JP2012078128A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012078128A
JP2012078128A JP2010221522A JP2010221522A JP2012078128A JP 2012078128 A JP2012078128 A JP 2012078128A JP 2010221522 A JP2010221522 A JP 2010221522A JP 2010221522 A JP2010221522 A JP 2010221522A JP 2012078128 A JP2012078128 A JP 2012078128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
time
travel
information
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010221522A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hayashida
輝英 林田
Koichi Nakao
功一 中尾
Hirotaka Nakajima
弘貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010221522A priority Critical patent/JP2012078128A/ja
Publication of JP2012078128A publication Critical patent/JP2012078128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車両のドライバに適した経路情報を提供する情報処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】車両の現在地から目的地までの経路情報を提供する情報処理システム1であって、自車両が走行する頻度の高い走行経路の走行に要する時間を予測する所要時間予測手段3bと、自車両が頻度の高い走行経路を過去に走行したときに要した実走行時間を蓄積する蓄積手段3aとを備え、所要時間予測手段3bで予測した所要時間と蓄積手段3aに蓄積されている実走行時間とに基づいて(例えば、頻度の高い走行経路の予測所要時間と蓄積されている頻度の高い走行経路についての実走行時間から導出された通常走行時よりも長い実走行時間(時間閾値)とを比較)経路情報を提供することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の現在地から目的地までの経路情報を提供する情報処理システムに関する。
現在地から目的地までの経路案内を行う場合、交通情報を取得できる車両では、交通情報を考慮して最短所要時間の経路を探索し、その経路を所要時間等と共に表示する。例えば、特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、目的地までの経路を探索し、現在の交通情報又は/及び過去の交通情報から作成された予測交通情報に基づいて目的地までの経路に沿って走行した場合の予測所要時間を算出し、その予測所要時間と通常の所要時間(過去において同一の経路を走行した場合の所要時間の統計値)とを比較し、その比較結果に応じた表示形態で表示する。
特開2006−90887号公報 特開2002−310696号公報 特開2004−205450号公報
ドライバは、自宅等の目的地まで走行するときによく通る経路のほうが安心・安全だと感じ、可能な限りよく通る経路を走行したいと考えるが、その経路が非常に混んでいる場合には目的地までより早く到達できる他の経路を案内してほしいと考える。しかし、従来の経路探索では、基本的には交通情報を考慮した最短所要時間の経路を探索する。また、特許文献1に記載のナビゲーションシステムの場合、同一経路に対する過去の任意の車両による所定時間と現在の予測所要時間の差異を可視化しているが、対象のドライバが通常よく通る経路についてドライバが混んでいると感じる状況と現在の状況とを比較することはできない。そのため、目的地までの経路情報として、ドライバの感覚に合った経路が得られない場合がある。
そこで、本発明は、車両のドライバに適した経路情報を提供する情報処理システムを提供することを課題とする。
本発明に係る情報処理システムは、車両の現在地から目的地までの経路情報を提供する情報処理システムであって、自車両が走行する頻度の高い走行経路の走行に要する時間を予測する所要時間予測手段と、自車両が頻度の高い走行経路を過去に走行したときに要した実走行時間を蓄積する蓄積手段とを備え、所要時間予測手段で予測した所要時間と蓄積手段に蓄積されている実走行時間とに基づいて経路情報を提供することを特徴とする。
この情報処理システムでは、車両が頻度の高い走行経路で走行する毎に、蓄積手段にその頻度の高い走行経路の走行に要した実走行時間を蓄積しておく。頻度の高い走行経路は、ドライバが所定の目的地まで走行するときによく使用する経路であり、ドライバがよく知っている安心・安全な道である。したがって、ドライバは、基本的には慣れている頻度の高い走行経路を走行したいが、その経路が非常に混んでいる場合には目的地までより早く到達できる他の経路を走行したい。蓄積手段には頻度の高い走行経路を走行する毎の実走行時間が蓄積されているので、その走行経路が混んでいないときの実走行時間(ドライバが混んでいないと感じる通常の走行時間)もあれば、その走行経路が混んでいるときの実走行時間(ドライバが混んでいると感じる長い走行時間)もある。
情報処理システムでは、所要時間予測手段によって、自車両が走行する頻度の高い走行経路の走行に要する時間を予測する。そして、情報処理システムでは、その自車両の頻度の高い走行経路についての現在の予測での所要時間と蓄積手段に蓄積されているその頻度の高い走行経路についての過去の実走行時間とに基づいて経路情報を提供する。蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路についての過去の実走行時間には上記のようにドライバが混んでいないと感じる通常の走行時間もあればドライバが混んでいると感じる長い走行時間もあるので、頻度の高い走行経路についての現在の予測での所要時間とそれらの過去の実走行時間を比較することにより、現在の予測での所要時間が通常の走行時間程度であればドライバが慣れている頻度の高い走行経路を提供することができ、現在の予測での所要時間が酷く混んでいる走行時間程度であればより早く行ける他の走行経路を提供することができる。このように、情報処理システムでは、頻度の高い走行経路についての予測所要時間と自車両(ドライバ)の過去の頻度の高い走行経路についての実走行時間を利用することにより、ドライバの感覚に応じて頻度の高い走行経路かあるいは他の走行経路かを判断でき、ドライバに適した経路情報をドライバに提供することができる。
本発明の上記情報処理システムでは、蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路を過去に走行したときの実走行時間から通常時の走行に要する第一実走行時間と、第一実走行時間よりも長く走行に要する第二実走行時間とを導出し、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が第二実走行時間未満の場合、頻度の高い走行経路の経路情報を提供すると好適である。
この情報処理システムでは、蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路についての過去の実走行時間から通常時の走行に要する第一実走行時間と、その第一実走行時間よりも長く走行に要する第二実走行時間とを導出し、通常時の第一実走行時間よりも長い第二実走行時間(例えば、ドライバが酷く混んでいると感じる走行時間程度)を閾値として設定する。そして、情報処理システムでは、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間がその第二実走行時間未満の場合(つまり、ドライバが混んでいないと感じる場合)、ドライバに対して頻度の高い走行経路の経路情報を提供する。このように、情報処理システムでは、頻度の高い走行経路の現在の状況がドライバが混んでいないと感じるときには、ドライバが慣れている頻度の高い走行経路の経路情報を提供できる。
本発明の上記情報処理システムでは、蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路を過去に走行したときの実走行時間から通常時の走行に要する第一実走行時間と、第一実走行時間よりも長く走行に要する第二実走行時間とを導出し、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が第二実走行時間以上の場合、現在地から目的地までの迂回経路を探索し、迂回経路と頻度の高い走行経路に基づいて現在地から目的地までの経路を変更するか否かを判定すると好適である。
この情報処理システムでは、上記と同様に第一実走行時間と第二実走行時間を導出し、第二実走行時間を閾値として設定する。そして、情報処理システムでは、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間がその第二実走行時間以上の場合(つまり、ドライバが混んでいると感じる場合)、現在地から目的地までの迂回経路を探索する。そして、情報処理システムでは、迂回経路と頻度の高い走行経路に基づいて現在地から目的地までの経路を変更するか否かを判定する。このように、情報処理システムでは、頻度の高い走行経路の現在の状況がドライバが混んでいると感じるときには迂回経路も探索することにより、頻度の高い走行経路と他の迂回経路のうちドライバにとって適している経路を提供できる。
本発明の上記情報処理システムでは、迂回経路を走行するために要する所要時間を予測し、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が迂回経路の所要時間未満の場合、少なくとも頻度の高い走行経路の経路情報を提供すると好適である。
この情報処理システムでは、迂回経路を走行するために要する所要時間を予測する。そして、情報処理システムでは、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が迂回経路の所要時間未満の場合(すなわち、迂回経路を走行してもドライバが慣れている走行経路よりも時間を要する場合)、少なくとも頻度の高い走行経路の経路情報を提供する。このように、情報処理システムでは、迂回経路を走行しても早く行けない場合には、ドライバが慣れている走行経路の経路情報を提供できる。
本発明の上記情報処理システムでは、迂回経路を走行するために要する所要時間を予測し、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が迂回経路の所要時間以上の場合、少なくとも迂回経路の経路情報を提供すると好適である。
この情報処理システムでは、迂回経路を走行するために要する所要時間を予測する。そして、情報処理システムでは、所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が迂回経路の所要時間以上の場合(すなわち、迂回経路を走行するとドライバが慣れている走行経路よりも早く行ける場合)、少なくとも迂回経路の経路情報を提供する。このように、情報処理システムでは、迂回経路を走行すると早く行ける場合には、早く行ける迂回経路の経路情報を提供できる。
本発明の上記情報処理システムでは、自車両のドライバに対して頻度の高い走行経路と迂回経路とを選択可能な状態で提供する。このように、情報処理システムでは、頻度の高い走行経路と迂回経路とを選択可能な状態でドライバに提供することにより、ドライバが希望する経路を選択できる。さらに、本発明の上記情報処理システムでは、頻度の高い走行経路と迂回経路とを選択可能な状態で提供する際に、頻度の高い走行経路の経路情報及び所要時間と迂回経路の経路情報及び所要時間を表示すると好適である。
本発明によれば、頻度の高い走行経路についての予測所要時間と自車両(ドライバ)の過去の頻度の高い走行経路についての実走行時間を利用することにより、ドライバの感覚に応じて頻度の高い走行経路かあるいは他の走行経路かを判断でき、ドライバに適した経路情報をドライバに提供することができる。
本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。 図1のセンタでの経路設定の一例である。 図1のセンタでの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る情報処理システムの実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施の形態では、本発明に係る情報処理システムを、センタと通信可能な各車両とセンタからなる情報処理システムに適用する。本実施の形態に係る情報処理システムは、センタで各車両についての経路探索を行い、センタから各車両に経路情報を提供する。
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る情報処理システム1について説明する。図1は、本実施の形態に係る情報処理システムの構成図である。図2は、図1のセンタでの経路設定の一例である。
情報処理システム1は、各車両2(2A,2B,・・・)とセンタ3からなり、各車両2とセンタ3との間で無線通信で情報を送受信する。各車両2は、旅行時間等の情報を一定時間毎にセンタ3に提供し、センタ3から目的地までの経路情報等が提供される。センタ3では、各車両2から提供された情報を蓄積し、各車両2の現在地から目的地までの経路を設定し、各車両2に経路情報を提供する。特に、経路の設定では、車両2毎に、ドライバがよく通る通常経路(頻度の高い走行経路に相当)の予測所要時間がそのドライバの過去の走行履歴から導出される時間閾値未満の場合にはドライバが慣れた通常経路を設定し、時間閾値以上の場合には他の迂回経路を設定する(但し、迂回経路も時間を要する場合には通常経路を設定)。ちなみに、ドライバがよく通る通常経路は、ドライバが所定の目的地まで走行するときによく使用する慣れた経路であり、ドライバがよく知っている安心・安全な道である。
車両2について説明する。車両2は、センタ3との無線通信機能を有しており、通信機(図示せず)を備えている。この通信機は、携帯電話等の無線通信方式によってセンタ3と無線通信を行うための通信機であり、例えば、DCM[Date Communication Module]である。車両2では、一定時間毎に(例えば、数分毎に)、現時点から過去の一定時間の間に走行した区間の旅行時間等の情報を通信機でセンタ3に送信する。この旅行時間は、リンク単位の旅行時間である。センタ3に情報を送信する場合、センタ3側で車両を識別するために、車両2の識別情報も送信する。また、車両2では、目的地までの経路情報や予測交通情報等を通信機でセンタ3から受信する。目的地は、ドライバが設定してセンタ3に送信した目的地あるいはセンタ3で推定した目的地である。例えば、図1に示す車両2Bが目的地をセンタ3に送信した場合あるいはセンタ3で車両2Bの目的地を推定した場合、センタ3ではその車両2Bにその目的地までの経路情報を送信する。
車両2では、センタ3から経路情報を受信すると、その経路情報に基づいて経路を所要時間と共にディスプレイ(図示せず)に表示する。センタ3からの経路情報が複数の経路(例えば、通常経路、迂回経路)についての情報の場合、車両2では、その複数の経路を所要時間と共にディスプレイに表示するとともに、表示している複数の経路を選択可能な状態にする(例えば、タッチパネル式)。そして、車両2では、センタ3からの経路情報が1つの経路についての情報の場合あるいは経路情報が複数の経路についての情報であり、ドライバが1つの経路を選択した場合、その経路を走行するためにディスプレイ表示や音声出力によって経路案内を行う。なお、センタ3から送信された経路情報に基づいて経路案内まで行うのでなく、ディスプレイに表示するだけでもよい。
センタ3について説明する。センタ3は、車両2に各種サービスを提供するセンタであり、例えば、自動車会社が運営するセンタである。センタ3で行うサービスとしては、例えば、車両2への定期的な交通情報の提供、車両2への経路情報の提供がある。センタ3は、各車両2との無線通信機能を有しており、通信機(図示せず)を備えている。この通信機は、携帯電話等の無線通信方式によって各車両2と無線通信を行うための通信機である。センタ3では、一定時間毎に、旅行時間等の情報を通信機で各車両2から受信する。また、センタ3では、目的地までの経路情報や一定時間毎の予測交通情報等を通信機でセンタ3に送信する。また、センタ3は、VICS[Vehicle Information and CommunicationSystem]センタと通信するための通信機能を有している。センタ3では、一定時間毎に、VICSセンタからVICS情報を通信機で受信する。
センタ3では、各車両2に交通情報を提供するために、一定時間毎に、VICS情報(特に、渋滞情報)やプローブカーからの情報などに基づいて、予測交通情報を作成する。予測交通情報は、例えば、渋滞の発生の有無、渋滞発生箇所の位置情報、リンク単位の旅行時間である。なお、この予測交通情報の作成については他のセンタで行ってもよく、他のセンタからセンタ3に予測交通情報が提供される構成でもよい。
センタ3では、各車両2に経路情報を提供するために、情報蓄積部3a、通常経路推定・所要時間算出部3b、通常経路所要時間比較部3c、迂回経路探索・所要時間算出部3d、迂回経路所要時間比較部3e、情報提供部3fを備えている。なお、本実施の形態では、情報蓄積部3aが特許請求の範囲に記載する蓄積手段に相当し、通常経路推定・所要時間算出部3bが特許請求の範囲に記載する所要時間予測手段に相当する。
情報蓄積部3aは、各車両2から送信された情報を蓄積する記憶装置である。この情報の蓄積では、車両2毎(すなわち、車両2のドライバ毎)に情報が蓄積される。蓄積される情報は、情報の送信日時に対応付けて、車両2が走行したリンク列と各リンクの旅行時間、目的地等の情報である。同一の目的地についてドライバがよく通る経路がある場合、そのよく通る経路に含まれるリンク列からなる情報が多数蓄積されることになる。
通常経路推定・所要時間算出部3bは、車両2の目的地までの通常経路(ドライバがいつも通る経路)を推定し、その通常経路を走行した場合の所要時間を予測する。具体的には、任意の車両2の目的地が設定されると、情報蓄積部3aからその車両2のドライバの過去の走行履歴を取得する。そして、そのドライバの過去の走行履歴を参照して、同一の目的地まで走行したときに最も多く通った道路(すなわち、ドライバがよく通る道路)を抽出し、その抽出した道路(リンク列)から目的地までの通常経路を特定する。設定される目的地は、現在走行中の経路等からセンタ3で推定した目的地でもよいし(例えば、目的地を自宅や会社と推定)、あるいは、車両2のドライバが設定し、車両2から送信された目的地でもよい。そして、通常経路に対する予測交通情報を参照し、その特定した通常経路を走行した場合の所要時間を算出する(例えば、通常経路に含まれるリンク列の旅行時間を加算する)。
通常経路所要時間比較部3cは、通常経路推定・所要時間算出部3bで算出した通常経路の予測所要時間と情報蓄積部3aに蓄積されている同じ経路の過去の所要時間情報から導出される閾値とを比較し、予測所要時間が閾値よりも短いか否かを判定する。具体的には、情報蓄積部3aからその車両2のドライバの過去の走行履歴を取得する。そして、そのドライバの過去の走行履歴の旅行時間情報を参照し、通常経路推定・所要時間算出部3bで特定した通常経路と同じ経路の情報を全て抽出し、過去の走行日時毎にその通常経路と同じ経路に含まれる全てのリンクの旅行時間を抽出し、過去の走行日時毎のその通常経路と同じ経路の実際の旅行時間(実走行時間)を算出する。さらに、通常経路についての過去の旅行時間別の度数分布を生成する。この度数分布において短い旅行時間帯がドライバにとっていつもの感覚であり、混んでいないと感じる旅行時間であり、それよりも長い旅行時間帯がドライバにとって混んでいると感じる旅行時間である。ドライバにとって酷く混んでいると感じる旅行時間を求めるために、旅行時間別の度数分布から旅行時間の平均値と標準偏差(σ)を算出し、平均値から+2σ以上の旅行時間を特定する。ここでは、平均値+2σの旅行時間を時間閾値(過去の走行履歴中で通常経路についての通常よりも長い旅行時間であり、ドライバが酷く混んでいると感じる旅行時間である)とする。時間閾値を設定すると、通常経路推定・所要時間算出部3bで算出した通常経路の予測所要時間が時間閾値以上か否かを判定する。
予測所要時間が時間閾値以上の場合、通常経路を走行するとドライバが酷く混んでいると感じると予測されるので、目的地まで通常経路とは異なる他の経路を提供したほうがよい。一方、予測所要時間が時間閾値未満の場合、通常経路を走行するとドライバがいつもと同じで混んでいないと感じると予測されるので、ドライバが慣れた通常経路を提供したほうがよい。
迂回経路探索・所要時間算出部3dは、通常経路所要時間比較部3cで予測所要時間が時間閾値以上と判定した場合に迂回経路を探索し、その迂回経路を走行した場合の所要時間を予測する。具体的には、現在地から目的地までの予測交通情報に基づいて、目的地までの時間最短の経路(渋滞を迂回する迂回経路)を探索する。この経路探索方法は、従来の方法を適用する。そして、予測交通情報を参照し、その探索した迂回経路を走行した場合の所要時間を算出する。
迂回経路所要時間比較部3eは、通常経路推定・所要時間算出部3bで算出した通常経路の予測所要時間と迂回経路探索・所要時間算出部3dで算出した迂回経路の所要時間とを比較し、通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間よりも長いか否かを判定する。通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間よりも長い場合、ドライバが酷く混んでいると感じる通常経路よりも少しでも早く行ける迂回経路を提供したほうがよい。一方、通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間以下の場合、迂回経路を走行しても通常経路よりも時間を要するので、ドライバが慣れた通常経路を提供したほうがよい。
情報提供部3fは、通常経路所要時間比較部3cでの判定結果又は迂回経路所要時間比較部3eでの判定結果に基づいて、対象の車両2(車両2のドライバ)に現在地から目的地までの経路情報を提供する。具体的には、通常経路所要時間比較部3cで予測所要時間が時間閾値未満と判定した場合又は迂回経路所要時間比較部3eで通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間以下と判定した場合、情報提供部3fでは、通常経路の経路情報を通信機で対象の車両2に送信する。一方、迂回経路所要時間比較部3eで通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間よりも長いと判定した場合、情報提供部3fでは、迂回経路の経路情報を通信機で対象の車両2に送信する。この場合、迂回経路の経路情報と共に通常経路の経路情報も送信してもよい。経路情報としては、経路に含まれる現在地から目的地までのリンク列の情報、経路を走行したときの所要時間(旅行時間)の情報等である。
図2に示す例の場合、まず、ドライバの過去の走行履歴に基づいて、ドライバが目的地までによく通る経路(通常経路)R0を推定する。予測交通情報を考慮し、その通常経路R0の所要時間を算出する。この例の場合、通常経路の一部の区間に渋滞が発生しているので、予測所要時間が45分である。さらに、ドライバの過去の走行履歴に基づいて、推定した通常経路と同一の経路を走行したときの全てのケースについての実走行時間を算出する。この例の場合、実走行時間の短い順に、第1のケースR0の場合には実走行時間が20分であり、第2のケースR0の場合には実走行時間が25分であり、第3のケースR0の場合には実走行時間が30分であり、これらの走行時間の場合にはドライバにとってはいつもの感覚であり、混んでいないと感じる。一方、走行時間が最も長かった第nのケースR0の場合には実走行時間が43分であり、この走行時間の場合にはドライバにとっては酷く混んでいるという感覚である。ちなみに、通常経路R0の予測所要時間が20〜30分程度であった場合、目的地までの経路としてその通常経路R0を提供する。
通常経路R0の予測所要時間が45分であり、その予測所要時間がドライバにとっては酷く混んだと感じる43分(過去の走行時間の平均値の+2σ以上)と近似しているので、渋滞区間を迂回する迂回経路を探索する。この例の場合、破線で示す迂回路Dが探索される。例えば、迂回路Dを経由した場合の迂回経路R1の所要時間が30分であった場合、通常経路R0の予測所要時間の45分よりも短いので、迂回経路R1を提供する。あるいは、迂回路Dを経由した場合の迂回経路R1の所要時間が47分であった場合、通常経路R0の予測所要時間の45分よりも長いので、通常経路R0を提供する。
図1を参照して、情報処理システム1の動作の流れを説明する。特に、センタ3での処理については図3のフローチャートに沿って説明する。図3は、図1のセンタでの処理の流れを示すフローチャートである。
各車両2では、一定時間毎に、現時点から過去の一定時間に走行した情報をセンタ3に送信する。センタ3では、各車両2からの走行情報を受信する毎に、車両2毎(ドライバ毎)にその走行情報を情報蓄積部3aに格納する。
ある車両2の目的地を推定あるいは車両2から目的地が送信されると、センタ3では、情報蓄積部3aからその車両2のドライバの過去の走行履歴を取得し、その過去の走行履歴に基づいて、同一の目的地を走行したときの最も多く(複数回)経由した道路(リンク)の繋がりからなる通常経路を特定する(S1)。そして、センタ3では、その通常経路に対する予測交通情報(各リンクの旅行時間情報)に基づいて、通常経路を走行した場合の所要時間(予測所要時間)を算出する(S2)。
センタ3では、情報蓄積部3aからその車両2のドライバの過去の走行履歴を取得し(S3)、その過去の走行履歴(特に、リンク単位の旅行時間)から、過去に通常経路を走行したときの旅行時間別の度数分布を生成する(S4)。そして、センタ3では、その旅行時間別の度数分布から旅行時間の平均値と標準偏差(σ)を算出し、平均値から+2σ以上の旅行時間を特定する(S5)。さらに、センタ3では、旅行時間の平均値+2σを時間閾値(すなわち、過去の走行履歴中で長い旅行時間)とし、通常経路の予測所要時間が過去の走行履歴中で長い旅行時間以上か否かを判定する(S6)。S6で通常経路の予測所要時間が過去の走行履歴中で長い旅行時間未満と判定した場合、センタ3では、通常経路情報を対象の車両2に送信する(S11)。
S6で通常経路の予測所要時間が過去の走行履歴中で長い旅行時間以上と判定した場合、センタ3では、現在地から目的地までの予測交通情報に基づいて、目的地までの時間最短の経路(迂回経路)を探索する(S7)。そして、センタ3では、迂回経路を走行した場合の所要時間を算出する(S8)。さらに、センタ3では、通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間よりも長いか否かを判定する(S9)。S9にて通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間よりも長いと判定した場合、センタ3では、少なくとも迂回経路情報を対象の車両2に送信する(S10)。一方、S9にて通常経路の予測所要時間が迂回経路の所要時間以下と判定した場合、センタ3では、少なくとも通常経路情報を対象の車両2に送信する(S11)。
対象の車両2では、センタ3から経路情報を受信すると、その経路情報に基づいて目的地までの経路と共にその所要時間を表示する。特に、迂回経路情報と通常経路情報の両方を受信した場合、車両2では、目的地までの各経路と共にその各所要時間を選択可能な状態で表示する。その場合、ドライバは、その表示された各経路の中から希望の経路を選択する。
この情報処理システム1(特に、センタ3)によれば、通常経路についての予測所要時間と自車両(ドライバ)の過去の通常経路についての旅行時間を利用することにより、ドライバの感覚に応じて通常経路かあるいは他の走行経路かを判断でき、ドライバに適した経路情報をドライバに提供することができる。
また、情報処理システム1によれば、過去の走行履歴を利用して通常経路の旅行時間の平均値+2σを時間閾値として設定し、この時間閾値と通常経路についての予測所要時間とを比較することにより、通常経路の現在の状況をドライバが混んでいないと感じるかあるいは酷く混んでいると感じるかを高精度に判定することができる。その結果、通常経路の現在の状況をドライバが混んでいないと感じるときにはドライバが慣れている通常経路の経路情報を提供でき、通常経路の現在の状況をドライバが酷く混んでいると感じるときには通常経路と迂回経路のうちドライバにとって適している経路を提供できる。
また、情報処理システム1によれば、迂回経路の所要時間と通常経路の予測所要時間を比較することにより、迂回経路を走行しても早く行けない場合にはドライバが慣れている通常経路の経路情報を提供でき、迂回経路を走行すると早く行ける場合には早く行ける迂回経路の経路情報を提供できる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では車両とセンタからなるシステムに適用したが、他のシステム構成でもよく、例えば、車両に搭載されるナビゲーション装置のみで構成してもよいし、車両に持ち込みできるスマートフォン等の携帯端末からなるシステムで構成してもよい。
また、本実施の形態では通常経路の予測所要時間が過去の走行履歴から導出される時間閾値以上の場合には迂回経路を探索し、迂回経路の所要時間と通常経路の予測所要時間とを比較して迂回経路を提供するかあるいは通常経路を提供するかを判定する構成としたが、迂回経路の所要時間と通常経路の予測所要時間とを比較判定せずに、所要時間情報を含む迂回経路情報及び通常経路情報をドライバに提供し、ドライバが選択できるようにしてもよい。
また、本実施の形態では過去の走行履歴から旅行時間の平均値+2σを時間閾値としたが、過去の走行履歴から時間閾値(通常よりも長い実走行時間)を導出する方法としては他の方法でもよい。
1…情報処理システム、2,2A,2B…車両、3…センタ、3a…情報蓄積部、3b…通常経路推定・所要時間算出部、3c…通常経路所要時間比較部、3d…迂回経路探索・所要時間算出部、3e…迂回経路所要時間比較部、3f…情報提供部。

Claims (7)

  1. 車両の現在地から目的地までの経路情報を提供する情報処理システムであって、
    自車両が走行する頻度の高い走行経路の走行に要する時間を予測する所要時間予測手段と、
    自車両が頻度の高い走行経路を過去に走行したときに要した実走行時間を蓄積する蓄積手段と
    を備え、
    前記所要時間予測手段で予測した所要時間と前記蓄積手段に蓄積されている前記実走行時間とに基づいて経路情報を提供することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路を過去に走行したときの実走行時間から通常時の走行に要する第一実走行時間と、前記第一実走行時間よりも長く走行に要する第二実走行時間とを導出し、
    前記所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が前記第二実走行時間未満の場合、前記頻度の高い走行経路の経路情報を提供することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記蓄積手段に蓄積されている頻度の高い走行経路を過去に走行したときの実走行時間から通常時の走行に要する第一実走行時間と、前記第一実走行時間よりも長く走行に要する第二実走行時間とを導出し、
    前記所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が前記第二実走行時間以上の場合、現在地から目的地までの迂回経路を探索し、前記迂回経路と前記頻度の高い走行経路に基づいて現在地から目的地までの経路を変更するか否かを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記迂回経路を走行するために要する所要時間を予測し、前記所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が前記迂回経路の所要時間未満の場合、少なくとも前記頻度の高い走行経路の経路情報を提供することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記迂回経路を走行するために要する所要時間を予測し、前記所要時間予測手段で予測した頻度の高い走行経路の所要時間が前記迂回経路の所要時間以上の場合、少なくとも前記迂回経路の経路情報を提供することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 自車両のドライバに対して前記頻度の高い走行経路と前記迂回経路とを選択可能な状態で提供することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記頻度の高い走行経路と前記迂回経路とを選択可能な状態で提供する際に、前記頻度の高い走行経路の経路情報及び所要時間と前記迂回経路の経路情報及び所要時間を表示することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
JP2010221522A 2010-09-30 2010-09-30 情報処理システム Pending JP2012078128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221522A JP2012078128A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221522A JP2012078128A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012078128A true JP2012078128A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46238561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221522A Pending JP2012078128A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012078128A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088862A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱重工業株式会社 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP2014219366A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション装置及び経路情報送信装置に関する。
JP2017058289A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日産自動車株式会社 経路設定方法及びナビゲーション装置
JP2018084476A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 比較情報案内システム、比較情報案内端末および比較情報案内プログラム
JP2018142082A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 迂回推奨領域推定システム、迂回推奨領域推定プログラムおよびナビゲーション装置。
US20220082398A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Guangzhou Automobile Group Co., Ltd. Method and Device for Measuring Driving Route Familiarity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090887A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2009168506A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp カーナビゲーションシステムおよび車載装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090887A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2009168506A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp カーナビゲーションシステムおよび車載装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088862A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱重工業株式会社 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP2013125396A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP2014219366A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション装置及び経路情報送信装置に関する。
JP2017058289A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日産自動車株式会社 経路設定方法及びナビゲーション装置
JP2018084476A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 比較情報案内システム、比較情報案内端末および比較情報案内プログラム
JP2018142082A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 迂回推奨領域推定システム、迂回推奨領域推定プログラムおよびナビゲーション装置。
US20220082398A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Guangzhou Automobile Group Co., Ltd. Method and Device for Measuring Driving Route Familiarity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012078128A (ja) 情報処理システム
JP6326329B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2007011558A (ja) 渋滞予測装置および方法
JP2006308548A (ja) 経路誘導装置および方法
JP2014115877A (ja) 渋滞予測装置、渋滞予測システム、渋滞予測方法、及び、プログラム
JP5585406B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路案内装置および経路案内方法
KR101273576B1 (ko) 교통 혼잡을 예측하여 분산형 길안내를 하기 위한 장치 및 그 방법
JP4396380B2 (ja) 交通情報の送信装置及び送信方法
EP3118836A1 (en) A method and a device for providing driving suggestions
JP4796880B2 (ja) 交通情報処理装置
CN103136298A (zh) 电子设备及其信息呈现方法
JP2017090301A (ja) 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体
JP2006317157A (ja) ナビゲーション装置、および経路探索方法
JP5513360B2 (ja) 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム
JP5471471B2 (ja) 経路案内装置
JP2008175763A (ja) 車両用の情報通知装置
JP2017090300A (ja) ナビゲーションシステム、経路案内ルート探索方法、経路案内ルート探索プログラム、及び記録媒体
US20120041669A1 (en) Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
CN108020233B (zh) 导航系统及用于导航系统的控制方法
JP4229079B2 (ja) ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム
JP2011252767A (ja) 情報処理システム
JP2012047508A (ja) 経路案内方法、経路案内システム、センタ及び経路案内情報を表示する表示装置を備える車両
JP2011185854A (ja) ナビゲーション装置
JP4898140B2 (ja) 交通誘導システム、端末装置、及びサーバ装置
KR20100074540A (ko) 주차장 위치 표시 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930