JP2012060388A - 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム - Google Patents

情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012060388A
JP2012060388A JP2010201206A JP2010201206A JP2012060388A JP 2012060388 A JP2012060388 A JP 2012060388A JP 2010201206 A JP2010201206 A JP 2010201206A JP 2010201206 A JP2010201206 A JP 2010201206A JP 2012060388 A JP2012060388 A JP 2012060388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
application program
mute
window
videophone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296754B2 (ja
Inventor
Hideki Kashiwayama
英輝 柏山
Yasushi Tsukamoto
泰史 塚本
Nao Sonoda
奈央 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2010201206A priority Critical patent/JP5296754B2/ja
Publication of JP2012060388A publication Critical patent/JP2012060388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296754B2 publication Critical patent/JP5296754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】マルチウィンドウ機能を備えたOS上でテレビ電話用アプリケーションプログラムを実行する場合に、不用意な画像を送信することを自動的に防止することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、相手方端末と通信を行っている場合に、テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する検出手段と、前記検出手段で、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる画像ミュート設定手段と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムに関する。
近時、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)では、カメラ搭載率の増加、および、通信回線の高速化・大容量化に伴い、2地点またはそれ以上の複数の地点間を結んで、画像データおよび音声データを授受するテレビ電話システム(例えば、Skype)が普及している。
かかるテレビ電話システムでは、PCの使用者をカメラで撮影して、撮影画像を相手方のPCに送出する。相手方のPCの表示ディスプレイにはその撮影画像が表示される。ここで、ユーザは、テレビ電話用アプリケーションを使用している場合に、他のアプリケーションのウィンドウを開いて作業を行う場合がある。
図7は、ノートPC100とノートPC200の間でテレビ電話で通信中の場合の各ノートPC100、200の表示画面の表示例を示す図である。ノートPC100とノートPC200には、マルチウィンドウOSとSkype等のテレビ電話用アプリケーションプログラムが搭載されている。図7(A)に示すように、ノートPC100とノートPC200では、テレビ電話用アプリケーションプログラムが起動しており、画面102、202にそのウィンドウWA1,WB1が表示されている。AさんはPC100の所有者で、カメラ101で撮影されたAさんの画像は、BさんのPC200に送信されてウィンドウWB1に表示される。他方、BさんはPC200の所有者で、カメラ201で撮影されたBさんの画像は、AさんのPC100に送信されてウィンドウWA1に表示される。
この場合、例えば、テレビ電話用アプリケーションプログラムをメインで使用している場合(ユーザがテレビ電話用アプリケーション使用している事を意識している状態)には特に問題はない。しかしながら、テレビ電話用アプリケーションを使用している状態では、別のアプリケーションプログラムをメインに使用している場合でも、撮影画像を相手側PCに送り続けてしまうため、自分の撮影画像が送られているのを忘れてしまって不用意な画像を送ってしまう場合がある。例えば、図7(B)に示すように、Aさんが、別のアプリケーションプログラムのウィンドウWA2を表示させると、テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウWA1は隠れてしまうため、Aさんは自分が撮影されていることを忘れてしまって、不用意な撮影画像を送ってしまう場合がある。
特開2007−13693号公報 特開2008−227919号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マルチウィンドウ機能を備えたOS上でテレビ電話用アプリケーションプログラムを実行する場合に、不用意な画像を送信することを自動的に防止することが可能な情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置において、前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する検出手段と、前記検出手段で、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる画像ミュート設定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記画像ミュート設定手段は、前記検出手段で、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を送信して、前記相手方端末に表示させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウの非表示状態は、他のウィンドウの下となり非表示とされた状態、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが最小化された状態、スクリーンセーバーが起動した状態、およびシステムロックが起動した状態のうちの少なくとも1つであることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定する音声ミュート設定手段を備えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートにするか否かをユーザが設定可能となっており、前記音声ミュート設定手段は、前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記ユーザの設定に応じて、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定または非設定することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置の通信方法において、検出手段が、前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する工程と、画像ミュート設定手段が、前記検出手段で前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置に搭載されるプログラムであって、検出手段が、前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する工程と、画像ミュート設定手段が、前記検出手段で前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、マルチウィンドウ機能を備えたOS上でテレビ電話用アプリケーションプログラムを実行する場合に、不用意な画像を送信することを自動的に防止することが可能な情報処理装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
図1は、テレビ電話システムで用いられる情報処理装置を適用したノートPCの概略の外観図である。 図2は、図1のノートPCの概略のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、図2のノートPCのテレビ電話に関する概略の機能構成図である。 図4は、音声MUTE設定画面の一例を示す図である。 図5は、テレビ電話用アプリケーションがMute画像を通信相手に表示させる処理を説明するためのフローチャートである。 図6は、ノートPC1AとノートPC1Bの間において、テレビ電話で通信中の場合の各ノートPC1A、1Bの表示画面の表示例を示す図である。 図7は、ノートPC100とノートPC200の間において、テレビ電話で通信中の場合の各ノートPC100、200の表示画面の表示例を示す図である。
以下、本実施の形態にかかる情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを適用したコンピュータシステムの実施の形態について説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、方法、およびプログラムの実施の形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、本明細書の特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システムおよび方法についての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、または他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。
(実施の形態)
図1は、テレビ電話システムで用いられる情報処理装置を適用したノートPC1の概略の外観図である。ノートPC1は、同図に示すように、いずれも略直方体である本体側筐体2およびディスプレイ側筐体3を備える。本体側筐体2は、キーボードおよびタッチパッド等を有する入力部4と、マイクロフォン5と、スピーカ6a、6bとを備える。ディスプレイ側筐体3は、LCD(液晶ディスプレイ)7と、LCD7の表示面側にその上方の略中央に配置され、前方の被写体を撮像可能なカメラ8とを備える。
本体側筐体2およびディスプレイ側筐体3は、それぞれの端部で左右の一対の連結部(ヒンジ部)9a、9bによって連結されており、連結部9a、9bは、これらの筐体を開閉自在に支持している。
図2は、図1のノートPC1の概略のハードウェア構成例を示す図である。ノートPC1は、同図に示すように、CPU11、ROM12、メモリ13、HDD(ハードディスク)14、LCD7、入力部4、カメラデバイス15、オーディオデバイス17、通信デバイス19、バッテリ21、DC−DCコンバータ22,ACアダプタ23を備えており、各部はバスを介して直接または間接的に接続されている。
CPU11は、バスを介して接続されたHDD14に格納されたOS30によりノートPC1全体の制御を行うとともに、HDD14に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。ROM12は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)12aやデータ等を格納している。
メモリ13は、キャッシュメモリやRAMで構成されており、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。
HDD(ハードディスク)14は、例えば、Windows(登録商標) XP、Vista、7等のノートPC1全体の制御を行うためのOS30、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバドライバ等の各種ドライバ31、テレビ会議やチャットを行うためのテレビ電話用アプリケーションプログラム32、特定業務に向けられた他のアプリプログラム33等を記憶する機能を有する。
LCD7は、CPU11の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号に応じた各種情報を表示画面に表示する。
なお、本実施の形態では、ディスプレイとしてLCDを使用することにしているが、本発明はこれに限られるものではなく、有機ELディスプレイやCRT等の他のディスプレイを使用することにしてもよい。
入力部4は、ユーザが入力操作を行うためのユーザインターフェースであり、文字、コマンド等を入力する各種キーより構成されるキーボードや、画面上のカーソルを移動させたり、各種メニューを選択するタッチパッド等を備えている。
カメラデバイス15は、カメラ8と、カメラ処理回路16とを備えている。カメラ8は、レンズや撮像部(CCDやCMOS)を備えており、レンズは被写体光を結像し、撮像部は結像された被写体光をR,G,Bの画像信号として出力する。カメラ処理回路16は、A/D変換器、画像処理用LSI、メモリ等を備え、撮像部の駆動タイミングや露出制御等を行うと共に、撮像部で得られたRGBの画像信号をデータ処理(A/D変換等)して、CPU11に出力する。
オーディオデバイス17は、マイクロフォン5と、スピーカ6a、6bと、音声処理回路18とを備えている。マイクロフォン5は、音声を集音して音声データを音声データ処理部18に出力する。スピーカ6a、6bは、音声処理回路18から出力される音声データに応じた音声を出力する。音声処理回路18は、A/D変換器、D/A変換器、音声処理用LSI、メモリ等を備えており、マイクロフォン5から入力される音声データをデータ処理(A/D変換等)し、データ処理後の音声データ(デジタルデータ)をCPU11に出力したり、CPU11から入力される音声データ(デジタル)をD/A変換して、スピーカ6a、6bから放音させる。
通信デバイス19は、ネットワークを介してデータの送受信を行うためのものであり、画像データおよび音声データをネットワークに送信し、また、ネットワークを介して送信されてくる画像データおよび音声データを受信する。なお、通信デバイス19は、画像データおよび音声データをコード化して送信することにしてもよく、また、コード化された画像データおよび音声データを受信した場合には、デコードすることにしてもよい。
ACアダプタ23は、商用電源に接続して、AC電圧をDC電圧に変換してDC−DCコンバータ22に出力する。DC−DCコンバータ22は、ACアダプタ23から供給されるDC電圧を所定の電圧に変換して各部に電力を供給し、また、バッテリ21の充電を行う。バッテリ21は、DC−DCコンバータ22により充電され、充電した電圧を各部に供給する。バッテリ21は、ACアダプタ23が商用電源に接続されていない場合に使用される。
図3は、図2のノートPC1のテレビ電話に関する概略の機能構成図である。図4は、音声MUTE設定画面の一例を示す図である。図3において、HDD14にインストールされたOS30、テレビ電話用アプリケーションプログラム32、他のアプリケーションプログラム33、表示ドライバ31a、カメラドライバ31b、オーディオドライバ31c、通信ドライバ31dは、メイン・メモリ24に読み込まれ、CPU21によって実行される。
テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、OS30上で実行されるアプリケーションプログラムであり、相手方端末と画像と音声で通話を行うためのものである。テレビ電話用アプリケーションプログラム32と各デバイス・ドライバの間のデータ又はコマンドの送受信には、OS30が介在する。
テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、従来のSkype等のテレビ電話用アプリケーションに、テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する検出機能と、テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、カメラ8で撮像された画像の替わりにミュート画像を相手方端末に送信して表示させる画像ミュート設定機能と、カメラ8で撮像された画像の替わりにミュート画像を相手方端末に送信する場合に、相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定する音声ミュート設定機能等を追加したものである。
テレビ電話アプリケーションプログラム32は、OS30を介して、通信デバイス19に相手方端末とリンクを確立させ、カメラ8で撮影した画像やマイクロフォン5で集音した音声を送信させたり、相手方端末から送出されてくる画像や音声をLCD7への表示・スピーカ6a、6bからの放音を行わせる。また、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、OS30からLCD7のウィンドウ表示情報を取得する。ここで、LCD7のウィンドウ表示情報には、LCD7に表示されるウィンドウの大きさ、座標、階層、OS30の操作画面の非表示(例えば、スクリーンセーバーの起動、システムロック等)等の情報が含まれる。テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、取得したウィンドウ表示情報に基づいて、テレビ電話用アプリケーションプログラム32が非表示状態となったか(隠れてしまったか)否かを判断し、非表示状態となった場合は、MUTE画像を相手方端末に送信して表示させる。なお、ここでは、MUTE画像を相手方端末に送信することとしたが、MUTEコマンドを相手方端末に送信して、相手方端末がMUTEコマンドを受信した場合に、MUTE画像を表示する構成としてもよい。
ここで、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウの非表示状態とは、他のアプリケーションプログラム33のウィンドウの下となり非表示とされた場合、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが最小化されてタスクバー表示となっている場合、OS30の操作画面が非表示とされた(スクリーンセーバーの起動、システムロック等)等が含まれる。
また、MUTE画像を出力する場合に、音声出力をMUTEとするか否かを画面でユーザが設定可能となっている。図4は、音声MUTE設定画面の一例を示す図である。テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、MUTE画像出力時に音声出力MUTEが設定されている場合には、オーディオドライバ31cに音声出力MUTEを指示し、オーディオドライバ31cは音声を出力しない。これにより、相手方端末では音声出力がMUTEになる。
OS30は、ノートPC1の基本的な動作を制御しているものであり、各種資源を管理し、例えば、アプリケーションプログラムが発生した命令を、ドライバ31やBIOS102aに伝える。OS30は、マルチタスク機能およびマルチウィンドウ機能を有し、アプリケーションプログラムの実行コンテキスト(あるアプリケーションプログラムが利用しているレジスタセットやメインメモリイメージ、ファイルハンドルなど)やGUIの部品などのソフトウェア資源の管理も行うようになされている。また、OS30は、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、OS30からのリクエストに応じて、上述のLCD7のウィンドウ表示情報を出力する。
表示ドライバ31aは、OS30の指示に従ってLCD7を制御する。カメラドライバ31bは、OS30の指示に従ってカメラデバイス15を制御する。オーディオドライバ31bは、OS30の指示に従ってオーディオデバイス17を制御する。通信ドライバ31dは、OS30の指示に従って通信デバイス19を制御する。
上記構成において、カメラデバイス15のカメラ8で撮像された画像は、カメラドライバ31b、OS30、通信ドライバ31dを介して、通信デバイス19から相手方端末に送信される。また、オーディオデバイス17のマイクロフォン5で集音した音声は、オーディオドライバ31c、OS30、通信ドライバ31dを介して、通信デバイス19から相手方端末に送信される。他方、相手方端末から送信されてくる画像は、通信デバイス19、通信ドライバ31d、OS30、表示ドライバ31aを介して、LCD7に表示される。また、他方、相手方端末から送信されてくる音声は、通信デバイス19、通信ドライバ31d、OS30、オーディオドライバ31cを介して、オーディオデバイス17のスピーカ6a、6bから出力される。
図5は、テレビ電話用アプリケーション32がMUTE画像を通信相手に表示させる処理を説明するためのフローチャートである。図5において、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、LCD7のウィンドウ表示情報をOS30から取得する(ステップS1)。テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、取得したウィンドウ表示情報に基づいて、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが隠れてしまったか否かを判断する(ステップS2)。
テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが隠れてしまった場合には(ステップS2の「Yes」)、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、MUTE画像を設定し(ステップS5)、ステップS1に戻る。具体的には、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、カメラドライバ31aにMUTE画像の送信を指示し、カメラドライバ31aは、この指示に応じて撮像画像の替わりにMUTE画像を出力する。これにより、相手方端末にMUTE画像が送信され、相手方端末の表示画面にはMUTE画像が表示される。なお、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、音声MUTE設定画面で音声MUTEが設定されている場合は、音声信号をMUTEに設定して、相手方端末に音声信号を出力しない。
他方、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが隠れていない場合には(ステップS2の「No」)、MUTE画像が設定されているか否かを判断し(ステップS3)、MUTE画像が設定されていない場合には(ステップS3の「No」)、ステップS1に戻る。他方、MUTE画像がセットされている場合には(ステップS3の「Yes」)、MUTE画像を解除し(ステップS4)、ステップS1に戻る。具体的には、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、カメラドライバ31bに撮像画像の送信を指示し、カメラドライバ31bは、この指示に応じて、MUTE画像の出力を停止して、撮像画像を出力する。これにより、相手方端末に撮像画像が送信され、相手方端末の表示画面には撮像画像が表示される。
図6は、上記図1〜図5に示すように構成されている、ノートPC1AとノートPC1Bの間において、テレビ電話で通信中の場合の各ノートPC1A、1Bの表示画面の表示例を示している。
図6(A)に示すように、ノートPC1AとノートPC1Bでテレビ電話用アプリケーションプログラム32が起動しており、LCD7A、7BにそのウィンドウWA1,WB1が表示されている。AさんはPC1Aの所有者で、カメラ8Aで撮影されたAさんの画像は、BさんのPC1Bに送信されてウィンドウWB1に表示されている。他方、BさんはPC1Bの所有者で、カメラ8Bで撮影されたBさんの画像は、AさんのPC1Aに送信されてウィンドウWA1に表示されている。
ここで、例えば、図6(B)に示すように、Aさんが、別のアプリケーションプログラム33のウィンドウWA2を表示させると、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウWA1は非表示状態となる。テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウWA1が非表示状態となると(図5のステップS2の「Yes」)、MUTE画像をBさんのノートPC1Bに送信し(図5のステップS5)、BさんのPC1BのウィンドウWB1には、MUTE画像が表示される。このように、Aさんは、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウWA1が他のウィンドウの下に隠れしまって、自分が撮影されていることを忘れてしまっても、MUTE画像を送信するため、不用意な撮影画像を送ってしまうことを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、相手方端末と通信を行っている場合に、テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出した場合に、カメラ8で撮像された画像の替わりにミュート画像を相手方端末に表示させることとしたので、マルチウィンドウ機能を備えたOS上でテレビ電話用アプリケーションプログラムを実行する場合に、不用意な画像を送信することを自動的に防止することが可能となる。
また、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが非表示状態となるのを検出した場合に、カメラ8で撮像された画像の替わりにミュート画像を送信して、相手方端末に表示させることとしたので、受信側では送信側から送出されるミュート画像を表示すればよいため、受信側での処理が簡単になる。
また、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウの非表示状態は、他のウィンドウの下となり非表示とされた状態、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが最小化された状態、スクリーンセーバーが起動した状態、およびシステムロックが起動した状態のうちの少なくとも1つであることとしたので、テレビ電話用アプリケーションプログラム32のウィンドウが非表示状態となる各種場合に、不用意な画像を送信することを自動的に防止することが可能となる。
また、MUTE画像を送信する場合に、相手方端末に送信する音声信号をミュートにするか否かをユーザが設定可能となっており、テレビ電話用アプリケーションプログラム32は、ミュート画像を送信する場合に、ユーザの設定に応じて、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定または非設定することとしたので、不用意な画像だけでなく、不用意な音声を送信することを自動的に防止することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、本発明をノートPCに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、ディスクトップPC、PDA、携帯電話等の他の情報処理装置にも適用可能である。
本発明の情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムは、マルチウィンドウ機能を搭載したOS上でテレビ電話用アプリケーションプログラムを実行する場合に利用可能である。
1 ノートPC
2 本体側筐体
3 ディスプレイ側筐体
4 入力部
5 マイクロフォン
6a、6b スピーカ
7 LCD(液晶ディスプレイ)
8 カメラ
9a,9b 連結部(ヒンジ部)
11 CPU
12 ROM
13 メモリ
14 HDD
15 カメラデバイス
16 カメラ処理回路
17 オーディオデバイス
18 音声処理回路
19 通信デバイス
21 バッテリ
22 DC−DCコンバータ
23 ACアダプタ
30 OS
31 ドライバ
32 テレビ電話用アプリケーションプログラム
33 他のアプリケーションプログラム

Claims (7)

  1. マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置において、
    前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、
    前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する検出手段と、
    前記検出手段で、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる画像ミュート設定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像ミュート設定手段は、前記検出手段で、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を送信して、前記相手方端末に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウの非表示状態は、他のウィンドウの下となり非表示とされた状態、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが最小化された状態、スクリーンセーバーが起動した状態、およびシステムロックが起動した状態のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. さらに、前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定する音声ミュート設定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートにするか否かをユーザが設定可能となっており、
    前記音声ミュート設定手段は、前記画像ミュート設定手段が、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる場合に、前記ユーザの設定に応じて、前記相手方端末に送信する音声信号をミュートに設定または非設定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置の通信方法において、
    検出手段が、前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する工程と、
    画像ミュート設定手段が、前記検出手段で前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の通信方法。
  7. マルチウィンドウ機能を有するOSと、カメラで撮像された画像を相手方端末に送信して双方向で通信を行うテレビ電話機能とを備えた情報処理装置に搭載されるプログラムであって、
    検出手段が、前記テレビ電話機能を実現するテレビ電話用アプリケーションプログラムを使用して、前記相手方端末と通信を行っている場合に、前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのを検出する工程と、
    画像ミュート設定手段が、前記検出手段で前記テレビ電話用アプリケーションプログラムのウィンドウが非表示状態となるのが検出された場合に、前記カメラで撮像された画像の替わりにミュート画像を前記相手方端末に表示させる工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
JP2010201206A 2010-09-08 2010-09-08 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム Active JP5296754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201206A JP5296754B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201206A JP5296754B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060388A true JP2012060388A (ja) 2012-03-22
JP5296754B2 JP5296754B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46056952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201206A Active JP5296754B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5296754B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662395A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd Tv電話機
JPH06125550A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末装置
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JP2001333397A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 画像通信装置およびその方法
JP2005086677A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 通信装置
JP2008227919A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム、コミュニケーション端末装置および画像ミュート制御方法
WO2009081478A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujitsu Limited 電子装置、制御方法及びプログラム
JP2009222919A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662395A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fujitsu Ltd Tv電話機
JPH06125550A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末装置
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JP2001333397A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 画像通信装置およびその方法
JP2005086677A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 通信装置
JP2008227919A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム、コミュニケーション端末装置および画像ミュート制御方法
WO2009081478A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Fujitsu Limited 電子装置、制御方法及びプログラム
JP2009222919A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5296754B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019154181A1 (zh) 显示控制方法及移动终端
US9843618B2 (en) Method and apparatus for displaying user interface through sub device that is connectable with portable electronic device
WO2021136133A1 (zh) 一种应用程序切换方法及电子设备
WO2021109907A1 (zh) 应用分享方法、第一电子设备及计算机可读存储介质
WO2021104347A1 (zh) 摄像头控制方法及电子设备
WO2020186964A1 (zh) 音频信号的输出方法及终端设备
WO2021083087A1 (zh) 截屏方法及终端设备
WO2021017763A1 (zh) 事件处理方法、终端设备及计算机可读存储介质
WO2020199783A1 (zh) 界面显示方法及终端设备
WO2021121180A1 (zh) 信息处理方法及电子设备
WO2020211596A1 (zh) 控制方法及终端设备
WO2021031717A1 (zh) 截屏方法及终端设备
WO2019129092A1 (zh) 一种降帧率拍照方法、移动终端及存储介质
WO2020042921A1 (zh) 屏幕控制方法及电子设备
JP2012119774A (ja) 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5411880B2 (ja) 情報処理装置、その音声設定方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
WO2020173281A1 (zh) 界面显示方法及终端设备
WO2019091301A1 (zh) 射频器件的信息处理方法及移动终端
CN108366106B (zh) 通信信息的更新方法、管理方法、修改方法和相关设备
JP5296754B2 (ja) 情報処理装置、その通信方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP6911595B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
CN107645489B (zh) 用于装置之间的呼叫转移的方法及电子装置
JP5438089B2 (ja) 背景画像秘匿方法、背景画像秘匿装置、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2020047020A (ja) 電子機器、音声認識方法及びプログラム
CN111124327A (zh) 屏幕控制方法、多屏终端及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250