JP2012063974A - Stroke display system and program - Google Patents

Stroke display system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012063974A
JP2012063974A JP2010207586A JP2010207586A JP2012063974A JP 2012063974 A JP2012063974 A JP 2012063974A JP 2010207586 A JP2010207586 A JP 2010207586A JP 2010207586 A JP2010207586 A JP 2010207586A JP 2012063974 A JP2012063974 A JP 2012063974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
stroke
slide image
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010207586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mariko Katsuta
真梨子 勝田
Yutaro Kotake
祐太郎 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010207586A priority Critical patent/JP2012063974A/en
Publication of JP2012063974A publication Critical patent/JP2012063974A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stroke display system and a program thereof which enable more handwriting stroke descriptions and are capable of displaying the strokes.SOLUTION: A stroke display system comprises a computer device, an electronic pen, a screen and a projector. The screen has a code pattern printed on a part or a whole surface thereof, and a plurality of stroke windows and a predetermined mark are projected on the screen. At least one stroke window is projected on a code pattern added area of a display surface of the screen. When description information transmitted from the electronic pen indicates an input to the stroke window, the computer device writes the handwriting stroke over a slide image for the display according to the description information, and when the description information indicates an input to the mark, the computer device moves the slide image to another stroke window.

Description

本発明は、電子ペンで読み取り可能なコード化パターンを利用したシステムに関する。   The present invention relates to a system using a coding pattern readable by an electronic pen.

近年、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。アノトペンは、所定のドットパターンが印刷された専用紙とともに使用される。アノトペンは、ペン先部に、文字等を書くための通常のインクカートリッジに加えて、専用紙に印刷されたドットパターンを撮像するための小型カメラと、撮像したドットパターンから専用紙における位置座標を演算するプロセッサと、演算された位置座標等を外部機器へ送信するデータ通信ユニットとを搭載している。ユーザが専用紙上にアノトペンで文字等を書いたり、専用紙上に図案化されている画像にチェックマークを記入したりすると、ペンの移動に伴って小型カメラが専用紙に印刷されたドットパターンを撮像し、プロセッサによって演算された連続する位置座標から、ユーザが書き込んだ文字、画像などの記入情報が認識される。そして、この記入情報が、データ通信ユニットによりアノトペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置に送信される(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, electronic pens that digitize written information have been developed, and “Anot pen” developed by Swedish company Anoto is known as a representative one. Anotopen is used with dedicated paper on which a predetermined dot pattern is printed. In addition to the usual ink cartridge for writing characters, etc., the anotopen has a small camera for capturing the dot pattern printed on the dedicated paper and the position coordinates on the dedicated paper from the captured dot pattern. A processor for calculating and a data communication unit for transmitting the calculated position coordinates and the like to an external device are mounted. When the user writes characters on the special paper with an anotopen or puts a check mark on the image designed on the special paper, the small camera captures the dot pattern printed on the special paper as the pen moves. The entry information such as characters and images written by the user is recognized from the continuous position coordinates calculated by the processor. Then, this entry information is transmitted from the Anotopen by the data communication unit to a nearby terminal device such as a personal computer or a mobile phone (for example, see Patent Document 1).

特許文献2には、会議やプレゼンテーション等に利用されるプレゼンテーションシステムにおいて、スクリーンの一部(左下)に記入されたストロークを、記入された部分に表示すると共に、他の部分(右上)に拡大して表示する技術が開示されている。   In Patent Document 2, in a presentation system used for conferences and presentations, a stroke written on a part of the screen (lower left) is displayed on the written part and expanded to another part (upper right). A technique for displaying is displayed.

特表2003−511761号公報Japanese translation of PCT publication No. 2003-511761 特開2006−012039号公報JP 2006-012039 A

スクリーンにコード化パターンを印刷し、電子ペンから送信される記入情報に基づきスクリーンに投影した表示を更新するストローク表示システムにおいて、スクリーンが大型の場合にはユーザの手が届かず書き込みができない範囲が存在し、有効にスクリーンの表示面全体を活用できていない場合がある。そこで、本発明は、より多くの手書きストロークの記入を可能にし、そのストロークを表示することが可能なストローク表示システム及びそのプログラムを提供することを主な目的とする。   In the stroke display system that prints the coded pattern on the screen and updates the display projected on the screen based on the entry information sent from the electronic pen, if the screen is large, there is a range where the user cannot reach and cannot write It may exist and the entire display surface of the screen may not be effectively utilized. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is a main object of the present invention to provide a stroke display system and a program for enabling the entry of more handwritten strokes and displaying the strokes.

本発明の一つの観点では、コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、を備えるストローク表示システムであって、前記コンピュータ装置は、前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示するとともに、所定のマークを表示する処理手段と、前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段と、を備え、少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させる。   In one aspect of the present invention, a computer apparatus, an electronic pen that is communicable with the computer apparatus, reads an encoded pattern, and generates entry information related to a handwritten stroke, and the encoded pattern is printed at least in part. A stroke display system comprising: a screen having a display surface; and a projector that projects a display screen of the computer device on the display surface based on an image signal transmitted from the computer device, the computer device including the display On the screen, on each of the plurality of stroke screens, a plain image or a slide image having a predetermined design is displayed, a processing means for displaying a predetermined mark, and a receiving means for receiving the entry information from the electronic pen, The at least one stroke screen comprises the table. Projected onto the area of the surface to which the coding pattern is attached, and the processing means overwrites the handwritten stroke on the slide image based on the entry information when the entry information indicates an input to the stroke screen. When the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the stroke screen being displayed.

本ストローク表示システムは、コンピュータ装置と、電子ペンと、スクリーンと、プロジェクタと、を備える。スクリーンには、コード化パターンが一部又は全面に印刷され、複数のストローク画面と、所定のマークとが投影される。少なくとも一つのストローク画面は、スクリーンの表示面のうちコード化パターンが付されたエリアに投影される。そして、コンピュータ装置は、電子ペンから送信される記入情報がストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、記入情報がマークへの入力を示す場合、スライド画像を異なるストローク画面へ移動させる。このように、ストローク表示システムは、スクリーンの表示面に複数のストローク画面を表示させ、マークへの入力に基づきストローク画面に表示されるスライド画像を移動させることで、ユーザが書き込み可能なスペースを実質的に拡大すると共に、新しく書き込みされるスライド画像が表示されるストローク画面とは別のストローク画面に、書き込みがなされたスライド画像を引き続き表示させることができる。   The stroke display system includes a computer device, an electronic pen, a screen, and a projector. On the screen, a coding pattern is printed partially or entirely, and a plurality of stroke screens and predetermined marks are projected. At least one stroke screen is projected on an area of the screen display surface to which a coded pattern is attached. When the entry information transmitted from the electronic pen indicates an input to the stroke screen, the computer device displays the handwritten stroke over the slide image based on the entry information, and the entry information is input to the mark. In the case of, the slide image is moved to a different stroke screen. In this way, the stroke display system displays a plurality of stroke screens on the display surface of the screen, and moves the slide image displayed on the stroke screen based on the input to the mark, thereby substantially reducing the user writable space. In addition, the written slide image can be continuously displayed on a stroke screen different from the stroke screen on which the newly written slide image is displayed.

本発明の別の観点では、コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、コード化パターンと所定のマークとが印刷された指示媒体と、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタとを備えるストローク表示システムであって、前記コンピュータ装置は、前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示する処理手段と、前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段とを備え、少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させる。   In another aspect of the present invention, a computer device, an electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information regarding a handwritten stroke, and the encoded pattern is printed at least in part. A screen having a display surface, an instruction medium on which an encoded pattern and a predetermined mark are printed, and a projector for projecting a display screen of the computer device based on an image signal transmitted from the computer device onto the display surface A stroke display system comprising: the computer device, on the display screen, a processing means for displaying a slide image having a plain or predetermined design on each of a plurality of stroke screens; and the entry information from the electronic pen. Receiving means for receiving, at least one of the struts. The screen is projected onto an area of the display surface to which the coded pattern is attached, and the processing means, when the entry information indicates input to the stroke screen, based on the entry information, Is overwritten on the slide image, and when the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the currently displayed stroke screen.

本ストローク表示システムは、コンピュータ装置と、電子ペンと、スクリーンと、指示媒体と、プロジェクタと、を備える。スクリーンには、コード化パターンが一部又は全面に印刷され、複数のストローク画面が投影され、少なくとも一つのストローク画面は、スクリーンの表示面のうちコード化パターンが付されたエリアに投影される。指示媒体には、コード化パターンと所定のマークとが印刷されている。そして、コンピュータ装置は、電子ペンから送信される記入情報がストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、記入情報がマークへの入力を示す場合、スライド画像を異なるストローク画面へ移動させる。このように、ストローク表示システムは、スクリーンの表示面に複数のストローク画面を表示させ、マークへの入力に基づきストローク画面に表示されるスライド画像を移動させることで、ユーザが書き込み可能なスペースを実質的に拡大すると共に、新しく書き込みされるスライド画像が表示されるストローク画面とは別のストローク画面に、書き込みがなされたスライド画像を引き続き表示させることができる。   The stroke display system includes a computer device, an electronic pen, a screen, an instruction medium, and a projector. On the screen, a coding pattern is partially or entirely printed, and a plurality of stroke screens are projected. At least one stroke screen is projected onto an area of the screen where a coding pattern is attached. A coded pattern and a predetermined mark are printed on the instruction medium. When the entry information transmitted from the electronic pen indicates an input to the stroke screen, the computer device displays the handwritten stroke over the slide image based on the entry information, and the entry information is input to the mark. In the case of, the slide image is moved to a different stroke screen. In this way, the stroke display system displays a plurality of stroke screens on the display surface of the screen, and moves the slide image displayed on the stroke screen based on the input to the mark, thereby substantially reducing the user writable space. In addition, the written slide image can be continuously displayed on a stroke screen different from the stroke screen on which the newly written slide image is displayed.

上記のストローク表示システムの一態様では、前記ストローク画面には、通し番号の画面番号が割り当てられ、前記マークは、第1のマークと、第2のマークとに分類され、前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が大きくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させ、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が小さくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させる。この態様では、ストローク表示システムは、第1のマーク及び第2のマークへの電子ペンによる入力に基づき、画面番号が大きくなるストローク画面の方向及び画面番号が小さくなるストローク画面の方向のいずれの方向にもスライド画像の表示位置をスライド移動させることができる。   In one aspect of the above-described stroke display system, a screen number of a serial number is assigned to the stroke screen, the mark is classified into a first mark and a second mark, and the processing means includes the input When the information indicates the input to the first mark, the display position of the slide image is slid to the stroke screen where the screen number is increased, and when the input information indicates the input to the second mark, The display position of the slide image is slid and moved to the stroke screen where the screen number becomes smaller. In this aspect, the stroke display system is configured to select either the direction of the stroke screen in which the screen number increases or the direction of the stroke screen in which the screen number decreases based on the input by the electronic pen to the first mark and the second mark. In addition, the slide image display position can be slid.

上記のストローク表示システムの他の一態様では、前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって最も大きい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が既に表示されていた場合、当該スライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させる。この態様では、ストローク表示システムは、第1のマークが選択されて最も大きい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が複数配置される場合であっても、これらのスライド画像の存在をユーザに視認させることができる。   In another aspect of the above stroke display system, the processing means may display a slide image on the stroke screen corresponding to the largest screen number when the input information indicates an input to the first mark. In such a case, the slide image is displayed in such a manner that a part of the slide image displayed by sliding on the stroke screen is visible behind the slide image. In this aspect, the stroke display system visually recognizes the presence of these slide images even when a plurality of slide images are arranged on the stroke screen corresponding to the largest screen number when the first mark is selected. Can be made.

上記のストローク表示システムの他の一態様では、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、最も小さい画面番号に対応するストローク画面に既に表示されていたスライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させる。この態様では、ストローク表示システムは、第2のマークが選択されて最も小さい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が複数配置される場合であっても、これらのスライド画像の存在をユーザに視認させることができる。   In another aspect of the above stroke display system, when the input information indicates an input to the second mark, a slide image already displayed on the stroke screen corresponding to the smallest screen number is displayed on the stroke screen. The slide image is displayed in such a manner that a part of the slide image displayed by sliding can be visually recognized. In this aspect, the stroke display system visually recognizes the existence of these slide images even when a plurality of slide images are arranged on the stroke screen corresponding to the smallest screen number when the second mark is selected. Can be made.

上記のストローク表示システムの他の一態様では、前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、前記処理手段は、全てのスライド画像を、ページ番号が視認される態様で表示させる。これにより、ストローク表示システムは、全スライド画像のページ番号を表示してユーザの操作性を向上させることができる。   In another aspect of the above stroke display system, the slide image is given a page number which is a serial number, and the processing means displays all the slide images in such a manner that the page number is visually recognized. Thereby, the stroke display system can display the page number of all the slide images, and can improve a user's operativity.

上記のストローク表示システムの他の一態様では、前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって、かつ、最も小さい画面番号のストローク画面に表示中のスライド画像のページ番号が最も後に付されたページ番号である場合、当該ページ番号の次のページ番号を付したスライド画像を生成して当該ストローク画面に表示させる。これにより、ストローク表示システムは、円滑に新規のスライド画像を生成し、当該スライド画像にページ番号を付すことができる。   In another aspect of the above stroke display system, the slide image is given a page number which is a serial number, and the processing means is a case where the input information indicates an input to a first mark, and If the page number of the slide image currently displayed on the stroke screen with the smallest screen number is the page number attached last, a slide image with the page number next to the page number is generated and displayed on the stroke screen. Display. Thus, the stroke display system can smoothly generate a new slide image and assign a page number to the slide image.

本発明の他の観点では、コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、を備えるストローク表示システムにおける前記コンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示するとともに、所定のマークを表示する処理手段、前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段、として前記コンピュータ装置を機能させ、少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させる。   In another aspect of the present invention, a computer device, an electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information related to a handwritten stroke, and the encoded pattern is printed at least in part. A program mounted and executed on the computer device in a stroke display system, comprising: a screen having a display surface; and a projector that projects a display screen of the computer device on the display surface based on an image signal transmitted from the computer device. In the display screen, a plain image or a slide image having a predetermined design is displayed on each of the plurality of stroke screens, and the entry information is received from the electronic pen. Receiving means, as said computer device The at least one stroke screen is projected onto an area of the display surface to which the coding pattern is attached, and the processing means is configured to input the stroke information when the entry information indicates an input to the stroke screen. Based on the entry information, the handwritten stroke is displayed overwriting the slide image, and when the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the currently displayed stroke screen.

本発明の他の観点では、コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、コード化パターンと所定のマークとが印刷された指示媒体と、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、を備える前記コンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示する処理手段、前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段として前記コンピュータ装置を機能させ、少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させる。   In another aspect of the present invention, a computer device, an electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information related to a handwritten stroke, and the encoded pattern is printed at least in part. A screen having a display surface, an instruction medium on which an encoded pattern and a predetermined mark are printed, a projector that projects a display screen of the computer device based on an image signal transmitted from the computer device onto the display surface; A program mounted on and executed by the computer device, wherein the display screen displays a slide image having a plain or predetermined design on each of a plurality of stroke screens, and the entry from the electronic pen The computer device functions as receiving means for receiving information At least one of the stroke screens is projected onto an area of the display surface to which the coded pattern is attached, and the processing means is configured to input the entry information when the entry information indicates an input to the stroke screen. If the handwritten stroke is overwritten on the slide image and displayed, and the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the currently displayed stroke screen.

上記プログラムの一態様では、前記ストローク画面には、通し番号の画面番号が割り当てられ、前記マークは、第1のマークと、第2のマークとに分類され、前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が大きくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させ、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が小さくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させる。   In one aspect of the program, a screen number of a serial number is assigned to the stroke screen, the mark is classified into a first mark and a second mark, and the processing means is configured such that the input information is a first number. When the input to the first mark is indicated, the display position of the slide image is slid to the stroke screen where the screen number is increased, and when the input information indicates the input to the second mark, the screen number is The display position of the slide image is slid and moved to a stroke screen that becomes smaller.

上記プログラムの他の一態様では、前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって最も大きい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が既に表示されていた場合、当該スライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させる。   In another aspect of the program, the processing means is a case where the input information indicates an input to the first mark and a slide image has already been displayed on the stroke screen corresponding to the largest screen number The slide image is displayed in such a manner that a part and the back of the slide image displayed by sliding on the stroke screen are visually recognized.

上記プログラムの他の一態様では、前記処理手段は、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、最も小さい画面番号に対応するストローク画面に既に表示されていたスライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させる。   In another aspect of the program, when the input information indicates an input to the second mark, the processing means displays the slide image already displayed on the stroke screen corresponding to the smallest screen number as the stroke. The slide image displayed by sliding on the screen is displayed behind and partly visible.

上記プログラムの他の一態様では、前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、前記処理手段は、全てのスライド画像を、ページ番号が視認される態様で表示させる。   In another aspect of the program, the slide image is given a page number which is a serial number, and the processing means displays all the slide images in such a manner that the page number is visually recognized.

上記プログラムの他の一態様では、前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、前記処理 手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって、かつ、最も小さい画面番号のストローク画面に表示中のスライド画像のページ番号が最も後に付されたページ番号である場合、当該ページ番号の次のページ番号を付したスライド画像を生成して当該ストローク画面に表示させる。   In another aspect of the program, the slide image is given a page number which is a serial number, and the processing means is the case where the input information indicates an input to the first mark and is the smallest When the page number of the slide image being displayed on the stroke screen of the screen number is the page number attached last, the slide image with the page number next to the page number is generated and displayed on the stroke screen.

これらのプログラムをコンピュータ装置にインストールして機能させることで、本発明に係るストローク表示システムを構成させることができる。   The stroke display system according to the present invention can be configured by installing these programs in a computer device and causing them to function.

本発明によれば、ストローク表示システムは、スクリーンに複数のストローク画面を表示すると共に、ストローク画面へ記入された手書きストロークを当該ストローク画面に表示中のスライド画像に上書きし、マークへの入力があった場合にはストローク画面に表示されるスライド画像を移動させることにより、ユーザが書き込み可能なスペースを実質的に拡大すると共に、書き込みがなされたスライド画像を引き続き表示させることができる。   According to the present invention, the stroke display system displays a plurality of stroke screens on the screen, and overwrites the slide image displayed on the stroke screen with the handwritten strokes entered on the stroke screen so that the mark is input. In this case, by moving the slide image displayed on the stroke screen, it is possible to substantially expand the space in which the user can write, and to continuously display the slide image that has been written.

第1実施形態におけるストローク表示システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of a stroke display system in a 1st embodiment. ドットパターンにおけるドットの配置と変換される値との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the arrangement | positioning of the dot in a dot pattern, and the value converted. (a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。(A) shows a dot pattern typically, and (b) is a figure showing an example of information corresponding to it. 電子ペンの構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of an electronic pen. コンピュータ装置の機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram of a computer apparatus. 座標定義情報のデータ構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the data structure of coordinate definition information. 各実施形態に共通した処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow common to each embodiment. 第1実施形態における表示例である。It is a display example in 1st Embodiment. 図8に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。FIG. 9 is a display example when a screen advance mark is tapped from the state shown in FIG. 8. FIG. 図9に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。FIG. 10 is a display example when a screen advance mark is tapped from the state shown in FIG. 9. FIG. 図10に示す状態から画面戻るマークがタップされた場合の表示例である。It is an example of a display when a screen return mark is tapped from the state shown in FIG. 変形例に係る座標定義情報のデータ構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the data structure of the coordinate definition information which concerns on a modification. 変形例に係る座標定義情報のデータ構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the data structure of the coordinate definition information which concerns on a modification. 第2実施形態におけるストローク表示システムのシステム構成図である。It is a system block diagram of the stroke display system in 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示例である。It is a display example in 2nd Embodiment. 図15に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。It is a display example when the mark which advances a screen from the state shown in FIG. 15 is tapped. 図16に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。It is a display example when the mark which advances a screen from the state shown in FIG. 16 is tapped. 図17に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。It is a display example when the mark which advances a screen from the state shown in FIG. 17 is tapped. 図18に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。It is a display example when the mark which advances a screen from the state shown in FIG. 18 is tapped. 図19に示す状態から画面進むマークがタップされた場合の表示例である。It is a display example when the mark which advances a screen from the state shown in FIG. 19 is tapped. 第2実施形態の変形例に係るストローク表示システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of a stroke display system concerning a modification of a 2nd embodiment. 第2実施形態の変形例に係る座標定義情報のデータ構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the data structure of the coordinate definition information which concerns on the modification of 2nd Embodiment. 第2実施形態の変形例に係る表示例である。It is a display example which concerns on the modification of 2nd Embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態である第1実施形態及び第2実施形態について順に説明する。   Hereinafter, a first embodiment and a second embodiment, which are embodiments of the present invention, will be described in order with reference to the drawings.

<第1実施形態>
まず、本発明に係る第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
First, a first embodiment according to the present invention will be described.

[ストローク表示システムの構成]
図1は、第1実施形態に係るストローク表示システムの構成を示す。図1に示すように、第1実施形態に係るストローク表示システムは、ユーザが使用する電子ペン1と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置2と、ドットパターン(コード化パターン)が印刷された大型スクリーン4と、コンピュータ装置2に接続され、コンピュータ装置2のディスプレイの表示画面と同じ画像を、大型スクリーン4に投影するプロジェクタ3とを備える。以下、主要な各構成要素について説明する。
[Configuration of stroke display system]
FIG. 1 shows a configuration of a stroke display system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the stroke display system according to the first embodiment includes an electronic pen 1 used by a user, a computer device 2 that receives and processes entry information from the electronic pen 1, and a dot pattern (coding). And a projector 3 that is connected to the computer apparatus 2 and projects the same image as the display screen of the display of the computer apparatus 2 onto the large screen 4. Hereinafter, each main component will be described.

(プロジェクタ)
プロジェクタ3は、コンピュータ装置2に接続され、コンピュータ装置2のディスプレイの表示画面と同じ画像を、大型スクリーン4の投影範囲8に投影する。表示画面が投影された大型スクリーン4上の領域を、以降「投影範囲8」と呼ぶ。本実施形態の場合、投影範囲8には、第1画面91と、第2画面92と、画面進むマーク5と、画面戻るマーク6とが投影される。
(projector)
The projector 3 is connected to the computer device 2 and projects the same image as the display screen of the display of the computer device 2 onto the projection range 8 of the large screen 4. The area on the large screen 4 onto which the display screen is projected is hereinafter referred to as “projection range 8”. In the present embodiment, a first screen 91, a second screen 92, a screen advance mark 5, and a screen return mark 6 are projected onto the projection range 8.

(大型スクリーン)
大型スクリーン4は、白地の樹脂基板に、電子ペン1により読み取ることができるよう赤外線を吸収するカーボンを含んだインクによりドットパターン(コード化パターン)がドットパターン印刷範囲7内に印刷され、さらにドットパターンが例えば透明なEB硬化樹脂層などで保護された層構成を有している。ドットパターン印刷範囲7は、少なくとも、ユーザの手が全面に届く範囲に設定される。また、ユーザは、ドットパターン印刷範囲7内に、少なくとも第1画面91と、画面進むマーク5と、画面戻るマーク6とが投影されるように、プロジェクタ3の位置や投影角度を調節する。なお、ドットパターン印刷範囲7は、大型スクリーン4の全体に設定されてもよい。
(Large screen)
The large screen 4 has a dot pattern (coded pattern) printed on the white resin substrate with ink containing infrared rays that can be read by the electronic pen 1 within the dot pattern printing range 7. The pattern has a layer structure protected by, for example, a transparent EB cured resin layer. The dot pattern printing range 7 is set at least in a range where the user's hand can reach the entire surface. In addition, the user adjusts the position and the projection angle of the projector 3 so that at least the first screen 91, the screen advance mark 5, and the screen return mark 6 are projected within the dot pattern printing range 7. The dot pattern printing range 7 may be set on the entire large screen 4.

(ドットパターン)
続いて、ドットパターン印刷範囲7に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について図2及び図3を用いて説明する。図2は、ドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図2に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を仮想格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、大型スクリーン4上の位置座標が決定されるよう構成されている。
(Dot pattern)
Next, an Anoto dot pattern (coded pattern) printed in the dot pattern printing range 7 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between dots of a dot pattern and values to which the dots are converted. As shown in FIG. 2, each dot of the dot pattern is associated with a predetermined value depending on its position. That is, each dot is associated with a value of 0 to 3 depending on which direction the top, bottom, left, or right is shifted from the reference position of the virtual grid (the intersection of the vertical and horizontal lines). The value of each dot can be further converted into a first bit value for the X coordinate and a second bit value for the Y coordinate. The position coordinates on the large screen 4 are determined by the combination of information thus associated.

図3(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図3(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、ドットパターン印刷範囲7上のどの部分から6×6ドットを取ってもユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンがドットパターン印刷範囲7上のどの位置にあるのか)を保持している。図3(b)は、図3(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図2に示す規則性に基づいて対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。   FIG. 3A shows an arrangement of a certain dot pattern. As shown in FIG. 3 (a), 6 × 6 dots within a range of about 2 mm in length and breadth form a unique pattern no matter where 6 × 6 dots are taken from the dot pattern printing range 7 Has been placed. The dot pattern formed by these 36 dots holds position coordinates (for example, where the dot pattern is on the dot pattern printing range 7). FIG. 3B is a diagram in which each dot shown in FIG. 3A is converted into a value associated with the regularity shown in FIG. 2 according to the shift direction from the reference position of the lattice. This conversion is performed by the electronic pen 1 that captures an image of a dot pattern.

(電子ペン)
次に、電子ペン1について図4を用いて説明する。図4は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図4に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、ペン部104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。ペン部104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103をドットパターン印刷範囲7上に当接させて、ストローク(手書きストローク)を記入する。ここで、電子ペン1のペン先部103が大型スクリーン4に最初に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
(Electronic pen)
Next, the electronic pen 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing the structure of the electronic pen 1. As shown in FIG. 4, the electronic pen 1 includes a pen unit 104, an LED 105, a CMOS camera 106, a pressure sensor 107, a processor 108 including a CPU, a memory 109 such as a ROM and a RAM, A communication unit 111 including a real time clock 110, an antenna, and the like, and a battery 112 are provided. The tip of the pen unit 104 is a pen point unit 103, and the user touches the pen point unit 103 of the electronic pen 1 on the dot pattern printing range 7 and enters a stroke (handwritten stroke). Here, the first contact of the pen tip portion 103 of the electronic pen 1 with the large screen 4 is referred to as pen-down, and the removal of the pen tip portion 103 from the contacted (contacted) state is referred to as pen-up. . A trajectory written between the pen-down and pen-up of the electronic pen 1 is one stroke, and characters, figures, etc. are composed of one or a plurality of strokes.

バッテリー112は、電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、ユーザが電子ペン1によりドットパターン印刷範囲7に文字やマークを書いたりタップしたりする際にペン先部103からペン部104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。   The battery 112 is for supplying power to each component in the electronic pen 1, and is configured to turn on / off the power of the electronic pen 1 itself by, for example, detaching a cap (not shown) of the electronic pen 1. You may let them. The real time clock 110 transmits time information indicating the current time (time stamp) and supplies the time information to the processor 108. The pressure sensor 107 detects the pressure applied from the pen tip portion 103 through the pen portion 104 when the user writes or taps a character or mark on the dot pattern printing range 7 with the electronic pen 1, that is, the writing pressure. The value is transmitted to the processor 108.

プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切替える。即ち、ユーザが電子ペン1でドットパターン印刷範囲7に文字などを書くと、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、ユーザが記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンダウン情報と、後述する電子ペン1の識別情報(以後、「ペンID」と呼ぶ。)とを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。また、ユーザが1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を大型スクリーン4から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。   The processor 108 switches on / off the switches of the LED 105 and the CMOS camera 106 based on the writing pressure data supplied from the pressure sensor 107. That is, when the user writes characters or the like in the dot pattern printing range 7 with the electronic pen 1, the pen pressure is applied to the pen tip portion 103, and when the pressure sensor 107 detects a writing pressure higher than a predetermined value, the processor 108 Then, it is determined that the user has started entry, and the LED 105 and the CMOS camera 106 are operated. Then, the communication unit 111 associates pen-down information detected by the pressure sensor 107 with identification information (hereinafter referred to as “pen ID”) of the electronic pen 1 described later, and transmits the information to the computer apparatus 2 as entry information. To do. When the user finishes entering one stroke and moves the electronic pen 1 away from the large screen 4, the pressure sensor 107 detects pen-up because no writing pressure exceeding a predetermined value is detected. Then, the communication unit 111 associates the pen-up information detected by the pressure sensor 107 with the pen ID, and transmits it to the computer apparatus 2 as entry information.

LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、大型スクリーン4上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が大型スクリーン4に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図3(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。   The LED 105 and the CMOS camera 106 are attached near the pen tip portion 103 of the electronic pen 1, and an opening 102 is formed in a portion of the housing 101 that faces the LED 105 and the CMOS camera 106. The LED 105 illuminates infrared rays toward the vicinity of the pen tip portion 103 on the large screen 4. The region is slightly shifted from the position where the pen tip 103 contacts the large screen 4. The CMOS camera 106 is provided with an infrared filter that transmits infrared rays and blocks non-infrared rays. The CMOS camera 106 captures a dot pattern in an area illuminated by the LED 105 and processes image data of the dot pattern as a processor. 108. Here, since carbon absorbs infrared rays, the infrared rays irradiated by the LED 105 are absorbed by the carbon contained in the dots. Therefore, the dot portion has a small amount of infrared reflection, and the portion other than the dot has a large amount of infrared reflection. By photographing with the CMOS camera 106, a threshold value is provided based on the difference in the amount of reflected infrared light, so that a dot region containing carbon can be distinguished from other regions. Note that the shooting area by the CMOS camera 106 is a range including a size of about 2 mm × about 2 mm as shown in FIG. 3A, and the shooting by the CMOS camera 106 is performed at regular intervals of about 50 to 100 times per second. Is called.

プロセッサ108は、ユーザの記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、ユーザが記入するストローク(筆跡)のドットパターン印刷範囲7におけるX、Y座標(以後、単に「座標データ」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図3(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図3(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、ドットパターン印刷範囲7における6×6のドットパターンは、ドットパターン印刷範囲7内で重複することはないため、ユーザが電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置がドットパターン印刷範囲7のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。   While the user performs the entry, the processor 108 determines from the dot pattern of the image data supplied by the CMOS camera 106 the X and Y coordinates in the dot pattern printing range 7 of the stroke (handwriting) to be entered by the user (hereinafter simply “ "Coordinate data" or "coordinate information") is calculated continuously. That is, the processor 108 converts the image data of the dot pattern as shown in FIG. 3A supplied by the CMOS camera 106 into the data array shown in FIG. The data is converted into a Y coordinate bit value, and X and Y coordinate data are calculated from the data array by a predetermined calculation method. Then, the processor 108 associates the current time (time stamp: entered time information) transmitted from the real-time clock 110, writing pressure data, and X and Y coordinate data. Hereinafter, these associated data are collectively referred to as “coordinate attribute information”. Since the 6 × 6 dot pattern in the dot pattern printing range 7 does not overlap within the dot pattern printing range 7, when the user enters characters or the like with the electronic pen 1, the entered position is the dot pattern printing. The position in the range 7 can be identified by coordinate calculation by the processor 108.

メモリ109には、電子ペン1を識別するための「pen01」といったペンID、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置2へ送信する。通信ユニット111によるコンピュータ装置2への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されてコンピュータ装置2に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、コンピュータ装置2によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、コンピュータ装置2は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。このように、ユーザの一つのストロークの記入により、電子ペン1によって生成される座標属性情報の集合を「ストローク情報」と呼ぶ。また、ペン先部103は、インクを有さず、筆圧をペン部104を介して圧力センサ107に伝達する。   The memory 109 stores property information such as a pen ID such as “pen01” for identifying the electronic pen 1, a pen manufacturer number, and a pen software version. Then, the communication unit 111 associates the pen ID, time information (time stamp), writing pressure data, and X and Y coordinate data, and transmits them to the computer apparatus 2 as entry information. Transmission to the computer apparatus 2 by the communication unit 111 is performed immediately and sequentially by wireless transmission such as Bluetooth (registered trademark). Here, one or a plurality of coordinate attribute information generated between the pen-down and pen-up of the electronic pen 1 and transmitted to the computer device 2 is stored as stroke information by the computer device 2. In other words, one stroke is made up of one or a plurality of X, Y coordinates (coordinate points), and the computer apparatus 2 can use one or a plurality of pieces constituting one stroke based on the pen-down information and the pen-up information. Recognize coordinate attribute information. As described above, a set of coordinate attribute information generated by the electronic pen 1 when the user enters one stroke is referred to as “stroke information”. The pen tip 103 does not have ink and transmits pen pressure to the pressure sensor 107 via the pen unit 104.

(コンピュータ装置)
次に、コンピュータ装置2について説明する。コンピュータ装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成されるパーソナルコンピュータ等で構成される。図5は、コンピュータ装置2の機能ブロック図である。コンピュータ装置2は、機能的には、マウスやキーボードといった入力手段21、受信手段22、処理手段24、記憶手段25、表示手段26、及び送信手段27を備える。そして、コンピュータ装置2は、電子ペン1から受信した記入情報に基づいて所定の処理を行うものである。例えば、コンピュータ装置2は、大型スクリーン4のドットパターンにかかる座標系をディスプレイ(表示手段26)にかかる座標系に変換するための座標変換関数を求めるキャリブレーション処理機能と、そのキャリブレーション処理により求められた座標変換関数を用いて、大型スクリーン4のドットパターンにかかる座標系のデータを受信したときに、ディスプレイ(表示手段26)にかかる座標系のデータに変換し、ストロークを描画したり、所定の処理を行ったりする機能を有している。
(Computer device)
Next, the computer apparatus 2 will be described. The computer device 2 includes, as hardware, an antenna device capable of data communication with the electronic pen 1, a processor such as a CPU, a memory such as ROM and RAM, a display, a personal computer including a mouse and a keyboard, and the like. . FIG. 5 is a functional block diagram of the computer apparatus 2. Functionally, the computer apparatus 2 includes an input unit 21 such as a mouse and a keyboard, a reception unit 22, a processing unit 24, a storage unit 25, a display unit 26, and a transmission unit 27. The computer device 2 performs predetermined processing based on the entry information received from the electronic pen 1. For example, the computer apparatus 2 obtains a calibration processing function for obtaining a coordinate conversion function for converting a coordinate system related to the dot pattern of the large screen 4 into a coordinate system related to the display (display means 26), and the calibration processing. The received coordinate conversion function is used to convert the coordinate system data relating to the dot pattern of the large screen 4 to the coordinate system data relating to the display (display means 26), drawing a stroke, It has a function to perform the process.

受信手段22は、アンテナ受信回路等により構成され、電子ペン1から記入情報を受信し、処理手段24に伝送する。表示手段26は、ディスプレイ等によって構成され、処理手段24によって指示された内容を表示する。送信手段27は、処理手段24の処理命令に基づき、表示手段26に画像を表示するための画像信号をプロジェクタ3に送信し、表示手段26の画像と同じ画像を同期して大型スクリーン4へ投影させる。   The receiving means 22 is constituted by an antenna receiving circuit or the like, receives entry information from the electronic pen 1 and transmits it to the processing means 24. The display means 26 is constituted by a display or the like, and displays the contents instructed by the processing means 24. The transmission unit 27 transmits an image signal for displaying an image on the display unit 26 to the projector 3 based on the processing command of the processing unit 24, and projects the same image as the image of the display unit 26 onto the large screen 4 in synchronization. Let

処理手段24は、CPU等のプロセッサによって構成され、コンピュータ装置2の全体の制御を行う。具体的には、処理手段24は、キャリブレーション用マークを少なくとも2以上、表示手段26に表示させることにより、プロジェクタ3に対し、大型スクリーン4にもキャリブレーション用マークを投影させ、キャリブレーション用マークが投影された位置のドットパターンを電子ペン1に読み取らせて記入情報を受信することで、大型スクリーン4のドットパターンにかかる座標系を表示手段26のディスプレイにかかる座標系(「ディスプレイ座標系」とも呼ぶ。)に変換するための座標変換関数を求めて記憶手段25に記憶する(キャリブレーション処理機能)。   The processing means 24 is constituted by a processor such as a CPU and controls the entire computer apparatus 2. Specifically, the processing unit 24 causes the projector 3 to project the calibration mark on the large screen 4 by displaying at least two calibration marks on the display unit 26, thereby calibrating the calibration mark. The coordinate system related to the dot pattern of the large screen 4 is changed to the coordinate system applied to the display of the display means 26 ("display coordinate system") Also, a coordinate conversion function for conversion into the storage unit 25 is obtained and stored in the storage unit 25 (calibration processing function).

また、処理手段24は、第1画面91、第2画面92、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6を含む表示画面を描画して、表示手段26に表示させる。なお、第1画面91、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6が、大型スクリーン4上のドットパターン印刷範囲8内に投影されるように、プロジェクタ3が調節される。第1画面91、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6が投影されたドットパターン印刷範囲8のそれぞれの領域(エリア)を、以降、「入力エリア」、「画面進むエリア」及び「画面戻るエリア」と呼ぶ。また、処理手段24は、デザインテンプレートに基づいてスライド画像を生成して、生成したスライド画像を第1画面91に表示させる。このとき、処理手段24は、生成順に通し番号であるページ番号(スライド番号)をスライド画像に付す。ページ番号は「P−N」(Nは自然数)で表わされ、処理手段24は、新たなスライド画像を生成するごとに、N(初期値は1)の値を1ずつ増加させる。そして、処理手段24は、記憶手段25に記憶させた最新ページ番号を更新する。処理手段24は、初期状態では、第1画面91に、ページ番号「P−1」を付したスライド画像を表示させる。   The processing unit 24 draws a display screen including the first screen 91, the second screen 92, the screen advance mark 5, and the screen return mark 6 and causes the display unit 26 to display the display screen. The projector 3 is adjusted so that the first screen 91, the screen advance mark 5, and the screen return mark 6 are projected within the dot pattern printing range 8 on the large screen 4. The respective areas (areas) of the dot pattern printing range 8 on which the first screen 91, the screen advance mark 5 and the screen return mark 6 are projected are referred to as “input area”, “screen advance area” and “screen return area”. Call it. In addition, the processing unit 24 generates a slide image based on the design template, and displays the generated slide image on the first screen 91. At this time, the processing unit 24 adds page numbers (slide numbers), which are serial numbers, in the order of generation to the slide images. The page number is represented by “PN” (N is a natural number), and the processing means 24 increases the value of N (initial value is 1) by 1 each time a new slide image is generated. Then, the processing unit 24 updates the latest page number stored in the storage unit 25. In the initial state, the processing unit 24 displays a slide image with the page number “P-1” on the first screen 91.

第1画面91は、画面移動に伴って生成された新たなスライド画像が表示される画面領域であって、画面番号が「1」の画面である。第1画面91は、大型スクリーン4のユーザの手が届く範囲に投影されて、電子ペン1を用いてコンピュータ装置2に情報を入力するための画面である。また、第2画面92は、画面進むマーク5が投影された画面進むエリアへの電子ペン1による記入により画面移動が指示された場合に、第1画面91に表示中のスライド画像が移動されて表示される画面領域であって、画面番号が「2」の画面である。換言すると、第2画面92は、第1画面91に表示されるスライド画像のページ番号「P−N」の1つ前のページ番号「P−(N−1)」のスライド画像が表示される画面である。第2画面92は、第1画面91の上段に隣接して設定される。画面進むマーク5は、画面移動(進む)の処理に関連付けられており、ユーザが画面移動を指示する際に電子ペン1により、画面進むマーク5の大型スクリーン4上の投影領域である画面進むエリアがタップされる。処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報から、画面進むエリアへの記入であることを判定すると、第1画面91に表示中のスライド画像を第2画面92に移動して表示させると共に、そのスライド画像の次のページ番号を有するスライド画像を第1画面91に表示させる。画面戻るマーク6は、画面移動(戻る)の処理に関連付けられており、ユーザが画面移動を指示する際に電子ペン1により、画面戻るマーク6の大型スクリーン4上の投影領域である画面戻るエリアがタップされる。処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報から、画面戻るエリアへの記入であることを判定すると、第2画面92に表示中のスライド画像を第1画面91にスライドして表示させると共にそのスライド画像の1つ前のページ番号のスライド画像を第2画面92に表示させる。画面進むマーク5は、本発明における「第1のマーク」、画面戻るマーク6は、本発明における「第2のマーク」の一例である。   The first screen 91 is a screen area in which a new slide image generated along with screen movement is displayed, and is a screen having a screen number “1”. The first screen 91 is a screen for inputting information to the computer device 2 using the electronic pen 1, which is projected within the reach of the user's hand on the large screen 4. The second screen 92 is displayed when the slide image being displayed on the first screen 91 is moved when the screen movement is instructed by the electronic pen 1 filling in the screen advance area on which the screen advance mark 5 is projected. This is a screen area to be displayed, and is a screen whose screen number is “2”. In other words, on the second screen 92, the slide image of the page number “P- (N-1)” immediately before the page number “PN” of the slide image displayed on the first screen 91 is displayed. It is a screen. The second screen 92 is set adjacent to the upper stage of the first screen 91. The screen advance mark 5 is associated with the process of moving the screen (forward), and the screen advance area which is a projection area of the screen advance mark 5 on the large screen 4 by the electronic pen 1 when the user instructs the screen move. Is tapped. When the processing unit 24 determines from the entry information received from the electronic pen 1 that the entry is in the area where the screen advances, the processing unit 24 moves the slide image being displayed on the first screen 91 to the second screen 92 and displays it. Then, the slide image having the next page number of the slide image is displayed on the first screen 91. The screen return mark 6 is associated with the screen movement (return) process, and the screen return area, which is a projection area of the screen return mark 6 on the large screen 4 by the electronic pen 1 when the user instructs the screen movement. Is tapped. When the processing unit 24 determines from the entry information received from the electronic pen 1 that the entry is in the area to be returned to the screen, the processing unit 24 slides the slide image being displayed on the second screen 92 and displays the slide image on the first screen 91. The slide image of the page number immediately before the slide image is displayed on the second screen 92. The screen advance mark 5 is an example of the “first mark” in the present invention, and the screen return mark 6 is an example of the “second mark” in the present invention.

以後では、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6を総称して、「画面移動マーク」とも呼ぶ。また、「画面進むエリア」及び「画面戻るエリア」を総称して、「画面移動エリア」とも呼ぶ。さらに、第1画面91及び第2画面92を総称して、「ストローク画面」とも呼ぶ。また、画面番号が最も大きい画面(第1実施形態では、第2画面92)を、「最終画面」とも呼ぶ。さらに、第1画面91及び第2画面92が投影された大型スクリーン4上の領域(エリア)を「画面エリア」とも呼ぶ。   Hereinafter, the screen advance mark 5 and the screen return mark 6 are collectively referred to as “screen movement mark”. The “screen advance area” and “screen return area” are also collectively referred to as “screen movement area”. Further, the first screen 91 and the second screen 92 are collectively referred to as “stroke screen”. The screen having the largest screen number (the second screen 92 in the first embodiment) is also referred to as a “final screen”. Furthermore, an area (area) on the large screen 4 onto which the first screen 91 and the second screen 92 are projected is also referred to as a “screen area”.

コンピュータ装置2が電子ペン1から記入情報を受信すると、処理手段24は、大型スクリーン4にかかる座標系のデータである、当該記入情報に含まれる座標データを、キャリブレーション処理により求められた座標変換関数を用いて、ディスプレイ座標系のデータに変換する。そして、処理手段24は、変換後の座標データに基づいて、電子ペン1によって記入された位置が、大型スクリーン4上のドットパターン印刷範囲7(以降、「記入エリア」と呼ぶ。)であることを認識する。そして、処理手段24は、認識した位置が、電子ペンでストロークを入力するための入力エリアである第1画面91内であると認識した場合には、変換後の座標データを記憶手段25に記憶するとともに、当該変換後の座標データ等に基づくストロークをスライド画像上に描画する。そして、処理手段24は、描画後のスライド画像を例えば同一ページ番号の描画前のスライド画像のデータに上書き保存するなどにより記憶手段25に記憶させる。この上書き保存は、画面移動する際や入力手段21の操作による記憶指示を検知した際などの所定のタイミングで行うようにしてもよい。また、処理手段24は、認識した位置が、記入エリア内の画面移動エリアである場合には、第1画面91及び第2画面92にそれぞれ表示中のスライド画像を移動させる。このとき、処理手段24は、画面進むマーク5がタップされた場合には、第1画面91に表示されていたスライド画像を、第2画面92に表示するように移動させ、第1画面91に表示されていたスライド画像の次のページ番号のスライド画像が生成されている場合には、当該次ページ番号のスライド画像を、第1画面91に表示するようにする。その一方、第1画面91に現在表示されていたスライド画像のページ番号が、生成されたスライド画像のページ番号の中で最も大きい場合には、即ち、最新ページ番号と一致する場合には、当該ページ番号よりも1だけ大きいページ番号を付与してスライド画像を新たに生成して第1画面91に表示する。また、処理手段24は、画面戻るマーク6がタップされた場合、第1画面91に表示されていたスライド画像を背面にして、第2画面92に表示されていたスライド画像を第1画面91に表示し、第2画面92に表示されていたスライド画像よりも前のページ番号のスライド画像が生成されている場合には、当該前ページ番号のスライド画像を、第2画面92に表示されるようにする。しかし、第1画面91に現在表示中のスライド画像のページ番号が「P−1」である場合には、第1画面91に移動して表示されるスライド画像が存在しないため、画面移動を実行しない。なお、処理手段24は、直接的には、表示手段26の表示画面における移動処理等の表示処理を行うことによって、表示手段26の表示画面と同じ画像がプロジェクター3によってスクリーン4に投影されることとなる。これらの具体的な説明については、[処理フロー]のセクションで詳しく説明する。また、処理手段24は、入力手段21の操作により、記憶指示を検知すると、生成されたスライド画像及びその位置情報等を所定のファイル形式でファイルとして保存する。   When the computer apparatus 2 receives the entry information from the electronic pen 1, the processing means 24 converts the coordinate data included in the entry information, which is data of the coordinate system applied to the large screen 4, into the coordinate conversion obtained by the calibration process. Use functions to convert to display coordinate system data. In the processing means 24, the position written by the electronic pen 1 based on the converted coordinate data is the dot pattern printing range 7 on the large screen 4 (hereinafter referred to as “entry area”). Recognize When the processing unit 24 recognizes that the recognized position is in the first screen 91 which is an input area for inputting a stroke with the electronic pen, the converted coordinate data is stored in the storage unit 25. In addition, a stroke based on the converted coordinate data or the like is drawn on the slide image. Then, the processing unit 24 stores the rendered slide image in the storage unit 25 by overwriting and saving the slide image data before rendering the same page number, for example. This overwriting may be performed at a predetermined timing such as when the screen is moved or when a storage instruction is detected by the operation of the input means 21. Further, when the recognized position is the screen movement area in the entry area, the processing means 24 moves the slide images being displayed on the first screen 91 and the second screen 92, respectively. At this time, when the screen advance mark 5 is tapped, the processing unit 24 moves the slide image displayed on the first screen 91 to be displayed on the second screen 92, and displays the first screen 91 on the first screen 91. When a slide image having the next page number of the displayed slide image has been generated, the slide image having the next page number is displayed on the first screen 91. On the other hand, if the page number of the slide image currently displayed on the first screen 91 is the largest among the page numbers of the generated slide images, that is, if it matches the latest page number, A slide image is newly generated by assigning a page number larger by 1 than the page number and displayed on the first screen 91. Further, when the screen return mark 6 is tapped, the processing unit 24 sets the slide image displayed on the first screen 91 to the back, and displays the slide image displayed on the second screen 92 on the first screen 91. When the slide image having the page number before the slide image displayed on the second screen 92 is generated, the slide image having the previous page number is displayed on the second screen 92. To. However, when the page number of the slide image currently displayed on the first screen 91 is “P-1”, the slide image displayed after moving to the first screen 91 does not exist, so the screen is moved. do not do. Note that the processing unit 24 directly performs display processing such as movement processing on the display screen of the display unit 26, so that the same image as the display screen of the display unit 26 is projected onto the screen 4 by the projector 3. It becomes. These specific descriptions will be described in detail in the [Processing Flow] section. In addition, when the processing unit 24 detects a storage instruction by operating the input unit 21, the processing unit 24 stores the generated slide image and its position information as a file in a predetermined file format.

なお、処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報の中にペンダウン情報が含まれることを識別すると、最新のストローク情報を記憶するための記憶領域を記憶手段25に設定させる。そして、処理手段24は、受信した記入情報の中にペンアップ情報が含まれることを検出するまで、或いは、受信した記入情報の中に次のペンダウン情報が含まれることを検出するまで、受信した記入情報の中に含まれる座標属性情報を最新のストローク情報の一部として記憶手段25に記憶させる。そして、電子ペン1による同一の画面移動エリアへの1回の記入、即ち1つのストロークに関して複数の記入情報を受信した場合には、処理手段24は、画面移動処理を1回のみ実行するようにする。   If the processing unit 24 identifies that the pen-down information is included in the entry information received from the electronic pen 1, the processing unit 24 causes the storage unit 25 to set a storage area for storing the latest stroke information. And the processing means 24 received until it detects that the pen-up information is included in the received entry information, or until it detects that the next pen-down information is included in the received entry information. The coordinate attribute information included in the entry information is stored in the storage means 25 as a part of the latest stroke information. When the electronic pen 1 receives a single entry in the same screen movement area, that is, a plurality of pieces of entry information for one stroke, the processing means 24 executes the screen movement process only once. To do.

記憶手段25は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。記憶手段25は、プロジェクタ3によって大型スクリーン4に投影させる表示画面を生成するアプリケーションのプログラムを記憶する。また、記憶手段25は、処理手段24の処理命令により、電子ペン1から受信した記入情報をペンID毎に記憶したり、プログラムの実行により生成される所定のデータを記憶したりする。   The storage unit 25 is configured by a memory such as a ROM or a RAM. The storage unit 25 stores an application program for generating a display screen to be projected on the large screen 4 by the projector 3. In addition, the storage unit 25 stores the entry information received from the electronic pen 1 for each pen ID or the predetermined data generated by the execution of the program according to the processing instruction of the processing unit 24.

記憶手段25は、予め、スライド画像の雛型となるデザインテンプレートに関する情報や、大型スクリーン4のドットパターン印刷範囲7に印刷されたドットパターンに関する情報や、ディスプレイ座標系の座標領域(「ディスプレイ領域」とも呼ぶ。)における、キャリブレーション用マーク、第1画面91、第2画面92及び画面移動マークの表示位置等に関する情報を記憶する。これによって、処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報に含まれる大型スクリーン4上の座標データを、座標変換関数によりディスプレイ座標系の座標データに変換したときに、変換後の座標データが、第1画面91、画面進むマーク5、画面戻るマーク6のどの表示範囲に含まれるかを認識することができる。換言すると、処理手段24は、変換後の座標データから、大型スクリーン4上の、第1画面91が投影される領域である記入エリア、画面進むマーク5が投影される領域である画面進むエリア、または、画面戻るマーク6が投影される領域である画面戻るエリアのどのエリアに、電子ペン1により記入されたかを認識することができる。図6は、記憶手段25に記憶される、第1画面91及び画面移動マークといったディスプレイに表示されるオブジェクトと、そのディスプレイ領域と、大型スクリーン4上の投影領域である各エリアのエリア種別との関連付け情報(「座標定義情報」とも呼ぶ。)を示すデータ構造である。図6に示す、入力エリア、画面進むマーク、画面戻るマークの各ディスプレイ領域と、電子ペン1により生成された大型スクリーン4上の座標が座標変換関数により変換されたディスプレイ上の座標データとを比較することにより、いずれのエリア、マークへの記入がなされたかを特定することができる。各座標範囲は、矩形の角の位置座標(Xn,Yn)、高さ(H)、幅(W)で規定される。   The storage unit 25 stores in advance information on a design template as a template of a slide image, information on a dot pattern printed in the dot pattern printing range 7 of the large screen 4, and a coordinate area (“display area”) of the display coordinate system. The information regarding the display position of the calibration mark, the first screen 91, the second screen 92, and the screen movement mark is also stored. Thus, when the processing unit 24 converts the coordinate data on the large screen 4 included in the entry information received from the electronic pen 1 into the coordinate data of the display coordinate system by the coordinate conversion function, the converted coordinate data is The display range of the first screen 91, the screen advance mark 5, and the screen return mark 6 can be recognized. In other words, the processing means 24 uses the coordinate data after conversion from the coordinate data on the large screen 4, the entry area that is the area where the first screen 91 is projected, the screen advance area that is the area where the screen advance mark 5 is projected, Alternatively, it is possible to recognize in which area of the screen return area, which is the area on which the screen return mark 6 is projected, which has been entered by the electronic pen 1. FIG. 6 shows the objects displayed on the display, such as the first screen 91 and the screen movement mark, stored in the storage means 25, the display area, and the area type of each area that is the projection area on the large screen 4. This is a data structure indicating association information (also referred to as “coordinate definition information”). Compare each display area of the input area, the screen advance mark, and the screen return mark shown in FIG. 6 with the coordinate data on the display in which the coordinates on the large screen 4 generated by the electronic pen 1 are converted by the coordinate conversion function. By doing so, it is possible to identify which area and mark has been entered. Each coordinate range is defined by position coordinates (Xn, Yn), height (H), and width (W) of a rectangular corner.

なお、座標定義情報は、アプリケーション自体の指示により処理手段24が生成してもよいし、アプリケーションの機能を拡張するために付加されたプラグインのプログラムの指示によって、処理手段24が生成するようにしてもよい。   The coordinate definition information may be generated by the processing unit 24 according to an instruction of the application itself, or may be generated by the processing unit 24 according to an instruction of a plug-in program added to expand the function of the application. May be.

[処理フロー]
次に、第1実施形態のストローク表示システムによる処理フローについて説明する。図7に示す処理フローは、電子ペン1により記入情報が生成されるごとに繰り返し実行される。
[Processing flow]
Next, a processing flow by the stroke display system of the first embodiment will be described. The processing flow shown in FIG. 7 is repeatedly executed every time entry information is generated by the electronic pen 1.

ユーザが、入力エリアに対し電子ペン1で文字等の記入又はタップをすると、電子ペン1は、ペンダウン時には、ペンダウン情報及びペンIDが関連付けられた記入情報をコンピュータ装置2へ送信する。また、電子ペン1は、ストロークの記入中では、ストロークに沿ってドットパターンが撮像されて演算された座標情報を含む座標属性情報とペンIDとが関連付けられた記入情報をコンピュータ装置2へ送信する。そして、電子ペン1は、ペンアップ時には、ペンアップ情報及びペンIDが関連付けられた記入情報をコンピュータ装置2へ送信する(ステップS101)。   When the user enters or taps characters or the like on the input area with the electronic pen 1, the electronic pen 1 transmits the entry information associated with the pen down information and the pen ID to the computer device 2 at the time of the pen down. In addition, during the entry of the stroke, the electronic pen 1 transmits to the computer device 2 the entry information in which the coordinate attribute information including the coordinate information calculated by imaging the dot pattern along the stroke and the pen ID is associated. . Then, at the time of pen-up, the electronic pen 1 transmits entry information associated with pen-up information and a pen ID to the computer device 2 (step S101).

コンピュータ装置2では、受信手段22が、電子ペン1から送信された記入情報を受信すると、処理手段24は、記憶手段25に、その記入情報をペンID毎に記憶させる(ステップS201)。次に、処理手段24は、その記入情報に含まれる座標情報を、キャリブレーション処理により求められた座標変換関数を用いて、ディスプレイ座標系の座標情報に変換する(ステップS202)。そして、処理手段24は、変換後の座標情報に基づいて、電子ペン1により大型スクリーン4上の記入エリアに記入されたことを認識する(ステップS203)。   In the computer apparatus 2, when the receiving unit 22 receives the entry information transmitted from the electronic pen 1, the processing unit 24 causes the storage unit 25 to store the entry information for each pen ID (step S201). Next, the processing means 24 converts the coordinate information included in the entry information into coordinate information of the display coordinate system using the coordinate conversion function obtained by the calibration process (step S202). Then, the processing means 24 recognizes that an entry has been made in the entry area on the large screen 4 by the electronic pen 1 based on the coordinate information after conversion (step S203).

次に、処理手段24は、図6に示す座標定義情報を参照し、変換後の座標データが、画面進むエリア内の座標であるか否か、判定する(ステップS204)。そして、画面進むエリアへの記入であると判定した場合(ステップS204;Yes)、処理手段24は、第1画面91に最新ページ番号のスライド画像を表示しているか否か判定する(ステップS205)。具体的には、処理手段24は、記憶手段25に記憶した最新ページ番号と、第1画面91に表示中のスライド画像に付されたページ番号とを照合して、一致するか否か判定する。そして、当該ページ番号が最新ページ番号と一致して、第1画面91に最新ページ番号のスライド画像を表示していると判定した場合(ステップS205;Yes)、即ち、当該ページ番号の次のページ番号に対応するスライド画像であって、第1画面91に移動するスライド画像が存在しない場合、処理手段24は、新規のスライド画像を生成し、第1画面91に表示する(ステップS206)。具体的には、処理手段24は、記憶手段25に記憶されたデザインテンプレートを雛型にして最新ページ番号より1だけ大きいページ番号を付したスライド画像を新たに生成し、新規のスライド画像および更新した最新ページ番号を記憶手段25に記憶させ、第1画面91に表示させる。   Next, the processing unit 24 refers to the coordinate definition information shown in FIG. 6 and determines whether or not the converted coordinate data is a coordinate within an area that advances on the screen (step S204). If it is determined that the entry is in the area where the screen advances (step S204; Yes), the processing unit 24 determines whether the slide image having the latest page number is displayed on the first screen 91 (step S205). . Specifically, the processing unit 24 compares the latest page number stored in the storage unit 25 with the page number assigned to the slide image displayed on the first screen 91 to determine whether or not they match. . When it is determined that the page number matches the latest page number and the slide image having the latest page number is displayed on the first screen 91 (step S205; Yes), that is, the next page of the page number. If there is no slide image corresponding to the number and moving to the first screen 91, the processing unit 24 generates a new slide image and displays it on the first screen 91 (step S206). Specifically, the processing unit 24 generates a new slide image with a page number that is one larger than the latest page number using the design template stored in the storage unit 25 as a template, and creates a new slide image and update. The latest page number is stored in the storage means 25 and displayed on the first screen 91.

そして、処理手段24は、スライド画像を、画面番号が大きくなる方向へ移動させて、画面移動後の画面を表示手段26に表示させる(ステップS207)。具体的には、処理手段24は、第1画面91に表示中であったスライド画像を、第2画面92に移動して表示させる。さらに、処理手段24は、第2画面92(最終画面)に既にスライド画像を表示していた場合、当該画像を、第2画面92(最終画面)の背後に移動させる。このとき、処理手段24は、背後に移動させたスライド画像を、第2画面92に表示されるスライド画像に対して、第2画面92外で、縦方向及び横方向にそれぞれ所定幅だけずらして、ページ番号が視認される態様で表示させる。この具体的な表示例については、後述する[表示例]で詳しく説明する。一方、ステップS205において、第1画面91に表示しているスライド画像が最新ページ番号のスライド画像でないと判定した場合(ステップS205;No)、即ち、第1画面91に移動するスライド画像が存在する場合、処理手段24は、ステップS207の処理に移行して、スライド画像の表示を画面番号が大きくなるストローク画面の方向へ移動して表示させる。このとき、第1画面91に表示していたスライド画像の次のページ番号に対応するスライド画像を、第1画面91に表示させる。   Then, the processing unit 24 moves the slide image in the direction in which the screen number increases, and displays the screen after the screen movement on the display unit 26 (step S207). Specifically, the processing means 24 moves the slide image that was being displayed on the first screen 91 to the second screen 92 and displays it. Further, when the slide image has already been displayed on the second screen 92 (final screen), the processing unit 24 moves the image behind the second screen 92 (final screen). At this time, the processing means 24 shifts the slide image moved to the back by a predetermined width in the vertical direction and the horizontal direction, respectively, outside the second screen 92 with respect to the slide image displayed on the second screen 92. The page number is displayed in a visible manner. This specific display example will be described in detail in [Display Example] to be described later. On the other hand, when it is determined in step S205 that the slide image displayed on the first screen 91 is not the slide image having the latest page number (step S205; No), that is, there is a slide image that moves to the first screen 91. In this case, the processing unit 24 proceeds to the process of step S207, and moves and displays the slide image display in the direction of the stroke screen in which the screen number increases. At this time, the slide image corresponding to the next page number of the slide image displayed on the first screen 91 is displayed on the first screen 91.

一方、ステップS204において、画面進むエリアへの記入でないと判定した場合(ステップS204;No)、処理手段24は、図6に示す座標定義情報を参照し、変換後の座標データが、画面戻るエリア内の座標であるか否か判定する(ステップS208)。この判定により、画面戻るエリアへの記入であると判定した場合(ステップS208;Yes)、処理手段24は、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像を表示しているか否か判定する(ステップS209)。そして、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像を表示していないと判定した場合(ステップS209;No)、即ち、第1画面91に表示中であるスライド画像に付されたページ番号の1つ前のページ番号に対応するスライド画像が存在して、第2画面92に表示中である場合、処理手段24は、画面番号が小さくなるストローク画面の方向へスライド画像の表示を移動させる(ステップS210)。具体的には、処理手段24は、第2画面92に表示中のスライド画像を第1画面91に移動して表示させる。また、処理手段24は、第1画面91に表示中のスライド画像を、第1画面91の背後にページ番号が視認される態様で表示させる。また、処理手段24は、第2画面92に表示中のスライド画像の1つ前のページ番号に対応するスライド画像が存在する場合、当該スライド画像を第2画面92に移動して表示させる。一方、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像を表示していると判定した場合(ステップS209;Yes)、即ち、第2画面92にはスライド画像が表示されておらず第1画面91に移動するスライド画像が存在しない場合、処理手段24は、フローチャートの処理を終了する。この場合、処理手段24は、ページ番号「P−1」のスライド画像を第1画面91に引き続き表示させる。   On the other hand, if it is determined in step S204 that the entry is not in the screen advance area (step S204; No), the processing means 24 refers to the coordinate definition information shown in FIG. It is determined whether or not the coordinates are within (step S208). If it is determined by this determination that the entry is in the screen return area (step S208; Yes), the processing unit 24 determines whether or not the slide image of the page number “P-1” is displayed on the first screen 91. Determination is made (step S209). If it is determined that the slide image with the page number “P-1” is not displayed on the first screen 91 (step S209; No), that is, attached to the slide image being displayed on the first screen 91. When a slide image corresponding to the page number one page number before exists and is being displayed on the second screen 92, the processing unit 24 displays the slide image in the direction of the stroke screen in which the screen number decreases. Move (step S210). Specifically, the processing means 24 moves the slide image being displayed on the second screen 92 to the first screen 91 and displays it. Further, the processing unit 24 displays the slide image being displayed on the first screen 91 in such a manner that the page number is visually recognized behind the first screen 91. Further, when there is a slide image corresponding to the previous page number of the slide image being displayed on the second screen 92, the processing means 24 moves the slide image to the second screen 92 and displays it. On the other hand, when it is determined that the slide image of the page number “P-1” is displayed on the first screen 91 (step S209; Yes), that is, the slide image is not displayed on the second screen 92. If there is no slide image that moves to one screen 91, the processing unit 24 ends the process of the flowchart. In this case, the processing means 24 continues to display the slide image with the page number “P-1” on the first screen 91.

一方、ステップS208において、画面戻るエリアへの記入でないと判定した場合(ステップS208;No)、処理手段24は、図6に示す座標定義情報を参照し、変換後(S202参照)の座標データが入力エリア内の座標であるか否か判定する(ステップS211)。この判定において、入力エリアへの記入であると判定した場合(ステップS211;Yes)、処理手段24は、ストローク描画処理を行う(ステップS212)。具体的には、処理手段24は、変換後の座標情報に基づいて、第1画面91に表示中であって電子ペン1による記入対象となるスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示手段26による表示を更新させると共に、描画後のスライド画像を記憶手段25に更新して記憶させる。一方、入力エリアへの記入でないと判定した場合(ステップS211;No)、即ち、画面移動エリアへの記入でもなく入力エリアへの記入でもない場合、処理手段24は、フローチャートの処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S208 that it is not an entry in the screen return area (step S208; No), the processing means 24 refers to the coordinate definition information shown in FIG. It is determined whether or not the coordinates are in the input area (step S211). In this determination, when it is determined that the entry is in the input area (step S211; Yes), the processing unit 24 performs a stroke drawing process (step S212). Specifically, the processing means 24 draws the strokes superimposed on the slide image being displayed on the first screen 91 and to be filled in by the electronic pen 1 based on the converted coordinate information. Then, the display by the display means 26 is updated, and the slide image after the drawing is updated and stored in the storage means 25. On the other hand, when it is determined that the entry is not in the input area (step S211; No), that is, when the entry is not in the screen movement area and the input area, the processing unit 24 ends the process of the flowchart.

[表示例]
次に、第1実施形態において、ディスプレイ(表示手段26)に表示されて大型スクリーン4に投影される画面の具体的な表示例について、図7のフローチャート及び図8〜図11を参照して説明する。
[Display example]
Next, in the first embodiment, a specific display example of the screen displayed on the display (display unit 26) and projected onto the large screen 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 and FIGS. To do.

図8は、第1画面91にページ番号「P−1」の未記入状態のスライド画像が表示された後、ページ番号「P−1」のスライド画像が投影されている大型スクリーン4上の入力エリアに電子ペン1により任意の書き込みがなされた場合の大型スクリーン4の表示例を示す。ここで、初期状態から図8に示す状態に遷移するまでの過程について簡単に説明する。まず、処理手段24は、電子ペン1より受信した記入情報に含まれる座標情報を、予めキャリブレーション処理により求めて記憶手段25に記憶した座標変換関数を用いて、ディスプレイ座標系の座標情報に変換する(ステップS202参照)。次に、処理手段24は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(図6参照)を参照し、記入されたエリアが入力エリアであることを特定する。そして、処理手段24は、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象である第1画面91に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。なお、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像が表示されている場合、ページ番号「P−1」の1つ前のページ番号は存在しないため、第2画面92には、スライド画像は表示されない。   FIG. 8 shows an input on the large screen 4 on which the slide image of the page number “P-1” is projected after the slide image of the page number “P-1” is displayed on the first screen 91. A display example of the large screen 4 when arbitrary writing is performed on the area with the electronic pen 1 is shown. Here, the process from the initial state to the state shown in FIG. 8 will be briefly described. First, the processing unit 24 converts the coordinate information included in the entry information received from the electronic pen 1 into coordinate information of the display coordinate system using a coordinate conversion function previously obtained by calibration processing and stored in the storage unit 25. (See step S202). Next, the processing unit 24 refers to the coordinate definition information (see FIG. 6) stored in the storage unit 25 and specifies that the entered area is an input area. Then, the processing means 24 draws the strokes drawn by superimposing the strokes entered on the slide image of the page number “P-1” being displayed on the first screen 91 to be filled in by the electronic pen 1 by the stroke drawing process. The display is updated (see step S212). When the slide image having the page number “P-1” is displayed on the first screen 91, the page number immediately before the page number “P-1” does not exist. Slide images are not displayed.

図9は、図8に示す状態から画面進むエリア(画面進むマーク5の投影領域)が電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の大型スクリーン4の表示例を示す。図8に示す状態で、電子ペン1により画面進むエリアがタップされた場合、処理手段24は、認識した記入されたエリアが画面進むエリアであり(ステップS204;Yes参照)、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が最新ページ番号「P−1」と一致することから(ステップS205;Yes参照)、ページ番号「P−2」の未記入状態のスライド画像を新規に生成して、記憶手段25に新規スライド画像を記憶させると共に最新ページ番号を「P−2」と更新記憶させる(ステップS206参照)。そして、処理手段24は、図9に示すように、画面番号が大きくなるストローク画面の方向に、即ち、第1画面91に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像は、第1画面91から第2画面92へ、表示する位置を移動させ、第1画面91にはページ番号「P−2」を付した新規に生成したスライド画像を配置させて、画面移動後の画像を表示手段26に表示させる(ステップS207参照)。その後、処理手段24は、ページ番号「P−2」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−2」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 9 shows a display example of the large screen 4 when the screen advance area (projection area of the screen advance mark 5) from the state shown in FIG. 8 is tapped by the electronic pen 1 and then written in the input area. When the screen advance area is tapped with the electronic pen 1 in the state shown in FIG. 8, the processing means 24 is the area where the recognized entered area is the screen advance area (see step S204; Yes), and the first screen 91 is displayed. Since the page number of the slide image being displayed matches the latest page number “P-1” (see step S205; Yes), a new slide image with the page number “P-2” not yet written is newly generated. The new slide image is stored in the storage means 25 and the latest page number is updated and stored as “P-2” (see step S206). Then, as shown in FIG. 9, the processing unit 24 displays the slide image of the page number “P-1” displayed on the first screen 91 in the direction of the stroke screen in which the screen number increases, The display position is moved from 91 to the second screen 92, a newly generated slide image with the page number “P-2” is arranged on the first screen 91, and the image after the screen is moved is displayed. 26 (see step S207). After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-2” is projected, and the page number “ The entered stroke is superimposed on the slide image “P-2” and drawn, and the display is updated (see step S212).

図10は、図9に示す状態からさらに画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の大型スクリーン4の表示例を示す。図9に示す状態から、電子ペン1により画面進むエリアがタップされた場合、処理手段24は、認識した記入されたエリアが画面進むエリアであり(ステップS204;Yes参照)、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が最新ページ番号「P−2」と一致することから(ステップS205;Yes参照)、ページ番号「P−3」の未記入状態のスライド画像を新規に生成して、記憶手段25に新規スライド画像を記憶させると共に最新ページ番号を更新記憶させる(ステップS206参照)。そして、処理手段24は、図10に示すように、画面番号が大きくなるストローク画面の方向へ、表示中のスライド画像を移動させる(ステップS207参照)。即ち、処理手段24は、第1画面91に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を第1画面91から第2画面92へ移動させ、また、最終画面(第2画面92)に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像を、最終画面の背後に移動させ、第1画面91にはページ番号「P−3」を付した新規のスライド画像を配置させて、画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。このとき、処理手段24は、背後に移動させるページ番号「P−1」のスライド画像を、その存在がユーザに視覚されるように、最終画面に表示されるページ番号「P−2」のスライド画像とずらして配置する。ここでは、ページ番号「P−1」のスライド画像は、ページ番号を視認できる状態で表示される。その後、処理手段24は、ページ番号「P−3」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−3」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 10 shows a display example of the large screen 4 when writing is made in the input area after the area where the screen advances from the state shown in FIG. 9 is tapped with the electronic pen 1. When the screen advance area is tapped with the electronic pen 1 from the state shown in FIG. 9, the processing means 24 is the area where the recognized entered area is the screen advance area (see step S204; Yes). Since the page number of the slide image being displayed matches the latest page number “P-2” (see step S205; Yes), a new slide image with the page number “P-3” not yet written is newly generated. The new slide image is stored in the storage means 25 and the latest page number is updated and stored (see step S206). Then, as shown in FIG. 10, the processing means 24 moves the slide image being displayed in the direction of the stroke screen in which the screen number increases (see step S207). That is, the processing means 24 moves the slide image of the page number “P-2” being displayed on the first screen 91 from the first screen 91 to the second screen 92, and also moves to the final screen (second screen 92). The slide image with the page number “P-1” being displayed is moved behind the final screen, and a new slide image with the page number “P-3” is arranged on the first screen 91 to move the screen. The subsequent image is displayed on the display means 26. At this time, the processing unit 24 slides the page number “P-2” displayed on the final screen so that the presence of the slide image of the page number “P-1” to be moved behind is visually recognized by the user. Arrange it from the image. Here, the slide image of the page number “P-1” is displayed in a state where the page number can be visually recognized. After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-3” is projected. The entered stroke is superimposed on the slide image “P-3” and drawn, and the display is updated (see step S212).

なお、図10に示す状態からさらに画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた場合には、処理手段24は、ページ番号「P−3」のスライド画像を第1画面91から最終画面(第2画面92)へ移動させると共に、ページ番号「P−2」のスライド画像をその背後に移動させる。この場合、ページ番号が小さいほど後方に表示されるように各スライド画像が配置される。具体的には、ページ番号「P−2」のスライド画像の背後にページ番号「P−1」のスライド画像が配置される。そして、重ねられたスライド画像は、それぞれその存在がユーザに視認されるように、所定間隔ごとにずらして表示される。なお、ページ番号を視認できる状態で背後に配置するスライド画像の数を、例えば3ページまでと制限するようにしてもよく、さらに、その存在を視認できる状態で配置するスライド画像の数を例えば5ページまでと制限するようにしてもよい。   When the area where the screen advances further from the state shown in FIG. 10 is tapped with the electronic pen 1, the processing unit 24 displays the slide image with the page number “P-3” from the first screen 91 to the final screen (second screen). The screen 92) is moved and the slide image of the page number “P-2” is moved behind it. In this case, each slide image is arranged so that the smaller the page number, the more rearward the image is displayed. Specifically, the slide image with the page number “P-1” is arranged behind the slide image with the page number “P-2”. The superimposed slide images are displayed while being shifted at predetermined intervals so that the presence of the slide images can be visually recognized by the user. Note that the number of slide images arranged behind the page number can be limited to, for example, three pages, and the number of slide images arranged while the presence of the page number can be visually recognized is, for example, five. You may make it restrict | limit to a page.

図11は、図10に示す状態から画面戻るエリア(画面戻るマーク6の投影領域)が電子ペン1によりタップされた後の大型スクリーン4の表示例を示す。図10に示す状態から、電子ペン1により画面戻るエリアに入力がなされた場合、処理手段24は、認識した記入されたエリアが画面戻るエリアであり(ステップS208;Yes参照)、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像を表示していないことから(ステップS209;No参照)、図11に示すように、画面番号が小さくなるストローク画面の方向へ、表示中のスライド画像を移動させる(ステップS210参照)。即ち、処理手段24は、第2画面92に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を第2画面92から第1画面91へ移動させ、また、最終画面(第2画面92)の背後に表示されているページ番号「P−1」のスライド画像を第2画面92へ移動させ、また、第1画面91に表示中のページ番号「P−3」のスライド画像を第1画面91の背後に移動させて、画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。このとき、処理手段24は、背後に移動させるページ番号「P−3」のスライド画像を、その存在がユーザに視認されるように、第1画面91に表示されるページ番号「P−2」のスライド画像とずらして配置する。ここでは、ページ番号「P−3」のスライド画像は、ページ番号を視認できる状態で第1画面91の背後に表示される。   FIG. 11 shows a display example of the large screen 4 after the screen return area (projection area of the screen return mark 6) from the state shown in FIG. In the state shown in FIG. 10, when an input is made to the screen return area with the electronic pen 1, the processing means 24 recognizes the entered area as the screen return area (see step S <b> 208; Yes), and the first screen 91. Since the slide image of the page number “P-1” is not displayed on the screen (see step S209; No), as shown in FIG. 11, the slide image being displayed is displayed in the direction of the stroke screen where the screen number decreases. Move (see step S210). That is, the processing means 24 moves the slide image of the page number “P-2” being displayed on the second screen 92 from the second screen 92 to the first screen 91, and also displays the final screen (second screen 92). The slide image with the page number “P-1” displayed behind is moved to the second screen 92, and the slide image with the page number “P-3” being displayed on the first screen 91 is moved to the first screen 91. The image after moving the screen is displayed on the display means 26. At this time, the processing unit 24 displays the page number “P-2” displayed on the first screen 91 so that the presence of the slide image with the page number “P-3” to be moved behind is visually recognized by the user. The slide image is shifted and placed. Here, the slide image of the page number “P-3” is displayed behind the first screen 91 with the page number visible.

なお、図11に示す状態からさらに画面戻るエリアが電子ペン1によりタップされた場合には、処理手段24は、ページ番号「P−1」のスライド画像を第1画面91に移動させると共に、ページ番号「P−2」のスライド画像をその背後に移動させる。この場合、ページ番号が大きいほど後方に表示されるように各スライド画像が配置される。具体的には、ページ番号「P−2」のスライド画像の背後にページ番号「P−3」のスライド画像が配置される。そして、重ねられたスライド画像は、それぞれその存在がユーザに視認されるように、所定間隔ごとにずらして表示される。なお、ページ番号を視認できる状態で第1画面91の背後に配置するスライド画像の数を、例えば3ページまでと制限するようにしてもよく、さらに、その存在を視認できる状態で配置するスライド画像の数を例えば5ページまでと制限するようにしてもよい。また、それらの表示ページ数は、最終画面の背後の場合と第1画面91の背後の場合とで異ならせてもよい。   When the screen return area is further tapped with the electronic pen 1 from the state shown in FIG. 11, the processing unit 24 moves the slide image with the page number “P-1” to the first screen 91 and The slide image with the number “P-2” is moved behind it. In this case, each slide image is arranged so that the larger the page number, the more rearward it is displayed. Specifically, the slide image with the page number “P-3” is arranged behind the slide image with the page number “P-2”. The superimposed slide images are displayed while being shifted at predetermined intervals so that the presence of the slide images can be visually recognized by the user. Note that the number of slide images arranged behind the first screen 91 in a state where the page number can be visually recognized may be limited to, for example, up to three pages, and further, the slide images arranged in a state where the presence can be visually recognized. For example, the number may be limited to 5 pages. Further, the number of display pages may be different between the case behind the final screen and the case behind the first screen 91.

[第1実施形態のストローク表示システムによる作用効果]
第1実施形態のストローク表示システムによれば、コンピュータ装置2は、大型スクリーン4上のユーザの手が届く範囲に投影される第1画面91と、その上に隣接して配置される第2画面92との2つのストローク画面を表示すると共に、電子ペン1により大型スクリーン4の入力エリアに記入されるストロークを第1画面91の該当する位置にリアルタイムで描画して表示する。また、コンピュータ装置2は、大型スクリーン4上の画面移動エリアへのタップに基づき、第1画面91及び第2画面92に表示するスライド画像を移動させる。従って、例えば、ユーザは、第1画面91上で表示中のスライド画像にストロークを記入するスペースがなくなった場合に、第1画面91上には新規のスライド画像を表示させて、大型スクリーン4上のユーザの手が届く範囲で新しい書き込みをできるようにすると共に、記入済みのスライド画像を、ユーザの手は届かないが遠くから視覚されやすい第2画面92に引き続き表示させることができる。このように、第1実施形態のストローク表示システムは、大型スクリーン4の全面を有効活用することができる。よって、ストローク表示システムは、例えば大教室や会議室に好適に適用される。
[Operational effects of the stroke display system of the first embodiment]
According to the stroke display system of the first embodiment, the computer device 2 includes the first screen 91 projected on the large screen 4 within the reach of the user's hand and the second screen arranged adjacent thereto. In addition to displaying the two stroke screens 92 and 92, the stroke written in the input area of the large screen 4 by the electronic pen 1 is drawn and displayed in a corresponding position on the first screen 91 in real time. Further, the computer device 2 moves the slide images displayed on the first screen 91 and the second screen 92 based on the tap to the screen movement area on the large screen 4. Therefore, for example, when there is no more space for entering a stroke in the slide image being displayed on the first screen 91, the user displays a new slide image on the first screen 91 and displays the new slide image on the large screen 4. Thus, new writing can be performed within the reach of the user's hand, and the completed slide image can be continuously displayed on the second screen 92 that is not reachable by the user but is easily visible from a distance. Thus, the stroke display system of the first embodiment can effectively utilize the entire surface of the large screen 4. Therefore, the stroke display system is preferably applied to, for example, a large classroom or a conference room.

また、第1画面91外や最終画面(第2画面92)外に1つ又は複数のスライド画像が配置される場合に、各スライド画像は、その前面に表示されているスライド画像に対して、縦方向及び横方向にそれぞれ所定幅だけずれて、ページ番号を視認できる態様で配置されて表示される。このようにすることで、ユーザは、ストローク画面に表示しきれない各スライド画像の存在を認識することができ、不要な画面移動指示をしないように留意して操作性を向上させることができる。   In addition, when one or a plurality of slide images are arranged outside the first screen 91 or the final screen (second screen 92), each slide image is displayed with respect to the slide image displayed in front of the slide image. The page numbers are arranged and displayed in such a manner that the page numbers can be visually recognized by being shifted by a predetermined width in the vertical direction and the horizontal direction. In this way, the user can recognize the existence of each slide image that cannot be displayed on the stroke screen, and can improve operability while paying attention not to give an unnecessary screen movement instruction.

[第1実施形態の変形例]
次に、第1実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の第1実施形態に適用してもよい。
[Modification of First Embodiment]
Next, a modification of the first embodiment will be described. The following modifications may be applied in any combination to the first embodiment described above.

(変形例1)
第1実施形態では、画面移動マークは、第1画面91、第2画面92と同様、プロジェクタ3によって大型スクリーン4に投影されていた。しかし、本発明が適用可能な方法は、これに限定されない。
(Modification 1)
In the first embodiment, the screen movement mark is projected onto the large screen 4 by the projector 3 as in the first screen 91 and the second screen 92. However, the method to which the present invention is applicable is not limited to this.

これに代えて、画面移動マークは、所定の用紙にドットパターンと重畳して印刷されてもよい。この場合、画面移動マークとドットパターンを印刷した用紙(「指示用紙」(指示媒体)と呼ぶ。)は、大型スクリーン4に貼り付けられてもよく、ユーザに把持された状態で使用されてもよい。図12は、変形例1で、記憶手段25に記憶される座標定義情報を示すデータ構造である。図12(a)は、第1画面91及び第1画面91に対応する入力エリアのディスプレイ座標系における座標定義情報を示し、図12(b)、(c)は、大型スクリーン4のドットパターン印刷範囲7(「大型スクリーン用エリア」と呼ぶ。)及び入力エリア、並びに、指示用紙の画面移動マークが印刷された領域に対応する画面移動エリア(画面進むエリア及び画面戻るエリア)、のドットパターンに関する座標定義情報(「ドットパターン座標定義情報)と呼ぶ。)を示す。また、図12(b)はキャリブレーション前のドットパターン座標定義情報を示し、図12(c)はキャリブレーションによって入力エリアの座標領域が特定された後のドットパターン座標定義情報を示す。図12(b)、(c)に示すように、各エリアのドットパターンの座標領域、ドットパターンアドレス及びエリアの種別が対応付けられて記憶手段25に記憶される。画面進むエリア及び画面戻るエリアに関連付けられるドットパターンの座標領域は、角の位置座標(Xn、Yn)、高さ(Y方向)、幅(X方向)で規定される。   Alternatively, the screen movement mark may be printed on a predetermined sheet so as to overlap the dot pattern. In this case, the paper on which the screen movement mark and the dot pattern are printed (referred to as “instruction paper” (instruction medium)) may be pasted on the large screen 4 or used while being held by the user. Good. FIG. 12 is a data structure showing coordinate definition information stored in the storage means 25 in the first modification. 12A shows coordinate definition information in the display coordinate system of the input area corresponding to the first screen 91 and the first screen 91, and FIGS. 12B and 12C show dot pattern printing on the large screen 4. FIG. Regarding the dot pattern of the range 7 (referred to as “large screen area”), the input area, and the screen movement area (screen advance area and screen return area) corresponding to the area where the screen movement mark of the instruction sheet is printed 12B shows coordinate definition information (referred to as “dot pattern coordinate definition information”), FIG. 12B shows dot pattern coordinate definition information before calibration, and FIG. 12 shows dot pattern coordinate definition information after the coordinate area is specified, as shown in FIGS. Coordinate area, dot pattern address, and area type are associated and stored in the storage unit 25. The coordinate area of the dot pattern associated with the screen advance area and the screen return area is the corner position coordinate (Xn, Yn), height (Y direction), and width (X direction).

変形例1のキャリブレーション処理では、処理手段24は、キャリブレーション処理によって求めた座標変換関数を用いて、図12(a)に示すディスプレイ座標系の入力エリアの座標情報を逆変換して、大型スクリーン4上のドットパターンにかかる入力エリアの座標領域を求め、ドットパターン座標定義情報を図12(b)に示す内容から図12(c)に示す内容に更新して記憶手段25に記憶する。また、変形例1の処理フローと、第1実施形態の処理フローとは、座標変換のタイミングが相違する。第1実施形態では、処理手段24は、ドットパターンにかかる座標情報をディスプレイ座標系の座標情報に変換してから記入されたエリアを認識したが、変形例1では、ドットパターンにかかる座標情報から記入されたエリアを認識し、入力エリアへの記入である場合に座標変換を行う。変形例1の処理フローでは、処理手段24は、電子ペン1から受信した記入情報を記憶手段25に記憶させると(図7ステップS201参照)、その記入情報に含まれる座標情報に基づいて、図12(c)に示すドットパターン座標定義情報を参照し、電子ペン1により記入されたエリアを認識する(図7ステップS203参照)。続いて、処理手段24は、記入されたエリアが画面進むエリア又は画面戻るエリアであるか否かの判定とそれに伴う処理を、第1実施形態と同様に実行する(図7ステップS204〜S210参照)。そして、画面戻るエリアでないと判定した場合(図7ステップS208;No参照)、処理手段24は、入力エリアであるか否か判定する。入力エリアであると判定した場合(図7ステップS211;Yes参照)、処理手段24は、当該座標情報をドットパターンにかかる座標系から、座標変換関数を用いて、ディスプレイ座標系の座標情報に変換する。続いて、処理手段24は、変換後の座標情報に基づいて、ストローク描画処理を実行する(ステップS212参照)。一方、入力エリアでないと判定した場合、処理手段24は、そのまま処理を終了する。   In the calibration process of the first modification, the processing unit 24 inversely transforms the coordinate information of the input area of the display coordinate system shown in FIG. The coordinate area of the input area relating to the dot pattern on the screen 4 is obtained, and the dot pattern coordinate definition information is updated from the content shown in FIG. 12B to the content shown in FIG. 12C and stored in the storage means 25. Moreover, the process flow of the modification 1 and the process flow of 1st Embodiment differ in the timing of coordinate transformation. In the first embodiment, the processing unit 24 recognizes the entered area after converting the coordinate information related to the dot pattern into the coordinate information of the display coordinate system. However, in the first modification, the processing unit 24 uses the coordinate information related to the dot pattern. The entered area is recognized, and coordinate conversion is performed when the entered area is entered. In the processing flow of the first modification, when the processing unit 24 stores the entry information received from the electronic pen 1 in the storage unit 25 (see step S201 in FIG. 7), the processing unit 24 displays the information based on the coordinate information included in the entry information. With reference to the dot pattern coordinate definition information shown in FIG. 12C, the area written by the electronic pen 1 is recognized (see step S203 in FIG. 7). Subsequently, the processing means 24 executes the determination as to whether or not the entered area is a screen advance area or a screen return area, and a process associated therewith as in the first embodiment (see steps S204 to S210 in FIG. 7). ). And when it determines with it not being a screen return area (refer FIG. 7 step S208; No), the process means 24 determines whether it is an input area. If it is determined that it is the input area (see step S211 in FIG. 7; Yes), the processing unit 24 converts the coordinate information from the coordinate system related to the dot pattern to the coordinate information of the display coordinate system using the coordinate conversion function. To do. Subsequently, the processing unit 24 performs a stroke drawing process based on the converted coordinate information (see step S212). On the other hand, if it is determined that it is not the input area, the processing means 24 ends the processing as it is.

(変形例2)
第1実施形態では、処理手段24は、キャリブレーション処理により求められた座標変換関数を用いて、電子ペン1から受信した全ての座標情報の座標系を変換した。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。これに代えて、処理手段24は、電子ペン1から入力エリアに係る座標情報を受信したときのみ当該座標情報の座標系をディスプレイ座標系に変換するようにしてもよい。変形例2は、スクリーンの投影範囲8、大型スクリーン4の位置、プロジェクター3の位置や向きが固定され、ストローク画面及び画面移動マークが常に大型スクリーン4上の所定位置に投影される場合にも適用できる。
(Modification 2)
In the first embodiment, the processing unit 24 converts the coordinate system of all the coordinate information received from the electronic pen 1 using the coordinate conversion function obtained by the calibration process. However, the configuration to which the present invention is applicable is not limited to this. Instead, the processing means 24 may convert the coordinate system of the coordinate information into the display coordinate system only when the coordinate information related to the input area is received from the electronic pen 1. The modified example 2 is also applied to the case where the screen projection range 8, the position of the large screen 4, the position and orientation of the projector 3 are fixed, and the stroke screen and the screen movement mark are always projected on the predetermined position on the large screen 4. it can.

変形例2に係る処理手段24は、キャリブレーション処理において、変形例1と同様にして、入力エリア、画面進むエリア及び画面戻るエリアの大型スクリーン4上のドットパターンにかかる座標情報を、逆変換によって求める。図13は、変形例2で上述の逆変換を行う場合に、記憶手段25に記憶される座標定義情報を示すデータ構造である。図13(a)は、ディスプレイ座標系における座標定義情報を示し、図13(b)は、キャリブレーション処理前のドットパターンに係る座標定義情報を示し、図13(c)は、キャリブレーション処理後に更新して記憶されるドットパターンに係る座標定義情報を示す。そして、この場合、処理手段24は、変形例1の処理フローと同様に、電子ペン1から受信した記入情報に含まれる座標情報に基づいて、図13(c)に示すドットパターン座標定義情報を参照し、記入されたエリアを認識する。また、処理手段24は、記入されたエリアが入力エリアであると判定した場合、ドットパターンに係る座標情報をディスプレイ座標系の座標情報に変換して、変換後の座標情報に基づいてストローク描画処理を実行する。   In the calibration process, the processing unit 24 according to the second modification converts the coordinate information related to the dot pattern on the large screen 4 in the input area, the screen advance area, and the screen return area by reverse conversion in the same manner as in the first modification. Ask. FIG. 13 shows a data structure indicating coordinate definition information stored in the storage means 25 when the above-described inverse transformation is performed in the second modification. 13A shows coordinate definition information in the display coordinate system, FIG. 13B shows coordinate definition information related to the dot pattern before the calibration process, and FIG. 13C shows the coordinate definition information after the calibration process. The coordinate definition information which concerns on the dot pattern updated and memorize | stored is shown. In this case, the processing unit 24 uses the dot pattern coordinate definition information shown in FIG. 13C based on the coordinate information included in the entry information received from the electronic pen 1 as in the processing flow of the first modification. Refer to and recognize the filled area. If the processing unit 24 determines that the entered area is an input area, the processing unit 24 converts the coordinate information related to the dot pattern into the coordinate information of the display coordinate system, and performs the stroke drawing process based on the converted coordinate information. Execute.

(変形例3)
表示例の説明では、図10、図11に示すように、複数のスライド画像が第1画面91又は第2画面92に配置される場合には、処理手段24は、ページ番号に基づきこれらのスライド画像を重ねて所定の間隔ごとにずらして表示していた。これに代えて、処理手段24は、第1画面91、第2画面92にそれぞれ配置されるスライド画像以外のスライド画像は表示させないようにしてもよい。
(Modification 3)
In the description of the display examples, as shown in FIGS. 10 and 11, when a plurality of slide images are arranged on the first screen 91 or the second screen 92, the processing means 24 selects these slides based on the page numbers. Images were superimposed and displayed at predetermined intervals. Instead of this, the processing means 24 may not display slide images other than the slide images arranged on the first screen 91 and the second screen 92, respectively.

(変形例4)
図7に示すフローチャートのステップS209で、第1画面91がページ番号「P−1」のスライド画像を表示していると判定した場合、処理手段24は、当該スライド画像を第1画面91から移動させず第1画面91に引き続き表示した。これに代えて、処理手段24は、当該スライド画像を移動させて第1画面91外にページ番号が視認できる態様で表示させると共に、表示するスライド画像がない旨のメッセージ画像を第1画面91に表示させてもよい。他の例では、処理手段24は、当該スライド画像を第1画面91から移動させずに、当該スライド画像の上に、表示するスライド画像がない旨のメッセージ画像を所定時間のみ(例えば、5秒間)表示させてもよい。
(Modification 4)
If it is determined in step S209 of the flowchart shown in FIG. 7 that the first screen 91 displays the slide image with the page number “P-1”, the processing unit 24 moves the slide image from the first screen 91. It was continuously displayed on the first screen 91. Instead, the processing means 24 moves the slide image to display the page number outside the first screen 91 so that the page number can be visually recognized, and displays a message image indicating that there is no slide image to be displayed on the first screen 91. It may be displayed. In another example, the processing unit 24 does not move the slide image from the first screen 91, and displays a message image indicating that there is no slide image to be displayed on the slide image for a predetermined time (for example, 5 seconds). ) May be displayed.

(変形例5)
上記第1実施形態において、アノト方式のコード化パターン(ドットパターン)を用いたが、位置座標を示すコード化パターンであればよく、アノト方式に限られない。
(Modification 5)
In the first embodiment, the Anoto coding pattern (dot pattern) is used. However, any coding pattern indicating position coordinates may be used, and the Anoto coding is not limited.

<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。図14は、第2実施形態におけるストローク表示システムのシステム構成図を示す。第2実施形態では、4つのストローク画面(第1画面91、第2画面92、第3画面93、第4画面94)が表示される点で、2つのストローク画面(第1画面91、第2画面92)が表示される第1実施形態と異なる。第2実施形態のその他の点は第1実施形態と同様であるので、適宜その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. FIG. 14 is a system configuration diagram of a stroke display system according to the second embodiment. In the second embodiment, two stroke screens (first screen 91, second screen 94) are displayed in that four stroke screens (first screen 91, second screen 92, third screen 93, fourth screen 94) are displayed. This is different from the first embodiment in which the screen 92) is displayed. Since other points of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, description thereof will be omitted as appropriate.

第2実施形態では、大型スクリーン4のドットパターン印刷範囲7は、第1実施形態と同様、少なくとも、ユーザの手が全面に手が届く範囲の第1画面91及び画面移動マークの投影される領域を含む範囲に設定される。なお、ドットパターン印刷範囲7は、大型スクリーン4の全体又は画面エリア全体を含むように設定されてもよい。4つのストローク画面は、第1画面91の上段に隣接して第2画面92が配置され、第2画面92の向かって右側に隣接して第3画面93が配置され、第3画面93の下段に隣接して第4画面94が配置される。第4画面94が最終画面となる。   In the second embodiment, the dot pattern printing range 7 of the large screen 4 is, as in the first embodiment, at least the first screen 91 in the range where the user's hand can reach the entire surface and the area where the screen movement mark is projected. Is set to a range that includes The dot pattern printing range 7 may be set so as to include the entire large screen 4 or the entire screen area. In the four stroke screens, the second screen 92 is arranged adjacent to the upper part of the first screen 91, the third screen 93 is arranged adjacent to the right side of the second screen 92, and the lower part of the third screen 93. A fourth screen 94 is arranged adjacent to the screen. The fourth screen 94 is the final screen.

処理手段24は、第1画面91、第2画面92、第3画面93、第4画面94、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6を含む表示画面を描画して、表示手段26に表示させる。なお、第1画面91、画面進むマーク5及び画面戻るマーク6が、大型スクリーン4上のドットパターン印刷範囲8内に投影されるように、プロジェクタ3が調節される。また、処理手段24は、生成順に通し番号であるページ番号を付与してスライド画像を生成して、生成したスライド画像を第1画面91に表示させる。そして、処理手段24は、記憶手段25に記憶させた最新ページ番号を更新する。   The processing unit 24 draws a display screen including the first screen 91, the second screen 92, the third screen 93, the fourth screen 94, the screen advance mark 5 and the screen return mark 6 and causes the display unit 26 to display the display screen. The projector 3 is adjusted so that the first screen 91, the screen advance mark 5, and the screen return mark 6 are projected within the dot pattern printing range 8 on the large screen 4. Further, the processing unit 24 generates a slide image by assigning page numbers as serial numbers in the order of generation, and displays the generated slide image on the first screen 91. Then, the processing unit 24 updates the latest page number stored in the storage unit 25.

また、処理手段24は、画面進むエリアがタップされた場合、各画面に表示中のスライド画像を、画面番号が大きくなるストローク画面の方向に、右回りに移動して表示する。即ち、処理手段24は、画面進むエリアへの記入を認識すると、第1画面91に表示中のスライド画像を第2画面92に表示させ、第2画面92に表示中のスライド画像を第3画面93に表示させ、第3画面93に表示中のスライド画像を第4画面94(最終画面)に表示させ、最終画面に表示中のスライド画像を最終画面の背後に表示させる。このとき、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が、最新ページ番号の場合、処理手段24は、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号より1だけ大きいページ番号を付与して新規のスライド画像を生成し、第1画面91に表示させる。一方、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が、最新ページ番号でない場合、処理手段24は、第1画面91に表示中のスライド画像の次のページ番号を有するスライド画像を、第1画面91に表示させる。   Further, when the screen advance area is tapped, the processing unit 24 displays the slide image being displayed on each screen by moving it clockwise in the direction of the stroke screen in which the screen number increases. That is, when recognizing entry in the screen advance area, the processing unit 24 displays the slide image being displayed on the first screen 91 on the second screen 92 and the slide image being displayed on the second screen 92 is displayed on the third screen. 93, the slide image being displayed on the third screen 93 is displayed on the fourth screen 94 (final screen), and the slide image being displayed on the final screen is displayed behind the final screen. At this time, when the page number of the slide image being displayed on the first screen 91 is the latest page number, the processing unit 24 assigns a page number which is 1 larger than the page number of the slide image being displayed on the first screen 91. Thus, a new slide image is generated and displayed on the first screen 91. On the other hand, when the page number of the slide image currently displayed on the first screen 91 is not the latest page number, the processing unit 24 selects the slide image having the page number next to the slide image currently displayed on the first screen 91 as the first page number. One screen 91 is displayed.

また、処理手段24は、画面戻るエリアがタップされた場合、各ストローク画面に表示中のスライド画像を、画面番号が小さくなるストローク画面の方向に、左回りに移動して表示する。即ち、処理手段24は、画面戻るエリアへの記入を認識すると、最終画面(第4画面94)に表示中のスライド画像の1つ前のページ番号を有するスライド画像を最終画面に表示させ、第4画面94に表示中のスライド画像を第3画面93に表示させ、第3画面93に表示中のスライド画像を第2画面92に表示させ、第2画面92に表示中のスライド画像を第1画面91に表示させ、第1画面91に表示中のスライド画像を第1画面91の背後に表示させる。一方、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が「P−1」である場合には、処理手段24は、画面移動を実行しない。具体的な処理手順については、第1実施形態で説明した図7のフローチャートと同様であるため、その説明を省略する。   Further, when the screen return area is tapped, the processing unit 24 displays the slide image being displayed on each stroke screen by moving counterclockwise in the direction of the stroke screen in which the screen number is decreased. That is, when recognizing entry in the screen return area, the processing means 24 causes the final screen (fourth screen 94) to display the slide image having the page number one previous to the slide image being displayed on the final screen. The slide image being displayed on the four screens 94 is displayed on the third screen 93, the slide image being displayed on the third screen 93 is displayed on the second screen 92, and the slide image being displayed on the second screen 92 is displayed on the first screen 93. The slide image displayed on the screen 91 and displayed on the first screen 91 is displayed behind the first screen 91. On the other hand, when the page number of the slide image being displayed on the first screen 91 is “P−1”, the processing unit 24 does not perform screen movement. Since the specific processing procedure is the same as that of the flowchart of FIG. 7 described in the first embodiment, the description thereof is omitted.

[表示例]
次に、第2実施形態において、表示手段26により表示されて大型スクリーン4に投影される画面の具体例について、図7のフローチャート及び図15〜図20を参照して説明する。
[Display example]
Next, in the second embodiment, a specific example of the screen displayed by the display unit 26 and projected on the large screen 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 and FIGS. 15 to 20.

図15は、第1画面91にページ番号「P−1」の未記入状態のスライド画像が表示された後、ページ番号「P−1」のスライド画像が投影されている大型スクリーン4上の入力エリアに電子ペン1により任意の書き込みがなされた場合の大型スクリーン4の表示例を示す。ここで、初期状態から図15に示す状態に遷移するまでの過程について説明する。まず、処理手段24は、受信した記入情報に含まれる座標情報を、記憶手段25に記憶された座標変換関数を用いて、ディスプレイ座標系の座標情報に変換する(ステップS202参照)。次に、処理手段24は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(図6参照)を参照し、記入されたエリアが入力エリアであることを特定する。そして、処理手段24は、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象である第1画面91に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。なお、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像が表示されている場合、ページ番号「P−1」より前のページ番号は存在しないため、第2画面92〜第4画面94には、この時点ではスライド画像は表示されない。   FIG. 15 shows an input on the large screen 4 on which the slide image of the page number “P-1” is projected after the slide image of the page number “P-1” not yet written is displayed on the first screen 91. A display example of the large screen 4 when arbitrary writing is performed on the area with the electronic pen 1 is shown. Here, the process from the initial state to the transition to the state shown in FIG. 15 will be described. First, the processing unit 24 converts the coordinate information included in the received entry information into coordinate information of the display coordinate system using the coordinate conversion function stored in the storage unit 25 (see step S202). Next, the processing unit 24 refers to the coordinate definition information (see FIG. 6) stored in the storage unit 25 and specifies that the entered area is an input area. Then, the processing means 24 draws the strokes drawn by superimposing the strokes entered on the slide image of the page number “P-1” being displayed on the first screen 91 to be filled in by the electronic pen 1 by the stroke drawing process. The display is updated (see step S212). When the slide image with the page number “P-1” is displayed on the first screen 91, there is no page number before the page number “P-1”, so the second screen 92 to the fourth screen 94 are displayed. No slide image is displayed at this point.

図16は、図15に示す状態から画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の表示例を示す。図15に示す状態で、電子ペン1により画面進むエリアがタップされた場合、処理手段24は、記入されたエリアが画面進むエリアであり(ステップS204;Yes参照)、第1画面91に表示中のスライド画像のページ番号が最新ページ番号「P−1」と一致することから(ステップS205;Yes参照)、ページ番号「P−2」の未記入状態のスライド画像を新規に生成して、記憶手段25に新規スライド画像を記憶させると共に最新ページ番号を「P−2」と更新記憶させる(ステップS206参照)。そして、図16に示すように、画面番号が大きくなる方向に、即ち、第1画面91に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像は、第1画面91から第2画面92へ、表示する位置を移動させ、第1画面91にはページ番号「P−2」の未記入状態のスライド画像を配置させて、画面移動後の画像を表示手段26に表示させる(ステップS207参照)。その後、処理手段24は、ページ番号「P−2」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−2」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 16 shows a display example when writing is made in the input area after the area where the screen advances from the state shown in FIG. 15 is tapped with the electronic pen 1. When the screen advance area is tapped with the electronic pen 1 in the state shown in FIG. 15, the processing means 24 is the area where the entered area is the screen advance area (see step S204; Yes) and is being displayed on the first screen 91. Since the page number of the slide image coincides with the latest page number “P-1” (see Step S205; Yes), a slide image in which the page number “P-2” is not yet written is newly generated and stored. The new slide image is stored in the means 25 and the latest page number is updated and stored as “P-2” (see step S206). Then, as shown in FIG. 16, the slide image of the page number “P-1” being displayed on the first screen 91 in the direction of increasing the screen number is changed from the first screen 91 to the second screen 92. The display position is moved, a slide image in which the page number “P-2” is not yet written is arranged on the first screen 91, and the image after the screen movement is displayed on the display means 26 (see step S207). After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-2” is projected, and the page number “ The entered stroke is superimposed on the slide image “P-2” and drawn, and the display is updated (see step S212).

図17は、図16に示す状態から画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の表示例を示す。図16に示す状態で、電子ペン1により画面進むエリアにタップがなされた場合、図15から図16への遷移と同様に、処理手段24は、ページ番号「P−3」の新規のスライド画像を生成してから(ステップS206参照)、画面番号が大きくなるストローク画面の方向に、即ち右回りに、表示中のスライド画像をスライド移動させる(ステップS207参照)。即ち、処理手段24は、第1画面91に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を、第1画面91から第2画面92へ移動させ、第2画面92に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像を、第2画面92から第3画面93へ移動させ、第1画面91にはページ番号「P−3」の未記入状態のスライド画像を配置させて、これらの画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。このときの最新ページ番号は「P−3」となる。その後、処理手段24は、ページ番号「P−3」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−3」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 17 shows a display example when writing is made in the input area after the area where the screen advances from the state shown in FIG. 16 is tapped with the electronic pen 1. In the state shown in FIG. 16, when a tap is made on the screen advance area with the electronic pen 1, the processing unit 24 creates a new slide image with the page number “P-3” as in the transition from FIG. 15 to FIG. 16. Is generated (see step S206), and the slide image being displayed is slid in the direction of the stroke screen in which the screen number increases (ie, clockwise) (see step S207). That is, the processing unit 24 moves the slide image of the page number “P-2” being displayed on the first screen 91 from the first screen 91 to the second screen 92, and the page number being displayed on the second screen 92. The slide image of “P-1” is moved from the second screen 92 to the third screen 93, and the slide image with the page number “P-3” not yet written is arranged on the first screen 91. The image after moving the screen is displayed on the display means 26. The latest page number at this time is “P-3”. After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-3” is projected. The entered stroke is superimposed on the slide image “P-3” and drawn, and the display is updated (see step S212).

図18は、図17に示す状態から画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の表示例を示す。図17に示す状態で、電子ペン1により画面進むエリアにタップがなされた場合、上述の2回の画面遷移と同様に、処理手段24は、ページ番号「P−4」の新規のスライド画像を生成してから(ステップS206参照)、画面番号が大きくなるストローク画面の方向に、即ち右回りに、表示中のスライド画像をスライド移動させる(ステップS207参照)。即ち、処理手段24は、第1画面91に表示中のページ番号「P−3」のスライド画像を第2画面92へ移動させ、第2画面92に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を第3画面93へ移動させ、第3画面93に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像を第4画面94へ移動させ、第1画面91にはページ番号「P−4」のスライド画像を配置させて、これらの画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。このとき、最新ページ番号は「P−4」となる。その後、処理手段24は、ページ番号「P−4」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−4」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 18 shows a display example when the area that advances from the state shown in FIG. 17 is tapped with the electronic pen 1 and then written in the input area. In the state shown in FIG. 17, when a tap is made on the screen advance area with the electronic pen 1, the processing means 24 displays a new slide image with the page number “P-4” in the same manner as the above two screen transitions. After the generation (see step S206), the slide image being displayed is slid in the direction of the stroke screen in which the screen number increases (ie, clockwise) (see step S207). That is, the processing unit 24 moves the slide image with the page number “P-3” being displayed on the first screen 91 to the second screen 92, and has the page number “P-2” being displayed on the second screen 92. The slide image is moved to the third screen 93, the slide image of the page number “P-1” being displayed on the third screen 93 is moved to the fourth screen 94, and the page number “P-4” is displayed on the first screen 91. ”Are arranged, and these images after moving the screen are displayed on the display means 26. At this time, the latest page number is “P-4”. After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-4” is projected, and the page number “ The entered stroke is superimposed on the slide image “P-4” and drawn, and the display is updated (see step S212).

図19は、図18に示す状態からさらに画面進むエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合の表示例を示す。図18に示す状態から、電子ペン1により画面進むエリアにタップがなされた場合、上述の3回の画面遷移と同様に、処理手段24は、ページ番号「P−5」の新規のスライド画像を生成して(ステップS206参照)、画面番号が大きくなるストローク画像の方向に、表示中のスライド画像を右回りにスライド移動させる(ステップS207参照)。即ち、処理手段24は、第1画面91に表示中のページ番号「P−4」のスライド画像を第2画面92へ移動させ、第2画面92に表示中のページ番号「P−3」のスライド画像を第3画面93へ移動させ、第3画面93に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を第4画面94へ移動させ、最終画面(第4画面94)に表示中のページ番号「P−1」のスライド画像を最終画面の背後に移動させ、第1画面91にはページ番号「P−5」の新規スライド画像を配置させて、これらの画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。このとき、処理手段24は、背後に移動させるページ番号「P−1」のスライド画像を、最終画面に表示されるページ番号「P−2」のスライド画像とずらして配置する。ここでは、ページ番号「P−1」のスライド画像は、ページ番号が表示された状態で背後に配置されている。その後、処理手段24は、ページ番号「P−5」のスライド画像が投影されている入力エリアへの電子ペン1による書き込みに対し、ストローク描画処理によって、電子ペン1による記入対象であるページ番号「P−5」のスライド画像に、記入されたストロークを重畳して描画し、表示を更新する(ステップS212参照)。   FIG. 19 shows a display example when an area that advances further from the state shown in FIG. 18 is tapped with the electronic pen 1 and then written in the input area. In the state shown in FIG. 18, when the electronic pen 1 taps the screen advance area, the processing unit 24 displays the new slide image with the page number “P-5” in the same manner as the above three screen transitions. Then, the slide image being displayed is slid clockwise in the direction of the stroke image in which the screen number increases (see step S206). That is, the processing unit 24 moves the slide image with the page number “P-4” being displayed on the first screen 91 to the second screen 92, and has the page number “P-3” being displayed on the second screen 92. The slide image is moved to the third screen 93, the slide image of the page number “P-2” being displayed on the third screen 93 is moved to the fourth screen 94, and is being displayed on the final screen (fourth screen 94). The slide image with the page number “P-1” is moved to the back of the final screen, and the new slide image with the page number “P-5” is arranged on the first screen 91 to display the images after the screen movement. The information is displayed on the means 26. At this time, the processing unit 24 arranges the slide image with the page number “P-1” to be moved behind and shifted from the slide image with the page number “P-2” displayed on the final screen. Here, the slide image of the page number “P-1” is arranged behind the page number in a displayed state. After that, the processing means 24 performs the stroke drawing process for the writing with the electronic pen 1 to the input area on which the slide image with the page number “P-5” is projected, and the page number “ The entered stroke is superimposed on the slide image of “P-5” and rendered, and the display is updated (see step S212).

図20は、図19に示す状態から画面戻るエリアが電子ペン1によりタップされた後、入力エリアに書き込みがなされた場合のコンピュータ装置2の表示例を示す。図19に示す状態から、電子ペン1により画面戻るエリアにタップがなされた場合、処理手段24は、記入されたエリアが画面戻るエリアであり(ステップS208;Yes参照)、第1画面91にページ番号「P−1」のスライド画像を表示していないことから(ステップS209;No参照)、図20に示すように、画面番号が小さくなるストローク画面の方向に、即ち左回りに、表示中のスライド画像をスライド移動させる(ステップS210参照)。即ち、処理手段24は、第4画面94に表示中のページ番号「P−2」のスライド画像を第3画面93へ移動させ、また、第3画面93に表示中のページ番号「P−3」のスライド画像を第2画面92へ移動させ、また、第2画面92に表示中のページ番号「P−4」のスライド画像を第1画面91へ移動させ、また、第1画面91に表示中のページ番号「P−5」のスライド画像を、第1画面91の背後に移動させ、また、最終画面(第4画面94)の背後に表示されているページ番号「P−1」のスライド画像を第4画面94へ移動させ、これらの画面移動後の画像を表示手段26に表示させる。ここでは、ページ番号「P−5」のスライド画像は、ページ番号が表示された状態で第1画面91の背後に配置されている。   FIG. 20 shows a display example of the computer device 2 when the screen return area from the state shown in FIG. 19 is tapped with the electronic pen 1 and then the input area is written. When the electronic pen 1 taps the screen return area from the state shown in FIG. 19, the processing means 24 indicates that the written area is the screen return area (see step S208; Yes), and the first screen 91 is displayed on the page. Since the slide image of the number “P-1” is not displayed (see step S209; No), as shown in FIG. 20, the screen is being displayed in the direction of the stroke screen in which the screen number becomes smaller, that is, counterclockwise. The slide image is slid (see step S210). That is, the processing unit 24 moves the slide image of the page number “P-2” currently displayed on the fourth screen 94 to the third screen 93, and also displays the page number “P-3” displayed on the third screen 93. ”Is moved to the second screen 92, the slide image of the page number“ P-4 ”being displayed on the second screen 92 is moved to the first screen 91, and is displayed on the first screen 91. The slide image with the page number “P-5” in the middle is moved behind the first screen 91, and the slide with the page number “P-1” displayed behind the final screen (fourth screen 94). The image is moved to the fourth screen 94, and the image after the screen movement is displayed on the display means 26. Here, the slide image of the page number “P-5” is arranged behind the first screen 91 in a state where the page number is displayed.

[第2実施形態のストローク表示システムによる作用効果]
第2実施形態のストローク表示システムによれば、コンピュータ装置2は、画面エリアの左下から右回りに画面番号が大きくなるように、4つのストローク画面を大型スクリーン4に表示すると共に、電子ペン1により大型スクリーン4の入力エリアに記入されるストロークを第1画面91の該当する位置にリアルタイムに表示する。また、コンピュータ装置2は、大型スクリーン4上の画面移動エリアへのタップに基づき、各ストローク画面に表示させるスライド画像を移動させる。従って、コンピュータ装置2は、例えば第1画面91に現在記入中のスライド画像を表示すると共に、残りの第2画面92〜第4画面94に前3ページ分の記入済みのスライド画像を表示することができる。このように、第2実施形態のストローク表示システムは、第1実施形態のストローク表示システムよりも多くのスライド画像を1度に表示させることができる。また、大型スクリーン4上の投影範囲8が同じ面積の場合、第2実施形態のストローク表示システムの方がドットパターン印刷範囲7が小さくても実施できる。
[Operational effects of the stroke display system of the second embodiment]
According to the stroke display system of the second embodiment, the computer apparatus 2 displays four stroke screens on the large screen 4 so that the screen number increases clockwise from the lower left of the screen area, and the electronic pen 1 The stroke entered in the input area of the large screen 4 is displayed in real time at the corresponding position on the first screen 91. Further, the computer device 2 moves the slide image to be displayed on each stroke screen based on the tap to the screen movement area on the large screen 4. Accordingly, for example, the computer device 2 displays the slide image currently being entered on the first screen 91 and displays the slide images on the remaining three pages 92 to 94 on the remaining three pages. Can do. Thus, the stroke display system of the second embodiment can display more slide images at a time than the stroke display system of the first embodiment. Further, when the projection range 8 on the large screen 4 has the same area, the stroke display system of the second embodiment can be implemented even if the dot pattern printing range 7 is smaller.

また、第2実施形態では、第1実施形態と同様、第1画面91の上段に隣接して第2画面92が設定される。このようにすることで、ストローク表示システムは、第1画面91全体へのユーザの書き込みを容易にすると共に、直近に記入したスライド画像が表示される第2画面92をユーザが見やすい位置に配置することができる。   In the second embodiment, as in the first embodiment, the second screen 92 is set adjacent to the upper stage of the first screen 91. In this way, the stroke display system facilitates the user's writing on the entire first screen 91, and arranges the second screen 92 on which the slide image that has been most recently written is displayed at a position that is easy for the user to see. be able to.

[第2実施形態の変形例]
次に、第2実施形態の変形例について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の変形例及び以下に述べる変形例を任意に組み合わせて適用可能である。
[Modification of Second Embodiment]
Next, a modification of the second embodiment will be described. In the second embodiment, the modification example of the first embodiment and the modification examples described below can be applied in any combination.

(変形例)
第2実施形態の表示例では、第1画面91〜第4画面94は、画面番号順に、画面エリアの左下から右回りに配置されていた。これに代えて、第1画面91〜第4画面94は、画面番号順に左回りに配置されてもよい。図21は、第2実施形態の変形例に係るストローク表示システムのシステム構成図を示す。本変形例の場合、画面エリアの左下に配置された第1画面91から左回りに、即ち、第1画面91の右側に隣接して第2画面92が配置され、第2画面92の上段に隣接して第3画面93が配置され、第3画面93の左側に隣接して第4画面94(最終画面)が配置される。また、ドットパターン印刷範囲7は、少なくとも、ユーザの手が全面に手が届く範囲の第1画面91及び第2画面92及び画面移動マークの投影される領域を含む範囲に設定される。このとき、上下に表示させていた画面進むマーク5及び画面戻るマーク6を、左右に表示させるようにしてもよい。図22は、本変形例に係る記憶手段25に記憶される、ディスプレイ座標系における座標定義情報を示すデータ構造である。図22に示すように、本変形例におけるディスプレイ座標系の座標定義情報には、第1画面91に加えて、第2画面92に関する、ディスプレイ領域及びエリア種別「入力エリア」との関連付け情報が含まれる。
(Modification)
In the display example of the second embodiment, the first screen 91 to the fourth screen 94 are arranged clockwise from the lower left of the screen area in the order of the screen numbers. Instead, the first screen 91 to the fourth screen 94 may be arranged counterclockwise in the order of screen numbers. FIG. 21 is a system configuration diagram of a stroke display system according to a modification of the second embodiment. In the case of this modification, the second screen 92 is arranged counterclockwise from the first screen 91 arranged at the lower left of the screen area, that is, adjacent to the right side of the first screen 91, A third screen 93 is arranged adjacently, and a fourth screen 94 (final screen) is arranged adjacent to the left side of the third screen 93. Further, the dot pattern printing range 7 is set to a range including at least the first screen 91 and the second screen 92 in a range where the user's hand can reach the entire surface and a region where the screen movement mark is projected. At this time, the screen advance mark 5 and the screen return mark 6 that have been displayed up and down may be displayed on the left and right. FIG. 22 is a data structure showing coordinate definition information in the display coordinate system stored in the storage unit 25 according to this modification. As shown in FIG. 22, the coordinate definition information of the display coordinate system in the present modification includes association information regarding the display area and the area type “input area” regarding the second screen 92 in addition to the first screen 91. It is.

変形例におけるストローク表示システムのその他の点は、第2実施形態と同様である。即ち、画面番号が大きくなる方向及び小さくなる方向が、第2実施形態と左右逆周りとなるが、ストローク表示システムの処理フローは変わらず、画面進むエリアが電子ペン1によってタップされた場合には、スライド画像はストローク画面の画面番号が大きくなる方向に移動され、画面戻るエリアが電子ペン1によってタップされた場合には、スライド画像はストローク画面の画面番号が小さくなる方向に移動される。図23に、図19に示す表示例に相当する本変形例に係る大型スクリーン4の表示例を示す。図23では、画面エリアの左上に配置された最終画面(第4画面94)の背後に所定幅だけずれて、ページ番号「P−1」のスライド画像が表示されている。   Other points of the stroke display system in the modification are the same as those in the second embodiment. That is, the direction in which the screen number increases and the direction in which the screen number decreases becomes opposite to that in the second embodiment, but the processing flow of the stroke display system does not change, and the screen advance area is tapped with the electronic pen 1. The slide image is moved in the direction in which the screen number of the stroke screen increases. When the screen return area is tapped by the electronic pen 1, the slide image is moved in the direction in which the screen number of the stroke screen decreases. FIG. 23 shows a display example of the large screen 4 according to this modification corresponding to the display example shown in FIG. In FIG. 23, a slide image of page number “P-1” is displayed behind the final screen (fourth screen 94) arranged at the upper left of the screen area by a predetermined width.

本変形例により、ユーザは、第1画面91に表示中のスライド画像のみならず第2画面92に表示中のスライド画像に対しても書き込みを行うことができる。従って、例えば、ユーザは、第1画面91に表示中のスライド画像に対して書き込みが終わり、当該スライド画像を第2画面92へ移動させた場合であって、その後に書き忘れ等に起因して当該スライド画像に再び書き込みを行いたい場合に、スライド画像を移動させることなくそのまま第2画面92が投影された入力エリア上で、当該スライド画像に再び書き込むことができる。同様に、ユーザは、第3画面93や第4画面94へスライド画像を移動させた場合であっても、スライド画像を第1画面91まで移動させることなく、第2画面92に移動させれば、所望するスライド画像に再び書き込むことができる。   According to this modification, the user can write not only the slide image currently displayed on the first screen 91 but also the slide image currently displayed on the second screen 92. Therefore, for example, when the user has finished writing on the slide image being displayed on the first screen 91 and moved the slide image to the second screen 92, the user subsequently forgets to write or the like. When it is desired to write the slide image again, the slide image can be written again on the input area onto which the second screen 92 is projected without moving the slide image. Similarly, even if the user moves the slide image to the third screen 93 or the fourth screen 94, the user can move the slide image to the second screen 92 without moving to the first screen 91. The desired slide image can be written again.

1…電子ペン
2…コンピュータ装置
3…プロジェクタ
4…大型スクリーン
5…画面進むマーク
6…画面戻るマーク
7…ドットパターン印刷範囲
8…投影範囲
91…第1画面
92…第2画面
93…第3画面
94…第4画面
21…入力手段
22…受信手段
24…処理手段
25…記憶手段
26…表示手段
27…送信手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic pen 2 ... Computer apparatus 3 ... Projector 4 ... Large screen 5 ... Screen advance mark 6 ... Screen return mark 7 ... Dot pattern printing range 8 ... Projection range 91 ... First screen 92 ... Second screen 93 ... Third screen 94 ... Fourth screen 21 ... Input means 22 ... Receiving means 24 ... Processing means 25 ... Storage means 26 ... Display means 27 ... Transmission means

Claims (14)

コンピュータ装置と、
前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、
少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、
前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、
を備えるストローク表示システムであって、
前記コンピュータ装置は、
前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示するとともに、所定のマークを表示する処理手段と、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段とを備え、
少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、
前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、
前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させることを特徴とするストローク表示システム。
A computer device;
An electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information relating to a handwritten stroke;
A screen having a display surface at least partially printed with a coding pattern;
A projector that projects a display screen of the computer device on the display surface based on an image signal transmitted from the computer device;
A stroke display system comprising:
The computer device includes:
In the display screen, on each of the plurality of stroke screens, processing means for displaying a plain image or a slide image having a predetermined design and displaying a predetermined mark;
Receiving means for receiving the entry information from the electronic pen,
At least one of the stroke screens is projected onto an area of the display surface to which the coding pattern is attached,
When the entry information indicates an input to the stroke screen, the processing means overwrites and displays a handwritten stroke on the slide image based on the entry information,
When the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the stroke screen being displayed.
コンピュータ装置と、
前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、
少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、
コード化パターンと所定のマークとが印刷された指示媒体と、
前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、
を備えるストローク表示システムであって、
前記コンピュータ装置は、
前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示する処理手段と、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段とを備え、
少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、
前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、
前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させることを特徴とするストローク表示システム。
A computer device;
An electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information relating to a handwritten stroke;
A screen having a display surface at least partially printed with a coding pattern;
An instruction medium on which an encoded pattern and a predetermined mark are printed; and
A projector that projects a display screen of the computer device on the display surface based on an image signal transmitted from the computer device;
A stroke display system comprising:
The computer device includes:
In the display screen, a processing unit that displays a plain image or a slide image having a predetermined design on each of the plurality of stroke screens;
Receiving means for receiving the entry information from the electronic pen,
At least one of the stroke screens is projected onto an area of the display surface to which the coding pattern is attached,
When the entry information indicates an input to the stroke screen, the processing means overwrites and displays a handwritten stroke on the slide image based on the entry information,
When the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the stroke screen being displayed.
前記ストローク画面には、通し番号の画面番号が割り当てられ、
前記マークは、第1のマークと、第2のマークとに分類され、
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が大きくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させ、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が小さくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載のストローク表示システム。
A screen number of a serial number is assigned to the stroke screen,
The mark is classified into a first mark and a second mark,
When the input information indicates an input to the first mark, the processing means slides the display position of the slide image to the stroke screen where the screen number is increased, and the input information is moved to the second mark. 3. The stroke display system according to claim 1, wherein the display position of the slide image is slid and moved to a stroke screen in which the screen number becomes smaller when the input of the screen is indicated.
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって最も大きい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が既に表示されていた場合、当該スライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項3に記載のストローク表示システム。   When the input information indicates an input to the first mark and the slide image has already been displayed on the stroke screen corresponding to the largest screen number, the processing means displays the slide image as the stroke screen. The stroke display system according to claim 3, wherein the display is performed in such a manner that a part of the slide image that is displayed by being slid is displayed behind and part of the slide image. 前記処理手段は、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、最も小さい画面番号に対応するストローク画面に既に表示されていたスライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項3または4に記載のストローク表示システム。   When the input information indicates an input to the second mark, the processing means slides the slide image already displayed on the stroke screen corresponding to the smallest screen number on the stroke screen. The stroke display system according to claim 3 or 4, wherein the display is performed in such a manner that a part of the image is visually recognized behind. 前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、
前記処理手段は、全てのスライド画像を、ページ番号が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のストローク表示システム。
The slide image is given a page number which is a serial number,
The stroke display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the processing means displays all slide images in such a manner that page numbers are visually recognized.
前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって、かつ、最も小さい画面番号のストローク画面に表示中のスライド画像のページ番号が最も後に付されたページ番号である場合、当該ページ番号の次のページ番号を付したスライド画像を生成して当該ストローク画面に表示させることを特徴とする請求項3乃至6のうちいずれか一項に記載のストローク表示システム。
The slide image is given a page number which is a serial number,
The processing means is a case in which the input information indicates an input to the first mark, and the page number of the slide image being displayed on the stroke screen having the smallest screen number is the page number appended most recently. The stroke display system according to any one of claims 3 to 6, wherein if there is, a slide image with a page number next to the page number is generated and displayed on the stroke screen.
コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、を備えるストローク表示システムにおける前記コンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、
前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示するとともに、所定のマークを表示する処理手段、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段として前記コンピュータ装置を機能させ、
少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、
前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、
前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させることを特徴とするプログラム。
A computer device, an electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern, and generates entry information relating to a handwritten stroke; a screen having a display surface at least partially printed with the encoded pattern; A program that is mounted on and executed by the computer device in a stroke display system comprising: a projector that projects a display screen of the computer device on the display surface based on an image signal transmitted from the computer device;
In the display screen, each of the plurality of stroke screens displays a plain image or a slide image having a predetermined design, and processing means for displaying a predetermined mark,
Causing the computer device to function as receiving means for receiving the entry information from the electronic pen;
At least one of the stroke screens is projected onto an area of the display surface to which the coding pattern is attached,
When the entry information indicates an input to the stroke screen, the processing means overwrites and displays a handwritten stroke on the slide image based on the entry information,
When the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the stroke screen being displayed.
コンピュータ装置と、前記コンピュータ装置と通信可能であり、コード化パターンを読取り、手書きストロークに関する記入情報を生成する電子ペンと、少なくとも一部にコード化パターンが印刷された表示面を有するスクリーンと、コード化パターンと所定のマークとが印刷された指示媒体と、前記コンピュータ装置から送信された画像信号に基づく前記コンピュータ装置の表示画面を前記表示面に投影するプロジェクタと、を備える前記コンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、
前記表示画面において、複数のストローク画面の各々に、無地又は所定のデザインを有するスライド画像を表示する処理手段、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する受信手段として前記コンピュータ装置を機能させ、
少なくとも一つの前記ストローク画面は、前記表示面のうち前記コード化パターンが付されたエリアに投影され、
前記処理手段は、前記記入情報が前記ストローク画面への入力を示す場合、当該記入情報に基づいて、手書きストロークをスライド画像に上書きして表示し、
前記記入情報が前記マークへの入力を示す場合、表示中のストローク画面とは異なるストローク画面へ前記スライド画像を移動させることを特徴とするプログラム。
A computer device, an electronic pen that is communicable with the computer device, reads an encoded pattern and generates entry information relating to a handwritten stroke, a screen having a display surface at least partially printed with the encoded pattern, and a code And a projector for projecting a display screen of the computer device based on an image signal transmitted from the computer device onto the display surface. A program to be executed,
In the display screen, on each of the plurality of stroke screens, processing means for displaying a plain image or a slide image having a predetermined design,
Causing the computer device to function as receiving means for receiving the entry information from the electronic pen;
At least one of the stroke screens is projected onto an area of the display surface to which the coding pattern is attached,
When the entry information indicates an input to the stroke screen, the processing means overwrites and displays a handwritten stroke on the slide image based on the entry information,
When the entry information indicates an input to the mark, the slide image is moved to a stroke screen different from the stroke screen being displayed.
前記ストローク画面には、通し番号の画面番号が割り当てられ、
前記マークは、第1のマークと、第2のマークとに分類され、
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が大きくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させ、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、前記画面番号が小さくなるストローク画面へ前記スライド画像の表示位置をそれぞれスライド移動させることを特徴とする請求項8又は9に記載のプログラム。
A screen number of a serial number is assigned to the stroke screen,
The mark is classified into a first mark and a second mark,
When the input information indicates an input to the first mark, the processing means slides the display position of the slide image to the stroke screen where the screen number is increased, and the input information is moved to the second mark. 10. The program according to claim 8, wherein the display position of the slide image is slid and moved to a stroke screen in which the screen number is reduced when the input is indicated.
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって最も大きい画面番号に対応するストローク画面にスライド画像が既に表示されていた場合、当該スライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。   When the input information indicates an input to the first mark and the slide image has already been displayed on the stroke screen corresponding to the largest screen number, the processing means displays the slide image as the stroke screen. The program according to claim 10, wherein the program is displayed in such a manner that a part of the slide image that is displayed by being slid is displayed behind and partly. 前記処理手段は、前記入力情報が第2のマークへの入力を示す場合、最も小さい画面番号に対応するストローク画面に既に表示されていたスライド画像を、当該ストローク画面にスライドして表示されるスライド画像の背後かつ一部が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項10または11に記載のプログラム。   When the input information indicates an input to the second mark, the processing means slides the slide image already displayed on the stroke screen corresponding to the smallest screen number on the stroke screen. The program according to claim 10 or 11, wherein the program is displayed in a manner in which a part of the image is visible and partly visible. 前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、
前記処理手段は、全てのスライド画像を、ページ番号が視認される態様で表示させることを特徴とする請求項8乃至12のうちいずれか一項に記載のプログラム。
The slide image is given a page number which is a serial number,
The program according to any one of claims 8 to 12, wherein the processing means displays all slide images in such a manner that page numbers are visually recognized.
前記スライド画像は、通し番号であるページ番号が付され、
前記処理手段は、前記入力情報が第1のマークへの入力を示す場合であって、かつ、最も小さい画面番号のストローク画面に表示中のスライド画像のページ番号が最も後に付されたページ番号である場合、当該ページ番号の次のページ番号を付したスライド画像を生成して当該ストローク画面に表示させることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載のプログラム。
The slide image is given a page number which is a serial number,
The processing means is a case in which the input information indicates an input to the first mark, and the page number of the slide image being displayed on the stroke screen having the smallest screen number is the page number appended most recently. The program according to any one of claims 10 to 13, wherein if there is, a slide image with a page number next to the page number is generated and displayed on the stroke screen.
JP2010207586A 2010-09-16 2010-09-16 Stroke display system and program Pending JP2012063974A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207586A JP2012063974A (en) 2010-09-16 2010-09-16 Stroke display system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207586A JP2012063974A (en) 2010-09-16 2010-09-16 Stroke display system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012063974A true JP2012063974A (en) 2012-03-29

Family

ID=46059623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207586A Pending JP2012063974A (en) 2010-09-16 2010-09-16 Stroke display system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012063974A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219928A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 大日本印刷株式会社 Computer device, display system, and program
JP2015132965A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method of displaying application image on a plurality of displays, electronic device, and computer program
CN114143477A (en) * 2021-12-06 2022-03-04 北京淳中科技股份有限公司 Image annotation method and device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225829A (en) * 1994-02-15 1995-08-22 Hitachi Ltd Method and device for data display
JP2003280622A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic display device and display method thereof
JP2006012039A (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc Presentation system
JP3137005U (en) * 2007-08-29 2007-11-08 大日本印刷株式会社 Terminal device
JP2008217782A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Paper-based meeting service management tool and system
JP2009140382A (en) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp Image editing device, image editing program, record medium, and method for editing image
JP2010140327A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Board writing system, computer device and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225829A (en) * 1994-02-15 1995-08-22 Hitachi Ltd Method and device for data display
JP2003280622A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic display device and display method thereof
JP2006012039A (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc Presentation system
JP2008217782A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Paper-based meeting service management tool and system
JP3137005U (en) * 2007-08-29 2007-11-08 大日本印刷株式会社 Terminal device
JP2009140382A (en) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp Image editing device, image editing program, record medium, and method for editing image
JP2010140327A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Board writing system, computer device and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219928A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 大日本印刷株式会社 Computer device, display system, and program
JP2015132965A (en) * 2014-01-14 2015-07-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method of displaying application image on a plurality of displays, electronic device, and computer program
CN114143477A (en) * 2021-12-06 2022-03-04 北京淳中科技股份有限公司 Image annotation method and device
CN114143477B (en) * 2021-12-06 2023-12-08 北京淳中科技股份有限公司 Image labeling method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137005U (en) Terminal device
JP5353219B2 (en) Board writing system, computer apparatus and program
JP5640468B2 (en) Information processing system and program
JP3151886U (en) Information processing system
JP6044198B2 (en) Computer apparatus, program, and information processing system
JP5440926B2 (en) Information processing system and program thereof
JP5560913B2 (en) Stroke display device and program
EP2595037A1 (en) Program, information processing device, information processing system
JP2011103092A (en) Information processing system and display processing program
JP2012063974A (en) Stroke display system and program
JP4748280B1 (en) Computer apparatus and program thereof
JP5024019B2 (en) Terminal device and program thereof
JP3174897U (en) Teaching material content display system, computer apparatus thereof, and sheet used therefor
JP3156526U (en) Information processing system
JP2009122887A (en) Terminal equipment and its program
JP5305256B2 (en) Terminal device and program thereof
JP2014199525A (en) Computer device and program
JP5678697B2 (en) Computer apparatus, input system, and program
JP2011060115A (en) Information processing system and display processing program
JP5370557B2 (en) Board writing system, computer apparatus and program
JP5652208B2 (en) Sheet set, information processing system, and program
JP2014142854A (en) Computer device, electronic pen system, and program
JP2012164139A (en) Computer, input system and program
JP3169427U (en) Computer equipment
JP3154685U (en) Information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610