JP2012077530A - 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法 - Google Patents

堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077530A
JP2012077530A JP2010224494A JP2010224494A JP2012077530A JP 2012077530 A JP2012077530 A JP 2012077530A JP 2010224494 A JP2010224494 A JP 2010224494A JP 2010224494 A JP2010224494 A JP 2010224494A JP 2012077530 A JP2012077530 A JP 2012077530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
protrusions
levee
members
skeleton part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726477B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Washio Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Kanako Hayashi
加奈子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP2010224494A priority Critical patent/JP5726477B2/ja
Publication of JP2012077530A publication Critical patent/JP2012077530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726477B2 publication Critical patent/JP5726477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、盛土堤防の効果の高い補強方法を提案する。
【解決手段】河川等に設けられる堤防の骨格部であって、前記骨格部は柱形成用の部材1と梁及び壁形成用の部材2で形成され、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し前記骨格部の梁と壁を形成し、部材1は盤体の表面に複数の突部が設けられ、裏面には前記突部と契合する凹部と部材2の契合部が設けられ、部材2は平板で、前記部材1に設けた突部間の隙間に嵌め込まれ、部材1と部材2には部材1を積み重ねて形成される柱間の距離を固定する固定部が設けられ、前記部材1を、突部を上方に向けて等間隔に配置し、部材2を突部間に形成される隙間と、最縁部に残された突部間に形成される隙間に嵌め込んで梁と壁面を形成して第1段目とし、第1段目の上に第2段目を形成することを繰り返して階段状に得られた堤防の骨格部である。
【選択図】図1

Description

本発明は、河川等の堤防の新規な構造および本構造を用いる既存の堤防の改修方法に属する。
水害の被害を防止する手段の一つとして堤防の補強がある。特開2000-120038には、適宜な容体にコンクリートを詰入れし、コンクリートの未硬化の状態で堤防の所定の位置に配設する方法が開示されている。特開2005-220721には、水を袋に入れ、短時間で長大な堤防フェンスを形成する方法が示されている。特開2010-24745には、河道側法面肩付近に堤防を構成する盛土地盤より止水性の高い矢板壁を打設し、民地側法面肩付近に透水性の高い矢板壁を設ける方法が開示されている。既存の盛土堤防に対する効果の高い補強方法を提案する。
特開2000-120038 特開2005-220721 特開2010-24745
本発明は、盛土堤防の効果の高い補強方法を提案する。
本第1の発明は、河川等に設けられる堤防の骨格部であって、当該骨格部の隙間に土砂を充填して堤防となすものであり、前記骨格部は柱形成用の部材1と梁及び壁形成用の部材2で形成され、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し前記骨格部の梁と壁を形成し、部材1は盤体の表面に複数の突部が設けられ、裏面には前記突部と契合する凹部と部材2の契合部が設けられ、部材2は平板で、前記部材1に設けた突部間の隙間に嵌め込まれ、部材1と部材2には部材1を積み重ねて形成される柱間の距離を規定する距離規定部が設けられ、前記部材1を、突部を上方に向けて等間隔に配置し、部材2を突部間に形成される隙間と、最縁部に残された突部間に形成される隙間に嵌め込んで梁と壁面を形成して第1段目とし、第1段目の上に第2段目を形成することを繰り返して階段状に得られた堤防の骨格部であり、
本第2の発明は、既存の堤防の補強方法であって、
堤防の一部を除去し、除去した空間に請求項1記載の骨格部1を形成する第一工程、第一工程で形成した骨格部1に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を骨格部1の隙間に充填して堤防を形成する第二工程、第二工程で得られた堤防を切り崩して得られた空間に、骨格部2を形成し、当該骨格部2の隙間に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を前記骨格部2の隙間に充填して堤防とする第三工程、以下第二工程と第三工程を順次繰り返す既存の堤防の補強方法である。
既存の盛土による堤防は、その本体は土砂を盛ったものであるため、水面下では河道の水が浸透し、内部は水で飽和している状態にあり洪水が発生し、堤防にかかる水圧が増大すると内部に水道ができ、崩壊に至る場合が生ずる。本堤防の骨格部は平板である部材2によって壁面が数層に形成され、水道の形成が妨げられるため盛土の堤防の崩壊が防げる。
は、骨格部の概念図である。 は、骨格部を形成する部材1を示す概念図である。 は、骨格部を形成する部材2を示す概念図である。 は、骨格部を形成する手順を示す概念図である。 は、既存の盛土堤防を補強する手順を示す概念図である。
以下本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図1は、本発明による盛土堤防の骨格部を示す概念図である。図に示すように本骨格部は柱部を形成する部材1と骨格部の梁部および壁部を形成する部材2から構成される。
部材1は上下に重ねて柱を形成できるようにされていると同時に、梁部および壁部を形成する部材2を嵌められるようになっている。そのため骨格部は等間隔に配置された柱部を、梁部および壁部で連結した構造となり、梁部および壁部を全て所定の位置に嵌めることで四面を部材2で覆われた筒が立ち並ぶ構造となる。
以下、骨格部を形成する部材1、および部材2を説明する。図2aは表面から見た図であり、図2bは裏面から見た図である。
図2に示す部材1は、盤体の表面より4本の突部が突出し、裏面には前記突部の頂部が挿入可能な凹部が形成されている。
4本の柱部は正方形を形成するように、中心に対し対称に設けられている。突部は直方体であり、突部と突部が形成する隙間に平板状の部材2の端部が嵌るようになっている。
図3は、部材2の例を示す概念図である。本部材2は平板状であり、その両端部の厚みは部材1の突部と突部が形成する隙間に嵌る厚みに設定されている。
部材2の長さは上部と下部ではその長さが異なり、下部の長さが部材1で形成された柱部間の距離を規定している。即ち、部材2の下部の長さが、部材1が形成する柱間距離を定める。また部材2の下部の高さは部材1の盤体部の厚みに等しく設定されている。こうすることで図4に示すように骨格部の梁部は上から下まで隙間なく形成される。
図3aに示す部材2は、上部が平坦に形成され、部材1の盤体部の下面に沿うように嵌め込まれる。図3bに示す部材2は、上部上辺縁部に突部が設けられ、部材1の盤体の下面に設けられた凹部に嵌合するようになっている。
図4は、上記図2に示した部材1および図3bに示した部材2を用いた骨格部の形成手順を示している。
図4aに示すように部材1を部材2の下部の長さに等しい距離を置いて並べる。図4bに示すように2つの部材1の突部間にX方向に部材2の端部を嵌めこむ。図では単純化するため2行3列の部材1しか表示していないが、実際には堤防の形状に応じた大きさの骨格部となる必要な個数の部材1をX方向およびY方向に配列する。
さらに図4cに示すようにY方向に部材2を上記と同様に嵌め込む。所定数配列された部材1に部材2をX、Y方向に嵌め込み第1段目を形成する。
第1段目が形成されたら、部材1をその上に重ねる。部材1の裏面に設けた凹部は表面に設けた4つの突部の頂部が嵌め込めるように形成されているので、部材2の部材1との契合用部ごとまとめて嵌め込みが可能である。第1段目と同様第2段目を形成し、順次最終段まで形成して骨格部とする。
上記の骨格部の形成は部材1の部材2の挿入可能な部分に全て挿入しているが、少なくとも堤防に平行な部分には部材2を梁材および壁材として挿入する事が水の浸透を遮断するためにも好ましい。堤防に垂直な方向には要求される骨格部の強度を勘案して必要な箇所に挿入することができる。
図5は、上記骨格部を使用した既存の盛土堤防の補強方法を示す概念図である。
堤防の一部を除去し、除去した空間に上記の骨格部1を形成して第一工程とする。第一工程で形成した骨格部1に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を骨格部1の隙間に充填して堤防を再築形成して第二工程とする。第二工程で得られた堤防を切り崩して得られた空間に、骨格部2を形成し、当該骨格部2の隙間に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を前記骨格部2の隙間に充填して堤防を再築して第三工程とする。以下第二工程と第三工程を順次繰り返すことで既存の堤防は補強された堤防として再築される。
部材1および部材2はコンクリート製あるいはフィラーを充填した樹脂製とすることができる。
盛土堤防の新築および補強に利用可能である。
1 部材1
2 部材2
11 突部
12 凹部
13 盤体部
14 部材2の部材1との契合部
21 部材2の上部
22 部材2の下部
3 柱部
4 梁・壁

Claims (2)

  1. 河川等に設けられる堤防の骨格部であって、当該骨格部の隙間に土砂を充填して堤防となすものであり、前記骨格部は柱形成用の部材1と梁及び壁形成用の部材2で形成され、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し前記骨格部の梁と壁を形成し、部材1は盤体の表面に複数の突部が設けられ、裏面には前記突部と契合する凹部と部材2の契合部が設けられ、部材2は平板で、前記部材1に設けた突部間の隙間に嵌め込まれ、部材1と部材2には部材1を積み重ねて形成される柱間の距離を規定する距離規定部が設けられ、前記部材1を、突部を上方に向けて等間隔に配置し、部材2を突部間に形成される隙間と、最縁部に残された突部間に形成される隙間に嵌め込んで梁と壁面を形成して第1段目とし、第1段目の上に第2段目を形成することを繰り返して階段状に得られた堤防の骨格部。
  2. 既存の堤防の改修方法であって、
    堤防の一部を除去し、除去した空間に請求項1記載の骨格部1を形成する第一工程、第一工程で形成した骨格部1に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を骨格部1の隙間に充填して堤防を形成する第二工程、第二工程で得られた堤防を切り崩して得られた空間に、骨格部2を形成し、当該骨格部2の隙間に隣接する堤防を切り崩して得られる土砂を前記骨格部2の隙間に充填して堤防とする第三工程、以下第二工程と第三工程を順次繰り返す既存の堤防の補強方法。
JP2010224494A 2010-10-04 2010-10-04 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法 Active JP5726477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224494A JP5726477B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224494A JP5726477B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077530A true JP2012077530A (ja) 2012-04-19
JP5726477B2 JP5726477B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46238091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224494A Active JP5726477B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726477B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671539U (ja) * 1980-09-05 1994-10-07 シユタイナー・ズイリイドユール アクチエンゲゼルシヤフト 中空ブロック
JPH09119142A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takeshige Shimonohara 擁壁形成方法
JP2003027446A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Yoshicon Co Ltd 構築用ブロック及びその製造装置
JP2003313974A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Japan Progress Kk 構築用長尺ブロック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671539U (ja) * 1980-09-05 1994-10-07 シユタイナー・ズイリイドユール アクチエンゲゼルシヤフト 中空ブロック
JPH09119142A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takeshige Shimonohara 擁壁形成方法
JP2003027446A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Yoshicon Co Ltd 構築用ブロック及びその製造装置
JP2003313974A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Japan Progress Kk 構築用長尺ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5726477B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210029069A (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 및 그 시공 방법
KR101301915B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온을 이용하여 축벽을 시공하는 방법
KR101221944B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온
JP2015183453A (ja) 堤体
JP6418712B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム擁壁
KR101633853B1 (ko) 토압 저항력과 구조 일체화가 개선된 옹벽 시공용 친환경 개비블럭
JP5726477B2 (ja) 堤防の骨格部および骨格部を形成する堤防の補強方法
JP2016102371A (ja) 嵌合強化された擁壁構造
KR100791264B1 (ko) 방조제, 해안매립 호안공 등의 팩 필터 시공방법
JP2022099525A (ja) 盛土斜面の修復方法及び盛土の斜面構造
KR200429936Y1 (ko) 수직 적층식 옹벽블록
JP2008115578A (ja) 擁壁
JP6298688B2 (ja) 堤体
JP4895924B2 (ja) 仕切護岸の構築法
CN112921962A (zh) 一种桩基加固方法
JP6274462B2 (ja) 擁壁ブロックならびに人工島
KR101385025B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온을 이용하여 축벽을 시공하는 방법
JP7579185B2 (ja) 盛土構造物の構築方法
KR100708895B1 (ko) 적층블럭, 다단적층식 토목구조물 및 그 시공방법
KR102087905B1 (ko) 옹벽용 섬유셀 유닛 및 이를 이용한 조립식 옹벽구조
KR200433699Y1 (ko) 보강토 옹벽
JP3202460U (ja) 護岸構造物及びそれを構成するブロックの組み合わせ
KR101277467B1 (ko) 그라우트 백 이용 및 테트라포드의 복층 설치에 의한 소파구조물 시공방법
JP2022139861A (ja) 盛土構造物の構築方法
KR101153317B1 (ko) 간척지 조성을 위한 제방축조용 튜브 및 이를 이용한 제방축조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250