JP2012060070A - サーミスタ素子の製造方法 - Google Patents

サーミスタ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060070A
JP2012060070A JP2010204577A JP2010204577A JP2012060070A JP 2012060070 A JP2012060070 A JP 2012060070A JP 2010204577 A JP2010204577 A JP 2010204577A JP 2010204577 A JP2010204577 A JP 2010204577A JP 2012060070 A JP2012060070 A JP 2012060070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
coating layer
slurry
lead wire
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010204577A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Okimura
康之 沖村
Hirofumi Watanabe
洋史 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010204577A priority Critical patent/JP2012060070A/ja
Publication of JP2012060070A publication Critical patent/JP2012060070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】測定雰囲気の温度変化に応じて抵抗値が変化するサーミスタ部を被覆する被覆層に生じる気泡の量を抑えることができるサーミスタ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】測定雰囲気の温度変化に応じて抵抗値が変化する直方体のサーミスタ部110の外面における対面する二つの電極面に形成された電極部に、それぞれ、該電極面の辺との角度が45°となるようにリード線130を接続する。そして、リード線130を鉛直方向に沿った状態(すなわち、被覆層用スラリー410の液面に対面するサーミスタ部110の外面と液面とが45°の角度をなす状態)で、サーミスタ部110を被覆層用スラリー410に浸漬すると共に、該サーミスタ部110を被覆層用スラリー410から取出し(図3)、サーミスタ部110に被覆層用スラリーを付着させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、測定雰囲気の温度変化に応じて抵抗値が変化するサーミスタ部を覆う被覆層が形成されたサーミスタ素子の製造方法に関する。
導電性の酸化物等から構成され、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタ素子が知られており、各種の温度センサとして利用されている。上記のサーミスタ素子は、板状のサーミスタ部と、該サーミスタ部の対向する面に形成された電極と、該電極に接続されるリード線(電極線)を有する形態や、該サーミスタ部にリード線(電極線)を挿通させてなる形態がある。ところで、このようなサーミスタ素子は、還元雰囲気下に晒された場合等にはサーミスタ部を構成する酸化物(金属酸化物)が還元され、電気的特性が変化してしまう。そこで、特許文献1には、サーミスタ部を保護するため、サーミスタ部を結晶化ガラスからなる被覆層により被覆することが記載されている。
ここで、この被覆層を形成する方法としては、サーミスタ部が挿入されたガラス管を融解させ、サーミスタ部をガラスで被覆するといった方法が考えられる。また、これ以外にも、特許文献1に記載されているように、ガラス粉末等を含むスラリーにサーミスタ部を浸漬させてサーミスタ部のディップコートを行い、該サーミスタ部に付着したスラリーを乾燥させた後に焼き付ける等といった方法が考えられる。
特開2009−170555号公報
しかしながら、ディップコートにより被覆層を形成する場合においては、サーミスタ部をスラリーに浸漬する際に、サーミスタ部のスラリー液面と接触する面において空気を噛み込み、これによってスラリーに空気が混入してしまう場合があり、サーミスタ部に付着したスラリーに空気が残留した状態で乾燥や焼き付けが行われると、被覆層の内部に気泡が生じてしまう。そして、この気泡の量が多い場合や大きな気泡が生じた場合には、被覆層が破損してしまい、サーミスタ部を十分に保護することができなくなってしまうおそれがある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタ部を被覆する被覆層に生じる気泡の量を抑えることができるサーミスタ素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為になされた本発明は、測定雰囲気の温度変化により抵抗値が変化し、その外面には少なくとも一つの平面が形成されているサーミスタ部と、サーミスタ部に接続される一組のリード線と、リード線が接続されたサーミスタ部を被覆する被覆層とを有するサーミスタ素子の製造方法であって、リード線が接続されたサーミスタ部全体を、被覆層を形成するための材料を含むスラリーに浸漬することで、該サーミスタ部にスラリーを付着させる付着ステップと、スラリーに浸漬されたサーミスタ部を取り出す取出しステップと、サーミスタ部に付着したスラリーを乾燥させたのち、所定の温度で焼き付けて被覆層を形成する被覆層形成ステップと、を有する。
そして、付着ステップにおいて、スラリーの液面に対面する平面が水平方向に対し傾きを有する状態で、サーミスタ部をスラリーに浸漬することを特徴とする。
こうすることにより、スラリーの液面に対面するサーミスタ部の平面が液面に対し傾いた状態で、サーミスタ部を浸漬することができる。このため、該平面が液面に平行な状態でサーミスタ部が浸漬される場合に比べ、該平面の下方に空気が混入してしまうことを抑えることができる。また、該平面の下方に空気が混入したとしても、該平面が水平方向に対し傾いているため、混入した空気が上方に抜け易くなり、該平面の下方に混入した空気が残留してしまうことを防ぐことができる。したがって、サーミスタ部を被覆する被覆層に生じる気泡の量が抑えられ、また、大きな気泡が生じるのを抑制することができる。
また、サーミスタ部を浸漬する際、サーミスタ部の上方に空気が混入してしまう場合もある。
そこで、取出しステップにおいて、スラリーの液面に対面する平面が水平方向に対し傾きを有する状態で、サーミスタ部をスラリーから取り出しても良い。
こうすることにより、スラリーに浸漬されたサーミスタ部におけるスラリーの液面に対面する平面が、液面に対し傾いた状態で、サーミスタ部をスラリーから取り出すことができる。このため、該平面が液面に対し平行な状態でサーミスタ部が取り出される場合に比べ、サーミスタ部の上方への移動により、サーミスタ部の上方に混入した空気が取り除かれ易くなる。したがって、サーミスタ部を被覆する被覆層に生じる気泡の量を抑えることができるのである。
なお、サーミスタ部の形状は直方体であっても良い。
このようなサーミスタ素子に対し上述の製造方法を適用することで、サーミスタ部を被覆する被覆層に生じる気泡の量を抑えることができる。
実施例1,2のサーミスタ素子の斜視図や側面図である。 比較例のサーミスタ素子の斜視図や側面図である。 実施例1のサーミスタ素子のディップコートについての説明図である。 実施例2のサーミスタ素子のディップコートについての説明図である。 比較例のサーミスタ素子のディップコートについての説明図である。 リード線と被覆層用スラリーの液面の角度を90°未満としたディップコートの方法についての説明図と、リード線が屈曲されたサーミスタ素子の側面図である。 本実施形態のディップコートの方法が適用可能なサーミスタ素子の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
まず、NTC(負抵抗温度係数)のサーミスタ特性を有する本実施形態のサーミスタ素子の構成について、図1(a)を用いて説明する。図1(a)には、サーミスタ素子100の外観を模式的に示す斜視図(図1(a−1))と側面図(図1(a−2))とが記載されている。
サーミスタ素子100は、測定雰囲気(例えば、内燃機関の排気ガス雰囲気)の温度変化に応じて抵抗値が変化するサーミスタ部110と、該サーミスタ部110の抵抗値を測定するための2本のリード線130a,130b(総称して130の符号を用いて表す)と、2本のリード線130をサーミスタ部110に接続させる接続部120と、リード線130が接続されたサーミスタ部110を被覆する被覆層140を有している。
なお、サーミスタ部110は、導電性酸化物等からなる直方体形状の焼結体として構成されており、当該サーミスタ部110の外面における対面する二つの面には、白金等からなる電極部111a,111bが形成されている。そして、リード線130もまた白金を含む材料から構成されており、2本のリード線130a,130bは、それぞれ、接続部120により電極部111a,111bに接続される。以後、サーミスタ部110の外面のうち、電極部111a,111bが形成された面を電極面とも記載し、該電極面以外の面を側面とも記載する。また、サーミスタ部110に形成された二つの側面が交差する部分、あるいは側面と電極面とが交差する部分を稜部とも記載する。また、リード線130の中心線を基準として、サーミスタ部110が存在する側を先端側、その反対側を後端側とする。
また、被覆層140は、結晶化ガラス等から構成されており、0.5〜500μmの厚みを有している。
また、サーミスタ素子100を1つの電極面側から平面視したときには、図1(a−2)に記載されているように、リード線130の中心線(中心軸線)と、リード線130と交差する電極面の辺の角度であるθは、45°となっている。このように、θが45°であるサーミスタ素子100を、実施例1のサーミスタ素子100と記載する。
また、図1(b)に記載されているように、実施例1と同様のサーミスタ部210と、リード線230と、接続部220と、被覆層240とを有し、サーミスタ素子を1つの電極面側から平面視したときの上述の角度θが70°となっているサーミスタ素子を、実施例2のサーミスタ素子200と記載する。
また、図2に記載されているように、実施例1と同様のサーミスタ部310と、リード線330と、接続部320と、被覆層340とを有し、サーミスタ素子を1つの電極面側から平面視したときの上述の角度θが90°となっているサーミスタ素子を、比較例のサーミスタ素子300と記載する。
[製造方法について]
次に、実施例1,2、及び比較例のサーミスタ素子の製造方法について説明する。
(1)サーミスタ部を構成するための粉末を金型に充填し、該粉末を、一軸プレス機を用いて直径40mm、厚み5mmの円板状に成形する。なお、上記粉末とは、Y,Nd,Yb,Ca,Sr,Cr,Mn,Fe,Al等から適宜選択された金属の酸化物、或いは、該金属からなる炭酸塩を混合,仮焼,粉砕することで得られたものである。
(2)上記粉末を円板状に成形した成形体を所定の温度で焼成し、導電性酸化物焼結体を得る。
(3)導電性酸化物焼結体の両面を研磨して厚みを0.5mmとしたのち、両方の主面に対し、白金ペーストを用いて直径28mmの円のスクリーン印刷を行う。その後、当該導電性酸化物焼結体を熱処理し白金ペーストの焼き付けを行い、サーミスタウエハーを得る。
(4)サーミスタウエハーを切断して0.6mm×0.6mm×0.5mmの直方体形状の切片(個片)を切り出し、これらの切片のうち、白金電極が形成されている部分から切り出されたものを上述のサーミスタ部とする。なお、サーミスタ部に印刷された白金により電極部が形成されており、電極部が形成された電極面は、□0.6mmの正方形に形成されている。
(5)白金ペーストを用いてサーミスタ部の電極部にリード線を接続する。その後、熱処理し白金ペーストの焼き付けを行う。なお、電極部とリード線とを接続する白金の部分が、上述の接続部となる。
このとき、実施例1のサーミスタ素子100に関しては、リード線130の中心線と、リード線130と交差する電極面の辺の角度であるθが45°となるよう調整され、実施例2,比較例のサーミスタ素子200,300に関しては、それぞれ、上記角度θが70°,90°となるよう調整される。
(6)被覆層を形成するためのガラス粉末とバインダーと分散媒とを混練することで被覆層用スラリーを生成する。
なお、ガラス粉末とは、例えば、SiO2、Al23、B23、アルカリ土類金属の酸化物、希土類金属の酸化物、TiO2、及び、ZnO等であり、これらを所定の組成比で含むものである。
また、バインダーとは、例えば、エチルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセルロース等であっても良いし、或いは、これらを主成分とする組成物であっても良い。
また、分散媒とは、例えば、水,エチルアルコール,ターピネオール,アセトン,メチルエチルケトン等であっても良い。
また、バインダーと分散媒の配合量は適宜定めることができ、バインダーの配合量は、通常、原料粉末全量に対し、5〜20質量部、好ましくは10〜20質量部である。
(7)図3〜5に記載されているように、被覆層用スラリー410が充填された容器400にリード線が接続されたサーミスタ部を浸漬することでサーミスタ部に被覆層用スラリー410を付着させ、サーミスタ部のディップコートを行う。このとき、被覆層用スラリー410の液面(静止した状態の液面)の上方で支持されたリード線が液面に対し直交する状態で、サーミスタ部が被覆層用スラリー410に浸漬される。
このため、実施例1のサーミスタ素子100については、サーミスタ部110における最も先端側に位置する稜部である先端側稜部112が最初に被覆層用スラリー410の液面に接触し、該先端側稜部112を形成する二つの側面と被覆層用スラリー410の液面とが45°の角度をなした状態で、サーミスタ部110が被覆層用スラリー410に浸漬される(図3参照)。一方、サーミスタ部110を被覆層用スラリー410から取り出す際には、サーミスタ部110における最も後端側に位置する稜部である後端側稜部113が最も上方に位置し、後端側稜部113を形成する側面と被覆層用スラリー410の液面とが45°の角度をなした状態で、サーミスタ部110が取り出される(図3参照)。
また、実施例2のサーミスタ素子200についても同様に、最も先端側に位置する先端側稜部212が最初に被覆層用スラリー410の液面に接触し、該先端側稜部212を形成する二つの側面と、被覆層用スラリー410の液面とが、それぞれ、20°或いは70°の角度をなした状態で、サーミスタ部210が被覆層用スラリー410に浸漬される(図4参照)。一方、サーミスタ部210を被覆層用スラリー410から取り出す際には、最も後端側に位置する後端側稜部213が最も上方に位置し、該後端側稜部213を形成する二つの側面と、被覆層用スラリー410の液面とが、それぞれ、70°或いは20°の角度をなした状態で、サーミスタ部210が取り出される(図4参照)。
また、比較例のサーミスタ素子300を浸漬する場合には、サーミスタ部310における最も先端側に位置する側面である先端側側面314の全体が最初に被覆層用スラリー410の液面に接触する。なお、このとき、先端側側面314や、該先端側側面314に対面する後端側側面315の付近に空気が残留してしまい、被覆層340の内部に気泡が生じてしまう傾向にある(図5参照)。一方、サーミスタ部310を被覆層用スラリー410から取り出す際には、後端側側面315が最も上方に位置した状態で、サーミスタ部310が取り出される(図5参照)。
(8)サーミスタ部に付着した被覆層用スラリーを乾燥させ、その後、所定の温度で焼き付けを行うことで、被覆層を形成する。これにより、実施例1,2、及び比較例のサーミスタ素子が得られる。
[実験例]
次に、本実施形態のサーミスタ素子の効果を確認するために行った実験の結果について説明する。
上述した製造方法により実施例1,2及び比較例のサーミスタ素子をそれぞれ10個ずつ製造すると共に、製造したサーミスタ素子について目視による検査を行い、サーミスタ素子の被覆層における気泡の有無について確認した。そして、被覆層に気泡が含まれていなかったものを合格、気泡が含まれていたものを不合格とした。
表1には、該検査の結果が記載されている。表1の「合格率」は、10個ずつ製造した実施例1,2及び比較例のサーミスタ素子における、合格となったサーミスタ素子の割合を示している。
[効果]
上記検査結果から、角度θを90°未満とすること、すなわち、被覆層用スラリー410の液面に対面するサーミスタ部の側面が液面に対し傾きを有する状態で、サーミスタ部のディップコートを行うことで、被覆層に生じる気泡の量を抑えられることがわかり、量産に適することがわかる。また、角度θを45°とすること、すなわち、被覆層用スラリー410の液面と、液面に対面するサーミスタ部の側面との角度θを45°とすることで、被覆層に生じる気泡の量をより一層抑えることができることがわかる。
また、角度θが90°である従来のサーミスタ素子では、被覆層用スラリー410の液面に対面するサーミスタ部の側面を液面に対し傾かせるためには、リード線を鉛直方向に対し傾ける必要がある。これに対し、実施例1,2のサーミスタ素子は、角度θが45°或いは70°となっているため、リード線を鉛直方向にすることで該側面を液面に対し傾かせることができる。つまり、実施例1,2のサーミスタ素子は、θが90°である周知のサーミスタ素子に比べ、より容易に該側面を液面に対し傾かせることができるのである。したがって、実施例1,2のサーミスタ素子によれば、より容易に、被覆層に生じる気泡の量を抑えることができる。
[他の実施形態]
(1)実施例1,2のサーミスタ素子では、リード線の中心線とリード線と交差する電極面の辺の角度θは45°或いは70°となっているが、θの値はこれに限定されることはなく、0°<θ<90°の範囲で設定することで、同様の効果を得ることができる。
(2)本実施形態における実施例1,2のサーミスタ素子の製造方法では、リード線が被覆層用スラリー410の液面に対し直交する状態で、サーミスタ部が被覆層用スラリー410に浸漬されるが、リード線を電極面の対面方向に沿って傾けた状態で、サーミスタ部を被覆層用スラリー410に浸漬させても良い。このような場合には、先端側稜部の端部が最初に被覆層用スラリー410の液面に接触するように、サーミスタ部を被覆層用スラリー410に浸漬させることができ、同様の効果を得ることができる。
(3)本実施形態における製造方法では、比較例のサーミスタ素子300のディップコートの際に、リード線330が被覆層用スラリー410の液面に対し直交する状態でサーミスタ部310を被覆層用スラリー410に浸漬するものとした。しかしながら、リード線330と液面との角度を90°未満とすることで、サーミスタ部310の先端側側面314と被覆層用スラリー410の液面とがなす角度ωを0°<ω<90°(好適には45°程度)とし、ωを保持してサーミスタ部310を被覆層用スラリー410に浸漬しても良い(図4(a)参照)。こうすることにより、サーミスタ部310を浸漬する際、サーミスタ部310における先端側側面314に隣接する稜部を最初に被覆層用スラリー410の液面に接触させることができる。このため、被覆層340に生じる気泡の量を抑えることができる。
(4)また、比較例のサーミスタ素子300のリード線330を直線とするのではなく、例えば、リード線330の中央で当該リード線330を屈曲させても良い(図4(b)参照)。こうすることにより、リード線330の後端側を被覆層用スラリー410の液面に対し直交する状態とすることで、サーミスタ部310の先端側側面314が被覆層用スラリー410の液面に対し所定角度分傾いた状態とすることができる。このため、サーミスタ部310を被覆層用スラリー410に浸漬する際、先端側側面314と被覆層用スラリー410の液面とがなす角度ωを0°<ω<90°で保持することが容易となり、被覆層340に生じる気泡の量をより容易に抑えることができる。
(5)本実施形態では、直方体形状のサーミスタ部を有し、該サーミスタ部の外面における対面する二つの電極面にリード線が接続されたサーミスタ素子を例に挙げて、被覆層の形成するためのディップコートの方法について説明した。しかしながら、このディップコートの方法は、異なる形状のサーミスタ部を有するサーミスタ素子や、サーミスタ部に挿入された状態、或いはサーミスタ部を貫通した状態でリード線とサーミスタ部とが接続されたサーミスタ素子の被覆層の形成にも適用することができる。図7(a)〜(g)には、このディップコートの方法を適用可能なサーミスタ素子の例が記載されている。
図7(a)には、六角形の板状のサーミスタ部510と、該サーミスタ部510の両主面に形成された電極部511に接続された2本のリード線520と、を有するサーミスタ素子500が記載されている。
また、図7(b)には、円板状のサーミスタ部560と、該サーミスタ部560の両主面に形成された電極部561に接続された2本のリード線570と、を有するサーミスタ素子550が記載されている。
また、図7(c)には、円板状のサーミスタ部610と、主面に沿って該サーミスタ部610に挿入された状態で、該サーミスタ部610に接続された2本のリード線620と、を有するサーミスタ素子600が記載されている。
また、図7(d)には、六角形の板状のサーミスタ部660と、主面に沿って該サーミスタ部660に挿入された状態で、該サーミスタ部660に接続された2本のリード線670と、を有するサーミスタ素子650が記載されている。
また、図7(e)には、六角形の板状のサーミスタ部710と、主面に沿って該サーミスタ部710を貫通した状態で、該サーミスタ部710に接続された2本のリード線720と、を有するサーミスタ素子700が記載されている。
また、図7(f)には、円柱状のサーミスタ部760と、底面に鉛直な方向に沿って該サーミスタ部760に挿入された状態で、該サーミスタ部760に接続された2本のリード線770と、を有するサーミスタ素子750が記載されている。
また、図7(g)には、円柱状のサーミスタ部810と、底面に鉛直な方向に沿って該サーミスタ部810を貫通した状態で、該サーミスタ部810に接続された2本のリード線820と、を有するサーミスタ素子800が記載されている。
このように、上述のディップコートの方法は、リード線と平行ないずれかの断面が多角形であるサーミスタ部を有するサーミスタ素子の被覆層の形成に適用可能である。
これらのサーミスタ素子500〜800に関しても、サーミスタ部の外面に形成されたいずれかの平面を水平方向に対し傾いた状態で被覆層用スラリー410の液面に対面させ、この傾きを維持しつつサーミスタ部を被覆層用スラリー410に浸漬させることで、同様の効果を得ることができる。換言すれば、リード線と平行ないずれかのサーミスタ部の断面の頂部が最初に被覆層用スラリーの液面に接触するようにサーミスタ部を被覆層用スラリーに浸漬することで、同様の効果を得ることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
製造方法の(7)が、付着ステップ及び取出しステップに相当し、製造方法の(8)が、被覆層形成ステップに相当する。
100…サーミスタ素子、110…サーミスタ部、111…電極部、112…先端側稜部、113…後端側稜部、120…接続部、130…リード線、140…被覆層、200…サーミスタ素子、210…サーミスタ部、211…電極部、212…先端側稜部、213…後端側稜部、220…接続部、230…リード線、240…被覆層、300…サーミスタ素子、310…サーミスタ部、310…電極部、314…先端側側面、315…後端側側面、320…接続部、330…リード線、340…被覆層、400…容器、410…被覆層用スラリー。

Claims (3)

  1. 測定雰囲気の温度変化により抵抗値が変化し、その外面には少なくとも一つの平面が形成されているサーミスタ部と、前記サーミスタ部に接続される一組のリード線と、前記リード線が接続された前記サーミスタ部を被覆する被覆層とを有するサーミスタ素子の製造方法であって、
    前記リード線が接続された前記サーミスタ部全体を、前記被覆層を形成するための材料を含むスラリーに浸漬することで、該サーミスタ部に前記スラリーを付着させる付着ステップと、
    前記スラリーに浸漬された前記サーミスタ部を取り出す取出しステップと、
    前記サーミスタ部に付着した前記スラリーを乾燥させたのち、所定の温度で焼き付けて前記被覆層を形成する被覆層形成ステップと、
    を有し、
    前記付着ステップにおいて、前記スラリーの液面に対面する前記平面が水平方向に対し傾きを有する状態で、前記サーミスタ部を前記スラリーに浸漬すること、
    を特徴とする製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記取出しステップにおいて、前記スラリーの液面に対面する前記平面が水平方向に対し傾きを有する状態で、前記サーミスタ部を前記スラリーから取り出すこと、
    を特徴とする製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法において、
    前記サーミスタ部の形状は直方体であること、
    を特徴とする製造方法。
JP2010204577A 2010-09-13 2010-09-13 サーミスタ素子の製造方法 Pending JP2012060070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204577A JP2012060070A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 サーミスタ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204577A JP2012060070A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 サーミスタ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012060070A true JP2012060070A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46056764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204577A Pending JP2012060070A (ja) 2010-09-13 2010-09-13 サーミスタ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012060070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012697A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本特殊陶業株式会社 サーミスタ素子および温度センサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942067A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Canon Inc 塗布方法
JPS61187969A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Ricoh Co Ltd 浸漬塗工方法
JPS63205171A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Ideya:Kk 樹脂コ−テイング装置
JPS6435703U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH02307201A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Technol Seven Co Ltd ガラス封止サーミスタ及びその製造方法
JP2005045175A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Oizumi Seisakusho:Kk 電子部品の組立方法とその方法によって組み立てられた電子部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942067A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Canon Inc 塗布方法
JPS61187969A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Ricoh Co Ltd 浸漬塗工方法
JPS63205171A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Ideya:Kk 樹脂コ−テイング装置
JPS6435703U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH02307201A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Technol Seven Co Ltd ガラス封止サーミスタ及びその製造方法
JP2005045175A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Oizumi Seisakusho:Kk 電子部品の組立方法とその方法によって組み立てられた電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012697A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本特殊陶業株式会社 サーミスタ素子および温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855149B2 (ja) 1200℃膜抵抗体
JP3460683B2 (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
CN105307994B (zh) 铋系玻璃组合物、粉末材料及粉末材料糊剂
TWI537992B (zh) Ceramic electronic parts and manufacturing method thereof
JP6412309B2 (ja) サーミスタ素子、温度センサ及びサーミスタ素子の製造方法
US20120188051A1 (en) Thermistor and Method for Manufacturing the Same
JP5218602B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP5344179B2 (ja) チップ型ptcサーミスタ
KR101834747B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JPH07312301A (ja) 抵抗体素子
TW201108268A (en) Laminated coil component
US20150279570A1 (en) Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
JP2007206082A (ja) セラミックヒータ、積層型ガスセンサ素子及びその製造方法、並びに積層型ガスセンサ素子を備えるガスセンサ
JP2007121323A (ja) ガスセンサ
JP2006171013A (ja) セラミックヒータ、積層型ガスセンサ素子及び積層型ガスセンサ素子を備えるガスセンサ
JP6297914B2 (ja) 感温素子および温度センサ
TWI580568B (zh) Ceramic electronic parts and manufacturing method thereof
JP2009080099A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP6359436B2 (ja) NOxセンサ
JP2010147098A (ja) 電子部品
JP2012060070A (ja) サーミスタ素子の製造方法
US20150131702A1 (en) Temperature sensor
JP2007132954A (ja) セラミックヒータ、積層型ガスセンサ素子及び積層型ガスセンサ素子を備えるガスセンサ
JP5413600B2 (ja) サーミスタ素子およびその製造方法
TWI765919B (zh) 使用基於電阻合金的糊料用以生產層狀結構的方法及層狀結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909