JP2012048698A - タッチパネルの駆動制御方法 - Google Patents

タッチパネルの駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012048698A
JP2012048698A JP2010266408A JP2010266408A JP2012048698A JP 2012048698 A JP2012048698 A JP 2012048698A JP 2010266408 A JP2010266408 A JP 2010266408A JP 2010266408 A JP2010266408 A JP 2010266408A JP 2012048698 A JP2012048698 A JP 2012048698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
selection area
selection
specific algorithm
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010266408A
Other languages
English (en)
Inventor
Don-Sik Yu
シク ユ・ドン
Fee-Bam Lee
バム リ・フィ
Kyoung Soo Chae
ス チェ・キュン
Yong-Su O
ス オ・ヨン
Jong Young Lee
ヨン リ・ジョン
Yun Ki Hong
キ ホン・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012048698A publication Critical patent/JP2012048698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract


【課題】線タッチまたは面タッチを用いてタッチ面を分割して多様なアルゴリズムを実現することができる、タッチパネルの駆動制御方法を提供する。
【解決手段】本発明のタッチパネルの駆動制御方法は、(A)入力手段が第1タッチをタッチ面に入力し、前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階と、(B)前記第1タッチが線タッチであれば、前記線タッチを基準として前記タッチ面を第1選択領域と第2選択領域に分割する段階と、(C)前記入力手段が第2タッチを前記タッチ面に入力して前記第1選択領域および前記第2選択領域のうちいずれか一つを選択する段階と、(D)前記第2タッチで前記第1選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記第2選択領域で特定のアルゴリズムが実現され、前記第2タッチで第2選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第1選択領域に入力すると、前記第1選択領域で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルの駆動制御方法に関する。
デジタル技術を用いるコンピュータが発達するにつれて、コンピュータの補助装置も共に開発されており、パーソナルコンピュータ、携帯用転送装置、その他の個人専用情報処理装置などは多様な入力装置、例えばキーボードやマウスなどを用いてテキスト処理およびグラフィック処理を行う。
ところが、情報化社会の急速な進行に伴ってコンピュータの用途が益々拡大する趨勢にあるので、現在入力装置の役割を担当するキーボードおよびマウスのみでは効率的な製品の駆動が難しいという問題点がある。よって、簡単で誤操作が少ないうえ、誰でも容易に情報の入力が可能な機器の必要性が高まっている。
また、入力装置に関する技術は、一般な機能を充足させるという水準を超え、信頼性、耐久性、革新性、設計および加工関連技術などに関心が移っている。このような目的を達成するために、テキストやグラフィックなどの情報の入力が可能な入力装置としてタッチパネル(Touch Panel)が開発された。
このようなタッチパネルは、電子手帳、液晶表示装置(LCD、Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、El(Electroluminescence)などの平板ディスプレイ装置、およびCRT(Cathode Ray Tube)などの画像表示装置の表示面に設置され、ユーザーが画像表示装置を見ながら所望の情報を選択するようにするのに用いられる道具である。
一方、タッチパネルの種類は、抵抗膜方式(Resistive Type)、静電容量方式(Capacitive Type)、電磁気方式(Electro-Magnetic Type) 、SAW方式(Surface Acoustic Wave Type)、およびインフラレッド方式(Infrared Type)に区分される。このような各種タッチパネルは、信号増幅の問題、解像度の差異、設計および加工技術の難易度、光学的特性、電気的特性、機械的特性、耐環境特性、入力特性、耐久性および経済性を考慮して電子製品に採用されるが、現在最も広範囲な分野で使用する方式は、抵抗膜方式のタッチパネルと静電容量方式のタッチパネルである。
一方、従来の技術に係るタッチパネルは、単に座標を認識する機能しか実現することができなかった。ところが、タッチパネルの認識技術が発展し、マルチタッチとジェスチャ(gesture)を認識することができることになり、多様なアルゴリズムを実現することができることになった。しかし、マルチタッチとジェスチャを認識して電子書籍(E-book)や写真などを編集するアルゴリズムを効果的に実現する技術は依然として足りない実情である。よって、ユーザーが電子書籍や写真などを編集するとき、複雑な多数のタッチを行わなければならず、或いはキーボードやマウスなどの追加入力装置を活用しなければならないという問題点がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、線タッチまたは面タッチを用いてタッチ面を分割して多様なアルゴリズムを実現することができる、タッチパネルの駆動制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、(A)入力手段が第1タッチをタッチ面に入力し、前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階と、(B)前記第1タッチが線タッチであれば、前記線タッチを基準として前記タッチ面を第1選択領域と第2選択領域に分割する段階と、(C)前記入力手段が第2タッチを前記タッチ面に入力して前記第1選択領域および前記第2選択領域のうちいずれか一つを選択する段階と、(D)前記第2タッチで前記第1選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記第2選択領域で特定のアルゴリズムが実現され、前記第2タッチで第2選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第1選択領域に入力すると、前記第1選択領域で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなる、タッチパネルの駆動制御方法を提供する。
ここで、前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階で、前記第1タッチの長さが、前記タッチ面の平行な境界を連結する垂直線の長さに対して特定の比率以上であれば、前記第1タッチを線タッチとして判断することを特徴とする。
また、前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階で、前記第1タッチが点タッチであれば、前記第1タッチを点として認識して座標を算出することを特徴とする。
また、前記第1タッチは、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記第2タッチで前記第1選択領域を選択した場合、前記入力手段が前記第3タッチを前記第1選択領域に入力し、或いは前記第2タッチで前記第2選択領域を選択した場合、前記入力手段が前記第3タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記特定のアルゴリズムが実現されず、もう一度前記第3タッチを入力されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが記憶または削除され、前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが記憶または削除されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記第3タッチが前記タッチ面の境界に移動すると、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記線タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動し、前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが前記線タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動することを特徴とする。
また、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記第3タッチが多数の点から一つの点に集められると、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められ、前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められることを特徴とする。
本発明の他の観点によれば、(A)入力手段が第1タッチをタッチ面に入力し、前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階と、(B)前記第1タッチが面タッチであれば、前記タッチ面を前記面タッチの入力された第1選択領域と前記第1選択領域以外の第2選択領域に分割する段階と、(C)前記入力手段が第2タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記第2選択領域で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなる、タッチパネルの駆動制御方法を提供する。
ここで、前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階で、前記第1タッチの面積が、前記第1タッチの両端を通りながら前記タッチ面の平行な境界を連結する2本の垂直線と前記タッチ面の境界とからなる長方形の面積に対して特定の比率以上である場合、前記第1タッチを面タッチとして認識することを特徴とする。
また、前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階で、前記第1タッチが点タッチであれば、前記第1タッチを点として認識して座標を算出することを特徴とする。
また、前記第1タッチは、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記特定のアルゴリズムは、前記入力手段が第2タッチを前記第1選択領域に入力すると、前記特定のアルゴリズムは実現されず、もう一度前記第2タッチを入力されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域に表示されたイメージが記憶または削除されることを特徴とする。
また、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記第2タッチが前記タッチ面の境界に移動すると、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記面タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動することを特徴とする。
また、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、前記第2タッチが多数の点から一つの点に集められると、前記特定のアルゴリズムは、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められることを特徴とする。
本実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法は、線タッチを用いてタッチ面を分割して多様なアルゴリズムを実現することにより、電子書籍や写真などのイメージをユーザーが効果的に編集することができるという利点がある。
また、本発明によれば、移動するジェスチャまたは集められるジェスチャを認識して多様なアルゴリズムを実現することにより、ユーザーが電子書籍や写真などの編集を視覚的に容易に行うことができるという効果がある。
本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を示す順序図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を示す順序図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。 本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。
本発明の目的、特定の利点および新規の特徴は添付図面に連関する以下の詳細な説明と好適な実施例からさらに明白になるであろう。
これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語または単語は、通常的で辞典的な意味で解釈されてはならず、発明者が自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づき、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
本発明において、各図面の構成要素に参照番号を付加するにおいて、同一の構成要素については、他の図面上に表示されても、出来る限り同一の番号を付することに留意すべきであろう。また、「第1」、「第2」などの用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別するために使用されるものであって、構成要素は前記用語によって限定されない。なお、本発明を説明するにおいて、本発明の要旨を無駄に乱すおそれのある公知の関連技術についての具体的な説明は省略する。
参考として、本明細書全体にわたって使用される「タッチ」という用語は、タッチ面に対する直接的な接触を意味するだけでなく、タッチ面から入力手段が所定の距離だけ近接することを意味するものと広く解釈される。すなわち、本発明に係るタッチパネルは、入力手段の接触を認識し、或いは所定の距離以内への近接を認識する機能を備えたタッチパネルとして解釈すべきであろう。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を示す順序図、図2〜図5は本発明の好適な第1実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。
図1〜図5に示すように、本実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法は、(A)入力手段10が第1タッチ30をタッチ面20に入力し、第1タッチ30が線タッチであるか否かを判断する段階と、(B)第1タッチ30が線タッチであれば、線タッチを基準としてタッチ面20を第1選択領域23と第2選択領域25に分割する段階と、(C)入力手段10が第2タッチ40をタッチ面20に入力して第1選択領域23および第1選択領域25のうちいずれか一つを選択する段階と、(D)第2タッチ40で第1選択領域23を選択した場合、入力手段10が第3タッチ50を第2選択領域25に入力すると、第2選択領域25で特定のアルゴリズムが実現され、第2タッチ40で第2選択領域25を選択した場合、入力手段10が第3タッチ50を第1選択領域23に入力すると、第1選択領域23で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなる。
まず、図2に示すように、入力手段10が第1タッチ30をタッチ面20に入力し(S110、以下、各段階の順序は図1を参照)、第1タッチ30が線タッチであるか否かを判断する段階(S120)である。ここで、第1タッチ30は線タッチまたは点タッチである。線タッチと点タッチを判断する基準は、第1タッチ30の長さが、タッチ面20の平行な境界を連結する垂直線27の所定の比率以上であるか否かである。すなわち、第1タッチ30の長さが前記垂直線27の長さに対して特定の比率未満であれば、点タッチとして認識し、第1タッチ30の長さが前記垂直線27の長さに対して特定の比率以上であれば、線タッチとして認識する。この際、特定の比率は入力手段10(ユーザーの手)の長さとタッチ面20の長さとの比率を考慮して選択することができ、前記長さ比率は70%〜80%であることが好ましい。もし第1タッチ30が点タッチとして認識されると(S121)、一般なタッチパネルの座標認識機能が実現される(S122)。すなわち、タッチパネルは、第1タッチ30を点として認識して座標を算出する。一方、図面上、手指を一字状に広げて線タッチを行うものと示されているが、これに限定されず、1次元的に長さを有する所定の物体(スタイラスペン(Stylus pen)など)を横にして線タッチを入力することができる。
次いで、第1タッチ30が線タッチであれば、線タッチを基準としてタッチ面20を第1選択領域23と第2選択領域25に分割する段階(S130)である。例えば、図示の如く、タッチ面20の平行な上下境界を垂直に連結する線タッチを入力した場合、線タッチを基準として左右にそれぞれ第1選択領域23と第2選択領域25が定義される。この他にも、タッチ面20の平行な左右境界を垂直に連結する線タッチを入力することができ、この場合、線タッチを基準として上下にそれぞれ第1選択領域23と第2選択領域25が定義されるのは勿論である。本段階でタッチ面20を2つの領域に分割することにより、後述の段階で2つの選択領域23、25のうちいずれか一つでのみ選択的にアルゴリズムを実現することができる。
次いで、図3に示すように、入力手段10が第2タッチ40をタッチ面20に入力し(S140)、第1選択領域23および第2選択領域25のうちいずれか一つを選択する段階(S150)である。本段階で、第2タッチ40は、手指を一字状に広げて線タッチをしている状態で他の手指を用いて入力することができる。ここで、第2タッチ40は、後述の段階でアルゴリズムが実現されない選択領域を選択する。すなわち、第2タッチ40が第1選択領域23を選択すると、第1選択領域23ではアルゴリズムが実現されず、第2タッチ40が第2選択領域25を選択すると、第2選択領域25ではアルゴリズムが実現されない。一方、図面上、第2タッチ40が第1選択領域23を選択するものと示されたが、これは例示的なものに過ぎず、第2タッチ40が第2選択領域25を選択することができるのは勿論である。
次いで、図4および図5に示すように、第2タッチ40が選択していない選択領域に入力手段10が第3タッチ50を入力すると(S160)、特定のアルゴリズムが実現される段階(S180)である。すなわち、図示の如く、前述した段階で第2タッチ40によって第1選択領域23を選択した場合、入力手段10が第3タッチ50を第2選択領域25に入力すると、第2選択領域25で特定のアルゴリズムが実現される。ここで、特定のアルゴリズムは、第2選択領域25に表示されたイメージが記憶または削除されるなど、メモリに関連した動作だけでなく、第2選択領域25に表示されたイメージ自体を編集する動作を含む。例えば、図4Aおよび図4Bに示すように、第3タッチ50がタッチ面20の境界29に移動すると、第2選択領域25に表示されたイメージは、線タッチを基準として破れる形でタッチ面20の境界29へ移動することができる。もし、タッチ面20に表示されたイメージが電子書籍の第1、第2ページであり、第1ページと第2ページとの境界を基準として第1選択領域23と第2選択領域25に分割し、第1ページに対応する第1選択領域23を第2タッチ40で選択した場合、第2ページに対応する第2選択領域25で第3タッチ50がタッチ面20の境界29へ移動すると、第2ページは破れる形でタッチ面20の境界29へ移動する。また、図5Aおよび図5Bに示すように、第3タッチ50が多数の点55から一つの点57に集められると、第2選択領域25に表示されたイメージは、一つの点57を中心として皺くちゃになる形で集められる。もし、タッチ面20に表示されたイメージが電子書籍の第1、第2ページであり、第1ページと第2ページとの境界を基準として第1選択領域23と第2選択領域25に分割し、第1ページに対応する第1選択領域23を第2タッチ40で選択した場合、第2ページに対応する第2選択領域25で第3タッチ50が多数の点55から一つの点57に集められると、第2ページは一つの点57を中心として皺くちゃになる形で集められる。前述したように、移動するジェスチャまたは集められるジェスチャを認識して多様なアルゴリズムを実現することにより、ユーザーが電子書籍や写真などの編集を視覚的に容易に行うことができるという効果がある。一方、前述した説明は、第2タッチ40で第1選択領域23を選択した場合を基準として述べたが、これに限定されず、第2タッチ40で第2選択領域25を選択し、第3タッチ40を第1選択領域23に入力した場合、特定のアルゴリズムは同一の方式によって第1選択領域23で実現される。
また、第3タッチ50は、第2タッチ40で選択されていない選択領域に入力すれば特定のアルゴリズムを実現することができる。よって、第3タッチ50が第2タッチ40で選択された選択領域に入力された場合、特定のアルゴリズムが実現されず、もう一度第3タッチ50を入力される(S170)。すなわち、第2タッチ40で第1選択領域23を選択した場合、入力手段10が第3タッチ50を第1選択領域23に入力し、或いは第2タッチ40で第2選択領域25を選択した場合、入力手段10が第3タッチ50を第2選択領域25に入力すると、特定のアルゴリズムが実現されず、もう一度第3タッチ50を入力される。
そして、タッチパネルは、マルチタッチが可能なので、第1タッチ30は、特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持できるが、必要に応じては第1タッチ30が線タッチであるか否かを判断した後(S120)、直ちにタッチ面20から分離できる。
本実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法は、線タッチを用いてタッチ面20を分割して多様なアルゴリズムを実現することにより、電子書籍や写真などのイメージをユーザーが効果的に編集することができるという利点がある。
図6は本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を示す順序図、図7〜図9は本発明の好適な第2実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法を順次示す図である。
図6〜図9に示すように、本実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法は、(A)入力手段10が第1タッチ30をタッチ面20に入力し、第1タッチ30が面タッチであるか否かを判断する段階と、(B)第1タッチ30が面タッチであれば、タッチ面20を面タッチの入力された第1選択領域23と第1選択領域23以外の第2選択領域25に分割する段階と、(C)入力手段10が第2タッチ40を第2選択領域25に入力すると、第2選択領域25で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなる。
まず、図7に示すように、入力手段10が第1タッチ30をタッチ面20に入力し(S210、以下、各段階の順序は図6を参照)、第1タッチ30が面タッチであるか否かを判断する段階(S220)である。ここで、第1タッチ30は面タッチまたは点タッチである。面タッチと点タッチを判断する基準は、第1タッチ30の面積が、第1タッチ30の両端を通りながらタッチ面20の平行な境界を連結する2つの垂直線27とタッチ面20の境界とからなる長方形60の面積に対して特定の比率以上であるか否かである。すなわち、第1タッチ30の面積が前記長方形60の面積に対して特定の比率未満であれば、点タッチとして認識し、第1タッチ30の面積が前記長方形60の面積に対して特定の比率以上であれば、面タッチとして認識する。この際、特定の比率は入力手段10(ユーザーの手)が面積とタッチ面20の面積比率を考慮して選択することができ、前記面積比率は70%〜80%であることが好ましい。もし第1タッチ30が点タッチとして認識されると(S221)、一般なタッチパネルの座標認識機能が実現される(S222)。すなわち、タッチパネルが第1タッチ30を点として認識して座標を算出する。一方、図面上、面タッチを入力するために手指を全て広げた状態で、手の平をタッチ面20に接触させたが、必ずしもこれに限定されるのではなく、2次元的に面積を持つ所定の物体を用いてタッチ面20に面タッチを入力することができる。
次いで、第1タッチ30が面タッチであれば、タッチ面20を面タッチの入力された第1選択領域23と第1選択領域23以外の第2選択領域25に分割する段階(S230)である。ここで、第1選択領域23は、第1タッチ30の両端を通りながらタッチ面20の平行な境界を連結する2本の垂直線27とタッチ面20の境界とからなる長方形60に定義できる。例えば、図示の如く、タッチ面20の平行な上下境界を垂直に連結する面タッチを行った場合、面タッチを基準として左右にそれぞれ第1選択領域23と第2選択領域25が定義される。これ以外にも、タッチ面20の平行な左右境界を垂直に連結する面タッチを入力することができ、この場合、面タッチを基準として上下にそれぞれ第1選択領域23と第2選択領域25が定義されるのは勿論である。一方、第1選択領域23の両側に第2選択領域25が定義される場合、編集の便宜上、第1選択領域23の両側のうち相対的に狭い面積の第2選択領域25を第1選択領域23として定義することができる。本段階で、タッチ面20を2つの領域に分割することにより、後述の段階で2つの選択領域23、25のうちいずれか一つでのみ選択的にアルゴリズムを実現することができる。
次いで、図8および図9に示すように、入力手段10が第2タッチ40を第2選択領域25に入力すると(S240)、第2選択領域25でアルゴリズムが実現される段階(S260)である。ここで、特定のアルゴリズムは、第2選択領域25に表示されたイメージが記憶または削除されるなど、メモリに関連した動作だけでなく、第2選択領域25に表示されたイメージ自体を編集する動作を含む。例えば、図8Aおよび図8Bに示すように、第2タッチ40がタッチ面20の境界29に移動すると、第2選択領域25に表示されたイメージは面タッチを基準として破れる形でタッチ面20の境界29へ移動することができる。もし、タッチ面20に表示されたイメージが電子書籍の第1、第2ページであり、第1ページと第2ページとの境界を基準として第1選択領域23と第2選択領域25に分割した場合、第2ページに対応する第2選択領域25で第2タッチ40がタッチ面20の境界29へ移動すると、第2ページは破れる形でタッチ面20の境界29に移動する。また、図9Aおよび図9Bに示すように、第2タッチ40が多数の点55から一つの点57に集められると、第2選択領域25に表示されたイメージは一つの点57を中心として皺くちゃになる形で集められる。もし、タッチ面20に表示されたイメージが電子書籍の第1、第2ページであり、第1ページと第2ページとの境界を基準として第1選択領域23と第2選択領域25に分割した場合、第2ページに対応する第2選択領域25で第2タッチ40が多数の点55から一つの点57に集められると、第2ページは一つの点57を中心として皺くちゃになる形で集められる。前述したように、移動するジェスチャまたは集められるジェスチャを認識して多様なアルゴリズムを実現することにより、ユーザーが電子書籍や写真などの編集を視覚的に容易に行うことができるという効果がある。
また、第2タッチ40は、第2選択領域25に入力すべき特定のアルゴリズムを実現することができる。よって、第2タッチ40が第1選択領域23に入力された場合、特定のアルゴリズムが実現されず、もう一度第2タッチ40を入力される。
そして、タッチパネルは、マルチタッチが可能なので、第1タッチ30は特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持できるが、必要に応じては第1タッチ30が面タッチであるか否かを判断した後(S220)、直ちにタッチ面20から分離できる。
本実施例に係るタッチパネルの駆動制御方法は、面タッチを用いてタッチ面20を分割して多様なアルゴリズムを実現することにより、電子書籍や写真などのイメージをユーザーが効果的に編集することができるという利点がある。
一方、前述した第1実施例と第2実施例はそれぞれ線タッチまたは面タッチを用いるという差異点がある。ところが、線タッチと面タッチは必ずしも別途のタッチパネルで実現されるのではなく、第1実施例と第2実施例を複合的に適用して線タッチと面タッチの両方ともを用いることができるタッチパネルの駆動制御方法も本発明の権利範囲に含まれる。
以上、本発明を具体的な実施例によって詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものに過ぎず、本発明に係るタッチパネルの駆動制御方法は、これに限定されず、当該分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内でその変形または改良を加え得るのは明白である。本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は特許請求の範囲によって明確になるであろう。
10 入力手段
20 タッチ面
23 第1選択領域
25 第2選択領域
27 垂直線
29 タッチ面の境界
30 第1タッチ
40 第2タッチ
50 第3タッチ
55 多数の点
57 一つの点
60 長方形

Claims (16)

  1. (A)入力手段が第1タッチをタッチ面に入力し、前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階と、
    (B)前記第1タッチが線タッチであれば、前記線タッチを基準として前記タッチ面を第1選択領域と第2選択領域に分割する段階と、
    (C)前記入力手段が第2タッチを前記タッチ面に入力して前記第1選択領域および前記第2選択領域のうちいずれか一つを選択する段階と、
    (D)前記第2タッチで前記第1選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記第2選択領域で特定のアルゴリズムが実現され、前記第2タッチで前記第2選択領域を選択した場合、前記入力手段が第3タッチを前記第1選択領域に入力すると、前記第1選択領域で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなることを特徴とする、タッチパネルの駆動制御方法。
  2. 前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階で、
    前記第1タッチの長さが、前記タッチ面の平行な境界を連結する垂直線の長さに対して特定の比率以上であれば、前記第1タッチを線タッチとして判断することを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  3. 前記第1タッチが線タッチであるか否かを判断する段階で、
    前記第1タッチが点タッチであれば、前記第1タッチを点として認識して座標を算出することを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  4. 前記第1タッチは、前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  5. 前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記第2タッチで前記第1選択領域を選択した場合、前記入力手段が前記第3タッチを前記第1選択領域に入力し、或いは前記第2タッチで前記第2選択領域を選択した場合、前記入力手段が前記第3タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記特定のアルゴリズムが実現されず、もう一度前記第3タッチを入力されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  6. 前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが記憶または削除され、
    前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが記憶または削除されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  7. 前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記第3タッチが前記タッチ面の境界に移動すると、前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記線タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動し、
    前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが前記線タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動することを特徴とする、 請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  8. 前記第2選択領域または前記第1選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記第3タッチが多数の点から一つの点に集められると、前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域で実現される場合、前記第2選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められ、
    前記第1選択領域で実現される場合、前記第1選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められることを特徴とする、 請求項1に記載のタッチパネルの駆動制御方法
  9. (A)入力手段が第1タッチをタッチ面に入力し、前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階と、
    (B)前記第1タッチが面タッチであれば、前記タッチ面を前記面タッチの入力された第1選択領域と前記第1選択領域以外の第2選択領域に分割する段階と、
    (C)前記入力手段が第2タッチを前記第2選択領域に入力すると、前記第2選択領域で特定のアルゴリズムが実現される段階とを含んでなることを特徴とする、タッチパネルの駆動制御方法。
  10. 前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階で、
    前記第1タッチの面積が、前記第1タッチの両端を通りながら前記タッチ面の平行な境界を連結する2本の垂直線と前記タッチ面の境界とからなる長方形の面積に対して特定の比率以上である場合、前記第1タッチを面タッチとして認識することを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  11. 前記第1タッチが面タッチであるか否かを判断する段階で、
    前記第1タッチが点タッチであれば、前記第1タッチを点として認識して座標を算出することを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  12. 前記第1タッチは、前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階まで維持されることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  13. 前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記特定のアルゴリズムは、
    前記入力手段が第2タッチを前記第1選択領域に入力すると、前記特定のアルゴリズムは実現されず、もう一度前記第2タッチを入力されることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  14. 前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域に表示されたイメージが記憶または削除されることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  15. 前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記第2タッチが前記タッチ面の境界に移動すると、前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域に表示されたイメージが前記面タッチを基準として破れる形で前記タッチ面の境界へ移動することを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
  16. 前記第2選択領域で前記特定のアルゴリズムが実現される段階で、
    前記第2タッチが多数の点から一つの点に集められると、前記特定のアルゴリズムは、
    前記第2選択領域に表示されたイメージが前記一つの点を中心として皺くちゃになる形で集められることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネルの駆動制御方法。
JP2010266408A 2010-08-30 2010-11-30 タッチパネルの駆動制御方法 Pending JP2012048698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0084149 2010-08-30
KR1020100084149A KR20110126023A (ko) 2010-08-30 2010-08-30 터치패널의 구동 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012048698A true JP2012048698A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45395312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266408A Pending JP2012048698A (ja) 2010-08-30 2010-11-30 タッチパネルの駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120050184A1 (ja)
JP (1) JP2012048698A (ja)
KR (1) KR20110126023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174246A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2014010764A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、削除方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2016076203A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動端末機及びその制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150033193A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Here Global B.V. Methods for modifying images and related aspects
US20150077392A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal, and terminal control method and apparatus
KR101564907B1 (ko) * 2014-01-09 2015-11-13 주식회사 투게더 터치 스크린용 식별 패턴 형성 장치 및 방법
WO2018085598A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Northeastern University Portable brain and vision diagnostic and therapeutic system
US10613747B2 (en) * 2017-01-13 2020-04-07 International Business Machines Corporation Creating and manipulating layers on a user device using touch gestures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157585A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像および情報処理装置
WO2007061057A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ジェスチャー入力装置、及び方法
JP2007257220A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600446B2 (en) * 2008-09-26 2013-12-03 Htc Corporation Mobile device interface with dual windows
US9454304B2 (en) * 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157585A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像および情報処理装置
WO2007061057A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ジェスチャー入力装置、及び方法
JP2007257220A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174246A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2014010764A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置、削除方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2016076203A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動端末機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120050184A1 (en) 2012-03-01
KR20110126023A (ko) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182277B2 (ja) タッチ入力カーソル操作
JP2012048698A (ja) タッチパネルの駆動制御方法
EP3008575B1 (en) Natural quick function gestures
US9864499B2 (en) Display control apparatus and control method for the same
Buxton 31.1: Invited paper: A touching story: A personal perspective on the history of touch interfaces past and future
CN102272699B (zh) 手势检测分区
KR101119373B1 (ko) 하이브리드 터치패널의 작동방법
US20090315841A1 (en) Touchpad Module which is Capable of Interpreting Multi-Object Gestures and Operating Method thereof
US9870144B2 (en) Graph display apparatus, graph display method and storage medium
EP2482176A2 (en) Multi-input gesture control for a display screen
CN103513878A (zh) 触摸输入方法及设备
US20120060117A1 (en) User interface providing method and apparatus
JP2015508547A (ja) タッチ感応式デバイスを使用する方向制御
WO2022143579A1 (zh) 一种反馈方法以及相关设备
WO2022143620A1 (zh) 一种虚拟键盘的处理方法以及相关设备
WO2022143198A1 (zh) 一种应用界面的处理方法以及相关设备
US9069391B2 (en) Method and medium for inputting Korean characters using a touch screen
TWI354223B (ja)
Foucault et al. SPad: a bimanual interaction technique for productivity applications on multi-touch tablets
US20110119579A1 (en) Method of turning over three-dimensional graphic object by use of touch sensitive input device
US20150100912A1 (en) Portable electronic device and method for controlling the same
TWI631484B (zh) 基於方向的文字輸入方法及其系統與電腦可讀取記錄媒體
JP6768426B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
Webb et al. Layerfish: Bimanual layering with a fisheye in-place
JP5749245B2 (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108