JP2012045358A - 肺気腫の治療剤 - Google Patents

肺気腫の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045358A
JP2012045358A JP2010219330A JP2010219330A JP2012045358A JP 2012045358 A JP2012045358 A JP 2012045358A JP 2010219330 A JP2010219330 A JP 2010219330A JP 2010219330 A JP2010219330 A JP 2010219330A JP 2012045358 A JP2012045358 A JP 2012045358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respiratory region
film
catheter
polymer electrolyte
alveolar parenchyma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010219330A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakimi Anzai
崇王 安齊
Atsuhiko Nogawa
淳彦 野川
Yuichi Tada
裕一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to EP11819800.1A priority Critical patent/EP2609940A4/en
Priority to US13/818,419 priority patent/US9533070B2/en
Priority to CN201180041265.0A priority patent/CN103068411B/zh
Priority to BR112013004416A priority patent/BR112013004416A2/pt
Priority to PCT/JP2011/068318 priority patent/WO2012026336A1/ja
Priority to KR1020137004568A priority patent/KR20130100112A/ko
Publication of JP2012045358A publication Critical patent/JP2012045358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/104Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0404Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with means for selective or partial lung respiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • A61M16/0454Redundant cuffs
    • A61M16/0459Redundant cuffs one cuff behind another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • A61B17/12045Type of occlusion temporary occlusion double occlusion, e.g. during anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/0007Special media to be introduced, removed or treated introduced into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0468Liquids non-physiological
    • A61M2202/0488Surfactant, e.g. for the lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1025Respiratory system
    • A61M2210/1039Lungs

Abstract

【課題】被膜形成を主成分とした呼吸域内に被膜を形成する呼吸域体積抑制剤の提供。
【解決手段】1回あたり0.004〜200g/手技の被膜形成成分が、好ましくは0.07〜20g/手技、さらに好ましくは0.5〜5g/手技の被膜形成成分が、ヒトの呼吸域内の気腫化した肺胞実質に投与されるように用いられ、被膜形成を主成分とした呼吸域内に被膜を形成する呼吸域体積抑制剤により気腫化した肺胞または肺胞嚢の容量を低減する薬剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、肺気腫の治療方法に関する。特に、本発明は、肺気腫により破壊をともなった異常な拡大が生じた肺胞や肺胞嚢の容量を低減することによる肺気腫の治療方法に関する。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、正常な呼吸を妨げる肺疾患の広範な群を意味し、肺が、喘息、肺気腫及び慢性気管支炎から選択される、少なくとも1つの疾患の存在により閉塞する疾患である。COPDは、これらの症状が、しばしば同時に存在し、そして個々の症例において、どの疾患が肺の閉塞を引き起こす原因であるかを確認するのが難しい。臨床的には、COPDは、数ヶ月にわたって一定であり、慢性気管支炎の症例では連続2年以上持続する、肺からの呼気流量の低下によって診断される。COPDと関連のある2つの最も重篤な状態としては、慢性気管支炎および肺気腫がある。
このうち、肺気腫は、ガス交換の場となる呼吸細気管支や肺胞および肺胞嚢などの肺胞実質と呼ばれる組織に破壊をともなった異常な拡大が生じた状態をいう。正常な肺胞実質は呼息時に収縮するが、気腫化した肺胞実質は呼吸により拡張した後はもとにはもどらない。このため、呼気を十分に行えない。その上、肺胞の有効面積や血管床(肺胞の表面に縦横に走る毛細血管)が減るため、肺全体の換気能力が低下する。加えて、炎症によりエラスチンやコラーゲンなどが破壊されているため、肺の弾力性も低下し、気道を引っ張って広げていることができず、気管支が変形しやすい状態になっている。このため、特許文献1に示すように、呼気のときに肺が縮むと、その気管支が空気に満たされた周りの肺胞に圧迫されて狭くなり、肺が過膨脹し、空気が出にくくなる。このため、例えば非特許文献1のように、肺気腫の患者は、空気を吐き出すために、くちびるをすぼめて呼気を行う。
日本では、約5万人がこの疾患により在宅酸素療法を受けているが、軽症な病態を抱えている人を含めると、約300万人が肺気腫の予備人口であるといわれている。治療法としては現在のところ在宅酸素療法が主である。酸素療法は、肺機能が重度に傷害されているため、空気から充分な酸素を吸収できない状況において、しばしば使用されるが、症状を緩和するだけであり、有効な治療方法とはいえない。薬物療法としては、例えば、非特許文献2のように、気管支拡張薬を使用して、肺内の気道の開放を助け、息切れを少なくする方法;吸入用ステロイド剤や経口用ステロイド剤を使用することで、気道内の炎症を減らす方法;抗生物質を用いて、付加的な感染を予防・治療する方法;去痰薬を使用することで、気道からの粘液を取り除く方法などがある。
しかし、非特許文献3および4で記載しているように、これら全ての薬物療法は、肺気腫の制御や症状の緩和の助けとなるが、有効な治療法とはいえない。加えて、肺の損傷部分を除去し、肺の正常部分の膨張を促す肺縮小手術や肺移植などの外科的治療方法もあるが、この方法は患者への負担が大きく、また、代替される肺の確保が困難である。
開胸を伴わずにより非侵襲的に肺容量減少「LVR(Lung Volume Reduction)」を行うことができればより多くの患者に治療の機会を与えることができるが、現在の非侵襲性の治療術の成功率は小さい。例えば、非侵襲性の治療術として、特許文献2のように、肺容量減少術「LVRS(Lung Volume Reduction Surgery)」と同等の効果を得るべく、気管支の内部に一方弁の機構を有する構造物を留置して、肺末端方向への吸気の流入を阻害する装置が知られている。しかしながら、これらの構造物を留置した場合には、構造物より先への容易なアクセスが困難となる問題が特許文献3で指摘されている。
破壊の生じた呼吸細気管支や肺胞実質内では、側副路と呼ばれる主気道とは異なる空気の流動経路が存在することが知られている。したがって、特許文献4に記載するように、構造物により主気道内を流れる空気はその流動が阻害することできても、側副路が存在する場合には、構造物による阻害を迂回して破壊の生じた呼吸細気管支や肺胞実質内に空気が達するため、肺の拡張を阻止することは出来ない。
また、非外科的な肺容積の減少を達成する手段として、肺の領域を崩壊し(collapse)、崩壊領域の一部分を他に接着し、さらに接着組織中でまたはその周辺の線維形成を促進することによってLVRを実現する方法が特許文献5で開示されているが、この方法では、生体の反応により肺実質が破壊されることを待たねばならない。さらに、特許文献5には、損傷を受けた肺組織をターゲティングする部位を含む材料によって、LVRを試みる方法が記載されているが、ターゲィング部位が必要である上、損傷部位と反応する過程が必要である点が特許文献6で指摘されている。
ゆえに、肺気腫の有効な治療方法は、現在のところ当該分野には存在しないのが現状である。
また、COPDと同様に肺気腫を基礎疾患とする病態に気胸がある。気胸は肺そのものを包んでいる臓側胸膜に穴が開き、胸郭側の臓側胸膜との間に肺内の空間に空気が漏れてしまう病態である。
気胸によって呼吸が妨げられるような場合、胸壁を切開してチューブを挿入し壁側胸膜と臓側胸膜間の空気を排出するドレナージ法や、胸腔鏡下で嚢胞を切除する処置が行われる。しかしながら、ドレナージ法では治癒に数日以上を要し、胸腔鏡下での処置も手術であり患者への侵襲度が高い。気胸は再発率が高く、一回の治療に要する時間の短縮や、手術侵襲度の低減が望まれている。
国際公開第2009/075106号パンフレット 米国特許6,258,100号明細書 米国特許7,549,984号明細書 米国特許出願公開第2006/0264772号明細書 米国特許6,682,520号明細書 米国特許7,678,767号明細書 Jadranka Spahija et al., "Effects of Imposed Pursed−Lips Breathing on Respiratory Mechanics and Dyspnea at Rest and During Exercise in COPD", Chest 2005; 128:640−650 Jan A. van Noord et al., "Effects of Tiotropium With and Without Formoterol on Airflow Obstruction andResting Hyperinflation in Patients With COPD", Chest 2006; 129:509−517 Ware JH, et al., "Cost effectiveness of Lung−Volume−Reduction Surgery for Patients with Sever Emphysema", The new England Journal of Medicine 2003; 348:2055−2056; National Emphysema Treatment Trial Research Group, "A Randomized Trial Comparing Lung−Volume-Reduction Surgery with Medical Therapy for Severe Emphysema", The new England Journal of Medicine 2003; 348:2059−2073
上述のように、COPDの治療法としては、在宅酸素療法、薬物療法、呼吸リハビリテーション、鼻マスクを使った非侵襲的陽圧呼吸療法、肺容量減少手術療法が挙げられるがいずれの治療法であっても有用でなく、また気腫化した肺胞実質を多く含む呼吸域内だけを選択的して封鎖することが困難であり、結果的に正常な呼吸域への空気流入をも妨げ正常な肺の換気機能を低下させる。さらに気腫部が損傷した場合には、壁側胸膜と臓側胸膜間へ空気が流入してしまう。
そこで、本発明の第一は、1回あたり0.004〜200g/手技の被膜形成成分が、好ましくは0.07〜20g/手技、さらに好ましくは0.5〜5g/手技の被膜形成成分が、ヒトの呼吸域内の気腫化した肺胞実質に投与されるように用いられることを特徴とする、被膜形成を主成分とした呼吸域内に被膜を形成する呼吸域体積抑制剤により気腫化した肺胞または肺胞嚢の容量を低減する薬剤を提供することを目的とする。
本発明によると、気腫化した肺胞または肺胞嚢(以下、単に「肺胞実質」とも称する)内に滞留した空気を効率よく取除き、また、呼吸によるこの低減された容量を維持するため、肺気腫や給気気管支の閉塞により罹患者を衰弱させる一因である肺の過膨張を緩和・抑制することができる。
また、気腫化した肺胞または肺胞嚢表面に膜を形成することで、損傷箇所からの壁側胸膜と臓側胸膜間への空気の流入を防止することができる。
図1Aは、本発明の方法の工程順を示す概略断面図である。 図1Bは、本発明の方法の工程順を示す概略断面図である。 図1Cは、本発明の方法の工程順を示す概略断面図である。 図2Aは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図2Bは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図2Cは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図2Dは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図2Eは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図2Fは、本発明の方法の好ましい第一の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図3Aは、本発明の方法の好ましい第二の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図3Bは、本発明の方法の好ましい第二の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図3Cは、本発明の方法の好ましい第二の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図3Dは、本発明の方法の好ましい第二の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図3Eは、本発明の方法の好ましい第二の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Aは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Bは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Cは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Dは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Eは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図4Fは、本発明の方法の好ましい第三の実施形態の工程順を示す概略断面図である。 図5Aは、本発明に方法における工程(a)の好ましい実施形態を示す概略断面図である。 図5Bは、本発明に方法における工程(a)の好ましい実施形態を示す概略断面図である。
本発明の第一は、1回あたり0.004〜200g/手技の被膜形成成分が、好ましくは0.07〜20g/手技、さらに好ましくは0.5〜5g/手技の被膜形成成分が、ヒトの呼吸域内の気腫化した肺胞実質に投与されるように用いられることを特徴とする、被膜形成成分を主成分とした呼吸域内に被膜を形成する呼吸域体積抑制剤である。
本発明によると、気腫化した肺胞実質内に滞留した空気を効率よく取除き、また、呼吸によるこの低減された容量を維持するため、肺気腫や給気気管支の閉塞により罹患者を衰弱させる一因である肺の過膨張を緩和・抑制することができる。また、気腫化した肺胞実質の大きさをもとの大きさ以下に小さくすることにより、これらの周りの肺胞実質による周辺の気管支の圧迫や閉塞を抑制・防止できる。また、本発明の治療方法は、カテーテルを用いる治療で外科的な処置を必要としないため、患者に対する負担を低減できる。上記に加えて、本発明によると、気腫化した肺胞実質内壁に被膜を形成して、気腫化した肺胞実質の弾性を回復させるため、肺の過膨張を緩和・抑制することができる。
一般的に、正常な肺には、両肺の間には側副路は存在しないかまたは存在しても極微小である。しかし、気腫化した肺胞実質には、周辺の肺胞と連結する側副路と呼ばれる孔が存在する場合が多い。このため、気腫化して過膨張状態にある肺胞実質にカテーテルを挿入して中の空気を吸引しようとしても、この側副路から空気が流入するため、肺の過膨張を緩和することができない。これに対して、本発明では、肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域中に呼吸域体積抑制剤を注入して、呼吸域の内壁に被膜を形成して、気腫化した肺胞実質を実質的に閉鎖系とする。このため、気腫化した肺胞実質に側副路が存在したとしても、気腫化した肺胞実質内の空気の吸引除去時に空気の漏れが少ないまたはないため、閉鎖系内の空気を確実に除去でき、肺胞実質の容量を容易に、効率よくかつ迅速に低減することができる。
本発明に係る被膜形成成分は、被膜形成成分の1回の使用量(または投与量)は、患者の年齢、症状の重篤度などに依存するが、1回あたり0.004〜200g/手技の被膜形成成分が、好ましくは0.07〜20g/手技、さらに好ましくは0.5〜5g/手技の被膜形成成分を使用することが好ましい。
本発明の呼吸域体積抑制剤は、主成分としての被膜形成成分と、被膜調整成分と、溶媒とを含む組成物であることが好ましく、被膜形成成分100質量部に対して、被膜調整成分は0.1〜100質量部、溶媒は100〜5000質量部であることが好ましく、被膜調整成分は1〜50質量部、溶媒は500〜3000質量部であることがより好ましく、被膜調整成分は5〜25質量部、溶媒は1000〜2000質量部であることがさらに好ましい。
被膜形成成分100質量部に対して、被膜調整成分は1〜50質量部の範囲であると注入可能な粘度を維持しつつ皮膜が十分な強度を発現する観点で好ましい。
被膜形成成分100質量部に対して、溶媒は1000〜2000質量部の範囲であると注入可能な粘度を維持しつつ皮膜が十分な強度を発現の観点で好ましい。
なお、本明細書の「投与量」とは、患者に対して一操作における最初にした初期投与量を意味し、当該投与した後回収する場合であっても当該回収した量は含まれない。
本発明に係る呼吸域体積抑制剤は、膜形成する被膜形成成分を主成分とした呼吸域体積抑制剤であって、前記被膜形成成分は、外部刺激に応答して呼吸域内周面に沿う風船状密閉袋体を呼吸域内表面と密着して形成させ、かつ前記風船状密閉袋体内を呼吸域外部より減圧によって前記風船状密閉袋体が収縮することが好ましい。
すなわち、本発明に係る被膜形成成分として、外部刺激、例えば水分、二価の金属イオン、酸素、水素、窒素、高分子電解質などに応答して膜を形成する刺激応答性材料を使用した場合、当該被膜形成成分を主成分とする呼吸域体積抑制剤を気腫化した肺胞実質、およびその近傍に注入すると、呼吸域の内壁表面の水分やカルシウムなどの外部刺激と反応して呼吸域の内壁の全面を覆い密着して被膜を形成し、かつ呼吸域体積抑制剤の注入口以外は当該被膜が閉じた系になるため、当該被膜から構成される風船状密閉袋体を形成する。また、前記風船状密閉袋体の形状の被膜は、外部刺激の量や時間などに依存して硬化することにより、前記風船状密閉袋体内部を減圧条件下にしても破れることなく収縮されるため、前記風船状密閉袋体内部の空気を確実に除去でき、肺胞実質の容量を容易に、効率よくかつ迅速に低減することができる。また、前記風船状密閉袋体の被膜は、時間の経過とともに固形化する、または当該被膜の硬化速度が遅く、収縮後に被膜形成が終了するため、気腫化した肺胞実質の収縮状態を維持でき、効率よく肺胞実質容量を低減し、呼吸によるこの低減された容量を維持できる。このため、肺気腫や給気気管支の閉塞により罹患者を衰弱させる一因である肺の過膨張を緩和・抑制することができると考えられる。
また、上記外部刺激は、被膜形成成分以外の物質を指すものであり、外部刺激自体は、生体内に由来する成分であっても、また本発明の呼吸域体積抑制剤に別途有していてもよい。
本発明に係る被膜形成成分としては、高分子または膜形成高分子前駆体(単量体)であることが好ましく、粘着性高分子、膜形成高分子前駆体、または高分子電解質がより好ましい。
前記粘着性高分子は、肺胞実質などの生体組織に適用したときに粘着性(付着性)を示す高分子のポリマーを意味する。当該粘着性高分子としては、肺胞実質への粘着性を有し、また、側副路を閉鎖できる高分子あれば、特に制限されず、医療用途で通常使用される材料が同様にして使用できる。具体的には、デンプン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシビニルポリマー、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、ジェランガム、ゼラチン、加水分解ゼラチン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸部分中和物、ポリアクリル酸デンプン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。上記粘着性高分子は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。上記粘着性高分子のうち、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、デンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、加水分解ゼラチンなどの水溶性ポリマーが好ましく、デンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、加水分解ゼラチンがより好ましい。これらは、生体組織への粘着性(付着性)に優れ、適用部位からのタレ落ちが起こりにくい。また、これらの材料で作製された被膜は、気腫化した肺胞実質内壁との一体性に優れるため、肺胞実質が縮小された後も被膜の剥離が起こりにくいまたは起こらない。
呼吸域体積抑制剤中の粘着性高分子の濃度は、特に制限されないが、好ましくは0.5〜50質量%である。このような濃度であれば、呼吸域体積抑制剤は、肺胞実質内壁に良好な粘着性(付着性)を示す。
本発明に係る粘着性高分子の重量平均分子量は、特に制限されないが、10000〜10000000、より好ましくは100000〜5000000、さらにより好ましくは500000〜2500000である。
尚、重量平均分子量の測定方法は、公知の方法で行うことができ、例えば、光散乱、GPCなどのクロマトグラフィー法、粘度測定法、TOFMASS等により算出することができるが、本発明における重量平均分子量は、GPC測定(Waters社製)により行っている。
本発明に係る膜形成高分子前駆体は、肺胞実質などの生体組織表面の水分で反応(硬化)が開始し、また、存在する場合には、側副路を閉鎖できるものであれば、特に制限されない。具体的には、シアノアクリレート系モノマーが好ましく使用される。この際、シアノアクリレート系モノマーは、水分と接触すると、重合してポリシアノアクリレートとなる。具体的には、メチルα−シアノアクリレート、エチルα−シアノアクリレート、プロピルα−シアノアクリレート、ブチルα−シアノアクリレート、シクロヘキシルα−シアノアクリレート、ヘプチルα−シアノアクリレート、オクチルα−シアノアクリレート等のアルキルおよびシクロアルキルα一シアノアクリレート;アリルα−シアノアクリレート、メタリルα−シアノアクリレート、シクロヘキセニルα−シアノアクリレート等のアルケニルおよびシクロアルケニルα−シアノアクリレート;プロパンギルα−シアノアクリレート等のアルキニルα−シアノアクリレート;フェニルα−シアノアクリレート、トルイルα−シアノアクリレート等のアリールα−シアノアクリレート;ヘテロ原子を含有するメトキシエチルα−シアノアクリレート、エトキシエチルα−シアノアクリレート、フルフリルα−シアノアクリレート;ケイ素を含有するトリメチルシリルメチルα−シアノアクリレート、トリメチルシリルエチルα−シアノアクリレート、トリメチルシリルプロピルα−シアノアクリレート、ジメチルビニルシリルメチルα−シアノアクリレートなどが挙げられる。これらのα−シアノアクリレートは、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。これらのうち、シクロヘキシルα−シアノアクリレート、ヘプチルα−シアノアクリレート、オクチルα−シアノアクリレート、エチルα−シアノアクリレート等が好ましい。このようにエステル側鎖長が長いシアノアクリレートは、重合硬化物(硬化層)が柔軟であるため、気腫化した肺胞実質(肺胞または肺胞嚢)が容易に収縮できる。
前記高分子電解質としては、陰電荷を有する高分子電解質、および陽電荷を有する高分子電解質が挙げられる。
ここで、陰電荷を有する高分子電解質としては、少なくとも1個、好ましくは2個以上のアニオン性基を有するものであれば特に制限されない。例えば、ポリアミノ酸;人工的に合成した合成ポリペプチド;ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、ペクチン、アガロース、グリコサミノグリカン、セルロース、デンプン等の多糖類;人工的に合成された多糖類などが挙げられる。上記高分子電解質は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。これらのうち、ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、ペクチン、アガロース、グリコサミノグリカンが好ましく、ヘパリンヒアルロン酸がより好ましい。
または、陰電荷を有する高分子電解質は、陰電荷を有する単量体を重合することによって得てもよい。ここで、陰電荷を有する単量体としては、以下に限定されるものではないが、スルホ基(−SOH)、カルボキシル基(−COOH)、ホスホン酸基(−PO)等から選択される少なくとも一つの官能基を有する単量体などが挙げられる。
上記のうち、スルホ基(−SOH)を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、ビニルスルホン酸(エチレンスルホン酸)、2−プロペンスルホン酸、3−ブテンスルホン酸、4−ペンテンスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホメチル、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸3−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸4−スルホブチル、N−(2−スルホエチル)(メタ)アクリル酸4−スルホブチル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−(2−スルホエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチル−2−スルホエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−メチル−3−スルホプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(4―スルホブチル)(メタ)アクリルアミド、10−スルホデシル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホネート、アリルスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
また、カルボキシル基を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、ソルビン酸、ケイ皮酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレート、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸などが挙げられる。
ホスホン酸基を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、ホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロキシプロピル−3−ホスホノプロピオネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルホスホノアセテート、4−(メタ)アクリロキシブチル−3−ホスホノプロピオネート、4−(メタ)アクリロキシブチルホスホノアセテート、5−(メタ)アクリロキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、5−(メタ)アクリロキシペンチルホスホノアセテート、6−(メタ)アクリロキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロキシヘキシルホスホノアセテート、10−(メタ)アクリロキシデシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロキシデシルホスホノアセテート、2−(メタ)アクリロキシエチル−フェニルホスホネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホン酸、N−(メタ)アクリロイル−ω−アミノプロピルホスホン酸などが挙げられる。上記単量体は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても用いることができる。
ここで、本発明に係る陰電荷を有する高分子電解質の重量平均分子量は、特に制限されないが、約10,000〜約1,000,000、より好ましくは約100,000〜約700,000、さらにより好ましくは約200,000〜約500,000である。
また、上記陽電荷を有する高分子電解質としては、少なくとも1個、好ましくは2個以上のカチオン性基を有するものであれば特に制限されない。例えば、N,N−ジメチルアミノアルキル基を側鎖に有する有機化合物;ポリエチレンイミンなどが挙げられる。上記高分子電解質は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。これらのうち、重量平均分子量が約10,000〜約1,000,000のポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)、重量平均分子量が約10,000〜約1,000,000のポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド)、重量平均分子量が約10,000〜1,000,000のポリエチレンイミンが好ましく、重量平均分子量が約10,000〜約500,000のポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)、重量平均分子量が約10,000〜約500,000のポリ(N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド)、重量平均分子量が約10,000〜500,000(特に約100,000)のポリエチレンイミンがより好ましい。
または、陽電荷を有する高分子電解質は、陽電荷を有する単量体を重合することによって得てもよい。ここで、陽電荷を有する単量体としては、以下に限定されるものではないが、アミノ基(−NH)、イミノ基(=NH、−NH−)、イミダゾイル基、ピリジル基等から選択される少なくとも一つの官能基を有する単量体などが挙げられる。
上記のうち、アミノ基を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、(メタ)アリルアミン、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、リジンなどが挙げられる。
イミノ基を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチレンイミンなどが挙げられる。
イミダゾイル基を有する単量体としては、4−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
ピリジル基を有する単量体としては、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジンなどが挙げられる。
上記単量体は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても用いることができる。
ここで、本発明に係る陽電荷を有する高分子電解質の重量平均分子量は、特に制限されないが、10,000〜1,000,000が好ましく、100,000〜500,000がより好ましい。
なお、本発明に係る高分子電解質は、上記陰電荷または陽電荷を有する単量体に加えて、他の単量体由来の構成単位を有していてもよい。ここで、他の単量体としては、特に制限されず、公知の単量体が使用できる。具体的には、上記カルボキシル基を有する単量体のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の、塩の形態;上記スルホ基を有する単量体の一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネート、等の不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜4のアルコールとのエステル;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の不飽和アミン類などが挙げられる。これらの他の単量体は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても用いることができる。なお、高分子電解質が他の単量体由来の構成単位をさらに有する場合における、他の単量体の使用量は、上記陽電荷または陰電荷を有する単量体による効果を損なわない程度であれば特に制限されない。他の単量体の使用量は、全単量体に対して、1〜10質量%であることが好ましい。
本発明に係る高分子電解質を製造する方法は、特に制限されず、公知の重合方法が使用できるが、一般的には、重合開始剤を用いて前記単量体を重合させればよい。単量体成分の重合方法は、特に制限されず、例えば、溶媒中での重合や塊状重合等の方法により行なうことができる。また、本発明に係る高分子電解質、粘着性高分子がブロック共重合体またはグラフト共重合体である場合には、例えば、リビング重合、マクロモノマーを用いた重合、高分子重合開始剤を用いた重合、重縮合などが例示できるが、特に限定されない。
また、本発明の呼吸域体積抑制剤は、主成分としての被膜形成成分と、被膜調整成分と、溶媒とを含む組成物であることが好ましい。当該溶媒としては、使用する被膜形成成分により適宜選択されるものであって被膜形成成分を溶解または分散できるものであればよい。具体的には、水;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類;オリーブ油、ヒマシ油、スクアラン、ラノリン等の油脂類などが挙げられる。上記溶媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合液の形態で使用されてもよい。
また、本発明の呼吸域体積抑制剤の構成成分として水を選択する場合、緩衝溶液を利用するため水に対して所望のpHにするために塩を適宜添加してもよい。
さらに、上記被膜調整成分は、本発明の呼吸域体積抑制剤の粘度を調整する作用、表面張力を制御する作用や、本発明の呼吸域体積抑制剤を泡状にする作用を有することが好ましく、当該被膜調整成分の例としては、公知の界面活性剤、粘度調整剤、公知の発泡剤、公知の消泡剤が挙げられ、具体的には、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸ガス、酸素、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール;シリコーンオイル等のシリコーン系化合物;2−エチルヘキサノール、ジイソブチルカルビノール、アミルアルコール、トリブチルフォスフェート、オクチルフォスフェートナトリウム、ステアリン酸金属塩、パルミチン酸金属塩、イソアミルステアリン酸エステル、ポリエチレングリコール、ミグリオール、ジグリコールラウリン酸エステル、ソルビタンオレイン酸トリエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、プルロニック型非イオン活性剤、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体等の有機極性化合物などが挙げられる。上記被膜調整成分は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
また、本発明の呼吸域体積抑制剤は、泡状であることが好ましく、この場合は前記被膜調整成分として、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸ガス、酸素などを導入して、泡状にしてもよく、または、前記被膜調整成分として、炭酸水素ナトリウム、クエン酸を本発明の呼吸域体積抑制剤に添加してもよく、水素ナトリウムおよびクエン酸を粉末の状態で分散させることによって、泡状呼吸域体積抑制剤を製造することが特に好ましい。なお、泡状呼吸域体積抑制剤の製造は、上記方法に限定されない。
本発明に係る膜形成成分に応答する外部刺激は、外部刺激成分として本発明の呼吸域体積抑制剤に含まれてもよく、当該外部刺激としては、温度、pH、光、電場、磁場、化学物質などが挙げられる。本発明に係る外部刺激成分としては、使用する膜形成成分により適宜選択されるが、好ましくは、水、2価の金属イオン、反応性ガス、または高分子電解質が好ましい。なお、当該高分子電解質は上述した本発明の高分子電解質が挙げられる。
また、2価の金属イオンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、鉄イオン、銅イオンなどが挙げられ、溶液中で2価の金属イオンを生じる化合物、例えば、塩化カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム等を、水に溶解した溶液などが挙げられる。
前記反応性ガスとしては、使用する刺激応答材料により適宜選択されるものであり特に制限されないが、例えば、高分子電解質の肺胞実質表面への均一な被覆などを考慮すると、導入する高分子電解質より粘稠性の低いガスであることが好ましい。例えば、空気、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、ヘリウムガス、アルゴンガスなどが挙げられる。
本発明に係る被膜形成成分は粘着性高分子を含み、かつ前記外部刺激成分が反応性ガスであることが好ましく、被膜形成成分として粘着性高分子を選択する場合、溶媒としては上記溶媒のうち、水、ジメチルスルホキシドが好ましく、水がより好ましい。これらは、安全性に優れる。
本発明に係る被膜形成成分は高分子電解質(A)を含み、かつ前記外部刺激成分は高分子電解質(B)または高分子電解質(B)および高分子電解質(A)であることが好ましい。換言すると、被膜形成成分として高分子電解質を選択する場合、外部刺激成分としては、当該高分子電解質以外の高分子電解質であって、かつ被膜形成成分として選択した高分子電解質の電荷とは異符号である。そのため、本発明では、高分子電解質(A)の電荷と高分子電解質(B)の電荷は異付号である。このため、高分子電解質(A)及び(B)の電荷が異付号となるように、上記単量体を適宜選択して、高分子電解質(A)及び(B)をそれぞれ製造すればよい。また、高分子電解質(A)及び(B)は上記の高分子電解質の例示から選択される。
上記のように被膜形成成分を高分子電解質(A)、外部刺激成分を当該高分子電解質(B)とすると、高分子電解質(A)と高分子電解質(B)との静電相互作用により、これらの電解質同士が会合して、いわゆるイオンコンプレックス被膜を呼吸域の内壁の全面を覆うように密着して形成し、かつこのイオンコンプレックス被膜は呼吸域体積抑制剤の注入口以外は当該被膜が閉じた系になるため、当該被膜から構成される風船状密閉袋体を形成する。これにより、前記風船状密閉袋体内部の空気を除去すれば、肺胞実質の容量を容易に、効率よくかつ迅速に低減することができる。
そのため、本発明に係る呼吸域体積抑制剤は、被膜形成成分としての高分子電解質(A)と、溶媒と、膜調整成分とを含む第一被膜形成剤、および外部刺激成分としての高分子電解質(B)と、溶媒と、膜調整成分とを含む外部刺激剤をそれぞれ独立して備えていることが好ましく、さらに被膜形成成分としての高分子電解質(A)と、溶媒と、膜調整成分とを含む第二被膜形成剤を備えてもよく、この場合もそれぞれ混合することなく別個独立に備えていることが好ましい。
上記場合の被膜形成剤における組成比は、被膜形成成分100質量部に対して、被膜調整成分は5〜25質量部、溶媒は75〜95質量部であることが好ましく、外部刺激剤における組成比は、外部刺激成分100質量部に対して、被膜調整成分は5〜25質量部、溶媒は75〜100質量部であることが好ましい。
高分子電解質(A)および高分子電解質(B)の混合比は、特に制限されない。高分子電解質(A)と高分子電解質(B)との混合比(質量比)は、1:0.1〜5が好ましく、1:0.5〜2がより好ましい。このような混合比であれば、高分子電解質(A)および高分子電解質(B)が効率よく反応して、気腫化した肺胞実質内壁全面にわたってイオンコンプレックス被膜を形成できる。
なお、後述の本発明の呼吸域体積抑制剤の使用方法でも詳説するが、第一被膜形成剤、第二被膜形成剤、および外部刺激剤はそれぞれ独立して別個に呼吸域に注入されることが好ましい。
また、被膜形成成分として高分子電解質を選択する場合、上記高分子電解質(A)または高分子電解質(B)は、そのままで呼吸域中に注入されてもよいが、適当な溶媒に溶解または分散した状態で使用してもよい。後者の場合に使用できる溶媒としては、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)を溶解または分散でき、また安全であれば特に制限されない。例えば、水;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類;オリーブ油、ヒマシ油、スクアラン、ラノリンなどの油脂類等が挙げられる。上記溶媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合液の形態で使用されてもよい。上記溶媒のうち、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドが好ましく、水がより好ましい。これらは、安全性に優れる。
本発明に係る被膜形成成分として、膜形成高分子前駆体を選択する場合は、かつ前記外部刺激が水であることが好ましく、本発明に係る被膜形成成分として、粘着性高分子を選択する場合は、2価の金属イオンであることが好ましい。
2価の金属イオンと反応して膜形成(硬化)できる材料(刺激応答性材料)を膜形成成分として使用する場合には、当該材料が気腫化した肺胞実質表面に存在するカルシウムイオンと反応(硬化)して、被膜を形成することができる。あるいは、当該材料の呼吸域に注入前に、2価の金属イオンを有する溶液をあらかじめカテーテルなどを介して呼吸域中に注入してもよい。これにより、被膜の形成が促進できる。ここで、2価の金属イオンを有する溶液としては、前記材料と反応(硬化)が開始し、また、存在する場合には、側副路を閉鎖できるものであれば、特に制限されず、前記材料の種類によって適宜選択できる。具体的には、前記材料と2価の金属イオンを有する溶液との組み合わせとしては、アルギン酸と、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン等の、溶液中で2価の金属イオンを生じる化合物、例えば、塩化カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム等を、水に溶解した溶液などが挙げられる。これらのうち、アルギン酸と、溶液中でカルシウムイオンを生じる化合物とを、水に溶解した溶液が好ましい。この場合には、アルギン酸とカルシウム化合物とは架橋反応(エッグボックス構造)してゲル化して、気腫化した肺胞実質内壁に被膜を効率よく形成される
本発明に係る呼吸域体積抑制剤は、被膜形成成分が、膜形成高分子前駆体、または粘着性高分子であり、膜調整成分をさらに含み、かつ前記外部刺激が水または2価の金属イオンであることが好ましい。
本発明に係る呼吸域体積抑制剤は、有効成分として上記被膜形成成分のみでも、他の成分を含有してもよく、当該他の成分としては、製剤上必要なものが挙げられ、製薬の分野で用いられる薬学的に受容可能なキャリア、緩衝剤、保存剤、酸化防止剤などの添加剤も適宜使用できる。また、これらの添加剤の含有量は、当業者によって適切に決定され得る。
以下、本発明に係る呼吸域体積抑制剤の使用方法について詳説する。
本発明の肺気腫に対する呼吸域体積抑制剤の使用方法は、(a)カテーテルを、気管支または細気管支に挿入する工程(a);(b)前記カテーテルを介して肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域中に呼吸域体積抑制剤を注入して、前記呼吸域の内壁に被膜を形成する工程(b);および(c)前記肺胞または肺胞嚢を収縮させる工程(c)を有する。なお、本明細書において、呼吸域体積抑制剤の使用方法とは、肺気腫の治療を目的として当該薬剤を使用するものであって、この「治療」ということばは、肺気腫、肺気腫の症状、または肺気腫に続発する病状を治癒する、緩和する、軽減する、修復する、予防する、または改善することを目的とした医療行為を意味する。
以下、本発明を図を参照しながら詳細に説明する。
図1A〜Cは、本発明の方法の工程順を示す概略断面図である。すなわち、本発明の呼吸域体積抑制剤の使用方法によると、図1Aに示されるように、カテーテル1を、気管支または細気管支2に挿入し[工程(a)]、このカテーテルを介して肺胞または肺胞嚢3を含む呼吸域中に呼吸域体積抑制剤4(14,24,26)を注入して、前記呼吸域の内壁に被膜5(16,27)を形成し[工程(b)]、さらに前記肺胞または肺胞嚢を収縮させる[工程(c)]。以下では、各工程について詳述するが、各工程は、下記形態に限定されるものではない。
1.工程(a)
本工程では、カテーテルを、気管支または細気管支に挿入する。詳細には、図1A、図2A、図3Aおよび図4Aに示されるように、カテーテル1を、気腫化した肺胞または肺胞嚢(以下、単に「気腫化した肺胞実質」とも称する)3を含む呼吸域へ通じる気管支または細気管支2に挿入する。
ここで、カテーテルは、特に制限されず、導入する気管支または細気管支の直径(分岐回数)に応じて適宜選択される。具体的には、医療用途に使用される公知の呼吸器系、循環器系、消化器系カテーテルなどが使用できる。また、カテーテルの構造もまた、特に制限されず、バルーンを有していてもまたはバルーンをもたないものであってもよいが、気管内への搬送の容易性やシール性などを考慮すると、バルーンを有していることが好ましい。カテーテルのルーメンの数もまた、特に制限されず、下記に詳述するような工程(b)や(c)で使用される物質の数、バルーンの有無などによって適宜選択される。
また、気腫化した肺胞実質3に前記カテーテル1を挿入する際には、図5Aに示されるように、より近位部側に配置されたシース31を介してもよい。前記シース31の構造は、特に制限されず、バルーンを有していてもまたはバルーンをもたないものであってもよいが、気管支または細気管支を閉塞可能なバルーン31aを有していることが好ましい。この際、シース31に配置されるバルーン31a及びカテーテル1に配置されるバルーン1aの気管支または細気管支内への設置位置は特に制限されない。好ましくは、シース31に配置されるバルーン31aが気管支に、カテーテル1に配置されるバルーン1aがより末端側に気管支、特に細気管支に設置される。このようにバルーン31aにより気管支または細気管支を閉塞することで、シースより遠位部側の気密度を高めることが可能となり、前記カテーテルによる気腫化した肺胞実質のより効果的な処置が可能となる。また、バルーン1a及び31a双方で気管支または細気管支の異なる部位を閉塞することによって、バルーン1a及び31a間(例えば、正常な肺胞実質)の圧力ならびにバルーン1aより抹消側(例えば、気腫化した肺胞実質)の圧力を、それぞれ、容易に調節することができる。
バルーン31aで気管支または細気管支を閉塞することで、バルーン31aより近位側においては、呼吸圧を加えて換気を維持することができ、効率的で安全な処置が可能である。ここで、バルーン31aの拡張・収縮方法は、特に制限されないが、シース31の基端側に設けられた三方活栓34を用いて行われうる。
さらに、シース31付属のバルーン31aより遠位部に於ける圧力を一定にすることで、カテーテル1より先端側の操作を安定して行うことができる。一例として、バルーン31aで気管支または細気管支を閉塞しシース31より遠位部を減圧することで、カテーテル1に付属のバルーン1aへの気管支壁または細気管支壁の密着度を上げ、かつ、側副路からのカテーテル1より遠位部への気体流入を防ぐことで、カテーテルより遠位部の減圧を容易にする。また、カテーテル1より遠位部に一定圧力で薬剤を注入する際、前記シース31より遠位部の圧力を薬剤注入圧力よりも小さく、一定に保つことで効率よく薬剤が送達される。ここで、シース31より先端(抹消)側やカテーテル1より先端(抹消)側の圧力の制御方法は特に制限されない。具体的には、図5Bに示されるように、シース31の基端側にシール弁体32を設けて、当該シール弁体32を介して、カテーテル1をシース31中に挿入する。このようにシール弁体32を設けることによって、シース31より先端(抹消)側の肺胞実質内を閉鎖系にすることができるため、当該部位の圧力制御が容易に行うことができる。また、シース31の基端部に三方活栓33を設け、この三方活栓33から気体38を導入または吸引することによって、シース31より先端(抹消)側の肺胞実質内の圧力を制御することができる。カテーテル1より先端(抹消)側の圧力の制御方法もまた同様にして行われうる。すなわち、図5Bに示されるように、カテーテル1の基端側にシール弁体35を設ける。このようにシール弁体35を設けることによって、カテーテル1より先端(抹消)側の肺胞実質内を閉鎖系にすることができるため、当該部位の圧力制御が容易に行うことができる。また、カテーテル1の基端側に三方活栓36を設け、この三方活栓36から気体もしくは液体39を導入または吸引することによって、カテーテル1より先端(抹消)側の肺胞実質内の圧力を制御することができる。また、バルーン1aの拡張・収縮方法は、特に制限されないが、カテーテル1の基端側に設けられた三方活栓37を用いて行われうる。また、カテーテル1の所望の位置への挿入をより容易にすることを目的として、カテーテル1はガイドワイヤ40を導入するためのルーメンを有していてもよい。
例えば、気管支を閉塞するためのバルーン1aを備えたカテーテル1であって、遠位部側と近位部側とに開口部を備えて遠位部側に送液可能なルーメンを備えたカテーテル、心臓血管領域において血管内腔の狭窄治療に用いられるOTW型のPTCAカテーテルが使用される。ここで、カテーテルは、市販品を使用してもよく、例えば、心臓血管領域において血管内腔の狭窄にガイドワイヤーを通過させるために用いられるマイクロカテーテル(例えば、FINECROSS(登録商標)、テルモ株式会社製)、PTCAカテーテル(例えば、Ryujin Plus OTW(登録商標)、テルモ株式会社製)などが使用される。ここで、上記カテーテルは、気管支鏡のワーキングルーメンから気管支内腔へ挿入されうるが、任意の箇所にカテーテルを配置できるのであれば、気管支鏡を使用することは必須ではない。また、カテーテル1もしくはバルーン1aの拡張時の外径は、特に制限されず、気管支または細気管支2の直径に応じて適宜選択される。具体的には、バルーン1aの拡張時の外径は、挿入される被覆を行いたい任意の肺胞嚢(空気嚢)または肺胞の組織に連通する気管支または細気管支2の内径よりもやや大きめのサイズを用いることが望ましい。より望ましくは、バルーン1aの拡張時の外径[Y(mm)]は、気管支または細気管支2の内径[X(mm)]の約1〜2倍である。この場合には、弾性に富む平滑筋によって形成される気管支または細気管支が、過度に損傷を受けることなく、カテーテルもしくはバルーン部に圧着できる。また、上記に加えて、後に述べる呼吸域体積抑制剤4を呼吸域から排出する場合の、除去効率を高めることもできる。
本工程において、カテーテルのルーメン(例えば、送液用のルーメン)にガイドワイヤーを挿入して、カテーテルを気管支または細気管支2に導入してもよい。これにより、カテーテルの先端よりもガイドワイヤーの先端を、より末梢側に配置されるような位置関係に保ちながら操作を行うことが可能である。このため、カテーテル先端部を、気管支または細気管支2より抹消側の肺胞嚢(空気嚢)または肺胞の組織近くに誘導できる。ここで、ガイドワイヤーとしては、医療用途に使用される公知の呼吸器系、循環器系、消化器系ガイドワイヤーなどが使用でき、その外径などは使用するカテーテルのルーメンの大きさなどに応じて適宜選択できる。具体的には、心臓血管の治療で用いられるガイドワイヤー、例えば、Runthrough(登録商標)(テルモ株式会社製、外径:0.014インチ)のガイドワイヤー(以下GWと記載)などが使用できる。
ガイドワイヤーの先端部やカテーテルの先端には、造影性を有する部材が配置されることが好ましい。X線透視下で観察することによって、内視鏡の先端から突出したガイドワイヤーおよびカテーテルの先端位置を把握し、X線透視やCT撮影によって予め特定した気腫化した肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域まで誘導することができる。この場合には、X線透視により目的の部位にカテーテルの先端が到達していることを確認した後、ガイドワイヤーを抜去する。また、カテーテルの先端よりもガイドワイヤーの先端がより末梢側に配置されるような位置関係を保ちながら操作を行うことが好ましい。加えて、カテーテル先端が、網目構造または複数の孔を有するなどの、肺胞、肺胞嚢をはじめとする呼吸域内壁に付着するのを抑制・防止できる構造を有することが好ましい。
2.工程(b)
本工程では、カテーテルを介して肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域中に呼吸域体積抑制剤を注入して、前記呼吸域の内壁に被膜を形成する。当該工程により、気腫化した肺胞実質に側副路(図1A中の付号6)が存在したとしても、呼吸域体積抑制剤で気腫化した肺胞実質の側副路を含めた内壁全面に被膜を形成する。すなわち、当該工程により、気腫化した肺胞実質内は気管支または細気管支との連通口以外は閉鎖系となる(図1B)。このため、次工程で肺胞実質を収縮させる際に、気腫化した肺胞実質からの空気の漏れが少ないまたはないため、閉鎖系内の空気を確実に除去し、効率よく肺胞実質の容量を低減することができる。また、このような被膜の形成は、気腫化した肺胞実質の弾性を回復させるため、肺の過膨張を緩和・抑制することができる。なお、本明細書中、「呼吸域」とは、気管支樹(respiratory bronchiole)および肺胞域(two alveoli)を含む気管支より末端側の呼吸器官の総称である。具体的には、呼吸域は、気管支、細気管支、終末細気管支、呼吸細気管支、肺胞管(肺胞道)、肺胞、肺胞嚢、肺静脈、肺動脈を含み、呼吸細気管支、肺胞管(肺胞道)、肺胞、肺胞嚢、肺静脈を含むことが好ましい。
呼吸域体積抑制剤は、カテーテルを介して、肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域、特に気腫化肺胞実質中に注入されるが、この際、図2Bに示されるように、バルーン1aを有するカテーテル1を用いて、呼吸域体積抑制剤4を注入する前に、このバルーン1aを拡張して、気管支または細気管支2を閉塞することが好ましい。すなわち、本発明の方法は、カテーテルはバルーンを有し、工程(b)において、呼吸域体積抑制剤を注入する前に、バルーンを拡張して、気管支または細気管支を閉塞することをさらに有することが好ましい。このような操作により、呼吸域体積抑制剤4が気管支または細気管支2の気管(近位)側に逆流することを抑制・防止し、呼吸域体積抑制剤4を効率よく所望の気腫化した肺胞実質3に接触させることができる。ここで、カテーテル1のバルーン1aの拡張は、特に制限されず、公知の方法が使用できる。例えば、カテーテルの基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたシリンジもしくはインデフレーターを用いて、カテーテル1のバルーン1aを拡張する方法が使用できる。ここで、バルーン拡張に用いられる充填物は、特に制限されず、空気、造影剤、造影剤を含有する生理食塩水などが挙げられる。このうち、肺炎などの合併症を考慮すると、気体、特に炭酸ガスや酸素を用いることが好ましい。バルーンが損傷してリークが生じても安全であるからである。また、バルーンの設置位置は、特に制限されない。例えば、バルーンを、カテーテルの遠位末端に設置しても、またはカテーテルの遠位末端から気管(近位)側に設置しても、いずれでもよいが、カテーテル先端が気管支内に位置する場合には、バルーンを、気管支の近位側の分岐を超えないように、カテーテルに設置することが好ましい。
また、カテーテルを介して呼吸域中に空気を注入した後、呼吸域体積抑制剤を注入することが好ましい。上述したように、通常、正常な肺胞実質には側副路は存在しないかまたは存在しても極微である。このため、呼吸域中に空気を注入すると、正常な肺胞実質は空気で満たされるため、後に呼吸域体積抑制剤を注入しても、呼吸域体積抑制剤は肺胞実質中にほとんど進入しない。また、後者の場合であっても、側副路の存在はごくわずかであるため、呼吸域体積抑制剤が注入される正常な肺胞実質の占める割合は非常に少ないため、このような注入による影響は無視できる程度である。これに対して、気腫化した肺胞実質には、周辺の肺胞と連結する側副路と呼ばれる孔が存在する。このため、呼吸域中に空気を注入しても、空気は側副路から漏れるため、呼吸域体積抑制剤は、注入されると、気腫化した肺胞実質中に容易に進入する。ゆえに、このような操作を行うことにより、側副路がある気腫化した肺胞実質に、選択的に呼吸域体積抑制剤を注入することができる。この際、空気の注入圧力は、正常なおよび気腫化した肺胞実質を実質的に損傷することがなく、かつ正常な肺胞実質は十分空気で満たされるような圧力であれば特に制限されない。正常な肺胞実質に空気が満たされると、手元側で測定される空気の注入圧力は上昇する。このため、空気の注入圧力を測定しながら空気を注入し、注入圧力が上昇したら注入速度を減少または停止してもよい。
また、カテーテルを介して呼吸域中に空気を注入した後、呼吸域体積抑制剤を注入する際の、空気の注入圧力と、呼吸域体積抑制剤の注入圧力とは、同じ圧力であってもあるいは異なる圧力であってもよい。好ましくは空気の注入圧力および呼吸域体積抑制剤の注入圧力は実質的に同じであることが好ましい。これにより、正常な肺胞実質中の圧力と呼吸域体積抑制剤の注入圧力が実質的に同じになるため、呼吸域体積抑制剤が正常な肺胞実質中に注入されるまたは正常な肺胞実質から空気が漏れることを防止できる。これに対して、気腫化した肺胞実質中の空気圧力は呼吸域体積抑制剤の注入圧力より小さいため、呼吸域体積抑制剤は、注入されると、気腫化した肺胞実質中に選択的にかつ効率よく進入する。
ゆえに、カテーテルを介して呼吸域中に空気を注入し、その後、注入圧力を維持しながら呼吸域体積抑制剤を注入することが好ましい。
このとき、対象領域を取り囲む肺の圧力変動による影響を防ぐために、対象領域の周りの肺換気を一時停止させ、一定圧力で保持することが望ましい。この際の圧力は、カテーテル1の注入圧力より小さいことが望ましい。例えば、持続陽圧であるいは大気圧開放で保持されうる。具体的には、対象気管支または対象細気管支よりも中枢側の気管支または細気管支をバルーンで閉塞し、圧力を一定に保った状態で、対象気管支または対象細気管支にカテーテル1を挿入することができる。閉塞させる中枢側気管支の部位は中枢気管でもかまわないが、より好ましくは主気管支もしくはその抹消側とすることで残りの部分の換気を継続させることができる。具体的には、図5Aに示されるように、シース31を、気腫化した肺胞実質3に挿入されるカテーテル1よりも近位部側に配置する。シース31に配置されるバルーン31aを閉塞させることにより、バルーン1a及び31a間(例えば、正常な肺胞実質)の気管支および細気管支の圧力(圧1)を、カテーテル1の注入圧力(圧2)より小さい圧力(圧1<圧2)に、より好ましくは持続陽圧であるいは大気圧開放に、保持することができる。一方、カテーテル1に配置されるバルーン1aを閉塞することにより、呼吸域体積抑制剤4が気管支または細気管支2の気管(近位)側に逆流することなく、呼吸域体積抑制剤4を効率よく所望の気腫化した肺胞実質3に接触させることができる。ここで、バルーン1a及び31a間(例えば、正常な肺胞実質)の気管支および細気管支の圧力(圧1)、ならびにカテーテル1の注入圧力(圧2)の制御方法は、特に制限されない。好ましくは、図5Bに示されるように、シース31の基端側にシール弁体32を設けて、当該シール弁体32を介して、カテーテル1をシース31中に挿入する。このようにシール弁体32を設けることによって、シース31より先端(抹消)側の肺胞実質内を閉鎖系にすることができるため、当該部位の圧力制御が容易に行うことができる。また、シース31の基端部に三方活栓33を設け、この三方活栓33から気体38を導入または吸引することによって、バルーン1a及び31a間(例えば、正常な肺胞実質)の気管支および細気管支の圧力(圧1)を、適宜、好ましくは持続陽圧であるいは大気圧開放に調節する。また、カテーテル1の注入圧力もまた同様にして調節できる。すなわち、図5Bに示されるように、カテーテル1の基端側にシール弁体35を設ける。このようにシール弁体35を設けることによって、閉鎖系な正常な肺胞実質内に選択的に気体を容易に充填することができる。また、カテーテル1の基端側に三方活栓36を設け、この三方活栓36から気体39を導入または吸引することによって、カテーテル1の注入圧力(圧2)を適宜調節することができる。
本工程では、肺胞または肺胞嚢を含む呼吸域中に呼吸域体積抑制剤を注入することにより、呼吸域の内壁に被膜が形成されるが、この際の被膜の形成方法は特に制限されない。例えば、以下の(b−1)〜(b−3)の方法が好ましく使用される:
(b−1)前記呼吸域体積抑制剤として呼吸域体積抑制剤を前記カテーテルを介して呼吸域中に注入した後、過剰な呼吸域体積抑制剤を吸引除去する方法;
(b−2)前記呼吸域体積抑制剤として水または2価の金属イオンと反応して硬化できる材料を前記カテーテルを介して呼吸域中に注入し、前記呼吸域の表面に存在する水または2価の金属イオンと反応させた後、前記材料を吸引除去する;または
(b−3)高分子電解質(A)を含む第一被膜形成剤を前記カテーテルを介して呼吸域中に注入した後、過剰な高分子電解質(A)を吸引除去して、高分子電解質(A)の塗膜を呼吸域の内壁に形成した後、前記高分子電解質(A)と反対の電荷を有する高分子電解質(B)を含む外部刺激剤を前記カテーテルを介して呼吸域中に注入して、前記高分子電解質(A)と接触させた後、過剰な高分子電解質(B)を吸引除去し、さらに必要であれば、前記高分子電解質(B)の吸引除去後に、前記高分子電解質(A)を含む第二被膜形成剤を前記カテーテルを介して呼吸域中に注入した後、過剰な高分子電解質(A)を吸引除去する方法(この際、前記高分子電解質(A)を含む第一および第二被膜形成剤および高分子電解質(B)を含む外部刺激剤が前記呼吸域体積抑制剤として使用される)。
以下では、上記(b−1)〜(b−3)の好ましい方法について詳述するが、本発明はこれらの方法に限定されるものではない。
2−1.工程(b−1)
本工程では、図2BおよびCに示されるように、呼吸域体積抑制剤として呼吸域体積抑制剤4をカテーテル1を介して気管支または細気管支2および肺胞または肺胞嚢3を含む呼吸域中に注入した(図2B)後、過剰な呼吸域体積抑制剤4を吸引除去する(図2C)。なお、呼吸域体積抑制剤の注入または溶液過剰な呼吸域体積抑制剤の吸引除去に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい。これにより、呼吸域体積抑制剤の注入または溶液過剰な呼吸域体積抑制剤の吸引除去をより確実に吸引除去することができる。
ここで、呼吸域体積抑制剤4は、粘着性を有するため、当該溶液を吸引除去すると、呼吸域(図中では、気腫化した肺胞実質)3の内壁に当該溶液の薄い被膜5が形成される。また、気腫化した肺胞実質3に側副路6が存在している場合であっても、側副路は通常小さな孔であるため、当該側副路6を覆うよう被膜5が形成される。このため、当該操作により、気腫化した肺胞実質3は、気管支との連通口以外は閉鎖系を形成する(図2C)。これにより、次工程で気腫化した肺胞実質を収縮させる際に、側副路6を介した空気漏れが起こらないため、気腫化した肺胞実質3を、容易に、効率よくかつすばやく収縮させることができる。
なお、必要であれば、呼吸域体積抑制剤4の注入・吸引除去操作を繰り返し行ってもよい。これにより、気腫化した肺胞実質内壁全面にわたってより強固な被膜5をより確実に形成できる。また、このような被膜の形成は、気腫化した肺胞実質の弾性をより確実に回復させるため、肺の過膨張を一層緩和・抑制することができる。また、側副路が存在する場合であっても、この側副路をより確実にふさぐことができる。加えて、上記工程を繰り返すことによって、被膜の厚み制御を容易に行うことができる。さらに、必要であれば、過剰な溶液の吸引除去後に空気を注入してもよい。過剰な溶液の吸引除去操作により気腫化した肺胞実質が縮んで内壁の平滑性が十分確保できず、被膜と内壁との密着性が不十分である場合がある。しかし、上記したように空気を注入することにより、気腫化した肺胞実質が膨らんで内壁が平滑になるため、被膜と内壁との密着性が向上できる。
呼吸域体積抑制剤の気腫化した肺胞実質中への導入量は、気腫化した肺胞実質内を呼吸域体積抑制剤で満たす量であればよく、特に制限されない。例えば、呼吸域体積抑制剤の注入圧力の上昇を検出したら、呼吸域体積抑制剤の注入を止めればよい。同様にして、呼吸域体積抑制剤導入後の過剰な呼吸域体積抑制剤の吸引除去量もまた、気腫化した肺胞実質内から呼吸域体積抑制剤を実質的に除去できる量であればよく、特に制限されない。例えば、呼吸域体積抑制剤を吸引できなくなったら、呼吸域体積抑制剤の吸引を止めればよい。なお、呼吸域体積抑制剤の導入および除去は、カテーテルの同じルーメンで行われてもまたは異なるルーメンを介して行われてもよいが、操作の容易さを考慮すると、同じルーメンで行うことが好ましい。
気腫化した肺胞実質内壁内の呼吸域体積抑制剤の保持時間は、特に制限されないが、1〜5分が好ましい。このような時間であれば、呼吸域体積抑制剤が気腫化した肺胞実質内壁で硬化を開始して被膜を形成し始めうる。
上記したように、気腫化した肺胞実質内は、気管支または細気管支との連通口以外は閉鎖系となっている。このため、呼吸域体積抑制剤としての呼吸域体積抑制剤を吸引除去すると、呼吸域体積抑制剤は、気腫化した肺胞実質3の内腔とある程度一体化した状態で除去される。このため、この吸引除去に伴い、肺胞実質3が収縮できる。
2−2.工程(b−2)
本工程では、図3B、Cに示されるように、呼吸域体積抑制剤として水または2価の金属イオンと反応して硬化できる材料14を、カテーテル1を介して呼吸域2中に注入した(図3B)後、呼吸域(図中では、気腫化した肺胞実質)3の内壁表面に存在する水または2価の金属イオン(例えば、カルシウムイオン)15と反応させる。なお、材料14の注入に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい(図3C)。これにより、材料14は逆流せずに確実に呼吸域(図中では、気腫化した肺胞実質)3中に注入できる。ここで、上記反応により、材料14の硬化が開始し、気腫化した肺胞実質3表面に被膜16を形成する(図3C)。なお、気腫化した肺胞実質3表面に存在する水または2価の金属イオン15と接触しない材料14は、反応(硬化)せずにそのままの状態で存在する(図3Cの部分拡大図参照)。このため、次工程(c)で材料14を吸引することによって、未反応(未硬化)の材料14は速やかに除去され、除去後は被膜16が残る(図3D)。なお、材料14の吸引除去に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい。これにより、材料14は気管支側に流出することなく確実に気腫化した肺胞実質3から除去できる。また、気腫化した肺胞実質3に側副路6が存在している場合であっても、側副路は通常小さな孔であるため、当該側副路6を覆うよう被膜16が形成される。このため、当該操作により、気腫化した肺胞実質3は、気管支との連通口以外は閉鎖系を形成する(図3D)。これにより、次工程で気腫化した肺胞実質を収縮させる際に、側副路6を介した空気漏れが起こらないため、気腫化した肺胞実質3を、容易に、効率よくかつすばやく収縮させることができる。
また、呼吸域体積抑制剤として水と反応して硬化できる材料14は、シアノアクリレート系モノマーに加えて、可塑剤を含んでもよい。可塑剤を使用することにより、被膜に柔軟性を付与するため、次工程(c)での気腫化した肺胞実質(肺胞または肺胞嚢)の収縮を容易にできる。
なお、2価の金属イオンを有する溶液の注入および吸引除去操作は、前記呼吸域体積抑制剤の注入および吸引除去操作と同様にして行われうる。
呼吸域体積抑制剤として水または2価の金属イオンと反応して硬化できる材料14の気腫化した肺胞実質中への導入量は、気腫化した肺胞実質内を当該材料で満たす量であればよく、特に制限されない。例えば、材料14の注入圧力の上昇を検出したら、材料14の注入を止めればよい。
気腫化した肺胞実質内壁の水分または2価の金属イオン(例えば、カルシウムイオン)と材料14との接触時間は、特に制限されないが、1〜5分が好ましい。このような時間であれば、材料14が気腫化した肺胞実質内壁の水分または2価の金属イオンと十分反応できる。この際、生体内での操作と同時にスライドガラス上に呼吸域体積抑制剤14を滴下した後、上記呼吸域体積抑制剤14と接するように水滴を滴下して、反応の状態を観察することが好ましい。ここで、水滴は、肺胞実質組織の表面に存在する水分または2価の金属イオン15を模倣したものである。このため、上記操作により、生体内で進行する呼吸域体積抑制剤14と水分または2価の金属イオン15との反応状態を容易にかつ正確に把握でき、また、呼吸域体積抑制剤14の肺胞実質内壁との接触時間を容易に制御できる。気腫化した肺胞実質組織に側副路6に存在している場合であっても、気腫化した肺胞実質表面に存在する水分または2価の金属イオン15と接触した呼吸域体積抑制剤14が被膜16を形成して、当該側副路6を閉鎖する。側副路6が閉鎖されているため、効率よく未反応の呼吸域体積抑制剤14を吸引することができる。
また、上記したように、気腫化した肺胞実質内は、気管支または細気管支との連通口以外は閉鎖系となっている。このため、呼吸域体積抑制剤14を吸引除去すると、気腫化した肺胞実質3の内腔とある程度一体化した状態で除去される。このため、この吸引除去に伴い、肺胞実質3が収縮できる。
2−3.工程(b−3)
本方法では、図4B〜Eに示されるように、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24をカテーテル1を介して呼吸域2中に注入した(図4B)後、過剰な高分子電解質(A)24を吸引除去する(図4C)。ここで、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24は、吸引除去後、気腫化した肺胞実質3の内壁に当該高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24が残り、薄い被膜25となっている(図4C)。また、気腫化した肺胞実質3に側副路6が存在している場合であっても、側副路は通常小さな孔であるため、当該側副路6を覆うように高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24の被膜25が形成される。なお、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24の注入または吸引除去に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい(図4B)。これにより、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24は、逆流せずに確実に呼吸域(図中では、気腫化した肺胞実質)3中に注入できる、または気管支側に流出することなく確実に気腫化した肺胞実質3から除去できる。
次に、この高分子電解質(A)と反対の電荷を有する高分子電解質(B)を含む外部刺激剤をカテーテル1を介して呼吸域2中に注入して、高分子電解質(A)の被膜25と接触させる(図4D)。ここで、高分子電解質(B)の電荷(例えば、陽電荷)は、高分子電解質(A)の反対の電荷(例えば、陰電荷)と反応して、イオンコンプレックス被膜27を形成する。このため、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26の吸引除去後には、気腫化した肺胞実質3の内壁に当該イオンコンプレックス被膜27が残る(図4E)。また、気腫化した肺胞実質3に側副路6が存在している場合であっても、上記したように側副路6を覆う高分子電解質(A)が高分子電解質(B)と反応してイオンコンプレックス被膜27を形成するため、この気腫化した肺胞実質3は、気管支との連通口以外は閉鎖系を形成する(図4E)。なお、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26の注入または吸引除去に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい(図4E)。これにより、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26は、逆流せずに確実に呼吸域(図中では、気腫化した肺胞実質)3中に注入できる、または気管支側に流出することなく確実に気腫化した肺胞実質3から除去できる。
また、本工程において、必要であれば、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤の注入・吸引除去操作および高分子電解質(B)を含む外部刺激剤の注入・吸引除去操作をさらに交互に繰り返し行ってもよい。例えば、上記高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26の吸引除去後に、高分子電解質(A)を含む被膜形成剤をカテーテルを介して呼吸域中に注入した後、過剰な高分子電解質(A)を吸引除去してもよい(図示せず)。この操作により、イオンコンプレックス被膜27の形成に関与しなかった外部刺激剤の高分子電解質(B)の電荷(上記例では、陰電荷)が、ここで注入された被膜形成剤の高分子電解質(A)の電荷(上記例では、陽電荷)と反応して、さらに被膜を形成する。このため、当該操作を行うことにより、より強固な被膜が形成され、次工程の気腫化した肺胞実質の収縮をより確実にかつより容易に行うことができる。また、側副路が存在する場合には、この側副路をより確実にふさぐことができる。加えて、上記工程を繰り返すことによって、被膜の厚み制御を容易に行うことができる。なお、本方法において、高分子電解質(A)および高分子電解質(B)が本発明に係る呼吸域体積抑制剤として使用される。
ここで、被膜形成剤24の高分子電解質(A)および外部刺激剤26の高分子電解質(B)は、相互に反対の電荷を有するものであればよい。例えば、高分子電解質(A)が陰電荷を有する場合には、高分子電解質(B)が陽電荷を有する。同様にして、高分子電解質(A)が陽電荷を有する場合には、高分子電解質(B)が陰電荷を有する。
溶液または分散液の形態で呼吸域中に注入する場合の、溶液または分散液中の高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の濃度は、特に制限されないが、好ましくは5〜50質量%である。このような濃度であれば、当該溶液または分散液は、気腫化した肺胞実質内壁に容易にかつ効率よく被膜を形成する。なお、溶液または分散液中の高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の濃度は同じであってもあるいは異なってもよい。
高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の気腫化した肺胞実質中への導入量は、気腫化した肺胞実質内を高分子電解質(A)または高分子電解質(B)で満たす量であればよく、特に制限されない。例えば、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の注入圧力の上昇を検出したら、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の注入を止めればよい。同様にして、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)導入後の過剰な高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の吸引除去量もまた、気腫化した肺胞実質内から高分子電解質(A)または高分子電解質(B)を実質的に除去できる量であればよく、特に制限されない。例えば、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)を吸引できなくなったら、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の吸引を止めればよい。なお、高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の導入および除去は、それぞれ、カテーテルの同じルーメンで行われてもまたは異なるルーメンを介して行われてもよいが、操作の容易さを考慮すると、同じルーメンで行うことが好ましい。高分子電解質(A)または高分子電解質(B)の導入および除去もまた、カテーテルの同じルーメンで行われてもまたは異なるルーメンを介して行われてもよい。また、上記高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24と高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26の導入および除去操作は、それぞれ、1回でもよいが、数回繰り返し行われることが好ましい。これにより、高分子電解質が気腫化した肺胞実質内壁全体を被覆することができる。
また、上記高分子電解質(A)および高分子電解質(B)を導入した後、適当な反応性ガスを気腫化した肺胞実質内に注入してもよい。これにより、導入された高分子電解質を気腫化した肺胞実質3表面へ均一に被覆することができる。
被膜25中の高分子電解質(A)と高分子電解質(B)との接触時間は、特に制限されないが、1〜10分が好ましい。このような時間であれば、高分子電解質(A)は高分子電解質(B)と十分反応できる。
上記高分子電解質(A)と高分子電解質(B)との反応後に、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26を吸引除去する。ここで、気腫化した肺胞実質内は、気管支または細気管支との連通口以外は閉鎖系となっている。このため、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26を吸引除去すると、気腫化した肺胞実質3の内腔とある程度一体化した状態で除去される。このため、この吸引除去に伴い、肺胞実質3が収縮できる。
上記工程(b−1)〜(b−3)で使用される呼吸域体積抑制剤は、被膜形成(硬化)速度が遅い。このため、当該工程(b−1)〜(b−3)によると、次工程(c)で気腫化した肺胞実質が収縮した後に、収縮後に硬化が終了するため、収縮を維持できるため、特に好ましい。
3.工程(c)
本工程では、前記工程(b)で内壁に被膜が形成された気腫化した肺胞実質(肺胞または肺胞嚢)を収縮させる。当該工程により、気腫化した肺胞実質は、すみやかに収縮する。このため、気腫化した肺胞実質内に滞留した空気を効率よく取除くことができる。特に上記工程(b−1)〜(b−3)で使用される呼吸域体積抑制剤は、被膜形成(硬化)速度が遅く、収縮後に被膜形成が終了するため、気腫化した肺胞実質の収縮状態を維持でき、効率よく肺胞実質容量を低減し、呼吸によるこの低減された容量を維持できる。このため、肺気腫や給気気管支の閉塞により罹患者を衰弱させる一因である肺の過膨張を緩和・抑制することができる。また、気腫化した肺胞実質の大きさをもとの大きさ以下に小さくすることにより、これらの周りの肺胞実質による周辺の気管支の圧迫や閉塞を抑制・防止できる。上記に加えて、本発明の上記(a)〜(c)の方法は、カテーテルを介して治療を行い、外科的な処置を必要としないため、患者にかかる負担を低減できる。
本工程では、気腫化した肺胞実質を収縮するが、この際の気腫化した肺胞実質(肺胞または肺胞嚢)の収縮方法は特に制限されない。例えば、以下の(c−1)〜(c−4)の方法が好ましく使用される:
(c−1)反応性ガスをカテーテルを介して肺胞または肺胞嚢中に充填した後、気管支または細気管支を閉塞する手段で気管支または細気管支を閉塞し、前記反応性ガスを吸収するガス吸収剤を肺胞または肺胞嚢中に注入する方法;
(c−2)呼吸域体積抑制剤が泡状呼吸域体積抑制剤であり、上記(b)後、呼吸域体積抑制剤の泡を消失させるもしくは泡状呼吸域体積抑制剤を前記カテーテルを介して吸引除去する方法;
(c−3)肺胞または肺胞嚢内の残気をカテーテルを介して吸引除去する方法;および
(c−4)肺胞または肺胞嚢から、呼吸域体積抑制剤を吸引除去する。
なお、上記工程(c−4)は、上記工程(b−1)〜(b−3)における呼吸域体積抑制剤の吸引除去と重複する。このため、上記工程(b−1)〜(b−3)で呼吸域体積抑制剤を吸引除去している場合には、上記工程(c−4)は省略できる。
以下では、上記(c−1)〜(c−3)の好ましい方法について詳述するが、本発明はこれらの方法に限定されるものではない。
3−1.工程(c−1)
本方法では、図2D〜Fに示されるように、反応性ガス7をカテーテル1を介して呼吸域2に注入して、肺胞または肺胞嚢(気腫化した肺胞実質)3中に反応性ガス7を充填する。なお、反応性ガス7の充填に際しては、バルーン1aを拡張し、カテーテル1と気管支または細気管支2の内壁との間をシールすることが好ましい(図2D)。これにより、反応性ガス7をより確実に充填することができる。次に、気管支または細気管支を閉塞する手段8で気管支または細気管支2を閉塞する(図2D)。このように気管支または細気管支2を閉塞することによって、十分量の反応性ガス7が気腫化した肺胞実質3中に導入されるため、被膜5中の呼吸域体積抑制剤3と効率よく反応できる。さらに、反応性ガスを吸収するガス吸収剤9を肺胞または肺胞嚢(気腫化した肺胞実質)3中に注入する(図2E)。ガス吸収剤9による反応性ガスの吸収により、気腫化した肺胞実質が凝集して、気腫化した肺胞実質の肺容量は減少する(図2F)。上記工程(b)で、被膜5を形成して気腫化した肺胞実質中の空気の漏れを抑制・防止しているため、効率よくかつすばやく肺胞実質容量を低減することができる。なお、当該ガス吸収剤9は、吸引などにより除去してもよい。しかし、収縮した肺胞実質は肺胞または肺胞嚢として機能しないため、図2Fに示されるように、ガス吸収剤9を必ずしも除去する必要はない。
反応性ガス7は、特に制限されないが、工程(b)で形成された被膜中の呼吸域体積抑制剤3に対して反応性を有することが好ましい。この場合には、反応性ガス7が工程(b)で形成された被膜の呼吸域体積抑制剤3と反応して硬化がゆるやかに開始し、気腫化した肺胞実質が収縮した後に硬化が終了するため、気腫化した肺胞実質の低減した肺容量を維持することができる。ここで使用できる反応性ガスとしては、酸素、二酸化炭素などが挙げられる。上記反応性ガスは、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合ガスの形態で使用されてもよい。上記反応性ガスのうち、酸素が好ましい。これらは、肺内にもともと存在するガスであり、体内に吸収されても安全である。
反応性ガスの気腫化した肺胞実質中への導入量は、気腫化した肺胞実質内を反応性ガスで満たす量であればよく、特に制限されない。例えば、反応性ガスの注入圧力の上昇を検出したら、反応性ガスの注入を止めればよい。また、反応性ガスの気腫化した肺胞実質中への導入は、呼吸域体積抑制剤の導入と同じカテーテルのルーメンで行われても、または呼吸域体積抑制剤の導入とは異なるカテーテルのルーメンで行われてもよい。
導入後の反応性ガスの気腫化した肺胞実質中での保持時間は、特に制限されないが、1〜10分が好ましい。このような時間であれば、反応性ガスは被膜中の呼吸域体積抑制剤と十分反応できる。
気管支または細気管支を閉塞する手段(閉塞手段)8は、特に制限されず、一時的に閉塞するものであってもあるいは恒久的に閉塞するものであってもよい。前者の場合の閉塞手段は、特に制限されないが、例えば、図2Dに示されるように、バルーン1aをカテーテル1に設置することなどによって達成される。なお、反応性ガス7の充填時にバルーン1aを拡張している場合は、反応性ガス7の充填操作以降、気管支または細気管支2を閉塞し続ければよい。また、後者の場合の閉塞手段もまた、特に制限されないが、例えば、スポンジ等の柔らかい部材で気管支または細気管支2を閉塞することなどによって達成される。これにより、反応性ガス7が気腫化した肺胞実質3から漏れることを抑制・防止するため、反応性ガス7と呼吸域体積抑制剤3との反応効率を向上できる。閉塞手段8の設置位置は、特に制限されない。例えば、閉塞手段を、カテーテルの遠位末端に設置しても、またはカテーテルの遠位末端から気管(近位)側に設置しても、いずれでもよいが、カテーテル先端が気管支内に位置する場合には、閉塞手段を、気管支の近位側の分岐を超えないように、カテーテルに設置することが好ましい。これにより、反応性ガスが近位側の分岐側に漏れるのを防ぐことができる。なお、上記反応性ガスの導入前に、予め気管支または細気管支2を閉塞してもよい。これにより、反応性ガスが気管支または細気管支2の気管(近位)側に逆流することを抑制・防止し、反応性ガスを効率よく所望の気腫化した肺胞実質に導入できる。この際使用できる気管支または細気管支の閉塞手段としては、特に制限されないが、例えば、上記閉塞手段8が同様にして使用できる。
また、ガス吸収剤9は、反応性ガス7を吸収するものであれば特に制限されず、反応性ガス7の種類によって適宜選択できる。例えば、シリカ、セラミック、多孔質セラミック、マグネシア、チタニア、珪酸カルシウム、活性炭;純鉄粉、鋳鉄粉、鋼粉、還元鉄粉、噴霧鉄粉、海綿鉄粉、電解鉄粉、鉄合金粉等の鉄粉、アルミニウム粉、マグネシウム粉、シリコン微粉;L−アスコルビン酸およびイソアルコルビン酸(エリソルビン酸)ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩;グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール;カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、没食子酸、ピロガロールおよびトコフェロール等のフェノール化合物;グルコース、フルクトース、ソルビトール、キシロース等の還元糖を主剤とするガス吸収剤などが挙げられる。上記ガス吸収剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。上記ガス吸収剤のうち、鉄粉、セラミック、多孔質セラミックが好ましい。これらは、安全性に優れる。
上記ガス吸収剤のうち、鉄粉を使用する場合には、酸化促進物質を使用することが好ましい。酸化促進物質の使用により、酸素吸収機能を向上できる。ここで、酸化促進物質としては、特に制限されないが、NaCl、CaCl、MgCl等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、イオン交換樹脂のハロゲン化物、塩酸、次亜塩素酸塩などが挙げられる。また、酸化促進物質の使用量は、鉄粉100重量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部である。
ガス吸収剤の気腫化した肺胞実質中への導入量は、反応性ガスを十分吸収して気腫化した肺胞実質の容量を低減できる量であればよく、特に制限されず、気腫化した肺胞実質の容量を考慮して適宜選択されうる。または、ガス吸収剤の注入圧力の上昇を検出したら、ガス吸収剤の注入を止めてもよい。また、ガス吸収剤の気腫化した肺胞実質中への導入は、呼吸域体積抑制剤または反応性ガスの導入と同じカテーテルのルーメンで行われても、または呼吸域体積抑制剤または反応性ガスの導入とは異なるカテーテルのルーメンで行われてもよい。
導入後のガス吸収剤の気腫化した肺胞実質中での保持時間は、特に制限されないが、1〜10分が好ましい。このような時間であれば、ガス吸収剤は反応性ガスを十分吸収して、気腫化した肺胞実質の容量を低減できる。
3−2.工程(c−2)
本方法では、呼吸域体積抑制剤が泡状呼吸域体積抑制剤である。このため、上記(b)後、未硬化の泡状呼吸域体積抑制剤14の泡のガスを体外に放出もしくは体内に吸収させ泡を消失させることにより、気腫化した肺胞実質3の容量を減少できる。この場合には、図3Dは存在せず、図3Cから図3Eに続く(図3C→図3E)。ここで、泡状呼吸域体積抑制剤は、上記工程(b)で記載した呼吸域体積抑制剤、特に上記工程(b−2)で記載した水または2価の金属イオンと反応して硬化できる材料14に、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸ガス、酸素などを導入して、泡状にすることによって製造できる。
また、未硬化の泡状呼吸域体積抑制剤14の泡は、自然に消失させてもあるいは消泡剤を使用して消泡を促進してもよい。また、硬化後の泡状の呼吸域体積抑制剤14の泡は拡散により自然に吸収消失させることが望ましい。後者で使用できる消泡剤は、特に制限されず、医療分野で使用される消泡剤が同様にして使用できる。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール;シリコーンオイル等のシリコーン系化合物;2−エチルヘキサノール、ジイソブチルカルビノール、アミルアルコール、トリブチルフォスフェート、オクチルフォスフェートナトリウム、ステアリン酸金属塩、パルミチン酸金属塩、イソアミルステアリン酸エステル、ジグリコールラウリン酸エステル、ソルビタンオレイン酸トリエステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、プルロニック型非イオン活性剤、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体等の有機極性化合物などが挙げられる。上記消泡剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。上記消泡剤のうち、ポリアルキレングリコールの誘導体が好ましい。これらは、消泡性に優れる。また、消泡剤の気腫化した肺胞実質への導入量は、気腫化した肺胞実質の量を減少するのに十分な程度にまで未硬化の泡状呼吸域体積抑制剤を消泡できる量であれば特に制限されない。消泡剤は、泡状呼吸域体積抑制剤の初期導入量に対して、約0.001〜約5質量%であることが好ましい。なお、消泡剤の気腫化した肺胞実質中への導入は、呼吸域体積抑制剤の導入と同じカテーテルのルーメンで行われても、または呼吸域体積抑制剤の導入とは異なるカテーテルのルーメンで行われてもよい。
または、未硬化の泡状呼吸域体積抑制剤14をカテーテル1を介して吸引除去することにより、気腫化した肺胞実質3の容量を減少させてもよい。この場合には、図3Dを経て、図3Cから図3Eに続く(図3C→図3D→図3E)。ここで、泡状呼吸域体積抑制剤14の吸引除去量は、気腫化した肺胞実質内から未硬化の泡状呼吸域体積抑制剤を実質的に除去できる量であればよく、特に制限されない。例えば、泡状呼吸域体積抑制剤を吸引できなくなったら、泡状呼吸域体積抑制剤の吸引を止めればよい。また、泡状呼吸域体積抑制剤の吸引除去は、呼吸域体積抑制剤の導入と同じカテーテルのルーメンで行われても、または呼吸域体積抑制剤の導入とは異なるカテーテルのルーメンで行われてもよい。
3−3.工程(c−3)
本方法では、肺胞または肺胞嚢内の残気をカテーテルを介して吸引除去する(図4F)。呼吸域体積抑制剤を吸引除去した後であっても、気腫化した肺胞実質3が膨脹した状態であることがある。このような場合には、当該気腫化した肺胞実質3内の残気をカテーテルを介して吸引除去すると、気腫化した肺胞実質3は気管支または細気管支2との連通口以外は閉鎖系であるため、気腫化した肺胞実質の容量を効率よくかつ迅速に減少することができる。ここで、気腫化した肺胞実質3内の残気の吸引除去は、残気を吸引できなくなった時点で終了すればよい。
3−4.工程(c−4)
本方法では、肺胞または肺胞嚢から、呼吸域体積抑制剤を吸引除去する。上記したように、気腫化した肺胞実質内は気管支または細気管支との連通口以外は閉鎖系となる。このため、呼吸域体積抑制剤の吸引除去に伴い、肺胞実質3を収縮することができる。当該方法は、非常に簡便であるため好ましい。なお、当該操作を行った後でも、肺胞実質3の収縮が十分出ない場合には、上記工程(c−1)〜(c−3)の少なくとも一をさらに行うことが好ましい。
上記では、工程(a)、工程(b−1)〜(b−3)および工程(c−1)〜(c−3)について詳述してきたが、これらの組み合わせは特に限定されず、いずれの組み合わせであってもよい。好ましくは、工程(a)および(b−1);工程(a)および(b−2);工程(a)および(b−3);工程(a)、(b−1)および(c−1);工程(a)、(b−1)および(c−3);工程(a)、(b−2)および(c−2);工程(a)、(b−3)および(c−3)の組み合わせが好ましく、工程(a)および(b−1);工程(a)および(b−2);工程(a)および(b−3);工程(a)、(b−1)および(c−1);工程(a)、(b−2)および(c−2);工程(a)、(b−3)および(c−3)の組み合わせがより好ましい。
上述したように、本発明の方法によれば、気腫化した肺胞実質内に滞留した空気を効率よく取除き、また、低減された容量を維持できる。このため、肺気腫や給気気管支の閉塞により罹患者を衰弱させる一因である肺の過膨張を緩和・抑制することができる。また、気腫化した肺胞実質の大きさをもとの大きさ以下に小さくすることにより、これらの周りの肺胞実質による周辺の気管支の圧迫や閉塞を抑制・防止できる。また、本発明の治療方法は、カテーテルを介して治療を行うため、外科的な処置を必要としないため、患者にかかる負担を低減できる。
上記に加えて、本発明によると、気腫化した肺胞実質内壁に被膜を形成するため、気腫化した肺胞実質の弾性を回復させるため、肺の過膨張を緩和・抑制することができる。
さらに、本発明を用いることで気胸の原因となる嚢胞に被膜を形成し、容量を低減することができる。この場合、経皮的に金属針などを嚢胞部に穿刺し、あるいは気管支を経由し(経気管支)カテーテルを嚢胞部に挿入し、上記工程および実施例と同様の方法で滞留した空気を効率よく取除き、また、低減された容量を維持できる。
さらには、気胸の原因となる胸膜の損傷部に被膜を形成し、気胸の容量を低減し、維持することができる。この場合、経皮的に金属針などをのう胞部に穿刺し、あるいは気管支を経由し(経気管支)カテーテルを気胸部に挿入し、上記工程および実施例と同様の方法で滞留した空気を効率よく取除き、また、低減された容量を維持できる。
以下、経気管支的に任意の箇所の肺胞嚢(空気嚢)または肺胞の組織、終末細気管支の組織、及び側副気道の組織を被覆するための方法を好適な実施例に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
実施例1
ゼラチン(和光純薬工業社製)1gを、60℃の湯 5ccに添加し混合して本発明に係る呼吸域体積抑制剤を調製した。
図2Aに示されるにように、心臓血管領域において血管内腔の狭窄治療に用いられるOTW型のPTCAバルーンカテーテル1[Ryujin Plus OTW(登録商標)、医療機器承認番号:21600BZZ00035、テルモ株式会社製)]を、気管支鏡のワーキングルーメン(図示せず)から細気管支2の内腔へ挿入した。ここで、ガイドワイヤー[Runthrough(登録商標)、テルモ株式会社製](外径:0.014インチ)を予め気管支鏡のワーキングルーメンに挿入した。このガイドワイヤー先端を、X線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた。次に、このガイドワイヤーを介して、カテーテルをX線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた後、ガイドワイヤーを抜去した。
次に、図2Bに示されるように、上記の呼吸域体積抑制剤として2重量%ゼラチン水溶液4をシリンジに充填した。カテーテル1の基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたシリンジを用いて、バルーン1aを空気で拡張して、細気管支2を閉塞した。上記ゼラチン水溶液を、カテーテル1のルーメンを介して、シリンジから気腫化した肺胞実質3の内腔に注入した。シリンジの注入圧力が上昇したら、ゼラチン水溶液の注入を停止した。このように、充分量のゼラチン水溶液を肺胞実質3の内腔に注入した。ゼラチン水溶液を注入した後5分間放置して、ゼラチンの硬化を開始した。次に、ゼラチン水溶液4を吸引除去した。ここで、気腫化した肺胞実質3の内壁に形成されたゼラチンの被膜5により側副路6が閉鎖されているため、未反応のゼラチン水溶液4を効率よく吸引除去することができた(図2C)。
図2Dに示されるように、上記と同様にして、カテーテル1のバルーン1aを空気で拡張して、細気管支2を閉塞し、インフレーションルーメンから反応性ガス7として酸素を注入した。肺胞実質3の内腔は呼吸域体積抑制剤4により被覆されているため、反応性ガス7が効率良く肺胞実質3内に充填された。
図2Eに示されるように、カテーテル1の送気可能なルーメンを通して、ガス吸収剤9として鉄粉を気腫化した肺胞実質3の内腔に噴霧した。この際、鉄粉の導入量は、肺胞実質3の内腔容積 1mlに対して、約3.2mgであった。噴霧された鉄粉の粉体は、気腫化した肺胞実質3内に残留するガスを吸収し、その結果、気腫化した肺胞実質3が収縮して、その容量が減少した(図2F)。また、このように容積が減少した状態でゼラチンの硬化がさらに進行した結果、気腫化した肺胞実質3は容積が減少した状態が保持された(図2F)。
実施例2
炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業社製)1gとクエン酸(和光純薬工業社製)1gとを粉末の状態でエチルー2−シアノアクリレート(東亞合成株式会社製 商品名「アロンアルファ201」)5gに分散させた後、粘度を低下させるための被膜調整剤として、ポリエチレングリコール(日本油脂社製)(Mw=10000)1gを、20℃で添加し混合して本発明に係る呼吸域体積抑制剤14を調製した。
図3Aに示されるにように、心臓血管領域において血管内腔の狭窄治療に用いられるOTW型のPTCAバルーンカテーテル1[Ryujin Plus OTW(登録商標)、医療機器承認番号:21600BZZ00035、テルモ株式会社製)]を、気管支鏡のワーキングルーメン(図示せず)から細気管支2の内腔へ挿入した。ここで、ガイドワイヤー[Runthrough(登録商標)、テルモ株式会社製](外径:0.014インチ)を予め気管支鏡のワーキングルーメンに挿入した。このガイドワイヤー先端を、X線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた。次に、このガイドワイヤーを介して、カテーテルをX線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた後、ガイドワイヤーを抜去した。
図3Bに示されるように、上記で調製した泡状呼吸域体積抑制剤14をシリンジに充填した。カテーテル1の基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたインデフレーターを用いて、バルーン1aを空気で拡張して、細気管支2を閉塞した。上記呼吸域体積抑制剤を、カテーテル1のルーメンを介して、シリンジから気腫化した肺胞実質3の内腔に注入した。シリンジの注入圧力が上昇したら、呼吸域体積抑制剤の注入を停止した。このように、充分量の呼吸域体積抑制剤を肺胞実質3の内腔に注入すると、呼吸域体積抑制剤の成分であるエチルα−シアノアクリレートは、気腫化した肺胞実質3表面に存在する外部刺激15である水分と反応して速やかに硬化し、被膜16を肺胞実質3内壁に形成した(図3C)。また同時に炭酸ガスを発生し気泡を形成した。
ここで、上記呼吸域体積抑制剤の注入開始と同時に、スライドガラス上に予め滴下した呼吸域体積抑制剤に、水滴を滴下することにより、呼吸域体積抑制剤の成分であるエチルα−シアノアクリレートと気腫化した肺胞実質3表面に存在する水分15との反応の状態を観察した。被膜が十分形成したのを確認した後、呼吸域体積抑制剤を吸引除去した(図3D)。ここで、前記被膜形成により側副路6が閉鎖されているため、未反応のエチルα−シアノアクリレートを含む呼吸域体積抑制剤を効率よく吸引除去することができた。
このエチルα−シアノアクリレートの吸引除去およびエチルα−シアノアクリレート中に導入された二酸化炭素の消泡に伴い、気腫化した肺胞実質3の容積が減少することが確認できた。また、容積が減少した状態でエチルα−シアノアクリレートの硬化がさらに進行した結果、気腫化した肺胞実質3は容積が減少した状態が保持された(図3E)。
実施例3
アルギン酸(和光純薬工業社製 Mw=200000)5gを、pH6〜8の水に40℃で添加し混合してアルギン酸水溶液を調整した後、当該水溶液にさらに炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業社製)4.2gを溶かし、希塩酸(和光純薬工業社製)を混ぜることで本発明に係る泡状の呼吸域体積抑制剤(二酸化炭素を導入した10重量%アルギン酸水溶液)を調製した。 図3Aに示されるにように、心臓血管領域において血管内腔の狭窄治療に用いられるOTW型のPTCAバルーンカテーテル1[Ryujin Plus OTW(登録商標)、医療機器承認番号:21600BZZ00035、テルモ株式会社製)]を、気管支鏡のワーキングルーメン(図示せず)から細気管支2の内腔へ挿入した。ここで、ガイドワイヤー[Runthrough(登録商標)、テルモ株式会社製](外径:0.014インチ)を予め気管支鏡のワーキングルーメンに挿入した。このガイドワイヤー先端を、X線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた。次に、このガイドワイヤーを介して、カテーテルをX線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた後、ガイドワイヤーを抜去した。
図3Bに示されるように、泡状の呼吸域体積抑制剤14をシリンジに充填した。カテーテル1の基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたインデフレーターを用いて、バルーン1aを空気で拡張して、細気管支2を閉塞した。泡状の呼吸域体積抑制剤14を、カテーテル1のルーメンを介して、シリンジから気腫化した肺胞実質3の内腔に注入した。シリンジの注入圧力が上昇したら、泡状の呼吸域体積抑制剤14の注入を停止した。このように、充分量の泡状の呼吸域体積抑制剤14を肺胞実質3の内腔に注入すると、泡状の呼吸域体積抑制剤14のアルギン酸は、気腫化した肺胞実質3表面に存在するカルシウムイオン15と反応して速やかに硬化し、被膜16を肺胞実質3内壁に形成した(図3C)。
上記泡状の呼吸域体積抑制剤14を注入してから3分間放置して被膜を形成した後、泡状呼吸域体積抑制剤14を吸引除去した(図3D)。ここで、前記被膜形成により側副路6が閉鎖されているため、未反応のアルギン酸を含む泡状の呼吸域体積抑制剤14を効率よく吸引除去することができた。
この泡状の呼吸域体積抑制剤14の吸引除去およびアルギン酸水溶液中に導入された二酸化炭素の消泡に伴い、気腫化した肺胞実質3の容積が減少することが確認できた。ここで、過剰量の泡状の呼吸域体積抑制剤の吸引除去により、気腫化した肺胞実質3組織の表面15でのカルシウム濃度が高くなる。このため、気腫化した肺胞実質3組織の表面15では、泡状の呼吸域体積抑制剤14のアルギン酸と気腫化した肺胞実質3表面に存在するカルシウムイオン15との反応がより効率的に進行して、被膜形成が行われる。その結果、気腫化した肺胞実質3は容積が減少した状態が保持された(図3E)。
実施例4
高分子電解質(A)を含む被膜形成剤24としてヒアルロン酸1g(生化学工業社製、Mw=○)、高分子電解質(B)を含む外部刺激剤26としてとしてポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)(重量平均分子量=10,000〜500,000)を用意した。図4Aに示されるにように、心臓血管領域において血管内腔の狭窄治療に用いられるOTW型のPTCAバルーンカテーテル1[Ryujin Plus OTW(登録商標)、医療機器承認番号:21600BZZ00035、テルモ株式会社製)]を、気管支鏡のワーキングルーメン(図示せず)から細気管支2の内腔へ挿入した。ここで、ガイドワイヤー[Runthrough(登録商標)、テルモ株式会社製](外径:0.014インチ)を予め気管支鏡のワーキングルーメンに挿入した。このガイドワイヤー先端を、X線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた。次に、このガイドワイヤーを介して、カテーテルをX線透視下、所望の気腫化した肺胞実質3近くにまで進めた後、ガイドワイヤーを抜去した。
図4Bに示されるように、被膜形成剤24の一例である高分子電解質(A)としてヒアルロン酸をシリンジに充填した。カテーテル1の基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたインデフレーターを用いて、バルーン1aを空気で拡張して、細気管支2を閉塞した。ヒアルロン酸を、カテーテル1のルーメンを介して、シリンジから気腫化した肺胞実質3の内腔に注入した。シリンジの注入圧力が上昇したら、ヒアルロン酸の注入を停止した。次に、過剰量のヒアルロン酸を吸引除去した。このヒアルロン酸の注入および吸引除去を数回繰り返した。続いて、細気管支2を閉塞していたバルーン1aを収縮させて、外部と連通させる。このとき、気腫化した肺胞実質3組織表面には高分子電解質(A)24であるヒアルロン酸からなる被膜25が形成された(図4C)。
次に、図4Dに示されるように、カテーテル1の基端部に配されたバルーン部拡張用ルーメンに接続されたインデフレーターを用いて、バルーン1aを空気で再度拡張して、細気管支2を閉塞した。高分子電解質(B)26としてポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)(重量平均分子量=10,000〜500,000)を別のシリンジに充填した。ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)を、カテーテル1のヒアルロン酸を注入したのとは別のルーメンを介して、シリンジから気腫化した肺胞実質3の内腔に注入した。シリンジの注入圧力が上昇したら、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)の注入を停止した。このように、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)を肺胞実質3の内腔に注入すると、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)は、気腫化した肺胞実質3組織表面に形成される被膜25を構成するヒアルロン酸と反応して速やかに反応して硬化し始める(図4D)。
上記ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)を注入してから5分間放置して、ヒアルロン酸と十分反応させて、イオンコンプレックス被膜27を形成した後、過剰量のポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)を吸引除去した。この後、カテーテル1の先端からヒアルロン酸、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)よりも粘稠性の低い空気を注入することにより、高分子電解質(B)26を気腫化した肺胞実質3表面へ均一に被覆させた(図4E)。
この後、カテーテル1を介して、気腫化した肺胞実質3内の空気を吸引して、気腫化した肺胞実質3の容積を減少させた。このとき、ヒアルロン酸とポリ(N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)との反応が時間経過に伴いイオンコンプレックス膜での架橋反応が進行することにより、気腫化した肺胞実質3の容積が減少した状態が長期に亘って保持された(図4F)。
1 カテーテル
2 細気管支
3 肺胞実質
4 呼吸域体積抑制剤
5 被膜
6 側副路
7 反応性ガス
14 泡状の呼吸域体積抑制剤
16 被膜
27 イオンコンプレックス被膜

Claims (6)

  1. 1回あたり0.004〜200gの被膜形成成分が、ヒトの呼吸域内の気腫化した肺胞実質に投与されるように用いられることを特徴とする、被膜形成を主成分とした呼吸域内に被膜を形成する呼吸域体積抑制剤。
  2. 前記被膜形成成分は、外部刺激に応答して呼吸域内周面に沿う風船状密閉袋体を呼吸域内表面と密着して被膜を形成させ、かつ前記風船状密閉袋体内を呼吸域外部より減圧により前記風船状密閉袋体が収縮する、請求項1に記載の呼吸域体積抑制剤。
  3. 前記外部刺激である外部刺激成分を含む、請求項2に記載の呼吸域体積抑制剤。
  4. 前記被膜形成成分は粘着性高分子を含み、かつ前記外部刺激成分が反応性ガスである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の呼吸域体積抑制剤。
  5. 前記被膜形成成分は高分子電解質Aを含み、かつ前記外部刺激成分は高分子電解質Bまたは高分子電解質Bおよび高分子電解質Aである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の呼吸域体積抑制剤。
  6. 前記被膜形成成分は、膜形成高分子前駆体、または粘着性高分子であり、膜調整成分をさらに含み、かつ前記外部刺激が水または2価の金属イオンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の呼吸域体積抑制剤。
JP2010219330A 2010-08-25 2010-09-29 肺気腫の治療剤 Pending JP2012045358A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11819800.1A EP2609940A4 (en) 2010-08-25 2011-08-10 THERAPEUTIC FOR LUNGSEMPHYSEME
US13/818,419 US9533070B2 (en) 2010-08-25 2011-08-10 Therapeutic agent for pulmonary emphysema
CN201180041265.0A CN103068411B (zh) 2010-08-25 2011-08-10 肺气肿的治疗剂
BR112013004416A BR112013004416A2 (pt) 2010-08-25 2011-08-10 agente terapêutico para enfisema pulmonar
PCT/JP2011/068318 WO2012026336A1 (ja) 2010-08-25 2011-08-10 肺気腫の治療剤
KR1020137004568A KR20130100112A (ko) 2010-08-25 2011-08-10 폐기종의 치료제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37682510P 2010-08-25 2010-08-25
US61/376825 2010-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012045358A true JP2012045358A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45698159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219330A Pending JP2012045358A (ja) 2010-08-25 2010-09-29 肺気腫の治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9533070B2 (ja)
EP (1) EP2609940A4 (ja)
JP (1) JP2012045358A (ja)
KR (1) KR20130100112A (ja)
CN (1) CN103068411B (ja)
BR (1) BR112013004416A2 (ja)
WO (1) WO2012026336A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038050A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 テルモ株式会社 線維化剤
JP2015038049A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 テルモ株式会社 線維化剤
JP2017531462A (ja) * 2014-10-13 2017-10-26 フェッローサン メディカル ディバイス エー/エス 止血および創傷治癒に使用するための乾燥組成物
JP2021164441A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 スプラッシュ・ティーエム・ゲーエムベーハー 安定泡吸入器具およびカートリッジ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045358A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Terumo Corp 肺気腫の治療剤
US9713703B2 (en) 2013-08-09 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for treating a lung
WO2015143357A2 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for treating a lung
EP3188673A4 (en) * 2014-08-15 2018-01-03 Pneumrx, Inc. Coordinated delivery of copd treatment
EP3182916A4 (en) * 2014-08-20 2018-03-07 Covidien LP Systems and methods for spherical ablations
WO2016109437A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Covidien Lp System and method for treating copd and emphysema
JP6746592B2 (ja) * 2015-01-20 2020-08-26 プルモンクス コーポレイション 気管支シーラント送出方法及びシステム
US20170274189A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Ethicon, Inc. Single lumen balloon delivery catheter with lumen bypass at balloon
IL257357A (en) * 2018-02-05 2018-03-29 Univ Ramot Injectable scaffolds and their uses
CN115616227B (zh) * 2022-11-18 2023-05-16 四川大学华西医院 吲哚-3-丙烯酰甘氨酸检测试剂的用途、诊断或辅助诊断慢性阻塞性肺病的试剂盒及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507130A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 インゲニト,エドワード,ピー. 組織容積の減少
JP2003518190A (ja) * 1999-12-23 2003-06-03 クロージャー メディカル コーポレイション ポリジメチルシロキサン含有1,1−二置換エチレン接着剤組成物
JP2009504342A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ビール サラモーネ、アン 溶媒をベースにした適合性絆創膏およびコーティング材料
JP2009514860A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 エアリス セラピューティクス,インコーポレイテッド ポリカチオン−ポリアニオンの複合体、組成物およびその使用方法
JP2010526914A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エアリス セラピューティクス エルエルシー 架橋した非天然ポリマーを用いる肺容量減少療法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843156A (en) * 1988-08-24 1998-12-01 Endoluminal Therapeutics, Inc. Local polymeric gel cellular therapy
US5575815A (en) 1988-08-24 1996-11-19 Endoluminal Therapeutics, Inc. Local polymeric gel therapy
US6287290B1 (en) 1999-07-02 2001-09-11 Pulmonx Methods, systems, and kits for lung volume reduction
US7654998B1 (en) 1999-08-23 2010-02-02 Aeris Therapeutics, Inc. Tissue volume reduction
US6293951B1 (en) 1999-08-24 2001-09-25 Spiration, Inc. Lung reduction device, system, and method
JP4404468B2 (ja) * 2000-09-29 2010-01-27 テルモ株式会社 血液フィルターおよびその製造方法
US7883471B2 (en) 2001-09-10 2011-02-08 Pulmonx Corporation Minimally invasive determination of collateral ventilation in lungs
IL164000A0 (en) * 2002-03-11 2005-12-18 Aeris Therapeutics Inc Compositions and methods for treating emphysema
US7553810B2 (en) 2004-06-16 2009-06-30 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue composition
US7608579B2 (en) * 2004-06-16 2009-10-27 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue compositions
US7678767B2 (en) 2004-06-16 2010-03-16 Pneumrx, Inc. Glue compositions for lung volume reduction
WO2006009688A2 (en) 2004-06-16 2006-01-26 Pneumrx, Inc. Intra-bronchial lung volume reduction system
US20050281799A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Targeting damaged lung tissue using compositions
US8157837B2 (en) 2006-03-13 2012-04-17 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction device and method
US20080097139A1 (en) 2006-07-14 2008-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for treating lung tissue
CN200951092Y (zh) * 2006-09-12 2007-09-26 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 用于肺部疾病治疗用的套扎圈
WO2008036763A2 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Pneumrx, Inc. Tissue adhesive compositions and methods thereof
US8911750B2 (en) 2007-04-03 2014-12-16 Larry W. Tsai Lung volume reduction therapy using crosslinked biopolymers
JP2011036272A (ja) 2007-12-10 2011-02-24 St Marianna Univ School Of Medicine 慢性閉塞性肺疾患治療用ステント
US8012508B2 (en) * 2008-01-15 2011-09-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of targeting sustained release formulations of therapeutic agents to treat lung diseases
US8632605B2 (en) 2008-09-12 2014-01-21 Pneumrx, Inc. Elongated lung volume reduction devices, methods, and systems
JP5809621B2 (ja) 2009-05-18 2015-11-11 ヌームアールエックス・インコーポレーテッド 患者の肺を治療するインプラント
JP2012045358A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Terumo Corp 肺気腫の治療剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507130A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 インゲニト,エドワード,ピー. 組織容積の減少
JP2003518190A (ja) * 1999-12-23 2003-06-03 クロージャー メディカル コーポレイション ポリジメチルシロキサン含有1,1−二置換エチレン接着剤組成物
JP2009504342A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ビール サラモーネ、アン 溶媒をベースにした適合性絆創膏およびコーティング材料
JP2009514860A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 エアリス セラピューティクス,インコーポレイテッド ポリカチオン−ポリアニオンの複合体、組成物およびその使用方法
JP2010526914A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エアリス セラピューティクス エルエルシー 架橋した非天然ポリマーを用いる肺容量減少療法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036495; 日本呼吸学会誌 Vol.47,No.9, 2009, p765-771 *
JPN6014036499; Chest Vol.131,No.4, 2007, p1108-1113 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058571B2 (en) 2013-08-13 2018-08-28 Terumo Kabushiki Kaisha Fibrosis-causing agent
JP2015038050A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 テルモ株式会社 線維化剤
JP2015038049A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 テルモ株式会社 線維化剤
JP2017531462A (ja) * 2014-10-13 2017-10-26 フェッローサン メディカル ディバイス エー/エス 止血および創傷治癒に使用するための乾燥組成物
JP2021164441A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 スプラッシュ・ティーエム・ゲーエムベーハー 安定泡吸入器具およびカートリッジ
US11206872B2 (en) 2020-04-07 2021-12-28 Consumernext Labs Gmbh Stable-foam dispensing device and cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100112A (ko) 2013-09-09
US9533070B2 (en) 2017-01-03
EP2609940A4 (en) 2016-02-10
US20130178426A1 (en) 2013-07-11
CN103068411A (zh) 2013-04-24
CN103068411B (zh) 2016-01-20
BR112013004416A2 (pt) 2016-05-31
WO2012026336A1 (ja) 2012-03-01
US20120053513A1 (en) 2012-03-01
US9192693B2 (en) 2015-11-24
EP2609940A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026336A1 (ja) 肺気腫の治療剤
JP4606778B2 (ja) 気腫肺減量器械及び方法
EP1475117B1 (en) Delivery devices for localized pleurodesis agent delivery
US8220460B2 (en) Evacuation device and method for creating a localized pleurodesis
US8206684B2 (en) Methods and devices for blocking flow through collateral pathways in the lung
JP2006167459A (ja) 胸腔チューブ/排気機構を備えた側副換気装置
US20050103340A1 (en) Methods, systems & devices for endobronchial ventilation and drug delivery
US20070186932A1 (en) Collateral pathway treatment using agent entrained by aspiration flow current
US20080210243A1 (en) Endotracheal cuff and technique for using the same
EP1658866A1 (en) Pulmonary drug delivery
JP2011507665A (ja) 粘膜組織包帯剤及び使用方法
JP2004358241A (ja) 胸内/胸外副行換気バイパスシステム
MXPA03007784A (es) Sistema de retencion con desviacion de ventilacion colateral.
JP2005046620A (ja) 胸部吻合の適用における傷の治癒を加速するための方法および装置
US8137302B2 (en) Methods and systems for occluding collateral flow channels in the lung
US20120053566A1 (en) Method for treatment of emphysema
JP6746592B2 (ja) 気管支シーラント送出方法及びシステム
US8876791B2 (en) Collateral pathway treatment using agent entrained by aspiration flow current
CN113081138A (zh) 一种经鼻腔止血装置及其操作方法
CN215606007U (zh) 一种经鼻腔止血装置
CN108939234B (zh) 一种药物缓释气管插管
CA2466636A1 (en) Localized pleurodesis chemical delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407