JP2012070113A - マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機 - Google Patents

マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012070113A
JP2012070113A JP2010211560A JP2010211560A JP2012070113A JP 2012070113 A JP2012070113 A JP 2012070113A JP 2010211560 A JP2010211560 A JP 2010211560A JP 2010211560 A JP2010211560 A JP 2010211560A JP 2012070113 A JP2012070113 A JP 2012070113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
receiver
reception response
priority
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567959B2 (ja
JP2012070113A5 (ja
Inventor
Yasuhisa Yamazaki
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010211560A priority Critical patent/JP5567959B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003571 priority patent/WO2012039084A1/ja
Publication of JP2012070113A publication Critical patent/JP2012070113A/ja
Publication of JP2012070113A5 publication Critical patent/JP2012070113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567959B2 publication Critical patent/JP5567959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】
無線通信品質に応じて自動で伝送条件の調整を行うことができるマルチキャスト配信システムを提供する。
【解決手段】
送信機101から優先受信機301a及び非優先受信機301bを含む複数の受信機301に伝送データをマルチキャスト配信するマルチキャスト配信システム1において、優先受信機301aは、送信機101から受信した伝送データに対する受信応答を生成する受信応答生成部35と、受信応答を送信機101に送信する受信応答送信部36とを備えている。送信機101は、優先受信機301aから送信されてきた受信応答に基づいて、その通信品質を推定する通信品質推定部17と、通信品質推定部17にて推定された優先受信機301aの通信品質に基づいて伝送データの符号化レートを決定する符号化レート決定部18と、符号化された伝送データを送信する伝送データ送信部11とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信品質に応じて伝送データの伝送条件(符号化レート、画質、再送リミット等)を調整するマルチキャスト配信システムに関するものである。
従来から、伝送路の通信品質に応じて、送信側にて伝送データの符号化レートを調整する送受信システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この伝送システムでは、送信機(無線通信装置)が、カメラで撮影した画像を、指示された品質の画像データに符号化する画像符号化部と、符号化された画像を無線通信により受信側装置へ送信する無線通信部と、無線通信の通信品質(具体的には、ACKおよびNACKの応答比率やS/N比等)に応じて、画像符号化部にて符号化する画像の品質を決定する画像品質決定部と、決定された品質による画像の符号化を画像符号化部に指示する画像品質指示部とを備えている。
この無線通信装置によれば、無線通信の通信品質に応じて画像符号化部における符号化レートが決定されるので、通信品質が悪化した場合にも最適な品質で再生可能な画像データを送信できる。
特開2005−142735号公報
しかしながら、上記従来の伝送システムは、一対一の通信への適用を前提としたものである。従って、このシステムを、送信機が伝送データを複数の受信機に同時に伝送(配信)するマルチキャスト配信システムに適用した場合には、通信品質が非常に悪い受信機が1つ存在するだけで、すべての受信機に対して、低い符号化レートが設定されてしまうという問題があった。
また、映像データは、単位時間当たりのフレーム数であるフレームレートが多いほど、また、各フレームの解像度が高いほど、受信機で再生される際の品質が高くなるが、上記従来の伝送システムでは、所定の符号化レート下でフレームレートと解像度の何れを優先するかを選択することができないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、マルチキャスト配信システムにおいて、無線通信品質に応じて自動で伝送条件の調整を行うことができるマルチキャスト配信システムを提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、無線通信品質に応じて自動で伝送条件の調整を行う際に、フレームレートおよび解像度の何れを優先するかを指定できるマルチキャスト配信システムを提供することである。
本発明のマルチキャスト配信システムは、送信機と複数の受信機とを含み、前記送信機から前記複数の受信機に伝送データをマルチキャスト配信するマルチキャスト配信システムである。前記複数の受信機のうちの一部は優先受信機であり、その他は非優先受信機である。前記優先受信機は、前記送信機から受信した伝送データに対する受信応答を生成する受信応答生成部と、前記受信応答生成部にて生成された受信応答を送信機に送信する受信応答送信部とを備えた構成を有している。前記送信機は、前記優先受信機から送信されてきた受信応答に基づいて、当該優先受信機の通信品質を推定する通信品質推定部と、前記通信品質推定部にて推定された前記優先受信機の通信品質に基づいて前記伝送データの伝送条件を決定する伝送条件決定部と、前記伝送データを送信する伝送データ送信部とを備えた構成を有している。
この構成により、送信機では優先受信機の通信品質のみを考慮して伝送データの伝送条件を決定するので、非優先受信機の通信品質が悪いことに影響されて通信品質が良好な優先受信機に悪い伝送条件で伝送データが伝送されることを回避できる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、伝送データを符号化する符号化部を備え、前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記符号化部における符号化レートを決定して前記符号化部に設定する符号化レート決定部であり、前記符号化レート決定部は、前記優先受信機の通信品質が良好でないときに、通信品質が良好であるときよりも低い符号化レートを設定する。
この構成により、受信機の通信品質が良好でないときは、符号化レートを低くして(誤り検出や誤り訂正のためのデータ量を多くして)符号化を行うので、受信機側にてより確実に伝送データを再生できる。しかも、上述のように、このような符号化レートの調整を優先受信機の通信品質のみを考慮して(非優先受信機の通信品質は無視して)行うので、優先受信機の通信品質が良好であれば、非優先受信機の通信品質が悪いとしてもそれを理由として符号化レートが低く設定されることはない。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、伝送データとして映像データを生成するビデオ撮影部を備え、前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記ビデオ撮影部における画質を決定して前記ビデオ撮影部に設定する画質決定部であり、前記画質決定部は、前記優先受信機の通信品質が良好でないときに、通信品質が良好であるときよりも低い画質を設定する。
この構成により、受信機の通信品質が良好でないときは、ビデオ撮影部にて画質を低くして(フレームレートを下げる、及び/又は解像度を下げる)映像データを生成するので、受信機側では、より確実に伝送データを再生できる。しかも、上述のように、このような画質の調整を優先受信機の通信品質のみを考慮して(非優先受信機の通信品質は無視して)行うので、優先受信機の通信品質が良好であれば、非優先受信機の通信品質が悪いとしてもそれを理由として画質が低く設定されることはない。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、前記優先受信機からの受信応答の受信状況に基づいて、伝送データを再送する再送信部を備え、前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記再送部における再送上限回数を決定して前記再送信部に設定する再送リミット決定部であり、前記再送リミット決定部は、前記優先受信機から前記受信応答を受信しないときに、前記受信応答を受信したときよりも小さい再送上限回数を設定する。
この構成により、優先受信機の通信品質が良好でないときは、再送上限回数を少なく設定して未受信の伝送データを再送するので、受信できる見込みの無い優先受信機に多数回の再送を行うことが避けられる。しかも、上述のように、このような再送上限回数の調整を優先受信機の通信品質のみを考慮して(非優先受信機の通信品質は無視して)行うので、も、優先受信機の通信品質が良好であれば、非優先受信機が通信範囲外にいる等の理由で通信できない状況にあったとしてもそれを理由として再送上限回数が少なく設定されることはない。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、1フレーム分の伝送データを複数のサブブロックに分けて符号化する符号化部を備え、前記再送リミット決定部は、前記伝送条件として前記再送部におけるフレーム単位の再送上限回数を決定して前記再送信部に設定するフレーム再送リミット決定部及び前記伝送条件として前記再送部におけるサブブロック単位の再送上限回数を決定して前記再送信部に設定するサブブロック再送リミット決定部を含み、前記フレーム再送リミット決定部及び前記サブブロック再送リミット決定部は、それぞれ前記優先受信機から前記受信応答を受信しないときに、前記受信応答を受信したときよりも小さい再送上限回数を設定する。
この構成により、優先受信機の通信品質が良好でないときは、再送上限回数を少なく設定して未受信の伝送データを再送するので、受信できる見込みの無い優先受信機に多数回の再送を行うことが避けられる。しかも、上述のように、このような再送上限回数の調整を優先受信機の通信品質のみを考慮して(非優先受信機の通信品質は無視して)行うので、も、優先受信機の通信品質が良好であれば、非優先受信機が通信範囲外にいる等の理由で通信できない状況にあったとしてそれを理由として再送上限回数が少なく設定されることはない。さらに、符号化部が1フレーム分の伝送データを複数のサブブロックに分けて符号化し、サブブロック再送リミット決定部がサブブロック単位の再送上限回数を再送信部に設定するので、単にフレーム単位で再送を行う場合と比較して、再送オーバーヘッドが少なくて済む。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記通信品質推定部は、前記受信応答に含まれるサブブロック誤り率に基づいて、前記優先受信機の通信品質を推定する。この構成により、通信品質をより細かく推定することが可能となる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記優先受信機は、映像の解像度およびフレームレートの何れを優先するかを示す映像パラメータ設定要求を生成する映像パラメータ設定要求部と、前記映像パラメータ設定要求を送信する前記映像パラメータ設定要求送信部とをさらに備え、前記送信機は、伝送データとして映像データを生成するビデオ撮影部と、前記映像データをフレーム内符号化フレーム及びフレーム間符号化フレームを用いて符号化する符号化部と、前記優先受信機より受信した前記映像パラメータ設定要求に基づいて、映像の解像度およびフレームレートの何れを優先するかを判定する映像パラメータ設定要求判定部とをさらに備え、前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記再送部における再送上限回数をフレームタイプ別に決定して前記再送信部に設定するフレームタイプ別再送リミット決定部であり、前記フレームタイプ別再送リミット決定部は、前記映像パラメータ設定要求判定部にて解像度を優先すると判定したときに、前記フレーム内符号化フレームの再送上限回数を前記フレーム間符号化フレームの再送上限回数よりも大きく設定する。
この構成により、フレーム内符号化フレームの再送上限回数をフレーム間符号化フレームの再送上限回数よりも大きく設定することで、フレーム間符号化フレームが抜けて映像が乱れる可能性は比較的高くなるものの、フレーム内符号化フレームの周期では解像度の高い映像が得られる可能性が高くなり、解像度優先という映像パラメータ設定要求を実現できる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記複数の受信機のうちの前記優先受信機及び前記非優先受信機のいずれもが、前記受信応答生成部と、受信応答を生成するか否かを前記受信応答生成部に設定する受信応答出力設定部とを備え、前記複数の受信機のうちの前記優先受信機となるべき受信機の前記受信応答出力設定部は、受信応答を生成するよう前記受信応答生成部に設定をし、前記非優先受信機となるべき受信機の前記受信応答出力設定部は、受信応答を生成しないよう前記受信応答生成部に設定をする。
この構成により、複数の受信機の各々は、製造された時点ではそれが優先受信機であるか非優先受信機であるかは特定されておらず、使用の過程で、個々の受信機について、それを優先受信機として利用するか非優先受信機として利用するかを任意に設定できる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記受信応答出力設定部は、ユーザの操作に応じて受信応答を生成するか否かを前記受信応答生成部に設定する。
この構成により、個々の受信機について、ユーザが、それを優先受信機として利用するか非優先受信機として利用するかを任意に設定できる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、前記複数の受信機のうちの前記優先受信機の受信応答を許可する受信応答許可を出力する受信応答許可出力部をさらに備え、前記受信応答出力設定部は、受信応答許可にて自らが前記優先受信機として受信応答を許可されている場合に、受信応答を生成するよう受信応答生成部に設定し、自己に対して受信応答の許可がされていない場合は、受信応答を生成しないよう受信応答生成部に設定する。
この構成により、送信機側で、複数の受信機のいずれを優先受信機として利用し、いずれを非優先受信機として利用するかを任意に設定できる。
本発明のマルチキャスト配信システムにおいて、好ましくは、前記送信機は、前記複数の受信機が各々保持している自己の識別番号を送信するよう要求する受信機識別番号要求部と、前記複数の受信機のうちの前記優先受信機とすべき受信機の識別番号が記憶されており、前記受信機識別番号要求部による要求に応じて前記複数の受信機の各々から送信された受信識別番号を受信して、前記優先受信機とすべき受信機を判定する優先受信機判定部とをさらに備え、前記受信応答許可部は、前記優先受信機判定部にて優先受信機とすべきと認定された受信機に対して受信応答を許可する受信応答許可を出力する。
この構成により、送信機側で、複数の受信機のいずれを優先受信機として利用し、いずれを非優先受信機として利用するかを識別番号によって管理できる。
本発明の別の態様は、上記のマルチキャスト配信システムを構成する送信機であり、更に別の態様は、上記のマルチキャスト配信システムを構成する受信機である。
本発明は、複数の受信機に伝送データを無線でマルチキャスト配信する際に、伝送路の通信品質に合わせて受信機群に最適な伝送条件を自動調整できるという効果を有するマルチキャスト配信システムを提供することができるものである。
本発明の第1の実施の形態におけるマルチキャスト配信システムの全体構成を示す図 本発明の第1の実施の形態における送信機の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態における優先受信機の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態における非優先受信機の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態における受信機の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態における送信機の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態における受信機の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施の形態におけるマルチキャスト配信システムの全体構成を示す図 本発明の第3の実施の形態におけるマルチキャスト配信システムの全体構成を示す図 本発明の第3の実施の形態における送信機の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施の形態におけるサブブロック受信応答のフォーマット例を示す図 本発明の第3の実施の形態における受信機の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施の形態におけるマルチキャスト配信システムの全体構成を示す図 本発明の第4の実施の形態における送信機の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施の形態における受信機の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態のマルチキャスト配信システムについて、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態におけるマルチキャスト配信システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、マルチキャスト配信システム1は、親局(AccessPoint:AP)としての送信機101と、子局(Station:STA)としての複数の受信機301a1,301a2,301b1,301b2とからなる。子局は端末とも呼ばれる。送信機101は、伝送データをマルチキャストで送信する。本実施の形態では、伝送データとして、時系列で再生されるデータが用いられる。伝送データは、映像データ又は音声データである。映像データは音声データを伴っていてもよいし、音声データを伴っていなくてもよい。
受信機301a1,301a2,301b1,301b2は、それらが送信機101の通信範囲R内にあるときに、送信機101からマルチキャスト配信された伝送データを受信する。受信機には、優先受信機と非優先受信機の2種類がある。図1において、受信機301a1,301a2は優先受信機であり、受信機301b1,301b2は非優先受信機である。優先受信機301a1,301a2は、送信機101からの伝送データを受信すると、送信機101に対して受信応答を返信する。一方、非優先受信機301b1,301b2は、送信機101からの伝送データを受信しても受信応答は返信しない。
以下では、受信機について、優先受信機と非優先受信機とを特に区別しないときは、単に「受信機301」等と表記し、個々の優先受信機を区別しないときには、「優先受信機301a」等のように「a」を付けて表記し、個々の非優先受信機を区別しないときには、「非優先受信機301b」等のように「b」を付けて表記する。なお、送信機101は、受信機としての機能を有して、他の送信機から送信された伝送データを受信してもよい。このため、図1では、送信機101には、親局を意味する「AP」とともに子局を意味する「STA」という文字を表記している。
送信機101は、受信機からの受信応答に基づいて、伝送データの伝送条件を自動調整する機能を有する。本願において、伝送データの「伝送条件」には、伝送データの符号化レート、フレームレート、解像度、再送リミットが含まれる。本実施の形態では、送信機101は、伝送データの伝送条件として伝送データの符号化レートを自動調整する。
本実施の形態では、複数の受信機のうち、優先受信機301a1,301a2のみが送信機101に受信応答を送信し、非優先受信機301b1,301b2は送信機101に受信応答を送信しない。よって、送信機101は、優先受信機301a1,301a2の受信応答のみを考慮して、伝送データの符号化レートを調整する。この構成により、送信機101から複数の受信機301a1,301a2,301b1,301b2にマルチキャストで伝送データを送信する場合において、通信範囲R内にあるすべての受信機のうちの優先度は低いが通信品質の悪い受信機に引きずられて、すべての受信機が低い符号化レートで符号化された伝送データしか受信できないという事態が回避される。
本実施の形態のマルチキャスト配信システム1は、例えば、災害現場にて応用され得る。この場合に、送信機101は、例えば、被害が生じている現場の状況又は人命救助の状況を撮影するカメラに備えられて、カメラで撮影した映像を複数の受信機301にマルチキャストで配信する。
受信機301のうち、優先受信機301aは、例えば、現場に設営された指揮本部に設置されるモニタに接続されてよい。指揮責任者が携帯する携帯端末を優先受信機301aとしてもよい。このように、複数の受信機301のなかで、重要な受信機を優先受信機301aとすることができる。非優先受信機301bは、災害現場で人命救助等にあたっている者が携帯する携帯端末であってよく、又は警察車両や消防車両や救急車両に備えられたモニタに接続されていてもよい。このように、複数の受信機301のなかで、重要性が比較的低い受信機を非優先受信機301bとすることができる。
本実施の形態のマルチキャスト配信システム1では、優先受信機301a1,301a2の通信品質を優先的に考慮して、送信機101における伝送データの符号化レートを調整する。従って、例えば、非優先受信機301b2が通信品質の悪い状況にあり、送信機101における伝送データの符号化レートを低くしなければ非優先受信機301b2にて伝送データの高画質な再生ができない状態にあったとしても、送信機101が非優先受信機301b2の通信品質に引きずられて符号化レートの低い伝送データをマルチキャスト配信することで、結果として、重要な優先受信機301aがそれ自体は高い符号化レートの伝送データが受信できるにもかかわらず低い符号化レートで符号化された伝送データしか受信できないという事態が回避される。
なお、図1に示すように優先受信機301aが複数ある場合には、送信機101は、そのうちの通信品質が最も悪い優先受信機の通信品質に基づいて、マルチキャスト配信される伝送データの符号化レートを決定する。
次に、送信機101の構成を説明する。図2は、第1の実施の形態における送信機の構成を示すブロック図である。送信機101は、伝送データをマルチキャスト配信する送信部11と、通信エリア内の受信機から受信応答を受信するための受信部12とを備えている。
送信機101は、さらに、コンテンツ提供部13、符号化部14、および送信パケット生成部15を備えている。コンテンツ提供部13は、送信すべきコンテンツのデータを生成して提供するものであり、本実施の形態では、撮影により映像データを生成して提供するビデオ撮影部である。符号化部14は、コンテンツ提供部13から提供された映像データを符号化する。符号化された映像データは符号化データとして送信パケット生成部15に提供される。送信パケット生成部15は、符号化データをパケットに分けて送信パケットを生成する。
送信機101は、さらに、受信応答判定部16および通信品質推定部17を備えている。受信応答判定部16は、受信部12で受信した受信機からの受信応答に基づいて、送信パケットを再送するか否かを判断する。受信応答判定部16は、優先受信機301aから受信応答(ACK)を受けていない場合、及び優先受信機301aから受信応答(NACK)を受けた場合に、該当する送信パケットを再送するよう判断する。受信応答判定部16は、送信パケットを再送すると判断したときは、送信パケット生成部15にその指示をする。
通信品質推定部17は、受信部12で受信した受信機からの受信応答のS/N比に基づいて、当該受信機との間の通信品質を推定する。通信品質推定部17は、推定した通信品質を符号化レート決定部18に出力する。通信品質推定部17は、受信応答(ACK)の受信率、又は受信応答のS/N比及び受信応答(ACK)の受信率に基づいて当該受信機との間の通信品質を推定してもよい。
符号化レート決定部18は、通信品質推定部17にて推定された通信品質に基づいて符号化レートを決定し、符号化部14に出力する。このとき、符号化レート決定部18は、通信品質推定部17にて推定された通信品質が高いほど、符号化レートが高くなるように、すなわち、符号化データにおいて実データ(映像データ)の比率が高くなるように、符号化レートを決定する。符号化部14は、符号化レート決定部18にて決定された符号化レートに従って、コンテンツ提供部13から提供された映像データを符号化する。
符号化レート決定部18は、通信品質推定部17が複数の受信機についてそれぞれ推定した複数の通信品質を受けたときは、それらの複数の受信機の通信品質のうちの最も低い通信品質に基づいて符号化レートを決定する。このために、符号化レート決定部18には、予め送信機101がマルチキャストで伝送データを送信すべき複数の受信機の中に、受信の応答を送信してくる受信機、即ち優先受信機301aの情報を有しており、すべての優先受信機301aの通信品質を比較して、最も低い通信品質を採用する。
受信応答判定部16は、受信部12にて受信した優先受信機301aからの受信応答の有無に基づいて、送信パケット生成部15に送信パケットを再送させる。即ち、受信応答判定部16は、受信部12にて優先受信機301aから受信応答(ACK)を受信していない場合、またはNACKを受信した場合に、送信パケット生成部15に、所定の再送リミットを再送回数の上限として、受信機にて受信されなかった送信パケットを再送させる。
このような構成により、送信機101では、まず、通信品質推定部17が、受信部12で受信した優先受信機301aからの受信応答に基づいて、各優先受信機301aの通信品質を推定する。そして、符号化レート決定部18が、推定された通信品質に基づいて符号化レートを決定して、符号化部14に設定する。次に、符号化部14が、設定された符号化レートで、コンテンツ提供部13から提供された映像データを符号化して符号化データを生成する。次に、送信パケット生成部15が符号化データから送信パケットを生成し、送信部11が送信パケットを伝送データとして送信する。また、送信機101は、受信部12にて受信した優先受信機301aからの受信応答に基づいて、必要なときには送信パケットを再送する。
次に、受信機301の構成を説明する。図3(a)は、優先受信機301aの構成を示すブロック図であり、図3(b)は、非優先受信機301bの構成を示すブロック図である。優先受信機301aおよび非優先受信機301bは、いずれも受信部31と、復号化部32と、誤り判定部33と、コンテンツ再生部34とを備えている。
受信部31は、送信機101から送信された伝送データを受信する。復号化部32は、受信部31で受信した伝送データを復号化する。誤り判定部33は、復号化部32で復号化されたデータを受けて、データに誤りがあるか否かを判定する。誤り判定部33で誤りがないと判定されたデータは、コンテンツ再生部34に出力され、コンテンツ再生部34で再生される。
誤り判定部33は、誤り判定の結果を受信応答生成部35に出力する。受信応答生成部35は、誤り判定の結果に従って、誤りがない場合は、誤りなくデータを受信したことを示す受信応答(ACK)を生成し、誤りがある場合には、誤りがあったことを示す受信応答(NACK)を生成する。送信部36は、生成された受信応答を送信機101に送信する。
非優先受信機301bは、優先受信機301aと同様に、受信部31、復号化部32、誤り判定部33、およびコンテンツ再生部34を備えている。但し、非優先受信機301bは、送信機101に受信応答を送信しないので、これに関する構成、即ち優先受信機301aの受信応答生成部35および受信応答を送信するための送信部36を備えていない。
以上、図3(a)および(b)を参照して説明したとおり、優先受信機301aと非優先受信機301bとの相違は、優先受信機301aは受信応答を送信機101に送信するための構成を備えているのに対して、非優先受信機301bはこれらの構成を備えていないという点にある。即ち、図3(a)および(b)の例では、優先受信機301aと非優先受信機301bとは、それらが製造される時点で区別されている。
図3(c)は、本実施の形態の受信機301の他の例を示すブロック図である。図3(c)に示す例では、製造された時点ではそれが優先受信機であるか非優先受信機であるかは特定されていない。従って、ユーザが使用の過程で受信機301を優先受信機301aとして利用するか非優先受信機301bとして利用するかを任意に設定できる。図3(c)に示す受信機301は、図3(a)に示す優先受信機301aと同様に、受信部31、復号化部32、誤り判定部33、コンテンツ再生部34、受信応答生成部35、および送信部36を備えるとともに、更に受信応答出力設定部37を備えている。
受信応答出力設定部37は、ユーザの操作に応じて受信応答を生成するか否かを受信応答生成部35に設定する。即ち、受信機301を優先受信機301aとして利用するときは、ユーザは、受信応答出力設定部37を操作することで、受信応答を生成するように受信応答生成部35を設定し、受信機301を非優先受信機301bとして利用するときは、ユーザは、受信応答出力設定部37を操作することで、受信応答を生成しないように受信応答生成部35を設定する。
以上のように、本実施の形態のマルチキャスト配信システム1によれば、送信機101は、優先受信機301aの通信品質のみを考慮して決定された符号化レートでコンテンツを符号化してマルチキャスト配信するので、重要性の低い受信機である非優先受信機301bの通信品質が悪いために重要な受信機である優先受信機301aにて十分な情報量が得られないという事態を回避できる。
また、図3(c)に示すように、ユーザの操作によってそれを優先受信機301aとするか非優先受信機301bとするかを選択できる受信機301によれば、ユーザが必要に応じて臨機応変に優先受信機および非優先受信機を設定できる。
なお、上記の実施の形態では、優先受信機301aのみが受信応答を送信し、送信機101は優先受信機301aのみから受信応答を受信することで、送信機101にて優先受信機301aの通信品質のみを考慮して符号化レートを決定したが、非優先受信機301bも含めてすべての受信機301から受信応答を送信機101に送信するようにしてもよい。この場合には、受信応答中にその受信機が優先受信機であるか非優先受信機であるかを示す情報を付加する。送信機101は、受信応答を受信すると、その受信応答に付加された情報を参照して、その受信応答を送信した受信機が優先受信機であるか非優先受信機であるかを判断し、優先受信機から送られてきた受信応答のみを符号化レートの決定に反映させる。
また、送信機101側でどの受信機が優先受信機であるかを記憶しておき、すべての受信機から受信した受信応答のうち、優先受信機の受信応答のみを考慮して符号化レートを決定するようにしてもよい。これらの構成によっても上記と同様の効果を達成できる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図4は、第2の実施の形態の送信機102の構成を示すブロック図であり、図5は、第2の実施の形態の受信機302の構成を示すブロック図である。以下の第2〜第4の実施の形態の説明において、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施の形態は、送信機102側で、複数ある受信機のうちのどの受信機を優先受信機とし、どの受信機を非優先受信機とするかを指定する。このために、各受信機302には、個々の受信機302を少なくとも当該複数の受信機の中で唯一に特定するための受信機識別番号が設定されており、各受信機302は自己の識別番号の情報を保持している。送信機102は、マルチキャスト配信の対象となる複数の受信機の識別番号の情報を保持している。
このような状況で、ユーザは、送信機102を操作して、優先受信機302aとなるべき受信機302を特定する。これにより、送信機102は、マルチキャスト配信の対象となる複数の受信機302のうちの優先受信機302aとすべき受信機の識別番号を特定する。
図4に示すように、送信機102は、第1の実施の形態の送信機101の構成に加えて、優先受信機判定部19、受信応答許可出力部20、および受信機識別番号要求部21を備えている。受信機識別番号要求部21は、各受信機302が保持している自己の識別番号を送信するよう要求する受信機識別番号要求を生成する。この受信機識別番号要求は送信部11によって、マルチキャストで送信される。
受信部12は、受信機302が受信機識別番号要求に応じて送信してきた受信識別番号を受信して、優先受信機判定部19に出力する。優先受信機判定部19には、ユーザが指定した優先受信機302aとすべき受信機の識別番号が記憶されている。優先受信機判定部19は、受信部12で受信した受信識別番号が優先受信機302aとすべき受信機の識別番号であるか否かを判定し、その結果を受信応答許可出力部20に出力する。
受信応答許可出力部20は、受信した受信識別番号が優先受信機302aとすべき受信機の識別番号である場合は、当該受信機の受信応答を許可する受信応答許可を生成する。送信部11は、受信応答許可出力部20で生成された受信応答許可をマルチキャストで送信する。
図5に示すように、受信機302は、第1の実施の形態の受信機301の構成に加えて、受信機識別番号要求判定部38、受信機識別番号出力部39、および受信応答許可判定部40を備えている。復号化部32は、受信部31で受信したデータを復号化し、受信機識別番号要求判定部38に出力する。受信機識別番号要求判定部38は、復号化部32で復号化されたデータに受信機識別番号要求が含まれているか否かを判定し、その結果を受信機識別番号出力部39に出力する。
受信機識別番号出力部39には、自己の受信機識別番号が記憶されている。受信機識別番号出力部39は、受信機識別番号要求判定部38での判定結果に従って、受信機識別番号要求がある場合には、記憶されている受信機識別番号を送信部36に送信させる。
受信部31が受信応答許可を受信すると、復号化部32はこれを復号化して受信応答許可判定部40に出力する。受信応答許可判定部40には、自己の受信機識別番号が記憶されている。受信応答許可判定部40は、受信した受信応答許可において、自己の受信識別番号に対して受信応答の許可がされているか否かを判定し、その結果を受信応答出力設定部37に出力する。
受信応答出力設定部37は、受信応答許可判定部40から出力された判定結果に従って、自己に対して受信応答の許可がされている場合は、受信応答を生成するよう受信応答生成部35を設定し、自己に対して受信応答の許可がされていない場合は、受信応答を生成しないよう受信応答生成部35を設定する。
以上のように、本実施の形態のマルチキャスト配信システムによれば、送信機102にて、複数の受信機302のうち、優先受信機302aとすべき受信機および非優先受信機302bとすべき受信機を指定することができる。これにより、例えば、本実施の形態のマルチキャスト配信システムが災害現場における状況把握のためのシステムであり、送信機102が、被害が生じている現場(被害現場)の状況又は人命救助の状況を撮影するカメラに備えられている場合には、次のように応用することができる。
例えば、災害現場で人命救助の作業をしている初期段階では、指揮本部のモニタ装置又は指揮責任者の携帯端末を優先受信機302aと設定することで、指揮本部又は指揮責任者において確実に映像を確認することができ、作業の手順を指揮本部又は指揮責任者から指示することができる。被害現場から負傷者が救出された場合には、救急車の救急隊員の指示を仰ぐために、被害現場の送信機102において、救急車に設置された受信機302を優先受信機302aとするよう指定する。この指定が優先受信機判定部19に設定されて、上述のようにして、優先受信機302aおよび非優先受信機302bが設定される。
このように、本実施の形態は、送信機102側から優先受信機302aおよび非優先受信機302bを指定したい場合、特に、このマルチキャスト配信システムを利用している場面で動的に優先/非優先を変更したい場合に有効に用いられる。なお、マルチキャスト配信システムに含まれるすべての複数の受信機302の受信機識別番号が予め送信機102に記憶されている場合には、送信機102の受信機識別番号要求部21および優先受信機判定部19、受信機302の受信機識別番号要求判定部38および受信機識別番号出力部39の構成は省略することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図6(a)および(b)は、本実施の形態のマルチキャスト配信システム3の全体構成を示す図である。図6(a)および(b)には1つの優先受信機303aおよび1つの非優先端末303bしか記載されていないが、それぞれ複数あってもよい。図6(a)は、優先受信機303aが送信機103の通信範囲R外に位置している状況を示しており、図6(b)は、優先受信機303aが送信機103の通信範囲R内に位置している状況を示している。
図7は、第3の実施の形態の送信機103の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、送信機103は、優先受信機303aの通信品質のみを考慮して、伝送条件を調整する。本実施の形態では、伝送条件として、伝送データの再送リミット及び映像データの画質を調整する。
本実施の形態では、符号化部14は、低密度パリティ検査(Low Density ParityCheck:LDPC)符号などのブロック符号を利用して、1フレーム分の映像データを複数のサブブロックに分けて符号化する。送信パケット生成部15は、送信パケットを生成し、送信部11はマルチキャストで送信パケットを送信する。
図7に示すように、送信機103は、第1の実施の形態の送信機101の構成に加えて、送信フレーム再送リミット決定部22およびサブブロック再送リミット決定部23を備えている。
送信フレーム再送リミット決定部22は、通信品質推定部17における受信応答の受信率に基づいて、送信フレームの再送リミット(再送上限回数)を決定する。図6(a)に示すように、優先受信機303aが通信範囲R外にあって、優先受信機303aからの受信応答が返ってこない場合には、送信フレーム再送リミット決定部22及びサブブロック再送リミット決定部23は、通常より少ない再送回数で再送を終了するよう、通常より小さい再送リミットを送信パケット送信部15に設定する。
即ち送信パケット生成部15は、受信応答判定部16の判定結果に従って、伝送データを再送するが、このときの再送リミットを送信フレーム再送リミット決定部22又はサブブロック再生リミット決定部23が決定して、送信パケット生成部15に設定する。
具体的には、図6(a)に示すように、優先受信機303aが送信機103の通信範囲R外にあって、送信機103にて優先受信機303aからの受信応答を受信しない場合には、通信品質推定部17は、優先受信機303aからの受信応答の有無を判定し、判定結果を送信フレーム再送リミット決定部22及びサブブロック再送リミット決定部23に出力する。送信フレーム再送リミット決定部22及びサブブロック再送リミット決定部23は、通信品質推定部17における判定結果に従って、優先受信機303aから受信応答を受信していない場合には、送信パケット生成部15に対して送信フレームの再送リミット及びサブブロックの再送リミットが小さくなるように設定する。
図9は、受信機303から送信される受信応答のサブブロックのACKフォーマット例を示す図である。図9に示すように、サブブロックのACKフォーマットには、PLCPヘッダ、MACヘッダ、#1から#Nまでの各サブブロックの誤り判定結果、および誤り訂正符号CRCが含まれている。各サブブロックの誤り判定結果は、例えば、1ビットで誤りの有無を表している。通信品質推定部17は、受信応答(ACK)における#1から#Nまでのサブブロックのうちの誤りのあるサブブロックの比率をブロック誤り率として求める。
また、本実施の形態では、送信機103は、上記の実施の形態の符号化レート決定部18の代わりに画質決定部24を備えている。通信品質推定部17は、ブロック誤り率を画質決定部24に出力する。画質決定部24は、ブロック誤り率に基づいて、コンテンツ提供部13に対して、映像データを生成する際の画質(フレームレートおよび解像度)を設定する。具体的には、画質決定部24は、ブロック誤り率が高い場合には、通常の画質より低い画質で映像データを生成するようコンテンツ提供部13を設定する。画質決定部24は、優先受信機303aから受信応答(ACK)をしていない場合には、通常の画質で映像データを生成するようコンテンツ提供部13を設定する。
このような構成によって、不感地帯(送信機103の通信範囲R外)にあって受信応答(ACK又はNACK)が送信機103まで届かない受信機については、たとえそれが優先受信機303aであったとしても、再送リミットを小さく設定する。また、送信機103は、優先受信機303aが受信応答(ACK又はNACK)を返してきた場合には、その受信応答の内容に基づいて、サブブロック再生リミット、送信フレーム再送リミット、およびコンテンツ提供部13で生成する映像データの画質を自動で設定する。
図8は、第3の実施の形態の受信機303の構成を示すブロック図である。図8に示すように、受信機303は、第1の実施の形態と同様の構成を有している。受信機303は、第1の実施の形態と同様に、それが受信応答出力設定部37によって優先受信機303aとして設定されている場合にのみ、受信応答生成部35にて受信応答を生成して、送信部36にて送信機103に送信する。
本実施の形態では、誤り判定部33は、サブブロックごとに誤りの有無を判定して、その判定結果を受信応答生成部35に出力する。受信応答生成部35にて生成する受信応答は、図9を参照して上記で説明した通りである。
このような第3の実施の形態のマルチキャスト配信システム3によれば、たとえ優先受信機であったとしても、通信が見込めない受信機については、再送信を多く繰り返すことはしない。そのため、そのような通信が見込めない優先受信機のために送信機が画質を落とし、結果として、通信可能な受信機が、通信が見込めない受信機の影響を受けて、必要以上に画質が低く抑えられた伝送データしか受信できないという事態が避けられる。
また、本実施の形態の送信機103は、ブロック符号を用いて1フレーム分の伝送データを複数のサブブロックに分けて符号化して送信するとともに、受信機303からのサブブロックごとの受信応答に基づいてサブブロック誤り率を求めて、サブブロックごとに再送を行うので、フレームごとの誤り率のみに基づいてフレーム単位の再送のみを行う場合と比較して、通信品質をより細かく推定することが可能であり、かつ再送オーバーヘッドを少なくできる。
なお、本実施の形態の送信機103では、第1及び第2の実施の形態の符号化レート決定部18の代わりに画質決定部24を用いて、推定された通信品質に応じてコンテンツ提供部13で生成される映像データの画質を調整する構成を採用したが、第1及び第2の実施の形態と同様に符号化レート決定部18を採用して符号化レートを決定して符号化部14の符号化レートを調整してもよい。この場合にも、上記と同様の効果が得られる。
また、第1の実施の形態の送信機101や第2の実施の形態の受信機102において、本実施の形態と同様に、符号化レート決定部18の代わりに画質決定部24を用いて、推定された通信品質に応じてコンテンツ提供部13で生成される映像データの画質を調整してもよい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。図10は、第4の実施の形態のマルチキャスト配信システム4の全体構成を示す図である。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、送信機104は、優先受信機304aの通信品質のみを考慮して、伝送条件を調整する。本実施の形態では、送信機104は、伝送条件として、フレームタイプ別の再送リミットと映像データの画質を調整する。
本実施の形態は、図10に示すように、優先受信機304aが、送信機104の通信範囲Rのエッジ部分に位置している場合に有効である。この場合、優先受信機304aは、送信機104との間で通信は可能であるが、その通信品質は良好ではない。よって、例えば伝送データが映像データである場合に、高画質の映像データを送っても優先受信機304aでは、高画質の映像の再生ができない。
映像データは、フレームレートが高いほど、また、各フレームの解像度が高いほど、画質がよくなる。即ち、フレームレートが高いほど、映像が滑らかになり、解像度が高いほど映像が鮮明になる。しかし、画質がよくなれば伝送データの量が増加して、通信品質が良好でない受信機では高画質の映像データを完全に受信できなくなる。この場合に、フレームレートを落とすか、又は解像度を落とすことで、画質を低くして伝送データの量を抑えることができる。
そこで、本実施の形態では、優先受信機304aの通信品質が低く、優先受信機304aにて高画質の伝送データを受信できない状況において、優先受信機304aにおいて解像度を優先するかフレームレートを優先するかを任意に選択できるマルチキャスト配信システムを提供する。
図11は、第4の実施の形態の送信機104の構成を示すブロック図であり、図12は、第4の実施の形態の受信機304の構成を示すブロック図である。まず、図12を参照して、本実施の形態の受信機304の構成を説明する。
図12に示すように、受信機304は、第1の実施の形態の受信機301の構成に加えて、さらに、受信応答出力設定部37を備えている。受信応答出力設定部37は、ユーザの操作に応じて、受信応答を生成するよう受信応答生成部35を設定することで、受信機304を優先受信機とする。受信機304が優先受信機として設定されると、受信応答生成部35は、誤り判定部33による誤り判定の結果に従って受信応答を生成する。
受信機304は、さらに、映像パラメータ設定要求部41を備えている。映像パラメータ設定要求部41は、ユーザの操作に応じて映像パラメータの設定を要求する映像パラメータ設定要求を生成し、受信応答生成部35に提供する。受信応答生成部35は、映像パラメータ設定要求部41にて生成された映像パラメータ設定要求を含む受信応答を生成する。送信部36は、受信応答生成部35にて生成された受信応答を送信機104に送信する。
ここで、映像パラメータには、映像の解像度およびフレームレートが含まれる。上述のように映像の画質は、解像度とフレームレートで決まる。解像度を高くするほど映像が鮮明になり、フレームレートを高くするほど映像が滑らかになるが、いずれの場合も伝送データ量が増加する。限られた伝送データ量に対して、解像度を高くしようとすれば、フレームレートは低くしなければならず、逆にフレームレートを高くする場合には、解像度は低くしなければならない。
十分な量のデータを伝送できる場合には、解像度およびフレームレートともにユーザが満足いく高さを実現できるが、図10の状況のように、通信品質が良好でない場合には、解像度を比較的高く保ってフレームレートを下げることで対応することができ、逆にフレームレートを比較的高く保って解像度を下げることで対応することもでき、さらには解像度およびフレームレートを何れも適度に下げることもできる。本実施の形態の受信機304では、ユーザが映像パラメータ設定要求部41を操作することにより任意に映像パラメータを設定できる。
映像パラメータ設定要求部41は、解像度又はフレームレートの優先度合いを連続的に指定できるものであってもよいし、例えば「解像度優先」か「フレームレート優先」か「解像度およびフレームレートを同程度」(優先はなし)かを選ぶものであってもよい。優先度合いは、例えば百分率で表されてよい。例えば、解像度を70%とした場合は、フレームレートは30%となる。映像パラメータ設定要求には、このような優先の度合いの情報が含まれる。
次に、送信機104の構成を説明する。図11に示すように、送信機104は、第1の実施の形態の送信機101の構成に加えて、さらに、映像パラメータ設定要求判定部25およびフレームタイプ別再送リミット決定部26を備えている。
映像パラメータ設定要求判定部25は、受信部12にて受信した受信応答に含まれる映像パラメータ設定要求の内容を判定し、判定結果を画質決定部24に出力する。通信品質推定部17は、受信応答の受信率や受信応答のS/N比に基づいて、受信機との間の通信品質を推定し、推定結果を画質決定部24に出力する。
画質決定部24は、通信品質推定部17による推定結果に基づいて画質を求め、その画質の範囲内で、映像パラメータ設定要求判定部25で得られた判定結果に基づいて解像度又はフレームレートをどの程度優先するかを決定する。画質決定部24で決定された画質および解像度又はフレームレートの優先度は、コンテンツ提供部13に出力される。コンテンツ提供部13は、画質決定部24で決定された解像度及びフレームレートで映像データを生成する。
なお、通信品質推定部17は、受信応答のS/N比に加え、又は受信応答のS/N比に代えて、受信応答の受信率を指標として通信品質を推定してもよい。
本実施の形態は、上述のように通信品質や映像パラメータ設定要求に応じてフレームレートの優先度を動的に変更しながら、コンテンツ提供部13にて生成する映像データの画質を調整するだけでなく、通信品質や映像パラメータ設定要求に基づいて、フレームタイプごとの再送リミットも動的に変更する。このために、送信機104は、フレームタイプ別再送リミット決定部26を備えている。
符号化部14は、コンテンツ提供部13にて生成された映像データをフレーム内符号化フレーム(Iフレーム)およびフレーム間符号化フレーム(Pフレーム又はBフレーム)を用いて符号化する。通信品質推定部17による推定結果および映像パラメータ設定要求判定部25による判定結果は、フレームタイプ別再送リミット決定部26にも出力される。フレームタイプ別再送リミット決定部26は、通信品質推定部17による推定結果および映像パラメータ設定要求判定部25による判定結果に基づいて、フレームタイプ、即ちフレーム内符号化フレームおよびフレーム間符号化フレームごとに再送リミットを決定する。
フレームタイプ別再送リミット決定部26は、解像度を優先する場合は、フレーム内符号化フレームの再送リミットは大きく、フレーム間符号化フレームの再送リミットは小さくする。図10は、このような状況を示している。再送リミットをこのように決定することで、通信品質の低い受信機は、フレーム間符号化フレームが抜けることで映像の滑らかさが損なわれる可能性はあるが、少なくともフレーム内符号化フレームの周期で解像度の高い映像を得ることができる。また、通信品質が高い受信機では、解像度およびフレームレートともに高い映像を得ることができる。
フレームタイプ別再送リミット決定部26は、フレームレートを優先する場合は、フレーム内符号化フレームの再送リミットは小さく、フレーム間符号化フレームの再送リミットは大きくする。再送リミットをこのように決定することで、通信品質の低い受信機は、フレーム内符号化フレームが抜けることで次のフレーム内符号化までの期間、映像が止まる可能性はあるが、フレーム内符号化フレームを受信できれば、より滑らかな映像を得ることができる。また、通信品質が高い受信機では、解像度およびフレームレートともに高い映像を得ることができる。
本実施の形態によれば、リアルタイム性を確保しつつ、優先受信機で受信する映像の画質を、ユーザの要求に応じて設定することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明に係るマルチキャスト配信システムは、複数の受信機に伝送データを無線でマルチキャスト配信する際に、伝送路の通信品質に合わせて受信機群に最適な伝送条件を自動調整できるという効果を有し、無線通信品質に応じて伝送データの伝送条件(符号化レート、画質、再送リミット等)を調整するマルチキャスト配信システム等として有用である。
1、3、4 無線通信システム
101、102、103、104 送信機
11 送信部
12 受信部
13 コンテンツ提供部
14 符号化部
15 送信パケット生成部
16 受信応答判定部
17 通信品質推定部
18 符号化レート決定部
19 優先受信機判定部
20 受信応答許可出力部
21 受信機識別番号要求部
22 送信フレーム再送リミット決定部
23 サブブロック再送リミット決定部
24 画質決定部
25 映像パラメータ設定要求判定部
26 フレームタイプ別再送リミット決定部
301、302、303、304 受信機
301a、303a、304a 優先受信機
301b、303b、304b 非優先受信機
31 受信部
32 復号化部
33 誤り判定部
34 コンテンツ再生部
35 受信応答生成部
36 送信部
37 受信応答出力設定部
38 受信機識別番号要求判定部
39 受信機識別番号出力部
40 受信応答許可判定部
41 映像パラメータ設定要求部

Claims (13)

  1. 送信機と複数の受信機とを含み、前記送信機から前記複数の受信機に伝送データをマルチキャスト配信するマルチキャスト配信システムであって、
    前記複数の受信機のうちの一部は優先受信機であり、その他は非優先受信機であり、
    前記優先受信機は、
    前記送信機から受信した伝送データに対する受信応答を生成する受信応答生成部と、
    前記受信応答生成部にて生成された受信応答を送信機に送信する受信応答送信部と、
    を備え、
    前記送信機は、
    前記優先受信機から送信されてきた受信応答に基づいて、当該優先受信機の通信品質を推定する通信品質推定部と、
    前記通信品質推定部にて推定された前記優先受信機の通信品質に基づいて前記伝送データの伝送条件を決定する伝送条件決定部と、
    前記伝送データを送信する伝送データ送信部と、
    を備えたことを特徴とするマルチキャスト配信システム。
  2. 前記送信機は、伝送データを符号化する符号化部を備え、
    前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記符号化部における符号化レートを決定して前記符号化部に設定する符号化レート決定部であり、
    前記符号化レート決定部は、前記優先受信機の通信品質が良好でないときに、通信品質が良好であるときよりも低い符号化レートを設定することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャスト配信システム。
  3. 前記送信機は、伝送データとして映像データを生成するビデオ撮影部を備え、
    前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記ビデオ撮影部における画質を決定して前記ビデオ撮影部に設定する画質決定部であり、
    前記画質決定部は、前記優先受信機の通信品質が良好でないときに、通信品質が良好であるときよりも低い画質を設定することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャスト配信システム。
  4. 前記送信機は、前記優先受信機からの受信応答の受信状況に基づいて、伝送データを再送する再送信部を備え、
    前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記再送部における再送上限回数を決定して前記再送信部に設定する再送リミット決定部であり、
    前記再送リミット決定部は、前記優先受信機から前記受信応答を受信しないときに、前記受信応答を受信したときよりも小さい再送上限回数を設定することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャスト配信システム。
  5. 前記送信機は、1フレーム分の伝送データを複数のサブブロックに分けて符号化する符号化部を備え、
    前記再送リミット決定部は、前記伝送条件として前記再送部におけるフレーム単位の再送上限回数を決定して前記再送信部に設定するフレーム再送リミット決定部及び前記伝送条件として前記再送部におけるサブブロック単位の再送上限回数を決定して前記再送信部に設定するサブブロック再送リミット決定部を含み、
    前記フレーム再送リミット決定部及び前記サブブロック再送リミット決定部は、それぞれ前記優先受信機から前記受信応答を受信しないときに、前記受信応答を受信したときよりも小さい再送上限回数を設定することを特徴とする請求項4に記載のマルチキャスト配信システム。
  6. 前記通信品質推定部は、前記受信応答に含まれるサブブロック誤り率に基づいて、前記優先受信機の通信品質を推定することを特徴とする請求項5に記載のマルチキャスト配信システム。
  7. 前記優先受信機は、
    映像の解像度およびフレームレートの何れを優先するかを示す映像パラメータ設定要求を生成する映像パラメータ設定要求部と、
    前記映像パラメータ設定要求を送信する前記映像パラメータ設定要求送信部と、
    をさらに備え、
    前記送信機は、
    伝送データとして映像データを生成するビデオ撮影部と、
    前記映像データをフレーム内符号化フレーム及びフレーム間符号化フレームを用いて符号化する符号化部と、
    前記優先受信機より受信した前記映像パラメータ設定要求に基づいて、映像の解像度およびフレームレートの何れを優先するかを判定する映像パラメータ設定要求判定部と、
    をさらに備え、
    前記伝送条件決定部は、前記伝送条件として前記再送部における再送上限回数をフレームタイプ別に決定して前記再送信部に設定するフレームタイプ別再送リミット決定部であり、
    前記フレームタイプ別再送リミット決定部は、前記映像パラメータ設定要求判定部にて解像度を優先すると判定したときに、前記フレーム内符号化フレームの再送上限回数を前記フレーム間符号化フレームの再送上限回数よりも大きく設定することを特徴とする請求項4に記載のマルチキャスト配信システム。
  8. 前記複数の受信機のうちの前記優先受信機及び前記非優先受信機のいずれもが、前記受信応答生成部と、受信応答を生成するか否かを前記受信応答生成部に設定する受信応答出力設定部とを備え、
    前記優先受信機となるべき受信機の前記受信応答出力設定部は、受信応答を生成するよう前記受信応答生成部に設定をし、前記非優先受信機となるべき受信機の前記受信応答出力設定部は、受信応答を生成しないよう前記受信応答生成部に設定をすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のマルチキャスト配信システム。
  9. 前記受信応答出力設定部は、ユーザの操作に応じて受信応答を生成するか否かを前記受信応答生成部に設定することを特徴とする請求項7に記載のマルチキャスト配信システム。
  10. 前記送信機は、前記複数の受信機のうちの前記優先受信機の受信応答を許可する受信応答許可を出力する受信応答許可出力部をさらに備え、
    前記受信応答出力設定部は、受信応答許可にて自らが前記優先受信機として受信応答を許可されている場合に、受信応答を生成するよう前記受信応答生成部に設定し、自己に対して受信応答の許可がされていない場合は、受信応答を生成しないよう前記受信応答生成部に設定することを特徴とする請求項9に記載のマルチキャスト配信システム。
  11. 前記送信機は、
    前記複数の受信機が各々保持している自己の識別番号を送信するよう要求する受信機識別番号要求部と、
    前記複数の受信機のうちの前記優先受信機とすべき受信機の識別番号が記憶されており、前記受信機識別番号要求部による要求に応じて前記複数の受信機の各々から送信された受信識別番号を受信して、前記優先受信機とすべき受信機を判定する優先受信機判定部と、
    をさらに備え、
    前記受信応答許可部は、前記優先受信機判定部にて優先受信機とすべきと認定された受信機に対して受信応答を許可する受信応答許可を出力することを特徴とする請求項10に記載のマルチキャスト配信システム。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載のマルチキャスト配信システムにおける前記送信機。
  13. 請求項8ないし11のいずれかに記載のマルチキャスト配信システムにおける前記受信機。
JP2010211560A 2010-09-22 2010-09-22 マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機 Expired - Fee Related JP5567959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211560A JP5567959B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機
PCT/JP2011/003571 WO2012039084A1 (ja) 2010-09-22 2011-06-22 マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211560A JP5567959B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012070113A true JP2012070113A (ja) 2012-04-05
JP2012070113A5 JP2012070113A5 (ja) 2013-11-07
JP5567959B2 JP5567959B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45873590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211560A Expired - Fee Related JP5567959B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5567959B2 (ja)
WO (1) WO2012039084A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017803A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、携帯端末、撮像方法及びプログラム
WO2014073271A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 オリンパス株式会社 無線送信端末、無線受信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP2015142345A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 無線通信装置、同報配信システムおよび通信パラメータ決定方法
WO2015155893A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日立マクセル株式会社 映像出力装置、映像受信装置、および映像出力方法
JP2016500232A (ja) * 2012-11-14 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャストレート制御
JP2016535545A (ja) * 2014-08-15 2016-11-10 シャオミ・インコーポレイテッド ネットワーク環境に基づく映像画質の調整方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US10085050B2 (en) 2014-08-15 2018-09-25 Xiaomi Inc. Method and apparatus for adjusting video quality based on network environment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286845A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストデータ配信方法
JP2009207147A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 無線lanにおけるマルチキャスト方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028210A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 無線lan基地局及び無線端末
WO2007015428A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置および送信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286845A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストデータ配信方法
JP2009207147A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ntt Docomo Inc 無線lanにおけるマルチキャスト方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014024936; Sungjoon Choi et al.: 'Leader-based Rate Adaptive Multicasting for Wireless LANs' IEEE Global Telecommunications Conference(GLOBECOM '07) , 2007, PP3656-3660, IEEE *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017803A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、携帯端末、撮像方法及びプログラム
US9772680B2 (en) 2012-06-15 2017-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus, portable terminal, image pickup method and storage medium
WO2014073271A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 オリンパス株式会社 無線送信端末、無線受信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP2014096659A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Olympus Corp 無線送信端末、無線受信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
US9596519B2 (en) 2012-11-08 2017-03-14 Olympus Corporation Wireless transmission terminal, wireless receiving terminal, wireless communication system, wireless communication method, and computer readable storage device
JP2016500232A (ja) * 2012-11-14 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャストレート制御
JP2015142345A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 無線通信装置、同報配信システムおよび通信パラメータ決定方法
WO2015155893A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日立マクセル株式会社 映像出力装置、映像受信装置、および映像出力方法
JP2016535545A (ja) * 2014-08-15 2016-11-10 シャオミ・インコーポレイテッド ネットワーク環境に基づく映像画質の調整方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US10085050B2 (en) 2014-08-15 2018-09-25 Xiaomi Inc. Method and apparatus for adjusting video quality based on network environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567959B2 (ja) 2014-08-06
WO2012039084A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567959B2 (ja) マルチキャスト配信システム、並びにそれに用いる送信機及び受信機
US7801069B2 (en) Distribution of packets among a plurality of nodes
US8238236B2 (en) Method for reporting reception result of packets in mobile communication system
CN104969495B (zh) 用于无线地传输和接收数据的方法及发送器和接收器
Lim et al. Design of efficient multicast protocol for IEEE 802.11 n WLANs and cross-layer optimization for scalable video streaming
JP3629025B2 (ja) 送受信方法およびその装置
JP4782135B2 (ja) 上り回線指定チャネルで再伝送パケットのための伝送電力を制御する方法
JP2007258817A (ja) パケット伝送装置
WO2013135196A1 (zh) 数据包传输方法及系统、发送端设备与接收端设备
TWI378699B (en) Transmission control methods and devices for communication systems
Santos et al. A novel QoE-aware multicast mechanism for video communications over IEEE 802.11 WLANs
US20190222362A1 (en) Wireless telecommunications apparatus and methods
US20100290383A1 (en) Retransmission method, base station, and user device in multicast system
TW200947938A (en) Method and apparatus for HARQ autonomous retransmissions
WO2008029710A1 (fr) Système de communication de données, appareil d&#39;envoi de données, procédé d&#39;envoi de données, appareil de réception de données et procédé de réception de données
US20090238148A1 (en) Arrangement And Method In A Mobile Communication Network
JPWO2006051824A1 (ja) 移動通信システム、無線基地局及び移動局
JP2005045642A (ja) パケット通信装置およびパケット通信方法
Chieochan et al. Wireless fountain coding with IEEE 802.11 e block ACK for media streaming in wireline-cum-WiFi networks: a performance study
JP3708950B2 (ja) 送受信方法およびその装置
CN112118541B (zh) 在WiFi网状网络中传输视频流的方法和装置
JP2003534712A (ja) 同報通信用の無線システム及び局と、同報通信方法
JP2005184662A (ja) データ伝送装置、データ受信装置、および通信システム
WO2021051323A1 (zh) 混合自动重传请求反馈方法、装置和通信设备
US20050018610A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving reverse data in a mobile communication system supporting hybrid automatic repeat request

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees