JP2012080559A - 順序集合を用いる送信適応等化 - Google Patents

順序集合を用いる送信適応等化 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080559A
JP2012080559A JP2011248272A JP2011248272A JP2012080559A JP 2012080559 A JP2012080559 A JP 2012080559A JP 2011248272 A JP2011248272 A JP 2011248272A JP 2011248272 A JP2011248272 A JP 2011248272A JP 2012080559 A JP2012080559 A JP 2012080559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
equalization
transmitted
training
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242757B2 (ja
JP2012080559A5 (ja
Inventor
U Ahmed Ali
ユー.アームド アリ
D Brink Robert
デー.ブリンク ロバート
A Smith Lahn
エー.スミス ラーン
Sniverly Robert
スニヴリィ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Brocade Communications Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Brocade Communications Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC, Brocade Communications Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2012080559A publication Critical patent/JP2012080559A/ja
Publication of JP2012080559A5 publication Critical patent/JP2012080559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242757B2 publication Critical patent/JP5242757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level

Abstract

【課題】従来の方式の1つまたは複数の弱点を克服する送信適応等化手法を提供する。
【解決手段】第1および第2のノードを含む通信システムにおいて、順序集合を利用する送信適応等化手法を実施する。第1および第2のノードは、ファイバ・チャネル・リンクまたは他の媒体を介して通信できる。第1および第2のノードは、それぞれ、送信機と受信機のペアを含み、第1のノードの送信機は第2のノードの受信機と通信するように構成され、第1のノードの受信機は第2のノードの送信機と通信するように構成される。第1のノードは、第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を第2のノードから受信するように動作する。この情報は、第1のノードと第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて第2のノードから第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信される。第1のノードが、受信した情報に従って等化パラメータを調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に通信システムに関し、詳細には、(たとえば、1つまたは複数のファイバ・チャネル・リンクなどのシリアル・データ・チャネルを含む)通信システムで用いる等化技術に関する。
よく知られているように、ファイバ・チャネル(FC)は、双方向シリアル・データ・チャネルを規定したAmerican National Standards Institute(ANSI)規格であり、高いパフォーマンスを可能にするために構成された規格である。物理的には、ファイバ・チャネルは、ファブリックと呼ばれる交換網を含むリンクや、ポイントツーポイント・リンクによって相互接続される、複数の、Nポートと呼ばれる通信ポイントの相互接続として見ることができる。ファイバは、光ファイバ、ツイスト・ペア、同軸ケーブルなど、ファイバ・チャネルでサポートされるすべての種類の物理媒体をカバーする汎用的な用語である。
ファイバ・チャネルは、IPI(Intelligent Peripheral Interface)およびSCSI(Small Computer System Interface)コマンド・セット、HIPPI(High−Performance Parallel Interface)データ・フレーミング、IP(Internet ProtocoI)、IEEE 802.2などの上位レベル・プロトコル(ULP)の汎用的な伝送手段を提供する。独自のコマンド・セットや他のコマンド・セットもファイバ・チャネルを使用および共用できるが、その場合の用法は、ファイバ・チャネル規格の一部として定義されていない。
ファイバ・チャネルは、FC−0、FC−1、FC−2、FC−3、およびFC−4と表される階層型機能のセットとして構成されている。
FC−0は、各種のデータ・レートおよび物理媒体に対するファイバ、コネクタ、光学的および電気的パラメータを含む、ファイバ・チャネルの物理部分を定義する。同軸およびツイスト・ペアについては、距離が限られている用途に関して定義されている。FC−0は、ファイバ・チャネルのポイントツーポイントの物理部分を提供する。様々なケーブル設備に対応するために、様々な物理媒体がサポートされている。
FC−1は、シリアルのエンコード、デコード、および誤り制御を含む伝送プロトコルを定義する。
FC−2は、フレーム構造およびバイト・シーケンスを含むシグナリング・プロトコルを定義する。
FC−3は、ノードの複数のポートにまたがって共通であるサービスのセットを定義する。
FC−4は、ファイバ・チャネル規格の最上位レベルである。FC−4は、ファイバ・チャネルの下位レベルと、IPIおよびSCSIコマンド・セット、HIPPIデータ・フレーミング、IP、および他のULPとのマッピングを定義する。
ファイバ・チャネルのこれらの態様およびその他の態様に関する詳細は、FC−PH、FC−FS、FC−AL−2、FC−PI、FC−DA、FC−MI、およびFC−LSの各文書を含むANSIファイバ・チャネル規格文書を参照されたい。それらはすべて、参照により本明細書に組み込まれている。
従来の標準的な方式では、ファイバ・チャネル・リンクは、4.25Gbps、2.125Gbps、または1.0625Gbpsのデータ・レートで動作するように設計される。より高いデータ・レートも可能であるが、そうした高いデータ・レートを実現するために費用をかけて既存のハードウェアをアップグレードすることに産業界は消極的である。問題は、提案されている8Gbps、16Gbps、あるいはそれ以上のファイバ・チャネル・レートまでデータ・レートが上がると、既存のハードウェアでは、電気等化なしではエラーのない動作を達成できなくなる程度まで電気信号が劣化することである。
この問題に対処するために現在実施されているのは、主に、単純な受信等化を行うことである。ただし、8Gbps以上の高いデータ・レートでは、そのような受信のみの等化による方法は非常に複雑になり、関連するハードウェアのサイズおよび電力消費が大幅に増えることは避けられない。さらに、受信のみの等化による方法は、高いデータ・レートにおいて必要なレベルのパフォーマンスを達成できない可能性がある。
そこで、必要とされているのは、ファイバ・チャネルまたは他のシリアル・データ・チャネルの等化を改良する方法であって、ハードウェア・インフラストラクチャのアップグレードを必要とせず、かつ、従来の受信のみの等化の弱点を避けながら、高いデータ・レートに対応できる方法である。
本発明は、従来の方式の1つまたは複数の弱点を克服する送信適応等化手法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1および第2のノードを含む通信システムにおいて送信適応等化手法を実施する。第1および第2のノードは、ファイバ・チャネル・リンクまたは他の媒体を介して通信できる。第1および第2のノードは、それぞれ、送信機と受信機のペアを含み、第1のノードの送信機は第2のノードの受信機と通信するように構成され、第1のノードの受信機は第2のノードの送信機と通信するように構成される。第1のノードは、第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を第2のノードから受信するように動作する。この情報は、第1のノードと第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて第2のノードから第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信される。第1のノードは、受信した情報に従って1つまたは複数の等化パラメータを調整する。
同様に、第2のノードも、第1のノードと第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて第1のノードから第2のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信する情報に従って、第2のノードの1つまたは複数の等化パラメータを調整できる。したがって、第1のノードと第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて第1のノードと第2のノードの間で送信された複数の順序集合を利用して、第1のノードと第2のノードの両方に対して送信適応等化をほぼ同時に実現できる。
例示的実施形態では、順序集合は、第1のノードと第2のノードの間で(たとえば、通信リンクの初期化と併せて第1のノードと第2のノードの間で実行される速度ネゴシエーション処理の間、または通信リンクの初期化中または初期化後の別の適切なタイミングで)送信されるトレーニング順序集合を含むことができる。
例示的実施形態における各トレーニング順序集合は、トレーニング・パターンと等化パラメータ調整情報の両方を含む。たとえば、第1のノードから第2のノードに送信されるトレーニング順序集合は、第2のノードが第1のノードのための等化パラメータ調整情報を決定するために用いるトレーニング・パターンを含むことができる。このトレーニング順序集合は、第1のノードによって決定される、第2のノードのための等化パラメータ調整情報も含むことができる。同様に、第2のノードから第1のノードに送信されるトレーニング順序集合は、第1のノードが第2のノードのための等化パラメータ調整情報を決定するために用いるトレーニング・パターンを含むことができる。このトレーニング順序集合は、第2のノードによって決定される、第1のノードのための等化パラメータ調整情報も含むことができる。
前述の実施形態では、等化パラメータ調整情報を伝達するために用いられる、所与のトレーニング順序集合のデータ部も、トレーニング・パターンの少なくとも一部を含むことができる。ただし、代替実施形態では、所与のノードの受信機での信号品質の評価に、順序集合のトレーニング・パターン以外の信号を用いることが可能であることに注意されたい。
トレーニング順序集合は、本方法以外の方法であれば、速度ネゴシエーション処理の間、またはリンクの初期化中または初期化後の別の適切なタイミングで第1のノードと第2のノードの間で送信されるであろう、1つまたは複数の従来の順序集合の代わりに送信されることが好ましい。トレーニング順序集合はまた、「処理中」や「完了」などの、送信適応等化処理のステータス・インジケータを伝達するように構成されることが可能である。
調整される等化パラメータは、対応するノードに関連付けられた有限インパルス応答(FIR)フィルタの複数のタップ係数を含むことができる。この例の等化パラメータの調整を指定する情報は、その複数の係数のうちの特定の1つについて、係数をインクリメントするアクション、係数をデクリメントするアクション、および係数を保持するアクションのうちの少なくとも1つを含むことができる。
本発明の別の態様によれば、第1のノードと第2のノードの間で情報を送信するために代理メカニズムを用いることができる。たとえば、通信リンクの第1および第2の端点に関連付けられたインターフェース以外の少なくとも1つの追加インターフェースを介して等化パラメータ調整情報を送信するために、そのような代理メカニズムを用いることができる。
有利なことに、例示的実施形態における本発明は、温度、湿度、その他の環境要因によるチャネル特性の変動に対する応答性を改善する。等化パラメータ調整は、そのような環境の変動に高度に適応する形で実施される。
例示的実施形態は、前述の従来技術に比べて他にも多くの重要な有利点を提供する。たとえば、例示的実施形態は、ハードウェア・インフラストラクチャのアップグレードを必要とせずに、より高いファイバ・チャネル・データ・レート(たとえば、8Gbps、16Gps、およびそれ以上)に対応できる。さらに、ファイバ・チャネル規格の既存のプロトコルへの影響を最小限にして、従来の受信のみの等化に比べて大幅に改善されたパフォーマンスが実現される。さらにまた、等化に必要な送受信機ハードウェアの面積および消費電力が大幅に減る。
本発明が実装される例示的なファイバ・チャネル通信システムの簡単なブロック図である。 本発明が実装される例示的なファイバ・チャネル通信システムの簡単なブロック図である。 本発明の例示的実施形態による送信適応等化の実現に好適な例示的トレーニング順序集合(TOS)フォーマットを示す図である。 図3のフォーマットのようなTOSフォーマットを用いる送信適応等化においてフィルタ係数を制御する方法を示す図である。 図3および4のTOS方式を用いる送信適応等化の可能な一実施態様を示すフロー図である。 本発明に従って実施される送信適応等化のその他の例を示す図である。 本発明に従って実施される送信適応等化のその他の例を示す図である。
本明細書では、ANSIファイバ・チャネル規格に従って構成された1つまたは複数の双方向ポイントツーポイント・シリアル・データ・チャネルを含む例示的通信システムと併せて本発明を説明する。ただし、本発明は、高いデータ・レートでの動作を可能にするために等化を改善することが好ましい、1つまたは複数のシリアル・データ・チャネルを含む任意のシステムにより広く適用可能であることを理解されたい。たとえば、記載の手法を、簡単な方式で、他のシングルレーンおよびマルチレーンのシリアル・リンクに適応させることができる。これらのシリアル・リンクは、Infini−Band、IEEE 1394、PCI−Express、Ethernet、および特定のDWDMまたはSONETなどのリンクを含むが、これらに限定されない。
図1は、通信システム100の、本発明が実装される部分を示す。システム100は、ノードAとも表される第1のノード102と、ノードBとも表される第2のノード104とを含む。この2つのノードは、本明細書では「リンク」とも称する双方向シリアル・データ・チャネル伝送媒体105によって接続される。ノードAは、ノードBの受信機104Rと通信するように構成された送信機102Tと、ノードBの送信機104Tと通信するように構成された受信機102Rとを含む。
たとえば、図1のノードBは、図には明示されていない、E_Portsを実装する2つのスイッチASICを接続するバックプレーンとして構成されることが可能である。このような素子は、複数のデータ・レート(たとえば、4、8、10、16Gbpsなどのデータ・レート)をサポートできる。
図2は、ノードAおよびノードBを含むシステム100’の可能な一代替トポロジをより詳細に示している。ノードBは、この配置でもバックプレーンとして構成されているが、ここでは、複数のNL_PortsまたはFL_Ports 112(たとえば、ファイバ・チャネル・ハード・ディスク・ドライブ(HDD)など)とのポイントツーポイント接続を有するSwitch On Chip(SOC)素子110を含む。前述の図1の例のNL_Portsと同様に、この例の素子112は、複数のデータ・レート(たとえば、前述の4、8、10、16Gbpsなどのデータ・レート)をサポートできる。
図1でも図2でも、ノードBの送受信機は、NL_PortsまたはFL_Portsからなるバックプレーンの一部として示されている。ただし、本発明は、前述のファイバ・チャネル規格の文書で定義されている、バックプレーン上またはファブリック内の他の種類のポート(N_Ports、E_Ports、F_Portsなど)にも適用可能である。
図1および2に示したノードの特定の数、特定のトポロジ、および構成は、例示のみを目的として示したものであることを理解されたい。本発明の他の実施形態は、これとは異なる、ノードの数および配置を含むことが可能である。たとえば、ノードのファブリック相互接続に基づく様々なトポロジが可能である。本発明はまた、前述の、ファイバ・チャネル規格のFC−DA文書に記載されているトポロジや他のファイバ・チャネル・トポロジなどのトポロジにも適用可能である。
例示的実施態様における本発明は、図1のシステム100または図2のシステム100’のようなファイバ・チャネル・システムに送信適応等化を実現する。
一般に、第1のノード(ノードAまたはノードB)は、第2のノードと称される他のノードから、第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を受信するように動作する。この情報は、第1のノードと第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて第2のノードから第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信される。その後、受信された情報に従って、第1のノードの等化パラメータが調整される。たとえば、等化パラメータは、後で図4と併せて詳述するように、第1のノードの送信機に関連付けられた有限インパルス応答(FIR)フィルタの複数のタップ係数を含むことができる。必要な等化機能を実現するために、他のフィルタ・メカニズムや変換メカニズムを用いることもできる。より一般的には、1つまたは複数の等化パラメータで特徴づけられる任意の適切な数学的変換を用いることができる。
したがって、例示的実施態様における本発明は、送信側ノードと受信側ノードとの間でトレーニング・パターンおよび等化パラメータ調整情報を伝達するために修正された順序集合(それぞれを、本明細書ではトレーニング順序集合(TOS)と称する)を利用するフィードバック・メカニズムを提供する。
例示的実施態様における所与のTOSは、そのTOSを受信するノードに対する等化パラメータ調整情報に加えて、受信信号の品質評価および他のノードに対する等化調整情報の決定のために受信側ノードで用いられるトレーニング・パターンを含む。これにより、第1のノードと第2のノードの間で送信される複数の順序集合を利用して、第1のノードおよび第2のノードの両方に送信適応等化をほぼ同時に実現できる。
したがって、例示的実施形態における各トレーニング順序集合は、トレーニング・パターンと等化パラメータ調整情報の両方を含む。たとえば、第1のノードから第2のノードに送信されるトレーニング順序集合は、第2のノードが第1のノードのための等化パラメータ調整情報を決定するために用いるトレーニング・パターンを含むことができる。このトレーニング順序集合は、第1のノードによって決定される、第2のノードのための等化パラメータ調整情報も含むことができる。同様に、第2のノードから第1のノードに送信されるトレーニング順序集合は、第1のノードが第2のノードのための等化パラメータ調整情報を決定するために用いるトレーニング・パターンを含むことができる。このトレーニング順序集合は、第2のノードによって決定される、第1のノードのための等化パラメータ調整情報も含むことができる。
所与のノードの受信機での信号品質の評価に、順序集合のトレーニング・パターン以外の信号を用いることが可能であることを理解されたい。
等化パラメータ調整処理は、第1および第2のノードの両方が、それぞれの受信機において必要な信号品質を実現する等化パラメータのセットに到達するまで繰り返すことができる。
例示的実施形態のTOS方式の有利点は、第1のノードと第2のノードの間のファイバ・チャネル・リンクの初期化と併せてノード間で、TOS方式でない従来の速度ネゴシエーション処理が実行されているときに、TOS方式を実施できることである。これにより、ファイバ・チャネル規格に準拠する形で、ファイバ・チャネル・リンクの初期化と併せて、速度ネゴシエーションと送信適応等化とを互いにほぼ同時に実行できる。したがって、例示的実施形態は、従来のシステムと容易に相互運用できる。
現時点では、受信機における信号の劣化を克服するために送信適応等化を実施することを受信側ノードが送信側ノードに指示することが可能なメカニズムは、ファイバ・チャネル規格には存在しない。例示的実施形態のTOS方式は、ファイバ・チャネル・システムにおいて送信適用等化のパフォーマンスをサポートするために必要な動的フィードバック・システムを提供する。
動作時には、受信側ノードが、送信側ノードから送信された信号の品質を評価する。前述のように、この信号品質評価は、TOSにおける、送信側ノードから送信されるトレーニング・パターンを用いて容易に行うことができる。他の信号品質評価技術も用いることができる。図1および2に示したシステム例において、送信側ノードがノードA、受信側ノードがノードBであるとする。その場合は、ノードBが、好ましくはノードAから受信したTOS内のトレーニング・パターンを用いて、速度ネゴシエーション処理中にノードAから送信された信号の品質を評価する。受信信号の品質評価後、ノードBの送信機がノードAの受信機に対し、ノードAの送信機の等化パラメータの調整を要求するコマンドを送信する。このコマンドは、ノードBからノードAに送信されるTOSに含まれて送信されることが好ましい。ノードAは、要求された調整を行い、調整した等化パラメータを用いて、別のTOSでトレーニング・パターンを送信する。この反復処理は、ノードAが、ノードBの受信機における必要な信号品質を実現する適切な等化パラメータ値に収束するまで続く。したがって、この反復処理は、ノードBの受信機における必要な信号品質をもたらす等化パラメータのセットに収束する。
もちろん、逆方向の送信に対して、ノードAとノードBの役割を逆にして、同様かつほぼ同時の送信適応等化処理を実施することも可能である。この場合は、ノードAで受信信号の品質が決定され、これに応答して、送信側ノードであるノードBについて等化パラメータが調整される。前述のとおり、これによって、ノードAとノードBの間で送信される複数の順序集合を利用して、両方のノードに対して送信適応等化をほぼ同時に実現できる。
図1および2のシステムにおいてノードAとノードBの間で実行される従来の速度ネゴシエーション処理では、一般に、前述のファイバ・チャネル文書で定義されている特定の時間の間にNot Operational State(NOS)順序集合およびOffline State(OLS)順序集合を送信することが必要である。これらの順序集合は、送信側ノードのリンク層によって4つの10ビット文字にエンコードされて送信され、受信側ノードのリンク層によって8ビット文字にデコードされる。
ノードAとノードBの間の速度ネゴシエーション処理の間に、前述のように、所与のTOSを利用して送信適応等化を実施できる。そのような構成では、TOSは、従来の方式において用いられるNOS順序集合とOLS順序集合の代わりに、速度ネゴシエーションの間に送信されることが好ましい。
送信適応等化処理は、通信リンクの初期化中でも初期化後でも、任意の都合のよいタイミングで行うことができるが、例示的実施形態では、速度ネゴシエーションの間に行う。信号品質の劣化した状態が、(たとえばデータ経路を修正した結果として)後から検出された場合は、所定のリンクに対して、速度ネゴシエーションを実施することなく、処理を再度実行できる。
図3は、例示的実施形態で利用可能なTOSフォーマットの可能な一例を示す。この例のTOSフォーマットは、TOS1およびTOS2と表される第1および第2の順序集合を含む。各順序集合は4つの文字を含み、各文字は、エンコード前の長さが8ビットであり、エンコード後の長さは10ビットである。この例の各順序集合の先頭文字はK28.5制御文字であり、残りの文字はデータ部を含む。より具体的には、TOS1順序集合は、K28.5制御文字の後にデータ部D1、D2、およびD3を含み、TOS2順序集合は、K28.5制御文字の後にデータ部D4、D5、およびD6を含む。したがって、順序集合TOS1およびTOS2のそれぞれは、エンコード前の長さが32ビットであり、エンコード後の長さが40ビットである。
後述するように、例示的実施形態は、データ部D1、D2、D3、D4、D5、およびD6のうちの2つを利用して、ノードAの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を、ノードBからノードAに送信する。より具体的には、エンコード前の全16ビットについて、データ部D5およびD6を利用して、等化パラメータ調整コマンドをノードBからノードAに伝達する。TOS1およびTOS2の制御文字およびデータ部も、受信側ノードにおいて信号品質の評価に用いられる前述のトレーニング・パターンを含む。
したがって、この例示的TOSフォーマットは、等化パラメータ調整情報と1つまたは複数のトレーニング・パターンの両方を含む。等化パラメータ調整に用いられる、TOS1およびTOS2のデータ部も、トレーニング・パターンの一部として用いることができるが、これは本発明の要件ではない。
ファイバ・チャネルに関しては、例示的実施形態のTOS1およびTOS2のデータ部D1およびD4が、あらかじめ定義された以下の値をとることができないことに注意されたい。これらの値は、他のファイバ・チャネル機能のために予約されているからである。

D5.4(CLS)
D9.0(LPB)
D9.2(LR)
D10.4(EOF/SOF)
D10.5(EOF/SOF)
D17.4(Full Dplx)
D20.4(ARB)
D5.0(LPE)
D21.0(LIP)
D21.1(OLS)
D21.2(NOS)
D21.4(EOF/SOF)
D21.5(SOF/EOF)
D21.7(VC_RDY)
D31.3(CLK SYNC X)
D31.5(CLK SYNC Y)
D3I.6(CLK SYNC Z)
D31.2(MARK)
図4は、TOS2のデータ部D5およびD6を利用して、所与のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を伝達する形式を示す。2つのデータ部D5およびD6は、図に示した形式に編成された単一の16ビット・コマンド構造として扱われる。
図4の例では、16ビット・コマンド構造の最初の14ビットが、「アクション」ビットとも称される係数更新ビット(ビット1〜4)を含む。係数更新ビットでは、7つの係数のそれぞれに対して2ビットが割り当てられる。7つの係数は、それぞれがFIRフィルタのタップに対応し、C1、C2、C3、C4、C5、C6、およびC7で表される。各係数に対し、対応するアクションが、関連付けられたビットのペアを用いてエンコードされる。この例での可能なアクションとして、「保持」、「デクリメント」、「インクリメント」が含まれ、それぞれビット・ペアの00、01、10によってエンコードされる。「変更なし」アクションとも称される、所与の「保持」アクションの場合は、対応する係数を変更しないままにし、「デクリメント」または「インクリメント」アクションの場合は、対応する係数を、それぞれ指定の量だけ減らすか増やすよう調整する。具体的な調整量は、一般に、用いられている等化アルゴリズムの種類など、実装ごとの要素によって異なり、当業者であれば、各種の適切な配置が容易に判断できる。現在の等化パラメータ値に適用しやすいと考えられる送信適応等化メカニズムおよび操作の選択によっては、送信パラメータを別の形式でエンコードすることも可能である。
図4の16ビット・コマンド構造の最後の2ビット(ビット15および16)は、送信適応等化処理の「処理中」および「完了」のステータス・インジケータを含む追加情報を伝達するために用いられる。これにより、リンクの2つの端点の間で係数値計算の待ち時間がある場合や収束レートに差がある場合は、情報を含まないTOS値を渡すことが可能になる。
所与のノード(たとえば、ノードA)に関して、各係数に対する係数更新ビットが「保持」値(00)に設定され、ビット15および16が「完了」値(01)に設定された場合には、送信適応等化処理が完了したと見なすことができる。このように設定されたことは、すべてのフィルタ・タップにおいて最適な係数が確立されたこと、およびノードAが、ノードBから特に指示されない限り、それらの値を保持することを示している。収束が完全でなくても、完全な収束への適切な近似が行われたことを受信機が検知していれば、「保持」値が設定されることは可能である。このようなケースは、ある程度の時間が経過した後、受信機が送信機の動作を改善できなくなった場合にありうる。理由としては、たとえば、送信機のパラメータが最適値付近で循環していること、あるいは、動作する送信等化回路が送信機にないことなどが挙げられる。
図4の例では、送信機のFIR係数の更新を、最大で7タップまで並行して行うことができる。ただし、この手法は、7タップより少ない場合でも多い場合でも単純な形で適応できる。所与の実装が、このコマンド・フォーマットでカバーできるすべてのタップをサポートすることは必須ではない。この手法は、特定のタップの重みを解決することがまったく不要であり、係数の更新が破損したり失われたりすることには寛容である。サポートされていないタップに適用されるアクションは無視される。
図3および4で示した特定のTOSフォーマットおよびコマンド構造は、例示のみを目的として示したものであり、様々な代替構成を用いることが可能であることを理解されたい。所与の実施形態で用いるために選択される特定のTOSフォーマットおよびコマンド構造は、実装される特定のシリアル・リンクまたは他のシリアル・データ・チャネルの必要条件などの要素によって異なる可能性がある。別の例として、図3の例に示した2つの順序集合TOS1およびTOS2より多いか少ない順序集合を含むTOSフォーマットを利用することも、図4の例で用いた2バイトより多いか少ないバイト数を含む順序集合を利用することも可能である。
前述のように、TOS2のデータ部D5およびD6は、例示的実施形態において、係数調整情報を伝達するために用いられている。K28.5制御文字およびすべてのデータ部(係数調整情報を伝達するデータ部を含む)は、受信信号の品質評価のためのトレーニング・パターンとして用いることができる。例示的実施形態のデータ部は、ファイバ・チャネル規格で定義されているように、DCバランスがとれているように、および有効な8b 10bデータ文字を含むように設計される。別の実施形態では、受信信号の品質を識別しやすくするために好適な別の特性を示すようにデータ部を設計することもできる。
速度ネゴシエーション処理の間に、送信適応等化を実施するために、本方法以外の方法であれば従来の方式で送信されるであろうNOSおよびOLS順序集合が、前述のTOS順序集合に置き換えられる。その2つの順序集合TOS1およびTOS2は、送信側ノードおよび受信側ノードによる単一の原子動作を含むものとして扱われることが好ましい。これら2つの順序集合の送信は、速度ネゴシエーション処理が行われている間、繰り返される。
図5は、前述のTOS順序集合を用いる送信適応等化を説明するフロー図である。この例では、システム100または100’のノードAとノードBのそれぞれが、図に示すように、ファイバ・チャネル規格のリンク層部分と物理層(PHY)部分に分割されている。前述のように、送信適応等化は、速度ネゴシエーション中、すなわち、動作するファイバ・チャネル・リンクがノードAとノードBの間で確立される前に実行される。
ステップ500で、ノードAが電源投入時にデフォルトのタップ・レベルを設定する。ノードAおよびBも、予備の受信等化パラメータによって初期化される。これらのデフォルト設定および予備設定は、TOS順序集合を用いる適応等化処理の実施を可能にするのに十分な信号品質を提供する。
次に、502に示すように、TOS順序集合TOS1およびTOS2が、速度ネゴシエーションの間にノードAの送信機102TからノードBの受信機104Rに送信される。ノードBの受信機104Rは、トレーニング・パターンを用いて信号の品質を評価し、ステップ504で、等化調整が必要かどうかを決定する。調整が不要であれば、ステップ506で、係数を現在の値に保持することを決定する。調整が必要であれば、ステップ508で、係数を調整することを決定し、係数調整コマンドをノードBの送信機104TからノードAの受信機102Rに伝達するために、ステップ510で、図4のコマンド構造に従ってTOS2のデータ部D5およびD6を調整する。
ノードAは、ステップ512で、受信したTOSをリンク層部分において処理し、ステップ514で、リンク層部分から物理層部分に、要求されている等化調整を指定するメッセージを送る。次いで、ステップ516に示すように、ノードAの物理層部分が、指定されたTOSアクションに従って、等化調整を完了する。
受信信号の品質の監視および等化パラメータの調整は、ノードBの受信機104Rにおいて受信信号の必要な品質が達成されるまで繰り返すことができる。各反復における調整の細かさと変化の大きさは、受信信号の所望の品質レベルに確実に安定して収束するように選択されなければならない。前述のように、サポートされている各係数に対する係数更新ビットが「保持」値(00)に設定され、ビット15および16が「完了」値(01)に設定された場合には、送信適応等化処理が完了したと見なすことができる。
図5は、ノードBから送信される情報によるノードAの等化パラメータの調整を示しているが、後述する図6の例のように、逆方向でも同様の調整をほぼ同時に実施することができる。
もちろん、図5に示した特定の処理ステップは、本発明の他の実施形態において変更可能である。
本明細書に記載の送信適応等化は、別の方法での従来の受信等化と併せて実施することが可能であることに注意されたい。
前述のように、TOS順序集合は、ノードAだけでなくノードBにおいても送信適応等化を実施するために用いることができる。このタイプの配置例を図6に示す。図6では、図5の例のようにノードAにおいて送信適応等化を行うために、ノードAからノードBにTOS順序集合が送信される。これは、ノードBからノードAに返される係数調整コマンドの生成に用いられる。ただし、図6ではさらに、ノードBにおいて送信適応等化を行うために、ノードBからノードAにTOS順序集合が送信される。これは、ノードAからノードBに返される係数調整コマンドの生成に用いられる。つまり、TOS方式を用いると、ノードAとノードBの間の速度ネゴシエーション処理の間に、ノードAとノードBの両方に対して、ほぼ同時に送信適応等化を行うことができる。
図7は、ノードAおよびノードBに対する送信適応等化の実施に代理メカニズムを利用する配置を示す。システム700は、前述のノードAおよびBと、ノードCと称される追加ノードとを含む。ノードBは、図に示すように、ノードAとノードCの間に結合される。ノードCは、受信機702Rと送信機702Tとを含む。この実施形態でのノードBは、ノードCの受信機702Rと通信する送信機704Tと、ノードCの送信機702Tと通信する受信機704Rとを含む追加の送受信機を含む。
この配置は、TOS順序集合の形で送信される適応等化情報が、最適化されているリンクに関連付けられたインターフェースではない追加インターフェースによって送信される配置例である。3つ以上のノードを含む他の様々な配置も、簡単な方式で構成できる。
図7の例は、ノードAおよびBが単一システム内に存在し、帯域外通信機能を有することを前提としている。さらにこの例は、ノードCがリモートであり、ノードA向けのTOS通信機能だけを有することを前提としている。図に示すように、代理情報は以下の動作に用いられる。
1.ノードBの受信機104Rで検出された情報に基づいて、ノードAの送信機102Tのフィルタ係数を調整する。
2.ノードCの受信機702Rで検出され、TOSを用いてノードAに送信され、ノードBに帯域外転送された情報に基づいて、ノードBの送信機704Tのフィルタ係数を調整する。
3.ノードBの受信機704Rで検出され、ノードAに帯域外転送され、TOSを用いてノードCに転送された情報に基づいて、ノードCの送信機702Tのフィルタ係数を調整する。
4.ノードAの受信機102Rで検出され、ノードBに帯域外送信された情報に基づいて、ノードBの送信機104Tのフィルタ係数を調整する。
前述のリンクの各動作の、数字による順序づけは、いかなる特定の順序において実施される動作においても必須であると解釈されてはならない。つまり、それらの動作を実施できる順序は、上記のリストの順序と異なる可能性がある。また、所与の実施形態の要件に応じて、代替または追加の動作を行うことができる。
有利なことに、前述の例示的実施形態における本発明は、ハードウェア・インフラストラクチャのアップグレードを必要とせずに、より高いファイバ・チャネル・データ・レート(たとえば、8Gbps、16Gps、およびそれ以上)に対応できる。さらに、ファイバ・チャネル規格の既存のプロトコルへの影響を最小限にして、従来の受信のみの等化に比べて大幅に改善されたパフォーマンスが実現される。さらにまた、等化に必要な送受信機ハードウェアの面積および消費電力が大幅に減る。
例示的実施形態に関連する他の有利点として、本等化処理によって両方のノードの送信等化設定を最適化できることが挙げられる。また、送信適応等化がノード間の速度ネゴシエーションと併せて実施されるので、関連するイベントのタイミングを変更する必要がない。本発明はさらに、所与のシステムが、ユーザが介入することなく、どのチャネルについても適切な等化パラメータを自動的にネゴシエートするように構成されることが可能であるという点で、「プラグ・アンド・プレイ」機能を提供する。
例示的実施形態の別の重要な有利点は、温度、湿度、その他の環境要因によるチャネル特性の変動に対する応答性が改善されることである。
本発明は、1つまたは複数の集積回路の形で実装可能である。たとえば、本発明による所与のシステム・ノードは、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを含む1つまたは複数の集積回路として実装されることが可能である。他にも様々な構成が可能である。
そのような集積回路の実装では、半導体ウェハーの表面に、複数の同一のダイが繰り返しパターンとして形成されるのが一般的である。各ダイは、本明細書に記載した装置を含み、他の構造または回路も含むことができる。個々のダイは、ウェハーからさいの目に切り分けられ、1つの集積回路としてパッケージされる。ウェハーをさいの目に切り分け、ダイをパッケージして集積回路を製造する方法は、当業者には周知であろう。そのように製造される集積回路は、本発明の一部と見なされる。
本発明はまた、少なくとも一部が、所与のノードにおいて、メモリ内に格納され、プロセッサ上で実行される1つまたは複数のソフトウェア・プログラムの形で実装されることも可能である。そのようなノードのプロセッサ素子およびメモリ素子は、1つまたは複数の集積回路を含むことができる。
繰り返しになるが、本明細書に記載の、本発明の実施形態は、例示のみを意図したものであることを十分理解されたい。
たとえば、例示的実施形態で用いているファイバ・チャネル・インターフェースを、別のタイプの標準シリアル・データ・チャネル・インターフェース、または非標準シリアル・データ・チャネル・インターフェース、あるいは、標準インターフェースと非標準インターフェースの組み合わせに置き換えることが可能である。より具体的な例として、本明細書で示したように、本発明の手法を、簡単な方式で、他のシングルレーンおよびマルチレーンのシリアル・リンクに適応させることができる。これらのシリアル・リンクは、Infini−Band、IEEE 1394、PCI−Express、Ethernet、および特定のDWDMまたはSONETなどのリンクを含むが、これらに限定されない。前述のように、ファイバ・チャネルの例示的実施形態においては、特殊制御文字で指定される4文字長の順序集合を用いて適応等化情報を伝達できる。他のシリアル・リンクでは、他の文字またはフレームを用いてそのような情報を伝達できるが、そのような代替配置は、本明細書で用いている「順序集合」という用語で包含されるものとする。特定のシリアル・リンクにふさわしいメカニズムは必ず、例示的実施形態の特定の順序集合の代わりに用いることができる。また、図示したシステム・デバイス、コマンド・フォーマット、および適応等化処理の特定の配置を、代替実施形態で変形させることができる。添付の特許請求項の範囲内にあるこれらおよび他の多くの代替実施形態については、当業者であれば容易に理解されるであろう。

Claims (9)

  1. 複数のノードを有する通信システムにおいて用いられる装置であって、
    第2のノードの受信機と通信するように構成された送信機と、前記第2のノードの送信機と通信するように構成された受信機とを含む第1のノード備え、
    前記第1のノードが、前記第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を前記第2のノードから受信するように動作し、
    前記情報が、前記第1のノードと前記第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて前記第2のノードから前記第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信され、
    前記第1のノードがさらに、前記受信した情報に従って前記1つまたは複数の等化パラメータを調整するように動作し、
    前記1つまたは複数の順序集合が、前記通信リンクの初期化と併せて前記第1のノードと前記第2のノードの間で実行される速度ネゴシエーション処理の間に、前記第2のノードから前記第1のノードに送信される少なくとも1つのトレーニング順序集合を含む、装置。
  2. 前記トレーニング順序集合がトレーニング・パターンを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記速度ネゴシエーション処理の間に前記第1のノードと前記第2のノードの間で送信される複数のトレーニング順序集合を利用して、前記第1のノードと前記第2のノードの両方に対して同時に送信適応等化が実施され、各トレーニング順序集合がトレーニング・パターンと等化パラメータ調整情報とを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記1つまたは複数の順序集合が少なくとも第1および第2のトレーニング順序集合を含み、前記第1および第2のトレーニング順序集合のそれぞれが制御文字と複数のデータ部とを含み、前記第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する前記情報が、少なくとも1つの前記トレーニング順序集合における1つまたは複数の前記データ部の特定のビット位置の形で送信される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記トレーニング順序集合が、別の方法であれば前記速度ネゴシエーション処理の間に前記第1のノードと前記第2のノードの間で送信されるであろう1つまたは複数のNot Operational State(NOS)順序集合およびOffline State(OLS)順序集合の代わりに送信される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記1つまたは複数の等化パラメータが、前記第1のノードの前記送信機に関連付けられたフィルタの複数のタップ係数を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1のノードの前記送信機の1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する前記情報が、複数の係数のうちの特定の1つに関して、係数をインクリメントするアクションと、係数をデクリメントするアクションと、係数を保持するアクションとのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の装置。
  8. 複数のノードを有する通信システムにおいて用いられる集積回路であって、第1のノードの少なくとも一部を実装し、前記第1のノードが、第2のノードの受信機と通信するように構成された送信機と、前記第2のノードの送信機と通信するように構成された受信機とを含み、前記第1のノードが、前記第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を前記第2のノードから受信するように動作し、前記情報が、前記第1のノードと前記第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて前記第2のノードから前記第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信され、前記受信した情報に従って前記1つまたは複数の等化パラメータを調整し、前記1つまたは複数の順序集合が、前記通信リンクの初期化と併せて前記第1のノードと前記第2のノードの間で実行される速度ネゴシエーション処理の間に、前記第2のノードから前記第1のノードに送信される少なくとも1つのトレーニング順序集合を含む、集積回路。
  9. 第2のノードの受信機と通信するように構成された送信機と、前記第2のノードの送信機と通信するように構成された受信機とを含む第1のノードを少なくとも含む複数のノードを有する通信システムにおいて用いられる方法であって、
    前記第1のノードにおいて、前記第1のノードの1つまたは複数の等化パラメータの調整を指定する情報を前記第2のノードから受信するステップであって、前記情報が、前記第1のノードと前記第2のノードの間の通信リンクの初期化と併せて前記第2のノードから前記第1のノードに送信される1つまたは複数の順序集合の指定部分の形で受信されるステップ、及び
    前記受信した情報に従って前記1つまたは複数の等化パラメータを調整するステップ
    を備え、
    前記1つまたは複数の順序集合が、前記通信リンクの初期化と併せて前記第1のノードと前記第2のノードの間で実行される速度ネゴシエーション処理の間に、前記第2のノードから前記第1のノードに送信される少なくとも1つのトレーニング順序集合を含む、方法。
JP2011248272A 2004-09-30 2011-11-14 順序集合を用いる送信適応等化 Expired - Fee Related JP5242757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/955997 2004-09-30
US10/955,997 US7516226B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Transmit adaptive equalization using ordered sets

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277007A Division JP2006109443A (ja) 2004-09-30 2005-09-26 順序集合を用いる送信適応等化

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012080559A true JP2012080559A (ja) 2012-04-19
JP2012080559A5 JP2012080559A5 (ja) 2013-03-28
JP5242757B2 JP5242757B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=35515680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277007A Pending JP2006109443A (ja) 2004-09-30 2005-09-26 順序集合を用いる送信適応等化
JP2011248272A Expired - Fee Related JP5242757B2 (ja) 2004-09-30 2011-11-14 順序集合を用いる送信適応等化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277007A Pending JP2006109443A (ja) 2004-09-30 2005-09-26 順序集合を用いる送信適応等化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7516226B2 (ja)
EP (1) EP1643678A1 (ja)
JP (2) JP2006109443A (ja)
KR (1) KR101107873B1 (ja)
TW (1) TWI372536B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502338B1 (en) * 2003-12-19 2009-03-10 Apple Inc. De-emphasis training on a point-to-point connection
US7443798B2 (en) * 2004-09-03 2008-10-28 Agere Systems Inc. Transmit adaptive equalization for communication system with one or more serial data channels
US7516226B2 (en) 2004-09-30 2009-04-07 Agere Systems Inc. Transmit adaptive equalization using ordered sets
EP2296085B1 (en) * 2004-11-30 2013-05-15 Fujitsu Limited Data storage system and capacity changing method
JP4551280B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-22 株式会社日立製作所 光アクセス網システム
US8483108B2 (en) * 2006-07-24 2013-07-09 Apple Inc. Apparatus and methods for de-emphasis training on a point-to-point connection
US8320439B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-27 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for adaptive link partner transmitter equalization
US8139840B1 (en) 2008-04-10 2012-03-20 Kla-Tencor Corporation Inspection system and method for high-speed serial data transfer
JP5487762B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム
JP5381448B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム
JP5565049B2 (ja) 2010-03-31 2014-08-06 富士通株式会社 制御装置及び方法、並びに信号処理装置
US8630198B1 (en) * 2010-12-31 2014-01-14 Altera Corporation Apparatus and methods of dynamic transmit equalization
US9680675B1 (en) * 2012-08-29 2017-06-13 Altera Corporation Methods and apparatus for automated adaptation of transmitter equalizer tap settings
US9647859B2 (en) * 2013-02-22 2017-05-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for link training of a backplane physical layer device operating in simplex mode
EP2879315B1 (en) * 2013-11-27 2016-06-29 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Method for determining equalization parameters in an optical transmission via an optical band-pass filter
US9628220B2 (en) * 2014-04-15 2017-04-18 Broadcom Corporation Remote TX training with a re-timer
CN104486270A (zh) * 2014-09-28 2015-04-01 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 获取最差情况的预加重均衡值的方法和装置
US10339088B2 (en) 2015-09-28 2019-07-02 Dell Products, Lp System and method to blacklist equalization coefficients in a high-speed serial interface
US9946321B2 (en) 2015-10-12 2018-04-17 Dell Products, Lp System and method to proactively screen component wear through time domain response profiling
US9986651B2 (en) 2015-10-30 2018-05-29 Dell Products, Lp Method for mitigating signal attenuation in printed circuit board connections
US9866326B1 (en) * 2016-10-12 2018-01-09 Arista Networks, Inc. Method for self-calibration of an electrical and/or optical channel
US10644907B1 (en) * 2019-01-25 2020-05-05 Dell Products, L.P. System and method of variable equalization for crosstalk minimization
JP2022169276A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 横河電機株式会社 冗長化方法、冗長化プログラムおよび情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156437A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd デ−タ伝送システムにおけるプリエンフアシス制御方法及び装置
JPH01157112A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Fujitsu Ltd 自動等化方式

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489416A (en) * 1983-03-18 1984-12-18 Rixon, Inc. Equalization system for modems in a polled arrangement
US4995030A (en) * 1988-02-01 1991-02-19 Memotec Datacom, Inc. Far end echo cancellation method and apparatus
US4995057A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 At&T Bell Laboratories Technique for achieving the theoretical coding gain of digital signals incorporating error correction
JP2522550B2 (ja) * 1989-08-10 1996-08-07 株式会社テック 通信端末装置の通信制御方式
DE4131133B4 (de) * 1991-09-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten in Datenverarbeitungsanlagen
JPH06244896A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc シリアルデータ通信方式
JPH08274688A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Sony Corp デイジタル回線終端装置
JP3140381B2 (ja) * 1996-10-30 2001-03-05 松下電送システム株式会社 データ通信装置
JPH10271051A (ja) * 1997-03-11 1998-10-09 Alcatel Alsthom Co General Electricite 双方向等化を伴う送/受信装置
US6055269A (en) * 1997-10-06 2000-04-25 Sun Microsystems, Inc. Adaptive equalization technique using twice sampled non-return to zero data
JP4195563B2 (ja) * 1998-01-09 2008-12-10 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置及び通信方法
JP3380755B2 (ja) * 1998-10-06 2003-02-24 日本電信電話株式会社 自動波長分散等化光伝送システム
ATE412289T1 (de) 1998-10-30 2008-11-15 Broadcom Corp Kabelmodemsystem
US6868072B1 (en) * 1999-03-19 2005-03-15 Broadcom Corporation Home phone line network architecture
GB9909436D0 (en) * 1999-04-23 1999-06-23 Pact Routing device
SE9902336A0 (sv) * 1999-06-18 2000-12-19 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för kommunikation
JP2001086173A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 波形整形システム
US6400761B1 (en) 1999-09-15 2002-06-04 Princeton University Method and apparatus for adaptively compensating channel or system variations in precoded communications system
US6748233B1 (en) * 1999-10-28 2004-06-08 Telcordia Technologies, Inc. System and method for energy-efficient transmission power control, routing and transmission scheduling in wireless communication networks
US6823023B1 (en) * 2000-01-31 2004-11-23 Intel Corporation Serial bus communication system
EP1231746B1 (en) * 2001-02-12 2010-07-21 Lucent Technologies Inc. Adpative equaliser using BER
FR2826810A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-03 St Microelectronics Sa Dispositif de synchronisation et d'egalisation pour un recepteur de systeme de transmission numerique
EP1303091B1 (en) * 2001-10-09 2006-08-30 Lucent Technologies Inc. Feed forward equalizer controlled by FEC correction rates
EP1331779B1 (en) * 2002-01-28 2007-04-04 Lucent Technologies Inc. Setting of decision thresholds and sampling phase based on previous bit values
JP3866614B2 (ja) * 2002-05-16 2007-01-10 富士通株式会社 xDSL中継方法
EP2261019B1 (en) * 2002-06-18 2018-04-11 AMADA Company, Ltd. Servo drive system and continuous working system of press machine
US7277477B1 (en) * 2002-06-21 2007-10-02 Cisco Technology, Inc. Zero overhead back channel for adaptive transmit filter updates in SerDes transceivers
US7450636B2 (en) * 2002-09-05 2008-11-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adaptive transmit equalizer
FR2850828B1 (fr) * 2003-01-31 2005-04-29 Evolium Sas Procede pour la gestion de la qualite de service dans un systeme de radiocommunications mobiles
DE10339436A1 (de) * 2003-08-24 2005-04-07 Nova Informationstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbau eines virtuellen elektronischen Lehrsystems mit individueller interaktiver Kommunikation
US7418266B2 (en) * 2003-09-30 2008-08-26 Lucent Technologies Inc. Method for controlling timing in a communications channel
US7925206B2 (en) * 2003-12-10 2011-04-12 The Boeing Company Systems and methods for providing adaptive wireless connectivity
US7502411B2 (en) * 2004-03-05 2009-03-10 Silicon Image, Inc. Method and circuit for adaptive equalization of multiple signals in response to a control signal generated from one of the equalized signals
US7295618B2 (en) * 2004-06-16 2007-11-13 International Business Machines Corporation Automatic adaptive equalization method and system for high-speed serial transmission link
US7516226B2 (en) 2004-09-30 2009-04-07 Agere Systems Inc. Transmit adaptive equalization using ordered sets
US20060205170A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Rinne Glenn A Methods of forming self-healing metal-insulator-metal (MIM) structures and related devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156437A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd デ−タ伝送システムにおけるプリエンフアシス制御方法及び装置
JPH01157112A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Fujitsu Ltd 自動等化方式

Also Published As

Publication number Publication date
KR101107873B1 (ko) 2012-01-25
JP2006109443A (ja) 2006-04-20
US7516226B2 (en) 2009-04-07
TWI372536B (en) 2012-09-11
JP5242757B2 (ja) 2013-07-24
US20060067387A1 (en) 2006-03-30
TW200629815A (en) 2006-08-16
KR20060051824A (ko) 2006-05-19
EP1643678A1 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242757B2 (ja) 順序集合を用いる送信適応等化
US7443798B2 (en) Transmit adaptive equalization for communication system with one or more serial data channels
US8320411B1 (en) Fast retraining for transceivers in communication systems
EP1770912B1 (en) Method and system for 10BASE-T start-up
US9537781B2 (en) Method and system for extended reach copper transceiver
US8665902B2 (en) Method and system for reducing transceiver power via a variable symbol rate
US8588254B2 (en) Method and system for energy efficient signaling for 100mbps Ethernet using a subset technique
EP1912383B1 (en) Method and system for an extended range ethernet link discovery signaling
US9807208B2 (en) Adaptive rate control of NBASE-T data transport system
US8571063B2 (en) Method and system for configurable data rate via inter-packet gap adjustment to support energy efficient networks
US5799040A (en) Method for transmitting and/or receiving data at different data transfer rates especially in applications such as dual-rate ethernet local-area networks
US9438535B2 (en) Method and system for a plurality of physical layers for network connection
US9515843B2 (en) Method and system for link adaptive Ethernet communications
US8199770B2 (en) Method and system for asymmetric operation in a network node in an energy efficient ethernet network
US9008127B2 (en) Method and system for speed negotiation for twisted pair links in fibre channel systems
US8355404B2 (en) Method and system for an asymmetric PHY in extended range ethernet LANs
EP2020104B1 (en) Multiple fiber optic gigabit ethernet links channelized over single optical link
US20130182717A1 (en) Method And System For A Power Reduction Scheme For Ethernet PHYS
US10148508B1 (en) Method and system for ethernet transceiver rate control
CN109257142B (zh) 用于执行连续或周期性链路训练的系统、设备和方法
US9485335B1 (en) Sub-rate codes within the 10GBASE-T frame structure
US20230354445A1 (en) Interoperability of communication devices
CN112671518A (zh) 通信方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees