JP2012065299A - 移動端末装置及び無線通信方法 - Google Patents

移動端末装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012065299A
JP2012065299A JP2010225117A JP2010225117A JP2012065299A JP 2012065299 A JP2012065299 A JP 2012065299A JP 2010225117 A JP2010225117 A JP 2010225117A JP 2010225117 A JP2010225117 A JP 2010225117A JP 2012065299 A JP2012065299 A JP 2012065299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
nack
retransmission response
dtx
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913896B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010225117A priority Critical patent/JP4913896B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201180049944.2A priority patent/CN103155471B/zh
Priority to PCT/JP2011/068548 priority patent/WO2012023552A1/ja
Priority to BR112013003444A priority patent/BR112013003444A2/pt
Priority to MYPI2013700255A priority patent/MY166498A/en
Priority to CA2807539A priority patent/CA2807539C/en
Priority to TW100129205A priority patent/TWI437840B/zh
Priority to RU2013108745/07A priority patent/RU2563248C2/ru
Priority to KR1020137006286A priority patent/KR101623391B1/ko
Priority to US13/816,743 priority patent/US10009875B2/en
Priority to EP11818193.2A priority patent/EP2608616B1/en
Publication of JP2012065299A publication Critical patent/JP2012065299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913896B2 publication Critical patent/JP4913896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域を有する通信システムにおいて、物理上り制御チャネルでフィードバック制御情報を効率的に伝送することを目的とする。
【解決手段】複数の基本周波数ブロック毎の下りリンク共有チャネル信号を復調する復調部と、復調された下りリンク共有チャネル信号に基づいて、複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態を判定する判定部と、複数の基本周波数ブロックの中から選択された特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルに、複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする上りリンク制御チャネル処理部と、を有し、上りリンク制御チャネル処理部は、上りリンク制御チャネルから複数の割り当てリソースを選択し、複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を、位相偏移変調によるビット情報及びチャネル選択情報で規定する。
【選択図】図10

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける移動端末装置及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率及びピークデータレートの向上などを目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる周波数利用効率及びピークデータレートの向上、遅延の低減などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではW−CDMAとは異なり、マルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
上りリンクで送信される信号は、図1に示すように、適切な無線リソースにマッピングされて移動端末装置から無線基地局装置に送信される。この場合において、ユーザデータ(UE(User Equipment)#1,UE#2)は、上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)に割り当てられる。また、制御情報は、ユーザデータと同時に送信する場合はPUSCHと時間多重され、制御情報のみを送信する場合は、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)に割り当てられる。この上りリンクで送信される制御情報には、下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や下りリンク共有チャネル(PDSCH::Physical Downlink Shared Channel))の信号に対する再送応答信号(ACK/NACK)などが含まれる。
PUCCHにおいては、典型的にはCQIとACK/NACKを送信する場合で異なるサブフレーム構成が採られている(図2(A)、(B)参照)。PUCCHのサブフレーム構成は、1スロット(1/2サブフレーム)に7つのSC−FDMAシンボルを含む。また、1SC−FDMAシンボルは、12個の情報シンボル(サブキャリア)を含む。具体的に、CQIのサブフレーム構成(CQIフォーマット)では、図2(A)に示すように、スロット内の第2シンボル(#2)、第6シンボル(#6)に参照信号(RS:Reference Signal)が多重され、他のシンボル(第1シンボル(#1)、第3シンボル(#3)〜第5シンボル(#5)、第7シンボル(#7))に制御情報(CQI)が多重される。また、ACK/NACKのサブフレーム構成(ACK/NACKフォーマット)では、図2(B)に示すように、スロット内の第3シンボル(#3)〜第5シンボル(#5)に参照信号が多重され、他のシンボル(第1シンボル(#1)、第2シンボル(#2)、第6シンボル(#6)、第7シンボル(#7))に制御情報(ACK/NACK)が多重される。1サブフレームにおいては、前記スロットが2回繰り返されている。また、図1に示すように、PUCCHはシステム帯域の両端の無線リソースに多重され、1サブフレーム内の異なる周波数帯域を有する2スロット間で周波数ホッピング(Inter-slot FH)が適用される。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
第3世代のシステム(W−CMDA)は、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる周波数利用効率及びピークデータレートの向上などを目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、「LTEアドバンスト」又は「LTEエンハンスメント」と呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。
LTE−Aシステムでは、更なる周波数利用効率及びピークスループットなどの向上を目標とし、LTEよりも広帯域な周波数の割当てが検討されている。また、LTE−A(例えば、Rel.10)では、LTEとの後方互換性(Backward compatibility)を持つことが一つの要求条件となっており、LTEが使用可能な帯域幅を有する基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア(CC:Component carrier))を複数有する送信帯域の構成を採用している。このため、複数の下りCCで送信したデータチャネルに対するフィードバック制御情報は、単純にはCC数倍に増大することとなる。また、これらに加えて、マルチセル協調送受信技術やLTEよりも多い送受信アンテナを用いたMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術などのLTE−A特有の技術が検討されており、これらを制御するためのフィードバック制御情報の増大も考えられる。このため、フィードバック制御情報の情報量が多くなるので、上りリンクチャネルでのフィードバック制御情報の送信方法の検討が必要である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域を有する通信システムにおいて、上りリンク制御チャネルでフィードバック制御情報を効率的に伝送することができる移動端末装置及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明の移動端末装置は、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置であって、複数の基本周波数ブロック毎の下りリンク共有チャネル信号を復調する復調部と、復調された下りリンク共有チャネル信号に基づいて、複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態を判定する判定部と、複数の基本周波数ブロックの中から選択された特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルに、複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする上りリンク制御チャネル処理部と、を有し、上りリンク制御チャネル処理部は、上りリンク制御チャネルから複数の割り当てリソースを選択し、複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を、位相偏移変調によるビット情報及びチャネル選択情報で規定することを特徴とする。
この構成によれば、位相偏移変調によるビット情報に加えてチャネル選択情報で規定する追加情報を伝送することができるため、上りリンク制御チャネルで複数の基本周波数ブロックのフィードバック制御情報を既存のPUCCH構成を用いつつ効率的に伝送することができる。
本発明によれば、上りリンク制御チャネルでフィードバック制御情報を効率的に伝送することができる。
上りリンクの信号をマッピングするチャネル構成を説明するための図である。 物理上り制御チャネルフォーマットを示す図である。 複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルを用いて送信する方法の一例を示す図である。 LTE(Rel.8)のFormat 1a/1bで規定された再送応答信号のマッピングテーブルを示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る移動端末装置及び無線基地局装置を有する移動通信システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の概略構成を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る再送応答信号の送信に適用するマッピングテーブルの一例を示す図である。
上述したように、下りCCの下りリンク共有チャネル(PDSCH)の信号に対しては、そのフィードバック制御情報である再送応答信号(ACK/NACK)が上りリンク制御チャネル(PUCCH)で送信される。再送応答信号は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)で表現される。
また、LTE−Aシステムでは、更なる周波数利用効率、ピークスループットなどの向上を目標とし、LTEよりも広帯域な周波数の割当てが検討されており、LTEが使用可能な帯域幅を有する基本周波数ブロック(CC)を複数有する送信帯域の構成を採用している。このため、複数の下りCCから送信されたPDSCHに対するフィードバック制御情報である再送応答信号も複数の下りCCに対して送信することが考えられる。
この場合のフィードバック制御情報の送信方法としては、移動端末装置において、無線基地局装置から受信した複数のコンポーネントキャリア(ここでは、CC#1、CC#2)毎の信号に基づいて、各コンポーネントキャリアのフィードバック制御情報を生成し、同一サブフレームで送信されるPUSCH信号がない場合に、ユーザ特有(UE-specific)のコンポーネントキャリア(ここでは、CC#1)の上りリンク制御チャネル(PUCCH)にマッピングして送信することが考えられる(図3参照)。
また、上述したように、PUCCHで送信される受信チャネル品質情報(CQI)及び再送応答信号(ACK/NACK)はともに、12サブキャリア帯域で送信される。再送応答信号を送信する場合には、1スロット内の7SC−FDMAシンボルのうち、3SC−FDMAシンボルがRSに用いられる。1SC−FDMAシンボル内では12の巡回シフトによる直交CDMAが規定されており、さらに、3SC−FDMAシンボルにわたり、時間領域の直交符号の割り当てを併用することで、最大12×3=36チャネルを多重(リソースに割り当て)できる。
ところで、LTE(Rel.8)では、下りリンク共有チャネル(PDSCH)の信号に対するACK/NACK(Format 1a/1b)の通知が規定されており(図4参照)、以下の複数状態を通知可能となっている。
1コードワード伝送(ランク1)の場合は、「ACK」、「NACK」、「DTX(Discontinuous reception)」の3つの状態であり(図4(A)参照)、2コードワード伝送(ランク2)の場合は「ACK、ACK」、「ACK、NACK」、「NACK、ACK」、「NACK、NACK」、「DTX」の5つの状態である(図4(B)参照)。
コードワードは、チャネル符号化(誤り訂正符号化)の符号化単位を指しており、MIMO多重伝送適用時は1または複数コードワードの伝送を行う。LTEではシングルユーザMIMOでは最大2コードワードを用いる。2レイヤ送信の場合は、各レイヤが独立したコードワードとなり、4レイヤ送信の場合は2レイヤ毎に1コードワードとなる。
図4において、「ACK」は送信成功、「NACK」は誤りが検出されたこと、「DTX」はデータが認識されなかったこと(応答なし)を意味する。DTXは、「ACKもNACKも移動端末装置から通知されなかった」という判定結果であり、これは移動端末装置が下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を受信できなかったことを意味する。この場合、移動端末装置は、自局宛にPDSCHが送信されたことを検知しないため、結果としてACKもNACKも送信しないことになる。一方、無線基地局装置は、ACKを受信すると次の新規データを送信するが、NACKや、応答がないDTX状態の場合は、送信したデータの再送信を行うように再送制御を行なう。なお、無線基地局装置は、上りリンクにおいてACK/NACKに割当てたリソースでの受信電力が所定値以下である場合にDTXであると判断することができる。
また、図4のマッピングテーブルにおいて、「0」は当該サブフレームで、移動端末装置が無線基地局装置に対して情報を送信しないことを示し、「1」、「−1」、「j」、「−j」はそれぞれ所定の位相状態(ビット情報)を表している。例えば、図4(A)において、“1”、“−1”はそれぞれ「0」、「1」に相当し、1ビットの情報を表すことができる。また、図4(B)において、“1”、“−1”、“j”、“−j”は、それぞれ「00」、「11」、「10」、「01」のデータに相当し、2ビットの情報を表すことができる。したがって、ACK/NACK(Format 1a/1b)においては、最大2ビットまでの送信が可能となっている。
しかし、複数CCを用いてPDSCH信号を受信した場合に、ユーザ端末UEがCC毎に上記3状態(1コードワード)又は5状態(2コードワード)を、特定のCC(例えば、CC#1)のPUCCHで通知しようとすると、再送応答信号のビット数が大きくなる問題がある。
そこで、本発明者は、複数のCCの下りリンク共有チャネルの信号に対する再送応答信号を、特定のCCの上りリンク制御チャネルに集約して送信する場合に、当該上りリンク制御チャネルにおいて複数の割り当てリソース(チャネル)を選択し、複数のCCの再送応答信号の各状態を、位相偏移変調によるビット情報及び割り当てリソースの選択位置であるリソース選択情報で規定することを着想し、本願発明を完成させた。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、本発明をLTE−Aに適用した例について説明するが、本発明はLTE−Aに適用した場合に限定されるものではない。複数の基本周波数ブロックを一体として広帯域化するキャリアアグリゲーションにおいて、上りリンクで上り制御情報を送信する通信システムであれば、本発明をどのような通信システムに適用してもよい。
また、以下の説明において、下りCCの数が2つである場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、下りCCの数(又は上りCCの数)が2つ(又は1つ)より多い場合であっても適用することができる。また、割り当てリソース数が2個又は4個の場合について説明しているが、割り当てリソース数はこれに限られない。また、上りリンク制御チャネルにマッピングするフィードバック制御情報として、再送応答信号(ACK/NACK/DTX)について説明するが、これに限られない。
図5は、第1の基本周波数ブロック(PCC:Primary Component Carrier)及び第2の基本周波数ブロック(SCC:Secondly Component Carrier)で構成されるシステム帯域において、PCCとSCCの再送応答信号の状態を規定したマッピングテーブルを示している。移動端末装置は、マッピングテーブルに基づいて上りリンク制御チャネルに再送応答信号をマッピングし、無線通信装置に対して送信する。
図5(A)は、PCC及びSCCに空間多重(spatial multiplexing)の適用がない場合(ランク1)において、再送応答信号の送信に対する割り当てリソース数が2個の場合のマッピングテーブルの一例を示している。1CC当たり3状態(ACK、NACK、DTX)が定められており、PCCとSCCの状態の組み合わせとして9通り考えられる。
図5(A)において、PCCの再送応答信号の3状態「ACK」、「NACK」、「DTX」は、位相偏移変調(ここでは、QPSKデータ変調)によるビット情報で規定され、SCCの再送応答信号の3状態「ACK」、「NACK」、「DTX」は、割り当てられた2個のリソース(Ch1、Ch2)のうち、いずれのリソースを選択したかというリソース選択情報(「チャネルセレクション(Chanenel selection))情報」ともいう)により規定されている。割り当てリソース数が2個である場合には、リソース選択情報で1ビットの情報を追加することができるため、QPSKデータ変調によるビット情報と組み合わせると3ビットの情報をサポートすることが可能となる。
例えば、1コードワード伝送の場合に、PCCの再送応答信号の3状態「DTX」、「NACK」、「ACK」に対して、それぞれ個別にQPSKデータ変調によるビット情報を割り当てて通知を行う場合には、「DTX」に“j(10)”、「NACK」に“1(00)”、「ACK」に“−1(11)”の情報ビットを割り当てることができる。この場合、PCCの「DTX」について単独で情報ビットを割り当てることができるため、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることを個別に通知(Explicit DTX signaling)することができる。
なお、PCCとSCCの双方が「DTX」である場合には、全ての割り当てリソースを“0”として、当該サブフレームにおいて送信を行わない。
また、SCCの再送応答信号の状態に対しては、1ビットのリソース選択情報で規定する。ここでは、リソース選択情報により「DTX」又は「NACK」の状態と、「ACK」の2状態が定められており、個別に通知可能な状態数が低減されている。具体的には、割り当てリソースのうち、Ch1を選択した場合(Ch1にビット情報をマッピングして送信する場合)には、SCCの状態が「DTX」又は「NACK」のいずれかの状態であることを表し、Ch2を選択した場合(Ch2にビット情報をマッピングして送信する場合)には、「ACK」の状態であることを表している。つまり、SCCの状態に対しては、3状態に対してそれぞれ個別に定めるのでなく、「ACK」の状態を区別できるようにリソース選択情報を定め、「DTX」と「NACK」の状態をまとめて定めることによりビット数を節約している。
再送応答信号が「DTX」又は「NACK」である場合には、いずれも無線基地局装置は送信したデータの再送信を行うように再送制御を行なうため、DTXとNACKの区別ができなくても影響は小さい。一方で、再送応答信号が「ACK」である場合には、無線基地局装置が次の新規データを送信するため、AKCの状態を優先的に区別できるように規定することが好ましい。したがって、図5(A)に示すように、割り当てリソース数が2個である(リソース選択で1ビットの情報を追加する)場合には、SCCにおいて「ACK」状態を優先的に区別できるように定めることが好ましい。
このように、2個の割り当てリソースに対して、位相偏移変調によるビット情報で規定すると共にリソース選択情報で規定することにより、3ビットの情報をサポートすることができる。また、2個の割り当てリソースの双方にそれぞれビット情報を割り当てる場合と比較して、一方のリソースにのみビット情報を割り当てることにより、シングルキャリア特性を保持できるという効果を奏することができる。
また、2つのCCのうち、移動端末装置が優先的に使用(複数のCCの再送応答信号を集約)するCC(UE-specific CC)を設定する場合には、当該優先させるCC(ここでは、PCC)に対して、QPSKデータ変調によるビット情報で規定し、他のCC(ここでは、SCC)に対して、リソース選択情報により規定することが好ましい。これにより、PCCの再送応答信号の状態に対して多くのビット数をサポートすることができるため、PCCの再送応答信号の状態を詳細に規定して通知する構成とすることができる。例えば、図5(A)で示すマッピングテーブルにおいては、PCCについて「DTX」状態であることを個別に通知(Explicit DTX signaling)できるようにサポートすることができる。
図5(B)は、PCC及びSCCに空間多重(spatial multiplexing)が適用される場合(ランク2)において、再送応答信号の送信に対する割り当てリソース数が2個の場合のマッピングテーブルの一例を示している。
図5(B)においても、PCCの状態を位相偏移変調(ここでは、QPSKデータ変調)によるビット情報で規定し、SCCの状態をリソース選択情報により規定している。
2コードワード伝送の場合には、PCCの各レイヤの状態について、「DTX」には単独で情報ビットを割り当てないようにして、4状態「ACK、ACK」、「ACK、NACK」、「NACK、ACK」、「NACK、NACK/DTX」に対して、個別にビット情報を割り当てて通知を行うことが好ましい。
具体的には、レイヤ1、レイヤ2が、「ACK、ACK」には“−1”、「ACK、NACK」には“j”、「NACK、ACK」には“−j”、「NACK、NACK」又は「DTX」には“1”のビット情報が定められている。すなわち、2コードワードの場合、PCCの「NACK、NACK」又は「DTX」の状態に対しては、1つの情報ビット“1”が割り当てられており個別に通知可能な状態数が低減されている。このように、2コードワード伝送の場合は、PCCのDTXには単独で情報ビットを割り当てないように規定することが好ましい。つまり、図5に示すマッピングテーブルにおいては、PCCのDTXは1コードワードの場合だけ単独で符号化して通知するが、2コードワードの場合にはDTX単独の通知を行わない構成となっている。
また、SCCの各レイヤの状態について、2コードワード伝送の場合には、1ビットのリソース選択情報で「DTX」、「NACK、NACK」、「NACK、ACK」又は「ACK、NACK」の状態と、「ACK、ACK」の2状態を定めることが好ましい。この場合、DTX又はNACKが含まれる場合には単独で規定せず個別に通知可能な状態数を低減し、「ACK、ACK」を優先的に区別できるように規定する。具体的には、2個の割り当てリソースのうち、Ch1を選択した場合には、SCCの状態が「DTX」、「NACK、NACK」、「NACK、ACK」又は「ACK、NACK」のいずれかの状態であることを表し、Ch2を選択した場合には、「ACK、ACK」の状態であることを表している。つまり、SCCの状態に対しては、空間バンドリングを適用して、2コードワード伝送時には2レイヤ共にACKだった場合だけACKを返し、それ以外の場合はNACKを返すように各状態を定めることができる。
また、2コードワード伝送の場合においても、優先的に使用するPCCの再送応答信号の状態をQPSKデータ変調によるビット情報で規定し、SCCの再送応答信号の状態をリソース選択情報により規定するとともに、「ACK、ACK」を区別できるようにビット情報及びリソース選択情報を定めることにより、ビット数の節約を図るとともにフィードバック制御情報を効率的に伝送することができる。
次に、割り当てリソース数が4個の場合のマッピングテーブルの一例を図6に示す。
図6(A)は、PCC及びSCCに空間多重の適用がない場合(ランク1)、図6(B)はPCC及びSCCに空間多重の適用がある場合(ランク2)のマッピングテーブルの一例を示している。
図6(A)、(B)では、PCCの再送応答信号の状態「ACK」、「NACK」、「DTX」を位相偏移変調(ここでは、QPSKデータ変調)によるビット情報で規定し、SCCの再送応答信号の状態「ACK」、「NACK」、「DTX」を割り当てられた4個のリソース(Ch1〜Ch4)の中で、どのリソースを選択したかというリソース選択情報で規定している。割り当てリソース数が4個である場合には、リソース選択情報で2ビットの情報を追加することができるため、QPSKデータ変調によるビット情報と組み合わせると4ビットの情報をサポートすることが可能となる。
1コードワード伝送の場合(図6(A)参照)には、PCCの3状態「DTX」、「NACK」、「ACK」に対して、それぞれ個別にQPSKデータ変調によるビット情報を割り当てて通知を行う。例えば、「DTX」には“j(10)”、「NACK」には“1(00)”、「ACK」には“−1(11)”の情報ビットを割り当てることができる。この場合、「DTX」について単独で情報ビットを割り当てることができるため、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることの通知(Explicit DTX signaling)が可能となっている。
また、SCCの状態に対しても、2ビットのリソース選択情報で「DTX」、「NACK」、「ACK」の状態を定めることができるため、「DTX」、「NACK」、「ACK」に対して、それぞれ個別にリソース選択情報を割り当てて通知を行うことができる。例えば、割り当てリソース(Ch1〜Ch4)のうち、Ch1を選択した場合にはSCCの状態が「DTX」の状態であり、Ch2を選択した場合にはSCCの状態が「NACK」の状態であり、Ch3を選択した場合には「ACK」の状態であることを定めることができる。この場合、SCCの「DTX」についても単独で情報ビットを割り当てることができる。なお、1コードワード伝送の場合(図6(A)参照)には、Ch4は必ずしも必要とならない。
2コードワード伝送の場合(図6(B)参照)には、PCCの各レイヤの状態について、「DTX」には単独で情報ビットを割り当てないようにして、4状態「ACK、ACK」/「ACK、NACK」/「NACK、ACK」/「NACK、NACK/DTX」に対して、個別にビット情報を割り当てて通知を行うことが好ましい。
具体的には、PCCのレイヤ1、レイヤ2が、「ACK、ACK」には“−1”、「ACK、NACK」には“j”、「NACK、ACK」には“−j”、「NACK、NACK」又は「DTX」には“1”のビット情報が定められている。すなわち、2コードワードの場合、「NACK、NACK」又は「DTX」の状態に対しては、1つの情報ビット“1”を割り当てることにより、個別に通知可能な状態数を低減してビット数の節約を図っている。
また、割り当てリソース数が4個の場合にはSCCの各レイヤの状態についても、2ビットのリソース選択情報でサポートすることができる。そのため、PCCと同様にSCCの各レイヤの状態について、「DTX」には単独で情報ビットを割り当てないようにして、4状態「ACK、ACK」/「ACK、NACK」/「NACK、ACK」/「NACK、NACK/DTX」に対して、個別にリソース選択情報を割り当てて通知を行う構成とすることができる。
具体的には、2個の割り当てリソースのうち、Ch1を選択した場合にはSCCの状態が「DTX」又は「NACK、NACK」のいずれかの状態であることを表し、Ch2を選択した場合には「NACK、ACK」の状態であることを表し、Ch3を選択した場合には「ACK、NACK」の状態であることを表し、Ch4を選択した場合には「ACK、ACK」の状態であることを表している。つまり、SCCの状態に対しては、少なくとも各レイヤのいずれかが「ACK」状態である場合に区別できるように、リソース選択情報を定め、「DTX」、「NACK、NACK」の状態をまとめて定めビット数の節約を図ることができる。
次に、上述したマッピングテーブルと異なるマッピングテーブルについて図7、図8を参照して説明する。図7、図8では、SCCがDTXの場合にPCCがLTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1a/1b)のマッピングテーブルと等価となるように規定している。また、PCC又はSCCについて、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることが個別に通知(Explicit DTX signaling)可能となるように、PCCの状態及びSCCの状態について、それぞれQPSKデータ変調によるビット情報及びリソース選択情報を組み合わせて規定している。
図7は割り当てリソース数が2個の場合のマッピングテーブルの一例を示しており、図7(A)は、PCCに空間多重の適用がない場合(ランク1)、図7(B)はPCCに空間多重の適用がある場合(ランク2)を示している。また、図7(A)、(B)においては、SCCの状態について、ランク1とランク2の場合が示されている。
PCCが1コードワード伝送の場合(図7(A)参照)には、PCCの再送応答信号の3状態「DTX」、「NACK」、「ACK」について、SCCの再送応答信号の状態との関係を考慮して、それぞれQPSKデータ変調によるビット情報及びリソース選択情報を用いて規定している。ここでは、SCCがDTXの場合に通知される情報が単独で区別できるように設定する。
例えば、SCCが「DTX」の状態である場合に、PCCの「NACK」には“1”、「ACK」には“−1”の情報ビットを割り当てると共に、Ch1を選択する(当該情報ビットをCh1にマッピングする)。一方、SCCが「DTX」以外の状態である場合に、PCCの「NACK」には“−j”、「ACK」には“j”の情報ビットを割り当てて規定する。また、PCCの状態が「DTX」である場合には、SCCの状態に応じて、“1”の情報ビット(SCCに少なくとも「NACK」が含まれる場合)、“−1”(SCCが「ACK」のみである場合)の情報ビットを割り当てるとともに、Ch2を選択する(当該情報ビットをCh2にマッピングする)。なお、PCCとSCCの双方が「DTX」である場合には、全ての割り当てリソースを“0”とする。
このように、PCCの3状態「DTX」、「NACK」、「ACK」について、SCCの状態との関係を考慮してそれぞれQPSKデータ変調によるビット情報及びリソース選択情報を用いて規定し、SCCがDTXの場合に通知される情報が単独で区別できるように設定することにより、PCC及びSCCの再送応答信号の状態をより詳細に規定して通知する構成とすることができる。また、図7(A)に示すようにマッピングテーブルを規定することにより、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1a)のマッピングテーブル(上記図4(A)参照)と等価とすることができる。これによって、PCCに対するマッピングテーブルをキャリアアグリゲーションの有無によらず共通化でき、キャリアアグリゲーションの有無を切り替える処理中における通信の瞬断を防ぐことができる。また、図7(A)に示すように、PCC又はSCCがDTXの状態である場合の通知情報をそれぞれ他の通知情報と区別して単独で規定することにより、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることの通知(Explicit DTX signaling)が可能となる。
PCCが2コードワード伝送の場合(図7(B)参照)は、PCCの4状態「NACK、NACK」、「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」について、SCCの状態との関係を考慮してそれぞれQPSKデータ変調によるビット情報及びリソース選択情報を用いて規定する。
具体的には、PCCの4状態「NACK、NACK」、「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、SCCが「DTX」又は「NACK」を含む場合には、それぞれ“1”、“−j”、“j”、“−1”を割り当てるとともに、Ch1を選択する。一方、SCCが「ACK」のみを含む場合には、Ch2を選択するとともに、PCCが「NACK」を含む場合には“−j”、「ACK、ACK」である場合には“j”を割り当てて規定する。
PCCが「DTX」である場合には、上記図7(A)に示したように、SCCの状態に応じて“1”の情報ビット(SCCに少なくとも「NACK」が含まれる場合)、“−1”(SCCが「ACK」のみである場合)の情報ビットが割り当てられると共に、Ch2が選択される。そのため、PCCがランク2の場合であっても、PCCの「DTX」について単独で情報ビットを割り当てることができ、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることを通知(Explicit DTX signaling)することができる。また、図7(B)に示すようにマッピングテーブルを規定することにより、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1b)のマッピングテーブル(上記図4(B)参照)と等価とすることができる。これによって、PCCに対するマッピングテーブルをキャリアアグリゲーションの有無によらず共通化でき、キャリアアグリゲーションの有無を切り替える処理中における通信の瞬断を防ぐことができる。
次に、割り当てリソース数が4個の場合のマッピングテーブルの一例を図8に示す。
図8(A)は、PCCに空間多重の適用がない場合(ランク1)、図8(B)はPCCに空間多重の適用がある場合(ランク2)のマッピングテーブルの一例を示している。また、図8(A)、(B)においては、SCCについて、ランク1とランク2の場合が示されている。
図8(A)において、SCCが「DTX」の状態である場合に、PCCの「NACK」には“1”、「ACK」には“−1”の情報ビットを割り当てるとともに、Ch1を選択する。一方、SCCが「DTX」以外の状態である場合に、PCCの「NACK」には“−j”、「ACK」には“j”の情報ビットを割り当てて規定する。また、PCCの状態が「DTX」である場合には、SCCの状態に応じて、“1”の情報ビット(SCCに少なくとも「NACK」が含まれる場合)、“−1”(SCCが「ACK」のみである場合)の情報ビットを割り当てるとともに、Ch1以外のChを選択する。なお、PCCとSCCの双方が「DTX」である場合には、全ての割り当てリソースを“0”とする。図8(A)に示すマッピングテーブルを用いることにより、PCC又はSCCがDTXの状態である場合の通知情報をそれぞれ他の通知情報と区別して単独でできるため、無線基地局装置に対してPCC及びSCCの「DTX」状態であることを個別に通知(Explicit DTX signaling)することが可能となる。
図8(B)において、PCCの4状態「NACK、NACK」、「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、SCCが「DTX」又は「NACK」のみからなる場合には、それぞれ“1”、“−j”、“j”、“−1”を割り当てるとともに、Ch1を選択する。一方、SCCが「ACK」のみを含む場合には、Ch2を選択するとともに、PCCが「NACK」を含む場合には“−j”、「ACK、ACK」である場合には“j”を割り当てて規定する。また、SCCが「NACK、ACK」の場合にはCh3を選択し、SCCが「ACK、NACK」の場合にはCh4を選択することにより各状態を規定することができる。
図8に示すマッピングテーブルを用いることにより、PCC及びSCCの再送応答信号の状態を詳細に規定して通知する構成とすることができる。また、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1a/1b)のマッピングテーブル(上記図4参照)と等価とすることができる。
なお、上述したマッピングテーブルにおいて、割り当てリソース数が2個又は4個の場合について説明しているが、割り当てリソース数はこれに限られない。また、割当てリソース数は様々な観点から決定することができる。例えば、割当てリソース数の決定方法の一例として、コードワード数に応じて決定することができる。
具体的には、PCCとSCCの双方が1コードワードである場合に2個のリソースを割当て(割当てリソース数2個)、PCCとSCCの一方が1コードワード、他方が2コードワードである場合に3個のリソースを割当て(割当てリソース数3個)、PCCとSCCの双方が2コードワードである場合に4個のリソースを割当てる(割当てリソース数4個)ことができる。このように、コードワード数に応じて割当てるリソース数を決定することにより、割り当てるリソース数を最低限に抑えることができる。
以下に、コードワード数に応じて割当てリソース数が制御されたマッピングテーブルの一例について、図12〜図14を参照して説明する。なお、図12はPCC及びSCCの双方が1コードワードである場合(割当てリソース数2個)を示し、図13はPCCとSCCの一方が1コードワード、他方が2コードワードである場合(割当てリソース数3個)を示し、図14はPCC及びSCCの双方が2コードワードである場合(割当てリソース数4個)を示している。
図12〜図14では、SCCがDTXの場合にPCCがLTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1a/1b)のマッピングテーブルと等価となるように規定している。また、少なくともPCCが1コードワードの場合に、無線基地局装置に対してPCCが「DTX」状態であることが個別に通知(Explicit DTX signaling)可能となるように、PCCの状態及びSCCの状態について、それぞれQPSKデータ変調によるビット情報及びリソース選択情報を組み合わせて規定している。
PCC及びSCCが1コードワード伝送の場合(図12参照)は、2個のリソースを割当て、PCCの再送応答信号の状態及びSCCの再送応答信号の状態を、QPSKデータ変調によるビット情報とリソース選択情報を用いて規定する。また、PCCがDTXの場合に通知される情報が単独で区別できるように設定する。
例えば、PCCが「DTX」の状態である場合に、SCCの「NACK」には“1”、「ACK」には“−1”の情報ビットを割り当てると共に、Ch2を選択する(当該情報ビットをCh2にマッピングする)。また、SCCが「DTX」又は「NACK」の状態である場合に、PCCの「NACK」には“1”、「ACK」には“−1”の情報ビットを割り当てると共に、Ch1を選択する。このように、SCCの「DTX」又は「NACK」の状態に対してそれぞれ個別に情報ビットを割当てないで規定することにより個別に通知可能な状態数を低減することができる。また、SCCが「ACK」の状態でありPCCが「DTX」でない場合には、“j”の情報ビットを割り当てると共に、PCCの「NACK」に対してCh1を選択し、PCCの「ACK」に対してCh2を選択する。なお、PCCとSCCの双方が「DTX」である場合には、全ての割り当てリソースを“0”とする。
図12に示すようにマッピングテーブルを規定することにより、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 1a)のマッピングテーブル(上記図4(A)参照)と等価とすることができる。また、図12に示すように、PCCがDTXの状態である場合の通知情報を他の通知情報と区別して単独で規定することにより、無線基地局装置に対して「DTX」状態であることを単独で通知(Explicit DTX signaling)することが可能となる。
PCCとSCCの一方が1コードワード、他方が2コードワードである場合(図13参照)は、3個のリソースを割当てPCCの再送応答信号の状態及びSCCの再送応答信号の状態を、QPSKデータ変調によるビット情報とリソース選択情報を用いて規定する。
例えば、PCCが2コードワード伝送、SCCが1コードワード伝送の場合(図13(A)参照)において、PCCの4状態「NACK、NACK」、「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、SCCが「DTX」である場合には、それぞれ“1”、“−j”、“j”、“−1”を割り当てるとともに、Ch1を選択する。これにより、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 2a)のマッピングテーブル(上記図4(B)参照)と等価とすることができる。
また、PCCが「DTX」又は「NACK」の状態である場合に、SCCの「NACK」に対して“1”、「ACK」に対して“−1”の情報ビットを割り当てると共に、Ch2を選択する。すなわち、PCCの「DTX」又は「NACK」の状態に対してはそれぞれ個別に規定せずに通知可能な状態数を低減している。
また、PCCの「NACK、ACK」、「ACK、NACK」に対して、それぞれ“−j”、“j”を割当てると共に、SCCの「NACK」にはCh3を選択し、SCCの「ACK」にはCh2を選択する。また、SCCが「DTX」以外の場合に、PCCの「ACK、ACK」に対して、Ch3を選択すると共に、SCCの「NACK」に対して“−1”を割当て、「ACK」に対して“1”を割当てる。
PCCが1コードワード伝送、SCCが2コードワード伝送の場合(図13(B)参照)、PCCが「DTX」の状態である場合に特定のCh(ここでは、Ch2)を選択し、それ以外のPCCの状態に対しては他のChを選択する。これにより、PCCがDTXの状態である場合の通知情報を他の通知情報と区別して単独で規定することができる。ここでは、PCCが「DTX」の状態である場合にCh2を選択すると共に、SCCの3状態「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、それぞれ“−j”、“j”、“−1”を割り当てる場合を示している。また、PCCが「DTX」の状態であり、SCCの「NACK、NACK」、「DTX」である場合には、全ての割り当てリソースを“0”として、当該サブフレームにおいて送信を行わない場合を示している。
また、SCCが「DTX」又は「NACK」の状態である場合に、PCCの「NACK」に対して“1”、「ACK」に対して“−1”の情報ビットを割り当てると共に、Ch1を選択することにより個別に通知可能な状態数を低減している。また、SCCが「NACK、ACK」、「ACK、NACK」の状態である場合には、それぞれ“−j”、“j”の情報ビットを割り当てると共に、PCCの「NACK」に対してCh3を選択し、「ACK」に対してCh1を選択する。また、SCCの「ACK、ACK」の状態である場合に、Ch3を選択すると共に、PCCの「NACK」に対して“−1”を割当て、「ACK」に対して“1”を割当てる。
PCC及びSCCの双方が2コードワードである場合(図14参照)は、4個のリソースを割当て、PCCの再送応答信号の状態及びSCCの再送応答信号の状態を、QPSKデータ変調によるビット情報とリソース選択情報を用いて規定する。
例えば、SCCが「DTX」又は「NACK」である場合にCh1を選択し、PCCの4状態「NACK、NACK」、「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、それぞれ“1”、“−j”、“j”、“−1”を割り当てる。これにより、SCCがDTXの場合に、LTE(Rel.8)のACK/NACK(Format 2a)のマッピングテーブル(上記図4(B)参照)と等価とすることができる。
また、SCCが「DTX」又は「NACK、NACK」以外の場合に、PCCの「DTX」、「NACK、NACK」に対してCh2を選択すると共に、SCCの「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、それぞれ“−j”、“j”、“−1”を割当てることにより個別に通知可能な状態数を低減している。
また、SCCが「ACK、ACK」以外の場合に、PCCの「NACK、ACK」、「ACK、NACK」、「ACK、ACK」に対して、それぞれ“−j”、“j”、“−1”を割当てると共に、SCCが「NACK、ACK」の場合にはCh3を選択し、SCCが「ACK、NACK」の場合にはCh4を選択する。また、PCCが「DTX」又は「NACK、NACK」以外の場合に、SCCの「ACK、ACK」に対して、“1”を割当て、PCCの「NACK、ACK」に対してCh4を選択し、PCCの「ACK、NACK」に対してCh3を選択し、PCCの「ACK、ACK」に対してCh2を選択する。
なお、図12〜図14で示したマッピングテーブルは一例であり、本願発明において適用可能なマッピングテーブルはこれに限られない。また、コードワード数と割当てリソース数の関係はこれに限られず、例えば、PCCとSCCの双方が1コードワードである場合に4個のリソースを割当ててもよいし(図6参照)、PCCとSCCの一方が1コードワード、他方が2コードワードである場合に2個又は4個のリソースを割当ててもよいし(図7、図8参照)。
以下に、上記実施の形態で示した無線通信方法を適用する移動端末装置及び無線基地局装置等の構成について説明する。ここでは、LTE−A方式のシステム(LTE−Aシステム)に対応する無線基地局装置及び移動端末装置を用いる場合について説明する。
まず、図9を参照しながら、移動端末装置100及び無線基地局装置200を有する移動通信システム10について説明する。図9は、本発明の一実施の形態に係る移動端末装置100及び無線基地局装置200を有する移動通信システム10の構成を説明するための図である。なお、図9に示す移動通信システム10は、例えば、LTEシステムが包含されるシステムである。また、この移動通信システム10は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図9に示すように、移動通信システム10は、無線基地局装置200と、この無線基地局装置200と通信する複数の移動端末装置100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。無線基地局装置200は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置100は、セル50において無線基地局装置200と通信を行っている。なお、コアネットワーク40には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
移動通信システム10においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMAが、上りリンクについてはSC−FDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、端末毎に連続した帯域にデータをマッピングして通信を行うシングルキャリア伝送方式であり、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、マルチアクセスを実現する。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動端末装置100のトラヒックデータを伝送するPDSCH、および各移動端末装置にPDSCHにおけるRBの割り当て情報、データ変調方式・チャネル符号化率、再送関連情報等のL1/L2制御情報を通知するPDCCH等が用いられる。また、チャネル推定、受信品質測定等に用いられる参照信号がこれらのチャネルと共に送信される。
上りリンクについては、各移動端末装置100のトラヒックデータを伝送するPUSCH、および下り周波数スケジューリングのためのチャネル品質情報(CQI)報告、下り送信データに対するACK/NACK等のL1/L2制御情報を伝送するPUCCH等が用いられる。また、チャネル推定に用いられる復調用参照信号やチャネル品質測定に用いられるチャネル品質測定用参照信号がこれらのチャネルと共に送信される。
次に、図10を参照して、上述したマッピングテーブルを用いて、上りリンク制御情報の送信を行う移動端末装置の機能構成について説明する。
以下の説明においては、移動端末装置から上りリンクで上りリンク制御情報が送信される場合に、CAZAC符号系列の巡回シフトを用いて複数ユーザ間を直交多重し、フィードバック制御情報である再送応答信号を送信する場合について説明する。なお、以下の説明においては、2個のCCから受信した下りリンク共有チャネルに対する再送応答信号を規定して送信する場合を示すが、CCの数やフィードバック制御情報はこれに限定されない。
図10に示す移動端末装置は、送信部と、受信部とを備えている。受信部は、OFDM信号を復調するOFDM信号復調部1401と、下りリンク信号に基づいてACK/NACK/DTXを判定するACK/NACK/DTX判定部1402とを有している。送信部は、制御情報送信チャネル選択部1201と、上りリンク共有チャネル(PUSCH)処理部1000と、上りリンク制御チャネル(PUCCH)処理部1100と、SRS処理部1300と、チャネル多重部1202と、IFFT部1203と、CP付与部1204とを有している。
OFDM信号復調部1401は、下りOFDM信号を受信し復調する。すなわち、下りOFDM信号からCPを除去し、高速フーリエ変換し、BCH信号あるいは下り制御信号が割り当てられたサブキャリアを取り出し、データ復調する。複数のCCから下りOFDM信号を受信した場合には、CC毎にデータ復調する。OFDM信号復調部1401は、データ復調後の下り信号をACK/NACK/DTX判定部1402に出力する。
ACK/NACK/DTX判定部1402は、受信した下りリンク共有チャネル信号(PDSCH信号)が誤りなく受信できたか否かを判定し、下りリンク共有チャネル信号が誤りなく受信できていればACK、誤りが検出されればNACK、下りリンク共有チャネル信号が検出されなければDTXの各状態を判定結果として出力する。無線基地局装置との通信に複数CCが割り当てられている場合は、CC毎に下りリンク共有チャネル信号が誤りなく受信できたか否かを判定する。また、ACK/NACK/DTX判定部1402は、コードワード毎に上記3状態を判定する。2コードワード伝送時はコードワード毎に上記3状態を判定する。ACK/NACK/DTX判定部1402は、判定結果を送信部(ここでは、制御情報送信チャネル選択部1201)に出力する。
制御情報送信チャネル選択部1201は、フィードバック制御情報である再送応答信号を送信するチャネルを選択する。具体的には、上りリンク共有チャネル(PUSCH)に含めて送信するか、上りリンク制御チャネル(PUCCH)で送信するかを決定する。例えば、送信時のサブフレームにおいて、PUSCH信号がある場合には、上りリンク共有チャネル処理部1000に出力し、PUSCHに再送応答信号をマッピングして送信する。一方、当該サブフレームにおいて、PUSCH信号がある場合には、上りリンク制御チャネル処理部1100に出力し、PUCCHに再送応答信号をマッピングして送信する。
上りリンク共有チャネル処理部1000は、ACK/NACK/DTX判定部1402の判定結果に基づいて、再送応答信号のビットを決定する制御情報ビット決定部1006と、ACK/NACKビット系列を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1007、送信すべきデータ系列を誤り訂正符号化するチャネル符号化部1001と、符号化後のデータ信号をデータ変調するデータ変調部1002、1008と、変調されたデータ信号と再送応答信号を時間多重する時間多重部1003と、時間多重した信号にDFT(Discrete Fourier Transform)するDFT部1004と、DFT後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1005とを有している。
上りリンク制御チャネル処理部1100は、再送応答信号の送信に用いる割り当てリソース及び割り当て情報を制御するチャネル選択制御部1101と、PSKデータ変調を行うPSKデータ変調部1102と、PSKデータ変調部1102で変調されたデータに巡回シフトを付与する巡回シフト部1103と、巡回シフト後の信号にブロック拡散符号でブロック拡散するブロック拡散部1104と、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング部1105とを有している。
チャネル選択制御部1101は、マッピングテーブルに基づいて、再送応答信号をマッピングするリソースの選択等を制御する。具体的には、上記図5〜図8、図12〜図14等で示したマッピングテーブルと、ACK/NACK/DTX判定部1402の判定結果に基づいて、ビット情報をマッピングするリソースを選択し、PSKデータ変調部1102、巡回シフト部1103、ブロック拡散部1104及びサブキャリアマッピング部1105に通知する。
例えば、PCC及びSCCが1コードワード、割り当てリソース数が2個、PCCの状態が「NACK」、SCCの状態が「ACK」、移動端末装置が図5(A)のマッピングテーブルを具備している場合には、チャネル選択制御部1101は、ビット情報“1”をCh2にマッピングすることを通知する。なお、移動端末装置は、マッピングテーブルを複数有し、複数のマッピングテーブルを所定の条件に応じて使い分ける構成としてもよい。
また、割り当てリソース数の決定方法は特に限定されず、あらかじめ設定しておく方法、ACK/NACK/DTX判定部1402の判定結果に基づいて移動端末装置が選択する方法又は無線通信装置からの通知により決定する方法等を用いることができる。割り当てリソース数の決定方法の一例としては、上述したようにコードワード数に応じて決定することができる。例えば、PCCとSCCの双方が1コードワードである場合に2個のリソースを割当て、PCCとSCCの一方が1コードワード、他方が2コードワードである場合に3個のリソースを割当て、PCCとSCCの双方が2コードワードである場合に4個のリソースを割当てることができる。
PSKデータ変調部1102は、マッピングテーブルに基づいてチャネル選択制御部1101から通知された情報に基づいて、位相偏移変調(PSKデータ変調)を行う。例えば、PSKデータ変調部1102において、QPSKデータ変調による2ビットのビット情報に変調する。
巡回シフト部1103は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)符号系列の巡回シフトを用いて直交多重を行う。具体的には、時間領域の信号を所定の巡回シフト量だけシフトする。なお、巡回シフト量はユーザ毎に異なり、巡回シフト番号に対応づけられている。巡回シフト部1103は、巡回シフト後の信号をブロック拡散部1104に出力する。ブロック拡散部(直交符号乗算手段)1104は、巡回シフト後の参照信号に直交符号を乗算する(ブロック拡散する)。ここで、参照信号に用いるOCC(ブロック拡散符号番号)については、上位レイヤからRRCシグナリングなどで通知しても良く、データシンボルのCSに予め関連付けられたOCCを用いても良い。ブロック拡散部1104は、ブロック拡散後の信号をサブキャリアマッピング部1105に出力する。
サブキャリアマッピング部1105は、チャネル選択制御部1101から通知された情報に基づいて、ブロック拡散後の信号をサブキャリアにマッピングする。また、サブキャリアマッピング部1105は、マッピングされた信号をチャネル多重部1202に出力する。
SRS処理部1300は、SRS信号(Sounding RS)を生成するSRS信号生成部1301と、生成されたSRS信号をサブキャリアにマッピングするサブキャリアマッピング1302とを有している。サブキャリアマッピング1302は、マッピングされた信号をチャネル多重部1202に出力する。
チャネル多重部1202は、上りリンク共有チャネル処理部1000又は上りリンク制御チャネル処理部1100からの信号と、SRS信号処理部1300からの参照信号を時間多重して、上り制御チャネル信号を含む送信信号とする。
IFFT部1203は、チャネル多重された信号をIFFTして時間領域の信号に変換する。IFFT部1203は、IFFT後の信号をCP付与部1204に出力する。CP付与部1204は、直交符号乗算後の信号にCPを付与する。そして、特定のCCの上りリンクのチャネルを用いて上り送信信号が無線通信装置に対して送信される。
次に、図11を参照して、上記図10に示した移動端末装置から送信された上りリンク制御情報を受信する無線基地局装置の機能構成について説明する。
図11に示す移動端末装置は、送信部と、受信部とを備えている。送信部は、複数のCC毎にOFDM信号を生成するOFDM信号生成部2401を有している。OFDM信号生成部2401は、他の下りリンクチャネル信号及び上りリソース割り当て情報信号を含む下り信号をサブキャリアにマッピングし、逆高速フーリエ変換(IFFT)し、CPを付加することにより、下り送信信号を生成する。
受信部は、受信信号からCPを除去するCP除去部2204と、受信信号を高速フーリエ変換(FFT)するFFT部2203と、多重された信号(PUSCH信号、PUCCH信号、SRS信号)を分離するチャネル分離部2202と、チャネル分離後の信号を処理する、上りリンク共有チャネル(PUSCH)受信部2000、上りリンク制御チャネル(PUCCH)受信部2100、SRS信号受信部2300を有している。
上りリンク共有チャネル受信部2000は、チャネル分離後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2005と、サブキャリアデマッピング後の信号に対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)するIDFT部2004と、IDFTされたデータ信号、制御信号を分離する制御情報分離部2003と、分離されたデータ信号、制御信号をそれぞれ復調するデータ復調部2002、2007と、データ復調後の信号をチャネル復号するチャネル復号部2001、2006とを有している。
上りリンク制御チャネル受信部2100は、チャネル分離後の信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2104と、サブキャリアデマッピング後の信号に対してブロック拡散符号(OCC)で逆拡散する逆ブロック拡散部2103と、逆拡散後に信号から巡回シフトを除去して対象とするユーザの信号を分離する巡回シフト分離部2102と、マッピングテーブルに基づいてリソース候補情報を制御するチャネル選択データ検出部2101とを有している。
チャネル選択データ検出部2101は、マッピングテーブルに基づいて、再送応答信号の候補情報をサブキャリアデマッピング部2104、逆ブロック拡散部2103、巡回シフト分離部2102に通知するとともに、各CCの再送応答情報を検出する。基地局装置のマッピングテーブルは、移動端末装置のマッピングテーブルと共通であればよい。
制御情報送信チャネル選択部2201は、フィードバック制御情報である再送応答信号の送信に使用されたチャネルを検出し、上りリンク共有チャネル受信部2000又は上りリンク制御チャネル受信部2100からの出力の切り替えを制御する。再送応答信号がPUSCHに含めて送信された場合には、上りリンク共有チャネル受信部2000から出力された情報を再送応答信号として出力する。また、再送応答信号がPUCCHで送信された場合、上りリンク制御チャネル受信部2100から出力された情報を再送応答信号として出力する。
SRS信号受信部2300は、チャネル分離後のSRS信号をデマッピングするサブキャリアデマッピング部2302と、サブキャリアデマッピング後のSRS信号の受信品質を測定するSRS受信品質測定部2301とを有している。
本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。また、図に示される要素の各々は機能を示しており、各機能ブロックがハードウエアで実現されても良く、ソフトウエアで実現されてもよい。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 移動通信システム
40 コアネットワーク
50 セル
100 移動端末装置
200 無線基地局装置
1000 上りリンク共有チャネル処理部
1001 チャネル符号化部
1002、1008 データ変調部
1003 時間多重部
1004 DFT部
1005 サブキャリアマッピング部
1006 制御情報ビット決定部
1100 上りリンク制御チャネル処理部
1101 チャネル選択制御部
1102 PSKデータ変調部
1103 巡回シフト部
1104 ブロック拡散部
1105 サブキャリアマッピング部
1201 制御情報送信チャネル選択部
1202 チャネル多重部
1203 IFFT部
1204 CP付与部
1300 SRS信号処理部
1401 OFDM信号復調部
1402 ACK/NACK/DTX判定部
2000 上りリンク共有チャネル受信部
2001、2006 チャネル復号部
2002、2007 データ復調部
2003 制御情報分離部
2004 IDFT部
2005 サブキャリアデマッピング部
2100 上りリンク制御チャネル受信部
2101 チャネル選択データ検出部
2102 巡回シフト分離部
2103 逆ブロック拡散部
2104 サブキャリアデマッピング部
2201 制御情報送信チャネル選択部
2202 チャネル分離部
2203 FFT部
2204 CP除去部
2300 SRS信号受信部
2401 OFDM信号生成部
本発明の移動端末装置は、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置であって、複数の基本周波数ブロック毎の下りリンク共有チャネル信号を復調する復調部と、復調された下りリンク共有チャネル信号に基づいて、複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態を判定する判定部と、複数の基本周波数ブロックの中から選択された特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルに、複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする上りリンク制御チャネル処理部と、を有し、上りリンク制御チャネル処理部は複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を、位相偏移変調によるビット情報と、上りリンク制御チャネルの複数の割り当てリソースの選択情報で規定されたマッピングテーブルに基づいてマッピングを行い、マッピングテーブルは、複数の基本周波数ブロックを構成する第1の基本周波数ブロック及び第2の基本周波数ブロックが1コードワード伝送である場合、割り当てリソース数が2に規定され、さらに、第1の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態であるACK、NACK、DTXが個別に規定される一方、第2の基本周波数ブロックの再送応答信号であるDTXの状態が個別に規定されないことを特徴とする。

Claims (10)

  1. 複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置であって、
    前記複数の基本周波数ブロック毎の下りリンク共有チャネル信号を復調する復調部と、
    復調された前記下りリンク共有チャネル信号に基づいて、前記複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態を判定する判定部と、
    前記複数の基本周波数ブロックの中から選択された特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルに、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする上りリンク制御チャネル処理部と、を有し、
    前記上りリンク制御チャネル処理部は、前記上りリンク制御チャネルから複数の割り当てリソースを選択し、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を、位相偏移変調によるビット情報及びチャネル選択情報で規定することを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記複数の基本周波数ブロックは、少なくとも第1の基本周波数ブロックと第2の基本周波数ブロックを有し、前記上りリンク制御チャネル処理部は、前記第1の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を位相偏移変調によるビット情報で規定し、前記第2の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態をリソース選択情報で規定することを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
  3. 前記割り当てリソースの数及びコードワード数に応じて前記複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態が定められたマッピングテーブルを有し、前記上りリンク制御チャネル処理部は前記マッピングテーブルに基づいて、前記位相偏移変調によるビット情報及び前記チャネル選択情報を規定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動端末装置。
  4. 前記割当てリソースの数が前記コードワード数に応じて決定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の移動端末装置。
  5. 前記上りリンク制御チャネル処理部は、前記第1の基本周波数ブロック及び前記第2の基本周波数ブロックが1コードワード伝送である場合、前記割り当てリソース数を2個に設定し、前記マッピングテーブルに基づいて、前記第1の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態であるACK、NACK、DTXを個別に規定し、前記第2の基本周波数ブロックの再送応答信号であるDTXの状態を個別に規定せずに状態数を削減することを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  6. 前記上りリンク制御チャネル処理部は、前記第1の基本周波数ブロック及び前記第2の基本周波数ブロックが1コードワード伝送である場合、前記割り当てリソース数を2個に設定し、前記マッピングテーブルに基づいて、前記第2の基本周波数ブロックの再生応答信号であるACKの状態を個別に規定することを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  7. 前記上りリンク制御チャネル処理部は、前記第1の基本周波数ブロック及び前記第2の基本周波数ブロックが1コードワード伝送である場合、前記割り当てリソース数を4個に設定し、前記マッピングテーブルに基づいて、前記第1の基本周波数ブロックの再送応答信号であるACK、NACK、DTXの3状態を位相偏移変調によるビット情報でそれぞれ個別に規定し、前記第2の基本周波数ブロックの再送応答信号であるACK、NACK、DTXの3状態をリソース選択情報でそれぞれ個別に規定することを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  8. 複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域で無線通信を行う無線通信方法であって、
    移動端末装置において無線基地局装置から送信された前記複数の基本周波数ブロック毎の下りリンク共有チャネル信号を受信して復調する工程と、復調された前記下りリンク共有チャネル信号に基づいて、前記複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態を判定する工程と、前記複数の基本周波数ブロックの中から選択された特定の基本周波数ブロックの上りリンク制御チャネルに、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする工程と、を有し、
    前記移動端末装置は、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする工程において、前記上りリンク制御チャネルから複数の割り当てリソースを選択し、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を、位相偏移変調によるビット情報及びチャネル選択情報で規定することを特徴とする無線通信方法。
  9. 前記複数の基本周波数ブロックが少なくとも第1の基本周波数ブロックと第2の基本周波数ブロックで構成され、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする工程において、前記第1の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態を位相偏移変調によるビット情報で規定し、前記第2の基本周波数ブロックの再送応答信号の状態をリソース選択情報で規定することを特徴とする請求項8に記載の無線通信方法。
  10. 前記移動端末装置は、前記複数の基本周波数ブロックの再送応答信号をマッピングする工程において、前記割り当てリソースの数及びコードワード数に応じて前記複数の基本周波数ブロック毎の再送応答信号の状態がそれぞれ規定されたマッピングテーブルを用いることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の無線通信方法。
JP2010225117A 2010-08-16 2010-10-04 移動端末装置及び無線通信方法 Active JP4913896B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225117A JP4913896B2 (ja) 2010-08-16 2010-10-04 移動端末装置及び無線通信方法
KR1020137006286A KR101623391B1 (ko) 2010-08-16 2011-08-16 이동단말장치 및 무선통신방법
BR112013003444A BR112013003444A2 (pt) 2010-08-16 2011-08-16 aparelho de terminal móvel e método de comunicação de rádio
MYPI2013700255A MY166498A (en) 2010-08-16 2011-08-16 Mobile terminal apparatus and radio communication method
CA2807539A CA2807539C (en) 2010-08-16 2011-08-16 Mobile terminal apparatus and radio communication method
TW100129205A TWI437840B (zh) 2010-08-16 2011-08-16 Mobile terminal and wireless communication method
CN201180049944.2A CN103155471B (zh) 2010-08-16 2011-08-16 移动终端装置以及无线通信方法
PCT/JP2011/068548 WO2012023552A1 (ja) 2010-08-16 2011-08-16 移動端末装置及び無線通信方法
US13/816,743 US10009875B2 (en) 2010-08-16 2011-08-16 Mobile terminal apparatus and radio communication method
EP11818193.2A EP2608616B1 (en) 2010-08-16 2011-08-16 Mobile terminal apparatus and wireless communication method
RU2013108745/07A RU2563248C2 (ru) 2010-08-16 2011-08-16 Мобильный терминал и способ радиосвязи

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181944 2010-08-16
JP2010181944 2010-08-16
JP2010225117A JP4913896B2 (ja) 2010-08-16 2010-10-04 移動端末装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008647A Division JP5478645B2 (ja) 2010-08-16 2012-01-19 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065299A true JP2012065299A (ja) 2012-03-29
JP4913896B2 JP4913896B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=45605205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225117A Active JP4913896B2 (ja) 2010-08-16 2010-10-04 移動端末装置及び無線通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10009875B2 (ja)
EP (1) EP2608616B1 (ja)
JP (1) JP4913896B2 (ja)
KR (1) KR101623391B1 (ja)
CN (1) CN103155471B (ja)
BR (1) BR112013003444A2 (ja)
CA (1) CA2807539C (ja)
MY (1) MY166498A (ja)
RU (1) RU2563248C2 (ja)
TW (1) TWI437840B (ja)
WO (1) WO2012023552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018007853A (es) * 2016-02-05 2018-08-01 Panasonic Ip Corp America Terminal y metodo de transmision.
WO2019043904A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 株式会社Nttドコモ 通信装置および通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295252B2 (en) * 2006-05-18 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Interlace-based control channel balancing in a wireless communication network
US8218663B2 (en) 2008-07-29 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Reference signal resource allocation for single user MIMO
JP2010181944A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Casio Computer Co Ltd 情報処理装置
JP2010225117A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子装置及び画像形成システム
CN101873706A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 北京三星通信技术研究有限公司 在多载波系统中反馈确认/未确认消息的方法
US8514883B2 (en) * 2009-04-24 2013-08-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending hybrid automatic repeat request feedback for component carrier aggregation
CN101662833A (zh) * 2009-09-29 2010-03-03 中兴通讯股份有限公司 上行混合重传反馈信息分量载波的选择方法及装置
TWI628933B (zh) * 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
CN101720122B (zh) * 2009-12-28 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的功率控制方法及基站和终端
US20110268001A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Lee Jung A Method of providing acknowledgement feedback for aggregated carriers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012023552A1 (ja) 2012-02-23
MY166498A (en) 2018-06-27
US10009875B2 (en) 2018-06-26
BR112013003444A2 (pt) 2016-08-02
CA2807539C (en) 2018-06-26
CA2807539A1 (en) 2012-02-23
CN103155471A (zh) 2013-06-12
JP4913896B2 (ja) 2012-04-11
RU2563248C2 (ru) 2015-09-20
TW201220751A (en) 2012-05-16
KR20130100775A (ko) 2013-09-11
EP2608616A4 (en) 2015-07-29
US20130176928A1 (en) 2013-07-11
RU2013108745A (ru) 2014-09-27
CN103155471B (zh) 2016-07-06
KR101623391B1 (ko) 2016-05-23
EP2608616B1 (en) 2018-05-23
TWI437840B (zh) 2014-05-11
EP2608616A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027368B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US10064161B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
JP6180732B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5932554B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5443317B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5388370B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
JP2013197891A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線リソース割当て方法
WO2013168775A1 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP5388369B2 (ja) 移動端末装置及び通信制御方法
JP5490737B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
JP4913896B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5478645B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250