JP2012050125A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050125A
JP2012050125A JP2011227920A JP2011227920A JP2012050125A JP 2012050125 A JP2012050125 A JP 2012050125A JP 2011227920 A JP2011227920 A JP 2011227920A JP 2011227920 A JP2011227920 A JP 2011227920A JP 2012050125 A JP2012050125 A JP 2012050125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
bit string
symbol
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011227920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372106B2 (ja
Inventor
Kenichi Miyoshi
憲一 三好
Hidetoshi Suzuki
秀俊 鈴木
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Christian Wengerter
クリスティアン ヴェンゲルター
Edler Von Elbwart Alexander Golitschek
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011227920A priority Critical patent/JP5372106B2/ja
Publication of JP2012050125A publication Critical patent/JP2012050125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372106B2 publication Critical patent/JP5372106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/183Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】データシンボルに対し変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったままチャネル推定精度を向上させること。
【解決手段】無線通信装置100において、符号化部101が、送信データ(ビット列)を符号化してビット変換部102に出力し、ビット変換部102が、符号化後のビット列のうち、チャネル推定に使用されるデータシンボルを構成する複数のビットの少なくとも1ビットを‘1’または‘0’に変換して変調部103に出力し、変調部103が、ビット変換部102から入力されるビット列を単一の変調マッパを用いて変調して複数のデータシンボルを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
移動体通信におけるチャネル推定精度の向上を目的として、データシンボルを仮判定してチャネル推定値を算出し、そのチャネル推定値に対して仮判定データの信頼度に応じた重み付けをし、重み付けしたチャネル推定値とパイロットシンボルから算出したチャネル推定値の2つのチャネル推定値を合成する従来技術が提案されている(特許文献1参照)。
この従来技術では、チャネル推定にあたり、信頼度が高い仮判定データから求めたチャネル推定値のみを使用するため、チャネル推定精度の向上が期待できる。
特開2000−82978号公報
しかしながら、データシンボルに対し16QAMのような変調多値数が大きい変調方式が用いられると、仮判定データの信頼度が低くなってしまうため、上記従来技術では、16QAMのような変調多値数が大きい変調方式に対してはチャネル推定精度の向上は望めない。
これに対し、伝送レートの低下を抑えつつチャネル推定精度の向上を図るために、一部のデータシンボルの変調多値数だけを他のデータシンボルの変調多値数より小さくすることで、一部のデータシンボルにおける仮判定を容易にして仮判定データの信頼度を高める方法を採ることが考えられる。
しかしながら、この方法では、変調多値数が大きい変調方式への対処は可能なものの、変調多値数の変更によりその一部のデータシンボルを構成するビットの数が減少してしまうため、フレーム内での各ビットの位置が変調多値数を変更されたデータシンボルを起点として順次前方にずれてしまう。そして、このようなビット位置のずれが生じると、データシンボル受信側では、そのずれに合わせた受信処理が必要となってしまい、受信処理が複雑となる。
本発明の目的は、データシンボルに対し変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったままチャネル推定精度を向上させることができる無線通信装置および無線通信方法を提供することである。
本発明の態様の一つに係る無線通信装置は、ビット列のうち第1データシンボルを構成する複数のビットの少なくとも1ビットを‘1’または‘0’に変換するビット変換を行う変換手段と、ビット変換後のビット列を単一の変調マッパを用いて変調して前記第1データシンボルを含む複数のデータシンボルを生成する変調手段と、前記複数のデータシンボルを送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、データシンボルに対し変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったままチャネル推定精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る送信側の無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る受信側の無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る信号空間ダイヤグラム(その1) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(QPSK) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(BPSK) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(パイロット) 本発明の実施の形態1に係るフレーム構成例(ビット変換前) 本発明の実施の形態1に係るフレーム構成例(ビット変換後) 本発明の実施の形態1に係る信号空間ダイヤグラム(その2) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(8PSK) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(QPSK) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(BPSK) 本発明の実施の形態1に係るビット変換例(パイロット) 本発明の実施の形態1に係る制御情報例(その1) 本発明の実施の形態1に係る制御情報例(その2) 本発明の実施の形態2に係るフレーム構成例(ビット変換前) 本発明の実施の形態2に係るフレーム構成例(ビット変換後) 本発明の実施の形態3に係るビット変換例(合成後、BPSK) 本発明の実施の形態3に係る送信側の無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る受信側の無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るフレーム構成例(ビット変換後) 本発明の実施の形態3に係るビット変換例(合成後、QPSK) 本発明の実施の形態3に係るフレーム構成例(ビット変換後)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る送信側の無線通信装置100の構成を示す。また、図2に、本実施の形態に係る受信側の無線通信装置200の構成を示す。この無線通信装置200は、無線通信装置100から送信されたデータシンボルを受信し、チャネル推定を行う。
図1に示す無線通信装置100において、符号化部101は、送信データ(ビット列)を符号化してビット変換部102に出力する。
ビット変換部102は、符号化後のビット列のうち、無線通信装置200においてチャネル推定に使用されるデータシンボルを構成する複数のビットの少なくとも1ビットを‘1’または‘0’に変換して変調部103に出力する。また、ビット変換部102は、制御情報抽出部108から入力される制御情報に従ってビット変換を行う。ビット変換の詳細については後述する。
変調部103は、ビット変換部102から入力されるビット列を単一の変調マッパを用いて変調して複数のデータシンボルを生成し、多重部104に出力する。
多重部104は、データシンボルにパイロットシンボルを多重して無線送信部105に出力する。ここでは、パイロットシンボルは1フレーム毎に時間多重されるものとする。
無線送信部105は、パイロットシンボルおよびデータシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行って、アンテナ106から図2に示す無線通信装置200へ送信する。
無線受信部107は、無線通信装置200から送信された信号であって制御情報およびデータシンボルを含む信号をアンテナ106を介して受信し、この受信信号に対しダウンコンバート、D/A変換等の受信処理を行う。受信処理後の受信信号は制御情報抽出部108に入力される。
制御情報抽出部108は、受信信号から制御情報を抽出してビット変換部102に出力する。また、制御情報抽出部108は、制御情報抽出後の受信信号、つまり、データシンボルを、復調部109に出力する。
復調部109は、データシンボルを復調してビット列にし、復号部110に出力する。
復号部110は、ビット列を復号して受信データを得る。
一方、図2に示す無線通信装置200において、無線受信部202は、無線通信装置100から送信された信号であってパイロットシンボルおよびデータシンボルを含む信号をアンテナ201を介して受信し、この受信信号に対しダウンコンバート、D/A変換等の受信処理を行う。受信処理後の受信信号は、パイロットシンボル抽出部204および変換シンボル抽出部205に入力される。
パイロットシンボル抽出部204は、受信信号からパイロットシンボルを抽出してチャネル推定部207に出力する。また、パイロットシンボル抽出部204は、パイロットシンボル抽出後の受信信号、つまり、データシンボルを、復調部203およびSINR検出部2092に出力する。
変換シンボル抽出部205は、無線通信装置100においてビット変換されたデータシンボルを受信信号から抽出して仮判定部206に出力する。
仮判定部206は、無線通信装置100においてビット変換されたデータシンボルに対し仮判定を行い、仮判定後のデータシンボルをチャネル推定部207に出力する。
チャネル推定部207は、パイロットシンボルを用いてチャネル推定値を算出する。このチャネル推定値の算出は、一般的なチャネル推定により行う。また、チャネル推定部207は、パイロットシンボルと同様のチャネル推定により、仮判定後のデータシンボルを用いてチャネル推定値を算出する。パイロットシンボルから算出されたチャネル推定値および仮判定後のデータシンボルから算出されたチャネル推定値の双方が、復調部203およびチャネル変動検出部2091に入力される。
復調部203は、パイロットシンボルから算出されたチャネル推定値および仮判定後のデータシンボルから算出されたチャネル推定値の双方を用いてデータシンボルのチャネル変動を補正し、チャネル変動補正後のデータシンボルを復調してビット列にし、復号部208に出力する。
復号部208は、ビット列を復号して受信データを得る。
チャネル変動検出部2091は、パイロットシンボルから算出されたチャネル推定値および仮判定後のデータシンボルから算出されたチャネル推定値の双方を用いて、フレーム内のチャネル変動量を検出して、変換シンボル決定部2101に出力する。なお、チャネル変動量の検出を時間軸方向と周波数軸方向とに分けて行う場合は、時間軸方向のチャネル変動量の検出を最大ドップラー周波数(fd)を用いて行い、周波数軸方向のチャネル変動量の検出を遅延プロファイルを用いて行うことも可能である。
SINR検出部2092は、入力された各データシンボルのSINRを検出して、変換ビット数決定部2102に出力する。
なお、チャネル変動検出部2091とSINR検出部2092とにより検出部209が構成される。
変換シンボル決定部2101は、フレーム内のチャネル変動量に基づいて、無線通信装置100においてビット変換の対象となるデータシンボルを決定する。変換シンボル決定部2101は、チャネル変動量が大きいほど、チャネル推定精度をより高めるために、1フレーム内において、ビット変換の対象となるデータシンボルの数を増加させる。ビット変換の対象となるデータシンボルの数が増加することにより、仮判定の精度を高めたデータシンボルの数が増加するため、チャネル推定精度を向上させることができる。なお、変換シンボル決定部2101は、各フレームにおいて、ビット変換の対象となるデータシンボルを均等に配置してもよく、また、パイロットシンボルから離れるに従って徐々に多く配置してもよい。変換シンボル決定部2101での決定結果は、制御情報生成部211に入力される。
変換ビット数決定部2102は、各データシンボルのSINRに基づいて、各データシンボル毎に、変換対象となるビット数を決定する。変換ビット数決定部2102は、SINRが小さいデータシンボルほど、変換対象となるビット数を増加させる。変換対象となるビット数を増加させるほど、後述のように仮判定の精度が高くなるため、チャネル推定精度を向上させることができる。変換ビット数決定部2102での決定結果は、制御情報生成部211に入力される。
なお、変換シンボル決定部2101と変換ビット数決定部2102とにより決定部210が構成される。
制御情報生成部211は、決定部210での決定結果、すなわち、ビット変換の対象となるデータシンボルと変換対象となるビット数とを示す制御情報を生成して、多重部212に出力する。
符号化部213は、送信データ(ビット列)を符号化して変調部214に出力する。
変調部214は、符号化後のビット列を変調して複数のデータシンボルを生成し、多重部212に出力する。
多重部212は、データシンボルに制御情報を多重して無線送信部215に出力する。ここでは、制御情報は1フレーム毎に時間多重されるものとする。
無線送信部215は、制御情報およびデータシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行って、アンテナ201から図1に示す無線通信装置100へ送信する。
次いで、ビット変換の詳細について説明する。
無線通信装置100のビット変換部102は、ビット変換の対象となるデータシンボル、すなわち、無線通信装置200においてチャネル推定に使用されるデータシンボルについて、以下のようにして、データシンボルを構成する複数のビットの少なくとも1ビットを‘1’または‘0’に変換する。
<ビット変換例1>
図3に、変調方式が16QAMの信号空間ダイヤグラムを示す。この信号空間ダイヤグラムでは、ビット誤り率特性の向上のため、ビットb〜bで構成される各シンボルは隣接するシンボルと1ビットのみ異なるように信号点が配置されている。このような信号点配置(コンスタレーション)は、グレイ符号化と呼ばれる。
そして、ビット変換部102は、ビット変換の対象となるデータシンボルが図3に示すいずれの信号点配置となる場合でも、ビットb〜bのうち、下位2ビット、下位3ビット、または、全4ビットを強制的に‘1’に変換する。
下位2ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図4Aに示すように、‘0011’、‘0111’、‘1111’、‘1011’のいずれかになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、QPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸およびQ軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
また、下位3ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図4Bに示すように、‘0111’、‘1111’のいずれかになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、BPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
また、全4ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図4Cに示すように、‘1111’だけになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、データシンボルをパイロットシンボルと見なすことができる。
よって、無線通信装置200における仮判定の精度は、図4A(下位2ビットを‘1’に変換)、図4B(下位3ビットを‘1’に変換)、図4C(全4ビットを‘1’に変換)の順に高くなる。なお、変換対象となるビット数は上記のように無線通信装置200から送信される制御情報に従う。
ここで、例えば、図5Aに示すようなフレーム構成において、ビット変換の対象となるデータシンボルがデータシンボルSに決定され、変換対象となるビット数が3ビットに決定された場合は、図5Bに示すように、データシンボルSを構成するビット13〜16のうち下位3ビット(ビット14〜16)が‘1’に変換される。よって、無線通信装置200においては、パイロットシンボルPLによるチャネル推定に加え、16QAMの信号空間ダイヤグラムに基づく仮判定より精度が高いBPSKの信号空間ダイヤグラムに基づく仮判定によって仮判定したデータシンボルSを用いたチャネル推定を行うことができる。
さらに、図4A〜Cのいずれの場合も、ビット変換の対象となるデータシンボルにおいて、ビット変換前のビット数とビット変化後のビット数は共に4ビットであり変化しない。例えば、図5A、Bに示すように、ビット変換の対象となるデータシンボルSのビット数は、ビット変換後も4ビットとなる。よって、無線通信装置100の変調部103は、ビット変換後のデータシンボルSも、他のデータシンボルと同様、16QAMの変調により生成することができる。すなわち、変調部103は、ビット変換後においても、ビット1〜32のビット列を16QAMの単一の変調マッパを用いて変調することができる。
また、変換対象となるビット数をデータシンボルのSINRに応じて決定するため、伝送レートの低下を最小限に抑えることができる。
<ビット変換例2>
ビット変換例2では、16QAMの信号空間ダイヤグラムとして図6に示す信号空間ダイヤグラムを用いる。この信号空間ダイヤグラムは、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置(コンスタレーション)が8PSKの信号点配置となる特別な信号空間ダイヤグラムである。つまり、ビット変換例2では、ビット変換部102は、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置が8PSKの信号点配置となる特別な信号空間ダイヤグラムに従ってビット変換を行う。
具体的には、ビット変換部102は、ビット変換の対象となるデータシンボルが図6に示すいずれの信号点配置となる場合でも、ビットb〜bのうち、下位1ビットを‘0’、下位2ビットを‘1’、下位3ビットを‘1’、または、全4ビットを‘1’に強制的に変換する。
下位1ビットを‘0’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図7Aに示すように、‘0100’、‘0110’、‘0010’、‘0000’、‘1100’、‘1110’、‘1010’、‘1000’のいずれかになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、8PSKの信号空間ダイヤグラム同様、角度のみにより仮判定を行うことができる。
また、下位2ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図7Bに示すように、‘0111’、‘0011’、‘1111’、‘1011’のいずれかになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、QPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸およびQ軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
また、下位3ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図7Cに示すように、‘0111’、‘1111’のいずれかになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、BPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
また、全4ビットを‘1’に変換した場合、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置は、図7Dに示すように、‘1111’だけになる。よって、この場合、無線通信装置200においては、データシンボルをパイロットシンボルと見なすことができる。
よって、無線通信装置200における仮判定の精度は、図7A(下位1ビットを‘0’に変換)、図7B(下位2ビットを‘1’に変換)、図7C(下位3ビットを‘1’に変換)、図7D(全4ビットを‘1’に変換)の順に高くなる。なお、変換対象となるビット数は上記のように無線通信装置200から送信される制御情報に従う。
このように、ビット変換例2では、図6に示す特別な信号空間ダイヤグラムを用いることで、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置を8PSKの信号点配置とすることもできる。つまり、ビット変換後のデータシンボルの信号点配置パターンとして、ビット変換例1よりも、さらに多くの信号点配置パターンが使用可能となる。よって、ビット変換例2を用いることで、ビット変換例1よりも、SINRに応じたさらに細かい制御が可能となり、伝送レートの低下をさらに抑えることができる。
以上、ビット変換例1、2について説明した。
なお、無線通信装置200の制御情報生成部211で生成される制御情報を図8、9に示す。図8では、変換対象となるシンボルがシンボル3、5、7に決定され、それぞれの変換ビット数が1、3、2に決定された場合を示す。また、上記のように、変換ビット数が1の場合は8PSK、変換ビット数が3の場合はBPSK、変換ビット数が2の場合はQPSKにそれぞれ対応するため、図9に示すように、図8の変換ビット数に替えて変調方式を制御情報に含めてもよい。
このように、本実施の形態によれば、データシンボルに対し16QAMのような変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったままチャネル推定精度を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1に示す符号化部101は、Turbo符号やLDPC符号等の組織符号を用いて送信データ(ビット列)を誤り訂正符号化する。符号化部101は、送信ビット列を組織符号を用いて符号化することにより、送信ビットそのものであるシステマチックビット‘S’と、冗長ビットであるパリティビット‘P’とを生成する。
ここで、組織符号を用いて誤り訂正符号化する場合、パリティビットはシステマチックビットよりも重要度が低いビットといえる。すなわち、無線通信装置200においては、システマチックビットが失われると著しく誤り率特性が劣化するが、パリティビットのうちいくつかが失われても所要の誤り率特性を維持できる。これは、システマチックビットが送信ビットそのものであるのに対し、パリティビットが冗長ビットであることに起因する。
そこで、ビット変換部102は、パリティビットのみを対象として実施の形態1同様のビット変換を行う。
例えば、図10Aに示すようなフレーム構成において、ビット変換の対象となるデータシンボルがデータシンボルS、S、Sに決定され、変換対象となるビット数がそれぞれ3ビット、3ビット、2ビットに決定された場合は、図10Bに示すように、データシンボルSを構成するビットのうち下位3ビットのパリティビットが‘1’に変換され、データシンボルSを構成するビットのうち下位3ビットのパリティビットが‘1’に変換され、データシンボルSを構成するビットのうち下位2ビットのパリティビットが‘1’に変換される。
このように、本実施の形態によれば、ビット変換部102での変換対象となるビットをパリティビットのみに限定することにより、ビット変換によりシステマチックビットが失われることを防ぐことができるため、ビット変換に伴う誤り率特性の劣化を抑えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、データシンボルが図3に示すいずれの信号点配置となる場合でも、ビットb〜bのうちビットb、bの中2ビットを反転させてビット変換し、ビット反転前のデータシンボルとベクトル合成する。
例えば、図3におけるデータシンボル‘1011’を複製して中2ビットを反転させると、ビット反転後のデータシンボルは‘1101’となる。そして、これらのデータシンボルをベクトル合成すると、その信号点配置は図11の信号点11となる。同様に、図3におけるデータシンボル‘0101’を複製して中2ビットを反転させると、ビット反転後のデータシンボルは‘0011’となる。そして、これらのデータシンボルをベクトル合成すると、その信号点配置は図11の信号点12となる。このように、図3に示すデータシンボルのいずれについても、複製したデータシンボルの中2ビットを反転させ、反転前のデータシンボル(複製元のデータシンボル)とベクトル合成することにより、合成シンボルの信号点配置は、図11の信号点11または12のいずれかに集約される。
信号点配置が図11に示す信号点11または12に集約されると、受信側の無線通信装置においては、BPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
そこで、本実施の形態では、各無線通信装置は、以下の構成を採る。
図12に、本実施の形態に係る送信側の無線通信装置300の構成を示す。図12において、図1(実施の形態1)と同一の構成には同一の符号を付し説明を省略する。また、図13に、本実施の形態に係る受信側の無線通信装置400の構成を示す。図13において、図2(実施の形態1)と同一の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
図12に示す無線通信装置300において、ビット変換部301は、例えば図14に示すように、符号化後のビット列のうちデータシンボルSを構成するビット9〜12を複製して、データシンボルSとする。そして、ビット変換部301は、データシンボルSを構成するビット9〜12のうちの中2ビット(ビット10、11)を反転させてビット変換し、変調部103に出力する。
一方、図13に示す無線通信装置400において、変換シンボル抽出部401は、無線通信装置300においてビット変換されたデータシンボルSを受信信号から抽出して合成部403に出力する。また、隣接シンボル抽出部402は、無線通信装置300においてビット変換されたデータシンボルSの1つ前の隣接データシンボル(つまり、複製元のデータシンボル)Sを抽出して合成部403に出力する。
合成部403は、データシンボルSとデータシンボルSとをベクトル合成し、このベクトル合成により生成した合成シンボルを仮判定部404に出力する。
仮判定部404は、合成シンボルに対し仮判定を行い、仮判定後の合成シンボルをチャネル推定部207に出力する。
なお、データシンボルが図3に示すいずれの信号点配置となる場合でも、ビットb〜bのすべてのビットを反転させてビット変換し、ビット反転前のデータシンボルとベクトル合成することにより、合成シンボルの信号点配置は、QPSKの4点の信号点に集約される。信号点配置がQPSKの4点の信号点に集約されると、無線通信装置400においては、QPSKの信号空間ダイヤグラム同様、I軸およびQ軸での正負判定のみにより仮判定を行うことができる。
例えば、図3におけるデータシンボル‘1011’を複製して全4ビットを反転させると、ビット反転後のデータシンボルは‘0100’となる。そして、これらのデータシンボルをベクトル合成すると、その信号点配置は図15の信号点24となる。同様に、図3におけるデータシンボル‘0101’を複製して全4ビットを反転させると、ビット反転後のデータシンボルは‘1010’となる。そして、これらのデータシンボルをベクトル合成すると、その信号点配置は図15の信号点23となる。このように、図3に示すデータシンボルのいずれについても、複製したデータシンボルの全4ビットを反転させ、反転前のデータシンボル(複製元のデータシンボル)とベクトル合成することにより、合成シンボルの信号点配置は、図15の信号点21〜24のいずれかに集約される。
全4ビットを反転させる場合、ビット変換部301は、例えば図16に示すように、符号化後のビット列のうちデータシンボルSを構成するビット9〜12を複製して、データシンボルSとする。そして、ビット変換部301は、データシンボルSを構成するビット9〜12の全4ビットを反転させてビット変換し、変調部103に出力する。
よって、本実施の形態においても、実施の形態1同様、無線通信装置400における仮判定の精度は、ビットb〜bの全ビットを反転、ビットb〜bの中2ビットを反転の順に高くなる。そこで、本実施の形態においても、変換対象となるビット数は、実施の形態1同様、無線通信装置400から送信される制御情報に従う。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、データシンボルに対し16QAMのような変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったままチャネル推定精度を向上させることができる。
また、複製元のデータシンボルをビット変換の対象となるデータシンボルの1つ前の隣接データシンボルとすることにより、両者のデータシンボル間におけるチャネル変動を最小限に抑えることができるため、合成シンボルの判定誤差を最小限にすることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、図5A、図5B、図10A、図10B、図14では、説明の便宜上、1フレームが1つのパイロットシンボル(PL)と8つのデータシンボル(S〜S)とにより構成されるものとしたが、本発明を実施できるフレーム構成はこのフレーム構成に限定されない。
また、無線通信装置100または300を移動体通信システムにおける無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)に備え、無線通信装置200または400を移動体通信システムにおける無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)に備えることで、下り回線で伝送されるデータシンボルに対し16QAMのような変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったまま移動局でのチャネル推定の精度を向上させることができる。また、無線通信装置100または300を移動局に備え、無線通信装置200または400を基地局に備えることで、上り回線で伝送されるデータシンボルに対し16QAMのような変調多値数が大きい変調方式が用いられる場合でも、フレーム内での各ビットの位置を保ったまま基地局でのチャネル推定の精度を向上させることができる。
また、基地局はNode B、移動局はUEと称されることがある。
また、上記実施の形態では、変換ビット数をSINRに基づいて決定したが、SINRの代わりに、SNR、SIR、CINR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS(Modulation and Coding Scheme)等に基づいて変換ビット数を決定してもよい。つまり、本発明では、変換ビット数の決定を、受信品質を示す上記いずれのパラメータに基づいて行うことができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年8月5日出願の特願2005−228687に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (10)

  1. ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、少なくとも下位1ビットを1または0に変換してビット列を生成する生成手段と、
    生成されたビット列を単一の変調マッパを用いて変調する変調手段と、
    変調された前記ビット列を受信装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記生成手段は、前記変調マッパにおけるIQ平面上において、少なくとも下位1ビットが1または0に変換されたシンボル間の距離が最大となるように、前記ビット列を生成する、
    無線通信装置。
  2. ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、少なくとも下位1ビットを1または0に変換してビット列を生成する生成手段と、
    生成されたビット列を単一の変調マッパを用いて変調する変調手段と、
    変調された前記ビット列を受信装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記生成手段は、前記変調マッパにおけるIQ平面上において、少なくとも下位1ビットが1または0に変換されたシンボル間のI軸方向又はQ軸方向の距離が最大となるように、前記ビット列を生成する、
    無線通信装置。
  3. 前記生成手段は、少なくとも下位1ビットが1または0に変換された前記少なくとも一つのシンボルが、前記変調マッパにおいて、BPSKのコンスタレーションに配置されるように、前記ビット列を生成する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記生成手段は、少なくとも下位1ビットが1または0に変換された前記少なくとも一つのシンボルが、前記変調マッパにおいて、QPSKのコンスタレーションに配置されるように、前記ビット列を生成する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  5. 前記生成手段は、少なくとも下位1ビットが1または0に変換された前記少なくとも一つのシンボルが、前記変調マッパにおいて、前記変調マッパの多値変調数よりも小さい多値変調数のコンスタレーションに配置されるように、前記ビット列を生成する、
    請求項1から4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. 前記変調手段は、16QAMによって前記ビット列を変調する、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信装置。
  7. 前記生成手段は、ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、下位1ビットを1に変換して、前記ビット列を生成する、
    請求項1から6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. 前記生成手段は、ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、下位2ビットを1に変換して、前記ビット列を生成する、
    請求項1から6のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 前記生成手段は、ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、下位3ビットを1に変換して、前記ビット列を生成する、
    請求項1から6のいずれかに記載の無線通信装置。
  10. ビット列のうち少なくとも一つのシンボルを構成する複数のビットのうち、少なくとも下位1ビットを1または0に変換して、ビット列を生成し、
    生成されたビット列を単一の変調マッパを用いて変調し、
    変調された前記ビット列を受信装置に送信する、
    無線通信方法であって、
    前記変調マッパにおけるIQ平面上において、少なくとも下位1ビットが1または0に変換されたシンボル間の距離が最大となるように、前記ビット列を生成する、
    無線通信方法。
JP2011227920A 2005-08-05 2011-10-17 無線通信装置および無線通信方法 Active JP5372106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227920A JP5372106B2 (ja) 2005-08-05 2011-10-17 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228687 2005-08-05
JP2005228687 2005-08-05
JP2011227920A JP5372106B2 (ja) 2005-08-05 2011-10-17 無線通信装置および無線通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529558A Division JP4912311B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050125A true JP2012050125A (ja) 2012-03-08
JP5372106B2 JP5372106B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37727338

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529558A Active JP4912311B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 無線通信装置および無線通信方法
JP2011112585A Active JP5372067B2 (ja) 2005-08-05 2011-05-19 無線通信装置および無線通信方法
JP2011227920A Active JP5372106B2 (ja) 2005-08-05 2011-10-17 無線通信装置および無線通信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529558A Active JP4912311B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 無線通信装置および無線通信方法
JP2011112585A Active JP5372067B2 (ja) 2005-08-05 2011-05-19 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (15) US8391411B2 (ja)
EP (4) EP1901515B1 (ja)
JP (3) JP4912311B2 (ja)
CN (2) CN102104559B (ja)
DK (1) DK2793439T3 (ja)
ES (3) ES2840072T3 (ja)
HU (1) HUE040722T2 (ja)
PL (1) PL2793439T3 (ja)
PT (1) PT2793439T (ja)
TR (1) TR201819537T4 (ja)
WO (1) WO2007018155A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922970B1 (ko) * 2007-02-08 2009-10-22 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 훈련 시퀀스 코드의 생성/변조 방법 및 이를 이용한 데이터 송신 장치
KR101075288B1 (ko) * 2007-03-09 2011-10-19 콸콤 인코포레이티드 직교 변조 회전 트레이닝 시퀀스
US20090310707A1 (en) 2008-06-17 2009-12-17 Jung-Fu Cheng Transmitter and method for transmitting soft pilot symbols in a digital communication system
FR2946206B1 (fr) * 2009-05-29 2015-02-27 Alcatel Lucent Transmetteur de donnees multi-format
CN102638431A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 富士通株式会社 比特分配装置、发射机、比特分配方法和功率分配方法
JP6849347B2 (ja) * 2016-08-29 2021-03-24 Necプラットフォームズ株式会社 変換規則導出装置、通信装置、変換規則導出提供方法
JP2020188357A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 富士通株式会社 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122242A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nec Corp 無線デイジタル送受信システム
JPH02113753A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化変復調回路のマッピング方法
JPH11243434A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調方式とそれを用いた無線通信システム
JP2000082978A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fujitsu Ltd 復調器
JP2005073303A (ja) * 2004-12-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調方式及び無線通信システム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675968B1 (fr) * 1991-04-23 1994-02-04 France Telecom Procede de decodage d'un code convolutif a maximum de vraisemblance et ponderation des decisions, et decodeur correspondant.
US5590155A (en) * 1992-10-30 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Equipment for generating a transmit signal from first and second digital signals
US5809083A (en) * 1994-11-23 1998-09-15 At&T Wireless Services, Inc. Differentially encoded pilot word system and method for wireless transmissions of digital data
US6125148A (en) 1997-08-29 2000-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for demodulating information in a communication system that supports multiple modulation schemes
JPH11178050A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 制御情報伝送方法及び送信装置並びに送受信装置
EP1363438A3 (en) 1998-01-30 2004-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Modulation method and radio communication system
US7787514B2 (en) * 1998-02-12 2010-08-31 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Carrier interferometry coding with applications to cellular and local area networks
US6233712B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-15 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for recovering information bits from a 64/256-quadrature amplitude modulation treliss coded modulation decoder
JP3166724B2 (ja) 1998-09-04 2001-05-14 松下電器産業株式会社 無線装置及び送信方法
JP2000082878A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Toagosei Co Ltd ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
WO2000048323A1 (fr) * 1999-02-09 2000-08-17 Sony Corporation Systeme de transmission de donnees, recepteur de donnees et procede de transmission de donnees
JP4409743B2 (ja) * 2000-02-25 2010-02-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方式
US6856610B2 (en) * 2000-02-28 2005-02-15 Texas Instruments Incorporated Wireless code division multiple access communications system with channel estimation using fingers with sub-chip spacing
US7418043B2 (en) * 2000-07-19 2008-08-26 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Software adaptable high performance multicarrier transmission protocol
US6907084B2 (en) * 2000-10-06 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for processing modulation symbols for soft input decoders
JP3464649B2 (ja) 2000-12-27 2003-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
US6529559B2 (en) * 2001-01-12 2003-03-04 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Reduced soft output information packet selection
JPWO2002065722A1 (ja) * 2001-02-09 2004-06-17 三菱電機株式会社 デジタル変調方式、無線通信方式、無線通信装置
WO2002065724A1 (fr) 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de modulation de niveaux multiples, procede de demodulation de niveaux multiples, et procede de modulation/demodulation de niveaux multiples
US7065703B2 (en) * 2001-02-14 2006-06-20 Conexant Systems, Inc. Synchronization of a communications system
ES2217138T3 (es) * 2001-02-21 2004-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedimiento de arq hibrido con redisposicion en constelacion unica.
FR2823620B1 (fr) * 2001-04-12 2003-08-15 France Telecom Procede de codage/decodage d'un flux de donnees numeriques codees avec entrelacement sur bits en emission et en reception multiple en presence d'interference intersymboles et systeme correspondant
BRPI0205528B1 (pt) * 2001-06-09 2017-06-06 Samsung Electronics Co Ltd método e aparelho para o mapeamento de um fluxo de bits
JP2003037644A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp データ通信装置及びデータ通信方法
KR100464346B1 (ko) 2001-08-17 2005-01-03 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법
US7130587B2 (en) 2001-08-22 2006-10-31 National Institute of Information and Communications Technology Incorporated, Administrative Agency Communication quality estimation method, communication quality estimation apparatus, and communication system
CN1149803C (zh) * 2001-09-30 2004-05-12 华为技术有限公司 一种基于比特变换的数据重传方法
US7379504B2 (en) 2001-10-09 2008-05-27 Broadcom Corporation Optimal trellis code design for QPSK and higher order quadrature amplitude modulations
KR100827147B1 (ko) * 2001-10-19 2008-05-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의효율적 재전송 및 복호화를 위한 송,수신장치 및 방법
JP2003134092A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Toshiba Corp 通信システム、送信装置、受信装置、誤り検出符号化回路および誤り検出回路
KR100744347B1 (ko) * 2001-10-29 2007-07-30 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100474682B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-08 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
DE60113128T2 (de) 2001-11-16 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides ARQ Verfahren zur Datenpaketübertragung
DE10156822A1 (de) 2001-11-20 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur effizienten Quadraturamplitudenmodulation, Funkkommunikationsgerät, Netzkomponente, Modulator sowie Funkkommunikationssystem
JP3871117B2 (ja) * 2002-03-07 2007-01-24 三菱電機株式会社 伝送装置及び伝送方法
US7251768B2 (en) * 2002-04-22 2007-07-31 Regents Of The University Of Minnesota Wireless communication system having error-control coder and linear precoder
US7095812B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Agere Systems Inc. Reduced complexity receiver for space-time- bit-interleaved coded modulation
ATE383689T1 (de) * 2002-10-18 2008-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Neuanordnung der signalkonstellation für arq sendediversitätsschema
JP3810360B2 (ja) 2002-10-31 2006-08-16 三菱電機株式会社 変調装置及び変復調システム及び変調方法及び変調プログラム及び変調プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6904550B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-07 Motorola, Inc. Velocity enhancement for OFDM systems
JP2004297144A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 無線通信システム
US7224743B2 (en) * 2003-04-24 2007-05-29 Northrop Grumman Corporation Efficient decoding of trellis coded modulation waveforms
JP4539107B2 (ja) 2004-02-12 2010-09-08 富士通株式会社 送信装置、ビット配置方法
JP2005228687A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気呼吸型の燃料電池
EP1564894B1 (en) * 2004-02-17 2011-01-12 STMicroelectronics N.V. Method and device for sequence estimation
JP4539539B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-08 株式会社デンソー 軟判定値補正方法,受信装置,プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122242A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nec Corp 無線デイジタル送受信システム
JPH02113753A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化変復調回路のマッピング方法
JPH11243434A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調方式とそれを用いた無線通信システム
JP2000082978A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fujitsu Ltd 復調器
JP2005073303A (ja) * 2004-12-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調方式及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
TR201819537T4 (tr) 2019-01-21
PL2793439T3 (pl) 2019-03-29
US20150365210A1 (en) 2015-12-17
DK2793439T3 (en) 2019-01-28
JPWO2007018155A1 (ja) 2009-02-19
EP3402147B1 (en) 2020-09-30
EP1901515B1 (en) 2014-10-15
ES2930446T3 (es) 2022-12-13
US8982990B2 (en) 2015-03-17
EP1901515A4 (en) 2013-08-07
US20200252099A1 (en) 2020-08-06
US20170077980A1 (en) 2017-03-16
US20100111228A1 (en) 2010-05-06
JP5372106B2 (ja) 2013-12-18
JP4912311B2 (ja) 2012-04-11
EP1901515A1 (en) 2008-03-19
US20160241296A1 (en) 2016-08-18
EP2793439B1 (en) 2018-10-10
US9935673B2 (en) 2018-04-03
US9544008B2 (en) 2017-01-10
US20230006707A1 (en) 2023-01-05
CN102104559A (zh) 2011-06-22
US20190044566A1 (en) 2019-02-07
CN101238697B (zh) 2011-04-06
PT2793439T (pt) 2019-01-17
US20170317708A1 (en) 2017-11-02
US20200067558A1 (en) 2020-02-27
US20190238173A1 (en) 2019-08-01
US9148267B2 (en) 2015-09-29
ES2704865T3 (es) 2019-03-20
US9363053B2 (en) 2016-06-07
US20130142282A1 (en) 2013-06-06
ES2840072T3 (es) 2021-07-06
US8391411B2 (en) 2013-03-05
US11469786B2 (en) 2022-10-11
US10148309B2 (en) 2018-12-04
US10511343B2 (en) 2019-12-17
WO2007018155A1 (ja) 2007-02-15
US10298286B2 (en) 2019-05-21
US11901929B2 (en) 2024-02-13
US20180183484A1 (en) 2018-06-28
EP3402147A1 (en) 2018-11-14
HUE040722T2 (hu) 2019-03-28
JP2011182457A (ja) 2011-09-15
US8605824B2 (en) 2013-12-10
US8817911B2 (en) 2014-08-26
EP2793439A1 (en) 2014-10-22
EP3739831B1 (en) 2022-10-05
EP3739831A1 (en) 2020-11-18
US20150139361A1 (en) 2015-05-21
JP5372067B2 (ja) 2013-12-18
US9755689B2 (en) 2017-09-05
US20140321573A1 (en) 2014-10-30
CN102104559B (zh) 2015-02-04
US20140064408A1 (en) 2014-03-06
CN101238697A (zh) 2008-08-06
US10673483B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901929B2 (en) Communication system and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350