JP2012064439A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064439A
JP2012064439A JP2010207713A JP2010207713A JP2012064439A JP 2012064439 A JP2012064439 A JP 2012064439A JP 2010207713 A JP2010207713 A JP 2010207713A JP 2010207713 A JP2010207713 A JP 2010207713A JP 2012064439 A JP2012064439 A JP 2012064439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply unit
control device
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010207713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064439A5 (ja
JP5630176B2 (ja
Inventor
Shiho Moriai
志帆 盛合
Takeshi Masato
剛 正戸
Shinichi Kamisaka
進一 上坂
Junji Ozawa
淳史 小澤
Masanori Kataki
雅宣 堅木
Satoyuki Ono
智行 小野
Kazuto Tsuchida
一人 土田
Shin Hotta
慎 堀田
Kazuo Nakamura
和夫 中村
Kentaro Marutani
健太郎 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010207713A priority Critical patent/JP5630176B2/ja
Priority to EP11007333.5A priority patent/EP2432095A3/en
Priority to CN201110267959.8A priority patent/CN102403793B/zh
Priority to US13/230,148 priority patent/US9014866B2/en
Publication of JP2012064439A publication Critical patent/JP2012064439A/ja
Publication of JP2012064439A5 publication Critical patent/JP2012064439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630176B2 publication Critical patent/JP5630176B2/ja
Priority to US14/591,999 priority patent/US20150127186A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/083Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
    • H04L9/0833Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0891Revocation or update of secret information, e.g. encryption key update or rekeying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池等を電力供給装置等に安全に組み込むことを可能にする電力供給装置を提供する。
【解決手段】電力供給装置100Aは、複数の電力供給ユニット11から成る電力供給ユニット群10、並びに、電力供給ユニット群10を制御する制御装置110を備えており、制御装置110と各電力供給ユニット11とは通信手段113で結ばれており、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたとき、制御装置110は、制御装置110と各電力供給ユニット11との間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新し、電力供給ユニットが電力供給ユニット群10に戻されたとき、制御装置110は、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力供給装置に関する。
太陽電池と二次電池とを組み合わせ、制御装置によってこれらの作動を制御する電力供給装置が、例えば、特開2004−023879から周知である。また、二次電池と太陽電池と制御装置から構成された遠隔装置が、特開2002−010519から周知である。更には、分散型電源と二次電池とを備えた分散型電源システムが、特開平8−308104から周知である。
特開2004−023879 特開2002−010519 特開平8−308104
しかしながら、これらの特許公開公報に開示された技術にあっては、太陽電池や電源、二次電池(以下、これらを総称して、『二次電池等』と呼ぶ場合がある)を、電力供給装置、遠隔装置、分散型電源システム(以下、これらを総称して、『電力供給装置等』と呼ぶ場合がある)から取り外し、二次電池等を再び電力供給装置等に組み込んだとき、二次電池等が正規、認定品であるか否かの照合を行っていない。そして、二次電池等が非正規、未認定品である場合、電力供給装置等に組み込んだときに、種々の問題、不都合が生じる虞がある。
また、これらの特許公開公報には、
(1)発電装置の発電状態、二次電池における充放電状態に依存して、充電が必要とされる二次電池をどのように選択するか
(2)二次電池に接続された電力消費機器の電力消費状態、二次電池における充放電状態に依存して、どの二次電池を使用するか
(3)二次電池における充放電状態に依存して、どの二次電池に電力を移動させ、電力の平均化を図るか
に関して、何ら、言及がなされていない。
従って、本発明の第1の目的は、二次電池等を電力供給装置等に安全に組み込むことを可能にする電力供給装置を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、発電装置の発電状態、電力供給ユニットの充放電状態に依存して、充電が必要とされる電力供給ユニットを容易に選択し得る電力供給装置を提供することにある。更には、本発明の第3の目的は、二次電池に接続された電力消費機器の電力消費状態、電力供給ユニットの充放電状態に依存して、どの電力供給ユニットを使用すべきかを容易に選択し得る電力供給装置を提供することにある。また、本発明の第4の目的は、電力供給ユニットの充放電状態に依存して、どの電力供給ユニットに電力を移動させ、平均化を図るべきかを容易に選択し得る電力供給装置を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る電力供給装置は、
(a)複数の電力供給ユニットから成り、電力消費機器が接続される電力供給ユニット群、並びに、
(b)電力供給ユニット群を制御する制御装置、
を備えた電力供給装置であって、
制御装置と各電力供給ユニットとは通信手段で結ばれており、
電力供給ユニット群から電力供給ユニットが外されたとき、制御装置は、制御装置と各電力供給ユニットとの間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新し、
電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出する。
上記の第2の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る電力供給装置は、
(a)複数の電力供給ユニットから成り、発電装置に接続された電力供給ユニット群、並びに、
(b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
を備えた電力供給装置であって、
表示装置には、発電装置の発電状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットに発電装置から電力を供給し、電力供給ユニットを充電する。
上記の第3の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る電力供給装置は、
(a)複数の電力供給ユニットから成り、電力消費機器が接続された電力供給ユニット群、並びに、
(b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
を備えた電力供給装置であって、
表示装置には、電力消費機器の電力消費状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットから電力消費機器に電力を供給する。
上記の第4の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る電力供給装置は、
(a)複数の電力供給ユニットから成る電力供給ユニット群、並びに、
(b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
を備えた電力供給装置であって、
表示装置には、各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
選択手段からの選択に基づき、制御装置は、電力を出力すべき電力供給ユニット、電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットを選択し、該選択された電力を出力すべき電力供給ユニットから該選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットに電力を移動させる。
本発明の第1の態様に係る電力供給装置において、電力供給ユニット群から電力供給ユニットが外されたとき、制御装置は、制御装置と各電力供給ユニットとの間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新する。それ故、電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットを解析して暗号鍵を取り出し、他の電力供給ユニットにこの暗号鍵を取り入れたとしても、あるいは又、異なる電力供給ユニットを電力供給ユニット群に組み込もうとした場合であっても、これらの電力供給ユニットを電力供給ユニット群に組み込んだとき、暗号鍵が不一致となり、これらの電力供給ユニットの作動は禁止され、これらの電力供給ユニットは機能しなくなる。
本発明の第2の態様に係る電力供給装置において、表示装置には発電装置の発電状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、選択手段からの選択に基づき制御装置は電力供給ユニットを選択する。それ故、発電装置の発電状態及び電力供給ユニットの充放電状態に依存して、充電が必要とされる電力供給ユニットを容易に選択することができる。また、本発明の第3の態様に係る電力供給装置において、表示装置には電力消費機器の電力消費状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、選択手段からの選択に基づき制御装置は電力供給ユニットを選択する。それ故、電力供給ユニットに接続された電力消費機器の電力消費状態及び電力供給ユニットの充放電状態に依存して、どの電力供給ユニットを使用すべきかを容易に選択することができる。更には、本発明の第4の態様に係る電力供給装置において、表示装置には各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力を出力すべき電力供給ユニット、電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットを選択する。それ故、電力供給ユニットの充放電状態に依存して、どの電力供給ユニットに電力を移動させ、例えば、平均化を図るべきか等を容易に選択することができる。
図1の(A)及び(B)は、実施例1及び実施例2の電力供給装置の概念図である。 図2の(A)及び(B)は、実施例3及び実施例4の電力供給装置の概念図である。 図3は、実施例1の電力供給装置における動作の流れを示す図である。 図4は、実施例5の電力供給装置を構成する制御装置における表示装置の画面の一例を模式的に示す図である。 図5は、実施例6の電力供給装置を構成する制御装置における表示装置の画面の一例を模式的に示す図である。 図6は、実施例7の電力供給装置を構成する制御装置における表示装置の画面の一例を模式的に示す図である。 図7の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例8の電力供給ユニットを3つ、組み合わせた電力供給ユニット群の模式的な斜視図、電力供給ユニット群を上方から眺めた模式図、及び、電力供給ユニットの内部を眺めたときの模式図である。 図8は、実施例8の電力供給ユニットにおける充放電制御手段のブロック図である。 図9の(A)及び(B)は、それぞれ、本発明における電力供給ユニットを6つ、組み合わせた電力供給ユニット群を上方から眺めた模式図、及び、正三角柱の形状を有する筐体を備えた電力供給ユニットの模式的な斜視図である。 図10の(A)及び(B)は、それぞれ、四角柱の形状を有する筐体を備えた電力供給ユニットの模式的な斜視図、及び、この電力供給ユニットを3つ、組み合わせた電力供給ユニット群を底面側から眺めた概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の第1の態様〜第4の態様に係る電力供給装置、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様に係る電力供給装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の変形であり、本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置)
5.実施例4(実施例1の変形であり、本発明の第1Bの態様に係る電力供給装置)
6.実施例5(本発明の第2の態様に係る電力供給装置)
7.実施例6(本発明の第3の態様に係る電力供給装置)
8.実施例7(本発明の第4の態様に係る電力供給装置)
9.実施例8(電力供給ユニットの一具体例)
10.実施例9(実施例1〜実施例7の変形)、その他
本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットでないときには、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置と該電力供給ユニットとの間の通信を遮断する形態とすることができる。そして、このような形態を含む本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットではないが、認定済みの電力供給ユニット(正規の電力供給ユニット。以下においても同様)が電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出する形態とすることができる。更には、これらの好ましい形態を含む本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、未認定の電力供給ユニット(非正規の電力供給ユニット。以下においても同様)が電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが未認定の電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置と該電力供給ユニットとの間の通信を遮断する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、
発電装置を更に備え、
制御装置と発電装置とは通信手段で結ばれており、
発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は暗号鍵を更新し、
発電装置と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるかを調べ、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出する構成とすることができる。尚、係る構成の電力供給装置を、便宜上、『本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置』と呼ぶ。そして、本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置にあっては、発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置ではないが、認定済みの発電装置(正規の発電装置。以下においても同様)と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が認定済みの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出する形態とすることができる。そして、このような形態を含む本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置にあっては、未認定の発電装置(非正規の発電装置。以下においても同様)と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が未認定の発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出せず、制御装置と該発電装置との間の通信を遮断する形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置を含む本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、
制御装置と電力消費機器とは通信手段で結ばれており、
電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は暗号鍵を更新し、
電力消費機器と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する構成とすることができる。尚、係る構成の電力供給装置を、便宜上、『本発明の第1Bの態様に係る電力供給装置』と呼ぶ。そして、本発明の第1Bの態様に係る電力供給装置にあっては、電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器ではないが、認定済みの電力消費機器(正規の電力消費機器。以下においても同様)と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する形態とすることができる。そして、このような形態を含む本発明の第1Bの態様に係る電力供給装置にあっては、未認定の電力消費機器(非正規の電力消費機器。以下においても同様)と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が未認定の電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出せず、制御装置と該電力消費機器との間の通信を遮断する形態とすることができる。
本発明の第3の態様に係る電力供給装置にあっては、
電力供給ユニット群に接続された発電装置を更に備え、
表示装置には、発電装置の発電状態が表示され、
選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットに発電装置から電力を供給し、電力供給ユニットを充電する形態とすることができる。
そして、このような好ましい形態を含む本発明の第3の態様に係る電力供給装置、あるいは又、本発明の第2の態様に係る電力供給装置にあっては、発電装置と電力供給ユニット群とは、無線送電回路を介して結ばれている構成とすることができる。ここで、無線送電回路(無線送電方式)として、具体的には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式等を例示することができる。例えば、室外に設置した太陽光発電システムで発電した電力を、配線を経由することなく室内に電送し、電力供給ユニット群に蓄電することができる。これは従来必要であった屋内配線工事等を一切不要とするので、特に集合住宅のベランダと室内の間での電力電送に最適なシステムを提供することができる。但し、これらに限定するものではない。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第4の態様に係る電力供給装置にあっては、表示装置を備えた携帯端末を更に備え、制御装置と携帯端末とは通信手段で結ばれている構成とすることができ、これによって、電力供給装置の作動状態を離れた所でも確認することができる。更には、制御装置と携帯端末との間で接続時に相互に認証が行われ、暗号鍵が共有され、暗号鍵による暗号化通信が行われる構成とすることができる。ここで、携帯端末として、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータを例示することができるが、これらに限定するものではない。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第4の態様に係る電力供給装置にあっては、限定するものではないが、
電力供給ユニットは、
(A)多角柱の形状を有する筐体、
(B)筐体の内部に格納された二次電池セル、
(C)筐体の内部に格納され、二次電池セルに接続された充放電制御手段、
(D)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの電力入力部、並びに、
(E)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの電力出力部、
を有する構成とすることができる。尚、このような構成の電力供給ユニットを、便宜上、『本発明における電力供給ユニット』と呼ぶ。
本発明における電力供給ユニットの筐体の形状は多角柱であり、複数の電力供給ユニットを組み合わせることが可能である。しかも、少なくとも1つの電力入力部及び電力出力部が筐体に配置されているので、隣接する電力供給ユニットにおいて電力入力部と電力出力部とを接続することで、複数の電力供給ユニットを容易に組み合わせることができる。しかも、例えば容量の異なる種々の複数の電力供給ユニットを組み合わせて、即ち、混在した状態で、全体として1つの電力供給ユニット群として用いることができ、電力供給ユニットの使用分野の拡大、使用分野における種々の要請に対する柔軟な対処が可能となる。また、例えば劣化の度合い、使用時間、充電回数等が異なる種々の複数の電力供給ユニットを組み合わせて、即ち、混在した状態で、全体として1つの電力供給ユニット群として用いることができるし、容量、電圧等の異なる二次電池セルを用いて全体として1つの電力供給ユニット群を構築することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第4の態様に係る電力供給装置(以下、これらを総称して、単に『本発明の電力供給装置』と呼ぶ場合がある)にあっては、電力供給ユニットの数は最低2であり、上限に特に制限はない。
本発明の電力供給装置において、電力供給ユニット群には電力消費機器が接続され、あるいは又、接続されているが、電力供給ユニット群の1箇所に1又は複数の電力消費機器が接続されてもよいし、電力供給ユニット群の複数箇所に1又は複数の電力消費機器が接続されてもよい。電力供給ユニット群と電力消費機器との接続は、配線を用いてもよいし、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式を採用してもよい。電力消費機器として、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、各種表示装置、携帯電話、PDA、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、音楽プレーヤ等の電子機器や、電動ドリル等の電動工具、室内灯等の照明器具、電力供給ユニットあるいはホームエネルギーサーバ(家庭用蓄電装置)、医療機器、玩具等、携帯機器、DCアンプ、スピーカー等のオーディオビデオ機器、各種家電機器、(無線)給電パッド、電動バイク等を例示することができるが、これらに限定するものではない。場合によっては、電力供給ユニットと電力消費機器とが一体化されていることもある。また、本発明の電力供給装置における電源として、商用電源及び発電装置を挙げることができる。そして、本発明の電力供給装置における発電装置として、種々の太陽電池、燃料電池、バイオ電池、風力発電装置、マイクロ水力発電装置、地熱発電装置等、種々のエネルギーハーベスティング装置を例示することができるが、これらに限定するものではない。発電装置は、電力供給ユニット群の1箇所に接続されてもよいし、電力供給ユニット群の複数箇所に接続されてもよい。また、発電装置は1つに限定されず、複数であってもよい。
制御装置と各電力供給ユニットとを結ぶ通信手段(通信回路)、制御装置と発電装置とを結ぶ通信手段(通信回路)、制御装置と電力消費機器とを結ぶ通信手段(通信回路)、制御装置と携帯端末とを結ぶ通信手段(通信回路)として、インターネット通信網を含む通常の電話回線や光ファイバー回線、ZigBee、無線、LAN、RC232、USB、IrDAを含む赤外線、無線LANのプロトコルの1つであるBluetoothやHomeRF、電力線通信、あるいは、これらの組合せを例示することができるが、これらに限定するものではない。尚、本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、制御装置と電力供給ユニットのそれぞれを通信手段で結んでもよいし、制御装置と電力供給ユニットとを送受信装置を介して通信手段で結び、電力供給ユニット群から電力供給ユニットが外されたこと、電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されたことを、別の手段で(例えば、送受信装置で)検出してもよい。
本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、制御装置と各電力供給ユニットとの間での通信を行うために暗号鍵が共有されているが、暗号技術、それ自体、また、暗号鍵の共有に関する技術、それ自体は、周知の技術とすることができる。暗号鍵は、制御装置及び各電力供給ユニット、更には、本発明の第1の態様に係る電力供給装置に含まれる全ての機器に備えられた記憶手段(例えば、EEPROM)に記憶されていることが好ましい。暗号鍵の更新にあっては、例えば、暗号化演算(例えば、ブロック暗号処理)に基づき、所定の関数(便宜上、『遷移関数』と呼ぶ)によって現在の暗号鍵から新たな(更新された)暗号鍵を生成することができるが、係る遷移関数は、電力供給装置毎に異なる固有の関数とすることが好ましい。更に、係る遷移関数は秘密鍵に依存して決まる秘密の関数とすることが好ましい。このような遷移関数は例えばブロック暗号を用いて実現することができる。遷移関数には、暗号鍵の値として取り得る空間(例えば、暗号鍵が128ビットの場合、{0,1}128の空間)中の値を一様に遷移し、短い閉ループを持たないこと(決まった点の集合内のみを遷移することが無いこと)、不動点を持たないこと(或る点にくると、その後、同じ値を取り続けることが無いこと)等が求められる。AESやCLEFIA等の十分な強度を有することが知られているブロック暗号は、このような要求を満足することが期待できる。これによって、遷移関数あるいは遷移関数で用いられている秘密鍵が漏洩しない限り、或る時点の暗号鍵から過去あるいは未来の暗号鍵を求めることができず、或る時点での暗号鍵が漏洩しても安全性を確保することができる。また、遷移関数が電力供給装置毎に異なっていることで、或る電力供給ユニットからの暗号鍵の漏洩が他の電力供給装置の安全性に影響することもない。暗号鍵の更新技術、それ自体は周知の技術とすることができる。電力供給ユニット群から電力供給ユニットが外されるとは、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から物理的に外される(離脱させられる)場合だけでなく、電力供給ユニットと制御装置との間の通信が遮断(途絶、切断等を含む。以下においても同様)される場合も含まれる。電力供給ユニットが電力供給ユニット群から物理的に外されたことを、制御装置は、周知の技術によって検出することができ、具体的には、制御装置は、例えば、
(1)スイッチ等の物理的・電気的手段によって、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から物理的に外された(離脱させられた)ことが検知され、その結果を通信手段を介して入手する。
(2)電力供給ユニット相互の通信の遮断を、電力供給ユニット群に残された電力供給ユニットが検知し、その結果を通信手段を介して入手する。
(3)電力供給ユニットと制御装置との間の通信が遮断されたことを制御装置が検出する。
といった方法で検出することができる。電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されるとは、電力供給ユニットが電力供給ユニット群に物理的に組み込まれ、しかも、電力供給ユニットと制御装置とが通信手段で再び結ばれることを意味する。
本発明の第1の態様に係る電力供給装置において、電力供給ユニットにあっては、製造時等において、予め、電力供給ユニット共通の暗号鍵の初期値に電力供給ユニット固有の識別標識(ID)が連結されたデータがEEPROMに記憶され、これに対するデジタル署名が付与されている。電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されたとき、制御装置は、この電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるかを調べるが、具体的には、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外されたときに電力供給ユニットに記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数に基づき更新された暗号鍵を繰り返し求め、現在の暗号鍵と一致すれば、この電力供給ユニットは電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外されたときに電力供給ユニットに記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数の逆関数に基づき過去の暗号鍵を求め、求められた暗号鍵が、制御装置に記憶されていた過去の暗号鍵と一致すれば、この電力供給ユニットは電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外されたときに制御装置が生成した識別標識(例えば、乱数)を、電力供給ユニット及び制御装置に備えられた記憶手段に記憶させてもよい。これによって、係る識別標識に基づき、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外されたときの時刻を、電力供給ユニット及び制御装置に備えられた記憶手段に記憶させてもよい。これによって、係る記憶された時刻に基づき、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、予め付与されたデジタル署名を利用してもよい。あるいは又、これらを、適宜、組み合わせてもよい。そして、電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるとき、この電力供給ユニットに暗号鍵を送出するが、暗号鍵は最新の(現在の)暗号鍵である。暗号鍵は電力供給ユニットに備えられた記憶手段に記憶される。これによって、電力供給ユニットの電力供給ユニット群への組込みが完了する。
本発明の第1の態様に係る電力供給装置において、認定済みの電力供給ユニットが電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、この電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるかを調べるが、具体的には、上述したと同様に、予め付与されたデジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識(ID)に基づき、電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであると判断することができる。電力供給ユニットがデジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識を有していない場合には、この電力供給ユニットは未認定の電力供給ユニットであると判断される。そして、制御装置は、電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるとき、この電力供給ユニットに暗号鍵を送出するが、暗号鍵は最新の(現在の)暗号鍵である。暗号鍵は電力供給ユニットに備えられた記憶手段に記憶される。これによって、電力供給ユニットの電力供給ユニット群への組込みが完了する。一方、電力供給ユニットが未認定の電力供給ユニットであるとき、制御装置は、この電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置とこの電力供給ユニットとの間の通信を遮断する。これによって、この電力供給ユニットの作動は禁止され、この電力供給ユニットは機能しなくなる。
また、本発明の第1の態様に係る電力供給装置にあっては、発電装置や電力消費機器(以下、これらを総称して『発電装置等』と呼ぶ場合がある)にも、予め、デジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識(ID)が付与されていることが望ましい。発電装置等と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、この発電装置等が、通信が遮断されたときの発電装置等であるかを調べるが、具体的には、発電装置等が電力供給ユニット群から外されたときに発電装置等に記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数に基づき更新された暗号鍵を繰り返し求め、現在の暗号鍵と一致すれば、この発電装置等は通信が遮断されたときの発電装置等であると判断することができる。あるいは又、発電装置等が電力供給ユニット群から外されたときに発電装置等に記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数の逆関数に基づき過去の暗号鍵を求め、求められた暗号鍵が、制御装置に記憶されていた過去の暗号鍵と一致すれば、この発電装置等は電力供給ユニット群から外された発電装置等であると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときに制御装置が生成した識別標識(例えば、乱数)を、発電装置等に備えられた記憶手段に記憶させてもよい。これによって、係る識別標識に基づき、発電装置等が、通信が遮断されたときの発電装置等であると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときの時刻を、発電装置等及び制御装置に備えられた記憶手段に記憶させてもよい。これによって、係る記憶された時刻に基づき、発電装置等が、通信が遮断されたときの発電装置等であると判断することができる。あるいは又、予め付与されたデジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識を利用することができる。あるいは又、これらを、適宜、組み合わせてもよい。そして、発電装置等が、通信が遮断されたときの発電装置等であるとき、発電装置等に暗号鍵を送出するが、暗号鍵は最新の(現在の)暗号鍵である。暗号鍵は発電装置等に備えられた記憶手段に記憶される。これによって、発電装置等の組込みが完了する。
また、本発明の第1の態様に係る電力供給装置において、認定済みの発電装置等と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、この発電装置等が認定済みの発電装置等であるかを調べるが、具体的には、上述したとおり、予め付与されたデジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識(ID)に基づき、発電装置等が認定済みの発電装置等であると判断することができる。発電装置等がデジタル署名された暗号鍵の初期値及び識別標識を有していない場合には、発電装置等は未認定の発電装置等であると判断される。そして、制御装置は、発電装置等が認定済みの発電装置等であるとき、この発電装置等に暗号鍵を送出するが、暗号鍵は最新の(現在の)暗号鍵である。暗号鍵は発電装置等に備えられた記憶手段に記憶される。これによって、発電装置等の組込みが完了する。一方、発電装置等が未認定の発電装置等であるとき、制御装置は、この発電装置等に暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置とこの発電装置等との間の通信を遮断する。これによって、この発電装置等の作動は禁止され、この発電装置等は機能しなくなる。
本発明の第2の態様〜第4の態様に係る電力供給装置における表示装置及び選択手段を有する制御装置として、また、本発明の第1の態様に係る電力供給装置における制御装置として、あるいは又、制御装置の一部として、パーソナルコンピュータを挙げることができる。表示装置は如何なる表示装置とすることができるし、選択手段として、ポインティングデバイスやキーボードを挙げることができる。尚、ポインティングデバイスとして、例えば、ジョイスティック、ポインティング・スティック(トラックポイント)、タッチパッド、タッチパネル、スタイラスペン、データグローブ、トラックボール、ペンタブレット、マウス、ライトペン、ジョイパッドを例示することができる。
本発明の第2の態様に係る電力供給装置において、あるいは又、本発明の第3の態様に係る電力供給装置の好ましい形態において、表示装置には、発電装置の発電状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示されるが、制御装置と発電装置、制御装置と各電力供給ユニットとは、例えば、上述した通信手段で結ばれている。そして、発電装置に備えられた発電装置制御装置によって周知の方法に基づき得られた発電装置の発電状態を、制御装置は通信手段を介して受け取り、表示装置に表示すればよい。同様に、電力供給ユニットに備えられた電力供給ユニット制御装置によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニットの充放電状態を、制御装置は通信手段を介して受け取り、表示装置に表示すればよい。選択手段からの選択に基づき制御装置は電力供給ユニットを選択するが、選択手段からの電力供給ユニットの選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段から電力供給ユニットの選択開始の指示を作業者が入力し、制御装置は、電力供給ユニットの充放電状態を順序付けし(例えば、放電時間が長い順に並べる、放電した電力が多い順に並べる、残量が少ない順に並べる等)、発電装置の発電状態を考慮して、即ち、どの程度の数の電力供給ユニットを発電装置は充電できるかを求め、電力供給ユニットを選択する。そして、これらの場合、制御装置は、選択された電力供給ユニットと発電装置との間の電力供給ラインを確立し、選択された電力供給ユニットに発電装置から電力を供給し、電力供給ユニット制御装置の制御下、周知の方法で電力供給ユニットを充電する。
本発明の第3の態様に係る電力供給装置において、表示装置には、電力消費機器の電力消費状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示されるが、制御装置と電力消費機器、制御装置と各電力供給ユニットとは、例えば、上述した通信手段で結ばれている。そして、電力消費機器に備えられた電力消費機器制御装置によって周知の方法に基づき得られた電力消費状態を、制御装置は通信手段を介して受け取り、表示装置に表示すればよい。同様に、電力供給ユニットに備えられた電力供給ユニット制御装置によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニットの充放電状態を、制御装置は通信手段を介して受け取り、表示装置に表示すればよい。選択手段からの選択に基づき制御装置は電力供給ユニットを選択するが、選択手段からの電力供給ユニットの選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段から電力供給ユニットの選択開始の指示を作業者が入力し、制御装置は、電力供給ユニットの充放電状態を順序付けし(例えば、放電時間が長い順に並べる、放電した電力が多い順に並べる、残量が少ない順に並べる等)、電力消費機器の電力消費状態を考慮して、即ち、どの程度の数の電力供給ユニットによって電力消費機器の電力を賄えるかを求め、電力供給ユニットを選択する。そして、これらの場合、制御装置は、選択された電力供給ユニットと電力消費機器との間の電力供給ラインを確立し、選択された電力供給ユニットから電力消費機器に電力を供給する。
本発明の第4の態様に係る電力供給装置において、表示装置には、各電力供給ユニットの充放電状態が表示されるが、制御装置と各電力供給ユニットとは、例えば、上述した通信手段で結ばれている。そして、電力供給ユニットに備えられた電力供給ユニット制御装置によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニットの充放電状態を、制御装置は通信手段を介して受け取り、表示装置に表示すればよい。選択手段からの選択に基づき制御装置は電力供給ユニットを選択するが、選択手段からの電力供給ユニットの選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段から電力供給ユニットの選択開始の指示を作業者が入力し、制御装置は、電力供給ユニットの充放電状態を順序付けし(例えば、放電時間が長い順に並べる、放電した電力が多い順に並べる、残量が少ない順に並べる等)、例えば、残量が多い電力供給ユニットを選択された電力を出力すべき電力供給ユニットとし、残量が少ない電力供給ユニットを選択された電力を入力(供給)されるべき電力供給ユニットとし、選択された電力を出力すべき電力供給ユニットと選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットとの間の電力供給ラインを確立し、選択された電力を出力すべき電力供給ユニットから選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットに電力を移動させればよい。
本発明における電力供給ユニットにおいて、充放電制御手段は、充放電制御用の集積回路、及び、DC/DCコンバータから成る形態とすることができる。充放電制御手段に、DC/DCコンバータを含ませることで、電力供給ユニットの出力電圧を一定電圧として、安定して外部に出力することができる。尚、充放電制御用の集積回路及びDC/DCコンバータ、それ自体は、周知の充放電制御用の集積回路及びDC/DCコンバータから構成することができる。
上記の好ましい形態を含む本発明における電力供給ユニットにおいては、
(F)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの情報入力部、及び、
(G)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの情報出力部、
を更に有する構成することができる。このような構成を採用することで、複数の電力供給ユニットの全体を制御装置と通信手段で結べば、制御装置による複数の電力供給ユニットの制御、複数の電力供給ユニットにおける情報の授受、交換等、複数の電力供給ユニットの作動状態のチェック、複数の電力供給ユニットの作動状態の表示等が可能となる。尚、電力入力部は情報入力部を兼ねており、電力出力部は情報出力部を兼ねている構成とすることもできる。
上記の好ましい形態、構成を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、電力入力部はUSB端子部から構成され、電力出力部は、USB端子部から構成された電力入力部と嵌合するUSB端子部から構成されている形態とすることができる。あるいは又、上述した少なくとも1つの情報入力部及び情報出力部を有する構成を含む上記の好ましい形態を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、電力入力部及び電力出力部は無線送電回路から成る形態とすることもできる。ここで、無線送電回路(無線送電方式)として、具体的には、上述した各種方式を例示することができるが、これらに限定するものではない。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、筐体の形状は、複数の筐体を隙間無く並べ得る形状を有する構成とすることが望ましい。具体的には、多角柱の形状を有する筐体の軸線と直交する仮想平面で筐体を切断したときの断面形状として、正三角柱を含む三角形;正方形、長方形、平行四辺形を含む四角形;正六角形;線分や曲線で囲まれた任意の形状を例示することができる。尚、断面形状が正方形、長方形である場合の筐体の形状は、立方体あるいは直方体であるとも云える。筐体は、例えば、プラスチック材料、例えば、熱可塑性樹脂、具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミドMXD6等のポリアミド系樹脂;ポリオキシメチレン(ポリアセタール,POM)樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AS樹脂といったスチレン系樹脂;メタクリル系樹脂;ポリカーボネート樹脂;変性ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリアミドイミド樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルケトン樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエステルカーボネート樹脂;液晶ポリマー等から作製すればよいが、これに限定するものではない。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、筐体は正六角柱の形状を有する構成とすることが望ましい。そして、この場合、電力入力部は、正六角柱の形状を有する筐体の奇数番目の側面に設けられており、電力出力部は、正六角柱の形状を有する筐体の偶数番目の側面に設けられている構成とすることができる。尚、電力入力部は、正六角柱の形状を有する筐体の奇数番目の側面の全てに設けてもよいし、側面の一部に設けてもよい。同様に、電力出力部は、正六角柱の形状を有する筐体の偶数番目の側面の全てに設けてもよいし、側面の一部に設けてもよい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、電力入力部の近傍には、充放電制御手段に接続された、電力入力の有無を表示する入力表示手段が配置されており、電力出力部の近傍には、充放電制御手段に接続された、電力出力の有無を表示する出力表示手段が配置されている構成とすることができる。そして、この場合、入力表示手段及び出力表示手段は、矢印形状の光が透過する部材から成る表示部、及び、表示部の内側に配置された発光素子から成る構成とすることができる。更には、入力表示手段及び出力表示手段は、筐体の頂面に配置されている構成とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明における電力供給ユニットにおいて、電力供給ユニットの配置の形態として、隣接する電力供給ユニットにおいて電力入力部と電力出力部とを接続することで、複数の電力供給ユニットを組み合わせた形態を挙げることができ、これによって、電力供給ユニット群が構成される。尚、前述したとおり、電力供給ユニット群における電力供給ユニットの数は最低2であり、上限に特に制限はない。複数の電力供給ユニットが平面的に組み合わされて電力供給ユニット群を構成してもよいし、複数の電力供給ユニットが立体的に、あるいは、積層されて組み合わされることで、電力供給ユニット群を構成してもよいし、あるいは又、複数の電力供給ユニットを平面的に組み合わせ、更に、立体的に(あるいは積層して)組み合わせてもよい。電力供給ユニット群を構成する電力供給ユニットの容量、大きさ(サイズ)、電力供給ユニットを構成する二次電池セルの数や出力電圧、容量等は、電力供給ユニットにおいて同じであってもよいし、異なっていてもよい。
実施例1は、本発明の第1の態様に係る電力供給装置に関する。実施例1の電力供給装置の概念図を図1の(A)に示す。また、実施例1の電力供給装置における動作の流れを図3に示す。
実施例1の電力供給装置100Aは、
(a)複数の電力供給ユニット11から成り、電力消費機器13が接続される電力供給ユニット群10、並びに、
(b)電力供給ユニット群10を制御する制御装置110、
を備えている。そして、制御装置110と各電力供給ユニット11とは通信手段113で結ばれている。制御装置110は、例えば、液晶表示装置を表示装置111として備え、且つ、キーボード及びマウスを選択手段112として備えたパーソナルコンピュータから構成されている。
ここで、電力供給装置100Aにおける電源としての商用電源12は、電力供給ユニット群10の1箇所に接続されてもよいし、電力供給ユニット群10の複数箇所に接続されてもよい。また、電力供給ユニット群10の1箇所に1又は複数の電力消費機器13が接続されてもよいし、電力供給ユニット群10の複数箇所に1又は複数の電力消費機器13が接続されてもよい。図1の(A)においては、電力供給ユニット群10の1箇所に商用電源12が接続され、電力供給ユニット群10の複数箇所に複数の電力消費機器13が接続される形態を図示した。電力供給ユニット群10と電力消費機器13とは配線14を用いて接続されるが、代替的に、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式に基づき接続されてもよい。尚、図1の(A)において、電力供給ユニット群10と電力消費機器13とを接続する配線14を点線で表示しているが、これは、電力供給ユニット群10と電力消費機器13とが配線14で既に接続されている状態、電力供給ユニット群10と電力消費機器13とが配線14で、将来、接続されるであろう状態を意味している。以下に説明する実施例においても同様である。場合によっては、電力供給ユニット11と電力消費機器13とが一体化されていることもある。
尚、図1の(A)には、電力供給ユニット群10、電力供給ユニット11、電力消費機器13を1系列のみ図示しているが、複数系列が存在していてもよい。そして、制御装置110及び各電力供給ユニット11は、制御装置110と各電力供給ユニット11との間での通信を行うために暗号鍵を共有している。ここで、暗号鍵(ネットワークキー)を『nki』で表すが、これは、第i番目の暗号鍵であり、i回、暗号鍵が更新されている状態を示す。暗号鍵の初期値をnk0で表し、暗号鍵の初期値nk0と電力供給ユニット11の個別IDに対して製造認定者の秘密鍵でデジタル署名を行い、添付しておく。これは、暗号鍵の初期値が非正規品に不正コピーされ、悪用されるのを防止するためである。制御装置110は、その製造認定者の公開鍵に基づき添付されている署名を検証し、認定された正規の製品であることを確認する。実施例1にあっては、制御装置110に備えられた記憶手段、及び、電力供給装置100Aに含まれ、制御装置110と通信手段113で結ばれた全ての機器に備えられた記憶手段に、暗号鍵nkiは記憶されている。
制御装置110と各電力供給ユニット11とを結ぶ通信手段113として、実施例1にあってはZigBeeを採用したが、これに限定するものではない。以下に説明する実施例においても同様である。制御装置110は、定期的に、即ち、所定の時間間隔で、各電力供給ユニット11との接続状況をチェックしており、各電力供給ユニット11の離脱等を容易に検出することができる。即ち、制御装置110は、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたこと、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群に戻されたことを検出する。具体的には、例えば、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から物理的に外される(離脱させられる)ことを、電力供給ユニット11に備えられた、例えば、スイッチ等の物理的・電気的手段によって検出し、この情報を電力供給ユニット11から制御装置110に送出することで、制御装置110は、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたことを検出することができる。あるいは又、電力供給ユニット11相互の通信が遮断されたといった情報を、電力供給ユニット群10内の電力供給ユニット11が制御装置110に送出することによって、制御装置110は、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたことを検出することができる。あるいは又、電力供給ユニット11と制御装置110との間の通信が遮断されることで、制御装置110は、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたことを検出することができる。
制御装置110及び各電力供給ユニット11は、制御装置110と各電力供給ユニット11との間での通信を行うために暗号鍵nkiを共有している。電力供給ユニットを外部に持ち出す場合や電力供給ユニットを交換する場合、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外される。実施例1にあっては、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたことを検出した制御装置110は、暗号鍵nkiを暗号鍵nki+1へと更新する。暗号鍵の更新にあっては、所定の遷移関数Ekに基づき現在の暗号鍵nkiから新たな(更新された)暗号鍵nki+1を生成する。例えば、
nk1=Ek(nk0
nk2=Ek(nk1
・・・・・
nki+1=Ek(nki
nki+2=Ek(nki+1
である。遷移関数Ekは、制御装置110に保持され、制御装置110によって暗号鍵の更新が行われる。
こうして、制御装置110と通信手段113で結ばれた各電力供給ユニット11に、更新された新たな暗号鍵nki+1が送られ、各電力供給ユニット11に備えられた記憶手段に記憶される。
電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10に戻されたとき、具体的には、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10に物理的に組み込まれ、しかも、電力供給ユニット11と制御装置110とが通信手段で再び結ばれたとき、制御装置110は、この電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニット11であるか否かを調べる。
具体的には、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外されたときに電力供給ユニット11に記憶された暗号鍵nkjから、制御装置110は遷移関数Ekに基づき更新された暗号鍵を繰り返し求め、現在の暗号鍵nkj+kと一致すれば、この電力供給ユニット11は電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外されたときに電力供給ユニット11に記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数の逆関数Ek-1に基づき過去の暗号鍵を求め、求められた暗号鍵が、制御装置110に記憶されていた過去の暗号鍵と一致すれば、この電力供給ユニット11は電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外されたときに制御装置110が生成した識別標識(例えば、乱数)を、電力供給ユニット11及び制御装置110に記憶させておき、係る識別標識に基づき、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外されたときの時刻を、電力供給ユニット11及び制御装置110に記憶させておき、係る記憶された時刻に基づき、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであると判断することができる。あるいは又、予め付与されたデジタル署名された識別標識と暗号鍵の初期値nk0を利用することもできる。あるいは又、これらを、適宜、組み合わせてもよい。
そして、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであるとき、この電力供給ユニット11に暗号鍵nkj+kを送出する。電力供給ユニット11は、記憶手段に暗号鍵nkj+kを記憶する。こうして、電力供給ユニット11の電力供給ユニット群10への組込みが完了する。
電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10に戻されたとき、上述したとおり、制御装置110は、この電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットであるかを調べるが、この電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットでなく、しかも、一度は他の電力供給ユニット群に組み込まれたものであるときには、即ち、例えば、この電力供給ユニット11が記憶していた暗号鍵nk’jから、遷移関数Ekによって暗号鍵を、所定の回数、繰り返し求めたが、現在の暗号鍵nkj+kと一致しない場合、この電力供給ユニット11は電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットでないと判断される。そして、制御装置110は、この電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置110とこの電力供給ユニットとの間の通信を遮断する。これによって、この電力供給ユニットの作動は禁止され、この電力供給ユニットは機能しなくなる。
実施例1において、電力供給ユニット群10に新規の電力供給ユニット11が組み込まれる場合を想定する。ここで、新規に組み込まれる電力供給ユニット11とは、電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニットではなく、一度も電力供給ユニット群に組み込まれたことのないものである。そして、この電力供給ユニット11が、認定済みの電力供給ユニットである場合、この電力供給ユニット11には、予め付与されたデジタル署名された識別標識と暗号鍵の初期値nk0が記憶されている。そして、この電力供給ユニット11が電力供給ユニット群10に組み込まれたとき、制御装置110は、この電力供給ユニット11が認定済みの電力供給ユニットであるかを調べる。具体的には、予め付与されたデジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0に基づき、電力供給ユニット11が認定済みの電力供給ユニットであると判断する。そして、この電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるとき、この電力供給ユニットに暗号鍵nkiを送出し、暗号鍵nkiは電力供給ユニットにおいて記憶される。こうして、新規の電力供給ユニットの電力供給ユニット群への組込みが完了する。
一方、電力供給ユニットがデジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0を有していない場合には、この電力供給ユニットは未認定の電力供給ユニットであると判断される。そして、この場合には、制御装置110は、この電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置110とこの電力供給ユニットとの間の通信を遮断する。これによって、この電力供給ユニットの作動は禁止され、この電力供給ユニットは機能しなくなる。
このように、実施例1の電力供給装置100Aにおいて、電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたとき、制御装置110は、制御装置110と各電力供給ユニット11との間での通信を行うために共有されている暗号鍵nkiを、遷移関数Ekに基づき暗号鍵nki+1へと更新する。それ故、電力供給ユニット群10から外された電力供給ユニット11を解析して暗号鍵nkiを取り出し、他の電力供給ユニットにこの暗号鍵nkiを取り入れたとしても、あるいは又、異なる電力供給ユニットを電力供給ユニット群10に組み込もうとした場合であっても、これらの電力供給ユニットを電力供給ユニット群10に組み込んだとき、暗号鍵が不一致となり、これらの電力供給ユニットの作動は禁止され、これらの電力供給ユニットは機能しなくなり、電力供給装置100Aに高い安全性、信頼性を付与することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の電力供給装置の概念図を図1の(B)に示す。
実施例2の電力供給装置100Bにあっては、制御装置110と電力供給ユニット11とは、送受信装置114を介して通信手段113で結ばれており、送受信装置114に内蔵された電磁誘導方式の無線送電回路115によって各電力供給ユニット11に電力を供給する。即ち、送受信装置114は、所謂バッテリースタンドとしても機能する。送受信装置114には商用電源12から電力が供給される。電力供給ユニット群10から電力供給ユニット11が外されたこと、電力供給ユニット11が電力供給ユニット群に戻されたことを、制御装置110は送受信装置114を介して検出する。
尚、図1の(B)には、送受信装置114、無線送電回路115、電力供給ユニット群10、電力供給ユニット11、電力消費機器13を1系列のみ図示しているが、複数系列、存在してもよい。
以上の点を除き、実施例2の電力供給装置100Bの構成、構造、暗号鍵の処理等は、実施例1にて説明した電力供給装置100Aの構成、構造、暗号鍵の処理等と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例3も、実施例1の変形であるが、本発明の第1Aの態様に係る電力供給装置に関する。実施例3の電力供給装置の概念図を図2の(A)に示す。
実施例3において、電力供給装置100Cは、発電装置15を更に備えており、制御装置110と発電装置15とは通信手段116で結ばれている。制御装置110と発電装置15とを結ぶ通信手段116として、実施例3にあってはZigBeeを採用したが、これに限定するものではない。また、発電装置15は、具体的には、太陽電池から成る。ここで、発電装置15は、電力供給ユニット群10の1箇所に接続されてもよいし、電力供給ユニット群10の複数箇所に接続されてもよい。また、発電装置15は1つに限定されず、複数であってもよい。図2の(A)においては、電力供給ユニット群10の1箇所に1つの発電装置15が接続され、電力供給ユニット群10の複数箇所に複数の電力消費機器13が接続される形態を図示した。また、発電装置15にも、予め、デジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0が付与されている。電力供給ユニット群10と発電装置15とは配線16を用いて接続されているが、代替的に、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式に基づき接続されてもよい。
そして、発電装置15と制御装置110との間の通信が遮断されたとき、具体的には、発電装置15が取り外されたとき、あるいは、発電装置15の作動が停止させられたとき、制御装置110は、現在の暗号鍵nkiを新しい暗号鍵nki+1に更新する。そして、発電装置15と制御装置110との間の通信が回復したとき、制御装置110は、この発電装置15が、発電装置15と制御装置110との間の通信が遮断されたときの発電装置であるかを調べる。
具体的には、発電装置15が電力供給ユニット群10から外されたときに発電装置15に記憶された暗号鍵nkjから、制御装置110は遷移関数Ekに基づき更新された暗号鍵を繰り返し求め、現在の暗号鍵nkj+kと一致すれば、この発電装置15は通信が遮断されたときの発電装置15であると判断することができる。あるいは又、発電装置15が電力供給ユニット群から外されたときに発電装置15に記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数の逆関数Ek-1に基づき過去の暗号鍵を求め、求められた暗号鍵が、制御装置に記憶されていた過去の暗号鍵と一致すれば、この発電装置15は電力供給ユニット群から外された発電装置であると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときに制御装置110が生成した識別標識(例えば、乱数)を、発電装置15に備えられた記憶手段に記憶させてもよく、これによって、係る識別標識に基づき、発電装置15が、通信が遮断されたときの発電装置15であると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときの時刻を、発電装置15及び制御装置110に備えられた記憶手段に記憶させてもよく、これによって、係る記憶された時刻に基づき、発電装置15が、通信が遮断されたときの発電装置15であると判断することができる。あるいは又、予め付与されたデジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0を利用することもできる。あるいは又、これらを、適宜、組み合わせてもよい。
そして、この発電装置15が、発電装置15と制御装置110との間の通信が遮断されたときの発電装置であるとき、この発電装置に暗号鍵nkj+kを送出する。暗号鍵nkj+1は発電装置15に備えられた記憶手段に記憶される。これによって、発電装置15の電力供給ユニット群10への組込みが完了する。
以上の操作は、実質的には、実施例1にて説明した暗号鍵の処理方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
また、発電装置15と制御装置110との間の通信が遮断されたときの発電装置ではないが、認定済みの発電装置と制御装置110との間が通信手段116で結ばれたとき、制御装置110は、この発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、この発電装置が認定済みの発電装置であるとき、この発電装置に暗号鍵を送出する。このような操作も、実施例1にて説明した操作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。更には、未認定の発電装置と制御装置110との間が通信手段116で結ばれたとき、制御装置110は、この発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、この発電装置が未認定の発電装置であるとき、この発電装置に暗号鍵を送出せず、制御装置110とこの発電装置との間の通信を遮断する。このような操作も、実施例1にて説明した操作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、実施例3の電力供給装置と実施例2の電力供給装置とを組み合わせてもよい。
尚、実施例3の電力供給装置と、実施例2にて説明した電力供給装置とを、組み合わせることもできる。
実施例4も、実施例1の変形であるが、本発明の第1Bの態様に係る電力供給装置に関する。実施例4の電力供給装置の概念図を図2の(B)に示す。
実施例4の電力供給装置100Dにあっては、制御装置110と電力消費機器13Aとは通信手段117で結ばれている。制御装置110と電力消費機器13Aとを結ぶ通信手段117として、実施例4にあってもZigBeeを採用したが、これに限定するものではない。電力消費機器13Aは、電力供給ユニット群10の1箇所に接続されてもよいし、電力供給ユニット群10の複数箇所に接続されてもよい。電力消費機器13Aにも、予め、デジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0が付与されている。電力供給ユニット群10と電力消費機器13Aとは、実施例1と同様に、配線14を用いて接続されるが、代替的に、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式に基づき接続されてもよい。
そして、電力消費機器13Aと制御装置110との間の通信が遮断されたとき、具体的には、電力消費機器13Aが取り外されたとき、あるいは、電力消費機器13Aの作動が停止させられたとき、制御装置110は、現在の暗号鍵nkiを新しい暗号鍵nki+1に更新する。そして、電力消費機器13Aと制御装置110との間の通信が回復したとき、制御装置110は、この電力消費機器13Aが、電力消費機器13Aと制御装置110との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるかを調べる。
具体的には、電力消費機器13Aが電力供給ユニット群10から外されたときに電力消費機器13Aに記憶された暗号鍵nkjから、制御装置110は遷移関数Ekに基づき更新された暗号鍵を繰り返し求め、現在の暗号鍵nkj+kと一致すれば、この電力消費機器13Aは通信が遮断されたときの電力消費機器13Aであると判断することができる。あるいは又、電力消費機器13Aが電力供給ユニット群から外されたときに電力消費機器13Aに記憶された暗号鍵から、制御装置は遷移関数の逆関数Ek-1に基づき過去の暗号鍵を求め、求められた暗号鍵が、制御装置に記憶されていた過去の暗号鍵と一致すれば、この電力消費機器13Aは電力供給ユニット群から外された電力消費機器であると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときに制御装置110が生成した識別標識(例えば、乱数)を、電力消費機器13Aに備えられた記憶手段に記憶させてもよく、これによって、係る識別標識に基づき、電力消費機器13Aが、通信が遮断されたときの電力消費機器13Aであると判断することができる。あるいは又、通信が遮断されたときの時刻を、電力消費機器13A及び制御装置110に備えられた記憶手段に記憶させてもよく、これによって、係る記憶された時刻に基づき、電力消費機器13Aが、通信が遮断されたときの電力消費機器13Aであると判断することができる。あるいは又、予め付与されたデジタル署名された識別標識及び暗号鍵の初期値nk0から、電力消費機器13Aが、通信が遮断されたときの電力消費機器であると判断することができる。あるいは又、これらを、適宜、組み合わせてもよい。
そして、この電力消費機器13Aが、電力消費機器13Aと制御装置110との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるとき、この電力消費機器に暗号鍵nkj+kを送出する。暗号鍵nkj+1は電力消費機器13Aに備えられた記憶手段に記憶される。これによって、電力消費機器13Aの電力供給ユニット群10への組込みが完了する。
以上の操作は、実質的には、実施例1にて説明した暗号鍵の処理方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
また、電力消費機器13Aと制御装置110との間の通信が遮断されたときの電力消費機器ではないが、認定済みの電力消費機器と制御装置110との間が通信手段117で結ばれたとき、制御装置110は、この電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、この電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるとき、この電力消費機器に暗号鍵を送出する。このような操作も、実施例1にて説明した操作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。更には、未認定の電力消費機器と制御装置110との間が通信手段117で結ばれたとき、制御装置110は、この電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、この電力消費機器が未認定の電力消費機器であるとき、この電力消費機器に暗号鍵を送出せず、制御装置110とこの電力消費機器との間の通信を遮断する。このような操作も、実施例1にて説明した操作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施例4の電力供給装置と実施例2の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例4の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例4の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例4の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよい。
実施例5は、本発明の第2の態様に係る電力供給装置に関する。実施例5の電力供給装置100Cを構成する制御装置110における表示装置111の画面の一例を模式的に図4に示す。
実施例5の電力供給装置110Cは、実施例3の電力供給装置100Cと同様に、
(a)複数の電力供給ユニット11から成り、発電装置15に接続された電力供給ユニット群10、並びに、
(b)表示装置111及び選択手段112を有し、電力供給ユニット群10を制御する制御装置110、
を備えている。
ここで、実施例5の電力供給装置100Cにおいて、制御装置110と発電装置15、制御装置110と各電力供給ユニット11とは、通信手段116,113で結ばれている。そして、表示装置111には、発電装置15の発電状態及び各電力供給ユニット11の充放電状態が表示される。具体的には、発電装置15に備えられた発電装置制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた発電装置の発電状態を、制御装置110は通信手段116を介して受け取り、表示装置111に表示する。同様に、電力供給ユニット11に備えられた電力供給ユニット制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニット11の充放電状態を、制御装置110は通信手段113を介して受け取り、表示装置111に表示する。
実施例5にあっては、選択手段112からの選択に基づき、制御装置110は電力供給ユニット11を選択し、選択された電力供給ユニット11に発電装置15から電力を供給し、電力供給ユニット11を充電する。具体的には、選択手段112からの選択に基づき制御装置110は電力供給ユニット11を選択するが、選択手段112からの電力供給ユニット11の選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段112から電力供給ユニット11の選択開始の指示を作業者が入力する。すると、制御装置110は、電力供給ユニット11の充放電状態を順序付けする。具体的には、制御装置110は、例えば、放電時間が長い順に並べ、あるいは、放電した電力が多い順に並べ、あるいは、残量が少ない順に並べる等の処理を行い、発電装置15の発電状態を考慮して、制御装置110は、具体的には、どの程度の数の電力供給ユニット11を発電装置15は充電できるかを求め、電力供給ユニット11を選択する。そして、制御装置110は、選択された電力供給ユニット11と発電装置15との間の電力供給ラインを確立し、具体的には、電力供給ユニット群10に配設されたスイッチ群(図示せず)を制御して、選択された電力供給ユニット11と発電装置15との間の導通を確立して、選択された電力供給ユニット11に発電装置15から電力を供給し、電力供給ユニット制御装置の制御下、周知の方法で電力供給ユニット11を充電する。
実施例5の電力供給装置100Cにあっては、表示装置111には発電装置15の発電状態及び各電力供給ユニット11の充放電状態が表示され、選択手段112からの選択に基づき制御装置110は電力供給ユニット11を選択する。それ故、発電装置15の発電状態及び電力供給ユニット11の充放電状態に依存して、充電が必要とされる電力供給ユニット11を容易に選択することができる。
尚、実施例5の電力供給装置と実施例2の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例5の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよい。
実施例6は、本発明の第3の態様に係る電力供給装置に関する。実施例6の電力供給装置100Dを構成する制御装置110における表示装置111の画面の一例を模式的に図5に示す。
実施例6の電力供給装置110Dは、実施例4の電力供給装置100Dと同様に、
(a)複数の電力供給ユニット11から成り、電力消費機器13Aが接続された電力供給ユニット群10、並びに、
(b)表示装置111及び選択手段112を有し、電力供給ユニット群10を制御する制御装置110、
を備えている。
ここで、実施例6の電力供給装置100Dにおいて、制御装置110と各電力供給ユニット11、制御装置110と電力消費機器13Aとは、通信手段113,117で結ばれている。そして、表示装置111には、電力消費機器13Aの電力消費状態及び各電力供給ユニット11の充放電状態が表示される。具体的には、電力消費機器13Aに備えられた電力消費機器制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた電力消費状態を、制御装置110は通信手段117を介して受け取り、表示装置111に表示する。同様に、電力供給ユニット11に備えられた電力供給ユニット制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニット11の充放電状態を、制御装置110は通信手段113を介して受け取り、表示装置111に表示する。
実施例6にあっては、選択手段112からの選択に基づき、制御装置110は電力供給ユニット11を選択し、選択された電力供給ユニット11から電力消費機器13Aに電力を供給する。具体的には、選択手段112からの電力供給ユニット11の選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段112から電力供給ユニット11の選択開始の指示を作業者が入力し、制御装置110は、電力供給ユニット11の充放電状態を順序付けする。具体的には、制御装置110は、例えば、放電時間が長い順に並べ、あるいは、放電した電力が多い順に並べ、あるいは、残量が少ない順に並べる等の処理を行い、電力消費機器13Aの電力消費状態を考慮して、制御装置110は、具体的には、どの程度の数の電力供給ユニット11によって電力消費機器13Aの電力を賄えるかを求め、電力供給ユニットを選択する。そして、制御装置110は、選択された電力供給ユニット11と電力消費機器13Aとの間の電力供給ラインを確立し、具体的には、電力供給ユニット群10に配設されたスイッチ群(図示せず)を制御して、選択された電力供給ユニット11と電力消費機器13Aとの間の導通を確立して、選択された電力供給ユニット11から電力消費機器13Aに電力を供給する。
実施例6の電力供給装置100Dにあっては、表示装置111には電力消費機器13Aの電力消費状態及び各電力供給ユニット11の充放電状態が表示され、選択手段112からの選択に基づき制御装置110は電力供給ユニット11を選択する。それ故、電力供給ユニット11に接続された電力消費機器13Aの電力消費状態及び電力供給ユニット11の充放電状態に依存して、どの電力供給ユニット11を使用すべきかを容易に選択することができる。
尚、実施例6の電力供給装置と、実施例5にて説明した電力供給装置とを組み合わせることができる。即ち、電力供給ユニット群10に接続された発電装置15を更に備え、表示装置111には発電装置15の発電状態が表示され、選択手段112からの選択に基づき、制御装置110は電力供給ユニット11を選択し、選択された電力供給ユニット11に発電装置15から電力を供給し、電力供給ユニット11を充電する。
あるいは又、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例1の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよいし、実施例6の電力供給装置と実施例2の電力供給装置と実施例3の電力供給装置と実施例4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせてもよい。
実施例7は、本発明の第4の態様に係る電力供給装置に関する。実施例7の電力供給装置100Aを構成する制御装置110における表示装置111の画面の一例を模式的に図6に示す。
実施例7の電力供給装置100Aは、実施例1の電力供給装置100Aと同様に、
(a)複数の電力供給ユニット11から成る電力供給ユニット群10、並びに、
(b)表示装置111及び選択手段112を有し、電力供給ユニット群10を制御する制御装置110、
を備えている。
ここで、実施例7の電力供給装置100Aにおいて、制御装置110と各電力供給ユニット11とは、通信手段113で結ばれている。そして、表示装置111には、各電力供給ユニット11の充放電状態が表示される。具体的には、電力供給ユニット11に備えられた電力供給ユニット制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニット11の充放電状態を、制御装置110は通信手段113を介して受け取り、表示装置111に表示する。
実施例7にあっては、選択手段112からの選択に基づき、制御装置110は、電力を出力すべき電力供給ユニット、電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットを選択し、選択された電力を出力すべき電力供給ユニットから選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットに電力を移動させる。具体的には、電力供給ユニット11に備えられた電力供給ユニット制御装置(図示せず)によって周知の方法に基づき得られた電力供給ユニット11の充放電状態を、制御装置110は通信手段113を介して受け取り、表示装置111に表示する。そして、選択手段112からの電力供給ユニット11の選択は作業者が行ってもよい。あるいは又、選択手段112から電力供給ユニット11の選択開始の指示を作業者が入力し、制御装置110は、電力供給ユニット11の充放電状態を順序付けする。具体的には、制御装置110は、例えば、放電時間が長い順に並べ、あるいは、放電した電力が多い順に並べ、あるいは、残量が少ない順に並べる等の処理を行い、制御装置110は、例えば、残量が多い電力供給ユニットを選択された電力を出力すべき電力供給ユニットとし、残量が少ない電力供給ユニットを選択された電力を入力(供給)されるべき電力供給ユニットとし、選択された電力を出力すべき電力供給ユニットと選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットとの間の電力供給ラインを確立し、選択された電力を出力すべき電力供給ユニットから選択された電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットに電力を移動させる。このとき、全ての電力供給ユニット11には、外部から電力は供給されていない。
実施例7の電力供給装置100Aにあっては、表示装置111には各電力供給ユニット11の充放電状態が表示され、選択手段112からの選択に基づき、制御装置110は電力を出力すべき電力供給ユニット、電力が入力(供給)されるべき電力供給ユニットを選択する。それ故、電力供給ユニット11の充放電状態に依存して、どの電力供給ユニットに電力を移動させ、平均化を図るべきかを容易に選択することができる。
実施例7の電力供給装置と実施例5の電力供給装置とを組み合わせることができるし、実施例7の電力供給装置と実施例6の電力供給装置とを組み合わせることができるし、実施例7の電力供給装置と実施例5と実施例6の電力供給装置とを組み合わせることができる。更には、実施例7の電力供給装置、あるいは、これらの組み合わされた電力供給装置と、実施例1〜実施例4にて説明した電力供給装置とを、適宜、組み合わせることもできる。尚、実施例1の電力供給ユニットと実施例2の電力供給装置との組合せを除くと、実施例7の電力供給装置と実施例1〜実施例6の電力供給装置のいずれか1種類の電力供給ユニットとの組合せとして6通り、実施例7の電力供給装置と実施例1〜実施例6の電力供給装置のいずれか2種類の電力供給ユニットとの組合せとして14通り、実施例7の電力供給装置と実施例1〜実施例6の電力供給装置のいずれか3種類の電力供給ユニットとの組合せとして16通り、実施例7の電力供給装置と実施例1〜実施例6の電力供給装置のいずれか4種類の電力供給ユニットとの組合せとして9通り、実施例7の電力供給装置と実施例1〜実施例6の電力供給装置のいずれか5種類の電力供給ユニットとの組合せとして2通りを挙げることができる。
実施例8は、実施例1〜実施例7の変形であり、本発明における電力供給ユニットに関する。実施例8の電力供給ユニットを組み合わせた電力供給ユニット群の模式的な斜視図を図7の(A)に示し、電力供給ユニット群を上方から眺めた模式図を図7の(B)に示し、電力供給ユニットの内部を眺めたときの模式図を図7の(C)に示す。また、充放電制御手段のブロック図を図8に示す。
実施例8の電力供給ユニット11は、
(A)多角柱の形状を有する筐体20、
(B)筐体20の内部に格納された二次電池セル30、
(C)筐体20の内部に格納され、二次電池セル30に接続された充放電制御手段40、
(D)筐体20に配置され、充放電制御手段40に接続された、少なくとも1つの電力入力部51、並びに、
(E)筐体20に配置され、充放電制御手段40に接続された、少なくとも1つの電力出力部53、
を有する。尚、充放電制御手段40は、電力供給ユニット制御装置、送受信装置を兼ねている。実施例8において、電力供給ユニット群10は、3つの電力供給ユニット11A,11B,11Cが組み合わされて構成されているが、電力供給ユニットの数はこれに限定するものではない。
実施例8の電力供給ユニット11において、筐体20の形状は、複数の筐体20を隙間無く並べ得る形状を有する。具体的には、筐体20は正六角柱の形状を有する。即ち、筐体20の軸線と直交する仮想平面で筐体20を切断したときの断面形状は正六角形である。そして、電力入力部51は、正六角柱の形状を有する筐体20の奇数番目の側面に設けられており、電力出力部53は、正六角柱の形状を有する筐体20の偶数番目の側面に設けられている。尚、図示した例では、電力入力部51が1つ、電力出力部53が3つの構成であるが、これに限定するものではない。電力入力部51、電力出力部53は、図示しない配線を介して充放電制御手段40に接続されている。また、図7の(A)において、3つの電力供給ユニット11の高さが異なっているが、これは、3つの電力供給ユニット11の容量が異なっている、即ち、筐体20の内部に格納された二次電池セル30の数が異なっているからである。筐体20は、ABS樹脂といったプラスチック材料から成形されている。
実施例8の電力供給ユニット11にあっては、更に、
(F)筐体20に配置され、充放電制御手段40に接続された、少なくとも1つの情報入力部、及び、
(G)筐体20に配置され、充放電制御手段40に接続された、少なくとも1つの情報出力部、
を有する。ここで、情報入力部及び情報出力部は、具体的には、USB端子部55から構成されている。より具体的には、例えば、情報入力部はUSB端子から成り、情報出力部はUSBソケットから成る。USB端子部55は、図示しない配線を介して充放電制御手段40に接続されている。複数の電力供給ユニット11の相互において、情報入力部及び情報出力部をUSBケーブルで接続することで、電力供給ユニット11相互の情報交換を行うことができる。また、いずれかの電力供給ユニット11における情報出力部と、例えば、パーソナルコンピュータから成る制御装置(図示せず)をUSBケーブルで接続すれば、制御装置による複数の電力供給ユニット11の制御、複数の電力供給ユニット11における情報の授受、交換等、複数の電力供給ユニット11の作動状態のチェック、複数の電力供給ユニット11の作動状態の表示等が可能となる。尚、制御装置と各電力供給ユニット11とは、前述したとおり、例えば、ZigBeeを介して接続されている。
場合によっては、電力入力部51をUSB端子部から構成し、電力出力部53を、USB端子から構成された電力入力部51と嵌合するUSB端子部から構成してもよい。具体的には、例えば、マイクロUSB端子及びマイクロUSBソケットから電力入力部51及び電力出力部53を構成し、あるいは又、マイクロUSB端子及びマイクロUSBソケットから電力出力部53及び電力入力部51を構成すればよい。
実施例8の電力供給ユニット11において、充放電制御手段40は、周知の充放電制御用の集積回路(充電回路)43、及び、周知のDC/DCコンバータ(出力用DC/DCコンバータ)44から成る。充放電制御手段40は、更に、MPU41、EEROMから成る記憶手段42、制御系DC/DCコンバータ45、USB用DC/DCコンバータ46を備えている。例えば、集積回路(充電回路)43に、商用電源や太陽電池といった外部電源から電力入力部51を介して電圧12ボルトの入力電力が供給される。そして、集積回路(充電回路)43の周知の作動によって、リチウムイオン二次電池セルから成る二次電池セル30が充電される。二次電池セル30からは、制御系DC/DCコンバータ45を介して、MPU41や記憶手段42に電力が供給される。また、二次電池セル30から、出力用DC/DCコンバータ44、電力出力部53を介して、外部に電力が供給され、併せて、USB用DC/DCコンバータ46を介してUSB端子部55に電力が供給される。尚、MPU41等は、プリント配線板47に取り付けられている。
電力入力部51と電力出力部53とは相互に嵌合する構造を有している。具体的には、例えば、電力入力部51は突起状の構造を有し、電力出力部53は凹部状の構造を有する。そして、隣接する電力供給ユニット11において、電力入力部51と電力出力部53とを嵌合させることで、複数の電力供給ユニット11が組み合わされた電力供給ユニット群10を得ることができる。充放電制御手段40は、図示しない検出手段(例えばスイッチ等)によって、電力入力部51と電力出力部53との嵌合状態を検出することができる構造となっている。
また、電力供給ユニット11において、電力入力部51の近傍には、充放電制御手段40に接続された、電力入力の有無を表示する入力表示手段52が配置されており、電力出力部53の近傍には、充放電制御手段40に接続された、電力出力の有無を表示する出力表示手段54が配置されている。入力表示手段52及び出力表示手段54は、矢印形状の光が透過する部材から成る表示部、及び、表示部の内側に配置された発光素子(図示せず)から成る。尚、発光素子は、具体的には、例えば、LEDから構成することができる。入力表示手段52及び出力表示手段54は、筐体20の頂面に配置されている。発光素子は配線を介して充放電制御手段40に接続されており、発光素子のオン/オフは充放電制御手段40によって制御される。より具体的には、充放電制御手段40は、電力入力部51と電力出力部53との嵌合状態を調べ、更には、電力入力部51と電力出力部53との間の電流の流れを検出し、その結果に基づき、発光素子のオン/オフの制御を行う。図7の(B)において、黒色の矢印で示された入力表示手段52は、その近傍に位置する電力入力部51に、外部電源から電力が供給(入力)されていることを示している。また、黒色の矢印で示された出力表示手段54は、その近傍に位置する電力出力部53から外部にあるいは隣接する電力供給ユニット11に電力が供給(出力)されていることを示している。以下の説明においても同様である。電力供給ユニット11の筐体20には、充電状態を表示するLEDから成る充電状態表示手段(図示せず)、放電状態を表示するLEDから成る放電状態表示手段あるいは残量表示手段(図示せず)を配し、充放電制御手段40に接続し、充放電制御手段40によってその動作を制御してもよい。あるいは又、入力表示手段52及び出力表示手段54に、充電状態表示手段、放電状態表示手段あるいは残量表示手段を兼用させてもよい。この場合、例えば、発光素子の点滅状態等で、充電状態表示手段、放電状態表示手段あるいは残量表示手段としての機能を発揮させることができる。
実施例8の電力供給ユニット群10にあっては、1箇所の電力入力部51を介して外部電源から電力が供給され、3つの電力供給ユニット11における二次電池セル30を充電する。また、1箇所あるいは2箇所の電力出力部53を介して電力消費機器13に電力が供給(出力)され、電力消費機器13が駆動される。
実施例8にあっては、電力供給ユニット11の筐体20の形状は多角柱(具体的には、正六角柱)であり、複数の電力供給ユニット11を、隙間無く組み合わせることができる。また、隣接する電力供給ユニット11において電力入力部51と電力出力部53とを接続することで、複数の電力供給ユニット11を容易に組み合わせることができるし、例えば容量の異なる種々の複数の電力供給ユニット11を組み合わせて、即ち、混在した状態で、全体として1つの電力供給ユニット群10として用いることができる。
実施例9は、実施例1〜実施例7にて説明した電力供給装置の変形であり、電力供給装置は、表示装置を備えた携帯端末を更に備えており、制御装置と携帯端末とは通信手段で結ばれている。ここで、携帯端末として、携帯電話、PDA、ノート型パーソナルコンピュータを挙げることができる。そして、これによって、電力供給装置の作動状態を離れた所でも確認することができる。更には、制御装置と携帯端末との間で接続時に相互に認証が行われ、暗号鍵が共有され、暗号鍵による暗号化通信が行われる構成とすることができる。尚、認証の具体例として、IDとパスワードの組合せ、ISO/IEC 9798で規定されている認証方式を挙げることができる。認証が成功したら、制御装置と携帯端末との間でそのセッション用の暗号鍵が共有され、通信データの暗号化及び認証が行われる。
このように、制御装置が携帯端末を認証することにより、不正な携帯端末が接続されて、遠隔地から制御装置が不正に操作されたり、制御装置が制御している各装置の状態が不正な携帯端末を通して第三者に漏れることを防ぐことができる。一方、携帯端末が制御装置を認証することにより、正規の制御装置に接続していることを確認でき、しかも、その携帯端末からどのような制御・操作を行っているかという(プライバシー)情報が、偽の制御装置を介して第三者に漏れることを防ぐことができる。また、通信データの暗号化を行うことで、制御装置と携帯端末との間でやり取りされる、制御装置が制御している各装置の状態(例えば、宅内機器の状態)、携帯端末からの制御・操作情報(例えば、行動履歴)が通信手段から盗聴されることを防ぐことができる。また、通信データの認証を行うことで、通信手段上での通信データの故意・過失・事故等による改竄・エラーを検出することができる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例における電力供給装置、電力供給ユニット、電力供給ユニット群の構成、構造、筐体、二次電池セル、充放電制御手段、電力入力部、電力出力部の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。
尚、電力供給装置は、発電装置、及び、発電装置を制御する制御装置を備えており、
制御装置と発電装置とは通信手段で結ばれており、
発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は、制御装置と発電装置との間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新し、
発電装置と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるかを調べ、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出するといった構成を採用することもできる。尚、この場合、電力供給ユニット群から外された発電装置ではないが、認定済みの発電装置が電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が認定済みの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出する形態とすることができるし、また、このような構成あるいは形態にあっては、未認定の発電装置が電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が未認定の発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置と該発電装置との間の通信を遮断する形態とすることもできる。
あるいは又、電力供給装置は、電力消費機器、及び、電力消費機器を制御する制御装置を備えており、
制御装置と電力消費機器とは通信手段で結ばれており、
電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は、制御装置と電力消費機器との間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新し、
電力消費機器と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する構成を採用することもできる。尚、この場合、電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器ではないが、認定済みの電力消費機器と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する形態とすることができるし、また、このような構成あるいは形態にあっては、未認定の電力消費機器と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が未認定の電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出せず、制御装置と該電力消費機器との間の通信を遮断する形態とすることもできる。
実施例8にて説明した電力供給ユニットにおいて、筐体20に配置され、充放電制御手段40に接続された、少なくとも1つの電力入力部及び少なくとも1つの電力出力部を、例えば、磁界共鳴方式から構成することもできる。具体的には、充放電制御手段40に、高周波電源回路、マッチング回路といった送電装置、並びに、マッチング回路、高速整流回路、電源変換回路といった受電装置を組み込み、電力出力部を、送電装置を構成するマッチング回路に接続された送電デバイスから構成し、電力入力部を、受電装置を構成するマッチング回路に接続された受電デバイスから構成すればよい。
例えば、図9の(A)に示すように、本発明における電力供給ユニットを6つ、組み合わせて電力供給ユニット群を構成することもできる。尚、図9の(A)は、このような電力供給ユニット群を上方から眺めた模式図である。ここで、図示した例では、各電力供給ユニットには、電力入力部51が3つ、電力出力部53が3つ、設けられている。
また、図9の(B)に示すように、正三角柱の形状を有する筐体20Dを備えた電力供給ユニット11Dとすることもできる。ここで、参照番号56Aはピンであり、参照番号56Bはピン56Aと嵌合する孔部である。このようにピン56Aと孔部56Bとを嵌合させることで、電力供給ユニット11を組み合わせたとき、電力入力部51及び電力出力部53に過度の力が加わることを防止することができる。また、参照番号57は、電力出力部53を出し入れするための摘み(ノブ)である。更には、参照番号58は、充電状態表示手段及び放電状態表示手段あるいは残量表示手段を兼ねた表示手段であり、複数のLEDが配列されて構成されている。表示手段58は充放電制御手段40に接続されている。
あるいは又、図10の(A)に模式的な斜視図を示すように、四角柱の形状(直方体の形状)を有する筐体を備えた電力供給ユニット11Eとすることもできる。尚、図10の(B)は、このような電力供給ユニット11Eを3つ、組み合わせた電力供給ユニット群10Eを底面側から眺めた概念図である。
10,10E・・・電力供給ユニット群、11,11A,11B,11C,11D,11E・・・電力供給ユニット、12・・・商用電源、13,13A・・・電力消費機器、14,16・・・配線、15・・・発電装置、110A,100B,100C・・・制御装置、111・・・表示装置、112・・・選択手段、113,116,117・・・通信手段、114・・・送受信装置、115・・・無線送電回路、20,20D・・・筐体、30・・・二次電池セル、40・・・充放電制御手段、41・・・MPU、42・・・記憶手段、43・・・集積回路(充電回路)、44・・・DC/DCコンバータ(出力用DC/DCコンバータ)、45・・・制御系DC/DCコンバータ、46・・・USB用DC/DCコンバータ、47・・・プリント配線板、51・・・電力入力部、52・・・入力表示手段、53・・・電力出力部、54・・・出力表示手段、55・・・USB端子部、56A・・・ピン、56B・・・孔部、57・・・摘み、58・・・充電状態表示手段及び放電状態表示手段あるいは残量表示手段

Claims (18)

  1. (a)複数の電力供給ユニットから成り、電力消費機器が接続される電力供給ユニット群、並びに、
    (b)電力供給ユニット群を制御する制御装置、
    を備えた電力供給装置であって、
    制御装置と各電力供給ユニットとは通信手段で結ばれており、
    電力供給ユニット群から電力供給ユニットが外されたとき、制御装置は、制御装置と各電力供給ユニットとの間での通信を行うために共有されている暗号鍵を更新し、
    電力供給ユニットが電力供給ユニット群に戻されたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出する電力供給装置。
  2. 電力供給ユニット群から外された電力供給ユニットではないが、認定済みの電力供給ユニットが電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出する請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 未認定の電力供給ユニットが電力供給ユニット群に組み込まれたとき、制御装置は、該電力供給ユニットが認定済みの電力供給ユニットであるかを調べ、該電力供給ユニットが未認定の電力供給ユニットであるとき、該電力供給ユニットに暗号鍵を送出せず、且つ、制御装置と該電力供給ユニットとの間の通信を遮断する請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
  4. 発電装置を更に備え、
    制御装置と発電装置とは通信手段で結ばれており、
    発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は暗号鍵を更新し、
    発電装置と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるかを調べ、該発電装置が発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  5. 発電装置と制御装置との間の通信が遮断されたときの発電装置ではないが、認定済みの発電装置と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が認定済みの発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出する請求項4に記載の電力供給装置。
  6. 未認定の発電装置と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該発電装置が認定済みの発電装置であるかを調べ、該発電装置が未認定の発電装置であるとき、該発電装置に暗号鍵を送出せず、制御装置と該発電装置との間の通信を遮断する請求項4又は請求項5に記載の電力供給装置。
  7. 制御装置と電力消費機器とは通信手段で結ばれており、
    電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたとき、制御装置は暗号鍵を更新し、
    電力消費機器と制御装置との間の通信が回復したとき、制御装置は、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  8. 電力消費機器と制御装置との間の通信が遮断されたときの電力消費機器ではないが、認定済みの電力消費機器と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出する請求項7に記載の電力供給装置。
  9. 未認定の電力消費機器と制御装置との間が通信手段で結ばれたとき、制御装置は、該電力消費機器が認定済みの電力消費機器であるかを調べ、該電力消費機器が未認定の電力消費機器であるとき、該電力消費機器に暗号鍵を送出せず、制御装置と該電力消費機器との間の通信を遮断する請求項7又は請求項8に記載の電力供給装置。
  10. (a)複数の電力供給ユニットから成り、発電装置に接続された電力供給ユニット群、並びに、
    (b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
    を備えた電力供給装置であって、
    表示装置には、発電装置の発電状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
    選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットに発電装置から電力を供給し、電力供給ユニットを充電する電力供給装置。
  11. 発電装置と電力供給ユニット群とは、無線送電回路を介して結ばれている請求項10に記載の電力供給装置。
  12. (a)複数の電力供給ユニットから成り、電力消費機器が接続された電力供給ユニット群、並びに、
    (b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
    を備えた電力供給装置であって、
    表示装置には、電力消費機器の電力消費状態及び各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
    選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットから電力消費機器に電力を供給する電力供給装置。
  13. 電力供給ユニット群に接続された発電装置を更に備え、
    表示装置には、発電装置の発電状態が表示され、
    選択手段からの選択に基づき、制御装置は電力供給ユニットを選択し、該選択された電力供給ユニットに発電装置から電力を供給し、電力供給ユニットを充電する請求項12に記載の電力供給装置。
  14. 発電装置と電力供給ユニット群とは、無線送電回路を介して結ばれている請求項13に記載の電力供給装置。
  15. (a)複数の電力供給ユニットから成る電力供給ユニット群、並びに、
    (b)表示装置及び選択手段を有し、電力供給ユニット群を制御する制御装置、
    を備えた電力供給装置であって、
    表示装置には、各電力供給ユニットの充放電状態が表示され、
    選択手段からの選択に基づき、制御装置は、電力を出力すべき電力供給ユニット、電力が入力されるべき電力供給ユニットを選択し、該選択された電力を出力すべき電力供給ユニットから該選択された電力が入力されるべき電力供給ユニットに電力を移動させる電力供給装置。
  16. 表示装置を備えた携帯端末を更に備え、
    制御装置と携帯端末とは通信手段で結ばれている請求項10乃至請求項15のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  17. 制御装置と携帯端末との間で接続時に相互に認証が行われ、暗号鍵が共有され、暗号鍵による暗号化通信が行われる請求項16に記載の電力供給装置。
  18. 電力供給ユニットは、
    (A)多角柱の形状を有する筐体、
    (B)筐体の内部に格納された二次電池セル、
    (C)筐体の内部に格納され、二次電池セルに接続された充放電制御手段、
    (D)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの電力入力部、並びに、
    (E)筐体に配置され、充放電制御手段に接続された、少なくとも1つの電力出力部、
    を有する請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の電力供給装置。
JP2010207713A 2010-09-16 2010-09-16 電力供給装置 Expired - Fee Related JP5630176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207713A JP5630176B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電力供給装置
EP11007333.5A EP2432095A3 (en) 2010-09-16 2011-09-08 Power supply device with cryptographic key
CN201110267959.8A CN102403793B (zh) 2010-09-16 2011-09-09 电力供给装置
US13/230,148 US9014866B2 (en) 2010-09-16 2011-09-12 Power supply device
US14/591,999 US20150127186A1 (en) 2010-09-16 2015-01-08 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207713A JP5630176B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電力供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012064439A true JP2012064439A (ja) 2012-03-29
JP2012064439A5 JP2012064439A5 (ja) 2013-09-05
JP5630176B2 JP5630176B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44719054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207713A Expired - Fee Related JP5630176B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9014866B2 (ja)
EP (1) EP2432095A3 (ja)
JP (1) JP5630176B2 (ja)
CN (1) CN102403793B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492730B1 (ko) 2013-09-16 2015-02-12 엘에스산전 주식회사 신 재생 에너지 시스템
JP2016522594A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 ニュートロニック パープチュアル イノベーションズ、エルエルシー モバイルデータ展開のためのシステム及び方法
WO2020179672A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人電気通信大学 暗号化制御システム、暗号化制御方法および暗号化制御プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318917B2 (en) * 2009-04-09 2016-04-19 Sony Corporation Electric storage apparatus and power control system
JP5917132B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 株式会社東芝 電気機器の運転制御システム及び方法
KR101320339B1 (ko) * 2013-04-04 2013-10-23 (주)테라에너지시스템 전자기 유도 방식의 전원공급을 이용한 보안 카메라 시스템
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
JP6285239B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-28 京セラ株式会社 電子機器、および電力伝送システム
US9829947B1 (en) * 2014-04-04 2017-11-28 Google Llc Selecting and serving a content item based on device state data of a device
US20150295422A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 C-Tech United Corp. Vehicle emergency rescue device
WO2016088919A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 (주) 트라이너스 무선 마이크로폰 시스템
AU201615153S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
AU201615156S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
AU201615158S (en) 2016-03-17 2016-12-09 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Battery pack
USD853216S1 (en) 2017-01-17 2019-07-09 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool
USD853813S1 (en) 2017-01-17 2019-07-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool
USD911265S1 (en) 2017-01-17 2021-02-23 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Battery pack
TWD191971S (zh) 2017-01-17 2018-08-01 創科(澳門離岸商業服務)有限公司 具有通信終端的電池組
JP2020025397A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 オムロン株式会社 電源装置の状態取得方法および電源装置の状態取得装置
US11561592B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151953A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック及び電子機器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858141A (en) 1986-04-14 1989-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Non-intrusive appliance monitor apparatus
JP3003243B2 (ja) * 1991-03-18 2000-01-24 ソニー株式会社 バッテリー
US6988025B2 (en) * 2000-11-28 2006-01-17 Power Measurement Ltd. System and method for implementing XML on an energy management device
JP3264137B2 (ja) 1995-05-11 2002-03-11 株式会社日立製作所 分散型電源システム及びその制御方法
DE60129437T2 (de) 2000-04-12 2008-04-17 Central Research Institute Of Electric Power Industry System und verfahren zur abschätzung des stromverbrauchs eines elektrischen geräts und abnormalitätswarnungssystem damit
JP3877269B2 (ja) 2000-05-18 2007-02-07 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及びこれを利用した異常警告システム
JP3533152B2 (ja) 2000-06-16 2004-05-31 日本電気インフォメーションテクノロジー株式会社 遠隔装置における電源方式
JP3581699B2 (ja) 2002-06-14 2004-10-27 三菱重工業株式会社 給電システム及びその制御方法
GB2398713B (en) * 2003-02-22 2005-11-30 Hewlett Packard Development Co Limiting service provision to group members
CA2450984C (en) * 2003-11-26 2007-02-13 Triacta Power Technologies Inc. Method and apparatus for monitoring power consumption on power distribution circuits for centralized analysis
US7203849B2 (en) * 2003-12-12 2007-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for distributing power to networked devices
JP4433890B2 (ja) 2004-06-04 2010-03-17 三菱電機株式会社 電気機器稼動状態推定システムおよび電気機器稼動状態推定用データベース構築方法
JP4258731B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
US20070089163A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 International Business Machines Corporation System and method for controlling security of a remote network power device
JP4565511B2 (ja) 2006-08-02 2010-10-20 国立大学法人名古屋大学 電気機器稼働状態推定システム
CN100468912C (zh) * 2007-05-15 2009-03-11 北京恒基伟业投资发展有限公司 非对称蓄电池组、具有该电池组的太阳能电池及充放电法
EP2099639A2 (en) * 2006-12-11 2009-09-16 V2green, Inc. Connection locator in a power aggregation system for distributed electric resources
US20080177678A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Paul Di Martini Method of communicating between a utility and its customer locations
WO2008141246A2 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Gridpoint, Inc. Method and system for scheduling the discharge of distributed power storage devices and for levelizing dispatch participation
JP5204553B2 (ja) * 2007-06-28 2013-06-05 パナソニック株式会社 グループ従属端末、グループ管理端末、サーバ、鍵更新システム及びその鍵更新方法
US20090088907A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Gridpoint, Inc. Modular electrical grid interface device
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
JP5268393B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
JP5235479B2 (ja) 2008-04-17 2013-07-10 日本電信電話株式会社 電気機器推定装置及び電気機器推定方法
US20100076835A1 (en) * 2008-05-27 2010-03-25 Lawrence Silverman Variable incentive and virtual market system
KR101383690B1 (ko) * 2008-12-10 2014-04-09 한국전자통신연구원 안전한 멀티캐스트 통신을 위한 그룹키 관리방법
JP2010207713A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感磁性吸着材料およびセレン除去法
US20120223840A1 (en) * 2009-06-05 2012-09-06 Leviton Manufacturing Co., In. Smart grid over power line communication network
DE102009040091A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Voltwerk Electronics Gmbh Inseleinheit eines Inselenergienetzes zum Kommunizieren von Energieanfragen mit einer weiteren Inseleinheit
KR101075958B1 (ko) * 2009-11-16 2011-10-21 일진전기 주식회사 분산전원의 전력 거래 시스템 및 거래 방법
JP5487994B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 ソニー株式会社 電力管理装置、及び表示方法
US8841881B2 (en) * 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151953A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522594A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 ニュートロニック パープチュアル イノベーションズ、エルエルシー モバイルデータ展開のためのシステム及び方法
KR101492730B1 (ko) 2013-09-16 2015-02-12 엘에스산전 주식회사 신 재생 에너지 시스템
WO2020179672A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人電気通信大学 暗号化制御システム、暗号化制御方法および暗号化制御プログラム
JP7450277B2 (ja) 2019-03-04 2024-03-15 国立大学法人電気通信大学 暗号化制御システム、暗号化制御方法および暗号化制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150127186A1 (en) 2015-05-07
EP2432095A2 (en) 2012-03-21
US9014866B2 (en) 2015-04-21
CN102403793B (zh) 2016-01-20
EP2432095A3 (en) 2017-06-21
CN102403793A (zh) 2012-04-04
JP5630176B2 (ja) 2014-11-26
US20120072042A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630176B2 (ja) 電力供給装置
US11799671B2 (en) Secure locking of physical resources using asymmetric cryptography
US11043844B2 (en) Stackable battery pack with wireless charging
US8719603B2 (en) Accessory device authentication
EP2429015B1 (en) Power supply unit
CN105683861B (zh) 附件设备功率管理
CN102646081B (zh) 感应地配对设备以共享资源或数据的系统和方法
CN103376907B (zh) 多主机无线输入设备
EP2823433B1 (en) Accessory device authentication
JP2017521751A (ja) アクセサリー装置用電源管理コントラクト
KR20080112337A (ko) 장치 인증을 위한 통신 프로토콜
US20160057610A1 (en) Disposable connectable wireless communication receiver
JP2011096192A (ja) 情報処理装置、電源制御方法、プログラム、および電源制御システム
JP4792912B2 (ja) 電力線通信セキュリティシステム
KR20160088342A (ko) 지령 정보의 송수신 방법 및 그 장치
US10020846B2 (en) Data medium for configuring a configurable electronic device by near field communication, and associated method
KR20130136230A (ko) 공공장소에 비치되어진 사설 충전 시스템
KR20150130902A (ko) 수납 시스템
WO2015186999A1 (en) System and method for secured power source
JP2010231712A (ja) 電子鍵
CN108830976A (zh) 一种电子门锁控制电路
Wan Implementation for simplifying Bluetooth device connection methods
CN105939206A (zh) 电子设备的管理方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees