JP2012054313A - 放熱シートおよびその製造方法 - Google Patents

放熱シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054313A
JP2012054313A JP2010194026A JP2010194026A JP2012054313A JP 2012054313 A JP2012054313 A JP 2012054313A JP 2010194026 A JP2010194026 A JP 2010194026A JP 2010194026 A JP2010194026 A JP 2010194026A JP 2012054313 A JP2012054313 A JP 2012054313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
resin composition
conductive resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010194026A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Yagi
泉 八木
Takayuki Ueki
貴之 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010194026A priority Critical patent/JP2012054313A/ja
Publication of JP2012054313A publication Critical patent/JP2012054313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来に比し、より優れた熱伝導性を有するとともに、耐熱性にも優れた放熱シートを提供する。
【解決手段】電子線(EB)架橋型オレフィン系樹脂と、熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物が圧縮成形されてなる放熱層1の片面または両面に、粘着層2が積層されてなり、放熱層1がEB照射により架橋されてなる放熱シートである。上記放熱シートを製造するにあたり、熱伝導性樹脂組成物を調製して、熱伝導性樹脂組成物を用いて放熱層1を圧縮成形すると同時または圧縮成形後に、放熱層1の片面または両面に粘着層2を積層し、放熱層1を電子線照射により架橋させる放熱シートの製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は放熱シートおよびその製造方法に関し、詳しくは、熱伝導性に優れ、熱を効果的に放散させることのできる放熱シートおよびその製造方法に関する。
従来より、電気・電子機器における各種半導体素子や、電源、光源、部品などにおいて発生する熱を外部に効果的に放散させ、または、ヒートシンク等の放熱部材に熱を伝えることで部品温度を下げるなどの目的で、放熱シートを配置することが行われている。
かかる放熱シートとしては、例えば、特許文献1に、有機マトリックス材料中に熱伝導性充填剤として窒化ホウ素粉末を分散配合してなり、窒化ホウ素粉末が、粒径50μm以上の二次凝集体粒子を1〜20重量%含む熱伝導性シートが開示されている。また、この種のシートが、有機マトリックス材料中に熱伝導性充填剤が分散配合された混合組成物を、プレス成形法、射出成形法、押出成形法、カレンダー成形法、ロール成形法、ドクターブレード成形法等の公知の成形方法により、シート状に成形することによって製造されていることも公知である。
特開2003−060134号公報(特許請求の範囲等)
近年の電気・電子機器の高性能化に伴い、これら機器の内部で発生する熱量は増大の一途を辿っており、このような熱を、より効率良く放散させることのできる放熱シートが求められている。また、かかる放熱シートには、熱伝導性に優れていることに加えて、耐熱性を備えていることも要求される。
そこで本発明の目的は、従来に比し、より優れた熱伝導性を有するとともに、耐熱性にも優れた放熱シートを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、樹脂成分として、電子線(EB)架橋型のオレフィン系樹脂を用いるとともに、成形方法として圧縮成形の手法を用いることで、上記課題を解決できる放熱シートが得られることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の放熱シートは、電子線架橋型オレフィン系樹脂と、熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物が圧縮成形されてなる放熱層の片面または両面に、粘着層が積層されてなり、該放熱層が電子線照射により架橋されてなることを特徴とするものである。
本発明においては、前記熱伝導性樹脂組成物が架橋助剤を含むことが好ましい。また、前記熱伝導性樹脂組成物が、難燃剤を含むことも好ましい。さらに、前記電子線架橋型オレフィン系樹脂としては、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体を好適に用いることができる。さらに、前記熱伝導性樹脂組成物が、前記電子線架橋型オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記熱伝導性フィラーを10〜1000質量部含むことが好ましい。
また、本発明の放熱シートの製造方法は、上記本発明の放熱シートを製造するにあたり、前記熱伝導性樹脂組成物を調製して、該熱伝導性樹脂組成物を用いて前記放熱層を圧縮成形すると同時または圧縮成形後に、該放熱層の片面または両面に前記粘着層を積層し、該放熱層を電子線照射により架橋させることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成としたことにより、従来に比し、より優れた熱伝導性を有するとともに、耐熱性にも優れた放熱シートを実現することが可能となった。また、本発明の放熱シートは粘着層を備えるので、使用時において、目的の箇所に容易に設置することが可能である。
本発明の放熱シートの一例を示す模式的断面図である。 本発明の放熱シートの成形工程を示す説明図である。 本発明の放熱シートの他の成形工程を示す説明図である。 本発明の放熱シートのさらに他の成形工程を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明の放熱シートの一例の模式的断面図を示す。図示するように、本発明の放熱シートは、電子線(EB)架橋型オレフィン系樹脂と、熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物が圧縮成形されてなる放熱層1の片面または両面、図示例では両面に、粘着層2が積層されてなり、放熱層1が電子線照射により架橋されてなるものである。
オレフィン系樹脂は、熱可塑性樹脂であるので、本来的には耐熱性には劣るものであるが、本発明では、EB架橋型のオレフィン系樹脂を用いたことにより、成形後にEB照射によって架橋させることで、耐熱性を向上した放熱シートとすることが可能となった。また、オレフィン系樹脂は、成形性が良好であるとのメリットも有する。さらにまた、本発明においては、従来一般的な押出成形ではなく圧縮成形の手法を用いたことで、良好な熱伝導性を維持しつつ、所望の性状を有する放熱シートを得ることが可能となったものである。さらにまた、本発明の放熱シートは粘着層を備えるので、使用時において、目的の箇所に容易に設置することが可能である。
本発明に用いるEB架橋型オレフィン系樹脂としては、具体的には例えば、ポリエチレンやエチレン−α‐オレフィン−非共役ジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ブタジエンラバー、イソプレンラバー、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)などを挙げることができ、中でも、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体が好適である。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体のα‐オレフィンとしては、通常、プロピレンが用いられるが、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン等を用いてもよい。非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−オクタジエン等を例示することができる。かかるエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体の具体例としては、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエン三元共重合体)が挙げられる。エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体としては、パラフィン油等の油成分を添加して得られる、油展されたエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体を用いてもよい。また、油展されたエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体を使用する際に、後からさらに油成分を加えて使用してもよい。さらに、油展されたエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体を使用せずに、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体と油成分との混合物を用いてもよい。このようなエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体の具体的な市販例としては、三井化学株式会社製の三井EPT等が挙げられる。
熱伝導性フィラーとしては、熱伝導性を有するものであれば特に限定されず、導電性のフィラー、絶縁性のフィラー等を用いることができる。導電性のフィラーとしては、銅、銀、鉄、アルミニウム、ニッケル等の金属充填材;チタン等の金属合金充填材;カーボン等の炭素系充填材等が挙げられる。また、無機充填材粒子に銀や銅等の金属材料を表面被覆したものや、金属充填材粒子に無機材料や炭素材料を表面被覆したもの等も挙げられる。絶縁性のフィラーとしては、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の酸化物類;窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物類;炭化ケイ素等の炭化物類;ダイヤモンド等の絶縁性炭素系充填材;石英、石英ガラス等のシリカ粉類が挙げられる。これらの熱伝導性フィラーは、単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。本発明に係る熱伝導性樹脂組成物中の熱伝導性フィラーの含有量は、EB架橋型オレフィン系樹脂100質量部に対し、好適には10〜1000質量部、より好適には50〜500質量部の範囲である。
本発明に係る熱伝導性樹脂組成物には、上記EB架橋型オレフィン系樹脂および熱伝導性フィラーに加えて、架橋助剤を含有させることが好ましい。これにより、放熱シートの耐熱性をより向上することができる。架橋助剤は、樹脂中に橋かけ構造を導入するものであり、ラジカル重合のしやすさや、樹脂との相溶性(分散性)、EB照射により機能を発現するための加工安定性等の観点から選定される。架橋助剤の種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメタアリルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ポリブタジエン等が挙げられる。これらの架橋助剤は、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。本発明に係る熱伝導性樹脂組成物中の架橋助剤の含有量は、EB架橋型オレフィン系樹脂100質量部に対し、好適には0.5〜10質量部、より好適には1〜5質量部の範囲である。
また、本発明に係る熱伝導性樹脂組成物には、さらに、難燃剤を含有させることが好ましい。これにより、放熱シートの難燃性を向上することができる。難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、ハイドロタルサイト、メラミンシアヌレート、リン化合物、ホウ酸亜鉛、ハロゲン化合物など、各種の難燃剤および難燃助剤を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。本発明に係る熱伝導性樹脂組成物中の難燃剤の含有量は、EB架橋型オレフィン系樹脂100質量部に対し、好適には10〜500質量部、より好適には50〜400質量部の範囲である。
本発明の放熱シートは、少なくともEB架橋型オレフィン系樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物を調製して、放熱層1を圧縮成形すると同時、または、圧縮成形後に、放熱層1の片面または両面に粘着層2を積層し、その後、放熱層1を電子線照射により架橋させることで、製造できる。具体的には、本発明の放熱シートは、上記材料を用いて、材料の調製、圧縮成形および電子線照射の3工程により製造される。
<材料の調製>
まず、EB架橋型オレフィン系樹脂および熱伝導性フィラーを、ミキサーで混合して、熱伝導性樹脂組成物を調製する。この熱伝導性樹脂組成物には、所望に応じ、架橋助剤や難燃剤、その他の各種添加剤を加えてもよい。熱伝導性樹脂組成物を混練、混合させる方法としては、ミキサーの他、ロール等の一般的な装置を用いることができる。
<圧縮成形>
次に、調製された熱伝導性樹脂組成物を用いて、圧縮成形を行う。圧縮成形の工程としては、以下の手順1〜3のいずれを用いてもよい。
(手順1)
(1)放熱層の成形
図2に示すように、調製された熱伝導性樹脂組成物11を、片面に離型処理がされているポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム12で、離型処理面12aが熱伝導性樹脂組成物側に来るようにして挟む。これを金型にセットして、圧縮成形を行うことで、放熱層1を得ることができる。
(2)粘着層の付与
次に、図3に示すように、上記(1)で得た放熱層1を、粘着シートが配置され、または、粘着剤が塗工された離型処理済PETフィルム12の間に挟み、圧縮成形して、放熱層1上に粘着層2が積層された積層体を得る。ここで、粘着層2は、図示するように放熱層1の両面に形成してもよいし、片面のみに形成してもよい。
(手順2)
(1)放熱層の成形
図2に示すように、調製された熱伝導性樹脂組成物11を、離型処理済PETフィルム12で、離型処理面12aが熱伝導性樹脂組成物側に来るようにして挟む。これを金型にセットして、圧縮成形を行うことで、放熱層1を得ることができる。
(2)粘着層の付与
次に、上記(1)で得た放熱層1に粘着剤を塗工して、図1に示すように、放熱層1上に粘着層2を形成した積層体を得る。この場合も、粘着層2は、図示するように放熱層1の両面に形成してもよいし、片面のみに形成してもよい。
(手順3)
図4に示すように、調製された熱伝導性樹脂組成物11に粘着剤13を塗工し、これを離型処理済PETフィルム12で挟む。これを金型にセットして、圧縮成形を行うことで、放熱層1上に粘着層2が積層された積層体を得ることができる。この場合も、粘着層2は、図示するように放熱層1の両面に形成してもよいし、片面のみに形成してもよい。
ここで、圧縮成形法は、樹脂製品の成形法、特に、熱硬化性樹脂の成形法の中では最も古い技術であり、上型と下型との間の空間内に原料を入れて、金型自体を加熱し、原料が溶融状態となった後に加圧して、原料を空間の細部まで行き渡らせた後、冷却固化する方法である。圧縮成形品は、配向が少ないという利点を有している。圧縮成形の成形条件としては、熱伝導性樹脂組成物の材料に応じて適宜選定することが可能であるが、好適には、成形温度80〜180℃、成形圧力5〜50tとする。
本発明において、粘着層2を形成するために用いる粘着剤としては、特に制限されるものではなく、アクリル系やゴム系、スチレン系、ウレタン系、エステル系、フッ素系、ポリイミド系などの、一般的な粘着剤を用いることができる。また、粘着シートとしては、具体的には例えば、共同技研化学(株)製の分子勾配膜を用いることができる。
<電子線照射>
次に、圧縮成形され粘着層が積層された成形品に電子線を照射することで、本発明の放熱シートを得ることができる。EB照射装置としては、例えば、(株)アイ・エレクトロンビーム製の低エネルギーEB装置「LB1023」(カーテン型電子線照射装置)を用いることができる。EB照射条件としては、熱伝導性樹脂組成物の配合材料や、放熱シートの寸法等に応じて適宜選定することが可能であるが、好適には、加速電圧50〜300kV、照射線量50〜400kGyとする。
本発明の放熱シートの寸法は、用途に応じて適宜選定することができ、特に制限されるものではないが、例えば、10mm×10mm×厚み0.2mm〜150mm×150mm×厚み2mmとすることができる。本発明の放熱シートは、電気・電子機器における各種半導体素子や、電源、光源、部品、ヒートシンク等の放熱部材の近傍に配置して用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<材料の調製>
下記の各配合成分を常法に従いミキサーで混合して、配合1〜配合3の各熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(配合1)
樹脂:EPDM 三井EPT 3072EPM(三井化学(株)製)100質量部,
熱伝導性フィラー:酸化亜鉛 LPZINC−11(堺化学工業(株)製)500質量部,
難燃剤:水酸化マグネシウム N−6(神島化学工業(株)製)250質量部,
メラミンシアヌレート MC−4000(日産化学工業(株)製)100質量部,
架橋助剤:トリアリルイソシアヌレート(TAIC)(日本化成(株)製)1質量部
(配合2)
樹脂:EPDM 三井EPT 3072EPM(三井化学(株)製)100質量部,
熱伝導性フィラー:酸化亜鉛 LPZINC−11(堺化学工業(株)製)500質量部,
難燃剤:水酸化マグネシウム N−6(神島化学工業(株)製)250質量部,
メラミンシアヌレート MC−4000(日産化学工業(株)製)100質量部
(配合3)
樹脂:EPDM 三井EPT K−9720(三井化学(株)製)100質量部,
熱伝導性フィラー:酸化亜鉛 LPZINC−11(堺化学工業(株)製)500質量部,
難燃剤:水酸化マグネシウム N−6(神島化学工業(株)製)250質量部,
メラミンシアヌレート MC−4000(日産化学工業(株)製)100質量部
<圧縮成形>
上記で調製された各熱伝導性樹脂組成物を用いて、下記表1中に示す条件に従い、成形温度120℃、成形圧力45tの条件にて、圧縮成形を行った。金型としては、正方形(10cm×10cm)で、深さ0.2mmのものを用いた。
具体的には、実施例1,2,4,5については、まず、図2に示すように、調製された熱伝導性樹脂組成物11を、片面に離型処理がされているポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム12で、離型処理面12aが熱伝導性樹脂組成物側に来るようにして挟み、これを金型にセットして、圧縮成形を行うことで、放熱層1を形成した。次に、図3に示すように、上記放熱層1を、粘着シートが配置された離型処理済PETフィルム12の間に挟み、圧縮成形して、放熱層1上に粘着層2が積層された積層体を得た。粘着シートとしては、実施例1,4,5については分子勾配膜両面テープ 200A50(共同技研化学(株)製)を、実施例2については、分子勾配膜両面テープ 200A30(共同技研化学(株)製)を、それぞれ用いた。
また、実施例3については、実施例1等と同様にして得た放熱層1の両面に、アクリル系粘着剤のSKダイン2094(綜研化学(株)製)100質量部と、エポキシ系架橋剤のE−5XM(綜研化学(株)製)1.0質量部と、イソシアネート系架橋剤のL−45(綜研化学(株)製)0.4質量部と、メチルエチルケトン40質量部との混合物からなる粘着剤を、乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗工して、図1に示すように、放熱層1上に粘着層2を形成した積層体を得た。
<電子線照射>
次に、成形品に対し、低エネルギーEB装置((株)アイ・エレクトロンビーム製,機種:カーテン型電子線照射装置「LB1023」)を用いて、加速電圧165kV、照射線量200kGyの照射条件にて電子線を照射して、成形品を架橋させ、各放熱シートを得た。
<加熱収縮率の評価>
タルクを入れたアルミ容器を250℃のオーブン中に入れ、十分に加熱した。得られた各放熱シートから5×5cmのサンプルを切り出し、250℃オーブン中のアルミ容器内に入れて、3分間放置後、サンプルを取り出した。取り出したサンプルの長さの変化から、加熱収縮率を算出した。加熱収縮率は、1.0%以内であれば、良好であると考えられる。
<熱伝導率の評価>
得られた各放熱シートの熱伝導率(λ)を、各放熱シートの密度(ρ)、熱拡散率(α)、比熱容量(C)を用いて、λ=αρCの式に基づき、算出した。比重、熱拡散率および比熱容量は、それぞれ、以下に示す方法により求めた。
(1)比重
電子比重計MD−300S(アルファーミラージュ株式会社製)を用いて、各放熱シートの比重を測定した。
(2)熱拡散率
熱拡散率測定装置LFA447Nanoflash(NETZSCH社製)を用いて、各放熱シートの、25℃における熱拡散率を測定した。測定方向は、各放熱シートに対して垂直方向とした。
(3)比熱容量
JIS K 7123に準拠し、示差走査熱量計EXSTAR6000(セイコーインスツルメンツ株式会社製)により、各放熱シートの、25℃における比熱容量を算出した。
<粘着力>
放熱シートの粘着層とSUSとを貼り合わせてから30分後に、SUSに対する粘着力を、300mm/分の引張り速度で測定した。粘着力は、0.5N/25mm以上であれば、部品への固定などのために十分なものであると考えられる。
Figure 2012054313
上記表中に示すように、EB架橋型オレフィン系樹脂と熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物が圧縮成形されてなる放熱層の片面または両面に、粘着層を積層した後、放熱層をEB照射により架橋させて得られる各実施例の放熱シートは、いずれも良好な熱伝導性を有し、耐熱性にも優れ、さらに、十分な粘着性をも備えることが明らかである。
1 放熱層
2 粘着層
11 熱伝導性樹脂組成物
12 離型処理済PETフィルム
12a 離型処理面
13 粘着剤

Claims (6)

  1. 電子線架橋型オレフィン系樹脂と、熱伝導性フィラーとを含む熱伝導性樹脂組成物が圧縮成形されてなる放熱層の片面または両面に、粘着層が積層されてなり、該放熱層が電子線照射により架橋されてなることを特徴とする放熱シート。
  2. 前記熱伝導性樹脂組成物が架橋助剤を含む請求項1記載の放熱シート。
  3. 前記熱伝導性樹脂組成物が難燃剤を含む請求項1または2記載の放熱シート。
  4. 前記電子線架橋型オレフィン系樹脂が、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重合体である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の放熱シート。
  5. 前記熱伝導性樹脂組成物が、前記電子線架橋型オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記熱伝導性フィラーを10〜1000質量部含む請求項1〜4のうちいずれか一項記載の放熱シート。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項記載の放熱シートを製造するにあたり、前記熱伝導性樹脂組成物を調製して、該熱伝導性樹脂組成物を用いて前記放熱層を圧縮成形すると同時または圧縮成形後に、該放熱層の片面または両面に前記粘着層を積層し、該放熱層を電子線照射により架橋させることを特徴とする放熱シートの製造方法。
JP2010194026A 2010-08-31 2010-08-31 放熱シートおよびその製造方法 Pending JP2012054313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194026A JP2012054313A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194026A JP2012054313A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054313A true JP2012054313A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45907364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194026A Pending JP2012054313A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放熱シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012054313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172429A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 荒川化学工業株式会社 伸縮性放熱シート及びこれが貼付された物品
CN104968724A (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 大日本印刷株式会社 电子束固化性树脂组合物、反射器用树脂框架、反射器、半导体发光装置、及成形体的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172429A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 荒川化学工業株式会社 伸縮性放熱シート及びこれが貼付された物品
CN104968724A (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 大日本印刷株式会社 电子束固化性树脂组合物、反射器用树脂框架、反射器、半导体发光装置、及成形体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009917B2 (ja) 電子機器用熱伝導性発泡体シート
TWI661040B (zh) Thermally conductive sheet
CN109729739B (zh) 热传导片和其制造方法
JP5405890B2 (ja) 熱伝導性成形体とその用途
TW201420743A (zh) 電子機器用熱傳導性發泡體片及電子機器用熱傳導性積層體
WO2018101445A1 (ja) 熱伝導シート
EP3916774A1 (en) Thermally-conductive resin sheet
JP2002164481A (ja) 熱伝導性シート
JP2011052094A (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2012012425A (ja) 熱伝導性シート
JP2012012424A (ja) 熱伝導性シート
JP2012054313A (ja) 放熱シートおよびその製造方法
JP2017143212A (ja) 複合熱伝導シート及び放熱システム
JP6266890B2 (ja) 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP2013229590A (ja) 電子機器用熱伝導性積層体
JP2012054314A (ja) 放熱シートおよびその製造方法
JP6266889B2 (ja) 電子機器用熱伝導性発泡体シート
JP6491641B2 (ja) 電子機器用熱伝導性積層体
JP6978639B1 (ja) 熱伝導性樹脂シート
JP3739335B2 (ja) 放熱部材及びパワーモジュール
JP2012054312A (ja) 放熱シートおよびその製造方法
JP2010077220A (ja) 熱伝導用成形体および熱伝導性非シリコーン液状ゴム組成物
JP7235633B2 (ja) 熱伝導性樹脂シート
KR101967856B1 (ko) 고열전도성 필름 및 그 제조 방법
TW202215620A (zh) 導熱性片材及導熱性片材之製造方法