JP2012078432A - 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents

転写装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078432A
JP2012078432A JP2010221433A JP2010221433A JP2012078432A JP 2012078432 A JP2012078432 A JP 2012078432A JP 2010221433 A JP2010221433 A JP 2010221433A JP 2010221433 A JP2010221433 A JP 2010221433A JP 2012078432 A JP2012078432 A JP 2012078432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
image
roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449106B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ando
由博 安藤
Masayuki Yamada
雅之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010221433A priority Critical patent/JP5449106B2/ja
Publication of JP2012078432A publication Critical patent/JP2012078432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449106B2 publication Critical patent/JP5449106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写装置が画像形成装置本体から着脱であっても、良好な転写性能が得られる転写装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体(2)から引き出されて着脱可能に構成された転写装置(30)であって、駆動ローラ(52)及び従動ローラ(54)間に掛け回され、記録材を下方から上方に向けて縦搬送し、その搬送面に記録材を載置して像担持体(18)と転写ローラ(31)との間を走行し、像担持体上の潜像をトナーで現像したトナー像を記録材に直接的に転写する転写ベルト(50)と、転写装置に一体形成され、この転写ベルトを走行させる駆動ローラを回転駆動する駆動ユニット(80)とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、像担持体のトナー像を記録材に転写する転写装置及びこれを搭載した画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置では電子写真方式が用いられており、帯電器が像担持体、例えば感光体ドラムを予め帯電し、露光器が感光体ドラムの表面に光を照射すると、この感光体ドラムの表面には静電潜像が形成される。また、現像器はトナーを担持しており、現像バイアス電圧を印加すると、予め電荷を帯びたトナーは静電潜像に付着し、トナー像が形成される。
そして、転写装置は転写ローラを有し、この転写ローラが記録材の裏面側を押圧すると、トナー像は転写ベルト上の記録材に転写され、或いは転写ローラが中間転写ベルトの裏面側を押圧すると、トナー像が中間転写ベルトに転写され、その後、記録材に転写される。
ここで、上記転写ローラの回転駆動を画像形成装置本体に設けられた駆動ユニットで行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。詳しくは、位置決め機構を設け、転写ローラ側のギヤと駆動ユニット側のギヤとを容易に位置決めし、転写装置と感光体ドラムとを所望のニップ幅で圧接させる。
特開2009−210801号公報
ところで、上記転写装置には、画像形成装置本体から着脱可能な構造がある。具体的には、転写装置が搬送ユニット上に設置されている場合を例に挙げて説明すれば、この搬送ユニットを画像形成装置本体から引き出すと、転写装置も同時に引き出され、搬送路を外部に開放することができる。これにより、記録材のJAM処理等が容易に実施可能になる。
しかしながら、上述した位置決め機構は単に所望のニップ幅で圧接させるために機能するだけであり、画像形成装置本体から頻繁に着脱され得る転写装置に適用しても、転写装置側のギヤと駆動ユニット側のギヤとの噛み合いの位置精度を高められず、これでは、ギヤの噛み合い周期による縞模様などの異常な画像が記録材に印字されてしまうとの問題がある。
このように、上記従来の技術では、転写装置が画像形成装置本体から頻繁に着脱される点については格別な配慮がなされていない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、転写装置が画像形成装置本体から着脱であっても、良好な転写性能が得られる転写装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、画像形成装置本体から引き出されて着脱可能に構成された転写装置であって、駆動及び従動の各ローラ間に掛け回され、記録材を下方から上方に向けて縦搬送し、その搬送面に記録材を載置して像担持体と転写ローラとの間を走行し、像担持体上の潜像をトナーで現像したトナー像を記録材に直接的に転写する転写ベルトと、転写装置に一体形成され、この転写ベルトを走行させる駆動ローラを回転駆動する駆動ユニットとを具備する。
第1の発明によれば、転写ベルトは、記録材を下方から上方に縦搬送するベルトであり、駆動ローラと従動ローラとの間にて傾斜して掛け回され、像担持体と転写ローラとの間を走行しており、この像担持体上に形成されたトナー像が記録材に転写される。
ここで、駆動ローラの駆動源をなす駆動ユニットが転写装置に一体化されており、転写ベルトの駆動ローラと駆動ユニットの接続部品とは不安定状態の接触が生じ難くなる。よって、転写ベルトを画像形成装置本体から着脱可能に構成しても、ベルトの安定走行を維持でき、良好な転写性能を有した転写装置を提供できる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、転写ベルトは、潜像に付着するトナーとは逆極性の電圧を転写ローラに印加してトナー像を記録材に直接的に転写し、搬送面に付着した残トナーを静電気力によって回収し、その回転駆動によって搬送面を清掃するクリーニングローラを備えたクリーニングユニットをさらに具備することを特徴とする。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、転写ベルトは記録材を静電吸着搬送するベルトであり、潜像に付着するトナーとは逆極性の電圧を転写ローラに印加すると、トナー像が記録材に転写される。つまり、このトナーは像担持体から記録材に向けて積極的に移動し、搬送面にも強く付着し得るが、クリーニングユニットはその静電気力を用いて搬送面に付着した残トナーを回収しており、記録材の裏汚れを防止できる。そして、駆動ユニットをクリーニングローラの駆動源としても利用可能にすれば、搬送面の安定した清掃も行える。
しかも、静電吸着搬送する転写ベルトを用いれば、像担持体への巻きつきを容易に防止できるため、記録材の分離性が向上するし、また、次の定着に至るまで吸着させたまま搬送できることから、高速機等の性能安定化に寄与する。
第3の発明は、第1や第2の発明の構成において、画像形成装置本体内に配置された像担持体を有しており、その駆動によって像担持体上の潜像をトナーで現像し、トナー像を形成する画像形成部をさらに具備することを特徴とする。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、上述した転写ベルト及び駆動ユニットを搭載すれば、駆動ローラの駆動源を画像形成装置本体の外部からを這いまわさずに済み、画像形成装置の小型も達成できる。
本発明によれば、駆動ユニットが転写ベルトに一体化されており、転写装置が画像形成装置本体から着脱であっても、転写ベルトの安定走行を維持できるため、良好な転写性能が得られる転写装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することができる。
本実施例のプリンタの概略構成図である。 図1の転写ユニット周辺の説明図である。 図1の転写ユニットの斜視図である。 (a)図3の駆動ユニットの拡大斜視図である。(b)図3の駆動ユニットの拡大側面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、画像形成装置の一例であるモノクロ印刷用のプリンタ1の構造が概略的に示されている。図1に示された断面はプリンタ1の左側面からみたものである。このため、プリンタ1の前面は図1の右側に、背面は左側にそれぞれ位置する。
図1に示されるように、プリンタ1の画像形成装置本体2の上方には排紙トレイ36が設けられ、この排紙トレイ36の近傍には、使用者の各種操作に供される複数の操作キーや、各種情報を表示する画面を配置したフロントカバー5が設けられている。
また、この装置本体2の下方には給紙カセット4が配置され、その収容部40には、枚葉の用紙(記録材)が積層された状態で収納されている。
この図1でみて収容部40の右上方には給紙ローラ46が設けられており、用紙は、給紙カセット4の右上方に向けて送出され、この送出された用紙は、装置本体2の内部でプリンタ1の前面に沿って上方に向けて縦搬送される。
また、給紙カセット4は、プリンタ1の前面側、つまり、図1において右方向に向けて引き出し可能に構成されており、この引き出した状態にて、収容部40に新たな用紙を補充したり、用紙を別の種類の用紙に入れ替え可能となる。
装置本体2の内部には、給紙カセット4からの用紙搬送方向でみて下流側に搬送ローラ10、レジストローラ14、画像形成部16及び転写ユニット(転写装置)30が順番に配置されている。
画像形成部16には1個の感光体ドラム(像担持体)18が設けられ、この感光体ドラム18は回転自在に設置され、ドラムモータによって図1の反時計回りに駆動する。なお、本実施例の感光体ドラム18は、その表面に非晶質シリコン系の層を有したa−Siドラムである。
図1でみて感光体ドラム18の左方には露光部15が備えられており、この露光部15からは、レーザ光が感光体ドラム18に向けて照射される。そして、図1に示されるように、感光体ドラム18の周囲の適宜位置には、帯電器20、現像器24、転写ユニット30の転写ローラ31やクリーニングユニット25がそれぞれ設けられている。
本実施例の帯電器20は、図1でみて感光体ドラム18の左斜め上方に位置し、感光体ドラム18に接する帯電ローラや、この帯電ローラの表面を研磨摺擦する摺擦ローラを有し、感光体ドラム18の表面を帯電させる。
現像器24は感光体ドラム18の左斜め下方に配置され、感光体ドラム18に対峙する現像ローラを有する。この現像ローラは現像モータによって図1の時計回りに駆動する。
また、露光部15と給紙カセット4との間にはブラック用のトナーコンテナ23が配設されている。
ここで、本実施例の転写ユニット30は、後述のように静電気力で用紙を吸着搬送する転写ベルト50を有し(図2,3)、当該転写ベルト50は感光体ドラム18の斜め下方に配置され、図3,4のベルトモータ34によって図1,2でみて時計回りに走行する。
そして、転写ベルト50は、転写ローラ31を介して感光体ドラム18に対して右斜め下方から圧接可能に構成されている。これら転写ベルト50と感光体ドラム18とは、トナー像を用紙に転写するためのニップ部を形成する。なお、本実施例の転写ローラ31は、金属シャフト(直径8mm程度)上にEPDMの発泡ゴムを形成した直径14mm程度の大きさで構成され、転写ベルト50の裏面を感光体ドラム18に向けて押圧している。
また、用紙搬送方向でみて転写ユニット30の下流側には、定着部32、排出分岐部34及び排出ローラ35が順番に配置されている(図1)。
本実施例では、転写ユニット30と手差しトレイ3との間に、この転写ユニット30とともに装置本体2に対して水平方向(図1で云えば給紙カセット4と同様に右方向)に引き出し可能な搬送ユニット48を備え、この搬送ユニット48からみて装置本体2の前面側には両面印刷搬送路38が形成されている。この両面印刷搬送路38は、排出分岐部34から装置本体2の前面側で分岐して下方に向けて延び、レジストローラ14の上流側に連結している。
上述した転写ベルト50には、ゴム製のシート材の両端部分を重ね合わせて接合したエンドレス形状のベルトや、継ぎ目を有しないシームレスのベルトが用いられており、図2に示されるように、下方のレジストローラ14側に配置された駆動ローラ52と上方の定着部32側に配置された従動ローラ54との間に平行掛けされ、傾斜した状態で時計回りに走行している。
なお、ゴム製のシート材には例えばアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などを使用し、トナーの離型性を高めるべく、その表面にはフッ素系(例えばPTFE)のコーティングが施されている。
また、この転写ベルト50の摩擦帯電特性は、感光体ドラム18の静電潜像に付着するトナーの摩擦帯電特性に対して逆極性の関係を有している。
そして、転写ローラ31と感光体ドラム18との間に、その静電潜像に付着するトナーと逆極性の電圧を印加する。つまり、仮に本実施例で使用するトナーがプラス帯電性のトナーである場合には、転写ローラ31に当該トナーとは逆極性の電圧を印加すると、感光体ドラム18上のプラス帯電性のトナーは感光体ドラム18から離れ、基本的には転写ベルト50上の用紙に向かう。
ここで、この転写ベルト50の搬送面には、この感光体ドラム18から離れたプラス帯電性のトナーや、感光体ドラム18の表面電位の上昇などで生じたマイナス帯電性のトナーが残トナーとして付着することがある。また、このプラス帯電性のトナーには、転写ベルト50の周回走行によって次第にチャージアップされた同じくプラス帯電性の残トナーも存在し得る。
そこで、図2のクリーニングユニット57が転写ベルト50の搬送面に残留した残トナーを除去している。
本実施例のクリーニングユニット57は、クリーニングローラ58、ブレード59や高圧基板、及びクリーニング補助部60などから構成される。
クリーニングローラ58は、転写ベルト50の走行方向で見て従動ローラ54の下流側近傍に配置され、用紙を載置する搬送面に付着した残トナーを静電気力によって回収して搬送面から除去する。
具体的には、クリーニングローラ58は、金属製(例えばSUS430)で形成されており、転写ベルト50の幅方向に延びて回転駆動可能に構成されている。また、クリーニングローラ58は、この転写ベルト50と同じか大きな速度(線速比:例えば1.0〜1.2)で図2の反時計回りに回転し、転写ベルト50の搬送面にトレール方向で当接する。
ブレード59はウレタン製であり、転写ベルト50の幅方向に延び、その搬送面とは反対側にてクリーニングローラ58にカウンタ方向で当接する。
また、上述した従動ローラ54は接地され、これらクリーニングローラ58と従動ローラ54との間には、感光体ドラム18の静電潜像に付着するトナーと逆極性の電圧が高圧基板から印加されるので、転写ベルト50の搬送面からクリーニングローラ58に向かう電界が生じている。
これにより、転写ベルト50の搬送面に付着したプラス帯電性のトナーは搬送面から回収され、クリーニングローラ58に付着する。このクリーニングローラ58に付着した残トナーはブレード59で掻き取られ、回収容器に集められる。
一方、クリーニング補助部60は、転写ベルト50の走行方向でみて駆動ローラ52の上流側近傍に配置されており、転写ベルト50の幅方向に延びて回転可能に構成される。
このクリーニング補助部60は、その摩擦帯電特性が正規の帯電トナーとは逆極性(本実施例ではマイナス帯電性)の関係を有したブラシで構成される。そして、転写ベルト50と同じ速度(線速比:1.0)にて図2の時計回りに回転し、この転写ベルト50の搬送面にカウンタ方向で当接する。
これにより、搬送面に付着したマイナス帯電性のトナーは、クリーニングローラ58を通過しても、クリーニング補助部60で掻き乱されてプラス帯電性のトナーに総て整えられる。
この整えられたプラス帯電性のトナーが付着したままの搬送面は、レジストローラ14の近傍にて用紙を載置し、感光体ドラム18に向かう。
次いで、転写ローラ31に上記トナーとは逆極性の電圧を印加すると、感光体ドラム18上のプラス帯電性のトナーは感光体ドラム18から離れて用紙に向かうが、転写ベルト50の搬送面に付着していたプラス帯電性のトナーは用紙の裏面に向かわず、この搬送面に付着し続ける。
そして、クリーニングユニット57によれば、上記高圧基板によって搬送面からクリーニングローラ58に向かう電界が生じているため、この搬送面に付着し続けたプラス帯電性のトナーを搬送面から回収でき、その後の搬送面には残トナーが蓄積し難くなる。
なお、図3の参照符号55は支持台であり、この支持台55には転写ベルト50上のトナーを検知可能な濃度センサが設置されている。
ところで、本実施例の転写ユニット30には駆動ユニット80が一体形成される。
詳しくは、この駆動ユニット80は、図3に示されるように、図2に示した転写ユニット30の端部とは反対側の端部に一体形成されており、転写ベルト50に向けて開口したカップ状のケーシング82を有している。
図4に示される如く、ケーシング82の開口周縁からは、締結部83が転写ベルト50に向けて突出しており、転写ユニット30のフレーム56に重ねられてネジ止めされ、ケーシング82は転写ユニット30に固定される(図4(a))。
また、このケーシング82の開口部分は、上記ベルトモータ84を搭載したモータ基板85で塞がれている(図4(b))。このベルトモータ84の回転軸の一端には入力ギヤ88が形成される。
一方、駆動ローラ52のシャフト62の一端には駆動ギヤ68が形成され、これら駆動ギヤ68と入力ギヤ88との間には大小のアイドルギヤ78,79がフレーム56に対して回転自在に支持されている。アイドルギヤ78は入力ギヤ88及びアイドルギヤ79に噛み合わされ、このアイドルギヤ79は駆動ギヤ68に噛み合わされている。
これにより、ベルトモータ84が駆動すると、その動力は入力ギヤ88からアイドルギヤ78、アイドルギヤ79、そして、駆動ギヤ68を介してシャフト62に伝達され、駆動ローラ52を図2の時計回りに回転させる。
なお、本実施例の駆動ユニット80は、駆動ローラ52の他、クリーニングユニット57も回転駆動可能に構成されている。
再び図1に戻り、上記プリンタ1が印刷を行う際は、給紙ローラ46によって給紙カセット4から用紙が1枚ずつ分離して送出される。送出された用紙は搬送ローラ10からレジストローラ14に到達する。このレジストローラ14は、用紙の斜め送りを矯正しつつ、画像形成部16で形成されるトナー像との画像転写タイミングを計りながら、用紙を所定の給紙タイミングにて転写ユニット30へと送出する。
一方、図示しないコントローラには、印刷の元になる画像データが外部から受信可能に構成されている。この画像データは、文字や符号、図形、記号、線図、模様等の各種の画像がデータ化されたものである。そして、このデータに基づき、このコントローラではレーザ光の照射などを制御する。
詳しくは、感光体ドラム18の表面を除電した後、帯電器20が感光体ドラム18の表面を帯電する。
次いで、露光部15が感光体ドラム18の表面にレーザ光を照射すると、感光体ドラム18の表面には静電潜像が作られ、この静電潜像からブラック用のトナー像が形成される。
このトナー像は転写ベルト50で搬送される用紙に転写される。なお、感光体ドラム18の表面に残留したトナー等はクリーニングユニット25で除去され、また、転写ベルト50の搬送面に付着した残トナー等はクリーニングユニット57で除去される。
続いて、用紙は未定着トナー像を担持した状態で定着部32に向けて送られ、この定着部32にて加熱及び加圧され、トナー像が定着される。その後、定着部32から送出された用紙は排出ローラ35を介して排紙トレイ36に排出され、高さ方向に積層される。
この片面印刷に対し、両面印刷を行う場合には、定着部32から排出された用紙は、排出分岐部34でその搬送方向が切り替えられる。
つまり、片面に印刷された用紙は装置本体2内に引き戻され、両面印刷搬送路38に搬送される。続いて、この用紙はレジストローラ14の上流側に向けて送出され、転写ユニット30に向けて再び送られる。これにより、用紙の未だ印刷がされていない面にトナー像が転写される。
以上のように、本実施例によれば、転写ベルト50は、用紙を下方から上方に縦搬送するベルトであり、駆動ローラ52と従動ローラ54との間にて傾斜して掛け回され、感光体ドラム18と転写ローラ31との間を走行しており、この感光体ドラム18上に形成されたトナー像が用紙に転写される。
ここで、駆動ローラ52の駆動源をなす駆動ユニット80が転写ユニット30に一体化されており、転写ベルト50の駆動ローラ52と駆動ユニット80の接続部品とは不安定状態の接触が生じ難くなる。よって、転写ベルト50を装置本体2から着脱可能に構成しても、ベルト50の安定走行を維持でき、良好な転写性能を有した転写ユニット30を提供できる。
また、転写ベルト50は用紙を静電吸着搬送するベルトであり、潜像に付着するトナーとは逆極性の電圧を転写ローラ31に印加すると、トナー像が用紙に転写される。つまり、このトナーは感光体ドラム18から用紙に向けて積極的に移動し、転写ベルト50の搬送面にも強く付着し得るが、クリーニングユニット57はその静電気力を用いて搬送面に付着した残トナーを回収しており、用紙の裏汚れを防止できる。
そして、本実施例の如く駆動ユニット80は、クリーニングローラ58の駆動源としても利用できるため、搬送面の安定した清掃も行える。
しかも、静電吸着搬送する転写ベルト50を用いれば、感光体ドラム18への巻きつきを容易に防止できるため、用紙の分離性が向上するし、また、次の定着に至るまで吸着させたまま搬送できることから、高速機等の性能安定化に寄与する。
さらに、上述した転写ベルト50及び駆動ユニット80を搭載すれば、駆動ローラ52やクリーニングローラ58の駆動源を装置本体2の外部からを這いまわさずに済み、プリンタ1の小型も達成できる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
例えば、上述の実施例では、プラス帯電性のトナーを正規の帯電トナーとして説明したが、本発明はマイナス帯電のトナーを正規の帯電トナーする場合にも適用可能である。
また、上記実施例では画像形成装置としてプリンタに具現化した例を示しているが、本発明の画像形成装置は、複合機、複写機やファクシミリ等にも当然に適用可能である。
そして、これらいずれの場合にも上記と同様に、転写装置が画像形成装置本体から着脱であっても、良好な転写性能を得ることができるとの効果を奏する。
1 プリンタ(画像形成装置)
2 画像形成装置本体
16 画像形成部
18 感光体ドラム(像担持体)
30 転写ユニット(転写装置)
31 転写ローラ
50 転写ベルト
52 駆動ローラ
54 従動ローラ
57 クリーニングユニット
58 クリーニングローラ
80 駆動ユニット

Claims (3)

  1. 画像形成装置本体から引き出されて着脱可能に構成された転写装置であって、
    駆動及び従動の各ローラ間に掛け回され、記録材を下方から上方に向けて縦搬送し、その搬送面に前記記録材を載置して像担持体と転写ローラとの間を走行し、前記像担持体上の潜像をトナーで現像したトナー像を前記記録材に直接的に転写する転写ベルトと、
    前記転写装置に一体形成され、この転写ベルトを走行させる前記駆動ローラを回転駆動する駆動ユニットと
    を具備することを特徴とする転写装置。
  2. 請求項1に記載の転写装置であって、
    前記転写ベルトは、前記潜像に付着するトナーとは逆極性の電圧を前記転写ローラに印加して前記トナー像を前記記録材に直接的に転写し、
    前記搬送面に付着した残トナーを静電気力によって回収し、その回転駆動によって前記搬送面を清掃するクリーニングローラを備えたクリーニングユニットをさらに具備することを特徴とする転写装置。
  3. 請求項1又は2に記載の転写装置を搭載した画像形成装置であって、
    前記画像形成装置本体内に配置された前記像担持体を有しており、その駆動によって前記像担持体上の潜像をトナーで現像し、トナー像を形成する画像形成部をさらに具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2010221433A 2010-09-30 2010-09-30 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置 Active JP5449106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221433A JP5449106B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221433A JP5449106B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078432A true JP2012078432A (ja) 2012-04-19
JP5449106B2 JP5449106B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46238786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221433A Active JP5449106B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449106B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005004132A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007127713A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc ベルト交換方法
JP2008116539A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005004132A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007127713A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc ベルト交換方法
JP2008116539A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449106B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005234144A (ja) 現像装置および印刷装置
JP2008170835A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
US20190146403A1 (en) Paper dust collecting member and image forming apparatus therewith
JP2007086628A (ja) 画像形成装置
JP2011085853A (ja) 画像形成装置
JP5449106B2 (ja) 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012053176A (ja) 画像形成装置
JP2006251371A (ja) 画像形成装置
JP5717285B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5509020B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091754A (ja) 転写装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JP6069156B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2012098364A (ja) 画像形成装置
JP2005257779A (ja) 画像形成装置
JP5429634B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP4761185B2 (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP5346785B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2009091053A (ja) 画像形成装置
JP2020001124A (ja) 画像形成装置
JP5806975B2 (ja) 画像形成装置
JP2005306568A (ja) 画像形成装置及びシュート
JP6069168B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4449554B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150