JP2012055458A - 歯科用根管長測定器 - Google Patents

歯科用根管長測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012055458A
JP2012055458A JP2010200634A JP2010200634A JP2012055458A JP 2012055458 A JP2012055458 A JP 2012055458A JP 2010200634 A JP2010200634 A JP 2010200634A JP 2010200634 A JP2010200634 A JP 2010200634A JP 2012055458 A JP2012055458 A JP 2012055458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root canal
measuring needle
canal length
measuring
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420502B2 (ja
Inventor
Yukie Miyamoto
幸枝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osada Research Institute Ltd
Original Assignee
Osada Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osada Research Institute Ltd filed Critical Osada Research Institute Ltd
Priority to JP2010200634A priority Critical patent/JP5420502B2/ja
Publication of JP2012055458A publication Critical patent/JP2012055458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420502B2 publication Critical patent/JP5420502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】根管長測定を行うに際し、該測定針を上下動して更には回動して根管の拡大等の作業も行うが、測定針をクリップするホルダ筒が樹脂で構成されているため、測定針を回転させることによって、ホルダ筒の先端部が削れてしまい、測定針を保持する保持力が低下し、更には、削れた箇所からホルダ筒内へ異物が混入しやすくなる。
【解決手段】導電性の根管長測定針1aの先端が根尖に達したことを電気的に検出し、その時の根管長測定針の根管3内への押入深さを測定針1aに摺動自在に設けられたストッパ4に置き換え、測定針1aの先端から該ストッパ4までの長さより根管長を測定する。先端部に測定針1aに接触されるクリップ部6aを有する測定電極線が挿通され、先端部がクリップ部6aと協働して根管長測定針1aを保持する樹脂製の測定針クリップホルダ筒11を有する。ホルダ筒11の先端部11’の外表面が金属コーティングされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、根管治療の際に行われる根管長測定において、根管長測定針(ファイル又はリーマ)を保持する測定針クリップホルダ筒の先端部を金属表面とし、測定針を上下動、回動することによって生じるホルダ筒先端部の削れを防止するようにした歯科用根管長測定器に関する。
根管治療においては、根管治療に際し、根管長測定針を根管内に挿入し、その先端が根尖孔の位置に到達したことを検知し、その状態で、根管長測定針に挿通されたストッパの位置を歯冠に当接させ、その状態で根管長測定針を根管から引き出し、物差し等を用いて、根管長測定針の先端から前記ストッパまでの長さ(根管長)を計測して根管長を求めている。
図2は、従来の根尖孔位置検出装置の一例を説明するための要部構成図で、図中、1は根尖孔位置(又は根管長)測定針(リーマ又はファイル)、2は根尖孔位置(又は根管長)を測定しようとする歯牙、3は根管、4は測定針1に軸方向に移動可能に設けられたストッパ、5は口唇、6aは測定針1をクリップする測定電極、7は測定電極6aに対する対向電極、8は測定電極6aに連通する測定電極用リード線、9は口唇5に引っかけられた対向電極7に連通する対向電極用リード線、10は先端部に前記電極6aを有する測定電極線6(図4参照)を収納した測定針クリップホルダ、20は前記リード線8,9が接続された根管長測定器、21は根尖孔位置検出表示部で、周知のように、測定針(ファイル又はリーマ)1に測定電極6aを接触させた状態で、測定針1を根管3内に挿入していった時の根尖孔位置検出表示部21の指針位置より測定針1の先端が根尖孔位置に達したことを知り、その状態でストッパ4を歯牙2の歯冠に当たる位置まで動かし、その状態で測定針1を口腔外に取り出し、物差しで該測定針1の先端からストッパ4までの長さを測定するものである(例えば、特許文献1参照)。表示部21は、例えば、LED,液晶等で構成され、APEX(根尖孔位置),W.L(作業長:根管長)が表示され、根管長測定針1の先端が根尖孔位置に達した時に、アラーム等が鳴るようになっている。(なお、根尖孔位置を電気的に検出する方法としては、特許文献2をはじめ、多数の公報が公開されているので、その詳細については省略する)。
図3は、図2に示した測定針クリップホルダ10の使用例を説明するための図、図4は、図3に示した測定針クリップホルダ10の断面構成図で、図中、10はリーマ又はファイル等の根管長測定針1を測定電極6aと協働してクリップする先端部を有する測定針クリップホルダで、周知のように、根管長測定針1は、導電性の針部材1a,刃部1b,把持部1c等から成り、リーマ又はファイルから成る測定針1を用いて根管を拡大しながら根管長を測定できるもので、根管長を測定する場合、ラバーストッパ4と把持部1cの間を測定電極6aで保持し、測定針1を電気的根管長測定の際の一方の電極の信号取り付け部としている。この電気的な根管長の測定により、根管長が検出できたら、ラバーストッパ4を移動させて、根管長を測定針1のラバーストッパ4の位置に移して読んでいた。
測定電極線6は、図4に示すように、絶縁性の測定針クリップホルダ筒11内に挿通され、その端部は、機械的には、押圧部材12に固定され、電気的にはリード線8に接続され、該リード線8を通して図2に示した根管長(根尖位置)測定器20に導かれている。一方、ホルダ筒11の端部11aは大径に形成され、この大径部11a内にスプリング13が挿入されている。従って、押圧部材12を矢別A方向に押すと、スプリング13が圧縮され、測定電極線6が矢印A′方向に移動し、従って、ホルダ筒11の先端部11bと測定電極線6の先端の電極部6aとの間に測定針1を挿入することができ、押圧部材12の押圧力を解除すると、測定電極線6は、スプリング13の復元力によって矢印B′方向に移動し、従って、図4に示したように、ホルダ筒11の先端部11bと測定電極線6の測定電極6aとの間に測定針1を狭持(クリップ)することができる。
特開2008−68015号公報 特公昭62−2187号公報
上述のごとき根管長測定を行うに際し、測定針としてリーマ、ファイル等を用いて、測定針1の把持部1cを親指と人差し指で持って該測定針を上下動して更には回動して根管の拡大等の作業も行うが、ホルダ筒11が樹脂で構成されているため、測定針1を回転させることによって、該ホルダ筒の先端部11bが削れてしまい、測定針(リーマ或いはファイル)1を保持する保持力が低下し、更には、削れた箇所からホルダ筒内へ異物が混入しやすくなる等の問題があった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、根管長測定針をクリップ保持するホルダ筒の先端部表面を金属でコーティングすることによって又は該先端部を金属にて一体形成することによって、該ホルダ筒の先端部が、測定針(リーマ又はファイル)の回転によって削れてしまうのを防止するようにしたものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、導電性の根管長測定針をクリップして前記根管長測定針の先端が根尖に達したことを電気的に検出し、その時の前記根管長測定針の根管内への押入深さを該測定針に摺動自在に設けられたストッパに置き換え、該測定針の先端から該ストッパまでの長さより根管長を測定する歯科用根管長測定器において、先端部に前記測定針に接触されるクリップ部を有する測定電極線と、該測定電極線が挿通され、先端部が前記測定電極線のクリップ部と協働して前記根管長測定針を保持する樹脂製の測定針クリップホルダ筒とから成り、該測定針クリップホルダ筒の先端部外表面が金属コーティングされていることを特徴としたものである。
請求項2の発明は、導電性の根管長測定針をクリップして前記根管長測定針の先端が根尖に達したことを電気的に検出し、その時の前記根管長測定針の根管内への押入深さを該測定針に摺動自在に設けられたストッパに置き換え、該測定針の先端から該ストッパまでの長さより根管長を測定する歯科用根管長測定器において、先端部に前記測定針に接触されるクリップ部を有する測定電極線と、該測定電極線が挿通され、先端部が前記測定電極線のクリップ部と協働して前記根管長測定針を保持する測定針クリップホルダ筒とから成り、該測定針クリップホルダ筒は、先端部が金属部材で形成され、他が樹脂部材で形成されていることを特徴としたものである。
本発明によると、ファイル、リーマ等からなる根管長測定針(リーマ或いはファイル)を回転しても、ホルダ筒の先端部が削れるようなことはなく、従って、根管長測定針(リーマ或いはファイル)を保持する保持力の低下、ホルダ筒への異物の混入を防ぐことができる。また、先端部が削れないので、見た目にも良好な状態を保つことができる。
本発明による歯科用根管長測定器の一例を説明するための図である。 従来の歯科用根管長測定器の一例を説明するための要部構成図である。 図2に示した測定針クリップホルダ10の使用例を説明するための図である。 図3に示した測定針クリップホルダ10の断面構成図である。
図1は、本発明による歯科用根管長測定器の一実施例を説明するための要部全体構成図で、図中、図2乃至図4に示した従来技術と同様の作用をする部分には同一の参照番号を付し、それらに関する説明は省略する。
図1において、11’は樹脂製のホルダ筒11の先端部(特に、図4に示したホルダ筒11の先端11bを含む部分)を金属で被覆(コーティング)した部分で、該先端部11’の表面を金属とすることにより、該先端部に根管長測定針(リーマ或いはファイル)1を接触して上下動更には回動させたとしても、該金属表面部が削れるようなことはなく、従って、根管長測定針1をクリップする保持力が低下するようなこともなく、また、削れることによって生じる異物がホルダ筒11内へ混入することもない。また、ホルダ筒が削れないため、見た目にも良い状態を保つことができる。
なお、以上には、ホルダ筒11の先端部表面を金属表面にする例について説明したが、先端部11’全体を金属で形成し、この金属先端部11’を樹脂製のホルダ筒11の先端部に一体的に接合するようにしてもよいことは容易に理解されよう。
1…根管長測定針、4…ストッパ、10…測定針クリップホルダ、11…ホルダ筒、11’…ホルダ筒先端部の金属部。

Claims (2)

  1. 導電性の根管長測定針をクリップして前記根管長測定針の先端が根尖に達したことを電気的に検出し、その時の前記根管長測定針の根管内への押入深さを該測定針に摺動自在に設けられたストッパに置き換え、該測定針の先端から該ストッパまでの長さより根管長を測定する歯科用根管長測定器において、先端部に前記測定針に接触されるクリップ部を有する測定電極線と、該測定電極線が挿通され、先端部が前記測定電極線のクリップ部と協働して前記根管長測定針を保持する樹脂製の測定針クリップホルダ筒とから成り、該測定針クリップホルダ筒の先端部外表面が金属コーティングされていることを特徴とする歯科用根管長測定器。
  2. 導電性の根管長測定針をクリップして前記根管長測定針の先端が根尖に達したことを電気的に検出し、その時の前記根管長測定針の根管内への押入深さを該測定針に摺動自在に設けられたストッパに置き換え、該測定針の先端から該ストッパまでの長さより根管長を測定する歯科用根管長測定器において、先端部に前記測定針に接触されるクリップ部を有する測定電極線と、該測定電極線が挿通され、先端部が前記測定電極線のクリップ部と協働して前記根管長測定針を保持する測定針クリップホルダ筒とから成り、該測定針クリップホルダ筒は、先端部が金属部材で形成され、他が樹脂部材で形成されていることを特徴とする歯科用根管長測定器。
JP2010200634A 2010-09-08 2010-09-08 歯科用根管長測定器 Expired - Fee Related JP5420502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200634A JP5420502B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 歯科用根管長測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200634A JP5420502B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 歯科用根管長測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055458A true JP2012055458A (ja) 2012-03-22
JP5420502B2 JP5420502B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46053286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200634A Expired - Fee Related JP5420502B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 歯科用根管長測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102631252A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 四川大学 根管工作长度测量针

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203717U (ja) * 1985-05-27 1986-12-22
JPH0529512U (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 株式会社モリタ製作所 歯科用根管器具ホルダー
JPH08211307A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH1142240A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Osada Res Inst Ltd 根尖孔位置検出用ファイルクリップホルダー
JP2001309932A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Seirenji Trading Kk ファイルホルダー
JP2007050237A (ja) * 2005-07-18 2007-03-01 Coltene Whaledent Gmbh & Co Kg 研磨剤コーティングを有する根管用器具およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203717U (ja) * 1985-05-27 1986-12-22
JPH0529512U (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 株式会社モリタ製作所 歯科用根管器具ホルダー
JPH08211307A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH1142240A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Osada Res Inst Ltd 根尖孔位置検出用ファイルクリップホルダー
JP2001309932A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Seirenji Trading Kk ファイルホルダー
JP2007050237A (ja) * 2005-07-18 2007-03-01 Coltene Whaledent Gmbh & Co Kg 研磨剤コーティングを有する根管用器具およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102631252A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 四川大学 根管工作长度测量针

Also Published As

Publication number Publication date
JP5420502B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860267B2 (ja) 歯科用治療装置
JP2012019849A (ja) 歯科用根管長測定器
JP2013509916A5 (ja)
JP5420502B2 (ja) 歯科用根管長測定器
US20120088207A1 (en) Root canal length measurement device
JP5349436B2 (ja) 歯科用根管長測定器
JP2008068015A (ja) 歯科用根管長測定器
JP2020116277A (ja) 歯科診療手段誘導装置
JP2857514B2 (ja) 根管施術装置
JP2012024480A (ja) 歯科用根管長測定具
US20110300512A1 (en) Apex locator mountable on a handpiece
JP2012055459A (ja) 歯科用根管長測定装置
JP5980209B2 (ja) 微生物数測定チップ、それを用いた微生物数測定装置
JP5587269B2 (ja) 歯科用ファイルホルダー
US20090181341A1 (en) Endodontic Instrument
US20200330205A1 (en) Endodontic devices
JP3253874B2 (ja) 根管長測定及び根尖孔位置検出装置
CN214712916U (zh) 一种根管测量加长夹持头
JP4317847B2 (ja) オゾン水濃度検出センサ
JP3103325B2 (ja) 根尖孔位置検出用ファイルクリップホルダー
JP4180046B2 (ja) 歯科用ハンドピース
JP2008068016A (ja) 歯科用根管長測定器
JP6626872B2 (ja) キャナルインスルメントホルダー
JP2019129969A (ja) 側枝検出可能な根管拡大装置用の切削具及び根管拡大装置
JPH0710736Y2 (ja) 歯科用根管器具ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees