JP2012061109A - 血圧計 - Google Patents
血圧計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012061109A JP2012061109A JP2010207199A JP2010207199A JP2012061109A JP 2012061109 A JP2012061109 A JP 2012061109A JP 2010207199 A JP2010207199 A JP 2010207199A JP 2010207199 A JP2010207199 A JP 2010207199A JP 2012061109 A JP2012061109 A JP 2012061109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armband
- air
- sphygmomanometer
- blood pressure
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
【課題】血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる血圧計を提供する。
【解決手段】被測定者の上腕を阻血する阻血用空気袋とチューブ4,5とこのチューブの端部に設けられた接続部材としてのエアプラグ6を有し、サイズの異なる複数の腕帯部2,2Aと、複数の腕帯部2,2Aの阻血用空気袋14,14Aを、エアプラグ6を用いて選択可能に接続させる血圧計本体10を有し、複数の腕帯部2,2Aのどの種類の腕帯部のチューブのエアプラグ6が、血圧計本体10に接続されたかを検出して、制御部120に通知する腕帯部の種類検出装置800を備える。
【選択図】図5
【解決手段】被測定者の上腕を阻血する阻血用空気袋とチューブ4,5とこのチューブの端部に設けられた接続部材としてのエアプラグ6を有し、サイズの異なる複数の腕帯部2,2Aと、複数の腕帯部2,2Aの阻血用空気袋14,14Aを、エアプラグ6を用いて選択可能に接続させる血圧計本体10を有し、複数の腕帯部2,2Aのどの種類の腕帯部のチューブのエアプラグ6が、血圧計本体10に接続されたかを検出して、制御部120に通知する腕帯部の種類検出装置800を備える。
【選択図】図5
Description
本発明は、被測定者の上腕に腕帯部を装着して血圧を測定する血圧計に関する。
近年、医療機関で行われている高血圧治療向けの血圧測定において、白衣性高血圧症による擬似高血圧が問題にされている。この擬似高血圧症の原因としては、病院内での医師の前での緊張、不安等の精神面での不安定が考えられている。これに対して、精神的に安定している家庭にて測定した血圧値に注目が集まっている。このため、この家庭での血圧測定に用いる電子血圧計が注目されている。
このタイプの血圧計で測定上問題となるのが、腕帯部の腕への装着の仕方である。腕帯部内の空気袋の位置が上腕に対して適当でない場合や、上腕に対して巻き付け強さが適当でない場合に、腕帯部の空気袋の圧迫が上腕に正しく行われず、血圧が高く測定される場合がある。近年、これを解決するために、筒状の腕帯部に腕を挿入するだけで、自動的に腕帯部の阻血用の空気袋を腕の正しい位置に配置し、正しい巻き付け強さにて血圧測定を行うことができるようにした血圧計本体と腕帯部を一体とした電子血圧計が開発されている(特許文献1を参照)。
しかし、使用者が上記血圧計を使用すると、腕を挿入する腕帯部が血圧計本体と一体となっているので、血圧計本体の位置が被測定者の前方に離れていた場合には、被測定者は前かがみ状態での測定となり易い。このため、被測定者の腹部が圧迫されて腹圧が上昇し、その結果血圧が上昇する現象が見られる場合がある。この血圧上昇は、新たな擬似高血圧症の発生として指摘されている。
そこで、腕帯部が血圧計本体とは別体に形成されているものが提案されており、腕帯部は剛体のケースを有しており、このケース内に阻血用の空気袋が配置されている。これにより、被測定者が座位にて血圧測定する場合に、血圧計本体から腕帯部を分離できるので、上腕を腕帯部に挿入するだけで測定可能となる利便性を損なわず、血圧計本体の設置場所が被測定者から前方に離れていても、測定者が正しく、背を伸ばした状態にて腹圧の掛からない状態で血圧測定をすることが可能である。
上述した電子血圧計では、被測定者の腕回りの大きさに合わせて上腕が腕帯部に挿入できるようにするために、複数の種類のサイズの腕帯部が用意されていることがある。
ところが、大きい腕帯部の阻血用空気袋が収容できる空気容量は、小さい腕帯部の阻血用空気袋が収容できる空気容量に比べて大きい。従って、血圧測定時に血圧計本体から各種類の腕帯部に供給するべき空気量は腕帯部のサイズの種類により異なり、血圧計本体に接続されている腕帯部がどのサイズのものかを血圧計本体側が判断する必要が生じることから、血圧計本体側で腕帯部のサイズの判断を行えることが望まれている。
そこで、本発明は、上記課題を解消するために、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる血圧計を提供することを目的とする。
また、血圧計本体側に腕帯部をエアプラグを介して接続する時に装着が容易で確実に接続でき、腕帯部を交換するために取り外す時にも容易に行なえる血圧計を提供することを目的とする。
ところが、大きい腕帯部の阻血用空気袋が収容できる空気容量は、小さい腕帯部の阻血用空気袋が収容できる空気容量に比べて大きい。従って、血圧測定時に血圧計本体から各種類の腕帯部に供給するべき空気量は腕帯部のサイズの種類により異なり、血圧計本体に接続されている腕帯部がどのサイズのものかを血圧計本体側が判断する必要が生じることから、血圧計本体側で腕帯部のサイズの判断を行えることが望まれている。
そこで、本発明は、上記課題を解消するために、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる血圧計を提供することを目的とする。
また、血圧計本体側に腕帯部をエアプラグを介して接続する時に装着が容易で確実に接続でき、腕帯部を交換するために取り外す時にも容易に行なえる血圧計を提供することを目的とする。
本発明の血圧計は、被測定者の上腕に装着され、前記上腕を阻血する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋に接続されているチューブとこのチューブの端部に設けられた接続部材とを有し、互いにサイズの異なる複数の腕帯部と、前記チューブの前記接続部材を用いて、前記複数の腕帯部にそれぞれ設けた前記阻血用空気袋に対して、選択可能に接続させる血圧計本体とを有し、前記血圧計本体には、接続された前記腕帯部により前記上腕を加圧する際に前記腕帯部の前記阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、前記阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、前記制御部により前記加圧手段と前記減圧手段を制御して血圧を測定する構成であって、前記選択の結果、前記複数の腕帯部のどの種類の前記腕帯部の前記チューブの接続部材が、前記血圧計本体に接続されたかを検出して前記制御部に通知する腕帯部の種類検出装置を備える
ことを特徴とする。
上記構成によれば、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる。
ことを特徴とする。
上記構成によれば、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる。
好ましくは、前記複数の腕帯部は、2種類のサイズの前記腕帯部を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、2種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
好ましくは、前記複数の腕帯部は、3種類以上のサイズの前記腕帯部を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、3種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
上記構成によれば、2種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
好ましくは、前記複数の腕帯部は、3種類以上のサイズの前記腕帯部を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、3種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
好ましくは、前記腕帯部の種類検出装置は、前記接続部材に配置された光の反射部材と、前記血圧計本体に配置されて、前記接続部材が前記血圧計本体に装着された状態で、前記光の反射部材により反射された光を受けて信号を前記制御部に送る光検出器とを含むことを特徴とする。
上記構成によれば、血圧計本体では、簡単な構成でありながら光学的に腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
好ましくは、前記腕帯部の種類検出装置は、前記血圧計本体に配置されて、前記接続部材が前記血圧計本体に装着されると押されることで信号を前記制御部に送るスイッチであることを特徴とする。
上記構成によれば、血圧計本体では、簡単な構成でありながら機械的なスイッチを用いて腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
好ましくは、前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる突起部を有することを特徴とする。
上記構成によれば、接続部材の突起部は、血圧計本体の孔部に対して弾性変形することではめ込むことができ、血圧測定を行っている際に接続部材が血圧計本体から外れるのを防止できる。
好ましくは、各前記腕帯部は、前記阻血用空気袋と、前記上腕に装着された時に対向位置になるように配置された2つのコロトコフ音検出用空気袋とを収納していることを特徴とする。
上記構成によれば、被測定者の上腕の周囲長さに合った腕帯部を用いて、コロトコフ音を検出して血圧を検出できる。
上記構成によれば、血圧計本体では、簡単な構成でありながら光学的に腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
好ましくは、前記腕帯部の種類検出装置は、前記血圧計本体に配置されて、前記接続部材が前記血圧計本体に装着されると押されることで信号を前記制御部に送るスイッチであることを特徴とする。
上記構成によれば、血圧計本体では、簡単な構成でありながら機械的なスイッチを用いて腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
好ましくは、前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる突起部を有することを特徴とする。
上記構成によれば、接続部材の突起部は、血圧計本体の孔部に対して弾性変形することではめ込むことができ、血圧測定を行っている際に接続部材が血圧計本体から外れるのを防止できる。
好ましくは、各前記腕帯部は、前記阻血用空気袋と、前記上腕に装着された時に対向位置になるように配置された2つのコロトコフ音検出用空気袋とを収納していることを特徴とする。
上記構成によれば、被測定者の上腕の周囲長さに合った腕帯部を用いて、コロトコフ音を検出して血圧を検出できる。
本発明の血圧計は、被測定者の上腕に装着され、前記上腕を阻血する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋に接続されているチューブと該チューブの端部に設けられた接続部材とを備えた腕帯部と、前記接続部材を用いて着脱可能に接続させる血圧計本体と、からなり、前記血圧計本体は、接続された前記腕帯部により前記上腕を加圧する際に前記腕帯部の前記阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、前記阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、前記制御部により前記加圧手段と前記減圧手段を制御して血圧を測定するものであり、 前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された1対の孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる所定の長さを有する1対の突起部を有することを特徴とする。上記構成によれば、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に接続と取り外しが容易で、接続時には、クリック感が得られる。
本発明によれば、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる血圧計を提供することができる。
また、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に接続と取り外しが容易で、接続時には、クリック感が得られる血圧計を提供することができる。
また、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に接続と取り外しが容易で、接続時には、クリック感が得られる血圧計を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の血圧計の実施形態の全体を示す斜視図である。図2(A)は、図1に示す血圧計の血圧計本体を左後ろ側から見た斜視図である。図2(B)は、図1に示す血圧計の血圧計本体を右後ろ側から見た斜視図である。
図1に示す血圧計1は電子血圧計ともいい、この血圧計1では、例えば2種類のサイズの腕帯部2と腕帯部2Aが用意されている。腕帯部2と腕帯部2Aと血圧計本体10とは、別体になっており、図1と図2に示す血圧計本体10から、図1に示す腕帯部2あるいは腕帯部2Aを分離して使用する。この血圧計1は、腕帯部と本体部が一体となった一体型血圧計と違い、被測定者が座位にて測定する時に、血圧計本体10の設置場所が被測定者から前方に離れていても、腕帯部2を上腕Tに装着する、あるいは腕帯部2Aを上腕T1に装着することで、背を伸ばして腹圧の掛からない状態で血圧測定が可能である。
図1は、本発明の血圧計の実施形態の全体を示す斜視図である。図2(A)は、図1に示す血圧計の血圧計本体を左後ろ側から見た斜視図である。図2(B)は、図1に示す血圧計の血圧計本体を右後ろ側から見た斜視図である。
図1に示す血圧計1は電子血圧計ともいい、この血圧計1では、例えば2種類のサイズの腕帯部2と腕帯部2Aが用意されている。腕帯部2と腕帯部2Aと血圧計本体10とは、別体になっており、図1と図2に示す血圧計本体10から、図1に示す腕帯部2あるいは腕帯部2Aを分離して使用する。この血圧計1は、腕帯部と本体部が一体となった一体型血圧計と違い、被測定者が座位にて測定する時に、血圧計本体10の設置場所が被測定者から前方に離れていても、腕帯部2を上腕Tに装着する、あるいは腕帯部2Aを上腕T1に装着することで、背を伸ばして腹圧の掛からない状態で血圧測定が可能である。
図1に示す腕帯部2は第1腕帯部の一例であり大カフともいい、腕帯部2Aは第2腕帯部の一例であり小カフともいう。腕帯部2は、被測定者の上腕Tの腕周りの寸法が大きい場合に装着するのに用いられ、腕帯部2Aは、被測定者の上腕Tの腕周りの寸法が比較的小さい場合に装着するのに用いられる。腕帯部2と腕帯部2Aは、同様の構造を有しているが、大きさが異なる。腕帯部2と腕帯部2Aは、それぞれ異なる一定(所定)の外周長さを有しており、腕帯部2の外周長さは、腕帯部2Aの外周長さに比べて大きい。腕帯部2と腕帯部2Aは、それぞれ折り畳み可能で柔らかな材質で作られた切れ目の無いソフトな筒体であり、2つの開口部11P、11Rを有している。
被測定者の上腕Tに腕帯部2を装着すると、開口部11Pは手指側に位置され、反対側の開口部11Rは肩側に位置される。開口部11Rの内径は、開口部11Pの内径よりも大きい。被測定者の手指は、開口部11R側から開口部11Pにかけて挿入することで、腕帯部2は、被測定者の肘よりも上の上腕Tに保持して血圧を測定するようになっている。
同様にして、被測定者の上腕T1に腕帯部2Aを装着すると、開口部11Pは手指側に位置され、反対側の開口部11Rは肩側に位置される。開口部11Rの内径は、開口部11Pの内径よりも大きい。被測定者の手指は、開口部11R側から開口部11Pにかけて挿入することで、腕帯部2Aは、被測定者の肘よりも上の上腕T1に保持して血圧を測定するようになっている。
同様にして、被測定者の上腕T1に腕帯部2Aを装着すると、開口部11Pは手指側に位置され、反対側の開口部11Rは肩側に位置される。開口部11Rの内径は、開口部11Pの内径よりも大きい。被測定者の手指は、開口部11R側から開口部11Pにかけて挿入することで、腕帯部2Aは、被測定者の肘よりも上の上腕T1に保持して血圧を測定するようになっている。
腕帯部2は、上腕Tを阻血するための第1阻血用空気袋としての阻血用空気袋14と、K音(コロトコフ音)信号を検出するための2つのK音検出用空気袋50を内蔵している。阻血用空気袋14は、血圧計本体10側からエアを供給することにより上腕Tの動脈を加圧して阻血する。阻血用空気袋14の空気収容容量は、K音検出用空気袋50の空気収容容量に比べて大きい。図1に示すように、2つのK音検出用空気袋50は、腕帯部2が上腕Tに装着された状態では、対向位置になるように配置されている。
同様にして、腕帯部2Aは、上腕T1を阻血するための第2阻血用空気袋としての阻血用空気袋14Aと、K音(コロトコフ音)信号を検出するための2つのK音検出用空気袋50を内蔵している。阻血用空気袋14Aは、血圧計本体10側からエアを供給することにより上腕T1の動脈を加圧して阻血する。阻血用空気袋14Aの空気収容容量は、K音検出用空気袋50の空気収容容量に比べて大きい。図1に示すように、2つのK音検出用空気袋50は、腕帯部2が上腕Tに装着された状態では、対向位置になるように配置されている。
しかも、腕帯部2の阻血用空気袋14が収容できる空気容量は、腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aが収容できる空気容量に比べて大きいのが特徴である。
K音検出用空気袋50はK音を検出するための空気袋であり、K音は、腕帯部2の阻血用空気袋14の内圧あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aの内圧を最高血圧以上に上げて血管を一旦圧閉した後、内圧を徐々に下げて内圧が最高血圧以下になり、血管が開き始めると発生し、内圧が最低血圧以下になり、血管の圧閉が消失するまでの間検出できる音信号である。
同様にして、腕帯部2Aは、上腕T1を阻血するための第2阻血用空気袋としての阻血用空気袋14Aと、K音(コロトコフ音)信号を検出するための2つのK音検出用空気袋50を内蔵している。阻血用空気袋14Aは、血圧計本体10側からエアを供給することにより上腕T1の動脈を加圧して阻血する。阻血用空気袋14Aの空気収容容量は、K音検出用空気袋50の空気収容容量に比べて大きい。図1に示すように、2つのK音検出用空気袋50は、腕帯部2が上腕Tに装着された状態では、対向位置になるように配置されている。
しかも、腕帯部2の阻血用空気袋14が収容できる空気容量は、腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aが収容できる空気容量に比べて大きいのが特徴である。
K音検出用空気袋50はK音を検出するための空気袋であり、K音は、腕帯部2の阻血用空気袋14の内圧あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aの内圧を最高血圧以上に上げて血管を一旦圧閉した後、内圧を徐々に下げて内圧が最高血圧以下になり、血管が開き始めると発生し、内圧が最低血圧以下になり、血管の圧閉が消失するまでの間検出できる音信号である。
図1に示すように、腕帯部2と血圧計本体10は、エアチューブ4,5とエアプラグ6を介して接続されている。エアチューブ4,5は、好ましくは複胴管(複導管ともいう)を構成しているフレキシブルなエラストマチューブである。エアチューブ4,5は、全長に渡って(あるいはほぼ全長に渡って)一体的に形成されている。第1エアチューブとしてのエアチューブ4は、腕帯部2の阻血用空気袋14へのエアの給排気に用いられ、第2エアチューブとしてのエアチューブ5は、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50へのエアの給排気に用いられる。エアチューブ4はエアチューブ5に比べてより太いチューブであり、エアチューブ4の内径と外径は、エアチューブ5の内径と外径に比べて大きく設定されている。
同様にして、図1に示すように、腕帯部2Aと血圧計本体10は、エアチューブ4,5とエアプラグ6を介して接続されている。エアチューブ4,5は、好ましくは複胴管(複導管ともいう)を構成しているフレキシブルなエラストマチューブである。エアチューブ4,5は、全長に渡って(あるいはほぼ全長に渡って)一体的に形成されている。第1エアチューブとしてのエアチューブ4は、腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aへのエアの給排気に用いられ、第2エアチューブとしてのエアチューブ5は、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50へのエアの給排気に用いられる。
まず、図1と図3を参照して、腕帯部2の構造例を代表して説明するが、腕帯部2と腕帯部2Aは大きさが異なるだけで同様の構造を有しているので、腕帯部2Aの構造の説明は、腕帯部2の構造の説明を援用する。
図3(A)は、腕帯部2の内部構造例を示す断面図であり、図3(B)は、腕帯部2を折り畳んだ状態を示す正面図であり、図3(C)は、腕帯部2を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
図1と図3に示すように、腕帯部2は、外周方向に沿っては切れ目のない筒状の部材であり、所定(一定)の長さの外周を有していて、この腕帯部2の中に被測定者の上腕Tを通すことができるようになっている。図3(B)と図3(C)に示すように、腕帯部2は被測定者が簡単に折り畳むことができる柔軟性を有し、図1と図3(A)に示すように、例えば外布16と、内布17と、上腕Tを阻血するための阻血用空気袋14と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50を有している。
図3(A)は、腕帯部2の内部構造例を示す断面図であり、図3(B)は、腕帯部2を折り畳んだ状態を示す正面図であり、図3(C)は、腕帯部2を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
図1と図3に示すように、腕帯部2は、外周方向に沿っては切れ目のない筒状の部材であり、所定(一定)の長さの外周を有していて、この腕帯部2の中に被測定者の上腕Tを通すことができるようになっている。図3(B)と図3(C)に示すように、腕帯部2は被測定者が簡単に折り畳むことができる柔軟性を有し、図1と図3(A)に示すように、例えば外布16と、内布17と、上腕Tを阻血するための阻血用空気袋14と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50を有している。
外布16の内側面と内布17の外側面は、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50を包んでおり、外布16と内布17は、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50が収納可能なド−ナツ状の空間を作るために、外布16の端部と内布17の端部は、例えば縫製により接合している。
なお、2つのK音検出用空気袋50は、好ましくは腕帯部2の長手方向(軸方向)の中間位置よりも開口部11P側寄りの位置(肩側寄りではなく、手指より側の位置)に配置するのが良い。このようにすることで、2つのK音検出用空気袋50のいずれかを上腕Tの動脈に対応する部分に当てることができる。
なお、2つのK音検出用空気袋50は、好ましくは腕帯部2の長手方向(軸方向)の中間位置よりも開口部11P側寄りの位置(肩側寄りではなく、手指より側の位置)に配置するのが良い。このようにすることで、2つのK音検出用空気袋50のいずれかを上腕Tの動脈に対応する部分に当てることができる。
外布16は、阻血用空気袋14の外面を覆う筒体でなり、円周方向及び長手方向に非伸縮性の材料で形成されており、変形可能であるが伸縮性が非常に低いかほとんど無い布部材である。これにより、外布16は、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50内にエアを供給した際に、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50が腕帯部2の半径方向の外側に膨れないようにすることができ、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50は半径方向の内側である上腕T側に膨れることになる。このため、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50の圧力は、腕帯部2の外側へは逃げずに上腕に対して加圧でき、正確な血圧測定をすることができる。
外布16は、例えば伸びにくい生地(201BE)を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが1430N/in〜1460N/inで、ヨコが810N/in〜850N/inである。さらには、タテが1430N/in〜1460N/inで、ヨコが810N/in〜850N/inであることが好ましい。タテとヨコともに、この数値範囲よりも小さいと阻血用空気袋14の外側への膨らみの抑制が弱くなり、また、この数値範囲よりも大きいと上腕Tの挿入に影響が出る可能性がある。外布16としては、例えば、ポリエステル100%の生地を用いると、タテが1445N/inで、ヨコが827N/inである。
内布17は、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50の内面を覆う筒体でなり、変形可能で伸縮性を有し、上腕Tの被測定面に当接する当接布部である。内布17は、弾性を備えていてしかも伸縮性を有する布部材である例えば伸びやすい生地を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが94.9N/inで、ヨコが150.7N/inである。引張伸度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが517%で、ヨコが400%である。内布としては、例えば、ナイロン80%、ポリウレタン20%の生地である。内布17は、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50が上腕Tの被測定面に向けて膨張できるように伸縮性を持たせた素材にて、かつ、腕帯部2を被測定者の手先から挿入して、肘の上部の上腕Tまでスライドさせて装着させる必要があるので、スベリの良い材質、例えば、ジャ−ジ素材を使用している。
図1と図3(A)〜図3(C)に示すように、開口閉鎖部材30は、腕帯部2の内部において、開口部11P側であってしかもエアチューブ4とエアチューブ5が導出(接続)されている側に設けられている。この開口閉鎖部材30は、例えば着脱可能な面ファスナーを用いることができ、面ファスナーのオス部材31とメス部材32を有している。オス部材31とメス部材32は、腕帯部2の内側において対面する位置に固定されており、図3(B)と図3(C)に示すように、オス部材31とメス部材32を着脱可能に連結することにより、腕帯部2の開口部11P側だけを閉じて、開口部11Rは開放した状態に維持することができる。
これにより、腕帯部2に対して開口閉鎖部材30を設けることで、被測定者が腕帯部2に対して手先を通して血圧測定をしようとする際に、閉じている開口部11P側からは手先を通すことが無く、開いている開口部11R側から迷わずに手先を通すことができる。このため、被測定者が腕帯部2に対して誤って手先を開口部11P側から逆挿入してしまうことを防止することができる。もし、被測定者が腕帯部2に対して開口部11P側から逆挿入してしまうと、K音検出用空気袋50が上腕Tの動脈に適切に当たらなくなり、正確に血圧測定ができなくなる。
また、腕帯部2に対して開口閉鎖部材30を設けることで、腕帯部2を使用しない時に折り畳むのが容易にできる。
また、腕帯部2に対して開口閉鎖部材30を設けることで、腕帯部2を使用しない時に折り畳むのが容易にできる。
図1と図3に示すように、腕帯部2は、方向視認用部材であるタグ33を有している。このタグ33は、開口部11R側であって、外布16に対して例えば接着剤を用いるか、縫製により固定されている。タグ33は、腕帯部2の開口部11R側の端部からV方向に沿って突出して設けられており、例えば布部材あるいはプラスチック部材により作ることができる。図3(A)に示すように、被測定者が例えば腕帯部2に左腕を挿入して血圧測定をする際には、タグ33を右腕の指Fでつかんで腕帯部2をV方向に移動することができる。このタグ33には、好ましくは「肩側」表示33Sを表記することができる。これにより、被測定者は、このタグ33をつかんでV方向に移動するだけで上腕Tに対して腕帯部2の装着動作が容易にできるばかりでなく、腕帯部2の装着方向が明確になるので、開口部11R側から迷わずに手先を通すことができる。このため、被測定者が腕帯部2に対して誤って手先を開口部11P側から逆挿入してしまうことを防止することができる。すなわち、チューブ側の開口部を閉じることができるので、被測定者が上腕に対して誤って逆方向に装着することを容易に防止でき、被測定者が上腕に対して正しい方向に装着することができる。
上述した腕帯部2の構造例は、腕帯部2Aの構造と同様であり、腕帯部2と腕帯部2Aは大きさが異なる。
上述した腕帯部2の構造例は、腕帯部2Aの構造と同様であり、腕帯部2と腕帯部2Aは大きさが異なる。
次に、血圧計本体10の構造例について説明する。
図1と図2に示すように、血圧計本体10は、筐体部60と、表示面部61と、腕帯部2の保持部62を有している。筐体部60と表示面部61と保持部62は、電気絶縁性を有する材料、例えばプラスチックにより作られている。表示面部61は、筐体部60の前面側に設けられ、被測定者が表示部63に表示される表示内容が見やすいように傾斜角度θを60度程度に傾斜されている。
図2(A)と図2(B)に示すように、筐体部60は、側面部68,69と、背面66と、破線で示す前面側開口部70と、筐体部60から突出して設けられた上面部71と、底部72を有している。
図1に示すように、表示面部61は、表示部63と、透明な例えばアクリル板のような保護板64と、枠状の保持部材65を有している。表示部63は保持部材65により保持され、保護板64は保持部材65に固定されて表示部63の表面を保護している。この保持部材65は、筐体部60の破線で示す前面側開口部70に対して着脱可能に装着されている。この保持部材65を筐体部60から取り外すことにより、筐体部60の破線で示す前面側開口部70を通じて筐体部60の内部を露出させることができる。
図1と図2に示すように、血圧計本体10は、筐体部60と、表示面部61と、腕帯部2の保持部62を有している。筐体部60と表示面部61と保持部62は、電気絶縁性を有する材料、例えばプラスチックにより作られている。表示面部61は、筐体部60の前面側に設けられ、被測定者が表示部63に表示される表示内容が見やすいように傾斜角度θを60度程度に傾斜されている。
図2(A)と図2(B)に示すように、筐体部60は、側面部68,69と、背面66と、破線で示す前面側開口部70と、筐体部60から突出して設けられた上面部71と、底部72を有している。
図1に示すように、表示面部61は、表示部63と、透明な例えばアクリル板のような保護板64と、枠状の保持部材65を有している。表示部63は保持部材65により保持され、保護板64は保持部材65に固定されて表示部63の表面を保護している。この保持部材65は、筐体部60の破線で示す前面側開口部70に対して着脱可能に装着されている。この保持部材65を筐体部60から取り外すことにより、筐体部60の破線で示す前面側開口部70を通じて筐体部60の内部を露出させることができる。
図2に示すように、腕帯部の保持部62は、筐体部60の背面側に着脱可能に取り付けられている。図4には、折り畳まれた腕帯部2あるいは腕帯部2Aが筐体部60の背面66側に保持部62を用いて着脱可能に収納される様子を示している。
腕帯部の保持部62は、保持面62Aと脚部62Bを有している。筐体部60の下部側には、差込口67が形成されている。脚部62Bの先端部62Cは、この差込口67に挿入されることにより、腕帯部の保持部62は、筐体部60の背面66側に着脱可能に取り付けることができる。保持面62Aと筐体部60の背面66の間には、折り畳まれた腕帯部2あるいは腕帯部2Aを着脱可能に収納することができる。
腕帯部の保持部62は、保持面62Aと脚部62Bを有している。筐体部60の下部側には、差込口67が形成されている。脚部62Bの先端部62Cは、この差込口67に挿入されることにより、腕帯部の保持部62は、筐体部60の背面66側に着脱可能に取り付けることができる。保持面62Aと筐体部60の背面66の間には、折り畳まれた腕帯部2あるいは腕帯部2Aを着脱可能に収納することができる。
これにより、被測定者が腕帯部2あるいは腕帯部2Aを使用しない場合には、折り畳まれた腕帯部2あるいは腕帯部2Aを容易にしかも確実に収納することができる。被測定者が血圧測定しない場合に、腕帯部2あるいは腕帯部2Aが筐体部60の背部にあるので、被測定者は、腕帯部2あるいは腕帯部2Aにより邪魔されることなく、表示部63の表示内容例えば時間や室温等を目視で確認できるので、血圧測定に適した温度(環境温度)であるか否か容易に確認でき、更には、血圧計1の見栄えを良くすることができる。このため、血圧計本体10は、使用しない時には例えば時計としてリビングルーム等に飾っておくことができる。
図2(A)に示すように、筐体部60の側面部(筐体部60の正面に向かって左側側面部)68の下部位置には、O−リング(不図示)を備えたエアプラグ差込口73が形成されている。このエアプラグ差込口73には、エアプラグ6が着脱可能に装着できる。エアプラグ差込口73は、エアプラグ6の形状に合わせて、上部分73Aの幅d1は、丸み形状の下部分73Bの幅d2に比べて大きく設定されている。エアプラグ差込口73の内部には、差し込み穴73G、73Hを有している。
一方、エアプラグ6の構造例は、図5に示している。図5(A)は、エアプラグ6の外観を示す斜視図であり、図5(B)は、エアプラグ6の内部構造例を示す断面図である。
図5(A)に示すように、エアプラグ6はチューブの接続部材の一例であり、例えばプラスチックにより作られており、筐体6Aと、接続筒部6B、6Cと、弾性を有する接続ガイド部6Dを有する。
図5(B)に示すように、接続筒部6B、6Cは、筐体6Aの一方の面からJ1方向に平行に突出して形成されている。これらの接続筒部6B、6Cは、エアプラグ差込口73の差し込み穴73G、73Hにそれぞれ着脱可能に挿入される。図5(A)に示す接続ガイド部6Dは、上部分6Fと、下部分6G、そして左右の第1突起部701と第2突起部702を有している。接続ガイド部6Dの上部分6Fは、図2(A)に示すエアプラグ差込口73の上部分73Aに案内して挿入され、接続ガイド部6Dの下部分6Gは、図2(A)に示すエアプラグ差込口73の下部分73Bに案内して挿入されるようになっている。
図5(A)に示すように、エアプラグ6はチューブの接続部材の一例であり、例えばプラスチックにより作られており、筐体6Aと、接続筒部6B、6Cと、弾性を有する接続ガイド部6Dを有する。
図5(B)に示すように、接続筒部6B、6Cは、筐体6Aの一方の面からJ1方向に平行に突出して形成されている。これらの接続筒部6B、6Cは、エアプラグ差込口73の差し込み穴73G、73Hにそれぞれ着脱可能に挿入される。図5(A)に示す接続ガイド部6Dは、上部分6Fと、下部分6G、そして左右の第1突起部701と第2突起部702を有している。接続ガイド部6Dの上部分6Fは、図2(A)に示すエアプラグ差込口73の上部分73Aに案内して挿入され、接続ガイド部6Dの下部分6Gは、図2(A)に示すエアプラグ差込口73の下部分73Bに案内して挿入されるようになっている。
これにより、エアプラグ6は、エアプラグ差込口73に対して上下逆に装着されることを防止しており、血圧計本体10側から腕帯部2の阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50、あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50に対して逆にエア供給されることはない。エアプラグ6に接続される腕帯部は、図1に示すように、大きいサイズの腕帯部2と小さいサイズの腕帯部2Aの2種類が用意されており、被測定者の上腕の周囲長さの大小に合わせて、最も適合した腕帯部を選択できるようになっている。また、エアプラグ6は、血圧計本体10の正面に向かって側面に設けることで、駆動ポンプ110が万一暴走して、異常に腕帯部2あるいは腕帯部2Aが加圧された場合でも、複雑な電子回路や異常時のスイッチを設けたりすることなく、使用者がエアプラグ6を引き抜くことで、腕帯部2の異常加圧を極めて容易に回避できる。
図5(B)に示すように、第1接続筒部80と第2接続筒部81が、筐体6Aの他方の面からJ2方向に沿って平行に突出して形成されている。第1接続筒部80は、筐体6Aの第1当接位置C1からJ2方向に突出して形成され、第2接続筒部81は、筐体6Aの第2当接位置C2かJ2方向に突出して形成されている。J2方向はJ1方向とは反対である。第1接続筒部80にはエアチューブ4の先端部4Aが着脱可能に接続され、第2接続筒部81にはエアチューブ5の先端部5Aが着脱可能に接続されている。図2(A)に示す例では、エアチューブ5側が下側でエアチューブ4が上側で接続される。
図5(B)に示すように、第2当接位置C2は、第1当接位置C1に比べて、J2方向(エアチューブの長手方向に相当)に沿って突出した位置に形成されており、第2当接位置C2と第1当接位置C1の間には、J2方向(長手方向)に段差DEが形成されている。これにより、エアチューブ4に比べて細いエアチューブ5の長さは、エアチューブ4の長さに比べて、J2方向に沿って長手方向の落差(突出寸法)DE分だけ長さに余裕ができる。このため、細いエアチューブ5が、エアチューブ4につられてむやみに引っ張り力が掛からなくなり、2本のエアチューブ4,5の連結部(嵌合部)79が並行になり、エアチューブ4,5の外観上の見栄えを良好にできる。すなわち、コロトコフ音検出用空気袋に接続する細径の第2エアチューブ5と阻血用空気袋に接続する大径の第1エアチューブ4がエアプラグ6の付近において並行になり、細径の第2エアチューブ5の長さが大径の第1エアチューブ4の長さに比べて突出して形成されている分だけ余裕ができるので、細径の第2エアチューブ5が大径の第1エアチューブ4に引っ張られて引張力が掛かることが無く、エアプラグ6付近の外観上の見栄えを良好にすることができる。
しかも、太いエアチューブ4側の第1当接位置C1に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの下部分6Gの幅d2は、細いエアチューブ5側の第2当接位置C2に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの上部分6Fの幅d1と異なる値に、図示例では、幅d2が幅d1に比べて小さく設定されている。これにより、エアプラグ6が図2(A)に示すエアプラグ差込口73に対して上下逆の位置に挿入されてしまうことを防止できる。
なお、図示例とは逆に、太いエアチューブ4側の第1当接位置C1に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの下部分6Gの幅d2は、細いエアチューブ5側の第2当接位置C2に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの上部分6Fの幅d1に比べて大きく設定してもよい。この場合には、図2(A)に示すエアプラグ差込口73には、図2(A)の例とは逆にエアチューブ5側が上側でエアチューブ4が下側で接続される。
なお、図示例とは逆に、太いエアチューブ4側の第1当接位置C1に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの下部分6Gの幅d2は、細いエアチューブ5側の第2当接位置C2に対応する筐体6Aの接続ガイド部6Dの上部分6Fの幅d1に比べて大きく設定してもよい。この場合には、図2(A)に示すエアプラグ差込口73には、図2(A)の例とは逆にエアチューブ5側が上側でエアチューブ4が下側で接続される。
図2(B)に戻ると、筐体部60の側面部(エアプラグ差込口73が形成された側面部68とは反対側)69には、スピーカ85と、ACアダプタを接続するための接続穴86が設けられている。この接続穴86には、ACアダプタ87の接続ジャック87Aが接続されることで、血圧計本体10には商用電源から電源供給できる。接続穴86は、エアプラグ差込口73は、設けられている配置も大きさも形状も全く異なるため、エアプラグ6を間違えて差し込むことが防止できる。
図2(A)に示すように、筐体部60の上面に突出して設けられたボタン配置部71の上面部71Cには、筐体部60の正面に向かって、右側から、開始/停止スイッチ88、メモリ―ボタン88M、時刻設定/メモリ―消去ボタン88Tの各種の操作ボタンが配置されている。
この開始/停止スイッチ88は、他のスイッチより1.5倍程度大きく(幅広)に形成され、また、開始/停止スイッチボタン88は、表示面部61に向かって、ボタン配置部71の上面部71Cの一番右側の角に近い場所に設けられているのと併せて指で押す面積が大きく設定されていることから、被測定者が開始/停止スイッチボタン88を通常時や緊急時に押すことが容易になる。こうして、開始/停止スイッチボタン88は、被測定者が押すことにより血圧計1の血圧測定動作を緊急に停止させる緊急停止スイッチ機能と、被測定者が押すことにより阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50の圧力を緊急に強制排気させる緊急排気スイッチの機能と、被測定者が押すことにより制御部の動作をリセットさせる制御部のリセット機能を1つのスイッチボタンで兼ねている。
図2(A)に示すように、筐体部60の上面に突出して設けられたボタン配置部71の上面部71Cには、筐体部60の正面に向かって、右側から、開始/停止スイッチ88、メモリ―ボタン88M、時刻設定/メモリ―消去ボタン88Tの各種の操作ボタンが配置されている。
この開始/停止スイッチ88は、他のスイッチより1.5倍程度大きく(幅広)に形成され、また、開始/停止スイッチボタン88は、表示面部61に向かって、ボタン配置部71の上面部71Cの一番右側の角に近い場所に設けられているのと併せて指で押す面積が大きく設定されていることから、被測定者が開始/停止スイッチボタン88を通常時や緊急時に押すことが容易になる。こうして、開始/停止スイッチボタン88は、被測定者が押すことにより血圧計1の血圧測定動作を緊急に停止させる緊急停止スイッチ機能と、被測定者が押すことにより阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50の圧力を緊急に強制排気させる緊急排気スイッチの機能と、被測定者が押すことにより制御部の動作をリセットさせる制御部のリセット機能を1つのスイッチボタンで兼ねている。
図6は、筐体部60の底部72を示している。底部72はほぼ長方形状の平面部分であり、底部72には電池収納部90が配置され、この電池収納部90を開閉する蓋体91を備えている。蓋体91は、2つのヒンジ92により電池収納部90を開閉できる。
図7(A)は、蓋体91を開けて電池収納部90内に4本の単3形電池93が収納されている状態を示し、図7(B)は、電池収納部90内から4本の単3形電池93が取り除かれた状態を示している。4本の単3形電池93は、血圧計1の駆動電源であるが、乾電池(一次電池)であっても充電池(二次電池)であっても良い。電池のサイズは、単3形電池に限らず、他の大きさの電池、例えば単2形電池であっても良い。電池の本数は、4本に限らず、例えば6本以上であっても良い。
電池収納部90と蓋体91は、底部72の幅方向M及び長さ方向Nに関してそれぞれ中央部に設けられている。つまり、電池収納部90と蓋体91は、底部72のほぼ中央位置に設けられている。これにより、内蔵される複数本の単3形電池93が、筐体部60の中心位置に配置できるので、筐体部60の底部72を置いた場合に、これらの電池の重みにより、血圧計本体10は転倒しないように安定して置くことができ、血圧計本体10の安定性を得ることができ、血圧測定が安定して行える。
図7(A)は、蓋体91を開けて電池収納部90内に4本の単3形電池93が収納されている状態を示し、図7(B)は、電池収納部90内から4本の単3形電池93が取り除かれた状態を示している。4本の単3形電池93は、血圧計1の駆動電源であるが、乾電池(一次電池)であっても充電池(二次電池)であっても良い。電池のサイズは、単3形電池に限らず、他の大きさの電池、例えば単2形電池であっても良い。電池の本数は、4本に限らず、例えば6本以上であっても良い。
電池収納部90と蓋体91は、底部72の幅方向M及び長さ方向Nに関してそれぞれ中央部に設けられている。つまり、電池収納部90と蓋体91は、底部72のほぼ中央位置に設けられている。これにより、内蔵される複数本の単3形電池93が、筐体部60の中心位置に配置できるので、筐体部60の底部72を置いた場合に、これらの電池の重みにより、血圧計本体10は転倒しないように安定して置くことができ、血圧計本体10の安定性を得ることができ、血圧測定が安定して行える。
図7(B)に示すように、電池収納部90の内底部分には、2本の単3形電池93を電気的の直列に配置するために、電池収納用凹部94と電池収納凹部95が並列に形成されている。これらの電池収納用凹部94と電池収納凹部95は、それぞれ2本の単3形電池93を動かないように収納するために、例えば断面半円形状の凹部であり、中央位置には長手方向に沿って仕切り部分96が形成されている。電池収納用凹部94には、電気接点90A,90Bが設けられ、電池収納用凹部95には、電気接点90C,90Dが設けられている。電気接点90A,90Cには、それぞれ単3形電池93の正極が接触し、電気接点90B,90Dには、それぞれ単3形電池93の負極が接触する。4本の単3形電池93は、2本ずつ電池収納用凹部94と電池収納凹部95にそれぞれ収納されているが、4本の単3形電池93は電気的には直列に接続されている。
図7(B)と図8に示すように、電池収納用凹部94には、2つの傾斜部97が形成され、同様にして電池収納凹部95にも、2つの傾斜部97が形成されている。これらの傾斜部97の形状は、図8に示しており、それぞれ単3形電池93の負極側に対応して形成されている。各傾斜部97は、電池収納用凹部94からさらに斜めに落とし込まれた部分である。
これにより、図8(A)に示すように、電池収納用凹部94内に4本の単3形電池93が収納された状態で、被測定者が指で矢印H方向に単3形電池93の負極側を押すことにより、図8(B)に示すように単3形電池93の負極側が傾斜部97内に押し込まれるので、単3形電池93の正極側は電池収納用凹部94内から矢印K方向に持ち上げることができる。従って、被測定者が電池交換する時に電池の取り外しが容易に行え、電池収納部内から電池が不用意に突然飛び出して落としてしまうといったことが生じない。
なお、図7に示すように、蓋体91の内面には、傾斜部97に対応する位置に「押す」及び「矢印」表示99が配置されている。これにより、図7(A)に示すように、被測定者が電池交換する際に、電池収納用凹部94,95にそれぞれ単3形電池93が収納されていても、被測定者は電池を押すべき位置を簡単に知ることができ、電池を取り出して電池交換が容易になる。さらに、電池収納部90の長手方向に仕切りを設けて2室として単3形電池93が2個ずつ並列に収納されるようにすることで、電池交換する時に電池の取り外しが更に容易になる。
これにより、図8(A)に示すように、電池収納用凹部94内に4本の単3形電池93が収納された状態で、被測定者が指で矢印H方向に単3形電池93の負極側を押すことにより、図8(B)に示すように単3形電池93の負極側が傾斜部97内に押し込まれるので、単3形電池93の正極側は電池収納用凹部94内から矢印K方向に持ち上げることができる。従って、被測定者が電池交換する時に電池の取り外しが容易に行え、電池収納部内から電池が不用意に突然飛び出して落としてしまうといったことが生じない。
なお、図7に示すように、蓋体91の内面には、傾斜部97に対応する位置に「押す」及び「矢印」表示99が配置されている。これにより、図7(A)に示すように、被測定者が電池交換する際に、電池収納用凹部94,95にそれぞれ単3形電池93が収納されていても、被測定者は電池を押すべき位置を簡単に知ることができ、電池を取り出して電池交換が容易になる。さらに、電池収納部90の長手方向に仕切りを設けて2室として単3形電池93が2個ずつ並列に収納されるようにすることで、電池交換する時に電池の取り外しが更に容易になる。
図9と図10は、血圧計本体10の筐体部60の前面側開口部70から表示面部61を取り外して、筐体部60の内部を露出させた状態を示している。筐体部60の内部には、回路基板100と隔壁101が配置されている。回路基板100は、フレキシブル配線板102を介して、開始/停止スイッチ88(図2を参照)等の操作ボタンに対して電気的に接続されている。また、回路基板100は、フレキシブル配線板103を介して表示部63に電気的に接続されている。
隔壁101は、筐体部60内において筐体部60と一体的に形成されている。隔壁101は、後で説明する加圧手段としての2つの駆動ポンプ110と、減圧手段としての制御バルブ111と排気バルブ112とを、回路基板100の制御部120から隔離するために設けられている。この隔壁101を設けることにより、加圧手段である駆動ポンプ110と、減圧手段としての制御バルブ111と排気バルブ112とを、回路基板100の制御部120から距離的に離すことができ、例えば駆動ポンプ110が動作するときに生じる熱が、回路基板100の制御部120に伝わりにくくなり、回路基板120上に搭載されている要素は熱の影響を受けにくい。
隔壁101は、筐体部60内において筐体部60と一体的に形成されている。隔壁101は、後で説明する加圧手段としての2つの駆動ポンプ110と、減圧手段としての制御バルブ111と排気バルブ112とを、回路基板100の制御部120から隔離するために設けられている。この隔壁101を設けることにより、加圧手段である駆動ポンプ110と、減圧手段としての制御バルブ111と排気バルブ112とを、回路基板100の制御部120から距離的に離すことができ、例えば駆動ポンプ110が動作するときに生じる熱が、回路基板100の制御部120に伝わりにくくなり、回路基板120上に搭載されている要素は熱の影響を受けにくい。
図11は、筐体部60の図7に示す底部72を取り除き筐体部60内を示している。筐体部60の内部には、スピーカ85と接続部86と、2つの駆動ポンプ(エアポンプ)110と、制御バルブ111と排気バルブ112等が収容されている。
図12は、2つの駆動ポンプ110と、制御バルブ111と排気バルブ112と、接続配管系と、その他の要素を示している。図12に示すように、制御バルブ111と排気バルブ112は、ジャバラ管121を介してマニホールド122の第1マニホールド部122Aの一端部に接続されている。また、2つの駆動ポンプ110は、ジャバラ管121を介してマニホールド122の第1マニホールド部122Aの一端部に接続されている。第1マニホールド部122Aの他端部は、第2マニホールド部122Bの一端部に接続されている。
図12は、2つの駆動ポンプ110と、制御バルブ111と排気バルブ112と、接続配管系と、その他の要素を示している。図12に示すように、制御バルブ111と排気バルブ112は、ジャバラ管121を介してマニホールド122の第1マニホールド部122Aの一端部に接続されている。また、2つの駆動ポンプ110は、ジャバラ管121を介してマニホールド122の第1マニホールド部122Aの一端部に接続されている。第1マニホールド部122Aの他端部は、第2マニホールド部122Bの一端部に接続されている。
図1と図2(A)に示すように、2つのK音検出用空気袋50に接続されたエアチューブ5の内径と外径は、阻血用空気袋14あるいは阻血用空気袋14Aに接続されたエアチューブ4の内径と外径に比べて、細くしている。これは、2つのK音検出用空気袋50と、血圧計本体10側に配置された図12に示すコンデンサマイクロフォン125とを接続するために、エアチューブ5は腕帯部2あるいは腕帯部2Aが上腕Tあるいは上腕T1に装着できる長さを必要とし、しかも2つのK音検出用空気袋50内で発生するK音が、エアチューブ5を通過する際に減衰もしくは拡散するのを防いで、K音がコンデンサマイクロフォン125に確実に到達できるようにするためである。
第2マニホールド部122Bの途中には、可撓性のシリコンチューブのようなチューブ123の一端部が接続されている。このチューブ123の他端部であって自由端124の途中には、コンデンサマイクロフォン125が内蔵して設けられている。コンデンサマイクロフォン125を用いることにより、圧電マイクロフォンを用いるのに比べて低い周波数の音を検出することができる。これにより、チューブ123として例えばシリコンチューブを用いることにより、例えばスピーカ85が発生する音や、開始/停止スイッチ88等の各種の操作ボタンの操作に伴い発生する音等のノイズがコンデンサマイクロフォン125に達するのを防ぐことができ、低い周波数であるコロトコフ音を確実に検出でき、正確な血圧測定が行える。
第2マニホールド部122Bの途中には、可撓性のシリコンチューブのようなチューブ123の一端部が接続されている。このチューブ123の他端部であって自由端124の途中には、コンデンサマイクロフォン125が内蔵して設けられている。コンデンサマイクロフォン125を用いることにより、圧電マイクロフォンを用いるのに比べて低い周波数の音を検出することができる。これにより、チューブ123として例えばシリコンチューブを用いることにより、例えばスピーカ85が発生する音や、開始/停止スイッチ88等の各種の操作ボタンの操作に伴い発生する音等のノイズがコンデンサマイクロフォン125に達するのを防ぐことができ、低い周波数であるコロトコフ音を確実に検出でき、正確な血圧測定が行える。
シリコンチューブ自体がノイズを吸音でき、コンデンサマイクロフォン125は、K音を検出するために第2マニホールド部122Bの途中の位置に設けられている。このコンデンサマイクロフォン125の外径は、3.5〜4.5mm、好ましくは4.0mmである。このコンデンサマイクロフォン125の外径が、3.5mmよりも小さいとK音検出感度が悪くなり、4.5mmよりも大きいとK音だけでなく脈波も検出してしまう恐れがあり、S/N比が低下する。
なお、図12に示すように、コンデンサマイクロフォン125は、チューブ123の途中に形成された分岐部分123D内に配置しても良い。
なお、図12に示すように、コンデンサマイクロフォン125は、チューブ123の途中に形成された分岐部分123D内に配置しても良い。
図12に示すように、タンク126は、2本の接続筒126Aを有しており、2本の接続筒126Aは、チューブ127とジャバラ管121に対して、それぞれ可撓性を有する抵抗チューブ129A,129Bを介して接続されている。タンク126と2本の抵抗チューブ129A,129Bは、エアフィルタ130を構成している。第1マニホールド部122Aの途中には、チューブ128が接続されており、このチューブ128は、エアチューブ5を通じてK音検出用空気袋50に接続されている。
抵抗チューブ129A,129Bの内径は、チューブ127と接続筒126Aの内径よりも小さく、抵抗チューブ129A,129Bの端部はチューブ127と接続筒126A内に挿入することで接続されている。
抵抗チューブ129A,129Bの内径は、チューブ127と接続筒126Aの内径よりも小さく、抵抗チューブ129A,129Bの端部はチューブ127と接続筒126A内に挿入することで接続されている。
なお、図12に示すように、抵抗チューブ129A,129Bの両端部内には、抵抗チューブ129A,129Bが潰れるのを防止するために、円周方向に弾性を有する金属製の割りピンのようなフィルタ部材としてのピン133が配置されている。ピン133は、長さが7mm、外径0.8mm、内径0.5mmである。これにより、抵抗チューブ129A,129Bの両端部が細いチューブであるにもかかわらず、実装時等に潰れることがなく、確実に抵抗チューブ129A,129B内にエアを通すことができ、さらにノイズ除去の効果を有する。
また、可撓性を有するチューブ123内にも、円周方向に弾性を有する金属製の割りピンのような接続管134を配置することができる。接続管134は、長さが8〜12mm、外径4〜4.5mm、内径3〜4mmである。これにより、可撓性を有するチューブ123であるにもかかわらずつぶれることが無く、確実にコンデンサマイクロフォン125に対して、ノイズが除去されたエアを供給することができる。接続管134は、長さが12mmより長いと、実装しづらくなる。また、長さが8mmより短いと、チューブ123の揺動の影響を受ける。また、外径が4.5mmより大きいと、実装しづらくなる。
また、可撓性を有するチューブ123内にも、円周方向に弾性を有する金属製の割りピンのような接続管134を配置することができる。接続管134は、長さが8〜12mm、外径4〜4.5mm、内径3〜4mmである。これにより、可撓性を有するチューブ123であるにもかかわらずつぶれることが無く、確実にコンデンサマイクロフォン125に対して、ノイズが除去されたエアを供給することができる。接続管134は、長さが12mmより長いと、実装しづらくなる。また、長さが8mmより短いと、チューブ123の揺動の影響を受ける。また、外径が4.5mmより大きいと、実装しづらくなる。
図13(A)は、腕帯部2の阻血用空気袋14(あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14A)と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50と、コンデンサマイクロフォン125等と、接続配管系の接続関係を示している。図13(B)は、エアフィルタ130等を示している。
図13(A)と図13(B)に示すように、腕帯部2(あるいは腕帯部2A)は、阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50を有している。阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)と2つのK音検出用空気袋50は、例えば透明のプラスチックシート、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。2つのK音検出用空気袋50は、阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)の内面側に例えば両面粘着テープまたは接着剤により固定されており、図1に示すように2つのK音検出用空気袋50は互いに離れている。
なお、K音検出用空気袋50が阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)の内側面に少なくとも2つ配置されているのは、左右のいずれの上腕においても測定可能にするためであり、K音検出用空気袋50を上腕Tの動脈位置に位置させることができる。また、このK音検出用空気袋50が動脈の位置からラジアル方向にずれて装着された場合でも、一方のK音検出用空気袋50が、上腕TのK音の伝達効率が高い上腕筋部位に配置できる。
図13(A)と図13(B)に示すように、腕帯部2(あるいは腕帯部2A)は、阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋50を有している。阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)と2つのK音検出用空気袋50は、例えば透明のプラスチックシート、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。2つのK音検出用空気袋50は、阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)の内面側に例えば両面粘着テープまたは接着剤により固定されており、図1に示すように2つのK音検出用空気袋50は互いに離れている。
なお、K音検出用空気袋50が阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)の内側面に少なくとも2つ配置されているのは、左右のいずれの上腕においても測定可能にするためであり、K音検出用空気袋50を上腕Tの動脈位置に位置させることができる。また、このK音検出用空気袋50が動脈の位置からラジアル方向にずれて装着された場合でも、一方のK音検出用空気袋50が、上腕TのK音の伝達効率が高い上腕筋部位に配置できる。
図13(A)と図13(B)に示すように、太いエアチューブ4が阻血用空気袋14(あるいは阻血用空気袋14A)と制御バルブ111、排気バルブ112、駆動ポンプ110に接続され、細いエアチューブ5が2つのK音検出用空気袋50とコンデンサマイクロフォン125に接続されている。太いエアチューブ4と細いエアチューブ5の間には、消音器としてのT型のエアフィルタ130が接続されている。
このエアフィルタ130の抵抗チューブ129Bが設けられているのは、次の理由からである。血圧測定時に2つのK音検出用空気袋50からのエアチューブ5を通じて得られるK音が、抵抗チューブ129Bを設けることによりエアチューブ4側に漏れないようにして、コンデンサマイクロフォン125側に小さなK音を音圧が低下しないようにきれいに導けるようにするためである。
このエアフィルタ130の抵抗チューブ129Bが設けられているのは、次の理由からである。血圧測定時に2つのK音検出用空気袋50からのエアチューブ5を通じて得られるK音が、抵抗チューブ129Bを設けることによりエアチューブ4側に漏れないようにして、コンデンサマイクロフォン125側に小さなK音を音圧が低下しないようにきれいに導けるようにするためである。
また、エアフィルタ130の抵抗チューブ129Aが設けられているのは、次の理由からである。図14は、代表例として、図1に示すように被測定者が腕帯部2に上腕Tを通して、阻血用空気袋14にエアを供給して上腕Tを加圧して血圧測定をしている例を示すグラフである。縦軸は圧力を示し、横軸は時間である。なお、図1に示すように被測定者が腕帯部2Aに上腕T1を通して、阻血用空気袋14Aにエアを供給して上腕T1を加圧して血圧測定をしている場合でも、阻血用空気袋14の収容できる空気量が阻血用空気袋14Aの収容できる空気量よりも大きいので、図14のグラフの形は多少異なるが同じような挙動を示す。
図14において、制御バルブ111と2つの駆動ポンプ110を作動して、図13に示す阻血用空気袋14にエアを供給して上腕を時点t1まで加圧して、その後制御バルブ111が作動して阻血用空気袋14内のエア圧を傾きが一定になるように減圧させていく。この減圧させる途中では最高血圧と最低血圧を検出して、その後排気バルブ112を作動して阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50内のエアを抜く。このように、血圧測定中に、上腕を加圧して減圧すると制御バルブ111から作動音が生じるので、この作動音がエアチューブ4を通じてコンデンサマイクロフォン125に伝わるのを抑制するために、抵抗チューブ129Aが設けられている。
図15は、図1に示す血圧計1のブロック構成図である。
図15に示すように、腕帯部2の阻血用空気袋14あるいは腕帯部2の阻血用空気袋14Aが、被測定者の上腕の周囲長さの大小に合わせて、血圧計本体10に対してエアプラグ6を通じて着脱可能に交換できるようになっている。
図15に示す腕帯部2の阻血用空気袋14は、エアチューブ4とエアプラグ6を通じて、血圧計本体10内のエアフィルタ130、圧力検出部(圧力センサ)140、2つの駆動ポンプ110、制御バルブ111、そして排気バルブ112に接続可能である。
同様にして、図15に示す腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aは、エアチューブ4とエアプラグ6を通じて、血圧計本体10内のエアフィルタ130、圧力検出部(圧力センサ)140、2つの駆動ポンプ110、制御バルブ111、そして排気バルブ112に接続可能である。
図15に示すように、腕帯部2の阻血用空気袋14あるいは腕帯部2の阻血用空気袋14Aが、被測定者の上腕の周囲長さの大小に合わせて、血圧計本体10に対してエアプラグ6を通じて着脱可能に交換できるようになっている。
図15に示す腕帯部2の阻血用空気袋14は、エアチューブ4とエアプラグ6を通じて、血圧計本体10内のエアフィルタ130、圧力検出部(圧力センサ)140、2つの駆動ポンプ110、制御バルブ111、そして排気バルブ112に接続可能である。
同様にして、図15に示す腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aは、エアチューブ4とエアプラグ6を通じて、血圧計本体10内のエアフィルタ130、圧力検出部(圧力センサ)140、2つの駆動ポンプ110、制御バルブ111、そして排気バルブ112に接続可能である。
K音信号を検出するK音検出用空気袋50は、エアチューブ4を通じて、血圧計本体10内のコンデンサマイクロフォン125に接続されている。圧力検出部(圧力センサ)140は、腕帯部2の阻血用空気袋14内の圧力あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14A内の圧力を検出することができる。2つのK音検出用空気袋50は、図15に示すように2つ(上腕に腕帯部を装着したときに円周方向で対向位置になる)設けることで、K音を的確に検出できるが、1つでもよい。
2つの駆動ポンプ110は、腕帯部2内の阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50にエアを供給して腕帯部2内の上腕を加圧する加圧手段である。あるいは2つの駆動ポンプ110は、腕帯部2A内の阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50にエアを供給して腕帯部2A内の上腕を加圧する加圧手段でもある。
このように、2つの駆動ポンプ110を用いるのは、収容する空気量が大きい腕帯部2を使用する場合には、2つの駆動ポンプを駆動させ、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50にエアを供給できるようにするためである。しかし、収容する空気量が比較して小さい腕帯部2Aを使用する場合には、1つの駆動ポンプ110を駆動させ、阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50にエアを供給できる。これにより、血圧計本体10の省電力化を図ることができる。
制御バルブ111と排気バルブ112は、腕帯部2内の阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50内のエアを抜いて、加圧した上腕T(図1を参照)を減圧する減圧手段である。また、制御バルブ111と排気バルブ112は、腕帯部2A内の阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50内のエアを抜いて、加圧した上腕T1(図1を参照)を減圧する減圧手段でもある。
このように、2つの駆動ポンプ110を用いるのは、収容する空気量が大きい腕帯部2を使用する場合には、2つの駆動ポンプを駆動させ、阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50にエアを供給できるようにするためである。しかし、収容する空気量が比較して小さい腕帯部2Aを使用する場合には、1つの駆動ポンプ110を駆動させ、阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50にエアを供給できる。これにより、血圧計本体10の省電力化を図ることができる。
制御バルブ111と排気バルブ112は、腕帯部2内の阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50内のエアを抜いて、加圧した上腕T(図1を参照)を減圧する減圧手段である。また、制御バルブ111と排気バルブ112は、腕帯部2A内の阻血用空気袋14Aと2つのK音検出用空気袋50内のエアを抜いて、加圧した上腕T1(図1を参照)を減圧する減圧手段でもある。
図15では、制御部120は、表示部63に指令を与えて、例えば図1に示すような温度表示、時刻表示、最高血圧、最低血圧等の表示内容を表示させる。制御部120には、音声用メモリ153とデータメモリ154が接続されており、音声メモリ153には、血圧計を測定する際に被測定者に対して音声ガイダンス内容が予め記憶されている。制御部120は、音声メモリ153内の音声ガイダンス内容を、スピーカ85を通じて被測定者に報知するようになっている。データ用メモリ154には、血圧測定に必要な一連の動作を行うためのプログラムが記憶されており、制御部120はこのプログラムに従って、血圧測定動作を実施する。
図15では、開始/停止スイッチ88が制御部120に電気的に接続されている。なお、必要に応じて、この開始/停止スイッチ88を一定時間以上長く押すことにより、腕帯部2の阻血用空気袋14あるいは腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aに対して連続してエアを供給することで、手動操作(マニュアルモード)により、腕帯部2あるいは腕帯部2Aの空気圧を上昇させることができるようになっている。
スピーカ85は、フィルタ164を介して制御部120に電気的に接続されている。その他に、電源コントロール部160、K音アンプ161、OSCアンプ162が、制御部120に電気的に接続されている。電源コントロール部160は、電池93とACアダプタ87に電気的に接続され、所定の直流電圧を制御部120に供給する。K音アンプ161は、コンデンサマイクロフォン125により検出したK音を増幅して制御部120に供給する。OSCアンプ162は、コンデンサマイクロフォン125により検出した脈波信号を増幅して制御部120に供給する。これにより、制御部120は、K音を認識し、脈波を認識し、電池電圧を認識し、音声ガイダンスを合成することができる。
スピーカ85は、フィルタ164を介して制御部120に電気的に接続されている。その他に、電源コントロール部160、K音アンプ161、OSCアンプ162が、制御部120に電気的に接続されている。電源コントロール部160は、電池93とACアダプタ87に電気的に接続され、所定の直流電圧を制御部120に供給する。K音アンプ161は、コンデンサマイクロフォン125により検出したK音を増幅して制御部120に供給する。OSCアンプ162は、コンデンサマイクロフォン125により検出した脈波信号を増幅して制御部120に供給する。これにより、制御部120は、K音を認識し、脈波を認識し、電池電圧を認識し、音声ガイダンスを合成することができる。
次に、図5と図16を参照して、接続部材であるエアプラグ6のさらに詳しい構造例について説明する。
図16は、図5(A)に示すエアプラグ6の差し込み保持部700と血圧計本体10側のエアプラグ差し込み口73の構造例をより詳しく示す斜視図である。図16(A)は、エアプラグ6側の第1突起部701と第2突起部702を示し、図16(B)は、この第1突起部701と第2突起部702をそれぞれ差し込んで弾性力で保持させるための第1孔部711と第2孔部712を示している。このエアプラグ6の差し込み保持部700は、エアプラグ6側の第1突起部701と第2突起部702と第1孔部711と第2孔部712により構成されている。
図16は、図5(A)に示すエアプラグ6の差し込み保持部700と血圧計本体10側のエアプラグ差し込み口73の構造例をより詳しく示す斜視図である。図16(A)は、エアプラグ6側の第1突起部701と第2突起部702を示し、図16(B)は、この第1突起部701と第2突起部702をそれぞれ差し込んで弾性力で保持させるための第1孔部711と第2孔部712を示している。このエアプラグ6の差し込み保持部700は、エアプラグ6側の第1突起部701と第2突起部702と第1孔部711と第2孔部712により構成されている。
図16(A)に示すエアプラグ6側の第1突起部701と第2突起部702は、所定長さ、例えば長さL1がほぼ8〜10mm程度で、上部分6Fと下部分6Gの中間位置において、間隔をおいてほぼWS方向に沿って並行に形成されている。このため、第1突起部701と第2突起部702は、接続筒部6B、6Cのほぼ左右対称位置において、J1方向に突出して形成されている。第1突起部701と第2突起部702は、ともに矢印RJ方向に弾性変形可能な板状の部材であり、それぞれの先端部には、ほぼ断面三角形状の係合部701S、702Sを有している。
一方、図16(B)に示すように、第1孔部711と第2孔部712は、エアプラグ差し込み口73を形成している一方と他方の内壁73M、73Nに、それぞれ形成されている。第1孔部711と第2孔部712は、WS方向にほぼ沿った縦長の溝(幅Wが2mmも程度、所定長さ、例えば長さL2が10〜12mm程度;但し、L2>L1)であり、第1孔部711と第2孔部712には、図16(A)に示すエアプラグ6側の第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、それぞれ嵌めこまれるようになっている。また、リブ710aを備え、1mm程度の厚みtの補強部710を接続筒部6B、6Cの間に設けて接続筒部6B、6Cの補強をしている。
一方、図16(B)に示すように、第1孔部711と第2孔部712は、エアプラグ差し込み口73を形成している一方と他方の内壁73M、73Nに、それぞれ形成されている。第1孔部711と第2孔部712は、WS方向にほぼ沿った縦長の溝(幅Wが2mmも程度、所定長さ、例えば長さL2が10〜12mm程度;但し、L2>L1)であり、第1孔部711と第2孔部712には、図16(A)に示すエアプラグ6側の第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、それぞれ嵌めこまれるようになっている。また、リブ710aを備え、1mm程度の厚みtの補強部710を接続筒部6B、6Cの間に設けて接続筒部6B、6Cの補強をしている。
図17は、図16(A)に示すエアプラグ6と図16(B)に示す第1孔部711と第2孔部712を、WS1方向から見た図である。図17(A)は、エアプラグ6側の第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、第1孔部711と第2孔部712に対してそれぞれ嵌めこまれる前の状態を示し、図17(A)は、エアプラグ6側の第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、第1孔部711と第2孔部712に対してそれぞれ嵌めこまれた後の状態を示している。
図17(A)において、被測定者がエアプラグ6をJ1方向にエアプラグ差し込み口73に挿入しようとすると、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、それぞれ内壁73M、73Nに当たることによりRJ1方向に弾性変形される。
図17(A)において、被測定者がエアプラグ6をJ1方向にエアプラグ差し込み口73に挿入しようとすると、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、それぞれ内壁73M、73Nに当たることによりRJ1方向に弾性変形される。
そして、図17(B)に示すように、被測定者がエアプラグ6をJ1方向にエアプラグ差し込み口73にさらに挿入すると、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sは、それぞれ第1孔部711と第2孔部712にはまり込むことから、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sが、RJ2方向にそれぞれ弾性復帰して第1孔部711、第2孔部712に確実にはまり込んで固定される。
係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sの高さHは、0.2〜0.5mmで、これにより、エアプラグ6は、これらの第1突起部701と第2突起部702を用いて、血圧計本体10側のエアプラグ差し込み口73に対して、弾性復帰力を利用してクリック感を得て係合させ保持させることができる。
また、取り外す時には、被測定者が図17(B)に示すように、RJ3方向に捩じることで第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sを弾性変形させることで、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sは、第1孔部711、第2孔部712から簡単に外せるので、エアプラグ6を血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73から容易に取り外すことができる。
係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sの高さHは、0.2〜0.5mmで、これにより、エアプラグ6は、これらの第1突起部701と第2突起部702を用いて、血圧計本体10側のエアプラグ差し込み口73に対して、弾性復帰力を利用してクリック感を得て係合させ保持させることができる。
また、取り外す時には、被測定者が図17(B)に示すように、RJ3方向に捩じることで第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sを弾性変形させることで、第1突起部701の係合部701Sと第2突起部702の係合部702Sは、第1孔部711、第2孔部712から簡単に外せるので、エアプラグ6を血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73から容易に取り外すことができる。
次に、図5と図16を参照して、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが、血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを検出するための腕帯部の種類検出装置800について説明する。
この腕帯部の種類検出装置800は、光学式で大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが、血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されているかを検出して、制御部120に信号を送って制御部120に通知するようになっている。
図5(A)と図5(B)に示すエアプラグ6は、エアプラグ4,5を介して小型の腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aに接続されている。図5(C)に示すエアプラグ6は、エアプラグ4,5を介して大型の腕帯部2の阻血用空気袋14Aに接続されている。
図5(A)と図5(B)に示すエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。しかし、図5(C)に示すエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられていない。
この腕帯部の種類検出装置800は、光学式で大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが、血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されているかを検出して、制御部120に信号を送って制御部120に通知するようになっている。
図5(A)と図5(B)に示すエアプラグ6は、エアプラグ4,5を介して小型の腕帯部2Aの阻血用空気袋14Aに接続されている。図5(C)に示すエアプラグ6は、エアプラグ4,5を介して大型の腕帯部2の阻血用空気袋14Aに接続されている。
図5(A)と図5(B)に示すエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。しかし、図5(C)に示すエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられていない。
一方、図5(B)と図5(C)に示すように、エアプラグ差し込み口73の差し込み穴73Gの内周面には、光検出器830が配置されている。図5(B)に示すように、この光検出器830は、発光部831と受光部832を有している。図5(B)に示す小型の腕帯部2Aのエアプラグ6がJ1方向に沿ってエアプラグ差し込み口73に装着されて、小型の腕帯部2Aのエアプラグ6の接続筒部6Bが差し込み穴73Gに挿入される。このため、発光部831が発生する光LVが光の反射部材820により反射され、この光LVは受光部832に受光できる。受光部832が光LVを受光すると、受光信号VCが制御部120に送られることにより、制御部120は、小型の腕帯部2Aのエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
また、図5(C)に示す大型の腕帯部2のエアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に装着されて、大型の腕帯部2のエアプラグ6の接続筒部6Bが差し込み穴73Gに挿入される。しかし、この大型の腕帯部2のエアプラグ6の接続筒部6Bには光の反射部材が配置されていないことから、発光部831が発生した光LVが受光部832には受光できず、受光信号VCが制御部120に送られることはない。従って、図1に例示するように、制御部120は、大型の腕帯部2のエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
このように、腕帯部の種類検出装置800は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが選択されて血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、光学的に検出することで、制御部120は、被測定者が大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれを使用しようとしているのかを判断できる。
このように、腕帯部の種類検出装置800は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが選択されて血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、光学的に検出することで、制御部120は、被測定者が大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれを使用しようとしているのかを判断できる。
以上説明したように、図5と図16と図17に示す本発明の実施形態では、被測定者の上腕の周囲長さに応じて使用できるように大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aが用意されている場合に、どちらの腕帯部が選択されて血圧計本体10に対してエアチューブ4,5に対して接続されているかどうかを、血圧計本体10内の制御部120が、光学式の腕帯部の種類検出装置800からの受光信号VCを用いて、自動的に判断をして、その後腕帯部のサイズに応じて適切な空気量を供給できる。すなわち、血圧計本体側から腕帯部に空気を供給する際に、腕帯部の大小を判断して腕帯部の大小に合わせた空気量を供給することができる。
次に、図18を参照して、本発明の別の実施形態を説明する。
図5に示す本発明の実施形態では、腕帯部の種類検出装置800は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、光学的に検出するようになっている。
これに対して、図18は、本発明の別の実施形態を示している。
図18(A)〜図18(D)に示す本発明の実施形態では、腕帯部の種類検出装置900が、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、機械的に検出するようになっている。すなわち、図18(A)〜図18(D)に示す腕帯部の種類検出装置900は、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6と、大型の腕帯部2用のエアプラグ6とを機械的接触により検出して制御部120に信号を送ることにより、制御部120は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが接続されたかを判断できる。
図5に示す本発明の実施形態では、腕帯部の種類検出装置800は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、光学的に検出するようになっている。
これに対して、図18は、本発明の別の実施形態を示している。
図18(A)〜図18(D)に示す本発明の実施形態では、腕帯部の種類検出装置900が、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に差し込まれて接続されたかを、機械的に検出するようになっている。すなわち、図18(A)〜図18(D)に示す腕帯部の種類検出装置900は、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6と、大型の腕帯部2用のエアプラグ6とを機械的接触により検出して制御部120に信号を送ることにより、制御部120は、大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aのいずれが接続されたかを判断できる。
図18(A)と図18(B)は、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6を機械的に検出する様子を示し、図18(C)と図18(D)は、大型の腕帯部2用のエアプラグ6を機械的に検出する様子を示している。
図18(A)と図18(B)に示す小型の腕帯部2A用のエアプラグ6では、接続筒部6Bの長さBLLは、接続筒部6Cの長さCLLと同じである。これに対して、図18(C)と図18(D)に示す大型の腕帯部2用のエアプラグ6では、接続筒部6B1の長さBSLは、接続筒部6Cの長さCLLよりも長く設定されている。
図18(A)〜図18(D)に示すように、エアプラグ差し込み口73の差し込み穴73Gの内周面には、機械接触型のスイッチ930が配置されている。このスイッチ930は、可動電気接点931と固定電気接点932を有している。可動電気接点931と固定電気接点932は、制御部120に電気的に接続されている。
腕帯部の種類検出装置900は、接続筒部6B、6B1、そして機械接触型のスイッチ930により構成されている。
図18(A)と図18(B)に示す小型の腕帯部2A用のエアプラグ6では、接続筒部6Bの長さBLLは、接続筒部6Cの長さCLLと同じである。これに対して、図18(C)と図18(D)に示す大型の腕帯部2用のエアプラグ6では、接続筒部6B1の長さBSLは、接続筒部6Cの長さCLLよりも長く設定されている。
図18(A)〜図18(D)に示すように、エアプラグ差し込み口73の差し込み穴73Gの内周面には、機械接触型のスイッチ930が配置されている。このスイッチ930は、可動電気接点931と固定電気接点932を有している。可動電気接点931と固定電気接点932は、制御部120に電気的に接続されている。
腕帯部の種類検出装置900は、接続筒部6B、6B1、そして機械接触型のスイッチ930により構成されている。
図18(B)に示すように、エアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に対してJ1方向に装着されて、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6の接続筒部6Bが差し込み穴73Gに挿入されても、接続筒部6Bの先端部は差し込み穴73G内の可動電気接点931には達していないので、スイッチ930はオンにはならず、オン信号は制御部120には送られない。
しかし、図18(C)から図18(D)に示すように、エアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に対してJ1方向に装着されて、大型の腕帯部2用のエアプラグ6の接続筒部6B1が差し込み穴73Gに挿入されると、接続筒部6B1の先端部は差し込み穴73G内の可動電気接点931を押圧するので、スイッチ930はオンとなり、このオン信号が制御部120に送られる。
これにより、図18に示す本発明の実施形態では、被測定者の上腕の周囲長さに応じて使用できるように大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aが用意されている場合に、どちらの腕帯部が血圧計本体10に対してエアチューブ4,5に対して接続されているかどうかを、血圧計本体10内の制御部120が、接触機械式の腕帯部の種類検出装置900を用いて、自動的に判断をして、その後制御部120は、腕帯部のサイズに応じて適切な空気量を供給できる。
しかし、図18(C)から図18(D)に示すように、エアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に対してJ1方向に装着されて、大型の腕帯部2用のエアプラグ6の接続筒部6B1が差し込み穴73Gに挿入されると、接続筒部6B1の先端部は差し込み穴73G内の可動電気接点931を押圧するので、スイッチ930はオンとなり、このオン信号が制御部120に送られる。
これにより、図18に示す本発明の実施形態では、被測定者の上腕の周囲長さに応じて使用できるように大型の腕帯部2と小型の腕帯部2Aが用意されている場合に、どちらの腕帯部が血圧計本体10に対してエアチューブ4,5に対して接続されているかどうかを、血圧計本体10内の制御部120が、接触機械式の腕帯部の種類検出装置900を用いて、自動的に判断をして、その後制御部120は、腕帯部のサイズに応じて適切な空気量を供給できる。
次に、図19を参照して、本発明のさらに別の実施形態を説明する。
図19に示す本発明の実施形態では、大小2種類のサイズの腕帯部2,2Aを検出するのではなく、大中小の3種類のサイズの腕帯部2,2B、2Aが用意されている場合に用いられる腕帯部の種類検出装置1000を示している。
図19(A)は、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示し、図19(B)は、中型の腕帯部2B用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示し、図19(C)は、大型の腕帯部2用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示している。
図19に示す本発明の実施形態では、大小2種類のサイズの腕帯部2,2Aを検出するのではなく、大中小の3種類のサイズの腕帯部2,2B、2Aが用意されている場合に用いられる腕帯部の種類検出装置1000を示している。
図19(A)は、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示し、図19(B)は、中型の腕帯部2B用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示し、図19(C)は、大型の腕帯部2用のエアプラグ6を光学的に検出する様子を示している。
図19(A)に示すように、小型の腕帯部2A用のエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられているが、エアプラグ6の接続筒部6Cの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられていない。
図19(B)に示すように、中型の腕帯部2B用のエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられていないが、エアプラグ6の接続筒部6Cの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。
さらに、図19(C)に示すように、大型の腕帯部2用のエアプラグ6の接続筒部6B、6Cの両方の外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。
図19に示すように、エアプラグ差し込み口73の差し込み穴73G、73Hの内周面には、それぞれ光検出器830が配置されている。
腕帯部の種類検出装置1000は、4つの光の反射部材820と2つの光検出器830により構成されている。光の反射部材820と光検出器830は、図5に示す光の反射部材820と光検出器830と同じものが使用できる。
図19(B)に示すように、中型の腕帯部2B用のエアプラグ6の接続筒部6Bの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられていないが、エアプラグ6の接続筒部6Cの外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。
さらに、図19(C)に示すように、大型の腕帯部2用のエアプラグ6の接続筒部6B、6Cの両方の外周面には、光の反射部材820が貼り付けられている。
図19に示すように、エアプラグ差し込み口73の差し込み穴73G、73Hの内周面には、それぞれ光検出器830が配置されている。
腕帯部の種類検出装置1000は、4つの光の反射部材820と2つの光検出器830により構成されている。光の反射部材820と光検出器830は、図5に示す光の反射部材820と光検出器830と同じものが使用できる。
図19(A)に示す小型の腕帯部2Aは阻血用空気袋(第2阻血用空気袋)14Aを有しており、上腕T1に装着される。小型の腕帯部2Aのエアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に装着されて、小型の腕帯部2Aのエアプラグ6の接続筒部6Bが差し込み穴73Gに挿入される。これにより、発光部831が発生する光LVが光の反射部材820により反射され、この光LVは受光部832に受光できる。受光部832が光LVを受光すると、受光信号VCが制御部120に送られることにより、制御部120は、小型の腕帯部2Aのエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
また、図19(B)に示す中型の腕帯部2Aは阻血用空気袋(第3阻血用空気袋)14Bを有しており、上腕T2に装着される。中型の腕帯部2Bのエアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に装着されて、中型の腕帯部2Bのエアプラグ6の接続筒部6Cが差し込み穴73Hに挿入される。これにより、発光部831が発生する光LVが光の反射部材720により反射され、この光LVは受光部832に受光できる。受光部832が光LVを受光すると、受光信号VCが制御部120に送られることにより、制御部120は、中型の腕帯部2Bのエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
また、図19(B)に示す中型の腕帯部2Aは阻血用空気袋(第3阻血用空気袋)14Bを有しており、上腕T2に装着される。中型の腕帯部2Bのエアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に装着されて、中型の腕帯部2Bのエアプラグ6の接続筒部6Cが差し込み穴73Hに挿入される。これにより、発光部831が発生する光LVが光の反射部材720により反射され、この光LVは受光部832に受光できる。受光部832が光LVを受光すると、受光信号VCが制御部120に送られることにより、制御部120は、中型の腕帯部2Bのエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
さらに、図19(C)に示す大型の腕帯部2は阻血用空気袋(第1阻血用空気袋)14を有しており、上腕Tに装着される。大型の腕帯部2のエアプラグ6がエアプラグ差し込み口73に装着されて、大型の腕帯部2のエアプラグ6の接続筒部6Bが差し込み穴73Gに挿入され、接続筒部6Cが差し込み穴73Hに挿入される。これにより、それぞれの発光部831が発生する光LVが光の反射部材820により反射され、この光LVは受光部832に受光できる。受光部832が光LVを受光すると、受光信号VCが制御部120に送られることにより、制御部120は、大型の腕帯部2のエアプラグ6が血圧計本体10側に接続されたと判断することができる。
以上説明したように、エアプラグ6の接続筒部6B、6Cに対して選択的に光の反射部材820を選択的に貼り付け、しかもエアプラグ差し込み口73の差し込み穴73G、73Hの内周面には、それぞれ光検出器830が配置されているので、3種類のサイズの腕帯部2,2B、2Aのいずれのエアプラグ6が、血圧計本体10のエアプラグ差し込み口73に装着されているかを、判断することができる。
なお、小、中、大の3種類のサイズの腕帯部2A,2B,2のどの腕帯部が血圧計本体10に対して、エアコネクタ6を介して接続されたかは、光学式の腕帯部の種類検出装置1000を用いることで、制御部120が判断するだけではなく、3種類のサイズの腕帯部2A,2B,2を接触機械式の腕帯部の種類検出装置を用いて、制御部120が判断するようにしても良い。
なお、小、中、大の3種類のサイズの腕帯部2A,2B,2のどの腕帯部が血圧計本体10に対して、エアコネクタ6を介して接続されたかは、光学式の腕帯部の種類検出装置1000を用いることで、制御部120が判断するだけではなく、3種類のサイズの腕帯部2A,2B,2を接触機械式の腕帯部の種類検出装置を用いて、制御部120が判断するようにしても良い。
図20(A)は、制御部120の好ましい構成と動作の一例を示している。
図20(A)に示すように、制御部120は、中央処理部(CPU)170と、第1クロック発生部171と、第2クロック発生部172を有している。中央処理部(CPU)170は、開始/停止スイッチ88と、第1クロック発生部171と第2クロック発生部172に電気的に接続されている。第1クロック発生部171は、中央処理部170を駆動するための基準クロックを発生して中央処理部170に供給し、例えばATカット型の水晶発振器を用いており、発振周波数は32KHzである。第2クロック発生部172は、例えばレゾネータであり、制御バルブ111と排気バルブ112の動作の基準周波数を供給する。第2クロック発生部172の発振周波数は例えば8MHzであり、第1クロック発生部171の発振周波数に比べて高い。
図20(A)に示すように、制御部120は、中央処理部(CPU)170と、第1クロック発生部171と、第2クロック発生部172を有している。中央処理部(CPU)170は、開始/停止スイッチ88と、第1クロック発生部171と第2クロック発生部172に電気的に接続されている。第1クロック発生部171は、中央処理部170を駆動するための基準クロックを発生して中央処理部170に供給し、例えばATカット型の水晶発振器を用いており、発振周波数は32KHzである。第2クロック発生部172は、例えばレゾネータであり、制御バルブ111と排気バルブ112の動作の基準周波数を供給する。第2クロック発生部172の発振周波数は例えば8MHzであり、第1クロック発生部171の発振周波数に比べて高い。
図20(A)に示す1つの開始/停止スイッチ88は、血圧測定動作を開始するために動作開始スイッチと、血圧測定動作を停止するために押すスイッチと、緊急停止スイッチ機能と、緊急排気スイッチの機能を兼ねている。すなわち、被測定者は、図20(A)に示す開始/停止スイッチ88を押すことで、図1に示す血圧計1により血圧測定を開始して腕帯部2により上腕Tを加圧して通常の血圧測定を行った後に、被測定者が再度開始/停止スイッチ88を押すことで血圧測定動作を通常停止させることができる。
また、例えば、被測定者は、図20(A)に示す開始/停止スイッチ88を押すことで、図1に示す血圧計1により血圧測定を開始して腕帯部2により上腕Tを加圧したが、例えば中央処理部170の動作が暴走して上腕にかかる力が大きすぎると被測定者が感じた場合に、すぐに被測定者が、血圧計1による血圧測定動作を緊急に停止するために、もう一度開始/停止スイッチ88を押すことで、駆動ポンプ110を停止させて排気バルブ112を動作させて腕帯部2内のエアと阻血用空気袋14と2つのK音検出用空気袋50内のエアを急排気して上腕Tに与えている圧力を解除する。このように、1つの開始/停止スイッチ88が、血圧測定動作を開始するために動作開始スイッチと、血圧測定動作を停止するために押すスイッチと、緊急停止スイッチ機能と、緊急排気スイッチの機能を兼ねているので、開始/停止スイッチ88を設ければ、緊急停止スイッチや緊急排気スイッチを別途設ける必要が無く、中央処理部170の暴走による血圧測定時の不都合を防止できる。
図20(B)は、図20(A)に示す開始/停止スイッチ88のリセット信号RSとスイッチオン信号RMと、第1クロック発生部171の動作の立ち上がりと、第2クロック発生部172の動作の立ち上がりの波形例を示している。被測定者は血圧測定操作の際に、上述したように、開始/停止スイッチ88を複数回繰り返して押すことが生じ、開始/停止スイッチ88を押してオフにする際には、第1クロック発生部171がリセットされてしまう。
図20(B)に示すように、開始/停止スイッチ88がリセット後に、再度スイッチオン信号RMが中央処理部170に入ると、第1クロック発生部171のクロックの発生動作はスイッチオン信号RMから時間T1をかけて徐々に立ち上がる。このように、第1クロック発生部171の動作の立ち上がりは時間T1かかり、この時間T1の間は中央処理部170を駆動するクロックが与えられず、時間T1だけ中央処理部170の動作が遅れることになる。
図20(B)に示すように、開始/停止スイッチ88がリセット後に、再度スイッチオン信号RMが中央処理部170に入ると、第1クロック発生部171のクロックの発生動作はスイッチオン信号RMから時間T1をかけて徐々に立ち上がる。このように、第1クロック発生部171の動作の立ち上がりは時間T1かかり、この時間T1の間は中央処理部170を駆動するクロックが与えられず、時間T1だけ中央処理部170の動作が遅れることになる。
しかし、図20(B)に示すように、開始/停止スイッチ88がリセット後に、再度スイッチオン信号RMが中央処理部170に入ると、第2クロック発生部172の動作は、スイッチオン信号RMから、時間T1に比べてかなり短い時間T2で急速に立ち上がる。従って、第2クロック発生部172の動作の立ち上がり時間T2は、第1クロック発生部171の動作の立ち上がり時間T1に比べて、短縮時間T3だけ短縮できる。
これにより、第1クロック発生部171に加えて第2クロック発生部172を用いることで、この第2クロック発生部172のクロック信号CS2が、第1クロック発生部171のクロック信号CS1に先立って中央処理部170に供給されるので、短縮時間T3だけ早く中央処理部170の時刻の遅れを補正することができる。すなわち、開始/停止スイッチ88を複数回押しても中央処理部170の時刻ができるだけ遅れないように補正でき、時刻の遅れを防ぐことができる。すなわち、開始/停止スイッチ88を繰り返して押しても、測定動作の開始と停止がなされた時の制御部120の時刻が補正でき、時刻が遅れることが無くなる。
この時間T2は時間T1に比べてかなり小さな値であり、時間T1は例えば100msec〜1secであり、時間T2は例えば数msec〜数10msecである。
これにより、第1クロック発生部171に加えて第2クロック発生部172を用いることで、この第2クロック発生部172のクロック信号CS2が、第1クロック発生部171のクロック信号CS1に先立って中央処理部170に供給されるので、短縮時間T3だけ早く中央処理部170の時刻の遅れを補正することができる。すなわち、開始/停止スイッチ88を複数回押しても中央処理部170の時刻ができるだけ遅れないように補正でき、時刻の遅れを防ぐことができる。すなわち、開始/停止スイッチ88を繰り返して押しても、測定動作の開始と停止がなされた時の制御部120の時刻が補正でき、時刻が遅れることが無くなる。
この時間T2は時間T1に比べてかなり小さな値であり、時間T1は例えば100msec〜1secであり、時間T2は例えば数msec〜数10msecである。
図21は、血圧計1の周囲温度を検出する温度センサ180,181と表示部63を示している。
図21(A)では、圧力検知部140が温度センサ180を内蔵している例を示している。圧力検知部140は、圧力測定の際に圧力値の温度補正処理を行うために、予め温度センサ180を備えている。この温度センサ180が、測定数値を制御部120に供給する。制御部120は、温度センサ180から得られた測定数値により、温度信号LS1を表示部63に送り、血圧計1の周囲温度、例えば血圧計1が置かれた場所の室温として、表示部63には時刻表示183、最高血圧値表示184、最低血圧値表示185とともに、温度表示182を表示することができる。
図21(A)では、圧力検知部140が温度センサ180を内蔵している例を示している。圧力検知部140は、圧力測定の際に圧力値の温度補正処理を行うために、予め温度センサ180を備えている。この温度センサ180が、測定数値を制御部120に供給する。制御部120は、温度センサ180から得られた測定数値により、温度信号LS1を表示部63に送り、血圧計1の周囲温度、例えば血圧計1が置かれた場所の室温として、表示部63には時刻表示183、最高血圧値表示184、最低血圧値表示185とともに、温度表示182を表示することができる。
一方、図21(B)は、温度センサ181が制御部120に内蔵されている例を示している。温度センサ181が、測定数値を制御部120に供給して、制御部120は、温度信号LS2を表示部63に送り、血圧計1の周囲温度、例えば室温として、表示部63には時刻表示183、最高血圧値表示184、最低血圧値表示185とともに、温度表示182を表示することができる。
これにより、図21(A)と図21(B)のいずれの場合でも、血圧計1の周囲温度を測定するために、別途サーミスタ等の温度センサを設ける必要がなくなり、部品点数を減らすことができる。
また、図9に示すように、制御部120と圧力検知部140は、駆動ポンプ110に対して隔壁101により離して設けられているので、駆動ポンプ110が動作する際に生じる熱により温度上昇してしまうという問題が無くなり、温度センサ180あるいは温度センサ181は、血圧計1の周囲温度を正確に検知することができる。なお、例えば、就寝時の温度よりも翌朝の温度が、一例として1
0℃下がっている場合には、制御部120は、図1のスピーカ85を通じて10℃下がっていると、被測定者に対して音声ガイドをすることができる。
これにより、図21(A)と図21(B)のいずれの場合でも、血圧計1の周囲温度を測定するために、別途サーミスタ等の温度センサを設ける必要がなくなり、部品点数を減らすことができる。
また、図9に示すように、制御部120と圧力検知部140は、駆動ポンプ110に対して隔壁101により離して設けられているので、駆動ポンプ110が動作する際に生じる熱により温度上昇してしまうという問題が無くなり、温度センサ180あるいは温度センサ181は、血圧計1の周囲温度を正確に検知することができる。なお、例えば、就寝時の温度よりも翌朝の温度が、一例として1
0℃下がっている場合には、制御部120は、図1のスピーカ85を通じて10℃下がっていると、被測定者に対して音声ガイドをすることができる。
ところで、図1と図3に示す腕帯部2は、タグ33を有している。これに対して、図22に示す腕帯部2は、別の形状のタグ233を有している。このタグ233は、開口部11R側から開口部11Pにかけて腕帯部2の長手方向に沿って、外布16に対して固定されている。タグ233は、腕帯部2の開口部11RからV方向に沿って突出して設けられているつまみ部分233Aと、図22(B)に示すように指Fを通すための指挿入部233Bを有している。タグ233は、例えば布部材あるいはプラスチック部材であっても良い。
図22(B)に示すように、被測定者が例えば腕帯部2に左腕を挿入して血圧測定をする際には、指挿入部233Bと外布16の間に指Fを通して腕帯部2を確実に保持して、腕帯部2を左腕に沿ってV方向に移動することができる。これにより、上腕Tに対して腕帯部2の装着が容易にしかも確実にできるばかりでなく、つまみ部分233Aを見ることで腕帯部2の装着方向が明確になるので、開口11R側から迷わずに手先を通すことができる。このため、被測定者が腕帯部2に対して誤って手先を開口部11P側から逆挿入してしまうことを防止することができる。すなわち、被測定者が腕帯部を上腕に対して誤って逆方向に装着することを容易に防止でき、被測定者が腕帯部を上腕に対して正しい方向に装着して正しい血圧測定をすることができる。
図22(B)に示すように、被測定者が例えば腕帯部2に左腕を挿入して血圧測定をする際には、指挿入部233Bと外布16の間に指Fを通して腕帯部2を確実に保持して、腕帯部2を左腕に沿ってV方向に移動することができる。これにより、上腕Tに対して腕帯部2の装着が容易にしかも確実にできるばかりでなく、つまみ部分233Aを見ることで腕帯部2の装着方向が明確になるので、開口11R側から迷わずに手先を通すことができる。このため、被測定者が腕帯部2に対して誤って手先を開口部11P側から逆挿入してしまうことを防止することができる。すなわち、被測定者が腕帯部を上腕に対して誤って逆方向に装着することを容易に防止でき、被測定者が腕帯部を上腕に対して正しい方向に装着して正しい血圧測定をすることができる。
本発明の血圧計の実施形態は、被測定者の上腕に装着され、上腕を阻血する阻血用空気袋と阻血用空気袋に接続されているチューブとこのチューブの端部に設けられた接続部材とを有し、互いにサイズの異なる複数の腕帯部と、複数の腕帯部の阻血用空気袋を、チューブの接続部材を用いて選択可能に接続させる血圧計本体と、を有し、血圧計本体には、接続された腕帯部により上腕を加圧する際に腕帯部の阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、制御部により加圧手段と減圧手段を制御して血圧を測定する血圧計であって、複数の腕帯部のどの種類の腕帯部のチューブの接続部材が、血圧計本体に接続されたかを検出して制御部に通知する腕帯部の種類検出装置を備えることを特徴とする。これにより、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に、腕帯部のサイズの判断を行うことができる。
複数の腕帯部は、2種類の腕帯部からなることを特徴とする。これにより、2種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
複数の腕帯部は、3種類の腕帯部からなることを特徴とする。これにより、3種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
複数の腕帯部は、3種類の腕帯部からなることを特徴とする。これにより、3種類の腕帯部が用意されており、血圧計本体に接続部材を用いて接続する場合に、血圧計本体では各腕帯部のサイズを判断できる。
腕帯部の種類検出装置は、接続部材に配置された光の反射部材と、血圧計本体に配置されて、接続部材が血圧計本体に装着された状態で、光の反射部材により反射された光を受けて信号を制御部に送る光検出器と、から構成されていることを特徴とする。これにより、血圧計本体では、簡単な構成でありながら光学的に腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
また、腕帯部の種類検出装置は、血圧計本体に配置されて、接続部材が血圧計本体に装着されると押されることで信号を制御部に送るスイッチであることを特徴とする。これにより、血圧計本体では、簡単な構成でありながら機械的なスイッチを用いて腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
接続部材は、血圧計本体に形成された孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる突起部を有することを特徴とする。これにより、接続部材の突起部は、血圧計本体の孔部に対して弾性変形することではめ込むことができ、血圧測定を行っている際に接続部材が血圧計本体から外れるのを防止できる。
各腕帯部は、阻血用空気袋と、上腕に装着された時に対向位置になるように配置された2つのコロトコフ音検出用空気袋とを収納していることを特徴とする。これにより、被測定者の上腕の周囲長さに合った腕帯部を用いて、コロトコフ音を検出して血圧を検出できる。
血圧計1は、一つの腕帯部、例えば標準サイズ(M)の腕帯部を同伴して販売されることができ、これとは別個に上述の実施形態で説明したサイズの異なる腕帯部について、例えばSサイズのものとLサイズのものをセット販売してもよい。あるいはSサイズの腕帯部とLサイズの腕帯部を別々に独立して販売してもよい。
さらには、血圧計1には、S、M、Lの3種類のサイズの腕帯部を全て同伴させるか、これらのうちMサイズの腕帯部とSか、もしくはLの腕帯部のいずれかを選んで2種類の腕帯部を同伴させて販売することもできる。
また、特定のサイズの腕帯部と、これに取付けられた種類判別(サイズ判別)手段、すなわち、上記実施形態における反射部材820等を備えたエアプラグのセット、すなわち、種類判別可能なエアプラグ付き腕帯(部)を独立した商品として販売することもできる。
また、腕帯部の種類検出装置は、血圧計本体に配置されて、接続部材が血圧計本体に装着されると押されることで信号を制御部に送るスイッチであることを特徴とする。これにより、血圧計本体では、簡単な構成でありながら機械的なスイッチを用いて腕帯部のサイズの種類の判断をすることができる。
接続部材は、血圧計本体に形成された孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる突起部を有することを特徴とする。これにより、接続部材の突起部は、血圧計本体の孔部に対して弾性変形することではめ込むことができ、血圧測定を行っている際に接続部材が血圧計本体から外れるのを防止できる。
各腕帯部は、阻血用空気袋と、上腕に装着された時に対向位置になるように配置された2つのコロトコフ音検出用空気袋とを収納していることを特徴とする。これにより、被測定者の上腕の周囲長さに合った腕帯部を用いて、コロトコフ音を検出して血圧を検出できる。
血圧計1は、一つの腕帯部、例えば標準サイズ(M)の腕帯部を同伴して販売されることができ、これとは別個に上述の実施形態で説明したサイズの異なる腕帯部について、例えばSサイズのものとLサイズのものをセット販売してもよい。あるいはSサイズの腕帯部とLサイズの腕帯部を別々に独立して販売してもよい。
さらには、血圧計1には、S、M、Lの3種類のサイズの腕帯部を全て同伴させるか、これらのうちMサイズの腕帯部とSか、もしくはLの腕帯部のいずれかを選んで2種類の腕帯部を同伴させて販売することもできる。
また、特定のサイズの腕帯部と、これに取付けられた種類判別(サイズ判別)手段、すなわち、上記実施形態における反射部材820等を備えたエアプラグのセット、すなわち、種類判別可能なエアプラグ付き腕帯(部)を独立した商品として販売することもできる。
本発明の血圧計の実施形態は、被測定者の上腕に装着され、前記上腕を阻血する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋に接続されているチューブと該チューブの端部に設けられた接続部材とを備えた腕帯部と、前記接続部材を用いて着脱可能に接続させる血圧計本体と、からなり、前記血圧計本体は、接続された前記腕帯部により前記上腕を加圧する際に前記腕帯部の前記阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、前記阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、前記制御部により前記加圧手段と前記減圧手段を制御して血圧を測定するものであり、前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された1対の孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる所定の長さを有する1対の突起部を有することを特徴とする。これにより、血圧計本体側に腕帯部を接続する際に接続と取り外しが容易で、接続時には、クリック感が得られ、確実に接続できる。
本発明の各実施形態は、任意に組み合わせることができる。
ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、接続筒部が1つのオリロメトリック方式の血圧計,接続筒部が2つの、いわゆるダブルカフのオリロメトリック方式の血圧計等種々の変形例を採用することができる。
図5、図16そして図17に示すエアプラグ6の差し込み保持部700は、接続部材であるエアプラグ6を血圧計本体10側に対して着脱可能に接続できる構造であるが、このような接続構造は、本発明の図示した各実施形態に適用できる。
図3に示す腕帯部2の開口閉鎖部材30は、面ファスナーに限らず、例えば一方の部材としてS極のマグネットを用い、他方の部材としてN極のマグネットを用いることもできる。また、図23に示すように、外側が剛性を有し、取っ手を備えたプラスチック製の腕帯部2を用い、血圧計本体やコンデンサマイクロフォンの配置構造は、上述のようにしてもよい。
ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、接続筒部が1つのオリロメトリック方式の血圧計,接続筒部が2つの、いわゆるダブルカフのオリロメトリック方式の血圧計等種々の変形例を採用することができる。
図5、図16そして図17に示すエアプラグ6の差し込み保持部700は、接続部材であるエアプラグ6を血圧計本体10側に対して着脱可能に接続できる構造であるが、このような接続構造は、本発明の図示した各実施形態に適用できる。
図3に示す腕帯部2の開口閉鎖部材30は、面ファスナーに限らず、例えば一方の部材としてS極のマグネットを用い、他方の部材としてN極のマグネットを用いることもできる。また、図23に示すように、外側が剛性を有し、取っ手を備えたプラスチック製の腕帯部2を用い、血圧計本体やコンデンサマイクロフォンの配置構造は、上述のようにしてもよい。
1・・・血圧計、2・・・大型の腕帯部(第1腕帯部)、2A・・・小型の腕帯部(第2腕帯部)、4・・・エアチューブ(第1エアチューブ、チューブの一例),5・・・エアチューブ(第2エアチューブ、チューブの一例)、6・・・エアプラグ(チューブの接続部材の一例)、10・・・血圧計本体、11P、11R・・・開口部、14・・・阻血用空気袋(第1阻血用空気袋)、14A・・・阻血用空気袋(第2阻血用空気袋)、14B・・・阻血用空気袋(第3阻血用空気袋)、16・・・外布16、17・・・内布、30・・・開口閉鎖部材、33・・・タグ、50・・・K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋、60・・・筐体部、61・・・表示面部、62・・・腕帯部の保持部、110・・・加圧手段である2つの駆動ポンプ、111・・・減圧手段としての制御バルブ、112・・・減圧手段としての排気バルブ、120・・・制御部(制御手段)、700・・・エアプラグの差し込み保持部、800,900,1000・・・腕帯部の種類検出装置、T,T1,T2・・・上腕
Claims (8)
- 被測定者の上腕に装着され、前記上腕を阻血する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋に接続されているチューブとこのチューブの端部に設けられた接続部材とを有し、互いにサイズの異なる複数の腕帯部と、
前記チューブの前記接続部材を用いて、前記複数の腕帯部にそれぞれ設けた前記阻血用空気袋に対して、選択可能に接続させる血圧計本体と
を有し、
前記血圧計本体には、接続された前記腕帯部により前記上腕を加圧する際に前記腕帯部の前記阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、前記阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、前記制御部により前記加圧手段と前記減圧手段を制御して血圧を測定する構成であって、
前記選択の結果、前記複数の腕帯部のどの種類の前記腕帯部の前記チューブの接続部材が、前記血圧計本体に接続されたかを検出して前記制御部に通知する腕帯部の種類検出装置を備える
ことを特徴とする血圧計。 - 前記複数の腕帯部は、2種類のサイズの前記腕帯部を含むことを特徴とする請求項1に記載の血圧計。
- 前記複数の腕帯部は、3種類以上のサイズの前記腕帯部を含むことを特徴とする請求項1に記載の血圧計。
- 前記腕帯部の種類検出装置は、前記接続部材に配置された光の反射部材と、前記血圧計本体に配置されて、前記接続部材が前記血圧計本体に装着された状態で、前記光の反射部材により反射された光を受けて信号を前記制御部に送る光検出器とを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の血圧計。
- 前記腕帯部の種類検出装置は、前記血圧計本体に配置されて、前記接続部材が前記血圧計本体に装着されると押されることで信号を前記制御部に送るスイッチであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の血圧計。
- 前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる突起部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の血圧計。
- 各前記腕帯部は、前記阻血用空気袋と、前記上腕に装着された時に対向位置になるように配置された2つのコロトコフ音検出用空気袋とを収納していることを特徴とする請求項6に記載の血圧計。
- 被測定者の上腕に装着され、前記上腕を阻血する阻血用空気袋と前記阻血用空気袋に接続されているチューブと該チューブの端部に設けられた接続部材とを備えた腕帯部と、
前記接続部材を用いて着脱可能に接続させる血圧計本体と、からなり、
前記血圧計本体は、接続された前記腕帯部により前記上腕を加圧する際に前記腕帯部の前記阻血用空気袋内に空気を供給する加圧手段と、制御部と、前記阻血用空気袋内の圧力を減圧する減圧手段とを備え、前記制御部により前記加圧手段と前記減圧手段を制御して血圧を測定するものであり、
前記接続部材は、前記血圧計本体に形成された1対の孔部に対して、弾性変形することで着脱可能にはめ込まれる所定の長さを有する1対の突起部を有することを特徴とする血圧計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207199A JP2012061109A (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 血圧計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207199A JP2012061109A (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 血圧計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061109A true JP2012061109A (ja) | 2012-03-29 |
Family
ID=46057480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207199A Pending JP2012061109A (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | 血圧計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012061109A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210360A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Terumo Corp | 肢部圧迫装置 |
WO2018168413A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | テルモ株式会社 | 血圧計、腕帯部及び血圧計本体 |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010207199A patent/JP2012061109A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012210360A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Terumo Corp | 肢部圧迫装置 |
WO2018168413A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | テルモ株式会社 | 血圧計、腕帯部及び血圧計本体 |
CN110337263A (zh) * | 2017-03-15 | 2019-10-15 | 泰尔茂株式会社 | 血压计、袖带部以及血压计主体 |
JPWO2018168413A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-01-16 | テルモ株式会社 | 血圧計、腕帯部及び血圧計本体 |
JP7015829B2 (ja) | 2017-03-15 | 2022-02-03 | テルモ株式会社 | 血圧計、腕帯部 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5536597B2 (ja) | 血圧計 | |
TWI494080B (zh) | 血壓資訊測量裝置用壓脈帶及備有壓脈帶之血壓資訊測量裝置 | |
JP5470025B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2013027633A (ja) | 血圧計 | |
JP2012061107A (ja) | 血圧計 | |
JP2012152520A (ja) | 血圧計 | |
WO2011158479A1 (ja) | 血圧計 | |
JP2012065806A (ja) | 血圧計 | |
JP2012061109A (ja) | 血圧計 | |
JP2012000292A (ja) | 血圧計 | |
JP2012061104A (ja) | 血圧計 | |
JP2011200607A (ja) | 電子血圧計 | |
WO2014102870A1 (ja) | 血圧計 | |
JP5658919B2 (ja) | 血圧計 | |
JP5629140B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2012061108A (ja) | 血圧計 | |
JP2011136108A (ja) | 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置 | |
JP2012045167A (ja) | 血圧計 | |
JP2012000342A (ja) | 血圧計 | |
JP2012005540A (ja) | 血圧計 | |
JP2012005649A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP5769441B2 (ja) | 血圧計 | |
JP2012061106A (ja) | 血圧計 | |
JP2011200610A (ja) | 電子血圧計 | |
JP5517539B2 (ja) | 電子血圧計 |