JP2012066831A - 複合容器 - Google Patents
複合容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012066831A JP2012066831A JP2010212129A JP2010212129A JP2012066831A JP 2012066831 A JP2012066831 A JP 2012066831A JP 2010212129 A JP2010212129 A JP 2010212129A JP 2010212129 A JP2010212129 A JP 2010212129A JP 2012066831 A JP2012066831 A JP 2012066831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- carton
- lid
- opening
- face panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】食品を収納した密封容器が、輸送時での落下や外圧によって破損しない、カートン内での動きによる雑音の発生もない、かつカートンの開封と密封容器の開封を同時に行えることができる包装容器を提供することにある。
【解決手段】少なくとも前面板、側面板、天面板、底面板、後面板とで形成するカートン本体に、容器本体と蓋材とがシールされた密封容器を収納してなるカートンにおいて、
前記天面板、または少なくとも前面板と天面板とに連結してなる領域に開封部を有し、
前記天面板の裏面と前記蓋材の表面とが接着固定していることを特徴とする複合容器。
【選択図】図5
【解決手段】少なくとも前面板、側面板、天面板、底面板、後面板とで形成するカートン本体に、容器本体と蓋材とがシールされた密封容器を収納してなるカートンにおいて、
前記天面板、または少なくとも前面板と天面板とに連結してなる領域に開封部を有し、
前記天面板の裏面と前記蓋材の表面とが接着固定していることを特徴とする複合容器。
【選択図】図5
Description
本発明は、カートン中にシールされた密封容器が収納され、カートンの開封と密封容器の開封が同時にできる複合容器に関するものである。
従来、食品をシールした密封容器は、プラスチックトレー、カップ、包装袋などが使用されている。
密封シールされたプラスチックトレーやカップは、輸送時での落下や外圧からの要因で破損が生じ、内容物がもれるなどの問題がある。そのためこれらの破損を防ぐために外側にカートンで包装したものが一部使用されている。またカートンへの印刷により美粧性向上などで、商品の陳列効果を上げている。
しかし内容物を取り出すときには、まずカートンを開封し、またはジッパーなどにより部分的にカートンを削除し、収納されている密封容器を取り出し、更に蓋材を開封して内容物を取り出すという煩雑さがあった。
また、カートンに密封容器を収納した状態では、密封容器がカートン内を動くことがあり、郵送中に雑音を発生させるなどの問題があった。そのために部分的に、カートン内で密封容器が動かない容器にカートン内に切り込み部を設けたり、一部接着剤を用いて対策が取られている。
開封の煩雑さを改良するための提案がされている。カートンからトレーを引き出すときに、トレーの蓋材を同時に開封する提案がある(特許文献1)。
これは、カートンの取り出し口の複雑さ、また蓋材の剥離性が安定しないことから、取り出し時に、内容物が落ちたりするなどの問題がある。
食品を収納した密封容器が、輸送時での落下や外圧によって破損しない、カートン内での動きによる雑音の発生もない、かつカートンの開封と密封容器の開封を同時に行えることができる包装容器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、発明者らは鋭意検討を行い、本発明を完成した。
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも前面板、側面板、天面板、底面板、後面板とで形成するカートン本体に、容器本体と蓋材とがシールされた密封容器を収納してなるカートンにおいて、
前記天面板、または少なくとも前面板と天面板とに連結してなる領域に開封部を有し、
前記天面板の裏面と前記蓋材の表面とが接着固定していることを特徴とする複合容器である。
前記天面板、または少なくとも前面板と天面板とに連結してなる領域に開封部を有し、
前記天面板の裏面と前記蓋材の表面とが接着固定していることを特徴とする複合容器である。
本発明の請求項2に係る発明は、前記蓋材が、剥離性を有するバリア層と中間層とシーラント層からなり、剥離時は、前記バリア層と前記中間層との間で剥離し、蓋材上部と蓋材下部に分離することを特徴とする請求項1記載の複合容器である。
本発明の請求項3に係る発明は、前記蓋材下部に、ミシン目線が設けられていることを特徴とする請求項2記載の複合容器である。
本発明の請求項4に係る発明は、前記密封容器の前記容器本体が、トレー、カップ、袋のいずれかの形状であることを特徴する請求項1〜3記載のいずれか1項に記載の複合容器である。
請求項1に記載の発明によれば、カートン(以下外容器と記す)の中に密封容器(以下内容器と記す)を収納し、その外容器の天面板の裏面と内容器の蓋材の表面とが接着固定され、外容器を開封するのと同時に内容器の蓋材の開封も行うことができる複合容器である。従来では、外容器の開封部を開けてから、更に内容器の蓋材を開封する煩雑さがあった。また輸送時で外容器内での内容器の動きによる雑音がなく、また外容器内に内容器があるため、落下による破損や、外圧による破損がない複合容器である。
請求項2に記載の発明によれば、剥離性を有するバリアと中間層とシーラント層からなり、外容器の開封時に蓋材のバリア層と中間層との間で剥離させ、蓋材上部と蓋材下部に分離させる。蓋材下部は、内容器の開口部にシールされた状態で残る。開封時に内容物の状態を確認でき、かつ内容物が落ちたりすることはない。
請求項3に記載の発明によれば、蓋材下部に、ミシン目線が設けられていることを特徴とする。残った蓋材下部にはミシン目が入れられ、内容器を下側に折る変形により、ミシン目線が破断して開封され、内容物を取り出すことができる。例えば、固形物が個別に仕切られた形状のトレー容器ならば、使用する分だけ取り出すことができる。
請求項4記載の発明によれば、密封容器が、トレー、カップ、袋のいずれかの形状であることを特徴する。円形や楕円、四角形状などの開口部を有するトレーやカップ形状を使用でき、その開口部に蓋材をシールすればよい。また袋形状の場合は、袋の胴部に開口部を形成し開口部を塞ぐ蓋材を、或いは袋自体を開封し易くするように、袋の内側に開封線を設け、この開封線で囲まれた領域を外容器の開封部と接着するとこで、外容器の開封部の開封とともに袋の開封をすることができる。
また外容器に印刷することで、絵柄の美粧性や文字情報量を上げることができる。店頭陳列効果を上げることができる。
以下本発明を実施するための最良の形態につき説明する。
図1は、外容器を作成するためのブランクの一例を示す表面展開図1である。天面板2の左右に前面板3と後面板5が折線15を介して連接され、天面板2の上縁には、側面板4が折線15を介して連接されている。後面板5には、天面板とは反対の縁に、折線15を介して底面板6が連接されている。底面板6の下縁には、折線15を介して側面板7が連接されている。また前面板3には、天面板とは反対の縁に、貼着板8が、側面板4の上縁に貼着板9が、側面板7の下縁に、貼着板10がそれぞれ折線15を介して連接されている。また前面板3の上縁、下縁にフラップ11、12、後面板の上縁、下縁には、フラップ13,14がそれぞれ折線15を介して連接されている。また前面板3と天面板2には、開封部を形成するためのミシン目線16を設けている。
図2は、外容器を作成するためのブランクの一例を示す裏面展開図19である。開封するためのミシン目線16と内容器の蓋材と接着するホットメルト部18を示す。
図3は、組み立て後の外容器20の一例を示す説明図である。図1で示した展開図の貼着板に糊材を付け外容器20に組み立てる。開封できるように、前面板には開封部17を形成するミシン目線16を設けている。このミシン目線は前面板から天面板に連結され、内容器の蓋材を開封するべき位置まで設けている。外容器の開封を誘導するミシン目線は、スリット線、破断線でもよい。
開封部を設ける位置は、少なくとも前面板と天面板とに連結した領域に設ける。また天面板だけでもよい。内容器の形状などにより適宜決めることができる。
また天面板の裏面と内容器の蓋材と接着固定するために、図2で示したように天面板の裏面に蓋材の位置と合わせるように、エチレン−酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂などのホットメルト剤を部分的に塗布する。内容器の挿入後に蓋材と熱接着し固定することができる。
図4は、本発明の複合容器21の一例を示す説明図である。外容器20に内容器22を収納した状態を示している。この状態で、外容器20の天面板2の裏面と内容器22の蓋材23とが熱圧により接着固定される。外容器中で内容器が動かず雑音もしない複合容器になる。
内容器22の形状としては、プラスチックトレー、カップ形状のものが使用できる。円形や楕円、四角形状などの開口部を有するトレーやカップ形状が使用できる。
トレー、カップ形状の内容器としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、メチルペンテンポリマーなどの樹脂が使用できる。
トレー、カップ形状にするには、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、メチルペンテンポリ
マー樹脂などを用いて射出成形法にて作成することができる。またこれら樹脂を用いて押し出し機にてシートを作成し、そのシートを真空成形法、プレス成形法にて作成することもできる。内容物を個別に複数個入れる形状も可能である。厚みは、特に限定されない。内容物などの容量、重量などで決めることができる。
マー樹脂などを用いて射出成形法にて作成することができる。またこれら樹脂を用いて押し出し機にてシートを作成し、そのシートを真空成形法、プレス成形法にて作成することもできる。内容物を個別に複数個入れる形状も可能である。厚みは、特に限定されない。内容物などの容量、重量などで決めることができる。
本発明に用いることができる外容器の基材としては、紙材料が用いられる。特に限定されないが、例えば、カップ原紙、コートボール、コートガード、コートマニラ、アイボリーなどの板紙を用いることができる。基材の内面側に熱可塑性樹脂を積層することにより強度が向上する。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好ましい。中でもポリエチレンは作業適性の面から好適である。なお必要に応じて外側面にも熱可塑性樹脂層を積層させてもよい。
これらの外容器の基材の外面側に印刷を行うことにより、内容器単体よりも、絵柄による美粧性、文字による情報量を上げることができ、商品の販促効果を上げることができる。
印刷方式は、一般的に用いられるオフセット、フレキソ、グラビア、インキジェットなどの方式で印刷することができる。
また内容器の蓋材と接着固着させるためのホットメルト剤は、天面板の裏面と内容器の蓋材の位置に合わせるように塗布する。アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレタン樹脂などのホットメルト剤を用いて部分的に塗布する。塗布する方法としては、オフセットコート、グラビアコート、ホットメルトガンなどを用いることができる。
このように紙基材の外面側に印刷、内面側にホットメルト剤を塗布した原反を外容器の組み立て寸法に合わせ、折線入れ、ミシン目線入れ、打ち抜き加工を行い、図1、2に示すブランクを作成することができる。
図5は、本発明の複合容器の開封時の一例を示す説明図である。作成した外容器20に、内容器22を収納する。外容器の天面板2の裏面と蓋材23の表面が接するように配置する。配置は、外容器の開封方向と内容器の蓋材の開封方向とが同一であるようにする。また開封部は内容器の蓋材と少なくとも開封方向手前部分を含む一部と接着されており、外容器の開封とともに内容器の蓋材が開封することができる。蓋材のバリア層と中間層の間で剥離し、蓋材上部27と下部28に分かれる。
図6は、カートン開封後の内容器の状態を示している。蓋材はバリア層から剥がれ、外容器の開封部とともに蓋材上部27を分離した後の内容器の状態を示している。蓋材下部28が内容器22にシールされたままの状態になっている。この蓋材下部28には、内容器の中央部分にミシン目線29或いは切り込みを1列または複数列を設けている。
図7は、図6で示した内容器を、容器本体を下側に折る変形により、中央部付近にミシン目線29或いは切り込みから左右に裂き、内容物を取り出すことができる。中央部付近にミシン目線或いは切り込みを複数列設けることでより避け易くなる。また内容器は、折り曲げ易い、二つ折り可能な柔軟性を有したものがよい。
次に本発明に用いる蓋材23について詳しく説明する。
蓋材23は、剥離性を有するバリア層24と中間層25とシーラント層26からなる。図8は、本発明の蓋材下部の一例を示す説明図である。蓋材下部28は、中間層25とシーラント層26の積層フィルムである。
次に図9で示すように、蓋材下部28にミシン目加工を施し、ミシン目線29を蓋材下部の全層に入れる。またスリット線でもよい。内容器の開口部の中央部付近にミシン目或いは切り込みを複数列設けることで、より避け易くなる。
次に、図10で示すようにバリア層24となるフィルムを中間層25の上面に積層する。このように作成した積層フィルムは、蓋材23になる。
図11は、図10に示す蓋材23を内容器22の開口部にシールした状態を示している。
図12に示した内容器は、カートン開封後の蓋材下部が内容器に残っている状態を示している。この状態で、図7に示すように内容器を下側に折り変形することにより、ミシン目線が裂け、内容物を取り出すことができる。
剥離層を有するバリア層24としては、水蒸気、酸素ガスのバリア材料を積層することができる。アルミ箔、アルミ蒸着ポリプロピレンフィルム、アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、延シリカ蒸着ナイロンフィルム、アルミナ蒸着ナイロンフィルム、シリカ蒸着ポリエチレンナフタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンナフタレートフィルム、などが使用できる。厚み9μm〜50μm、好ましくは10μm〜30μmがよい。これらフィルムと中間層の用いるフィルムとが密着性が弱ければそのまま積層することができる。しかし密着性が強い場合、本発明の開封性に支障が出る場合は、バリアフィルムに剥離層を設ける必要がある。
剥離層を設ける方法としては、凝集破壊タイプ、層間剥離タイプ、界面剥離タイプのフィルムをバリアフィルムに積層してバリア層とすることができる。
凝集破壊タイプは、シーラント層自体が凝集破壊するタイプで、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの樹脂を混合した樹脂を用いて、フィルム化し、バリアフィルムに積層したり、またはこの樹脂の塗工液を塗布することにより使用することができる。
例えばポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂とポリブテン系樹脂を混合した樹脂、またポリオレフィン樹脂とポリスチレン樹脂を混合した樹脂などが使用することができる。
層間剥離タイプは、共押出し法にて2または3層フィルムを作成し、中間層から剥離するものである。この共押出しフィルムをバリアフィルムに積層し使用することができる。
界面剥離タイプは、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニルの混合比率を上げた樹脂を用いて、フィルム化しバリアフィルムに積層して使用することができる。
剥離性を有するバリア層として、上記3タイプのいずれでも使用できる。厚みなどは、剥離強度、剥離性などから適宜決めればよい。
中間層25としては、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延シリカ蒸着延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィルムな
どが使用できる。
どが使用できる。
シーラント層26としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体またはアイオノマー等の樹脂を使用できる。
シーラント層は、これら樹脂を押出ラミネート法により形成してもよいし、予めTダイ法またはインフレーション法などにより製膜したフィルムを、基材層とドライラミネートあるいは押出しラミネート法などにより積層しても良い。シーラント層の厚さは15μm〜100μm、好ましくは15μm〜40μmがよい。
図13は、外容器20の天面板2に開封部17を設けた一例を示す説明図である。トレー、カップ、袋形状の内容器に使用できる。
また図14で示すように袋形状の容器にも使用できる。袋30の胴部に開口部を形成し開口部を塞ぐ蓋材を、或いは袋自体を開封し易くいするように、袋の内側に開封線を設け、この開封線で囲まれた領域を外容器の開封部と接着するとこで、外容器の開封部の開封とともに袋の開封をすることができる。袋の形状としては、特に限定されないが、ピロー袋、ガゼット袋が好ましい。
袋形状の内容器としては、少なくとも基材層とヒートシール層から構成される。基材層としては、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延シリカ蒸着延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、厚み10μm〜50μm、好ましくは10μm〜30μmがよい。
ヒートシール層としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体またはアイオノマー等の樹脂を使用できる。厚み10μm〜50μmであればよい。
本発明の複合容器は、外容器に内容器が収納され、天面板の裏面と内容器の蓋材が接着固定されている。例えば外容器から内容器を取り出す必要がない場合は、内容器の底部を外容器の底面部に接着してもよい。
本発明の複合容器は、外容器の開封と同時に内容器の蓋材上部を開封する。シール部に残る蓋材下部には、ミシン目線を有しているため、内容器を下側に折り変形させることにより、ミシン目線が裂け、内容物を取り出すことができる。必要な分だけ内容物を取り出すことができる。
内容物として、食品の固形物、カレールー、シチュウルーなどの固形調味料、その他食品以外の固物にも使用できる。
1 外容器の表面展開図
2 天面板
3 前面板
4 側面板
5 後面板
6 底面板
7 側面板
8 貼着板
9 貼着板
10 貼着板
11 フラップ
12 フラップ
13 フラップ
14 フラップ
15 折線
16 ミシン目線
17 開封部
18 ホットメルト部
19 外容器の裏面展開図
20 外容器
21 複合容器
22 内容器
23 蓋材
24 バリア層
25 中間層
26 シーラント層
27 蓋材上部
28 蓋材下部
29 蓋材下部のミシン目線
30 袋
2 天面板
3 前面板
4 側面板
5 後面板
6 底面板
7 側面板
8 貼着板
9 貼着板
10 貼着板
11 フラップ
12 フラップ
13 フラップ
14 フラップ
15 折線
16 ミシン目線
17 開封部
18 ホットメルト部
19 外容器の裏面展開図
20 外容器
21 複合容器
22 内容器
23 蓋材
24 バリア層
25 中間層
26 シーラント層
27 蓋材上部
28 蓋材下部
29 蓋材下部のミシン目線
30 袋
Claims (4)
- 少なくとも前面板、側面板、天面板、底面板、後面板とで形成するカートン本体に、容器本体と蓋材とがシールされた密封容器を収納してなるカートンにおいて、
前記天面板、または少なくとも前面板と天面板とに連結してなる領域に開封部を有し、
前記天面板の裏面と前記蓋材の表面とが接着固定していることを特徴とする複合容器。 - 前記蓋材が、剥離性を有するバリア層と中間層とシーラント層からなり、剥離時は、前記バリア層と前記中間層との間で剥離し、蓋材上部と蓋材下部に分離することを特徴とする請求項1記載の複合容器。
- 前記蓋材下部に、ミシン目線が設けられていることを特徴とする請求項2記載の複合容器。
- 前記密封容器の前記容器本体が、トレー、カップ、袋のいずれかの形状であることを特徴する請求項1〜3記載のいずれか1項に記載の複合容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212129A JP2012066831A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 複合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212129A JP2012066831A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 複合容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066831A true JP2012066831A (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=46164595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010212129A Pending JP2012066831A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 複合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012066831A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016013862A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 東罐興業株式会社 | 食品調理性に優れた収納体 |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010212129A patent/JP2012066831A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016013862A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 東罐興業株式会社 | 食品調理性に優れた収納体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955339B2 (ja) | 蓋材および包装体および包装体の製造方法 | |
JP5573252B2 (ja) | 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材 | |
JP5659629B2 (ja) | 包装袋 | |
WO2007017979A1 (ja) | 注出口部付き袋 | |
JP2008105751A (ja) | 樹脂製包装袋 | |
JP2009249031A (ja) | 包装体 | |
JP4629414B2 (ja) | 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋 | |
JP2006219165A (ja) | 包装袋 | |
JP5655488B2 (ja) | 2段容器 | |
JP2012066831A (ja) | 複合容器 | |
JP6589454B2 (ja) | 包装材料及び包装容器の製造方法 | |
JP4899355B2 (ja) | 包材 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP4478317B2 (ja) | 易開封ブリスター包装体 | |
JP6281247B2 (ja) | 包装容器 | |
JP4170683B2 (ja) | 易剥離紙 | |
JP5974468B2 (ja) | 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体 | |
JP6103581B2 (ja) | 包材および包装体 | |
JPH10175646A (ja) | スタンディングパウチ | |
JP2012066830A (ja) | 密封容器同時開封カートン | |
JP7147140B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2006199356A (ja) | 包装袋 | |
JP2023161961A (ja) | 包装袋 | |
JP2014237452A (ja) | 紙製液体容器 | |
JP2007030929A (ja) | 蓋材 |