JP2012053262A - 光学フィルタ - Google Patents

光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012053262A
JP2012053262A JP2010195580A JP2010195580A JP2012053262A JP 2012053262 A JP2012053262 A JP 2012053262A JP 2010195580 A JP2010195580 A JP 2010195580A JP 2010195580 A JP2010195580 A JP 2010195580A JP 2012053262 A JP2012053262 A JP 2012053262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical density
filter
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010195580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053262A5 (ja
JP5711921B2 (ja
Inventor
Kazuo Suzuki
一雄 鈴木
Michio Yanagi
道男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2010195580A priority Critical patent/JP5711921B2/ja
Publication of JP2012053262A publication Critical patent/JP2012053262A/ja
Publication of JP2012053262A5 publication Critical patent/JP2012053262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711921B2 publication Critical patent/JP5711921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】グラデーションNDフィルタ等の表裏両面の光の反射率を低減し、ゴーストやフレア等が発生し難い光学フィルタを提供する。
【解決手段】基板31の一方の第1面には、膜厚を連続的に変化させた第1のND膜32の積層膜が成膜され、基板31の他方の第2面には、膜厚が一定で均一な光学濃度を有する第2のND膜33の積層膜が成膜されている。第2面に成膜する均一濃度の第2のND膜33の光学濃度が高い方が、ゴーストが目立たなくなるが、最低光学濃度0.6以上ではシェーディングが目立つ結果となり、最低光学濃度は0.5以下が好ましい。NDフィルタでは第2のND膜33の光学濃度は0.05以上であり、かつ第1のND膜32と第2のND膜33の光学濃度を合計した光学濃度の最低光学濃度が0.5以下であることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ等の撮影装置や光学機器等に使用されるグラデーションタイプの光学フィルタに関するものである。
従来から、デジタルカメラやビデオカメラ等の光学機器には、光量調節をするための絞り装置が組み込まれている。絞り装置はCCD等の固体撮像素子に入射する光量を絞り羽根の開閉により調節するものであり、被写界が明るい場合にはより小さく絞り込まれるようになっている。
従って、快晴時や高輝度の被写体を撮影する際には、光量を減衰させるために絞りは小絞りとなる。しかし、絞りが小さくなり過ぎると、光束は絞りで回折し、撮影した画像の劣化を引き起こす。また、CCD等の撮像素子の高感度化に伴い、更に光量を減衰させることが必要となり、その傾向も顕著になってきている。
この問題の対策には、絞り羽根に光量調整部材としてフィルム状のND(Neutral Density)フィルタを取り付けることにより、絞りの開口が大きいまま光量を減衰させている。具体的には、絞り羽根の一部に接着剤を介してNDフィルタを貼り付けることにより、被写体が高輝度の際においても、絞り径が小さくなり過ぎるまで絞り込まずに、絞り開口を一定の大きさに維持している。代りに、NDフィルタを光軸上に位置させることによって、絞りを通過する光量を制限している。
更には、光量調節機能の光学濃度勾配を有しているNDフィルタを使用し、このNDフィルタを光軸上で移動させることにより、更なる光量調節を行うこともある。また、NDフィルタを絞り羽根に貼り付けずに、独立して光学的作用を持たせて構成した種々の絞り装置も提案されている。
一般に、上述したような光量調節部材としてのNDフィルタは、真空蒸着法等により透明基板上に多層膜を積層したものが用いられている。
特許文献1においては、光吸収性を有する1種類の金属酸化物による光吸収膜と、透明な誘電体膜とを交互に積層することにより、平坦な透過率特性と表面反射防止特性と裏面反射防止特性を満たすNDフィルタが開示されている。
図15はNDフィルタの膜構成図を示し、PET等の透明基板1上にND膜2が成膜されている。このND膜2は干渉により反射率を低下させるための反射防止層であるAl23膜2aと、光吸収層であるTiOx膜2bとを交互に積層している。更に、最表層には低屈折材料であるMgF2膜2cを光学膜厚n・d(n:屈折率、d:物理膜厚)でλ/4(λ=500〜600nm)の厚みに蒸着することにより、反射防止効果を向上させている。
また、特許文献2においては、光学濃度勾配を有するグラデーションNDフィルタの作製方法が開示されている。図16は光学濃度勾配を有するグラデーションNDフィルタの膜構成図を示し、透明基板1上には連続的に各層の膜厚を変化させることにより、光学濃度勾配を有するND膜3が成膜されている。このND膜3は図15に示すND膜2と同様に、Al23膜3a、TiOx膜3bが交互に積層されている。
また、最表層のMgF2膜3cは、図15に示すMgF2膜2cと同様に、透明基板1の全域に渡り略均一な膜厚とすることにより、X方向からの表面反射を低減させている。なお、積層構造を形成する材料の組み合わせや各層の膜厚により、透過率の平坦性や反射率が変化するため、必要な特性に合わせて積層構造が設計されている。
通常、図16に示すグラデーションNDフィルタにおいては、透明基板1におけるND膜3の反対面に図17に示すような反射防止膜4が成膜されている。この反射防止膜4としては低屈折率材料を単層で用いたり、低屈折率、高屈折率、中屈折率材料を積層した多層膜を用いることも可能である。
しかし近年では、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像機器の小型化が進み、NDフィルタ等のフィルタの表面における反射光がゴーストの原因となる場合が増加しており、これらのフィルタ表面における反射を抑制する要望が高まってきている。
ND膜3側のY方向から膜厚の薄い位置に入射した入射光Aは、反射防止膜4において反射し、反射防止膜4の最表面、透明基板1と反射防止膜4との界面、反射防止膜4を構成する積層膜の各層界面で干渉し、その反射率はRaである。
ND膜3の膜厚の異なる位置において入射する入射光B、Cは、透明基板1とND膜3との界面、ND膜3の最表面、ND膜3を構成する積層膜の各層界面で干渉し、その反射率はRb、Rcである。
なお、ND膜3の積層構造は必要な特性に合わせて設計されているが、グラデーションNDフィルタにおいては連続的な光学濃度勾配を有するため、位置によってND膜3の膜厚は異なる。例えば、図17に示す入射光Cの位置において要求特性が得られるように積層構造を設計しても、入射光Bの位置ではND膜3の膜厚が異なり、積層構造の各層の干渉による反射率も変化し、反射率Rb、Rcが変化することになる。
なお通常では、反射防止膜4は透明基板1の全域に渡り均一な膜厚であり、透明基板1の板厚によりND膜3の反射光と干渉もしないため、反射率Rb、Rcの差異に影響はない。
このように、光学濃度勾配を有するグラデーションNDフィルタにおいては、設計位置から外れた位置で反射率が高くなる問題を有している。
特開2003−344612号公報 特開2004−61899号公報
通常では、吸収層と誘電体層から成る吸収タイプのNDフィルタにおいて、透過率の平坦性や反射率は積層する各層の光の干渉で決定する。
しかし、光学濃度勾配を有するグラデーションNDフィルタにおいては、各層の光の干渉も変化し、低光学濃度部から高光学濃度部に渡って反射率も変化する。この現象はフィルタの表面側から見ても裏面側から見ても同様で、裏面側に反射防止膜を成膜しても、透明基板と積層膜界面での反射は防止することはできず、反射率の高い部分が現れてしまう。
本発明の目的は、グラデーションタイプの光学フィルタの表裏両面の光の反射率を低減し、ゴーストやフレア等が発生し難い光学フィルタを提供することを目的とする。
上述目的を達成するための本発明に係る光学フィルタは、透明基板の上に、光吸収層と誘電体層を有する積層膜を形成することにより透過光量が連続的に変化する光学濃度勾配の領域を有する光学フィルタであって、前記透明基板の一方の面に、最低光学濃度部の光学濃度が0.5以下で前記透過光量が連続的に変化する光学濃度勾配を有する積層膜を成膜し、前記透明基板の他方の面に、光学濃度が0.05以上で均一な光学濃度を有する積層膜を成膜したことを特徴とする。
本発明に係る光学フィルタによれば、光学濃度勾配を有するグラデーションタイプの光学フィルタの裏面側に、低光学濃度の光学膜を形成して裏面の反射率を低減することにより、ゴースト、フレアの発生を抑制することができる。
ビデオカメラに使用される撮影光学系の概略図である。 実施例1のグラデーションNDフィルタの断面模式図である。 NDフィルタのゴーストの発生メカニズムの説明図である。 NDフィルタの反射状態の説明図である。 蒸着治具の側面図である。 真空蒸着装置の概略図である。 グラデーションNDフィルタの作製方法の説明図である。 実施例1のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布と反射率の特性グラフ図である。 実施例2のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布と反射率の特性グラフ図である。 実施例3のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布と反射率の特性グラフ図である。 比較例1のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布と反射率の特性グラフ図である。 実施例4のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布図である。 実施例5のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布図である。 比較例2のグラデーションNDフィルタの光学濃度分布図である。 従来のNDフィルタの膜構成図である。 従来のグラデーションNDフィルタの膜構成図である。 グラデーションNDフィルタにおける入射光の干渉の説明図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例における撮像装置の撮影光学系の構成図である。光軸上に、前玉レンズ11、光量絞り装置12、レンズ13〜15、赤外カット機能を有するローパスフィルタ16、CCD等から成り被写体像を光電変換する撮像素子17が順次に配列されている。光量調節のための光量絞り装置12は、絞り羽根支持板18に設け開口部の大きさを可変する一対の絞り部材であり、相対的に駆動される絞り羽根19a、19bが取り付けられている。絞り羽根19aにはNDフィルタ20が、開口部の少なくとも一部を覆う位置に貼り付けられている。
光量絞り装置12では、絞り羽根19a、19bにより形成される略菱形形状の開口部を通過する可視光領域の透過光量を、NDフィルタ20により略均一に減衰させて制限することができる。また、NDフィルタ20は絞り羽根19aに取り付けずに、単独で開口部に対し挿脱することも可能である。
このような撮影光学系において、前玉レンズ11を通過した被写体像は、光量絞り装置12を介して光量調整がなされ、撮像素子17の表面に結像して電気信号に変換される。
図2はグラデーションNDフィルタ20の断面模式図を示しており、透明基板31としてPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いている。しかしPET以外にも、透明性及び機械的強度を有するPEN(ポリエチレンナフタレート)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド等のフィルム状から成る合成樹脂製基板を使用することも可能である。
また透明基板31の板厚は、NDフィルタ20としての剛性を保持しつつ、可能な限り薄いことが好ましい。具体的には、厚さ300μm以下とすることが好適であり、より好ましくは20〜100μmである。
透明基板31の一方の第1面には、膜厚を連続的に変化させた第1のND膜32の積層膜が成膜され、透明基板31の他方の第2面には、膜厚が一定で均一な光学濃度を有する第2のND膜33の積層膜が成膜されている。
第1のND膜32としては、透明基板31側から第1、3、5層に反射防止の役割を果たす誘電体層としてAl23膜32aと、第2、4、6層に光吸収層としてTiOx膜32bとを光学濃度勾配を設けながら交互に積層されている。そして、最表層の第7層目に反射防止層としてMgF2膜32cが一定の膜厚で成膜されている。
NDフィルタ20の透過率は、TiOx膜32bの総膜厚によって変化し、総膜厚が厚くなるほど透過率は低下する。また、400〜700nmの波長範囲内における透過率の平坦性は、TiOx膜32bのx値(0<x<2)によって変化し、構成層数や使用材によって適切に選択することにより透過率分布は平坦となる。
また、反射防止層としては透明誘電体が使用することができ、可視光波長領域で光吸収性を有する材料が使用でき、実施例のAl23の他に、SiO2、SiO、MgF2、ZrO2、TiO2、CeO2、CeF3、Na3AlF6、ZnS等が使用できる。また、光吸収層としては、実施例のTiOxの他に、Ti、Ni、Cr、NiCr、NiFe、Nb等の金属、合金、酸化物が使用可能である。そして、最表層の反射防止層にはMgF2以外にも、屈折率が比較的小さいSiO2を使用することができる。
図3はNDフィルタ20の表面反射によるゴーストの発生メカニズムの説明図であり、撮像光学系を簡略化して図示している。ゴーストの発生の1つの例は、前玉レンズ11を介して入射した入射光L1が撮像素子17面で反射し、その反射光がNDフィルタ20の面で再び反射することにより、反射光L1’として再び撮像素子17に入射する。
また、別の例として、前玉レンズ11を介して入射した入射光L2がNDフィルタ20の面で反射し、その反射光が前玉レンズ11で反射することにより反射光L2’として、再び撮像素子17に入射する場合もある。
このように、NDフィルタ20の両面何れの反射もゴーストの発生の原因となる。このことはNDフィルタ20に限らず、赤外カットフィルタや紫外カットフィルタ等の光学フィルタにおいても同様である。
図4は透明基板31の第2面に、第2のND膜33を成膜したことによる反射防止効果の説明図を示している。図4(a)に示すグラデーションNDフィルタ20において、第2のND膜33側から入射した入射光P0は、透過率T1の第2のND膜33を透過し、反射率Rbの第1のND膜32で反射し、再び第2のND膜33を透過する。第1のND膜32と第2のND膜33間の多重反射を無視すると、第1のND膜32の裏面反射強度R2はR2=P0・T1・Rb・T1となる。
ここで、図4(b)に示すように、第2のND膜33の代りに透過率T2の反射防止膜34を成膜すると、第1のND膜32の裏面反射強度R4はR4=P0・T2・Rb・T2となる。例えば、T1=63%、T2=95%とすると、2つの裏面反射強度R2、R4は、R2=P0・Rb・0.4、R4=P0・Rb・0.9となり、大きな差が生ずる。
本実施例1においては、真空蒸着法によりグラデーションNDフィルタ20を作製されているが、真空蒸着法以外のスパッタ法、イオンプレーティング法等により作製することもできる。
グラデーションNDフィルタ20の作製に際しては、先ず、図5に示すように蒸着治具41に透明基板31を固定し、図示しないスペーサを介して透明基板31と間隔を設けて蒸着マスク42を配置する。
図6はNDフィルタ20を製造するための真空蒸着装置の概略図を示し、蒸着チャンバ43内には回転自在な回転ドーム44が設けられ、この回転ドーム44にNDフィルタ20の基材となる透明基板31を保持した蒸着治具41が配置されている。また、蒸着チャンバ43内には、蒸着するND膜の材料となる蒸着源45が設けられている。蒸着チャンバ43の上部には蒸着膜の膜厚を測定するための光学モニタ46が配置されている。
そして、透明基板31を取り付けた蒸着治具41を蒸着チャンバ43の回転ドーム44に配置し、蒸着チャンバ43内を真空にする。続いて、蒸着チャンバ43内の回転ドーム44を回転させながら、蒸着源45を加熱し、図7(a)に示すように、図2に示すAl23膜32a、TiOx膜32bを順次に蒸着する。この際に、必要な材料は蒸着源45に配置され、必要に応じ切換えられる。
また、透明基板31と蒸着マスク42の間隔が離れているため、積層したAl23膜32aとTiOx膜32bの膜厚には膜厚分布が生じ、これにより第1のND膜32の光学濃度勾配を形成することができる。この状態において、第6層目のTiOx膜32bまで成膜する。
第6層のTiOx膜32bの成膜が終了すると、一旦蒸着チャンバ43の真空を開放し、蒸着マスク42を取り外した後に、再度蒸着チャンバ43内の真空引きを行う。そして、図7(b)に示すように透明基板31全面にMgF2膜32cを成膜する。蒸着マスク42を取り外したことにより、最表層であるMgF2膜32cの膜厚は全面に渡り均一な膜厚となる。
第1のND膜32の成膜が完了すると、蒸着チャンバ43から一旦蒸着治具41を取り出す。続いて、図7(c)に示すように、第1のND膜32が積層された透明基板31を裏返して蒸着治具41に配置し、別の蒸着マスク47を蒸着チャンバ43に配置し、蒸着チャンバ43を真空引きし、図2に示す第2のND膜33を成膜する。
第2のND膜33の成膜が完了すると、蒸着チャンバ43から透明基板31を取り出し、図7(d)に示すように透明基板31上に形成された複数のグラデーションNDフィルタ20を個々の形状に外形をプレス抜きする。
図8(a)は上述の方法により作製したNDフィルタ20の断面図を示している。透明基板31の第1面に最低光学濃度0〜最高光学濃度1.2の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、第1のND膜32の対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.2の第2のND膜33を成膜している。
図8(b)はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.2、最高光学濃度は1.4である。図8(c)は第1のND膜32側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率、図8(d)は第2のND膜33側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を示している。
実施例2においては、図9(a)に示すように、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.15〜最高光学濃度1.35の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.05の第2のND膜33を成膜している。
図9(b)はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.2、最高光学濃度が1.4である。
図9(c)は第1のND膜32側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率、図9(d)は第2のND膜33側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を示している。
実施例3においては、図10(a)に示すように、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.1〜最高光学濃度1.3の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.1の第2のND膜33を成膜している。
図10(b)はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.2、最高光学濃度が1.4である。
図10(c)は第1のND膜32側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を、図10(d)は第2のND膜33側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を示している。
[比較例1]
比較例1においては、図11(a)に示すように、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.2〜最高光学濃度1.4の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜している。また、対向面である第2面に第2のND膜33の代りにTiO2とSiO2の交互層から成る4層の反射防止膜34を成膜している。
図11(b)はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と反射防止膜34の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.2、最高光学濃度が1.4である。
図11(c)は第1のND膜32側の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を、図11(d)は反射防止膜34の低光学濃度部、高光学濃度部、その中間部の反射率を示している。
表1は実施例1〜3及び比較例1で作製したグラデーションNDフィルタ20をビデオカメラに組み込み、画像評価を行った結果を示している。
透明基板31の第2面に成膜する均一濃度の第2のND膜33の光学濃度が高い方がゴーストが目立たなくなり、光学濃度0.05でも反射防止膜34より改善効果が見られた。これは実施例1〜3の第2のND膜33の反射率が、比較例1と比べて大幅に低減されているためと考えられる。
しかし、第2面に均一濃度の第2のND膜33を形成すると、第1面の第1のND膜32側の低光学濃度部の光学濃度を0としても、第2のND膜33の光学濃度が実質的に最低光学濃度となり、この最低光学濃度が高くなるほどシェーディングが発生し易くなる。シェーディングとはNDフィルタの先端部が絞り開口内に存在する半掛かりの状態で、NDフィルタの光学濃度の濃い部分とNDフィルタの無い部分ができるため、光学濃度の濃い部分が影になり、撮影画像に光量むらが出る現象である。
実施例4においては、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.2〜最高光学濃度1.2の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.2の第2のND膜33を成膜している。
図12はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.4、最高光学濃度が1.4である。
実施例5においては、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.2〜最高光学濃度1.1の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.3の第2のND膜33を成膜している。
図13はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.5、最高光学濃度が1.4である。
[比較例2]
比較例2においては、透明基板31の第1面に最低光学濃度0.2〜最高光学濃度1.0の光学濃度勾配を有する第1のND膜32を成膜し、対向面である第2面に均一濃度で光学濃度0.4の第2のND膜33を成膜している。
図14はこのグラデーションNDフィルタ20の光学濃度分布図を示し、第1のND膜32と第2のND膜33の合計の光学濃度は、最低光学濃度が0.6、最高光学濃度が1.4である。
表2は実施例4、5及び比較例2で作製した最低光学濃度の光学濃度を変えたグラデーションNDフィルタをそれぞれビデオカメラに組み込み、実際の撮影画像からNDフィルタの最低光学濃度とシェーディングの相関を実験的に調べた結果を示している。
この結果から、第1のND膜32と第2のND膜33の光学濃度を合計した最低光学濃度が、0.6以上ではシェーディングが目立つ結果となり、グラデーションNDフィルタ20においては、最低光学濃度は0.5以下が好ましいと云える。
従って、光学フィルタの内、グラデーションNDフィルタでは第2のND膜33の光学濃度は0.05以上であり、最低光学濃度部の光学濃度は0.5以下であることが特に好ましい。
11 前玉レンズ
12 光量絞り装置
13〜15 レンズ
16 ローパスフィルタ
17 撮像素子
18 絞り羽根支持板
19a、19b 絞り羽根
20 NDフィルタ
31 透明基板
32 第1のND膜
32a Al23
32b TiOx膜
32c MgF2
33 第2のND膜
34 反射防止膜
41 蒸着治具
42、47 蒸着マスク
43 蒸着装置
44 回転ドーム
45 蒸着源

Claims (5)

  1. 透明基板の上に、光吸収層と誘電体層を有する積層膜を形成することにより透過光量が連続的に変化する光学濃度勾配の領域を有する光学フィルタであって、前記透明基板の一方の面に、最低光学濃度部の光学濃度が0.5以下で前記透過光量が連続的に変化する光学濃度勾配を有する積層膜を成膜し、前記透明基板の他方の面に、光学濃度が0.05以上で均一な光学濃度を有する積層膜を成膜したことを特徴とする光学フィルタ。
  2. 前記積層膜は可視光波長領域の光の透過を制限するNDフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  3. 前記透過光量が連続的に変化する光学濃度勾配を有する積層膜の最表層は、略均一の膜厚の誘電体層を成膜することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルタ。
  4. 相対的に駆動されて開口部の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成した前記開口部の少なくとも一部を覆う位置に貼り付けた請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載の光学フィルタを備えたことを特徴とする光量絞り装置。
  5. 被写体像を光電変換する撮像素子と、請求項4に記載の光量絞り装置を有することを特徴とする撮像装置。
JP2010195580A 2010-09-01 2010-09-01 光学フィルタ及びグラデーションndフィルタ Active JP5711921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195580A JP5711921B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 光学フィルタ及びグラデーションndフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195580A JP5711921B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 光学フィルタ及びグラデーションndフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012053262A true JP2012053262A (ja) 2012-03-15
JP2012053262A5 JP2012053262A5 (ja) 2013-10-24
JP5711921B2 JP5711921B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45906636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195580A Active JP5711921B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 光学フィルタ及びグラデーションndフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711921B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301155A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 光学フィルタ
JP2006078519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ
JP2007094385A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、ndフィルタを有する絞り装置及び光学機器
JP2008008976A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sony Corp 光学ndフィルタ、光量調節装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008008975A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sony Corp Ndフィルタ、光量調節装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008276112A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Canon Electronics Inc Ndフィルタ
JP2009162852A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Electronics Inc 光学素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301155A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 光学フィルタ
JP2006078519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ
JP2007094385A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Canon Electronics Inc Ndフィルタ、ndフィルタを有する絞り装置及び光学機器
JP2008008976A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sony Corp 光学ndフィルタ、光量調節装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008008975A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sony Corp Ndフィルタ、光量調節装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008276112A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Canon Electronics Inc Ndフィルタ
JP2009162852A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Electronics Inc 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711921B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034785B2 (ja) 光学部材
JP5016872B2 (ja) 光学フィルタ
JP2008276112A (ja) Ndフィルタ
JP4988282B2 (ja) 光学フィルタ
JPWO2014084167A1 (ja) 近赤外線カットフィルタ
US10551534B2 (en) Optical element, optical system, image pickup apparatus, and lens apparatus
CN107923999B (zh) 光学滤光器和包括光学滤光器的光学系统、图像拾取装置和透镜装置
JP2007206172A (ja) 撮像系光学素子
JP5058783B2 (ja) 光学素子及び該光学素子の製造方法
TWI611199B (zh) 具有阻擋紅外線功能之光學鏡頭與其光學鏡片
JP4963027B2 (ja) Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置
JP2010175941A (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法、並びにこれらの光学フィルタを有する撮像装置
JP5879021B2 (ja) Ndフィルタ
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
JP5287362B2 (ja) 光学フィルタおよび撮像システム
JP5711921B2 (ja) 光学フィルタ及びグラデーションndフィルタ
JP2007225735A (ja) Ndフィルタ、該ndフィルタによる光量絞り装置及び撮像装置
JP2007171542A (ja) 光学絞り用ndフィルタと該ndフィルタを備えた光学絞り装置
JP2006330128A (ja) Irカット膜付きndフィルタ、irカット膜付きndフィルタの製造方法、及びこれらのndフィルタを有する光量絞り装置及びカメラ
JP2004258494A (ja) Ndフィルタ
JP5126089B2 (ja) 光線カットフィルタ
JP2017187729A (ja) 光学素子、光学系、撮像装置及びレンズ装置
JP5554012B2 (ja) 光学フィルタ及び該光学フィルタを用いた撮像装置
JP5543515B2 (ja) カメラ
JP6336806B2 (ja) Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250