JP2012075306A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075306A
JP2012075306A JP2011187062A JP2011187062A JP2012075306A JP 2012075306 A JP2012075306 A JP 2012075306A JP 2011187062 A JP2011187062 A JP 2011187062A JP 2011187062 A JP2011187062 A JP 2011187062A JP 2012075306 A JP2012075306 A JP 2012075306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
control device
unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011187062A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tsuda
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011187062A priority Critical patent/JP2012075306A/ja
Publication of JP2012075306A publication Critical patent/JP2012075306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】発電所において発生するCOの排出量を低減しつつ、発電所において発生した電力を効率良く活用する。
【解決手段】第1の蓄電池100の所定の状態量を第1の蓄電池100に接続された第1の電源制御装置110から受信する通信部と、第1の蓄電池100の所定の状態量に基づいて、第1の蓄電池100に充電を行う第1の充電部112または第1の蓄電池100に蓄積された電力を配電系統に送る第1の連係部113と第1の蓄電池100とを接続するための第1のスイッチ111を制御する制御部と、を備える、電力送配電網制御装置130が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段に関する。より詳細には、電力設備内の蓄電池および電気自動車の管理方法に関し、CO削減を可能にする電源制御、電力送配電網およびシステムに関する。
昨今、北米を中心にスマートグリッドに関する議論が盛んに行われている。このスマートグリッドの一般的な定義は、高度なIT技術を活用して、電力の需要と供給を動的に追従させ、電力の効率的な利用と信頼性の改善を実現する次世代電力網である。さらには、COによる地球温暖化の問題も絡み、スマートグリッドにおけるクリーンエネルギーの活用も重要なテーマとなっている。
電力の需要は、1日の間で大きく変化する(例えば、非特許文献1参照。)。基本的に電気は溜めておくことができないため、各種電源の特徴を活かしながら、全体最適を行う「電源のベストミックス」という方法で、この大きく変化する電力需要に追従した電力供給を実現してきた。原子力発電は、稼働、停止を頻繁に切り替えることが難しい電源である。一方、火力発電は、稼働、停止を切り替えることに柔軟な電源である。そこで、原子力発電を電力供給のベースとして、電力需要の変化に追従するための供給電源として火力発電を用いるのが、非特許文献1に示す「電源のベストミックス」という手法である。
電気事業連合会、"でんきの情報広場 原子力・エネルギー図面集2010年版 第1章 世界および日本のエネルギー情勢"、[online]、[平成22年8月11日検索]、インターネット<URL:http://www.fepc.or.jp/library/publication/pamphlet/nuclear/zumenshu/index.html>
「電源のベストミックス」において、稼働、停止を切り替えることに柔軟な火力発電ではあるが、火力発電は、他の発電方法に比べ、kWh当たりのCO排出量が多いという問題がある。今後、環境問題に配慮すべくCOを削減しようとする場合、ベースとして用いられている原子力発電の割合を増やす必要が生じると考えられる。ここで問題になるのは夜間の余剰電力である。現在、夜間の余剰電力を揚力発電等に活用することでこの問題に対応しているが、ベースとなる原子力発電の割合が現在より増えた場合、夜間の余剰電力を揚力発電に活用するだけではこの問題に対応しきれなくなると考えられる。
そこで脚光を浴びているのが、スマートグリッドにおける蓄電池であり、電気自動車(EV:Electric Vehicle)である。夜間の余剰電力をこれらの固定の蓄電池および電気自動車等の蓄電池に充電し、昼間の電力需要の多い時間帯に、この蓄電池に充電された電力を火力発電による電力と合わせて使用する。これにより、「電源のベストミックス」における火力発電の割合を現在より下げることができ、CO排出量の削減効果が期待できる。例えば、日本国内の年間の火力発電総量は約6000億kWhと言われている。1日あたりに換算すると約16億kWhとなる。
一方、電気自動車用のバッテリーの開発も盛んに行われており、総電力量16kWhのバッテリーモジュールが登場している。現在、日本国内の乗用車の台数は5800万台程度であり、仮に、全ての乗用車が電気自動車に置き換わったと想定すると、約9億kWhの容量のバッテリーが存在することになる。つまり、現在のバッテリー技術で見積もったとしても、1日の火力発電総量の半分以上の容量に相当する。電気自動車用バッテリーのさらなる技術向上も期待でき、この電気自動車用バッテリーを夜間の余剰電力の蓄電に効率良く活用することで、COの大幅な削減につながると期待できる。
次に、この蓄電池の運用効率を考えると、夜間の余剰電力を無駄なく充電できるだけの容量の蓄電池を持ち、その夜間充電した電力を昼間の電力需要の多い時間帯に無駄なく使い切る、つまり1サイクル/日の運用が最適と考えられる。もし、1日のサイクルで蓄電池に残量があると、日々その残量が蓄積され、夜間に充電できる容量が減り、夜間の余剰電力が増大することになる。
また、この蓄電池が、太陽光発電、風力発電と同様、分散型電源であることに伴う、配電系統との連係に関する問題が懸念される。従来、電力系統において、大型の発電所から家庭への一方向の電気の流れであったものが、太陽光発電等の普及により、家庭で消費しきれない電力の売電という形で、従来とは逆に電気が流れる逆潮流という現象が起こり始めている。固定の蓄電池に関しては、配電系統を考慮して、逆潮流が極力問題にならないような配置をとることは可能であろう。しかし、電気自動車の蓄電池はモビリティを持ち、しかも、昼間の使用量も個体毎に異なるため、配電系統側でその残量および位置を集中して管理することが重要になると考えられる。
そこで、本発明は、発電所において発生するCOの排出量を低減しつつ、発電所において発生した電力を効率良く活用することが可能な、新規かつ改良された技術を提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、第1の蓄電池の所定の状態量を上記第1の蓄電池に接続された第1の電源制御装置から受信する通信部と、上記第1の蓄電池の所定の状態量に基づいて、上記第1の蓄電池に充電を行う第1の充電部または上記第1の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第1の連係部と上記第1の蓄電池とを接続するための第1のスイッチを制御する制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
上記通信部は、第1の移動手段に搭載される第2の蓄電池の所定の状態量を上記第2の蓄電池に接続された第2の電源制御装置からさらに受信し、上記制御部は、上記第2の蓄電池の所定の状態量に基づいて、上記第2の蓄電池に充電を行う第2の充電部または上記第2の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第2の連係部と上記第2の蓄電池とを接続するための第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記情報処理装置は、上記第1の蓄電池が1または複数存在し、上記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、地理的に分割されたエリア毎に電力需要の情報を記憶するとともに、上記1または複数の第1の蓄電池の充電容量を上記エリア毎に記憶し、上記1または複数の第2の蓄電池の充電容量を上記エリア毎に記憶するデータ記憶部をさらに備え、上記制御部は、上記1または複数の第1の蓄電池の充電容量と上記1または複数の第2の蓄電池の充電容量との総和を上記エリア毎に算出し、算出した上記エリア毎の総和と上記データ記憶部により記憶されている上記電力需要の情報とに基づいて、上記第1のスイッチおよび上記第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記通信部は、上記第2の蓄電池の所定の状態量として上記第2の蓄電池に充電されている電力量である充電残量値を受信するとともに、上記第1の移動手段から上記第2の蓄電池の位置情報を履歴情報としてさらに受信し、上記制御部は、上記通信部により受信された上記履歴情報に基づいて上記第1の移動手段の移動により消費されると予測される上記第2の蓄電池の電力量である予測消費量を算出し、上記通信部により受信された上記充電残量値から上記予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合には、上記第2の連係部と上記第2の蓄電池とが接続するように上記第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記制御部は、上記通信部により受信された上記充電残量値から上記予測消費量を減じて得られる電力量が第2の閾値未満である場合には、上記第2の充電部と上記第2の蓄電池とが接続するように上記第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記通信部は、上記第2の蓄電池の所定の状態量として上記充電残量値に加えて上記第2の蓄電池の充放電回数をさらに受信し、上記制御部は、上記通信部により受信された上記充電残量値から上記予測消費量を減じて得られる電力量に対して上記第2の蓄電池の充放電回数に応じた補正を行い、補正後の電力量を上記閾値と比較することとしてもよい。
上記通信部は、上記第1の移動手段から走行予定距離をさらに受信した場合、上記制御部は、上記通信部により受信された上記走行予定距離に応じた電力量を上記予測消費量の代わりに使用することとしてもよい。
上記制御部は、上記通信部により上記第1の移動手段から走行予定距離が受信されず、第2の移動手段から走行予定距離が受信された場合、上記第1の移動手段に搭載される上記第2の蓄電池と上記第2の連係部とが接続するように上記第2のスイッチを制御する代わりに、上記第2の移動手段に搭載される第2の蓄電池が当該第2の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第2の連係部と接続するようにスイッチを制御することとしてもよい。
上記制御部は、上記第2の移動手段に搭載される上記第2の蓄電池に蓄積された電力の価格を上記第1の移動手段に搭載される上記第2の蓄電池に蓄積された電力の価格よりも高い価格として算出することとしてもよい。
上記情報処理装置は、上記第1の蓄電池が1または複数存在し、上記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、地理的に分割されたエリア毎に電力需要の情報を記憶するとともに、上記1または複数の第1の蓄電池の充電容量を上記エリア毎に記憶し、上記1または複数の第2の蓄電池の充電容量を上記エリア毎に記憶するデータ記憶部をさらに備え、上記制御部は、上記配電系統で発生する余剰電力の上記エリア毎の分配量を上記データ記憶部により記憶されている上記電力需要の情報に基づいて決定するとともに、上記1または複数の第1の蓄電池の充電容量の総和を上記エリア毎に算出し、上記エリア毎の分配量が上記総和よりも大きいエリアについては、上記第1の充電部と上記第1の蓄電池とが接続するように上記第1のスイッチを制御し、上記分配量が上記総和よりも小さいエリアについては、上記データ記憶部により記憶されている当該エリア内の上記電力需要の情報の地理的分布に基づいて、上記第1の充電部と上記第1の蓄電池とが接続するように上記第1のスイッチを制御することとしてもよい。
上記制御部は、上記エリア毎の分配量が上記総和よりも大きいエリアについては、上記第1の充電部と上記第1の蓄電池とが接続するように上記第1のスイッチを制御するとともに、上記総和と上記エリア毎の分配量との差分を再配分値として算出し、上記再配分値に基づいて、上記エリアの上記第2の充電部と上記第2の蓄電池とが接続するように上記第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記情報処理装置は、エリア間での売電に関する履歴である売電履歴を記憶するデータ記憶部をさらに備え、上記制御部は、上記エリア毎の分配量が上記総和よりも大きいエリアである第1のエリアについては、上記総和と上記第1のエリア毎の分配量との差分を再配分値として算出し、上記データ記憶部により記憶されている上記売電履歴の売電履歴に基づいて、上記再配分値の一部または全部を上記第1のエリアとは異なる第2のエリアへのトレード配分量として算出し、上記再配分値から上記トレード配分量を減じて得られる値に基づいて、上記第1のエリアの上記第2の充電部と上記第2の蓄電池とが接続するように上記第2のスイッチを制御するとともに、上記トレード配分量に基づいて、上記第2のエリアの上記第2の充電部と上記第2の蓄電池とが接続するように上記第2のスイッチを制御することとしてもよい。
上記通信部は、上記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの上記所定の状態量として上記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの充放電回数を受信し、上記制御部は、上記分配量が上記総和よりも小さいエリアについて、上記充放電回数の少ない上記第1の蓄電池を優先して、上記第1の充電部と上記第1の蓄電池とが接続するように上記第1のスイッチを制御することとしてもよい。
上記第1の蓄電池が1または複数存在し、上記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、上記通信部は、上記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの上記所定の状態量として上記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの充電残量値を受信するとともに、上記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの上記所定の状態量として上記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの充電残量値を受信し、上記制御部は、上記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの上記充電残量値の総和から上記予測消費量または上記走行予定距離に応じた電力量を減じて得られる値と、上記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの上記充電残量値の総和と、を合計して得られる総和に基づいて、火力発電所での発電量を決定することとしてもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、蓄電池を搭載し、上記蓄電池の位置情報を履歴情報として情報処理装置に送信し、上記情報処理装置は、上記履歴情報に基づいて、自己の移動により消費されると予測される上記蓄電池の電力量である予測消費量を算出し、上記蓄電池の充電残量値から上記予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合に、上記充電池に蓄積された電力を配電系統に送る連係部と上記蓄電池とが接続するようにスイッチの制御を行う、移動手段が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、発電所において発生するCOの排出量を低減しつつ、発電所において発生した電力を効率良く活用することができる。
本発明の実施形態に係る電力送配電網システムの構成を示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置の機能構成を示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置に具備されたサーバが管理するデータの一例を示す表である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電気自動車等の移動手段の構成を示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置に具備されたサーバが管理する地理的に分割されたエリア毎の電力需要に関する情報の一例である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置に具備されたサーバが、第1の電源制御装置および第2の電源制御装置に割り振られた固有の第2のIDを地理的に分割されたエリア毎に管理する方法の一例を示したものである。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置に具備されたサーバが保持する第2の蓄電池の位置情報の履歴の一例である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける電力送配電網制御装置に具備されたサーバにより算出される走行距離の平均値の一例を示す表である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理の制御例1)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理および充電部との接続処理の制御例)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理の制御例2)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理の制御例3)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理の制御例3)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(連係部との接続処理の変形例4)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(買い取り単価の決定処理)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(充電部との接続処理の制御例1)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(充電部との接続処理の制御例2)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(火力発電量決定処理)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(売買処理)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(第1の所有者の課金処理)の流れを示す図である。 同実施形態に係る電力送配電網システムにおける処理(第2の所有者の課金処理)の流れを示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.実施形態の概要
2.実施形態
2−1. 電力送配電網システムの構成
2−2. 電力送配電網制御装置の機能構成
2−3. 電力送配電網制御装置に具備されたサーバが管理するデータの一例
2−4. 電力送配電網システムにおける電気自動車等の移動手段の構成
2−5. 地理的に分割されたエリア毎の電力需要に関する情報の一例
2−6. 電源制御装置に割り振られたIDをエリア毎に管理する方法の一例
2−7. 第2の蓄電池の位置情報の履歴の一例
2−8. 走行距離の平均値の一例
2−9. 連係部との接続処理の制御例1
2−10.連係部との接続処理、充電部との接続処理の制御例
2−11.連係部との接続処理の制御例2
2−12.連係部との接続処理の制御例3
2−13.連係部との接続処理の制御例4
2−14.買い取り単価の決定処理
2−15.充電部との接続処理の制御例1
2−16.充電部との接続処理の制御例2
2−17.火力発電量決定処理
2−18.売買処理
3.変形例
4.効果
<1.実施形態の概要>
本発明の実施形態の概要について説明する。配電系統を管理する電力会社による蓄電池の集中管理を可能にするために、夜間の余剰電力の充電に用いられる全ての蓄電池(電気自動車の蓄電池も含む)には、個体を識別するためのIDおよび最大容量に関する情報を持たせておく。この個体を識別するためのIDおよび最大容量に関する情報は、最終的には配電系統を管理する電力会社が管理する。
さらに、各蓄電池には、動的に電池の残量をモニターするセンサー、位置情報を検出するための装置(一般的にはGPSを利用したセンサー)および充放電の回数を検出する機能(電池の劣化状態を検出する機能)等が具備され、有線、若しくは、無線を介して、任意のタイミングで蓄電池の残量、位置情報および電池の劣化状態に関する情報が配電系統を管理する電力会社に送信される。
また、電気自動車等の蓄電池に関しては、1日の走行に使用する電力以外の電力を昼間に使い切るために、駐車場等、電気自動車を駐車する設備に配電系統と連係するための装置を設けておく。この配電系統と連係するための装置をオンするか否かは、配電系統を管理する電力会社が決定する。ここで、この配電系統と連係するための装置をオンするための判断材料は、そのエリア周辺の電力需要、当該電気自動車の次回の充電までに走行する予定距離等となる。
<2.実施形態>
[2−1.電力送配電網システムの構成]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システムの構成を示す図である。本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10は、情報処理システムの一例であり、固定で設置される第1の蓄電池100−1、100−2および電気自動車等の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102を持つ。以下において、例えば、符号Xで表せる構成を複数示す場合に、それぞれの構成に付する符号を、ハイフン(−)を用いて、X−1、X−2、・・・X−Nと表すことがある。しかし、複数の構成を特に区別する必要がない場合には、複数の符号X−1、X−2、・・・X−Nを代表して、符号Xを使用することとする。第1の蓄電池100は、第1の保持部103を持ち、第2の蓄電池102は、第2の保持部104を持つ。第1の保持部103は、第1の残量および第1の充放電回数を保持し、第2の保持部104は、第2の残量および第2の充放電回数を保持する。
第1の電源制御装置110は、第1のスイッチ111、第1の充電部112、第1の連係部113、第1の検出部114および第1の通信部115から構成される。第1の蓄電池100は、第1のスイッチ111を介して、第1の充電部112または第1の連係部113と接続される。第1の保持部103は、第1の検出部114と接続され、任意のタイミングで、第1の蓄電池100の第1の残量および第1の充放電回数が第1の保持部103から第1の通信部115に転送される。
第2の電源制御装置120は、第2のスイッチ121、第2の充電部122、第2の連係部123、第2の検出部124および第2の通信部125から構成される。第2の蓄電池102は、第2のスイッチ121を介して、第2の充電部122または第2の連係部123と接続される。第2の保持部104は、検出部124と接続され、任意のタイミングで、第2の蓄電池102の第2の残量、第2の充放電回数および固有の第1のIDが第2の保持部104から第2の通信部125に転送される。
また、第2の蓄電池102には、固有の第1のID105が割り振られ、第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120には、固有の第2のID106が割り振られている。
情報処理装置の一例として機能する電力送配電網制御装置130は、第1の通信部115を介して、第1の蓄電池100の第1の残量および第1の充放電回数、および、第1の電源制御装置110に割り振られた固有の第2のID106を受信する。さらに、電力送配電網制御装置130は、第2の通信部125を介して、第2の蓄電池102の第2の残量、第2の充放電回数および固有の第1のID105を受信するとともに、第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106を受信する。
この際、第1のID105を介して、電力送配電網制御装置130と第2の蓄電池102の間で適宜、認証作業が行われ、第2のID106を介して、電力送配電網制御装置130と第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120の間で適宜、認証作業が行われる。さらに、電力送配電網制御装置130は、第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111および第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を独立して制御する。
電力送配電網システム10は、少なくとも、固定で設置される第1の蓄電池100、電気自動車等の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102、第1の電源制御装置110、第2の電源制御装置120および電力送配電網制御装置130を持つ。第1の蓄電池100および第2の蓄電池102のそれぞれの数は特に限定されるものではなく、単数であってもよいし、複数であってもよい。第1の蓄電池100および第2の蓄電池102のそれぞれは、夜間の余剰電力を充電するのに十分な容量を持っている。
第1の蓄電池100は、第1の残量および充放電の回数を保持する保持部103を持っており、当該第2の蓄電池102は、第2の残量および充放電の回数を保持する保持部104を持っている。第2の蓄電池102には、固有の第1のID105が割り振られ、当該第1のID105を介して、電力送配電網制御装置130と当該第2の蓄電池102との間で認証を行うことが可能である。第1の蓄電池100には、第1の電源制御装置110が接続され、第2の蓄電池102は、第2の電源制御装置120と接続するためのインターフェースを持っている。
第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120には、固有の第2のID106が割り振られ、第2のID106を介して、電力送配電網制御装置130と第1の電源制御装置110との間および電力送配電網制御装置130と第2の電源制御装置120との間で認証を行うことが可能である。
第1の蓄電池100は、第1のスイッチ111を介して、第1の充電部112または第1の連係部113と接続されている。第1の連係部113は、直流交流変換機能を持ち、第1の電源制御装置110は、第1の蓄電池100と接続されている間、任意のタイミングで第1の蓄電池100の充電残量および充放電回数を読み取る検出部114を有する。また、第1の電源制御装置110は、検出部114が読み取った充電残量および充放電回数を電力送配電網制御装置130に具備されたサーバへ送信するための第1の通信部115を持つ。第1の通信部115は、有線、若しくは、無線により通信を行うことが可能である。第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111は、第1の充電部112と接続、第1の連係部113と接続、若しくは、第1の充電部112および第1の連係部113と非接続のいずれかの状態をとるように電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより制御され得る。第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111が第1の充電部112と接続している間には、第1の充電部112により配電系統(電力送配電系統)20から第1のスイッチ111を介して第1の蓄電池100に充電がなされる。ここで、第1の充電部112は、配電系統20側から供給される電力を第1の蓄電池100に充電するために必要となる交流直流変換機能を持つ。第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111が第1の連係部113と接続している間には、第1の蓄電池100に蓄積されている電気が第1の連係部113により第1のスイッチ111を介して配電系統20に送られる。ここで、第1の連係部113は、第1の蓄電池100に蓄電された電力を配電系統20側に供給するために必要となる直流交流変換機能、さらには、電力系統側の電圧値より高い電圧になるよう制御する機能を持つ。また、第1の連係部113は、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより、電流を電圧に対して進相、若しくは、遅相する機能を持っても良い。配電系統20は、第1の蓄電池100や第2の蓄電池102などの配電先に電気を送るための配電網を構築する。このとき、第1の蓄電池100や第2の蓄電池102などの配電先には、例えば、配電系統20から電線30を介して電気が送られる。電線30は、例えば、電気を伝導するための導体により構成される。電線30は、例えば、絶縁体と保護被覆とにより導体が覆われてなる電力ケーブルとして構成されても良い。
第2の蓄電池102は、第2のスイッチ121を介して、第2の充電部122または第2の連係部123と接続されている。第2の蓄電池102を持つ移動手段101が駐車している期間には、第2の蓄電池102には第2の電源制御装置120が接続される。第2の連係部123は、直流交流変換機能を持ち、第2の電源制御装置120は、第2の蓄電池102と接続されている間、任意のタイミングで第2の蓄電池102の第1のID105、充電残量および充放電回数を読み取る検出部124を有する。また、第2の電源制御装置120は、検出部124が読み取った第1のID105、充電残量および充放電回数を電力送配電網制御装置130に具備されたサーバへ送信するための第2の通信部125を持つ。第2の通信部125は、有線、若しくは、無線により通信を行うことが可能である。第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121は、第2の充電部122と接続、第2の連係部123と接続、若しくは、第2の充電部122および第2の連係部123と非接続のいずれかの状態をとるように電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより制御され得る。第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121が第2の充電部122と接続している間には、第2の充電部122により配電系統20から第2のスイッチ121を介して第2の蓄電池102に充電がなされる。ここで、第2の充電部122は、配電系統20側から供給される電力を第2の蓄電池102に充電するために必要となる交流直流変換機能を持つ。第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121が第2の連係部123と接続している間には、第2の蓄電池102に蓄積されている電気が第2の連係部123により第2のスイッチ121を介して配電系統20に送られる。ここで、第2の連係部123は、第2の蓄電池102に蓄電された電力を配電系統20側に供給するために必要となる直流交流変換機能、さらには、電力系統側の電圧値より高い電圧になるよう制御する機能を持つ。また、第2の連係部123は、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより、電流を電圧に対して進相、若しくは、遅相する機能を持っても良い。
電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102に割り振られた固有の第1のID105および第1の電源制御装置110に割り振られた固有の第2のID106に紐付けして、位置情報、最大容量値、動的な充電残量値および充放電回数を管理する機能を有する。電力送配電網制御装置130は、有線、若しくは、無線による通信により、第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111および第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を制御する。
かかる構成によれば、夜間の余剰電力を固定で設置されている蓄電池および今後普及が進むと考えられている電気自動車等に搭載された蓄電池に充電し、昼間の電力需要の多い時間帯に、これらの蓄電池に充電された電力を活用することで、「電源のベストミックス」におけるベースとなる原子力発電の割合を増やした運用が可能になり、CO削減効果が期待できる。また、電力送配電系統側で個別のID毎にこれらの蓄電池の残量、充放電の回数を動的に管理することができるため、よりフレキシブルな運用を可能とする。
[2−2.電力送配電網制御装置の機能構成]
図2は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130の機能構成を示す図である。図2に示す各機能ブロックは、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが有するものである。電力送配電網制御装置130は、少なくとも、通信部131と、制御部134とを備えるものである。電力送配電網制御装置130は、認証部132および認証情報記憶部133を備えることとしてもよい。認証部132は、電力送配電網制御装置130と第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120の間における認証を行い、認証情報記憶部133は、その認証に必要な情報を記憶している。
通信部131は、第1の蓄電池100の所定の状態量を第1の蓄電池100に接続された第1の電源制御装置110から受信する機能を有するものである。所定の状態量としては、第1の蓄電池100の第1の残量、第1の充放電回数などが想定されるが、特に限定されるものではない。図1には、2つの第1の蓄電池100が示されているが、第1の蓄電池100の個数は特に限定されるものではなく、1つであってもよく、複数であってもよい。
制御部134は、第1の蓄電池100の所定の状態量に基づいて、第1の蓄電池100に充電を行う第1の充電部112または第1の蓄電池100に蓄積された電力を配電系統20に送る第1の連係部113と第1の蓄電池100とを接続するための第1のスイッチ111を制御する機能を有するものである。
同様に、通信部131は、第1の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102の所定の状態量を第2の蓄電池102に接続された第2の電源制御装置120からさらに受信し、制御部134は、第2の蓄電池102の所定の状態量に基づいて、第2の蓄電池102に充電を行う第2の充電部122または第2の蓄電池102に蓄積された電力を配電系統20に送る第2の連係部123と第2の蓄電池102とを接続するための第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。図1には、2つの第2の蓄電池102が示されているが、第2の蓄電池102の個数についても特に限定されるものではなく、1つであってもよく、複数であってもよい。
電力送配電網制御装置130は、例えば、地理的に分割されたエリア毎の電力需要の情報を考慮して、第1のスイッチ111および第2のスイッチ121を制御することも可能である。すなわち、第1の蓄電池100が1または複数存在し、第2の蓄電池102が1または複数存在する場合に、電力送配電網制御装置130は、エリア毎に電力需要の情報を記憶するデータ記憶部135を備えてもよい。データ記憶部135は、1または複数の第1の蓄電池100の充電容量をエリア毎にさらに記憶し、1または複数の第2の蓄電池102の充電容量をエリア毎にさらに記憶する。
第1の蓄電池100の充電容量とは、第1の蓄電池100に充電することができる電力量であり、例えば、最大容量である。第1の蓄電池100のエリアとは、例えば、第1の蓄電池100に接続された第1の電源制御装置110が設置されたエリアであり、第2の蓄電池102のエリアとは、例えば、第2の蓄電池102に接続された第2の電源制御装置120が設定されたエリアである。
その場合、制御部134は、1または複数の第1の蓄電池100の充電容量と1または複数の第2の蓄電池102の充電容量との総和をエリア毎に算出し、算出したエリア毎の総和とデータ記憶部135により記憶されている電力需要の情報とに基づいて、第1のスイッチ111および第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。
また、電力送配電網制御装置130は、移動手段101によって消費される電力を考慮して、第1のスイッチ111および第2のスイッチ121を制御することも可能である。すなわち、通信部131は、第2の蓄電池102の所定の状態量として第2の蓄電池102に充電されている電力量である充電残量値を受信するとともに、第1の移動手段101から第2の蓄電池102の位置情報を履歴情報としてさらに受信してもよい。
その場合、制御部134は、通信部131により受信された履歴情報に基づいて第1の移動手段101の移動により消費されると予測される第2の蓄電池102の電力量である予測消費量を算出し、通信部131により受信された充電残量値から予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合には、第2の連係部123と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。
電力送配電網制御装置130は、予測消費量が大きい場合には、第2の充電部122と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御することも可能である。すなわち、制御部134は、通信部131により受信された充電残量値から予測消費量を減じて得られる電力量が第2の閾値未満である場合には、第2の充電部122と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。
電力送配電網制御装置130は、第2の蓄電池102の充放電回数に応じた補正を行うようにすることも可能である。すなわち、通信部131は、第2の蓄電池102の所定の状態量として充電残量値に加えて第2の蓄電池102の充放電回数をさらに受信し、制御部134は、通信部131により受信された充電残量値から予測消費量を減じて得られる電力量に対して第2の蓄電池102の充放電回数に応じた補正を行い、補正後の電力量を閾値と比較することとしてもよい。充放電回数は、充電回数と放電回数との合計であってもよいし、充電と放電とのうちのいずれかであってもよい。
電力送配電網制御装置130は、走行予定距離を通知した移動手段101については、その走行予定距離を予測消費量よりも優先して使用することも可能である。すなわち、通信部131は、第1の移動手段101から走行予定距離をさらに受信した場合、制御部134は、通信部131により受信された走行予定距離に応じた電力量を予測消費量の代わりに使用することとしてもよい。つまり、制御部134は、通信部131により受信された充電残量値から走行予定距離に応じた電力量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えているか否かを判断してもよい。また、制御部134は、通信部131により受信された充電残量値から走行予定距離に応じた電力量を減じて得られる電力量が第2の閾値未満であるか否かを判断してもよい。
電力送配電網制御装置130は、走行予定距離を通知した移動手段101については、その移動手段101に搭載された第2の蓄電池102に蓄積された電力を優先的に配電系統20に送るように制御することも可能である。すなわち、制御部134は、通信部131により第1の移動手段101から走行予定距離が受信されず、第2の移動手段101から走行予定距離が受信された場合、第1の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102と第2の連係部123とが接続するように第2のスイッチ121を制御する代わりに、第2の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102がその第2の蓄電池102に蓄積された電力を配電系統20に送る第2の連係部123と接続するように第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。
電力送配電網制御装置130は、走行予定距離を通知した移動手段101に搭載される第2の蓄電池102に蓄積された電力の売電価格については、高めに設定するようにすることも可能である。すなわち、制御部134は、第2の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102に蓄積された電力の価格を第1の移動手段101に搭載される第2の蓄電池102に蓄積された電力の価格よりも高い価格として算出することとしてもよい。
電力送配電網制御装置130は、配電系統20で発生する余剰電力を第1の蓄電池100や第2の蓄電池102に分配するように制御することも可能である。第1の蓄電池100が1または複数存在し、第2の蓄電池102が1または複数存在する場合に、電力送配電網制御装置130は、エリア毎に電力需要の情報を記憶するデータ記憶部135を備えてもよい。データ記憶部135は、1または複数の第1の蓄電池100の充電容量をエリア毎にさらに記憶し、1または複数の第2の蓄電池102の充電容量をエリア毎にさらに記憶する。
その場合、制御部134は、配電系統20で発生する余剰電力のエリア毎の分配量をデータ記憶部135により記憶されている電力需要の情報に基づいて決定するとともに、1または複数の第1の蓄電池100の充電容量の総和をエリア毎に算出する。そして、制御部134は、エリア毎の分配量が総和よりも大きいエリアについては、第1の充電部112と第1の蓄電池100とが接続するように第1のスイッチ111を制御すればよい。エリア内のすべての第1の蓄電池100を充電するために必要な分配量があるため、エリア内のすべての第1の蓄電池100に充電を行うことができるからである。また、制御部134は、エリア毎の分配量が総和よりも小さいエリアについては、データ記憶部135により記憶されている当該エリア内の電力需要の情報の地理的分布に基づいて、第1の充電部112と第1の蓄電池100とが接続するように第1のスイッチ111を制御すればよい。エリア内に充電できない第1の蓄電池100が存在することになり、どの第1の蓄電池100を充電するように制御すべきかについて決定する必要があるからである。例えば、制御部134は、エリア内の電力需要の情報の地理的分布(電力需要の大きさをエリア内の場所ごとに示すもの)に基づいて、大きな電力需要のある場所(家庭など)の近くにある第1の蓄電池100に充電を行うように制御すればよい。このようにすれば、例えば、第1の蓄電池100から電力需要の大きな家庭に送電する際に発生する伝送損失を少なくすることができる。
電力送配電網制御装置130は、分配しなかった分の余剰電力を移動手段101に搭載された第2の蓄電池102に充電するように制御することも可能である。すなわち、制御部134は、エリア毎の分配量が総和よりも大きいエリアについては、第1の充電部112と第1の蓄電池100とが接続するように第1のスイッチ111を制御するとともに、総和とエリア毎の分配量との差分を再配分値として算出する。そして、制御部134は、再配分値に基づいて、そのエリアの第2の充電部122と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御することとしてもよい。つまり、制御部134は、再配分値に相当する電力がそのエリアの第2の蓄電池102に供給されるように、第2のスイッチ121を制御すればよい。
電力送配電網制御装置130は、売電履歴に基づいて、再配分値に相当する電力をエリア間でトレードするように制御することも可能である。すなわち、電力送配電網制御装置130は、エリア間での売電に関する履歴である売電履歴を記憶するデータ記憶部135をさらに備えることとしてもよい。
その場合、制御部134は、エリア毎の分配量が総和よりも大きいエリアである第1のエリアについては、総和と第1のエリア毎の分配量との差分を再配分値として算出すればよい。そして、制御部134は、データ記憶部135により記憶されている売電履歴の売電履歴に基づいて、再配分値の一部または全部を第1のエリアとは異なる第2のエリアへのトレード配分量として算出する。制御部134は、再配分値からトレード配分量を減じて得られる値に基づいて、第1のエリアの第2の充電部122と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御するとともに、トレード配分量に基づいて、第2のエリアの第2の充電部122と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121を制御すればよい。
電力送配電網制御装置130は、充放電回数の少ない第1の蓄電池100に対して優先的に充電を行うように制御することも可能である。すなわち、通信部131は、1または複数の第1の蓄電池100のそれぞれの所定の状態量として1または複数の第1の蓄電池100のそれぞれの充放電回数を受信する。その場合、制御部134は、分配量が総和よりも小さいエリアについて、充放電回数の少ない第1の蓄電池100を優先して、第1の充電部112と第1の蓄電池100とが接続するように第1のスイッチ111を制御すればよい。
電力送配電網制御装置130は、火力発電所で生成すべき電力を決定することも可能である。すなわち、第1の蓄電池100が1または複数存在し、第2の蓄電池102が1または複数存在する場合に、通信部131は、1または複数の第1の蓄電池100のそれぞれの所定の状態量として1または複数の第1の蓄電池100のそれぞれの充電残量値を受信するとともに、1または複数の第2の蓄電池102のそれぞれの所定の状態量として1または複数の第2の蓄電池102のそれぞれの充電残量値を受信する。
その場合、制御部134は、1または複数の第2の蓄電池102のそれぞれの充電残量値の総和から予測消費量または走行予定距離に応じた電力量を減じて得られる値と、1または複数の第1の蓄電池100のそれぞれの充電残量値の総和と、を合計して得られる総和に基づいて、火力発電所での発電量を決定すればよい。
移動手段101は、第2の蓄電池102を搭載し、第2の蓄電池102の位置情報を履歴情報として電力送配電網制御装置130に送信することができる。電力送配電網制御装置130の制御部134は、上記したように、履歴情報に基づいて、自己の移動により消費されると予測される第2の蓄電池102の電力量である予測消費量を算出することができる。また、制御部134は、第2の蓄電池102の充電残量値から予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合に、第2の蓄電池102に蓄積された電力を配電系統20に送る第2の連係部123と第2の蓄電池102とが接続するように第2のスイッチ121の制御を行うことができる。
[2−3.電力送配電網制御装置に具備されたサーバが管理するデータの一例]
図3は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが管理するデータの一例を示す表である。このデータは、例えば、データ記憶部135により記憶されることでサーバにより管理される。第1の電源制御装置110に割り振られた固有の第2のID、位置情報(緯度および経度)および第1の蓄電池100の最大容量はあらかじめ登録されている。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1の通信部115から送信される第1の蓄電池100の充電残量および充放電回数、および、第1の電源制御装置110に割り振られた固有の第2のID106を受信し、第2のID106に一致する欄の第1の蓄電池100の充電残量および充放電回数を、受信したこれらの情報により更新する。
また、第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106、位置情報はあらかじめ登録されている。この第2の電源制御装置120の任意の第2の蓄電池102が第2の電源制御装置120に接続されると、第2の通信部125は、第2の蓄電池102の残量、充放電回数および固有の第1のID105、および、第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106を電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送信する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、受信した第2のID106に一致する欄の固有の第1のID105、第2の蓄電池102の充電残量および充放電回数を、受信したこれらの情報により更新する。さらに、固有の第1のID105をリファレンスとして第2の蓄電池102の最大容量が書き込まれる。
[2−4.電力送配電網システムにおける電気自動車等の移動手段の構成]
図4は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電気自動車等の移動手段201の構成を示す図である。電気自動車等の移動手段201は、第2の蓄電池202、保持部204、位置情報検出部207および第3の通信部208を持つ。保持部204は、第2の蓄電池202の第2の残量および第2の充放電回数を保持する。第3の通信部208は、走行中等、第2の電源制御装置120と接続されていない期間に、任意のタイミングで第2の蓄電池202の残量、充放電回数および固有の第1のID105および位置情報を、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送信する。なお、位置情報検出部207は車載のカーナビゲーションシステムと連動していても良いことは言うまでもない。
このように、電気自動車等の移動手段201は、第2の蓄電池202、第2の残量および充放電の回数を保持する保持部204、位置情報検出部207および第3の通信部208を持ち、第3の通信部208は、有線、若しくは、無線により通信を行うことが可能である。第3の通信部208は、第2の蓄電池202に割り振られた固有の第1のID105、第2の蓄電池202の残量、充放電の回数および位置に関する情報である位置情報を電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送信する。
かかる構成によれば、電気自動車等の移動手段201が搭載する第2の蓄電池202の残量および充放電の回数および位置情報を、走行中に送信することができるため、電力送配電系統を制御する側が、移動する第2の蓄電池202の状況を動的に把握することが可能となる。
[2−5.地理的に分割されたエリア毎の電力需要に関する情報の一例]
図5は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが管理する地理的に分割されたエリア毎の電力需要に関する情報の一例である。この情報は、例えば、データ記憶部135により記憶されることでサーバにより管理される。各エリアの電力需要が時刻毎に管理されている。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、地理的に分割されたエリア毎の電力需要の情報を持つ。電力需要の情報は、時間毎の電力需要の形式で管理され、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより、当該エリア毎に、第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106がグループ分けされ、エリア毎の電力需要の大きさに合わせて、エリア毎に第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111および第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を制御する。
かかる構成によれば、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、エリア毎に電力需要を把握することができるとともに、蓄電池に割り振られた固有のIDを介して、エリア毎に蓄電池の状況を動的に管理することが可能になる。そのため、エリア毎の動的な電力需要に合わせた蓄電池のきめ細かい活用が可能となる。
[2−6.電源制御装置に割り振られたIDをエリア毎に管理する方法の一例]
図6は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが、第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106を地理的に分割されたエリア毎に管理する方法の一例を示したものである。
本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10において、第1の電源制御装置110の第1のスイッチ111および第2の電源制御装置120の第2のスイッチ121の制御は以下の通りである。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、図5のデータに基づいて、各エリアの昼間の電力需要の総和を算出する。昼間の具体的な時間帯は特に限定されるものではないが、例えば、人々が電力を使用して活動する時間帯であり、例えば、午前6時から午後10時までなど自由に設定され得る。
次に、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、図6のエリア毎に管理された固有の第2のID106に対応する第1の電源制御装置110および第2の電源制御装置120に接続された第1の蓄電池100および第2の蓄電池102の最大容量の総和を求める。そして、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、前述の各エリアの昼間の電力需要の総和を超えない範囲で、余剰電力が発生する夜間の時間帯に、第1の蓄電池100が第1の充電部112に接続されるように第1の電源制御装置110の第1のスイッチ111を制御し、第2の蓄電池102が第2の充電部122に接続されるように第2の電源制御装置120の第2のスイッチ121を制御する。夜間の具体的な時間帯は特に限定されるものではないが、例えば、一日のうちで昼間の時間帯に該当しない時間帯など自由に設定され得る。
一方、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、電力を消費する昼間の時間帯には、第1の蓄電池100が第1の連係部113に接続されるように第1の電源制御装置110の第1のスイッチ111を制御し、第2の蓄電池102が第2の連係部123に接続されるように第2の電源制御装置120の第2のスイッチ121を制御すれば良い。
[2−7.第2の蓄電池の位置情報の履歴の一例]
図7は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが保持する複数の第2の蓄電池102の各位置情報の履歴の一例である。ここでは、第2の蓄電池102が複数存在することとしているが、第2の蓄電池102の数は特に限定されるものではなく、1つでも良いし、2つ以上でも良い。各位置情報は、その位置情報に付加されている第2の蓄電池102毎に割り振られた固有の第1のID105毎に分類され、時刻毎に緯度、経度の形式で保存される。
[2−8.走行距離の平均値の一例]
また、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この位置情報の履歴を利用して、走行距離の平均を算出し、一例として、図8に示すデータを作成する。図8は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより算出される走行距離の平均値の一例を示す表である。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、接続履歴のある第2の電源制御装置120毎にその接続以降走行した距離の平均値を算出する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバでは、例えば、曜日毎に、第2の電源制御装置120に対応する固有の第2のID106毎の走行予定距離の平均値という形式のデータを保存しておけば良い。
電力送配電網制御装置に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の位置情報の履歴を保持する機能を有する。また、電力送配電網制御装置に具備されたサーバは、当該履歴情報から現時刻以降の走行距離を予測する機能を持ち、当該走行距離の予測から第2の蓄電池102が移動するのに必要な各電力量を算出する機能を持つ。電力送配電網制御装置に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の充電残量値から第2の蓄電池102が移動するのに必要な電力量を減じて算出される電力量が任意の閾値を超えていれば、第2の蓄電池102と接続された第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121が第2の連係部123と接続されるような制御機能を持つ。
かかる構成によれば、電力送配電網制御装置に具備されたサーバは、取得した位置情報の履歴を活用して、走行距離の予測等を行うことができるため、次回の充電までに必要となる電力量の算出が可能となる。よって、蓄電池の充電残量の情報と合わせることにより、電力送配電系統側が蓄電池の残量の一部を有効に活用することを可能とする。
[2−9.連係部との接続処理の制御例1]
図9は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(連係部との接続処理の制御例1)の流れを示す図である。第2の電源制御装置120と第2の蓄電池102とが接続されると、第2の蓄電池102に割り振られた固有の第1のID105が電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送られる(ステップS101)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この固有の第1のID105を受信すると、図8に示す第2のID106毎に管理されている移動距離の平均値に関するデータを参照し(ステップS102)、当該固有の第1のID105に対応する平均走行距離を抽出する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この平均走行距離を利用して予想走行距離を算出し(ステップS103)、その予想走行距離に必要な電力量を算出する(ステップS104)。
次に、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102に割り振られた固有の第1のID105および第2の電源制御装置120に割り振られた固有の第2のID106を引数に、図3を参照して、当該蓄電池102の充電残量を抽出する(ステップS105)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この充電残量から上記の予想走行距離に必要な電力量を減じて差分を算出し(ステップS106)、差分が任意の閾値を超えているか否かの判定を行う(ステップS107)。この判定の結果、任意の閾値を超えていれば、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102が第2の連係部123に接続されるように、当該第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を制御する(ステップS108)。これにより、第2の蓄電池102に充電された電力は、電力送配電系統側で使用可能となる。
[2−10.連係部との接続処理、充電部との接続処理の制御例]
図10は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(連係部との接続処理および充電部との接続処理の制御例)の流れを示す図である。図9との説明の重複を避け、その差分につき説明する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、充電残量から予想走行距離に必要な電力量を減じて差分を算出し(ステップS206)、差分が第1の任意の閾値を超えているか否かの判定を行う(ステップS207)。この判定の結果、第1の任意の閾値を超えていれば、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102が第2の連係部123に接続されるように、当該第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を制御する(ステップS208)。これにより、第2の蓄電池102に充電された電力が、電力送配電系統側で使用可能となる。
一方、この判定の結果、差分が第1の任意の閾値以下であれば、次いで、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、差分が第2の任意の閾値未満であるか否かの判定を行う(ステップS209)。この判定の結果、第2の任意の閾値未満であれば、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102が第2の充電部122に接続されるように、当該第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を制御する(ステップS210)。これにより、第2の蓄電池102は、電力送配電系統側から電力供給を受け、充電が行われる。なお、第1の任意の閾値と第2の任意の閾値とを同じ値に設定することも可能なことは言うまでもない。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の充電残量値から第2の蓄電池102が移動するのに必要な電力量を減じて算出される電力量が任意の第1の閾値を超えていれば、第2の蓄電池102が第2の電源制御装置120内の第2の連係部123と接続されるように第2のスイッチ121を制御する機能を有する。また、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の充電残量値から第2の蓄電池102が移動するのに必要な電力量を減じて算出される電力量が任意の第2の閾値未満であれば、第2の蓄電池102が第2の電源制御装置120内の第2の充電部122と接続されるように第2のスイッチ121を制御する機能を有する。
かかる構成によれば、電気自動車等に搭載される蓄電池を電力送配電系統側で有効に活用することを可能とするととともに、状況に応じて充電を行う柔軟性を持たせる等、電気自動車本来の使用をより効率的に行うことが可能となる。
[2−11.連係部との接続処理の制御例2]
図11は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(連係部との接続処理の制御例2)の流れを示す図である。図9との説明の重複を避け、その差分につき説明する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、充電残量から予想走行距離に必要な電力量を減じて電力量の差分を算出する(ステップS306)。次に、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の電源制御装置120から送信された第2の充放電回数を参照して(ステップS311)、第2の充放電回数が多い場合には、上記電力量の差分が小さくなるように補正する(ステップS312)。これにより、第2の蓄電池102の劣化により、新品の状態よりも放電時間が短くなる劣化現象に対応することが可能となる。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の充電残量値から第2の蓄電池102が移動するのに必要な各電力量を減じて算出される電力量に対して、第2の蓄電池102の充放電回数に応じた補正を行うことが可能である。
かかる構成によれば、蓄電池の充放電回数を利用して放電特性の劣化を見積もることができ、電力送配電系統側で利用できる蓄電池の電力量をより正確に見積もることが可能となる。
[2−12.連係部との接続処理の制御例3]
図12および図13は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(連係部との接続処理の制御例3)の流れを示す図である。例えば、ユーザは、ある日の最初に電気自動車等の移動手段101に乗車した際(ステップS401)、その日走行する距離を明確に把握している場合に、上記の電気自動車等の移動手段101にあらかじめ具備された入力デバイスを使って、走行距離の入力を行う(ステップS402)。第2の電源制御装置120は、この入力された走行距離と上記の電気自動車等の移動手段101に搭載された第2の蓄電池102に割り振られた固有の第1のID105との紐付けを行い(ステップS403)、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送信する(ステップS404)。
電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、固有の第1のID105を受信した際(ステップS411)、予定走行距離の入力があるか否かの判定を行い(ステップS413)、予定走行距離の入力がある場合、当該予定走行距離を参照し(ステップS414)、予定走行距離の入力がなければ、図8に示す平均走行距離の履歴を参照し(ステップS415)、予想走行距離を算出する(ステップS416)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、以上の処理で得られる走行距離の情報を利用し、図9と同様の処理に基づき、上記の第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121の制御を行う(ステップS420)。なお、予定走行距離の入力は、1日毎の距離を入力しても良いし、任意の時間帯の距離を入力しても良いことは言うまでもない。
また、図12に示した走行距離の入力を行う処理(ステップS402)は、カーナビゲーション装置と連動して行っても良い。具体的には、ナビゲートを依頼する行き先目標地点として、住所、名称、若しくは、駅名等の情報が入力され、カーナビゲーション装置がこの情報に基づいて経路情報を算出するとともに算出した経路情報から走行距離および所要時間を算出し、カーナビゲーション装置により算出された走行距離および所要時間を電力送配電網制御装置130に具備されたサーバが予定走行距離として用いることができる。すなわち、走行予定距離として、カーナビゲーション装置に対して入力された情報、または、カーナビゲーション装置により経路情報から算出された情報が、上記の電気自動車等の移動手段101から電力送配電網制御装置130に具備されたサーバに送信されてもよい。
このように、第2の蓄電池102を搭載する電気自動車等の移動手段101は、現時刻以降の予定走行距離を設定する機能を有することも可能である。電気自動車等の移動手段101は、その予定走行距離を、第2の蓄電池202に割り振られた固有の第1のID105と紐付けて、有線、若しくは、無線による通信により、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバへ送信する機能を有することも可能である。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、サーバ側で算出した現時刻以降の走行距離の予測値に対して、第2の蓄電池202を搭載する電気自動車等の移動手段101から送信された現時刻以降の走行予定距離を優先することが可能である。
かかる構成によれば、電気自動車等の移動手段101の使用者が、電力送配電系統を管理する側に対して、より正確な走行予定距離を通知するため、電力送配電系統を管理する側は、蓄電池の利用可能な電力量をより正確に見積もることが可能となる。
[2−13.連係部との接続処理の制御例4]
図14は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(連係部との接続処理の変形例4)の流れを示す図である。上記の第2の電源制御装置120内の第2のスイッチの制御を決定する際(ステップS501)、まず、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、管理している全ての固有の第1のID105を、上記の予定走行距離の設定が行われたグループと上記の予定走行距離の設定が行われていないグループとに分類する。その分類処理の一例を図14に示す。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1のID105を1つずつ参照して、上記の予定走行距離の設定が行われているか否かを判定し(ステップS502)、参照した第1のID105が上記の予定走行距離の設定が行われた第1のID105であった場合、当該第1のID105を上記の予定走行距離の設定が行われたグループの保存エリアに保存する(ステップS503)。
電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、全ての第1のID105を参照し終えると(ステップS504で「Yes」)、上記の第1のID105を上記の予定走行距離の設定が行われたグループと上記の予定走行距離の設定が行われていないグループとに分類することができる。なお、上記の第1のID105を上記の予定走行距離の設定が行われたグループと上記の予定走行距離の設定が行われていないグループとに分類する処理はこの例に限られないことは言うまでもない。そして、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、上記の予定走行距離の設定が行われたグループに含まれる上記の第1のID105に該当する第2の蓄電池102と第2の連係部123とが接続されるように、上記の第2の蓄電池102と接続された第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121の制御を行う(ステップS505)。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、管理している全ての第1のID105を、予定走行距離の設定が行われたグループと、予定走行距離の設定が行われていないグループとに分類する機能を有することが可能である。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該予定走行距離の設定の行われたグループに含まれる第1のID105に該当する第2の蓄電池102と接続された第2の電源制御装置120内の第2のスイッチ121を優先的に第2の連係部123と接続するように制御することが可能である。
かかる構成によれば、正確な走行距離を設定した蓄電池の電力を優先的に活用することにより、電力送配電系統側は、蓄電池の電力をより有効に活用することが可能となる。
また、以上に説明したように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより現時刻以降の予定走行距離を設定するに際しては、カーナビゲーション装置における行き先目標地点の住所、名称、若しくは、駅名等の入力に伴う当該カーナビゲーション装置で算出される経路情報、および当該経路情報から算出される道路距離を予定走行距離として設定することも可能である。
[2−14.買い取り単価の決定処理]
図15は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(買い取り単価の決定処理)の流れを示す図である。上記の第2の蓄電池102と上記の第2の連係部123とを接続するということは、電力送配電系統側が上記の第2の蓄電池102に充電された電力を利用可能になるということである。電力送配電系統側が電力を買い取るという形式で当該電力の使用をユーザが許可する際、予定走行距離を設定したユーザは、予定走行距離を設定しないユーザよりも電力送配電系統側に精度の高い走行距離の見積もりを提供したと考えられる。電力送配電系統側はより少ないマージンで走行距離の見積もりを行うことができ、上記の蓄電池102の充電残量から、より多くの電力を使用することが可能になると考えられる。そこで、精度の高い見積もりを提供してくれた謝礼として、電力送配電系統側は、より高い価格で電力を買い取ることが市場原理に即しているものと考えられる。
電力送配電系統側で売電の準備が開始され(ステップS601)、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、走行距離の設定が行われたか否かの判定を行う(ステップS602)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、走行距離の設定が行われていれば、買い取り単価割増情報を参照し(ステップS603)、その割増分の補正を行う(ステップS605)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、走行距離の設定が行われていなければ、買い取り単価情報を参照し(ステップS604)、買い取り単価割増情報があれば、その割増分の補正を行う(ステップS605)。以上により、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、買い取り単価を決定する(ステップS606)。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、現時刻以降の予定走行距離の情報を送信した第2の蓄電池102を搭載する電気自動車等の移動手段101の所有者に対しては、電力の買い取り価格を割り増すという課金を行うことが可能である。
かかる構成によれば、より正確な走行距離を設定したユーザに対しては、売電価格の割り増しが行われ、より積極的な走行距離の設定が促進される。その結果、蓄電池の電力を有効に活用することが可能となり、ユーザも等価的に使用電気料金が下がるというメリットを享受できることとなる。
[2−15.充電部との接続処理の制御例1]
図16は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(充電部との接続処理の制御例1)の流れを示す図である。夜間等、電力送配電系統に含まれる発電所の発電電力量に余剰電力の発生が予測されると(ステップS701)、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、エリア毎の電力需要に関する情報を参照する(ステップS702)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、このエリア毎の電力需要に関する情報から翌日に消費される電力量を見積もり、このエリア毎の見積もり値に応じて、上記の余剰電力のエリア毎への分配量を見積もる(ステップS703)。
次に、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、エリア毎に上記の第1の蓄電池100の最大容量の総和を算出し(ステップS704)、上記のエリア毎の余剰電力の分配量(Es)がエリア毎の当該第1の蓄電池100の最大容量の総和(Cb)より大きいか否かの判定を行う(ステップS705)。ここで、上記のエリア毎の余剰電力の分配量(Es)が上記の第1の蓄電池100の最大容量の総和(Cb)より大きい場合、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該エリア内の全ての第1の蓄電池100が上記の第1の電源制御装置110内の第1の充電部112と接続されるように、第1のスイッチ111を制御する(ステップS708)。
次に、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1の蓄電池100が上記の第1の電源制御装置110内の第1の充電部112と接続された後の余剰電力の差分を算出する(ステップS709)。さらに、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102に固有に割り振られた第1のID105および当該エリアでの売電履歴を参照し(ステップS710)、上記のエリア毎の余剰電力の差分からエリア内の第2の蓄電池102の分配量を算出する(ステップS711)。ここで、第2の蓄電池102はモビリティを持っているため、充電を行うエリアと売電を行うエリアとが異なる場合がある。このような場合には、上記のエリア毎の余剰電力の差分から見積もったエリア内の第2の蓄電池102の分配量の一部に関して、エリア間でトレードを行う。そして、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この最終的なエリア内の第2の蓄電池102の分配量に基づいて、第2の蓄電池102が上記の第2の電源制御装置120内の第2の充電部122に接続されるように、第2のスイッチ121を制御する(ステップS712)。
一方、上記のエリア毎の余剰電力の分配量(Es)がエリア毎の上記の第1の蓄電池100の最大容量の総和(Cb)以下の場合、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該エリア毎の余剰電力から上記の第1の蓄電池100の分配量を見積もり(ステップS706)、この見積もり値に基づいて、第1の蓄電池100が上記の第1の電源制御装置110内の第1の充電部112に接続されるように、第1のスイッチ111を制御する(ステップS707)。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、電力送配電網で発生する余剰電力を検出する機能を持つ。また、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、地理的に分割されたエリア毎の当該余剰電力の分配量を、地理的に分割されたエリア毎の電力需要に関する情報に基づいて決定する機能を持つ。さらに、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、地理的に分割されたエリア毎の第1の蓄電池の充電容量の総和を算出する機能を持つ。
電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、地理的に分割されたエリア毎の余剰電力の分配量が地理的に分割されたエリア毎の第1の蓄電池100の充電容量の総和より大きい場合には、地理的に分割されたエリア内の全ての第1の蓄電池を第1の電源制御装置110内の第1の充電部112と接続する制御を行う。さらに、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1の蓄電池100が電源制御装置110内の第1の充電部112と接続された後の余剰電力のエリア毎の再分配量を算出する機能を持つ。
また、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の売電履歴を参照する機能を持ち、当該売電履歴に基づいて、エリア間でエリア毎の余剰電力の再分配量の一部のトレードを行う機能を持つ。さらに、エリア毎の余剰電力の再分配量から各エリア内の第2の蓄電池102の分配量を見積もる機能を持ち、当該見積もった電力量に応じて、地理的に分割されたエリア内の当該第2の蓄電池102を第2の電源制御装置120内の第2の充電部122と接続する制御を行う。
電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、地理的に分割されたエリア毎の余剰電力の分配量が地理的に分割されたエリア毎の第1の蓄電池100の充電容量の総和より小さい場合には、エリア毎の余剰電力の分配量から各エリア内の第1の蓄電池100の分配量を見積もる機能を持つ。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該見積もった電力量に応じて、地理的に分割されたエリア内の当該第1の蓄電池100を第1の電源制御装置110内の第1の充電部112と接続する制御を行う。
かかる構成によれば、昼間の電力需要を考慮して、夜間の余剰電力の効率の良い蓄電が可能となる。
[2−16.充電部との接続処理の制御例2]
図17は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(充電部との接続処理の制御例2)の流れを示す図である。図16と重複する部分の説明は避け、差分につき説明する。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、エリア毎の余剰電力の分配量(Es)がエリア毎の第1の蓄電池100の最大容量の総和(Cb)より大きいか否かの判定を行い(ステップS805)、当該エリア毎の余剰電力の分配量(Es)がエリア毎の第1の蓄電池100の最大容量の総和(Cb)以下の場合、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該エリア内の第1の蓄電池100の充放電回数を参照して(ステップS806)、当該エリア毎の余剰電力から上記の第1の蓄電池100の分配量を見積もる(ステップS807)。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、この見積もり値に基づいて、充放電回数の少ないものが優先的に充電されるように、上記の第1の電源制御装置110内の第1のスイッチ111を制御する(ステップS808)。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、エリア毎の余剰電力の分配量から各エリア内の第1の蓄電池100の分配量を見積もる処理に先んじて、当該エリア内の第1の蓄電池100の充放電回数を参照する処理を行うことが可能である。電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、当該充放電回数の少ない第1の蓄電池100を優先的に第1の電源制御装置110内の第1の充電部112と接続する制御を行うことが可能である。
かかる構成によれば、余剰電力の蓄電に使用される蓄電池の劣化を分散させることができ、故障の頻度を低減することができる。
[2−17.火力発電量決定処理]
図18は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(火力発電量決定処理)の流れを示す図である。現在、昼間の電力需要の増加分は、基本的に、火力発電所の発電量を増やすことで対応している。この火力発電所の発電電力量の設定が開始されると(ステップS901)、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1の蓄電池100の残量を参照し(ステップS902)、当該第1の蓄電池100の残量の総和を算出する(ステップS903)。
また、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第2の蓄電池102の残量を参照し(ステップS904)、第2の蓄電池102を搭載した電気自動車等の移動手段101の走行距離を見積もり(ステップS905)、当該第2の蓄電池102の余剰電力を算出し(ステップS906)、その総和を算出する(ステップS907)。以上から、第1の蓄電池100および第2の蓄電池102の余剰電力の総和の算出(ステップS908)が可能となる。
さらに、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、電力需要に関する情報を参照し(ステップS909)、上記の第1の蓄電池100および第2の蓄電池102の余剰電力の総和、および、火力発電所以外の電源で発電されている電力の総和を超える電力需要分を火力発電所で発電すべき電力量と設定する(ステップS910)。ここで、火力発電所以外の電源というのは、例えば、水力発電、原子力発電、風力発電、地熱発電、太陽光発電等を含むことは言うまでもない。すなわち、火力発電所での発電量は、上記の第1の蓄電池100および第2の蓄電池102の余剰電力の総和に加えて、火力発電所以外の電源(水力発電、原子力発電、風力発電、地熱発電および太陽光発電のうちの少なくとも1つ)により発電されている電力量に基づいて電力送配電網制御装置130に具備されたサーバにより決定され得る。
このように、電力送配電網制御装置130に具備されたサーバは、第1の蓄電池100の充電残量値から算出される電力量の総和、および、第2の蓄電池102の充電残量値から、位置情報の履歴を利用して算出される走行距離の予測値、若しくは、走行予定距離の設定値から算出される第2の蓄電池102が移動するのに必要な各電力量を減じて算出される電力量の総和に応じて、火力発電所で生成する電力量を調整することが可能である。
かかる構成によれば、CO排出量の少ない発電方法で夜間に多くの電力を蓄電し、昼間の電力需要の多い時間帯にその蓄電した電力を活用することができるため、CO排出量の多い火力発電による電力の割合を下げることができ、より大きなCO削減効果が期待できる。
[2−18.売買処理]
図19は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(売買処理)の流れを示す図である。以下では、第1の所有者が、第1の蓄電池100−1、若しくは、第2の蓄電池102を所有し、第2の所有者が、第1の所有者が所有する第1の蓄電池100−1とは別の第1の蓄電池100−2(以下、「別の第1の蓄電池100−2」と言う。)、若しくは、第1の所有者が所有する第2の蓄電池102とは別の第2の蓄電池102(以下、「別の第2の蓄電池」と言う。)を所有しているとする。また、以下では、第1の蓄電池100−1、若しくは、第2の蓄電池102に蓄電されている電力を放電して、別の第1の蓄電池100−2、若しくは、第2の蓄電池に充電する売買処理を行う。
まず、前記第1の蓄電池100−1、若しくは、前記第2の蓄電池102を所有する第1の所有者は、売電価格の提示を行う(ステップS1001)。この提示方法は、公衆網上のWebを利用したものでもよいし、有線、若しくは、無線上での特定のアプリケーションを介して行う方法でも良い。なお、この提示は、例えば、第1の所有者の情報処理装置から第2の所有者の情報処理装置に売電価格が送信され、この売電価格を第2の所有者の情報処理装置が表示装置に表示することにより行われる。
続いて、上記提示された売電価格での買電を希望する、別の第1の蓄電池100−2、若しくは、別の第2の蓄電池を所有する第2の所有者は、前記第1の所有者に対して買電希望の通知(受注通知)を送信し、この買電希望の通知は、前記第2の所有者により受信される。この通知の送信は、例えば、第2の所有者の情報処理装置から第1の所有者の情報処理装置に買電希望の通知が送信されることにより行われ、この通知の受信は、例えば、第1の所有者の情報処理装置により買電希望の通知が受信されることにより行われる。
第1の所有者は、この受注通知を受信すると、売電価格および売電に係る情報(売電する電力量、第1の所有者に係る情報(少なくとも第1のID105および第2のID106を含む)、第2の所有者に係る情報、売買制御の実行依頼)を電力送配電網制御装置130に送信する。売電価格、売買に係る情報の送信は、例えば、第1の所有者の情報処理装置から電力送配電網制御装置130に、売電価格および売電に係る情報が送信されることにより行われる。
電力送配電網制御装置130の制御部134は、前記第1の所有者が所有する第1の蓄電池100−1を第1の電源制御装置110−1の第1の連係部113−1に接続するように第1のスイッチ111−1を制御する、若しくは、第2の蓄電池102を第2の電源制御装置120の第2の連係部123に接続するように第2のスイッチ121を制御する。さらに、制御部134は、この制御に連動、若しくは、同期して、前記第2の所有者が所有する別の第1蓄電池100−2を第1の電源制御装置110−2の第1の充電部112−2に接続するように第1のスイッチ111−2を制御する、若しくは、別の第2の蓄電池102を別の第2の電源制御装置120の第2の充電部122に接続するように第2のスイッチ121を制御する。
これにより、等価的に前記第1の所有者が所有する第1の蓄電池100−1、若しくは、第2の蓄電池102に蓄電されている電力を、第2の所有者が所有する別の第1の蓄電池100−2、若しくは、別の第2の蓄電池に転送することが可能となる。これにより、例えば、夜間の安い料金の電力を蓄電池に蓄電し、昼間の電力需要の多い時間帯に売買を行うことで、電力需要のピークカットが促進されるものと期待される。
なお、上記第1の所有者と第2の所有者間の電力の売買に係る受注処理を電力送配電網制御装置130が代行して行ってもよいことは言うまでもない。この売買処理においては、前記第1の所有者が所有する前記第1の蓄電池100−1、若しくは、前記第2の蓄電池102に蓄電されている電力の中から売電される電力そのものは、配電系統を介して任意の負荷で消費されてもよく、前記第2の所有者が所有する前記別の第1の蓄電池100−2、若しくは、前記別の第2の蓄電池に充電される電力は、配電系統を介して任意の発電設備、若しくは、任意の蓄電池から供給される電力でもよい。
図20は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(第1の所有者の課金処理)の流れを示す図である。図21は、本発明の実施形態に係る電力送配電網システム10における処理(第2の所有者の課金処理)の流れを示す図である。
前記第1の所有者が、前記第2の所有者との間で任意の電力量を前記売電価格で売買する場合には、第1の所有者の課金情報からは、電力送配電網システム10に販売する価格(第1の売電料金)ではなく、前記売電価格(第2の売電料金)が第1の所有者が所有する情報処理装置により減算される。一方、第2の所有者の課金情報には、電力送配電網システム10から購入する価格(第1の買電料金)ではなく、前記売電価格(第2の買電料金)が第2の所有者が所有する情報処理装置により加算される。以上の処理によって、第1の所有者と第2の所有者間での電力売買に伴う課金処理が実行される。
<3.変形例>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<4.効果>
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、夜間の余剰電力を固定で設置されている蓄電池および今後普及が進むと考えられている電気自動車等に搭載された蓄電池に充電することができ、昼間の電力需要の多い時間帯に、これらの蓄電池に充電された電力を活用することで、「電源のベストミックス」におけるベースとなる原子力発電の割合を増やした運用が可能になり、CO2削減効果が期待できる。
10 電力送配電網システム(情報処理システム)
20 配電系統(電力送配電系統)
100 第1の蓄電池
101 移動手段
102 第2の蓄電池
103 第1の保持部
104 第2の保持部
110 第1の電源制御装置
111 第1のスイッチ
112 第1の充電部
113 第1の連係部
114 第1の検出部
115 第1の通信部
120 第2の電源制御装置
121 第2のスイッチ
122 第2の充電部
123 第2の連係部
124 第2の検出部
125 第2の通信部
130 電力送配電網制御装置(情報処理装置)
131 通信部
134 制御部
135 データ記憶部
201 移動手段
202 第2の蓄電池
204 保持部
207 位置情報検出部
208 第3の通信部

Claims (25)

  1. 第1の蓄電池の所定の状態量を前記第1の蓄電池に接続された第1の電源制御装置から受信する通信部と、
    前記第1の蓄電池の所定の状態量に基づいて、前記第1の蓄電池に充電を行う第1の充電部または前記第1の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第1の連係部と前記第1の蓄電池とを接続するための第1のスイッチを制御する制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記通信部は、
    第1の移動手段に搭載される第2の蓄電池の所定の状態量を前記第2の蓄電池に接続された第2の電源制御装置からさらに受信し、
    前記制御部は、
    前記第2の蓄電池の所定の状態量に基づいて、前記第2の蓄電池に充電を行う第2の充電部または前記第2の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第2の連係部と前記第2の蓄電池とを接続するための第2のスイッチを制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の蓄電池が1または複数存在し、前記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、
    地理的に分割されたエリア毎に電力需要の情報を記憶するとともに、前記1または複数の第1の蓄電池の充電容量を前記エリア毎に記憶し、前記1または複数の第2の蓄電池の充電容量を前記エリア毎に記憶するデータ記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記1または複数の第1の蓄電池の充電容量と前記1または複数の第2の蓄電池の充電容量との総和を前記エリア毎に算出し、算出した前記エリア毎の総和と前記データ記憶部により記憶されている前記電力需要の情報とに基づいて、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを制御する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信部は、
    前記第2の蓄電池の所定の状態量として前記第2の蓄電池に充電されている電力量である充電残量値を受信するとともに、前記第1の移動手段から前記第2の蓄電池の位置情報を履歴情報としてさらに受信し、
    前記制御部は、
    前記通信部により受信された前記履歴情報に基づいて前記第1の移動手段の移動により消費されると予測される前記第2の蓄電池の電力量である予測消費量を算出し、前記通信部により受信された前記充電残量値から前記予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合には、前記第2の連係部と前記第2の蓄電池とが接続するように前記第2のスイッチを制御する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記通信部により受信された前記充電残量値から前記予測消費量を減じて得られる電力量が第2の閾値未満である場合には、前記第2の充電部と前記第2の蓄電池とが接続するように前記第2のスイッチを制御する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部は、
    前記第2の蓄電池の所定の状態量として前記充電残量値に加えて前記第2の蓄電池の充放電回数をさらに受信し、
    前記制御部は、
    前記通信部により受信された前記充電残量値から前記予測消費量を減じて得られる電力量に対して前記第2の蓄電池の充放電回数に応じた補正を行い、補正後の電力量を前記閾値と比較する、
    請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記通信部は、
    前記第1の移動手段から走行予定距離をさらに受信した場合、
    前記制御部は、
    前記通信部により受信された前記走行予定距離に応じた電力量を前記予測消費量の代わりに使用する、
    請求項4または5に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記通信部により前記第1の移動手段から走行予定距離が受信されず、第2の移動手段から走行予定距離が受信された場合、前記第1の移動手段に搭載される前記第2の蓄電池と前記第2の連係部とが接続するように前記第2のスイッチを制御する代わりに、前記第2の移動手段に搭載される第2の蓄電池が当該第2の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第2の連係部と接続するようにスイッチを制御する、
    請求項4または5に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第2の移動手段に搭載される前記第2の蓄電池に蓄積された電力の価格を前記第1の移動手段に搭載される前記第2の蓄電池に蓄積された電力の価格よりも高い価格として算出する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の蓄電池が1または複数存在し、前記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、
    地理的に分割されたエリア毎に電力需要の情報を記憶するとともに、前記1または複数の第1の蓄電池の充電容量を前記エリア毎に記憶し、前記1または複数の第2の蓄電池の充電容量を前記エリア毎に記憶するデータ記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記配電系統で発生する余剰電力の前記エリア毎の分配量を前記データ記憶部により記憶されている前記電力需要の情報に基づいて決定するとともに、前記1または複数の第1の蓄電池の充電容量の総和を前記エリア毎に算出し、前記エリア毎の分配量が前記総和よりも大きいエリアについては、前記第1の充電部と前記第1の蓄電池とが接続するように前記第1のスイッチを制御し、前記分配量が前記総和よりも小さいエリアについては、前記データ記憶部により記憶されている当該エリア内の前記電力需要の情報の地理的分布に基づいて、前記第1の充電部と前記第1の蓄電池とが接続するように前記第1のスイッチを制御する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記エリア毎の分配量が前記総和よりも大きいエリアについては、前記第1の充電部と前記第1の蓄電池とが接続するように前記第1のスイッチを制御するとともに、前記総和と前記エリア毎の分配量との差分を再配分値として算出し、前記再配分値に基づいて、前記エリアの前記第2の充電部と前記第2の蓄電池とが接続するように前記第2のスイッチを制御する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. エリア間での売電に関する履歴である売電履歴を記憶するデータ記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記エリア毎の分配量が前記総和よりも大きいエリアである第1のエリアについては、前記総和と前記第1のエリア毎の分配量との差分を再配分値として算出し、前記データ記憶部により記憶されている前記売電履歴の売電履歴に基づいて、前記再配分値の一部または全部を前記第1のエリアとは異なる第2のエリアへのトレード配分量として算出し、前記再配分値から前記トレード配分量を減じて得られる値に基づいて、前記第1のエリアの前記第2の充電部と前記第2の蓄電池とが接続するように前記第2のスイッチを制御するとともに、前記トレード配分量に基づいて、前記第2のエリアの前記第2の充電部と前記第2の蓄電池とが接続するように前記第2のスイッチを制御する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記通信部は、
    前記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの前記所定の状態量として前記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの充放電回数を受信し、
    前記制御部は、
    前記分配量が前記総和よりも小さいエリアについて、前記充放電回数の少ない前記第1の蓄電池を優先して、前記第1の充電部と前記第1の蓄電池とが接続するように前記第1のスイッチを制御する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1の蓄電池が1または複数存在し、前記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、
    前記通信部は、
    前記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの前記所定の状態量として前記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの充電残量値を受信するとともに、前記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの前記所定の状態量として前記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの充電残量値を受信し、
    前記制御部は、
    前記1または複数の第2の蓄電池のそれぞれの前記充電残量値の総和から前記予測消費量または前記走行予定距離に応じた電力量を減じて得られる値と、前記1または複数の第1の蓄電池のそれぞれの前記充電残量値の総和と、を合計して得られる総和に基づいて、火力発電所での発電量を決定する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  15. 第1の蓄電池の所定の状態量を前記第1の蓄電池に接続された第1の電源制御装置から受信するステップと、
    前記第1の蓄電池の所定の状態量に基づいて、前記第1の蓄電池に充電を行う第1の充電部または前記第1の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第1の連係部と前記第1の蓄電池と接続するための第1のスイッチを制御するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  16. 第1の蓄電池に接続され、前記第1の蓄電池の所定の状態量を送信する通信部を備える第1の電源制御装置と、
    前記第1の蓄電池の所定の状態量を前記第1の電源制御装置から受信する通信部と、
    前記第1の蓄電池の所定の状態量に基づいて、前記第1の蓄電池に充電を行う第1の充電部または前記第1の蓄電池に蓄積された電力を配電系統に送る第1の連係部と前記第1の蓄電池とを接続するための第1のスイッチを制御する制御部と、
    を備える、情報処理装置と、
    を有する、情報処理システム。
  17. 蓄電池を搭載し、前記蓄電池の位置情報を履歴情報として情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記履歴情報に基づいて、自己の移動により消費されると予測される前記蓄電池の電力量である予測消費量を算出し、前記蓄電池の充電残量値から前記予測消費量を減じて得られる電力量が第1の閾値を超えている場合に、前記充電池に蓄積された電力を配電系統に送る連係部と前記蓄電池とが接続するようにスイッチの制御を行う、移動手段。
  18. 前記走行予定距離として、カーナビゲーション装置に対して入力された情報、または、前記カーナビゲーション装置により経路情報から算出された情報が、前記第1の移動手段から前記情報処理装置に送信される、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  19. 前記火力発電所での発電量は、
    前記合計して得られる総和に加えて、水力発電、原子力発電、風力発電、地熱発電および太陽光発電のうちの少なくとも1つにより発電されている電力量に基づいて前記制御部により決定される、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  20. 前記情報処理装置は、
    前記第2の蓄電池、前記第1の電源制御装置および前記第2の電源制御装置との間で認証作業を行う認証部をさらに備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  21. 前記情報処理装置は、
    前記第1の電源制御装置に割り振られた固有の識別情報および位置情報、前記第1の蓄電池の最大容量、充電残量および充放電回数を管理する機能を有する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  22. 前記情報処理装置は、
    前記第2の電源制御装置に割り振られた固有の識別情報および位置情報、前記第2の蓄電池の最大容量、充電残量および充放電回数を管理する機能を有する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  23. 前記第1の蓄電池が1または複数存在し、前記第2の蓄電池が1または複数存在する場合に、
    前記制御部は、
    任意の第1の電源制御装置の第1の連係部と前記第1の蓄電池とを接続するように第1のスイッチを制御する、若しくは、任意の第2の電源制御装置の第2の連係部と前記第2の蓄電池とを接続するように第2のスイッチを制御することに連動、若しくは、同期して、
    前記任意の第1の電源制御装置以外の第1の電源制御装置の第1の充電部と前記第1の蓄電池とを接続するように第1のスイッチを制御する、若しくは、前記任意の第2の電源制御装置以外の第2の電源制御装置の第2の充電部と前記第2の蓄電池とを接続するように第2のスイッチを制御する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  24. 前記任意の第1の電源制御装置の所有者、若しくは、前記任意の第2の電源制御装置の所有者と、前記任意の第1の電源制御装置以外の第1の電源制御装置の所有者、若しくは、前記任意の第2の電源制御装置以外の第2の電源制御装置の所有者との間で売買される売電価格を決定する売電価格決定手段を具備する、
    請求項23に記載の情報処理装置。
  25. 前記制御部が前記任意の第1の電源制御装置の第1の連係部と前記第1の蓄電池とを接続するように第1のスイッチを制御したことにより発生する料金、若しくは、前記任意の第2の電源制御装置の第2の連係部と前記第2の蓄電池とを接続するように第2のスイッチを制御したことにより発生する料金の代わりに、前記売電価格を電気料金から減算し、
    前記制御部が前記任意の第1の電源制御装置以外の第1の電源制御装置の第1の充電部と前記第1の蓄電池とを接続するように第1のスイッチを制御したことにより発生する料金、若しくは、前記任意の第2の電源制御装置以外の第2の電源制御装置の第2の充電部と前記第2の蓄電池とを接続するように第2のスイッチを制御したことにより発生する料金の代わりに、前記売電価格を電気料金に加算する課金処理部を具備する、
    請求項24に記載の情報処理装置。

JP2011187062A 2010-08-30 2011-08-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段 Withdrawn JP2012075306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187062A JP2012075306A (ja) 2010-08-30 2011-08-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192251 2010-08-30
JP2010192251 2010-08-30
JP2011187062A JP2012075306A (ja) 2010-08-30 2011-08-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012075306A true JP2012075306A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45698252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187062A Withdrawn JP2012075306A (ja) 2010-08-30 2011-08-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120053742A1 (ja)
JP (1) JP2012075306A (ja)
CN (1) CN102386646A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244770A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 充放電表示装置
JP2014010665A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車充電システム及び充電課金方法
WO2014024870A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 京セラ株式会社 管理方法、制御装置及び蓄電装置
CN103903062A (zh) * 2014-03-12 2014-07-02 国家电网公司 基于双蚁群优化的配电网网络重构方法
JP2015042083A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日本電信電話株式会社 電力供給システム
WO2018042787A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018186700A (ja) * 2017-05-29 2018-11-22 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP2020074668A (ja) * 2019-12-26 2020-05-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
CN111439156A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP2020188559A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社デンソー 地域コントローラ、建物コントローラおよびエネルギー管理システム
JPWO2020148848A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-04 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670885B2 (en) * 2011-01-06 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
JP5793245B2 (ja) 2011-07-26 2015-10-14 ゴゴロ インク 乗り物診断データを提供するための装置、方法、および物品
JP5786593B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-30 ソニー株式会社 蓄電制御装置、及び蓄電制御方法
JP5731941B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 株式会社東芝 充放電指示装置、充放電指示方法、及び充放電指示プログラム
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US10834820B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
CA2765945A1 (fr) * 2012-01-30 2013-07-30 Hydro-Quebec Systeme de gestion de batterie d'un vehicule electrique avec detection de subtilisation d'energie
JP2013165448A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sony Corp 機器管理装置及び機器管理方法
KR20140011255A (ko) * 2012-07-18 2014-01-28 한국전자통신연구원 에너지 관리 방법 및 이를 이용하는 에너지 관리 시스템
US9236763B2 (en) * 2012-11-12 2016-01-12 Dresser, Inc. Device and method for distributing power at a remote pumping system
CN103178620B (zh) * 2013-02-19 2015-07-01 辽宁凯信新能源技术有限公司 一种移动式光伏发电、低谷电锂电池储能控制系统
CN103117594B (zh) * 2013-02-19 2015-02-18 辽宁凯信新能源技术有限公司 一种电力系统中锂电池储能式直流电源控制系统
CN105210257B (zh) * 2013-03-15 2018-11-13 睿能创意公司 用于对电存储设备进行收集和分配的模块化系统
US20150048684A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-19 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
JP6137031B2 (ja) * 2014-04-11 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両情報端末及び発電情報収集システム
WO2015159388A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
CN104077664B (zh) * 2014-07-09 2017-01-25 东南大学 一种风电储能发电系统的置信容量评估方法
CN104092243A (zh) * 2014-07-16 2014-10-08 安徽启光能源科技研究院有限公司 基于公共母线的电力调节系统及方法
US10057352B2 (en) * 2015-03-13 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Internet of everything device relay discovery and selection
US10645631B2 (en) 2016-06-09 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Device detection in mixed static and mobile device networks
JP6904226B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源制御システムおよび方法
CN108418886B (zh) * 2018-03-12 2023-07-18 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆控制方法、控制器、云端服务器及车辆
WO2019181659A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 サーバおよび管理システム
CN108832682B (zh) * 2018-06-26 2021-10-15 蔚来(安徽)控股有限公司 配电系统、容量共享系统、中间节点、终端、方法及设备
JP2020042686A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 本田技研工業株式会社 電力需給管理装置
IT201800011088A1 (it) * 2018-12-14 2020-06-14 Mario Andrea Vismara Metodo di gestione e pianificazione dei flussi energetici destinati alla ricarica di veicoli elettrici in una rete elettrica
US11332039B2 (en) * 2019-07-12 2022-05-17 Tusimple, Inc. Vehicle power distribution architecture
CA3165601A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Adaptr, Inc. Delivery of stored electrical energy from generation sources to nano-grid systems
JP7050108B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 本田技研工業株式会社 非接触充電システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244770A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 充放電表示装置
JP2014010665A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車充電システム及び充電課金方法
US10890883B2 (en) 2012-08-06 2021-01-12 Kyocera Corporation Battery monitoring
WO2014024870A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 京セラ株式会社 管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP2014033592A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP2016029886A (ja) * 2012-08-06 2016-03-03 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP2015042083A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日本電信電話株式会社 電力供給システム
CN103903062A (zh) * 2014-03-12 2014-07-02 国家电网公司 基于双蚁群优化的配电网网络重构方法
WO2018042787A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2018042787A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018186700A (ja) * 2017-05-29 2018-11-22 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
CN111439156A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP2020115704A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JPWO2020148848A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-04 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
US11458857B2 (en) 2019-01-17 2022-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transfer managing apparatus, and computer-readable storage medium
CN111439156B (zh) * 2019-01-17 2024-01-09 本田技研工业株式会社 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP2020188559A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社デンソー 地域コントローラ、建物コントローラおよびエネルギー管理システム
JP2020074668A (ja) * 2019-12-26 2020-05-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120053742A1 (en) 2012-03-01
CN102386646A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012075306A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび移動手段
JP5909906B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP5372987B2 (ja) 電力マネジメントシステム
JP5440158B2 (ja) バッテリの充電方法および充電システム
JP6108148B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2012154451A2 (en) Electricity demand prediction
WO2012011436A1 (en) Method for facilitating operation of ad-hoc energy exchange network, nomadic charging station (ncs) for facilitating operation of ad-hoc energy exchange network, and method for facilitating energy exchange between nomadic charging station (ncs) and energy consumer (ec)
WO2012173194A1 (ja) 充電システム、電力管理サーバ、車両管理サーバ、及び電力管理プログラム
JP2010081722A (ja) 充放電管理装置
EP3129751A1 (en) Control system for electric vehicle service network
JP2012210039A (ja) 電力分配装置
Wu et al. An optimization model for a battery swapping station in Hong Kong
JP6640954B2 (ja) 電力制御システム、制御装置及び電力制御方法
CN113449950A (zh) 能量供给系统、能量供给方法
KR20200097799A (ko) 에너지 저장 충전 파일의 전력 가이드에 기초한 전기 운반 장치의 네비게이션 방법 및 시스템
Vardakas et al. Electrical energy savings through efficient cooperation of urban buildings: the smart community case of superblocks' in Barcelona
Gayathri A smart bidirectional power interface between smart grid and electric vehicle
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP2014079069A (ja) 電動車両管理システム
Cao et al. A Holistic Review on E-Mobility Service Optimization: Challenges, Recent Progress and Future Directions
JP7403364B2 (ja) 電力算出装置
Yuvaraj et al. A Comprehensive Review and Analysis of the Allocation of Electric Vehicle Charging Stations in Distribution Networks
JP6467470B1 (ja) 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法
Alsabbagh et al. Electric vehicle charging navigation strategy considering multiple customer concerns
JP7001732B2 (ja) 電力需給バランスを調整させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104