JP2012067267A - 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法 - Google Patents

組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067267A
JP2012067267A JP2010215745A JP2010215745A JP2012067267A JP 2012067267 A JP2012067267 A JP 2012067267A JP 2010215745 A JP2010215745 A JP 2010215745A JP 2010215745 A JP2010215745 A JP 2010215745A JP 2012067267 A JP2012067267 A JP 2012067267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
metal
mass
polyethyleneimine
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502678B2 (ja
Inventor
Naoyuki Iwachido
直行 岩知道
Eiichi Ishida
栄一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010215745A priority Critical patent/JP5502678B2/ja
Publication of JP2012067267A publication Critical patent/JP2012067267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502678B2 publication Critical patent/JP5502678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】金属イオンの吸着性及び溶離性、更には耐久性に優れた材料、及びそれに用いることができる組成物を提供する。
【解決手段】ポリエチレンイミン(A)15〜40質量%と、エチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)60〜85質量%とを含む組成物、及び、ポリエチレンイミン(A)と、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)と、1級アミノ基を数平均分子量1000あたり10〜35個有するアミン系ポリマー(C)を含み、ポリエチレンイミン(A)とアミン系ポリマー(C)の合計含有量が15〜40質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が60〜85質量%であり、ポリエチレンイミン(A)とアミン系ポリマー(C)の合計に対する、ポリエチレンイミン(A)の質量比が、20%以上である組成物、ならびにこれらを用いた金属イオン吸着材である。
【選択図】なし

Description

本発明は、白金族金属イオン等の金属イオンを、効率よく吸着しかつ溶離させる金属の回収技術に関するものである。
近年、金属資源はその需要の高まりと、資源ナショナリズムによる供給制限とが相まって、価格が高騰し、供給不安が広がり、レアメタルパニックと称される状態にある。そのような状況において、使用済みの製品をリサイクルする技術や仕組みの構築、更には、回収や製錬工程で極力ロスを少なくする技術開発が精力的になされている。
金属を含有する材料から金属を分離回収する方法としては、金属含有材料を酸又はアルカリに溶解し、その溶液を電気分解して陰極に金属を析出させる方法、排水中に含まれている金属イオンを硫酸アルミニウムや消石灰のような凝集剤により凝集沈殿させる方法、金属イオン含有溶液から、ジブチルカルビトールのような有機溶剤を用いて金属イオンを抽出する方法、キレート形成により金属を回収する方法、金属イオンを含有する溶液から金属イオン吸着材を用いて金属イオンを吸着して回収する方法などが知られている。
しかしながら、電気分解によって金属を析出させる方法は、大規模な設備を必要とし、かつ膨大な電気エネルギーを消費するためコスト高になる上に、操作中に発生する水素ガスによる爆発のリスクがあるので、工業的に実施するには適当な方法とはいえない。
また、凝集剤を用いて凝集沈殿させる方法は、使用後の凝集剤の処理に多大な費用を必要とするという欠点がある。
また、有機溶媒を用いて金属イオンを抽出する方法は、特殊な溶媒を必要とする上に、pH調整などの適正条件を選択するための煩雑な操作を伴うという欠点がある。
キレート形成により金属を回収する方法では、高分子材料、例えば綿、麻、絹、羊毛のような天然繊維、ビスコース、レーヨンのような再生繊維、又はポリアミド、アクリル繊維、ポリエステルのような合成繊維に、金属イオンとキレート結合を形成しうる官能基を導入したキレート形成体を用い、銅、亜鉛、鉛、ニッケル、コバルト、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、テルル、鉄、及び金、銀並びに白金族金属元素などの金属や半金属を回収している。しかしながら、このようなキレート形成体は、その製造に煩雑な特殊の化学処理を施すことが必要であり、コスト高になるのを免れないため、工業的に実施するには、必ずしも適当な方法ではない。
金属イオンを含有する溶液から金属イオン吸着材を用いて金属イオンを吸着して回収する方法は、スケールアップが比較的容易であることから工業的な実施に有望な方法である。該金属イオン吸着材としては、通常、イオン交換樹脂及び活性炭が知られている。
しかし、これら金属イオン吸着材に吸着させた金属を溶離させることが非常に困難であるため、通常、金属イオンを吸着した金属イオン吸着材を焼却して金属を回収する必要がある。このため、金属イオン吸着材の再利用が困難であり、また焼却によって生じる有害なダイオキシンの発生に対する措置が必要である。さらにイオン交換樹脂は高価であるためコスト高になる。
従って、かかる金属イオン吸着材を用いて金属イオンを吸着して回収する方法においては、安価で入手でき、金属イオンの吸着性及び溶離性に優れる金属イオン吸着材が望まれている。
特許文献1には、アミン系ポリマーと親水性ポリマーを含む液中物質移動材料が、金属イオンの吸着性及び溶離性に優れることが記載されている。親水性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール(以下PVAと略記)が挙げられている。該PVAを用いた液中物質移動材料は、耐水性を高めるために、130〜160℃で熱処理することによって結晶化を促進させたり、架橋剤を用いて架橋させることが可能である。
しかしながら、かかる液中物質移動材料は上記金属イオン吸着材に用いた場合に実用的な耐久性を有するものではない。とりわけ白金族金属の回収においては、金属のイオン化を促進させるとともに、塩や錯体などの形成を抑制するために、比較的強い酸性条件で処理が行われる。該酸性条件に関し、通常は1〜6Nの塩酸中での処理が選択される。
熱処理によって結晶化させたPVAは、かかる塩酸中では結晶が徐々に溶解するので耐久性が一層低下し、特に連続使用耐久性に大きな課題がある。また、架橋剤を用いて架橋させたPVAは、その製造が煩雑になるだけでなく、同様に酸性条件下での耐久性、特に連続使用耐久性に課題がある。また、架橋が均一に行われず、組成物の均一性が低下し、性能の安定性が損なわれる場合もある。
国際公開第2007−018138号パンフレット
本発明は、金属イオンの吸着性及び溶離性、更には耐久性に優れた材料、及びそれに用いることができる組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、該組成物を用いた金属イオン吸着材によって金属を、簡単な操作で、高効率かつ低コストで回収可能な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべくポリエチレンイミンとエチレン−ビニルアルコール共重合体とを含む材料について鋭意検討した結果、本発明に至った。本発明は以下の通りである。
[1]ポリエチレンイミン(A)15〜40質量%と、エチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)60〜85質量%とを含むことを特徴とする組成物(第1の態様)。
[2]ポリエチレンイミン(A)と、エチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)と、1級アミノ基を数平均分子量1000あたり10〜35個有するアミン系ポリマー(C)を含み、
前記ポリエチレンイミン(A)と前記アミン系ポリマー(C)の合計含有量が15〜40質量%、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が60〜85質量%であり、
前記ポリエチレンイミン(A)と前記アミン系ポリマー(C)の合計に対する、前記ポリエチレンイミン(A)の質量比が、20%以上であることを特徴とする組成物(第2の態様)。
[3]25℃の3N−塩酸に24時間浸漬したときの質量減少率が5質量%未満である上記組成物。
[4]上記組成物を用いた金属イオン吸着材。
[5]粒子径が0.1〜2.0mmの粒子状である上記金属イオン吸着材。
[6]金属イオンを含有する溶液から金属を回収する方法であって、上記金属イオン吸着材に該溶液中の金属イオンを吸着させること、及び吸着させた該金属イオンを溶離液によって該金属イオン吸着材から溶離させることを含む金属回収方法。
[7]回収する金属が白金族金属である上記金属回収方法。
[8]前記金属を含有する溶液が、塩化水素を含む溶液であり、前記溶離液が、水酸化ナトリウム、アンモニア、及びチオ尿素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する上記金属回収方法。
本発明の組成物を用いた金属イオン吸着材は、金属イオンの吸着性及び溶離性に優れ、更には耐久性に優れる。該金属イオン吸着材を用いる本発明の金属イオン回収方法によれば、金属(特に白金族金属)を、簡単な操作で、高効率かつ低コストで金属イオンとして回収することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の組成物の第1の態様は、ポリエチレンイミン(A)とエチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)とを含む。
ポリエチレンイミン(A)は、エチレンイミンを重合して得られる重合体であり、分岐構造と1〜3級アミノ基を有することで金属イオンの優れた吸着性と優れた溶離性を有する。ポリエチレンイミン(A)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリエチレンイミン(A)の重量平均分子量は、金属イオン吸着材として使用した場合の溶出を防止するため、好ましくは5000〜100000、更に好ましくは10000〜70000である。なお、ポリエチレンイミン(A)の重量平均分子量は、例えばゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて求めることができる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)は、モノマー単位としてエチレン単位とビニルアルコール単位を含み、エチレン単位の含量が全モノマーユニット中30〜50モル%である共重合体である。該エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。組成物がエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)を含有することによって、その成形体の、特に酸性条件下での耐久性が向上する。エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)におけるエチレン含量は、30〜50モル%の範囲であり、より好ましくは32〜48モル%である。エチレン含量が30モル%より小さいと、成形体の耐久性が悪くなる。一方、エチレン含量が50モル%を超えると、組成物の親水性が低下して、金属イオンの吸着性及び溶離性が悪くなる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の重量平均分子量は、組成物を金属イオン吸着材に使用した際のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の溶出を防止するため、少なくとも20000以上、好ましくは40000以上である。なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の重量平均分子量も、GPCを用いて求めることができる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で別のモノマー単位を含んでいてもよい。該モノマー単位の含量は、10モル%以下であることが好ましく、5%モル以下であることがより好ましい。
本発明の組成物の第1の態様において、ポリエチレンイミン(A)の含有量は、15〜40質量%である。ポリエチレンイミン(A)の含有量が、15質量%未満だと、組成物中の金属イオンの吸着点が少なくなりすぎて、金属の回収効率が悪くなる。一方、40質量%より多いと、成形性が悪く、例えば樹脂ペレットに成形しようとする場合、ストランド同士が膠着しやすくなるばかりか、エチレン−ビニルアルコール共重合体との混合性が悪くなり、高い耐久性を得られない。ポリエチレンイミン(A)の含有量は、好ましくは、20〜35質量%である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量は、60〜85質量%である。エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が、60質量%未満だと、組成物の混合性と成形性が悪くなり、また、その成形体の酸性条件下での耐久性が低下する。一方、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が85質量%より多いと、組成物を金属イオン吸着材に用いた際に金属の回収効率が悪くなる。エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量は、好ましくは、65〜80質量%である。
次に本発明の組成物の第2の態様について説明する。本発明の組成物の第2の態様は、上述のポリエチレンイミン(A)と上述のエチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)に加え、アミン系ポリマー(C)を更に含む。
アミン系ポリマー(C)は、金属イオンの吸着点として1級アミノ基を有しており、金属イオンの吸着性がポリエチレンイミン(A)より劣るものの、金属イオンの溶離性がポリエチレンイミン(A)よりも高い。従って、ポリエチレンイミン(A)にアミン系ポリマー(C)を組み合わせて用いることによって、優れた金属イオンの吸着性と溶離性を保ちつつ、組成物全体の金属イオンの吸着性と溶離性のバランスを調整することができる。
アミン系ポリマー(C)は、1級アミノ基を数平均分子量1000あたり10〜35個有するアミン系ポリマーである限り特に制限はなく、このようなポリマーを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数が10個よりも少ないと、金属イオンの吸着点の密度が低くなりすぎて、金属の回収効率が悪くなる。一方、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数が35個の場合は、ポリマーが炭素1個あたり1個のアミノ基を有する場合に相当し、1級アミノ基の数が35個を超えるポリマーは、入手が困難である。アミン系ポリマー(C)の具体例としては、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリアルキレンアミン等、又はその塩が挙げられ、これらは安価に入手可能である。なお、アミン系ポリマー(C)の数平均分子量は、GPCを用いて求めることができる。
アミン系ポリマー(C)の重量平均分子量は、金属イオン吸着材として使用した場合の溶出を防止するため、少なくとも5000以上、好ましくは10000以上、更に好ましくは50000以上である。なお、アミン系ポリマー(C)の重量平均分子量も、GPCを用いて求めることができる。
本発明の組成物の第2の態様において、ポリエチレンイミン(A)とアミン系ポリマー(C)の合計含有量は、15〜40質量%である。これらの合計含有量が、15質量%未満だと、組成物中の金属イオンの吸着点が少なくなりすぎて、金属の回収効率が悪くなる。一方、40質量%より多いと、成形性が悪く、例えば樹脂ペレットに成形しようとする場合、ストランド同士が膠着しやすくなるばかりか、エチレン−ビニルアルコール共重合体との混合性が悪くなり、高い耐久性を得られない。これらの合計含有量は、好ましくは、20〜35質量%である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量は、60〜85質量%である。エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が、60質量%未満だと、組成物の混合性と成形性が悪くなり、また、その成形体の酸性条件下での耐久性が低下する。一方、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が85質量%より多いと、組成物を金属イオン吸着材に用いた際に金属の回収効率が悪くなる。エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量は、好ましくは、65〜80質量%である。
本発明の組成物の第2の態様において、ポリエチレンイミン(A)とアミン系ポリマー(C)の合計に対する、ポリエチレンイミン(A)の質量比{(A)/(A)+(C)}は、20%以上である。ポリエチレンイミン(A)の質量比が20%未満だと、金属イオンの吸着性が悪くなる。当該質量比は、金属イオンの吸着性と溶離性のバランスの観点から、好ましくは、30%以上である。
本発明の組成物には、更に、ポリエチレンイミン(A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)、及びアミン系ポリマー(C)以外の任意成分を含有させることも可能である。例えば、耐酸性を確保するための架橋剤や、練り込み成形が可能な各種微粒子などを含有させてもよい。かかる微粒子としては、酸化チタン、酸化珪素等の無機物やポリマー等の有機物が挙げられ、組成物の成形体の比重や表面積の調整、あるいは水との濡れ性の制御など、補助的な目的で添加することが可能である。
第1の態様の組成物は、公知方法に従い、ポリエチレンイミン(A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)、及び任意成分を混合することによって得ることができる。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)を2軸押出機により溶融混練し、そこへポリエチレンイミン(A)をサイドフィーダーから所定量添加してこれらのポリマーを混合して組成物を得ることができ、さらにこれを押出成形して成形体とすることもできる。
第2の態様の組成物は、公知方法に従い、ポリエチレンイミン(A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)、アミン系ポリマー(C)、及び任意成分を混合することによって得ることができる。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)を2軸押出機により溶融混練し、そこへポリエチレンイミン(A)及びアミン系ポリマー(C)をサイドフィーダーから所定量添加してこれらのポリマーを混合して組成物を得ることができ、さらにこれを押出成形して成形体とすることもできる。
本発明の第1の態様及び第2の態様の組成物は、金属イオンの吸着性及び溶離性に優れる。また、本発明の第1の態様及び第2の態様の組成物を、成形体とした場合には、耐久性にも優れ、25℃の3N−塩酸に24時間浸漬したときの質量減少率が5質量%未満という酸性条件下での耐久性を有し得る。
本発明の第1の態様及び第2の態様の組成物は、公知方法に従い、金属イオン吸着材として好適に用いることができる。従って、本発明はまた、上述の組成物を用いた金属イオン吸着材である。該金属イオン吸着材は本発明の効果を損なわない範囲で前記任意成分を含んでもよい。
金属イオン吸着材は、好適には、粒子状である。その粒子径は特に制限はないが、0.1〜2.0mmであることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1.0mmである。なお、粒子径は、例えば、粒子を無作為にサンプリングし、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、粒子群にレーザ光を照射し、そこから発せられる回折・散乱光の強度分布パターンから計算によって粒度分布を求めることにより求めることができる。
金属イオン吸着材は繊維状であってもよい。その繊維径は特に制限はないが、10〜1000μmであることが好ましく、さらに好ましくは40〜500μmである。なお、繊維径は、例えば、短繊維を無作為にサンプリングし、繊維の断面を電子顕微鏡で観察し繊維径を測定して求めることができる。
本発明の金属イオン吸着材は、金属イオンの吸着性及び溶離性に優れ、更には耐久性(特に酸性条件下での連続使用耐久性)に優れる。本発明の金属イオン吸着材を用いることにより、金属を含有する溶液から金属(特に白金族金属)を、簡単な操作で、高効率かつ低コストで金属イオンとして回収することができる。
そこで、本発明はさらに、金属イオンを含有する溶液から金属を回収する方法であって、上述の金属イオン吸着材に該溶液中の金属イオンを吸着させること、及び吸着させた該金属イオンを溶離液によって該金属イオン吸着材から溶離させることを含む金属回収方法である。
金属イオン吸着材による金属イオンの吸着は、例えば、以下の方法により行うことができる。
・金属イオン吸着材を所望の長さに切断して金属イオンを含有する溶液に投入し、金属イオンを吸着させた後引き上げる。
・金属イオン吸着材が粒子状の場合は、金属イオン吸着材粒子をカラムに充填し、金属イオンを含有する溶液を通液する。
・金属イオン吸着材粒子を、金属イオンを含有する溶液に投入し、金属イオンを吸着させた後引き上げる。
・金属イオン吸着材が繊維状の場合は、側面に穴を有する筒状の芯に金属イオン吸着材繊維を巻きつけ、筒の内部から外部へ或いはその逆方向に金属イオンを含有する溶液を通液する。
・金属イオン吸着材繊維を適当な長さに切断してカラムに充填し、金属イオンを含有する溶液を通液する。
・金属イオン吸着材繊維を紙、不織布、織物などのシートに加工し、これを積層してカラムに充填し、金属イオンを含有する溶液を通液する。
溶離液による金属イオンの金属イオン吸着材からの溶離は、金属イオンを吸着した金属イオン吸着材を溶離液に投入することにより行うことができる。また、金属イオン吸着材をカラムに充填した場合は、溶離液を通液することによって行うこともできる。
溶離液の種類は、金属イオンの種類に応じて適宜選択すればよい。
回収の対象となる金属としては、白金族金属、金、銀、銅、ニッケル、クロム、バナジウム、コバルト、鉛、亜鉛、水銀、カドミウム等が挙げられる、金属イオン吸着材は、優れた耐水性と耐久性を有しているため、とりわけ塩酸中で回収が行われる白金族金属の回収に好適である。
白金族金属は、溶液中では主にクロロ錯体、例えばプラチナ(Pt)では、Pt(IV)は[PtCl62-のようなクロロ錯体として安定に存在すると考えられ、通常は1〜6Nの塩酸中で回収(湿式精錬)が行われる。金属イオン吸着材は、ポリエチレンイミン(A)とエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)を含有することによって、あるいはポリエチレンイミン(A)とエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)とアミン系ポリマー(C)を含有することによって、このような酸性条件下であっても安定した吸着・溶離性能、形態保持能を示す。
白金族金属を含有する溶液からの金属を回収する場合は、金属を含有する溶液は、通常、塩化水素を含む溶液であり、塩化水素濃度は1〜6Nが一般に採用される。溶離液は、チオ尿素、尿素、水酸化ナトリウム、アンモニア、塩化ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸などを含むものを用いることができるが、特に溶離後の液の処理が容易であることから、水酸化ナトリウム、アンモニア、及びチオ尿素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものを好ましく用いることができる。
溶離液の濃度は、白金族金属イオンを含有する溶液の塩化水素濃度に応じて適宜調製すればよいが、例えば、塩化水素濃度が1Nの場合、水酸化ナトリウム濃度は0.1N、塩化ナトリウム濃度は1N程度で溶離させることが可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の各数値は以下の方法により測定した。
(金属吸着量)
金属イオン吸着材のサンプル100mgを、100mg/Lの濃度の白金族金属イオンを含有する20℃の3N−塩酸100mLに投入し、60分間攪拌する。その後、溶液1mLをサンプリングしてICP発光分析装置(日本ジャーレルアッシュ製 IRIS−AP)にて測定した金属濃度をC(mg/L)とする。以下の式より、金属吸着量を求める。
サンプル1gあたりの金属吸着量=100−C (mg/g)
(溶離率)
吸着量測定後のサンプルを溶液から取り出して付着液をふき取り、所定の溶離液20mLに10分間浸漬して金属を溶離させ、溶離液1mLをサンプリングしてICP発光分析装置で金属濃度を測定(D mg/L)する。以下の式より、溶離率を求める。
溶離率=(D/50)/{(100−C)/10}×100 (%)
(塩酸中での質量減少率)
金属イオン吸着材のサンプルを105℃で4時間乾燥して秤量(A)した後、6N及び3N塩酸中に浸漬して25℃にて24時間攪拌する。次いで、サンプルを遠心脱水した後、同様の条件で乾燥して秤量(B)する。以下の式より、質量減少率を求める。
質量減少率=(A−B)/B×100 (%)
[実施例1]
エチレン含量32モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール F−104A(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が30質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が70質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例2]
エチレン含量48モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール G−156B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が30質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が70質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例3]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が30質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が70質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例4]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が15質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が85質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例5]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が20質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が80質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例6]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が25質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が75質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例7]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が40質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が60質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[比較例1]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))と、重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリアリルアミンの含有量が20質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が80質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[比較例2]
エチレン含量27モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール L−104A(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が30質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が70質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[比較例3]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が10質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が90質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[比較例4]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、及び重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンの含有量が50質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が50質量%となるように2種のポリマーを混合した。押出ストランド成形を試みたが、樹脂組成物が固化せず、ペレットを得ることができなかった。
[実施例8]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が25質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が75質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が20%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例9]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が30質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が70質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が33%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例10]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が40質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が60質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が25%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例11]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が25質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が75質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が60%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[実施例12]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が40質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が60質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が50%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
[比較例5]
エチレン含量44モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体((株)クラレ製、エバール E−105B(商品名))、重量平均分子量10000のポリエチレンイミン((株)日本触媒製 エポミンSP−200(商品名))、及び重量平均分子量15000のポリアリルアミン((株)日東紡製、PAA−15C(商品名)、数平均分子量1000あたりの1級アミノ基の数=17.5個)を用いた。エチレン−ビニルアルコール共重合体を2軸押出機により210℃で溶融混練し、そこへポリエチレンイミンとポリアリルアミンをサイドフィーダーから所定量添加して、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計含有量が45質量%、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が55質量%であり、ポリエチレンイミンとポリアリルアミンの合計に対するポリエチレンイミンの質量比が33%となるように3種のポリマーを混合した。押出ストランド成形をした後、カットして2〜3mmのペレットを得た。得られたペレットに粉砕機による粉砕処理を施し、粒子径0.2〜0.5mmの粒子状の金属イオン吸着材を得た。得られた金属イオン吸着材について塩酸中での質量減少率並びに白金の吸着量及び溶離率の評価を行った。なお、溶離液としては5%のチオ尿素溶液を使用した。結果を表1に示す。
Figure 2012067267
表1から明らかなように、ポリエチレンイミン(A)とエチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)とを特定の割合で含有する組成物、及び、ポリエチレンイミン(A)とエチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)とアミン系ポリマー(C)とを特定の割合で含有する組成物は、吸着・溶離特性及び耐酸性に優れるものである。

Claims (8)

  1. ポリエチレンイミン(A)15〜40質量%と、エチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)60〜85質量%とを含むことを特徴とする組成物。
  2. ポリエチレンイミン(A)と、エチレン含量30〜50モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(B)と、1級アミノ基を数平均分子量1000あたり10〜35個有するアミン系ポリマー(C)を含み、
    前記ポリエチレンイミン(A)と前記アミン系ポリマー(C)の合計含有量が15〜40質量%、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(B)の含有量が60〜85質量%であり、
    前記ポリエチレンイミン(A)と前記アミン系ポリマー(C)の合計に対する、前記ポリエチレンイミン(A)の質量比が20%以上であることを特徴とする組成物。
  3. 25℃の3N−塩酸に24時間浸漬したときの質量減少率が5質量%未満である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物を用いた金属イオン吸着材。
  5. 粒子径が0.1〜2.0mmの粒子状である請求項4に記載の金属イオン吸着材。
  6. 金属イオンを含有する溶液から金属を回収する方法であって、請求項4又は5に記載の金属イオン吸着材に該溶液中の金属イオンを吸着させること、及び吸着させた該金属イオンを溶離液によって該金属イオン吸着材から溶離させることを含む金属回収方法。
  7. 回収する金属が白金族金属である請求項6に記載の金属回収方法。
  8. 前記金属を含有する溶液が、塩化水素を含む溶液であり、前記溶離液が、水酸化ナトリウム、アンモニア、及びチオ尿素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する請求項7に記載の金属回収方法。
JP2010215745A 2010-09-27 2010-09-27 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法 Active JP5502678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215745A JP5502678B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215745A JP5502678B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067267A true JP2012067267A (ja) 2012-04-05
JP5502678B2 JP5502678B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46164904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215745A Active JP5502678B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502678B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067268A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
WO2014069474A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社クラレ 多孔質グラフト共重合体粒子、その製造方法及びそれを用いた吸着材
JP2014180643A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP2014180644A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着用フィルター、及び金属回収方法
WO2015060367A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 東ソー株式会社 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法
WO2020230616A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社クラレ 金属吸着繊維及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029280A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Kuraray Co Ltd 消臭性積層体
JPH10166516A (ja) * 1996-10-09 1998-06-23 Toray Ind Inc ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2009072773A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
JP2010138430A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kuraray Co Ltd 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
JP2012067268A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029280A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Kuraray Co Ltd 消臭性積層体
JPH10166516A (ja) * 1996-10-09 1998-06-23 Toray Ind Inc ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2009072773A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
JP2010138430A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kuraray Co Ltd 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
JP2012067268A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067268A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
WO2014069474A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社クラレ 多孔質グラフト共重合体粒子、その製造方法及びそれを用いた吸着材
US9943825B2 (en) 2012-10-30 2018-04-17 Kuraray Co., Ltd. Porous graft copolymer particles, method for producing same, and adsorbent material using same
JP2014180643A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP2014180644A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着用フィルター、及び金属回収方法
WO2015060367A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 東ソー株式会社 白金族金属分離剤及び白金族金属イオンの分離方法
WO2020230616A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社クラレ 金属吸着繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502678B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502679B2 (ja) 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP5548641B2 (ja) 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP5486535B2 (ja) 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材及び金属回収方法
Liu et al. Green synthesis of tannin-hexamethylendiamine based adsorbents for efficient removal of Cr (VI)
Wei et al. Carboxymethyl cellulose fiber as a fast binding and biodegradable adsorbent of heavy metals
Wang et al. A novel 3D superelastic polyethyleneimine functionalized chitosan aerogels for selective removal of Cr (VI) from aqueous solution: Performance and mechanisms
JP5502678B2 (ja) 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
Wang et al. Enhanced selective removal of Cu (II) from aqueous solution by novel polyethylenimine-functionalized ion imprinted hydrogel: Behaviors and mechanisms
Karkeh-Abadi et al. The impact of functionalized CNT in the network of sodium alginate-based nanocomposite beads on the removal of Co (II) ions from aqueous solutions
Bozorgi et al. Performance of synthesized cast and electrospun PVA/chitosan/ZnO-NH 2 nano-adsorbents in single and simultaneous adsorption of cadmium and nickel ions from wastewater
Qiu et al. Polyethylenimine facilitated ethyl cellulose for hexavalent chromium removal with a wide pH range
Sun et al. Highly effective removal of Cu (II) by a novel 3-aminopropyltriethoxysilane functionalized polyethyleneimine/sodium alginate porous membrane adsorbent
Xiong et al. Selective recovery of Ag (I) coordination anion from simulate nickel electrolyte using corn stalk based adsorbent modified by ammonia–thiosemicarbazide
Abou Taleb et al. Adsorption and desorption of phosphate and nitrate ions using quaternary (polypropylene-gN, N-dimethylamino ethylmethacrylate) graft copolymer
Shang et al. Preferable uptake of phosphate by hydrous zirconium oxide nanoparticles embedded in quaternary-ammonium Chinese reed
Yang et al. Preparation and adsorption performance of a novel bipolar PS-EDTA resin in aqueous phase
Haddad et al. Preparation of TiO 2 incorporated polyacrylonitrile electrospun nanofibers for adsorption of heavy metal ions
Bahrudin et al. Physical and adsorptive characterizations of immobilized polyaniline for the removal of methyl orange dye
Kong et al. Removal of heavy metals from aqueous solutions using acrylic-modified sugarcane bagasse-based adsorbents: equilibrium and kinetic studies
Kani et al. Pollutant decontamination by polyethyleneimine-engineered agricultural waste materials: a review
JP5602361B2 (ja) 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
CN108079969B (zh) 一种负载多胺的开孔材料及其制备方法与应用
Emmanuel et al. A pragmatic review on bio-polymerized metallic nano-architecture for photocatalytic degradation of recalcitrant dye pollutants
Zeynali et al. Chitosan/polyvinyl alcohol/hydroxyapatite nanocomposite membrane for the efficient adsorption of Congo red anionic dye
Luo et al. Amine-functionalized UiO-66 incorporated electrospun cellulose/chitosan porous nanofibrous membranes for removing copper ions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150