JP2012068564A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068564A
JP2012068564A JP2010214937A JP2010214937A JP2012068564A JP 2012068564 A JP2012068564 A JP 2012068564A JP 2010214937 A JP2010214937 A JP 2010214937A JP 2010214937 A JP2010214937 A JP 2010214937A JP 2012068564 A JP2012068564 A JP 2012068564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
developer
engagement
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250596B2 (ja
JP2012068564A5 (ja
Inventor
Masashi Fujii
正志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010214937A priority Critical patent/JP5250596B2/ja
Priority to US13/239,967 priority patent/US8862028B2/en
Publication of JP2012068564A publication Critical patent/JP2012068564A/ja
Publication of JP2012068564A5 publication Critical patent/JP2012068564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250596B2 publication Critical patent/JP5250596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0673Generally vertically mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ユニット20におけるトナーTの飛散を防止する。
【解決手段】画像形成ユニット20は、画像を形成する画像形成部40とトナーTを収容する現像剤収容部30とを備えている。画像形成部40は、引っ掛け部材42aとストッパ41を有し、現像剤収容部30は、レバー32とキャップ33とを有している。現像剤収容部30を画像形成部40に装着後、レバー32を矢印A方向に回動することにより、引っ掛け部材42aとキャップ33とが係合する。このとき、ストッパ41によりレバー32の矢印A方向と逆方向への回動が規制されるので、引っ掛け部材42aとキャップ33との係合が解除できない。このため、現像剤収容部30が画像形成部40から取り外せなくなる。その結果、現像剤収容部30に付着したトナーTの飛散を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を形成する画像形成装置と、この画像形成装置内に設けられた現像剤の飛散を防止する画像形成ユニットとに関するものである。
従来、画像形成装置内に設けられる画像形成ユニットは、画像形成部と現像剤収容部とに分離して構成されており、現像剤収容部内の現像剤がなくなると、画像形成部の寿命が来るまでは、現像剤収容部を交換して印刷を継続していた。
特開2008−209865号公報
しかしながら、従来の画像形成装置内に設けられる画像形成ユニットでは、現像剤収容部を交換しようと取り外した際に、現像剤収容部に付着した現像剤が飛散することがあった。このため、書類を汚染することになった。更に、画像形成部に現像剤が付着し、付着した現像剤が印刷物に落ちるか、或いは、画像形成部内に入り、印刷物を汚すという課題があった。
本発明のうちの第1の発明の画像形成ユニットは、現像剤を供給されて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上方に配置されて前記現像剤を収容する現像剤収容部とを備えた画像形成ユニットであって、前記画像形成部に配設された第1の係合部と、前記現像剤収容部に配設され、所定量動作することにより前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合したとき、前記第2の係合部の動作量を規制する規制部材とを有している。
第2の発明の画像形成ユニットは、現像剤を供給されて画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上方に配置されて前記現像剤を収容する現像剤収容部とを備えた画像形成ユニットであって、前記画像形成部に配設された第1の結合部と、前記現像剤収容部に配設され、前記第1の係合部との非係合位置から係合位置へと所定量動作することによって前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、前記非係合位置において、前記画像形成部と前記現像剤収容部とを結合させる第3の係合部とを有している。
第3の発明の画像形成装置は、前記第1又は第2の発明の画像形成ユニットを有している。
本発明の画像形成ユニット及び画像形成装置によれば、次のような効果がある。
即ち、第1の係合部と第2の係合部が係合したとき、第2の係合部の動作量を規制する規制部材を設けたので、現像剤収容部が画像形成部から取り外せなくなる。このことにより、現像剤収容部に付着した現像剤が飛散して、書類を汚染したり、画像形成部に現像剤が付着して印刷物に落ちたり、画像形成部内に入り印刷物を汚すということが発生しない。
図1は本発明の実施例1における図2中の画像形成ユニットの要部を示す構成図である。 図2は本発明の実施例1における画像形成装置の概略を示す構成図である。 図3は図2中の画像形成ユニットの概略を示す構成図である。 図4は用紙の搬送方向の上流から見た図2中の画像形成ユニットを示す斜視図である。 図5は図2中の画像形成ユニットを示す分離斜視図である。 図6は用紙の搬送方向の下流から見た図2中の画像形成ユニットを示す斜視図である。 図7は図6の画像形成ユニットのE−E断面図である。 図8は現像剤収容部の装着前の図1の画像形成ユニットを示す断面図である。 図9は現像剤収容部の装着前の図6における画像形成ユニットのE−E断面図である。 図10は図1中の結合部の拡大断面図である。 図11は現像剤収容部の装着直後の図6における画像形成ユニットのE−E断面図である。 図12は現像剤収容部の装着直後の図1の画像形成ユニットを示す断面図である。 図13は図12中の結合部の拡大断面図である。 図14は供給口が閉鎖状態のときの図6における画像形成ユニットのE−E断面図である。 図15は供給口が開口状態のときの図1の画像形成ユニットを示す断面図である。 図16は図15中の結合部の拡大断面図である。 図17は供給口が開口状態のときの図6における画像形成ユニットのE−E断面図である。 図18は図1中の結合部の装着時の動作の詳細を示す拡大断面図である。 図19は図1中の結合部の結合時の動作の詳細を示す拡大断面図である。 図20は実施例1の変形例を示す図1中の結合部の拡大断面図である。 図21は実施例1の変形例を示す図1中の結合部の拡大断面図である。 図22は本発明の実施例2における画像形成ユニットの概略を示す斜視図である。 図23は現像剤収容部の装着前の図22の画像形成ユニットの概略を示す斜視図である。 図24は現像剤収容部の装着直後の図22における画像形成ユニットのH−H断面図である。 図25は現像剤収容部の結合時の図22における画像形成ユニットのH−H断面図である。 図26は現像剤収容部の結合時の図22における画像形成ユニットの長手方向の断面図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置の概略を示す構成図である。 本発明の実施例1における画像形成装置は、例えば、電子写真式のカラーページプリンタである。
画像形成装置のロワフレーム1には、給紙ローラ2,3、及び排出ローラ4,5を有する用紙搬送路6が設けられており、用紙搬送路6の端部に記録媒体(例えば、用紙)Pを収納する給紙カセット7とスタッカ8とが設けられている。用紙搬送路6には、給紙カセット7から用紙Pを繰出す用紙繰り出し部9と、繰出された用紙Pを静電効果により転写ベルト10aに付着させて搬送する転写ベルトユニット10と、現像剤(例えば、トナー)Tを用紙Pに定着させるための定着部11とが設けられている。
転写ベルトユニット10上には、4つの画像形成ユニット20(=20K,20Y,20M,20C)が配列されている。4つの画像形成ユニット20は、それぞれ、トナーTを供給されて画像を形成する画像形成部40(=40K,40Y,40M,40C)と、画像形成部40の上方に配置されてトナーTを収容する現像剤収容部30とから構成されている。
図3は、図2中の画像形成ユニット20の概略を示す構成図である。
4つの画像形成ユニット20は、トナーTの色の違いを除いて、同一の構成を有している。前述したように、画像形成ユニット20は、上部に位置する現像剤収容部30と、下部に位置する画像形成部40とから構成されている。
現像剤収容部30は、内部にトナーTを収容しており、画像形成部40にトナーTを搬送するように構成されている。現像剤収容部30は、トナーTを画像形成部40に送るための開口部(例えば、供給口)36を有している。
画像形成ユニット20の下部に位置する画像形成部40は、静電潜像を担持し、トナーTの供給により現像剤像(例えば、トナー画像)Taを形成する感光体21を有している。感光体21は、図示されないモータの駆動により回転可能であり、表面に電荷を蓄えるように構成されている。
更に、画像形成部40は、帯電ローラ22を有している。帯電ローラ22は、一定の圧力で感光体21の表面に接触しており、感光体21の表面に所定の電圧を印加して電荷を蓄える機能を有している。帯電ローラ22は、感光体21と同一方向に回転するようになっている。
感光体21の上方向には、帯電ローラ22によって蓄積された電荷を除去して、図示しない上位装置から受信した印刷画像に基づき、静電潜像を形成する発光ダイオード(以下「LED」という。)ヘッド28が設けられている。
画像形成部40は、更に、現像剤収容部30から供給されるトナーTを、感光体21に搬送するための現像ローラ23と、現像ローラ23にトナーTを供給するスポンジローラ24と、現像ローラ23上のトナーTを一定の厚さに規制するための現像ブレード25とを有している。現像ローラ23は、感光体21に対して一定の圧力で接触するように構成されている。
画像形成部40の下方向には、転写ベルト10a及び転写ローラ12が設けられている。感光体21上のトナー画像Taは、感光体21と転写ローラ12との間のクーロン力により用紙Pにトナー画像Taを転写するように構成されている。
クリーニングブレード26は、感光体21に残存しているトナーTを掻き落とす機能を有している。掻き落とされたトナーTは、搬送部材27及び図示しないベルトによって搬送され、現像剤収容部30に収容されるように構成されている。 図4は、用紙Pの搬送方向Xの上流から見た図2中の画像形成ユニット20を示す斜視図である。図5は、図2中の画像形成ユニット20を示す分離斜視図である。
図4において、画像形成部40に対して、鉛直方向上方Yから現像剤収容部30が装着されている。用紙搬送方向Xに対して長手方向の右側には、後述する遮蔽部材(例えば、シャッタ)34等を回動する操作部(例えば、レバー)32が設けられている。
図5において、画像形成部40には、規制部材(例えば、ストッパ)41が、ねじ44によって取り付けられている。ストッパ41は、ステンレス板金によって構成されている。画像形成部40には、合成樹脂製のアッパーカバー42が取り付けられている。アッパーカバー42には、第1の係合部(例えば、引っ掛け部材)42aが設けられている。
画像形成部40は、クリーニングブレード26によって掻き取られたトナーTを排出する排出口43を有している。掻き取られたトナーTは、図示しない搬送路を通り、排出口43まで搬送されるように構成されている。現像剤収容部30は、トナーTを回収する回収口31を有している。排出口43まで搬送されたトナーTは、回収口31から回収されて現像剤収容部30に戻るように構成されている。画像形成部40の排出口43と現像剤収容部30の回収口31は、互いに嵌合しているため、現像剤収容部30が画像形成部40から上方向に抜けないようになっている。
図6は、用紙Pの搬送方向Xの下流から見た図2中の画像形成ユニット20を示す斜視図である。
この図6では、現像剤収容部30が画像形成部40に装着されている状態を示している。現像剤収容部30の長手方向の図面上の左端部(用紙搬送方向Xに対しては右端部)には、遮蔽部材としてのシャッタ34等を回動させる操作部としてのレバー32と、トナーTを現像剤収容部30の内部に入れた後、蓋をするためのキャップ33とが設けられている。
図1は、本発明の実施例1における図2中の画像形成ユニット20の要部を示す構成図である。
この図1は、図6のF−F断面図であり、現像剤収容部30の用紙搬送方向Xに対して画像形成ユニット20の長手方向の右端部の断面を表している。
画像形成ユニット20の長手方向の右端部において現像剤収容部30には、レバー32と、キャップ33と、シャッタ34とが設けられている。キャップ33及びシャッタ34は、レバー32の回動操作により、後に図示する回動軸37を中心に回動可能に構成されている。キャップ33は、第1の係合部としての引っ掛け部材42aと係合する第2の係合部としてのキャップ端部33aを有している。ここで、キャップ33とシャッタ34及びレバー32は、固定されているため一体となって回動する。
画像形成部40の用紙搬送方向Xに対して長手方向の右端部のアッパーカバー42には、引っ掛け部材42aが設けられている。この引っ掛け部材42aの下方の画像形成部40の底部には、ストッパ41が固定部材としてのねじ44により着脱自在にねじ止めされている。図1のようにレバー32がA方向に回動される前、つまりシャッタ34が閉まっている状態で画像形成部40に対して現像剤収容部30を装着したとき、ストッパ41は、レバー32の当接面32aに押されて撓んだ状態で配置される。ここで、ストッパ41は、板ばねで形成されており、当接面32a側に曲げRが形成されている。
これらのレバー32と、キャップ33と、ストッパ41と、アッパーカバー42と、引っ掛け部材42aとは、結合部50を構成している。
図7は、図6の画像形成ユニット20のE−E断面図である。
図7において、現像剤収容部30の下部には、トナーTを画像形成部40に供給するための供給口36が、現像剤収容部30の長手方向に亘って設けられている。この供給口36を開口又は遮蔽するシャッタ34が、供給口36と同じく長手方向に亘って設けられている。シャッタ34は、円筒形状をしており、回動動作を行うことで、供給口36を開閉するように構成されている。
更に、シャッタ34には、トナーTの漏出を防ぐためのシール材としてのシールスポンジ35が設けられている。シャッタ34が遮蔽位置にあるときには、シールスポンジ35は、供給口36を塞いで、トナーTが外部へ漏れないようにする機能を有している。シャッタ34が開口位置にあるときには、供給口36が開放されて、トナーTが供給口36を通して、画像形成部40へ送り込まれるように構成されている。
図8(a)、(b)は、現像剤収容部30の装着前の図1の画像形成ユニット20を示す断面図である。この図8(a)は、現像剤収容部30を画像形成部40に装着する前の状態を表しており、図6のF−F断面を表している。図8(b)は、図8(a)中のストッパ41の拡大図である。
キャップ33の中心には、図1で説明しなかった回動軸37が設けられている。キャップ33は、レバー32の操作により回動軸37を中心に回動可能に構成されている。その他の構成は、図1の説明で述べた通りである。ストッパ41は、板ばねで形成され、曲げR41bと、突き当て部41aと、弾性部41cとを有している。
(実施例1の動作)
図2を用いて、画像形成装置全体の動作を説明する。
給紙カセット7から給紙された用紙Pは、給紙ローラ2,3を介して用紙搬送路6を通過し、転写ベルトユニット10に到達する。転写ベルトユニット10上において、複数の画像形成ユニット20で形成されたトナー画像Taが用紙Pへ転写される。用紙Pは、定着部11に搬送され、定着部11において、トナーTが用紙Pに定着され、排出ローラ4,5によりスタッカ8に排出される。
図3を用いて、画像形成ユニット20の動作について説明する。
帯電ローラ22によって、感光体21表面に一定の電圧が印加され、感光体21表面は均一に帯電される。均一に帯電した感光体21の表面に対し、LEDヘッド28の照射する光により画像部分の電荷が除去され、静電潜像が形成される。
画像形成部40の上部には現像剤収容部30が設けられており、現像剤収容部30の下部の供給口36からトナーTが画像形成部40の内部に供給される。
供給されたトナーTは、スポンジローラ24によって、現像ローラ23に供給される。現像ローラ23に供給されたトナーTは、現像ブレード25により一定の厚さに規制される。現像ローラ23は、感光体21に接触して回転することにより、感光体21の表面にトナーTを供給する。
このトナーTにより静電潜像が現像され、トナー画像Taが形成される。トナー画像Taは、転写ベルト10a及び転写ローラ12により用紙P上に転写され、用紙P上にトナー画像Taが形成される。
次に、現像剤収容部30と画像形成部40との結合方法について説明する。
図9は、現像剤収容部30の装着前の図6における画像形成ユニット20のE−E断面図である。図10は、図1中の結合部50の拡大断面図である。図11は、現像剤収容部30の装着直後の図6における画像形成ユニット20のE−E断面図である。図12は、現像剤収容部30の装着直後の図1の画像形成ユニット20を示す断面図である。図13は、図12中の結合部50の拡大断面図である。更に、図14は、供給口36が閉鎖状態のときの図6における画像形成ユニット20のE−E断面図である。図15は、供給口36が開口状態のときの図1の画像形成ユニット20を示す断面図である。図16は、図15中の結合部50の拡大断面図である。図17は、供給口36が開口状態のときの図6における画像形成ユニット20のE−E断面図である。
前述したように、図8は、画像形成部40に現像剤収容部30を装着する前の状態を表している。この図8において、現像剤収容部30を下方向に降ろして装着する。この際、引っ掛け部材42aがキャップ33の第2の係合部33aと面部33cとの間隙Mを通って、現像剤収容部30は、画像形成部40に装着される。現像剤収容部30を装着する前の画像形成ユニット20の内部は、図9に示す通りである。このとき、開口部36は、シャッタ34によって遮蔽されている。
現像剤収容部30が画像形成部40に装着されたときの画像形成ユニット20の内部は、図11に示す状態になっている。即ち、シールスポンジ35が供給口36を遮蔽しているため、現像剤収容部30内部のトナーTは、画像形成部40へ供給されない。現像剤収容部30が画像形成部40に装着されたときの結合部50付近は、図1に示す状態となる。図1中の結合部50の拡大図が図10である。図10に示すように、ストッパ41は、レバー32の当接面32aに押されて撓んでいる。現像剤収容部30が装着されるとき、ストッパ41の曲げR部41bは、当接面32aに対して摺動する。そのため、ストッパ41が引っ掛かることなくスムーズに当接面32aによって押し下げられる。
次に、図1において、シャッタ34に取り付けられているレバー32を矢印A方向に回動させると、キャップ33も、レバー32の動きに合わせて回動し、引っ掛け部材42aとキャップ端部33aとが係合する。同時に、ストッパ41は、レバー32の当接面32aから開放され、ストッパ41の持っているばね性により、元の形状に戻ろうとする。その結果、図12及び図13に示すように、ストッパ41の突き当て部41aは、レバー32の面32bと当接してレバー32のA方向とは逆方向への回動を制限する。
この状態においては、引っ掛け部材42aとキャップ33のキャップ端部33aとが係合しているため、現像剤収容部30を鉛直方向上方Yに抜くことができない。キャップ端部33aと引っ掛け部材42aとの接触部分に対し、長手方向の反対側は、図5の構成で説明した通り、画像形成部40の排出口43と現像剤収容部30の回収口31とが互いに嵌合しており、鉛直方向上方Yに抜けない。このため、現像剤収容部30と画像形成部40との結合性が保たれている。
更に、この状態においては、図14に示すように、現像剤収容部30の供給口36は、シャッタ34に設けられたシールスポンジ35によって遮蔽されたままであるため、トナーTが、画像形成部40には供給されない。そのため、画像形成部40内には、初期に充填した少量のトナーTしか入っていないため、例えば、工場から販売店やユーザへの輸送時に、画像形成部40からのトナーTの漏れを防ぐことができる。
次に、ユーザが印刷を行おうとする場合には、図15に示すように、現像剤収容部30のレバー32を、更にA方向に回動させる。その結果、キャップ33の面部33dが引っ掛け部材42aの面部42a1に当接してA方向への回動が制限される。このとき、図15及び図16に示すように、キャップ33と引っ掛け部材42aとは係合しているので、現像剤収容部30を鉛直方向上方Yに抜くことができない。
レバー32を図15及び図16に示す状態まで回動させることで、画像形成ユニット20の内部では、図17に示すように、シャッタ34が開口位置に移動し、供給口36を開口する。このため、現像剤収容部30から画像形成部40へのトナーTの供給が始まり、ユーザは印刷作業を開始することができる。
次に、図1中の結合部50の動作の詳細について説明する。
図18は、図1中の結合部50の装着時の動作の詳細を示す拡大断面図である。更に、図19は、図1中の結合部50の結合時の動作の詳細を示す拡大断面図である。
図18では、キャップ33が引っ掛け部材42aと非係合位置fにあるときの状態を示している。図19では、ストッパ41によって、レバー32の移動領域、即ちキャップ33の移動領域が規制されるときの状態を示している。
図18において、キャップ33のキャップ先端部33bが非係合位置fにあるとき、現像剤収容部30は、画像形成部40に対して着脱可能となる。なお、このとき、引っ掛け部材42aの面部42a2とキャップ33に形成された面部33cとは、図18に示すように当接する。
キャップ33のキャップ先端部33bは、レバー32を矢印Aの方向に回動することによって、図18に示す非係合位置fから係合位置である領域m、領域gを有する領域hを通過して、係合位置である終端位置kで矢印A方向への回動を停止する。このとき、レバー32及びキャップ33の回動に伴って、レバー32に連結されているシャッタ34が回動する。
ここで、キャップ先端部33bの位置と、シャッタ34による開口部36の開口又は遮蔽の関係について説明する。
図18に示すように、キャップ先端部33bが非係合位置fにあるときには、前述したように結合が解除された状態となり、現像剤収容部30は、画像形成部40に対して着脱自在になる。
次に、非係合位置fからキャップ先端部33bを所定量移動した領域hにおいては、引っ掛け部材42aとキャップ33とは結合された状態となる。つまり、画像形成部40は、現像剤収容部30に対して結合した状態となる。
領域hの範囲内にある領域mにおいては、図14に示すように、供給口36は、シャッタ34によって完全に遮蔽された状態となる。領域mにおいてキャップ先端部33bが停止している位置を、ここでは遮蔽位置という。
領域gにおいては、供給口36は、シャッタ34によって遮蔽された状態ではなくなり、供給口36の一部が開口してトナーTが供給される状態となる。キャップ先端部33bが終端位置kに来たとき、つまり、図19における引っ掛け部材42aの面部42a1とキャップ33の面部33dとが当接状態にあるときには、図17に示すように、シャッタ34は、供給口36を完全に開口した状態となり、この位置を開口位置という。
次に、図19を用いて、ストッパ41がレバー32の動作量、即ちキャップ33及びシャッタ34の動作量をどのように規制するかを説明する。
画像形成部40に現像剤収容部30が装着された後、レバー32をA方向に回動すると、ストッパ41は図19の状態となる。この状態においては、レバー32に形成された被規制部としての面32bと、ストッパ41の突き当て部41aとが当接する。このことにより、規制力が働き、レバー32の矢印A方向と反対方向への回動の動作量が規制される。
これによって、レバー32が画像形成部40と現像剤収容部30との結合状態を維持しながら、シャッタ34による供給口36の開閉が可能になる。
(実施例1の変形例)
図20(a)、(b)は、実施例1の変形例を示す図1中の結合部50の拡大断面図である。図20(b)は、図20(a)中のストッパ46付近の拡大断面図である。更に、図21は、実施例1の変形例を示す図1中の結合部50の拡大断面図である。
実施例1においては、ストッパ41を画像形成部40側に設けたが、図20及び図21に示すように、現像剤収容部30に付き当て部45を設け、キャップ33のキャップ端部33aの下部にストッパ46を設けても、同様の効果が得られる。ここで、ストッパ46は、接着によって固定されている。図20(a)、(b)は、現像剤収容部30を画像形成部40に装着した状態を示しており、ストッパ46は、突き当て部45の面部45aに当接することで、変形している。図21に示すように、キャップ33の回動により、ストッパ46は元の形状に戻り、付き当て部に係合するので、矢印A方向と逆方向への回動が制限される。
(実施例1の効果)
本実施例1の画像形成ユニット20及び画像形成装置によれば、次の(1)〜(5)のような効果がある。
(1) 画像形成部40に現像剤収容部30を装着し、レバー32を回動させて引っ掛け部材42aとキャップ33とを係合させる。更に、ストッパ41を設け、レバー32の回動を規制することで、引っ掛け部材42aとキャップ33との係合が保持され、現像剤収容部30が画像形成部40から取り外せなくなる。
このため、現像剤収容部30に付着したトナーTが飛散し、書類を汚染したり、画像形成部40にトナーTが付着し、付着したトナーTが印刷物に落ちたり、画像形成部40内に入り、印刷物を汚すという課題を解決できる。
(2) ストッパ41は、ねじ44によって固定されており、着脱が可能である。このため、ストッパ41を設けなければ、現像剤収容部30と画像形成部40との係合を解除できるので、現像剤収容部30の着脱が自在になる。よって、ストッパ41の有無によって、簡単な構成で製品出荷時に現像剤収容部30と画像形成部40との結合の実施/非実施を選択することができる。
(3) ストッパ41、引っ掛け部材42a、及びキャップ33を共通部品にすれば、現像剤の収容量に応じて、現像剤収容部30の大きさや形状が異なったとしても、現像剤収容部30の形状に左右されないで、現像剤収容部30と画像形成部40との結合が同様に可能である。
(4) 実施例1においては、アッパーカバー42は、樹脂性であり、ストッパ41は、樹脂に対して強度の高い金属材としてステンレス板金を用いている。そのため、レバー32からストッパ41に対して力が加えられた場合、ストッパ41を樹脂によってアッパーカバー42と一体で形成するときと比べて、強度が高くなるという効果がある。
(5) 実施例1では、画像形成部40のアッパーカバー42に金属材のストッパ41をねじ止めし、板金の曲げR部分において、回転動作するキャップ33の外周と当接させている。このような簡易な構成により、キャップ33との摺動を滑らかにすることが可能になる。
これに対し、変形例に示すように、回転摺動するキャップ33を有する現像剤収容部30側に、ストッパ46を配置する場合は、ねじ頭の摺動面への突出防止等、キャップ33の回転摺動を考慮した実装をしなければならない。このため、ねじ止めによる簡易で強度の高い着脱方法で実現することは困難である。
このように、実装スペースの自由度と、加えられる力に対する強度について検討する設計負担を考えると、ストッパ41又は46の着脱と強度とを考えた場合、ストッパ41を画像形成部40側に設ける実施例1の方が、変形例に対して優れているといえる。これは、ストッパが移動するキャップ側でなく、固定される画像形成部40側に設けられるから得られる効果である。
(実施例2の構成)
図22は、本発明の実施例2における画像形成ユニット20Bの概略を示す斜視図である。図23は、現像剤収容部30の装着前の図22の画像形成ユニット20Bの概略を示す斜視図である。更に、図24は、現像剤収容部30の装着直後の図22における画像形成ユニット20BのH−H断面図である。
但し、図22においては、結合時の状態を説明しやすくするため、実際には存在している画像形成部40を図示していない。
本実施例2における画像形成ユニット20Bは、実施例1と同様の構成の画像形成部40と、実施例1とは異なる構成の現像剤収容部30Bとから構成されている。現像剤収容部30Bは、実施例1にはなかったロック部材38を有し、実施例1におけるストッパ41及びねじ44が削除されている。その他の構成は、実施例1の現像剤収容部30と同様である。
図22及び図23に示すように、現像剤収容部30Bの用紙搬送方向Xに対して長手方向の右側には、レバー32とキャップ33とが設けられている。キャップ33には、ロック部材38取り付けられている。ロック部材38は、板状のステンレス板金によって構成されている。
(実施例2の動作)
図25は、現像剤収容部30Bの結合時の図22における画像形成ユニット20のH−H断面図である。更に、図26は、現像剤収容部30Bの結合時の図22における画像形成ユニット20の長手方向の断面図である。
現像剤収容部30を画像形成部40に装着する前の状態が図23に示されている。この状態で、キャップ33には、ロック部材38が着脱自在に取り付けられている。この状態から現像剤収容部30Bが画像形成器40に装着され、図24に示す状態となる。
ロック部材38は、図24に示すように、キャップ33のリブに沿って取り付けられている。ロック部材38の上部38bは、コの字状に曲がっているため、キャップ33の溝にはまっている。
この状態から、ロック部材を手動で取り外し、矢印B方向に回転させて装着すると、図25及び図26で示す状態になる。ここで、ロック部材38の面38aが、アッパーカバー42に設けられた引っ掛け部材42aに係合する。
アッパーカバー42の引っ掛け部材42aに対して長手方向反対側は、実施例1と同様に、画像形成部40の排出口43と現像剤収容部30Bの回収口31とが互いに嵌合しているため、現像剤収容部30Bと画像形成部40とが結合され、取り外すことができない。
実施例2の動作をまとめると、次の通りとなる。
ロック部材38を図24の矢印B方向に手動で回転して、図25及び図26に示す位置に移動することによって、引っ掛け部材42aとキャップ33との非係合位置fにおいて、ロック部材38は、隙間Mを塞ぐ。つまり、キャップ33の移動方向において、ロック部材38の面部38aがキャップ33に対して延在して設けられていることとなる。
この状態において、レバー32を矢印B方向に回動したとき、レバー32とロック部材38を保持しているキャップ33は一体的に回転する。つまり、レバー32の回動領域において、画像形成部40と現像剤収容部30Bの結合を解除するための非係合位置fがなくなる。このため、画像形成部40と現像剤収容部30Bの結合を維持しながら、レバー32の回動によってシャッタ34を回動させ、供給口36の開閉をすることができる。
(実施例2の効果)
本実施例2の画像形成ユニット20及び画像形成装置によれば、次の(6)〜(9)のような効果がある。
(6) ロック部材38を手動で回転させ、アッパーカバー42の引っ掛け部材42aとロック部材38の面38aとが係合することによって、現像剤収容部30Bと画像形成部40との結合を行い、現像剤収容部30Bが画像形成部40から取り外せなくなる。このことにより、現像剤収容部30Bに付着したトナーTが飛散し、ユーザの衣服や書類を汚染したり、画像形成部40にトナーTが付着し、付着したトナーTが印刷物に落ちたり、画像形成部40内に入り印刷物を汚すという課題を解決できる。
(7) レバー32を回転させなくても、現像剤収容部30Bと画像形成部40との結合が行える。このため、不意の動作によるレバー32の回転し過ぎにより、現像剤収容部30Bの供給口40が意図せず開口することが避けられる。その結果、トナーTの画像形成部40への供給が行われる心配がないので、例えば、画像形成装置の搬送時等において、トナーTが漏れ出すことがない。
(8) ロック部材41を取り付けなければ、現像剤収容部30Bと画像形成部40との結合が行われない。そのため、ロック部材38の有無によって、現像剤収容部30Bと画像形成部40との結合の実施/非実施を選択することができる。
(9) 引っ掛け部材42a、キャップ33、及びロック部材38の仕様を共通にすれば、現像剤収容部30Bの大きさや形状が異なっていても、現像剤収容部30Bと画像形成部40との結合の実施が可能である。
(他の変形例)
本発明は、上記実施例や変形例に限定されず、その他の種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、(a)〜(c)のようなものがある。
(a) 実施例1、2では、画像形成装置としてカラーページプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、モノクロプリンタ、ファクシミリ装置、複写機、MFP(MultiFunction Printer/Product/Peripheral)等にも利用できる。
(b) 実施例1におけるストッパ41及び実施例2におけるロック部材38は、ばね性を有した板状のステンレス板金で構成したが、これに限定されない。例えば、弾性係数の高いエンジニアリング・プラスチックを用いて構成してもよい。
(c) 実施例1において、図18の位置fにキャップ先端部33bがあるとき、現像剤収容部30と画像形成部40との結合が解除される構成としているが、これに限定されない。キャップ先端部33bが一定の範囲にあるときに、結合が解除されるようにしてもよい。
20,20B 画像形成ユニット
30,30B 現像剤収容部
32 レバー
32a 当接面
33 キャップ
33a キャップ端部
33b キャップ先端部
34 シャッタ
35 シールスポンジ
36 供給口
38 ロック部材
40 画像形成部
41 ストッパ
41a 突き当て部
42 アッパーカバー
42a 引っ掛け部材
45 付き当て部
46 ストッパ
50,50A 結合部

Claims (16)

  1. 現像剤が供給され、画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に供給する前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
    を備えた画像形成ユニットであって、
    前記画像形成部に配設された第1の係合部と、
    前記現像剤収容部に配設され、所定量動作することにより前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合したとき、前記第2の係合部の動作量を規制する規制部材と、
    を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記現像剤収容部は、更に、
    前記現像剤を前記画像形成部に送るための開口部と、
    前記開口部を遮蔽する遮蔽位置と前記開口部を開口する開口位置との間を移動する遮蔽部材と、
    を有し、
    前記第2の係合部は、前記遮蔽部材の動作に伴って動作し、
    前記規制部は、前記遮蔽部材の前記遮蔽位置方向への前記第2の係合部の動作量を規制することを特徴とする請求項1記載の画像形成ユニット。
  3. 前記第2の係合部と前記遮蔽部材とが固定されていることを特徴とする請求項2記載の画像形成ユニット。
  4. 前記現像剤収容部は、更に、
    前記遮蔽部材と前記第2の係合部とを動作させる操作部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  5. 前記規制部は、
    前記第2の係合部を前記遮蔽部材の遮蔽位置から開口位置までの領域で動作可能とし、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合が解除されない領域で前記第2の係合部の動作量を規制することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  6. 前記規制部材は、
    前記画像形成部に配設されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  7. 前記規制部材は、
    前記現像剤収容部に配設されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  8. 前記規制部材は、
    着脱自在に配設されていることを特徴とする請求項6記載の画像形成ユニット。
  9. 現像剤を供給されて画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の上方に配置されて前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
    を備えた画像形成ユニットであって、
    前記画像形成部に配設された第1の結合部と、
    前記現像剤収容部に配設され、前記第1の係合部との非係合位置から係合位置へと所定量動作することによって前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、
    前記非係合位置において、前記画像形成部と前記現像剤収容部とを結合させる第3の係合部と、
    を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  10. 前記第3の係合部は、
    前記第2の係合部に対して回動することにより、前記第1の係合部と係合することを特徴とする請求項9記載の画像形成ユニット。
  11. 前記現像剤収容部は、更に、
    前記現像剤を前記画像形成部に送るための開口部と、
    前記開口部を遮蔽する遮蔽位置と前記開口部を開口する開口位置との間を移動する遮蔽部材と、
    を有し、
    前記第2の結合部と前記第3の係合部とは、前記遮蔽部材の動作に伴って動作することを特徴とする請求項9記載の画像形成ユニット。
  12. 前記現像剤収容部は、更に、
    前記遮蔽部材と、前記第2の係合部と、前記第3の係合部と、を動作させる操作部を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  13. 前記第3の係合部は、
    前記第2の係合部に対して延在して設けられていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  14. 前記第3の結合部材は、
    前記現像剤収容部に配設されることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  15. 前記第3の係合部は、
    着脱自在に配設されていることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成ユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010214937A 2010-09-27 2010-09-27 画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP5250596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214937A JP5250596B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成ユニット及び画像形成装置
US13/239,967 US8862028B2 (en) 2010-09-27 2011-09-22 Image formation unit and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214937A JP5250596B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012068564A true JP2012068564A (ja) 2012-04-05
JP2012068564A5 JP2012068564A5 (ja) 2012-08-02
JP5250596B2 JP5250596B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=45870813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214937A Active JP5250596B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8862028B2 (ja)
JP (1) JP5250596B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874956B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP2014157381A (ja) * 2012-11-26 2014-08-28 Sharp Corp ユニット集合体及び画像形成装置
JP5738953B2 (ja) * 2012-11-26 2015-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5559922B2 (ja) * 2012-11-26 2014-07-23 シャープ株式会社 ユニット集合体及び画像形成装置
JP6366423B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 キヤノン株式会社 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276233A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Oki Data Corp 画像形成装置及びトナーカートリッジ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437095B2 (en) * 2004-06-04 2008-10-14 Oki Data Corporation Image forming apparatus and toner cartridge
JP4413937B2 (ja) 2007-02-28 2010-02-10 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像器、現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276233A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Oki Data Corp 画像形成装置及びトナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250596B2 (ja) 2013-07-31
US20120076549A1 (en) 2012-03-29
US8862028B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210018862A1 (en) Developer container for image forming apparatus
US8594539B2 (en) Outlet recess for a powder container for an image forming apparatus
US20120099887A1 (en) Image forming apparatus
US8897677B2 (en) Developer transporting device and image forming apparatus
US9086652B2 (en) Image forming apparatus
US7711293B2 (en) Toner container
JP5250596B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2013152361A (ja) 画像形成装置
JP5488743B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
US8983342B2 (en) Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus
US8761637B2 (en) Attaching and detaching body and image forming apparatus
CN107003633B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
US8818236B2 (en) Developer transporting device and image forming apparatus
JP2014191150A (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
EP2772807B1 (en) Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JP5858939B2 (ja) 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
US7539439B2 (en) Image carrier toner unit and image forming apparatus
WO2016208282A1 (ja) トナー容器を装着可能な画像形成装置
JP5331741B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP6800605B2 (ja) 画像形成装置
JP2016118654A (ja) 現像装置と画像形成装置
JP2001201942A (ja) 画像形成装置
JP2007241043A (ja) 画像形成装置
JP2009204999A (ja) トナー補給回収装置および画像形成装置
JP2008129139A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350