿入される溝を形成する半筒状の部材である、請求項1又は請求項2に記載の電線保護具。
  4. 前記第二カバー部材は、前記第一カバー部材が形成する溝を塞ぐ板状の第一部分と、該第一部分の縁部の複数箇所において前記連結用突起部又は前記連結用孔が形成された第二部分と、が形成された部材である、請求項1又は請求項2に記載の電線保護具。
  5. 前記第一カバー部材の縁部に前記連結用突起部が形成され、
    前記第二カバー部材は、長手方向において曲がった板状に形成され前記第一カバー部材が形成する溝を塞ぐ前記第一部分と、該第一部分の両側方の縁部の複数箇所において前記第一部分に対して起立し前記連結用孔が形成された前記第二部分と、が形成された部材である請求項4に記載の電線保護具。
  6. 電線と該電線の周囲を覆う筒を形成する電線保護具とを備えたワイヤハーネスであって、
    前記電線保護具は、
    蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有し、内側に前記電線が挿入される溝を形成する半筒状の部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、外側へ向かって突出する連結用突起部及び該連結用突起部が嵌め入れられる貫通孔である連結用孔のうちの一方が形成された第一カバー部材と、
    前記第一カバー部材と組み合わされることにより電線の周囲を覆う筒を形成する部材であり、両側方の縁部の複数箇所に、前記連結用突起部及び前記連結用孔のうちの他方が形成された第二カバー部材と、を備えることを特徴とするワイヤハーネス。
JP2010229643A 2010-10-12 2010-10-12 電線保護具及びワイヤハーネス Pending JP2012085441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229643A JP2012085441A (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229643A JP2012085441A (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012085441A true JP2012085441A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46243691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229643A Pending JP2012085441A (ja) 2010-10-12 2010-10-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012085441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236634B2 (en) Electromagnetic shield member and electromagnetic shield member-equipped wiring device
JP6035626B2 (ja) 外装部材と後付け部品との取り付け構造
JP2012205482A (ja) 仕切り付きシールドパイプおよび仕切り付きシールドパイプ端末の電線保護構造
CN109314374B (zh) 保护器以及线束
JP6209379B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5002182B2 (ja) シールド導電路
JP2014050263A (ja) ワイヤハーネス同士の合体構造
JP7342755B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2012085439A (ja) ワイヤハーネス
JP2017099205A (ja) 電線外装材およびワイヤハーネス
JP2016136460A (ja) ワイヤハーネス
JP2012085442A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
JP7024596B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP2019176572A (ja) ワイヤハーネス用経路規制部材及びワイヤハーネス
JP6838576B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2013035363A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用保護部材
JP2010187474A (ja) 電線保護管
JP2019213378A (ja) プロテクタ
JP2012085441A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
JP6987103B2 (ja) クランプ及びワイヤハーネス
JP6338286B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6159218B2 (ja) シールドシェル
WO2016158400A1 (ja) 電線モジュール及び電線モジュール製造方法
US11870230B2 (en) Connection structure for housing member and protective tube