JP2012080629A - 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法 - Google Patents

発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080629A
JP2012080629A JP2010221662A JP2010221662A JP2012080629A JP 2012080629 A JP2012080629 A JP 2012080629A JP 2010221662 A JP2010221662 A JP 2010221662A JP 2010221662 A JP2010221662 A JP 2010221662A JP 2012080629 A JP2012080629 A JP 2012080629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
generation method
identifier
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080629A5 (ja
JP5350349B2 (ja
Inventor
Hiroki Hayashi
宏樹 林
Masanori Ishida
正徳 石田
Yasukiyo Matsuoka
保静 松岡
Takeshi Ninchoji
毅 忍頂寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010221662A priority Critical patent/JP5350349B2/ja
Priority to CN201180033250.XA priority patent/CN102986111B/zh
Priority to PCT/JP2011/004941 priority patent/WO2012042749A1/ja
Priority to EP11828317.5A priority patent/EP2624406B1/en
Priority to US13/823,880 priority patent/US9515482B2/en
Publication of JP2012080629A publication Critical patent/JP2012080629A/ja
Publication of JP2012080629A5 publication Critical patent/JP2012080629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350349B2 publication Critical patent/JP5350349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】環境保全に対する意識が高まっている今日、ポータブルデバイス向けに太陽光発電や、ハンドル回転式発電などCO2を排出しない発電方法による発電装置がある。しかし、給電する際に、ポータブルデバイス側では、その電力がCO2を排出せずに得られたクリーンなエネルギーであることが分からなくなってしまう。
【解決手段】発電装置からポータブルデバイスへ電力を供給する際、発電方法を識別する発電方法識別子を送信する。ポータブルデバイス側では、発電方法識別子を識別し、接続された発電装置の発電方法を認識できる。給電開始時点でのポータブルデバイスの蓄電池の電力容量と給電終了時点での蓄電池の電力容量によって、給電された電力量が分かる。このように発電方法識別子を用いて蓄電池内の電力量を管理することにより、蓄電池内の電力の発電方法がクリーンなものなのか否かを判別できる。
【選択図】図1

Description

本発明は発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法に関し、特に蓄電池を持つ装置とこの蓄電池へ電力を供給する給電装置または発電装置(以下、発電装置と呼ぶ)とから構成されるシステムにおける電力の識別方法技術に関するものである。
近年のエコ意識の高まりにより、携帯電話機やノートPCなどのポータブルデバイス向けの太陽光発電装置や手回し発電装置などが販売されている。例えば、株式会社StrapyaNext社から販売されている“ソーラーチャージecoストラップ”は、携帯電話機向けの太陽光発電が可能な補助充電装置である(非特許文献1参照)。
また、株式会社NTTドコモ社から販売されている“FOMA ecoソーラーパネル01”は、太陽光発電を利用した充電器である(非特許文献2参照)。さらに、株式会社KDDI社から販売されている“SOLAR PHONE SH007”は、携帯電話機そのものにソーラーパネルを搭載し、太陽光発電による充電を行える携帯電話機である(非特許文献3参照)。この“SOLAR PHONE SH007”については、太陽光発電で充電された充電量をポイントとして表示することが可能である。
ところで、特許文献1では、太陽電池モジュールの識別情報を送信し、それを受信した装置において交流電力の出力を管理している。
特許文献1では、太陽電池モジュールの通算使用時間を管理する目的で、識別情報を授受しているにすぎず、上記の課題を解決することはできない。
また、特許文献2では、カートリッジバッテリが識別子を有しており、識別子にはカートリッジバッテリの利用(充電回数、充電間隔、充電時間など)の履歴に関する情報が含まれている。
特開2009−64809号公報 特開2010−108833号公報
"世界初!太陽光で充電ソーラーチャージeco"、ストラップヤ、[online]、[平成22年9月24日検索]、インターネット<URL:http://www.strapya.com/categories/12_45_4043.html> "ソーラー充電器「FOMA ecoソーラーパネル 01」を開発"、NTTドコモ、[online]、[平成22年9月24日検索]、インターネット<URL:http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/05/13_01.html> 製品ラインアップ"SOLAR PHONE SH007"、au by KDDI、[online]、[平成22年9月24日検索]、インターネット<URL:http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/sh007/index.html>
ポータブルデバイス向けのクリーンな発電装置は発売され、利用できる状態にある。しかしながら、発電装置よりポータブルデバイスへ給電を行った際に、そのエネルギーがクリーンなエネルギーか否かを認識する方法は存在しない。そこで、ユーザが現在使用しているポータブルデバイスの蓄電電力量のうち、クリーンなエネルギー起因のものである電力の量を、ポータブルデバイスの使用者であるユーザに提示し、その電力量をユーザに意識させれば、エコ意識の醸成に繋がると考えられる。
本発明は上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ポータブルデバイスまたは、ポータブルデバイスへ給電を行う充電池上にて、クリーンなエネルギー起因で蓄電されている電力量を確認することのできる発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法を提供することである。
本発明による発電装置は、外部機器に供給する電力を発電する発電部と、前記発電部によって発電された電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記外部機器に送信する発電方法識別子送信部とを有し、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示するようにしたことを特徴とする。この構成によれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、使用者に提示することができる。
本発明による他の発電装置は、外部機器に供給する電力を発電する発電部と、前記発電部によって発電された電力を、他の電力と共に蓄積する蓄電池と、前記蓄電池に蓄積されている電力について、その電力の発電方法を識別するための発電方法識別子と対応付けて管理する管理部と、前記管理部において管理されている発電方法識別子を、前記外部機器に送信する発電方法識別子送信部とを有し、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示するようにしたことを特徴とする。この構成によれば、発電装置に蓄電池が設けられている場合でも、その蓄電池に蓄積されている電力の発電方法について識別し、それを使用者に提示することができる。
本発明によるポータブルデバイスは、発電装置から供給される電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記発電装置から受信する発電方法識別子受信部と、前記発電装置から供給を受けた電力と前記発電方法識別子受信部によって受信された前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを対応付けて提示する提示部とを含むことを特徴とする。この構成によれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、使用者に提示することができる。
本発明による発電方法識別システムは、上記発電装置と、
前記発電装置から供給される電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記発電装置から受信する発電方法識別子受信部と、前記発電装置から供給を受けた電力と前記発電方法識別子受信部によって受信された前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを対応付けて提示する提示部とを有するポータブルデバイスと、
を含むことを特徴とする。この構成によれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、使用者に提示することができる。
本発明による発電方法識別方法は、外部機器に供給する電力を発電する発電ステップと、前記発電部によって発電された電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記外部機器に送信する送信ステップと、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示する提示ステップとを含むことを特徴とする。このようにすれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、使用者に提示することができる。
また、前記発電部によって発電された電力を、他の電力と共に蓄積する蓄電池に蓄積されている電力について、その電力の発電方法を識別するための発電方法識別子と対応付けて管理する管理ステップをさらに含み、
前記送信ステップにおいては、前記管理ステップにおいて管理されている発電方法識別子を、前記外部機器に送信するようにしてもよい。このようにすれば、発電装置に蓄電池が設けられている場合でも、その蓄電池に蓄積されている電力の発電方法について識別し、それを使用者に提示することができる。
本発明によれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、ポータブルデバイスのユーザが認識することが可能となり、ユーザのエコ意識の醸成に繋がる効果が期待できる。
本発明の第一の実施形態に係る発電装置及びポータブルデバイスの構成図である。 本発明の第一の実施形態に係る発電装置及びポータブルデバイスの接続の例を示す図である。 電源コンセントから発電方法識別子を持たないACアダプタを介してポータブルデバイスに給電が行われる場合について示した図である。 電力量管理部における電力管理方法の概要図である。 ポータブルデバイス上の電力残量メータを示した図である。 電力残量をユーザに提示する手段の例を示した図である。 本発明の第二の実施形態に係る発電装置及びポータブルデバイスの構成図である。 本発明の第二の実施形態に係るACアダプタ及びポータブルデバイスの構成図である。 本発明の第二の実施形態に係る発電方法識別子内に記述される情報を示した図である。 本発明の第二の実施形態に係る発電方法識別子に記述されている情報の変化について示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(発明の概要)
ポータブルデバイスに搭載されたディスプレイ上の蓄電池の電力残量表示上に、太陽光発電装置などのクリーンなエネルギーにより給電された電力なのか、または、商用の電源コンセントからACアダプタを介して給電された電力なのかを表示する。これにより、ポータブルデバイス内の蓄電池の電力残量のうち、クリーンなエネルギー起因の電力がどれほど残っているのかを表示可能となる。
太陽光発電装置や、手回し発電装置などのクリーンなエネルギーによる発電装置は、自身がクリーンな発電装置であることを識別するための発電方法識別子を持つ。発電装置は、発電方法識別子記憶部、発電方法識別子送受信部を有する。
発電装置より給電される蓄電池を持つポータブルデバイスは、発電方法識別子記憶部、発電方法識別子受信部、発電方法識別子認識部、蓄電池の電力残量を管理する管理部、表示部を有する。
ポータブルデバイスは、発電装置と接続された際に、クリーン発電識別子を認識し、クリーン発電識別子を持つ発電装置より給電されているか否かを認識する。これにより、ポータブルデバイスは、クリーン発電識別子を持つ発電装置より給電されている際に給電された電力量を計測し、蓄電池の電力残量のうち、クリーンなエネルギー起因の電力残量と、それ以外の電力残量とを管理することが可能となる。ポータブルデバイスの表示部の画面に、電池残量メータとして、クリーンなエネルギー起因の電力残量が、全電力残量のうちどれほどなのかを表示させる。
(第一の実施形態)
第一の実施形態は、発電装置が蓄電池を持たない場合である。以下、本実施形態による発電方法識別システムについて、図面を用いて詳細に説明する。
(発電方法識別システムの構成)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る発電方法識別システムの構成例を示す図である。同図を参照すると、本例の発電方法識別システムは、携帯電話機などのポータブルデバイス1と、このポータブルデバイス1に電力を供給する発電装置2と、から構成されている。
発電装置2は、太陽光パネルやモータの逆起電力を利用した手回し発電機などの、発電を行う発電部21と、発電部21にて得られた電力を外部機器へと給電する電源端子22と、自身の装置の発電方法を識別可能な発電方法識別子を記憶する発電方法識別子記憶部23と、発電方法識別子について外部機器と送信を行う発電方法識別子送受信部24と、発電方法識別子の送信を行う制御信号端子25とを有する。
ポータブルデバイス1は、外部機器に接続されて給電を受けるための電源端子11と、発電方法識別子を受信するための制御信号端子12と、接続されている発電装置2から通知される発電方法識別子を受信する発電方法識別子受信部13と、接続されている発電装置2の発電方法識別子を識別する発電方法識別子識別部14と、発電方法識別子を記憶する発電方法識別子記憶部15と、ポータブルデバイス1に供給する電力を蓄えるための蓄電池16と、給電されている電力がどの識別子を持った発電装置からの給電なのかを識別し、蓄電池の電力残量を管理する電力量管理部17と、電力量管理部で管理されている蓄電池の電力残量を表示する表示部18とを有する。
(接続例)
図2は、本例の発電方法識別システムに係るポータブルデバイス1と発電装置2との接続状態の例を示す図である。本例の発電装置2は、太陽光パネルの機能によって発電する装置である。本例のポータブルデバイス1は、携帯電話機である。発電装置2に接続されているケーブル31の先端のコネクタ32を、ポータブルデバイス1に接続すると、上述した電源端子11と電源端子22とが電気的に接続される。これにより、発電装置2からポータブルデバイス1に給電される。
また、コネクタ32を、ポータブルデバイス1に接続すると、上述した制御信号端子12と制御信号端子25とが電気的に接続される。これにより、発電装置2からポータブルデバイス1への給電の際に、発電方法識別子が発電装置2からポータブルデバイス1へ送信される。発電方法識別子は、ポータブルデバイス1の使用者に、発電方法を認識させることを目的として、ポータブルデバイス1に送信される。このように発電方法識別子を送受信し合うことで、ポータブルデバイス1は、発電装置2の発電方法がCO2の排出を行わないクリーンな発電方法であることを識別することが可能である。
(発電方法識別子)
発電装置の発電方法識別子の内容は、発電装置の発電方法によって、異なるものである。例えば、太陽光発電は識別子「1」、風力発電は識別子「2」、手回し発電は識別子「3」などが発電装置の発電方法識別子記憶部に記憶されている。例えば、図2のように、ポータブルデバイス1に太陽光によって発電する発電装置2が接続され、給電が行われている場合、発電装置2の発電方法識別子記憶部には、発電方法識別子「1」が記憶されている。コネクタ32によって、ポータブルデバイス1と発電装置2とが接続されると、最初に、発電方法識別子「1」が、発電装置2からポータブルデバイス1へと送信される。この発電方法識別子を受信したポータブルデバイス1では、発電方法識別子が発電方法識別子識別部にて識別される。識別子が識別されることで、ポータブルデバイス1は、接続されている発電装置2が識別子「1」の発電装置、すなわち太陽光による発電装置であることを認識する。
(電源コンセントとの接続)
次に、発電方法識別子を持たない機器から給電を受ける場合について説明する。
図3は、電源コンセントから発電方法識別子を持たないACアダプタを介してポータブルデバイスに給電が行われる場合について示した図である。
電源コンセント3は、接続されている機器に商用電源を供給する端子である。ACアダプタ4は、電源コンセント3に電気的に接続される電源プラグ41と、交流電圧を直流電圧に変換するためのAC/DC変換器42と、AC/DC変換器42による変換後の直流電圧を外部機器に供給する電源端子43とを有している。
このACアダプタ4は、上述した発電方法識別子を持っていない。このため、電源コンセント3から発電方法識別子を持たないACアダプタ4を介してポータブルデバイス1に給電が行われる際は、ポータブルデバイス1は、どのような装置から給電されているのかを認識することができない。
この場合において、どのような装置から給電されているのかを認識するには、以下のようにすればよい。すなわち、まず、ACアダプタ4に、発電方法識別子を記憶している発電方法識別子記憶部と、発電方法識別子を送受信する発電方法識別子送受信部とを設ける。そして、発電方法識別子記憶部に例えば発電方法識別子「0」が記憶されており、かつ、識別子「0」が商用電源からの給電を示すようにする。このようにすれば、識別子を持つACアダプタ4とポータブルデバイスとを接続した場合、ポータブルデバイス1は、商用電源から給電されていることを認識することができる。
上記のように、ポータブルデバイス1は、接続された装置の発電方法識別子を識別することで、給電されている際に接続されている装置が、どのような発電方法の発電装置なのかを識別することが可能である。
ところで、発電装置とポータブルデバイスとの電力のやり取り及び発電方法識別子の送受信については、有線での送受信、無線での送受信を問わない。
また、発電装置とポータブルデバイスとの発電方法識別子のやりとりについては、例えば、周知のUSB(Universal Serial Bus)の規格などを利用しても良い。即ち、発電装置のUSBデバイスディスクリプタ内のプロダクトIDなどに発電方法識別子にあたる発電方法を識別するIDが記述されており、発電装置とポータブルデバイスとの接続のネゴシエーション時に、ポータブルデバイスがデバイスディスクリプタを取得することで、ポータブルデバイスが発電方法を識別して、その後、発電装置からポータブルデバイスに給電を開始すると言った方法が考えられる。
(電力量管理部)
図4は、ポータブルデバイス1内の電力量管理部17における電力管理の概要を示す図である。ここでは、ポータブルデバイス1内の蓄電池16の端子間電圧で電池の残量を計測する場合を示す。
ポータブルデバイス1に給電される前の蓄電池16の電池残量が全容量の50%で、かつ、50%すべてが商用電源からの給電であった場合、蓄電池の端子間電圧は、V0を示している(図4の状態S1)。この状態S1から、太陽光による発電装置によりポータブルデバイス1へ給電が行われ、全容量100%の充電が完了した場合、蓄電池16の端子間電圧は、V1を示している(図4の状態S2)。次に、ポータブルデバイス1を使用し、蓄電池16からの放電が、ある時間行われた場合、蓄電池の端子間電圧は、V2を示している(図4の状態S3)。
このような場合、ポータブルデバイス1の電力量管理部17では、「商用電源からの電力量:50% クリーンなエネルギー起因による電力量:0%」と言った形で電力を管理している。上記のような一連の流れで給電と放電とが行われた場合、電力量管理部17では、以下のように蓄電池16内の電力量が管理されている。すなわち、
状態S1:商用電源からの電力量:50%
クリーンなエネルギー起因による電力量:0%
状態S2:商用電源からの電力量:50%
クリーンなエネルギー起因による電力量:50%
状態S3:商用電源からの電力量:50%
クリーンなエネルギー起因による電力量:25%
である。本システムでは、蓄電池16に蓄電されている電力のうち、クリーンなエネルギーから優先的に放電を行っているかのようにユーザに提示する。こうすることによって、ポータブルデバイス1のユーザに対して、なるべくクリーンなエネルギー起因の発電装置からポータブルデバイス1への給電をユーザに促がす効果があると考えられる。
(表示部の表示例)
ここで、ポータブルデバイス1の表示部18の表示例について説明する。図5に、ポータブルデバイス1の表示部18に表示される電力残量メータを示すものである。図5の場合は、8つのセグメントによって電力残量を示している。そして、ここでは、商用電力などクリーンなエネルギー起因ではない電力を黒塗り、太陽光発電などのクリーンなエネルギー起因の電力をハッチングで示している。
図4と同様の状態遷移があった場合の電力残量メータの表示動作は、図5に示すとおりである。すなわち、状態S1の場合、図5(S1)のように、商用電源によって充電され、8つのセグメントのうち、4つが黒塗り表示されることによって、電力残量が50%であることを示す。また、状態S2の場合、図5(S2)のように、太陽光発電などによってさらに50%充電され、電力残量が100%であることを示す。
そして、状態S3の場合、図5(S3)のように、電力が消費され、8つのセグメントのうち、4つが黒塗りで表示される。また、8つのセグメントのうち、2つがハッチングで表示(以下、ハッチング表示と呼ぶ)される。状態S2から状態S3への遷移を考えると、ハッチング表示されていた4つのセグメントのうち、2つのセグメントのハッチング表示が消えている。つまり、電力量のハッチング表示が先に消えるように(先に減少するように)制御が行われる。これにより、ポータブルデバイス1の使用により放電された電力については、ユーザには、クリーンなエネルギー起因の電力が優先的に消費されたようにみえることになる。なお、電力量管理部17において、図4を参照して説明したように蓄電池16内の電力量が管理されているので、その管理内容に基づいて、図5のように表示することができる。
(電力残量の提示)
図5の場合は、電力残量をユーザに提示する手段として電池残量メータを表示する方法を採用している。しかしながら、この方法に限定されず、ほかの方法によって、電力残量をユーザに提示してもよい。
例えば、図6(a)に示すように、音声で出力してもよい。この例では、「クリーンエネルギーは50%、それ以外のエネルギーは30%です」という内容の音声が携帯電話機のスピーカから出力される。
また、図6(b)に示すように、円グラフで表示してもよい。この例では、クリーンエネルギー51が「50%」で、それ以外のエネルギー52が「30%」になっている円グラフが、携帯電話機の画面に表示される。
さらに、図6(c)に示すように、数字で表示してもよい。この例では、全体の電力残量として「電力残量:80%」、その内訳として「クリーン:50%」、「それ以外:30%」、という数字が携帯電話機の画面に表示される。
これら図6(a)、図6(b)、図6(c)のいずれの場合でも、電力残量をユーザに提示することができる。しかも、電力残量を単に提示するのではなく、クリーンなエネルギー起因の電力とそれ以外の電力との内訳を提示することができる。これにより、ユーザのエコ意識の醸成に繋がると考えられる。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、発電装置が蓄電池を持つ場合である。以下、本実施形態による発電方法識別システムについて、図面を用いて詳細に説明する。
(発電方法識別システムの構成)
太陽光発電装置などの発電装置が、内部に蓄電池を持ち、その発電装置内の蓄電池に対して、太陽光発電からの給電と、ACコンセントからの商用電源などからの給電とが可能な場合がある。この場合、発電装置内に蓄えられた電力が、太陽光発電による電力(つまり、クリーンなエネルギー起因の電力)なのか、商用電源などからの給電による電力(つまり、クリーンでないエネルギー起因の電力)なのかを識別しなければ、ポータブルデバイスに給電される電力が、すべて太陽光発電による電力と認識されてしまう可能性がある。この課題を解決するため、本実施形態では発電装置を図7に示すような構成にする。
図7は、本発明の第二の実施形態に係る発電方法識別システムの構成例を示す図である。同図を参照すると、本例の発電方法識別システムは、携帯電話機などのポータブルデバイス1と、このポータブルデバイス1に電力を供給する発電装置2aと、から構成されている。
発電装置2aは、図1の発電装置2の構成に、蓄電池26と、蓄電池26に蓄えられた電力量を管理する電力量管理部27と、他の発電方法識別子を持つ発電装置から給電された場合の発電方法識別子を識別する発電方法識別子識別部28とが追加された構成になっている。つまり、本実施形態においては、発電方法識別子は、発電装置内の蓄電池に蓄えられている電力量を発電方法別に識別可能な識別子である。なお、ポータブルデバイス1は、第一の実施形態の場合の構成と同様の構成をとる。
図8は、蓄電池26を有する発電装置2aに、ACアダプタ4などを介して商用の電源コンセント3より給電が行われる例について示す。蓄電池26を有する発電装置の場合、蓄電池に蓄えられている電力は、自らの発電部21により得られた電力である可能性と、商用電源の電源コンセント3から給電された電力である可能性とがある。この2つの電力を識別するために、発電装置2a内の電力量管理部27にて、発電装置2a内の発電部21から供給された電力なのか、商用電源や、発電方法識別子を有する手回し発電装置など他の発電装置からの電力なのか、管理を行う。この電力管理は、発電装置内の発電方法識別子に基づいて行われる。
(発電方法識別子に記述される情報)
図9は、第二の実施形態において、発電方法識別子に記述される情報について示した図である。発電方法識別子には、蓄電池に蓄えられた電力が、どの発電方法によって得られたかを判断するための識別子(図9中の「0」〜「3」の数字)と、それぞれの発電方法によって得られた電力量(図9中の700[mWh]などの数字)とが記述されている。
本例では、識別子「0」が商用電源、識別子「1」が太陽光発電、識別子「2」が風力発電、識別子「3」が手回し発電、である。外部の発電装置によって蓄電池に電力が蓄えられた場合、その電力に対応する発電方法識別子が発電装置内に記憶されているため、電力量管理部27において、各電力量とその発電方法とを対応付けて管理することができる。
図9の状態においては、識別子「0」の商用電源が「200[mWh]」で、識別子「1」の太陽光発電「700[mWh]」である。
次に、蓄電池を持つ発電装置からポータブルデバイスへ給電されている際の、ポータブルデバイスへの給電開始から給電終了までの発電方法識別子の記述内容の変化について図10を参照して説明する。図10は、発電装置からポータブルデバイスへ給電を行っている際における、発電方法識別子の記述内容の変化を示す図である。
図10において、給電開始時点で、発電装置2aの蓄電池には、商用電源からの給電による電力200[mWh]と太陽光発電による電力700[mWh]とが蓄えられているとする。また、ポータブルデバイス1の蓄電池には、商用電源からの給電による電力100[mWh]の電力が蓄えられているとする。この場合、図10(a)に示すとおり、発電装置2aの発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 200[mWh]”
“識別子「1」 | 700[mWh]”
であり、ポータブルデバイス1の発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 100[mWh]”
“識別子「1」 | 0[mWh]”
となる。
この時点から発電装置2aからポータブルデバイス1へ500[mWh]分の電力が供給された後の発電方法識別子に記述されている情報は、以下のようになる。すなわち、図10(b)に示すとおり、発電装置2aの発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 200[mWh]”
“識別子「1」 | 200[mWh]”
であり、ポータブルデバイス1の発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 100[mWh]”
“識別子「1」 | 500[mWh]”
となる。
また、給電開始時点から800[mWh]分の電力が供給された後の発電方法識別子に記述されている情報は、以下のようになる。すなわち、図10(c)に示すとおり、発電装置2aの発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 100[mWh]”
“識別子「1」 | 0[mWh]”
であり、ポータブルデバイス1の発電方法識別子に記述されている情報は、
“識別子「0」 | 200[mWh]”
“識別子「1」 | 700[mWh]”
となる。このとき、発電装置2aは、識別子「1」の太陽光発電によって得られた電力700[mWh]すべてをポータブルデバイス1に供給したように、ユーザに提示することになる。このため、以後は、発電装置2aからポータブルデバイス1へ、識別子「0」の商用電源によって得られた電力による給電が行われるようにユーザに提示する。
ここでは、識別子「1」の太陽光発電によって得られた電力から優先的にポータブルデバイスに給電されているようにユーザに提示しているが、その限りではない。発電装置2aは、複数の識別子に対応する電力を持っている場合、識別子「1」の太陽光発電による電力を供給していると認識しているのに、ポータブルデバイス1では識別子「0」の商用電力による電力の供給を受けていると判断してしまうような認識の相違が発生する可能性がある。この問題を解決するためには、発電装置2aとポータブルデバイス1とは、発電方法識別子を定期的に送受信し合い、発電装置2a、ポータブルデバイス1双方の発電方法識別子を比較し、識別子ごとの電力の総和に矛盾がないように制御すればよい。例えば、ポータブルデバイス1が発電装置2aから、識別子およびそれに対応する電力値について、定期的に通知を受けるようにし、通知された内容と発電方法識別子記憶部15に記憶されている内容とを比較する。このようにすれば、発電装置2a、ポータブルデバイス1双方において、どの識別子からの給電であるかの認識の相違が起きないようにすることができる。
(発電方法識別方法)
上述した発電方法識別システムにおいては、以下の発電方法識別方法が採用されている。すなわち、第一の実施形態では、外部機器に供給する電力を発電する発電ステップと、前記発電部によって発電された電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記外部機器に送信する送信ステップと、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示する提示ステップとを含むことを特徴とする発電方法識別方法が採用されている。この方法によれば、ポータブルデバイスへ給電された電力が、クリーンなエネルギー起因の電力なのか否かを、使用者に提示することができる。
また、第二の実施形態では、前記発電部によって発電された電力を、他の電力と共に蓄積する蓄電池に蓄積されている電力について、その電力の発電方法を識別するための発電方法識別子と対応付けて管理する管理ステップをさらに含み、前記送信ステップにおいては、前記管理ステップにおいて管理されている発電方法識別子を、前記外部機器に送信することを特徴とする発電方法識別方法が採用されている。この方法によれば、発電装置に蓄電池が設けられている場合でも、その蓄電池に蓄積されている電力の発電方法について識別し、それを使用者に提示することができる。
(変形例)
上記は、発電装置、ポータブルデバイスそれぞれ蓄電池が含まれる構成について説明を行ったが、蓄電池は着脱可能であってもよい。すなわち、蓄電池が含まれない構成でユーザが購入し、後に蓄電池を購入してそれを取り付けた場合も本システムを実現することができる。本システムの構成を採用すれば、蓄電池の種類によらず発電方法を識別し、管理することが可能である。
また、消耗した蓄電池を取り替えるために、新規に蓄電池を購入し、発電装置または、ポータブルデバイスにそれを取り付けた場合でも本システムの構成を実現することができる。
なお、上記は、ポータブルデバイスが携帯電話機である場合について説明したが、その他のポータブルデバイス、例えばノート型PC(Personal computer)や携帯型の音楽プレーヤなどについて、本発明を適用してもよい。
1 ポータブルデバイス
2、2a 発電装置
3 電源コンセント
4 ACアダプタ
11、22、43 電源端子
12、25 制御信号端子
13 発電方法識別子受信部
14、28 発電方法識別子識別部
15、23 発電方法識別子記憶部
16、26 蓄電池
17 電力量管理部
18 表示部
21 発電部
24 発電方法識別子送受信部
27 電力量管理部
31 ケーブル
32 コネクタ
41 電源プラグ
42 AC/DC変換器

Claims (6)

  1. 外部機器に供給する電力を発電する発電部と、前記発電部によって発電された電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記外部機器に送信する発電方法識別子送信部とを有し、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示するようにしたことを特徴とする発電装置。
  2. 外部機器に供給する電力を発電する発電部と、前記発電部によって発電された電力を、他の電力と共に蓄積する蓄電池と、前記蓄電池に蓄積されている電力について、その電力の発電方法を識別するための発電方法識別子と対応付けて管理する管理部と、前記管理部において管理されている発電方法識別子を、前記外部機器に送信する発電方法識別子送信部とを有し、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示するようにしたことを特徴とする発電装置。
  3. 発電装置から供給される電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記発電装置から受信する発電方法識別子受信部と、前記発電装置から供給を受けた電力と前記発電方法識別子受信部によって受信された前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを対応付けて提示する提示部とを含むことを特徴とするポータブルデバイス。
  4. 請求項1又は2に記載の発電装置と、
    前記発電装置から供給される電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記発電装置から受信する発電方法識別子受信部と、前記発電装置から供給を受けた電力と前記発電方法識別子受信部によって受信された前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを対応付けて提示する提示部とを有するポータブルデバイスと、
    を含むことを特徴とする発電方法識別システム。
  5. 外部機器に供給する電力を発電する発電ステップと、前記発電部によって発電された電力の発電方法を識別するための発電方法識別子を、前記外部機器に送信する送信ステップと、前記外部機器において、供給を受けた電力と前記発電方法識別子によって識別される発電方法とを、前記外部機器の使用者に提示する提示ステップとを含むことを特徴とする発電方法識別方法。
  6. 請求項5において、前記発電部によって発電された電力を、他の電力と共に蓄積する蓄電池に蓄積されている電力について、その電力の発電方法を識別するための発電方法識別子と対応付けて管理する管理ステップをさらに含み、
    前記送信ステップにおいては、前記管理ステップにおいて管理されている発電方法識別子を、前記外部機器に送信することを特徴とする発電方法識別方法。
JP2010221662A 2010-09-30 2010-09-30 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法 Active JP5350349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221662A JP5350349B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
CN201180033250.XA CN102986111B (zh) 2010-09-30 2011-09-02 便携设备、发电方法识别系统以及发电方法识别方法
PCT/JP2011/004941 WO2012042749A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-02 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
EP11828317.5A EP2624406B1 (en) 2010-09-30 2011-09-02 Power generator device, portable device, power generation method identification system, power generation method identification method
US13/823,880 US9515482B2 (en) 2010-09-30 2011-09-02 Power generator, portable device, power generation scheme identifying system, and power generation scheme identifying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221662A JP5350349B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012080629A true JP2012080629A (ja) 2012-04-19
JP2012080629A5 JP2012080629A5 (ja) 2012-06-07
JP5350349B2 JP5350349B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45892245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221662A Active JP5350349B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9515482B2 (ja)
EP (1) EP2624406B1 (ja)
JP (1) JP5350349B2 (ja)
CN (1) CN102986111B (ja)
WO (1) WO2012042749A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093005A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Shohei Suzuki マイクロ発電促進システム
JP2019534461A (ja) * 2016-11-14 2019-11-28 サクラ ファインテック ユー.エス.エー., インコーポレイテッド ミクロトーム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10698433B2 (en) * 2013-07-26 2020-06-30 Kyocera Corporation Power management apparatus, power management system, and method for power management
EP3066714B1 (en) * 2013-11-08 2018-12-26 SunStream Technology, Inc. Solar charger energy management and monitoring system
US20170038416A1 (en) * 2013-12-06 2017-02-09 Yasuto Kusaka Solar power generation rating system
US10203373B1 (en) 2017-11-03 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd Systems and methods for using profiles to monitor generators
US10957181B1 (en) * 2019-11-07 2021-03-23 ComAp a.s. Remote generator set monitoring and control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286538A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー構成情報配信を用いた二酸化炭素情報提供システムおよび方法
JP2009070083A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Corp 二酸化炭素排出量削減システム及び二酸化炭素排出量削減方法
JP2010119242A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kokuyo Co Ltd 電子文具充電システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376358B (en) * 2001-05-31 2005-01-19 Matsushita Comm Ind Uk Ltd Charging circuits for portable communication terminals
JP2006522492A (ja) 2003-04-04 2006-09-28 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 光電池電源のための性能監視装置
WO2005107033A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha 発電設備管理システム
JP2006106886A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法
CN100450200C (zh) * 2005-12-15 2009-01-07 财团法人工业技术研究院 整合再生能源与蓄电系统的无线收发装置以及管理系统
US7514900B2 (en) 2006-10-06 2009-04-07 Apple Inc. Portable devices having multiple power interfaces
US7701166B2 (en) * 2007-05-09 2010-04-20 Tsann Kuen Enterprise Co., Ltd. Multiple input/output power supply device and operating method thereof
JP2009064809A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Sharp Corp 太陽光発電システム
CN101465553A (zh) * 2007-12-18 2009-06-24 升御企业股份有限公司 多能源管理系统、装置及应用其中的方法
CN101651238B (zh) 2008-08-11 2013-08-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 太阳能充电器
US7953519B2 (en) 2008-10-15 2011-05-31 International Business Machines Corporation Energy usage monitoring and balancing method and system
JP5509577B2 (ja) 2008-10-31 2014-06-04 日本電気株式会社 充電装置、管理装置、バッテリシステム、バッテリ管理方法、およびバッテリ管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286538A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー構成情報配信を用いた二酸化炭素情報提供システムおよび方法
JP2009070083A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Corp 二酸化炭素排出量削減システム及び二酸化炭素排出量削減方法
JP2010119242A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kokuyo Co Ltd 電子文具充電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093005A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Shohei Suzuki マイクロ発電促進システム
JP2019534461A (ja) * 2016-11-14 2019-11-28 サクラ ファインテック ユー.エス.エー., インコーポレイテッド ミクロトーム
US11112337B2 (en) 2016-11-14 2021-09-07 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microtome with generator
JP7003128B2 (ja) 2016-11-14 2022-01-20 サクラ ファインテック ユー.エス.エー., インコーポレイテッド ミクロトーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130175882A1 (en) 2013-07-11
CN102986111B (zh) 2016-07-06
CN102986111A (zh) 2013-03-20
EP2624406A4 (en) 2016-10-12
EP2624406B1 (en) 2019-11-06
WO2012042749A1 (ja) 2012-04-05
US9515482B2 (en) 2016-12-06
JP5350349B2 (ja) 2013-11-27
EP2624406A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350349B2 (ja) 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
US20150050881A1 (en) Wireless power charger
EP2551987A1 (en) Charging control apparatus, charging system, and charging control method
CN210042141U (zh) 无线耳机、无线耳机充电盒及充电控制系统
CN202564998U (zh) 智能多接口充电器
WO2012157567A1 (ja) 携帯端末装置、充電方法、及びプログラム
CN109921481A (zh) Usb通讯时对通讯对象供电的otg设备及供电方法
JP2012080629A5 (ja)
CN104617620A (zh) 一种移动电源及适配器
CN111756086B (zh) 使用移动机器人电池的电源桥接装置及桥接方法
CN103810792A (zh) 处理电源状态的方法和支持该方法的终端
CN101943844A (zh) 多功能投影仪
KR101721202B1 (ko) 충전시에 광고 콘텐츠가 표시되는 보조 배터리 상태 정보 알림 장치
CN101656424A (zh) 电池管理系统及方法
CN101471463A (zh) 电子装置及其充电方法
CN112018831A (zh) 一种充电控制方法、充电控制装置及电子设备
JP2014032634A (ja) 充電制御方法、充電制御プログラム、充電制御システム、コンピュータ
CN115065124A (zh) 一种充电适配装置、系统及方法
KR20100010649U (ko) 무접점 충전 정위치 표시기능이 구비된 스탠드 조명장치
CN101471462A (zh) 手机电池对充方法
CN207410050U (zh) 移动电源设备、供电设备
CN102761143A (zh) 一种便携式手机充电器
CN110445239A (zh) 终端充电方法及终端充电系统
CN112531848A (zh) 一种电池包及其控制方法
CN201054506Y (zh) 一种能够在接与不接外部电源时给手持设备供电或充电的电子配件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250