JP2012044994A - 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 - Google Patents
血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012044994A JP2012044994A JP2011208142A JP2011208142A JP2012044994A JP 2012044994 A JP2012044994 A JP 2012044994A JP 2011208142 A JP2011208142 A JP 2011208142A JP 2011208142 A JP2011208142 A JP 2011208142A JP 2012044994 A JP2012044994 A JP 2012044994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vegf
- cells
- kdr
- neuropilin
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【解決手段】VEGF165に特異的に結合し、そしてVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させる、単離された可溶性ニューロピリン、NP−1およびNP−2。また、sNPをコードするポリヌクレオチド、および該ヌクレオチドを有する宿主細胞。更に、該sNPを含むVEGF関連疾患用の薬学的組成物。
【選択図】なし
Description
本明細書に記載される研究は、一部、国立衛生研究所助成金CA37392およびCA45548により支援された。米国政府は、本発明に対して特定の権利を有する。
本発明は、血管内皮増殖因子(VEGF)に関する。より詳細には、本発明は、VEGFの可溶性インヒビターおよびVEGFに関連する障害の処置におけるそれらインヒビターの使用に関する。
血管は、酸素および栄養分が生組織に供給され、そして老廃物が生組織から除去される手段である。新脈管形成とは、新たな血管を形成するプロセスをいう。例えば、FolkmanおよびShing、J.Biol.Chem.267,10931−10934(1992)、Dvorakら、J.Exp.Med.、174、1275−1278(1991)による総説を参照のこと。従って、適切な場合には、新脈管形成は重要な生物学的プロセスである。それは、生殖、発生、および創傷修復に必須である。しかし、不適切な新脈管形成は、重篤なネガティブな結果を有し得る。例えば、多くの固形腫瘍は新脈管形成の結果として血管化されて初めて、それらの腫瘍は、十分な酸素および栄養分の供給を有し、そのことによって腫瘍が急速に増殖しそして転移し得る。新脈管形成の速度の適切な平衡状態での維持は、機能の範囲に対して重要であるから、それは、健康を維持するために慎重に調節されなければならない。新脈管形成プロセスは、血管内皮増殖因子(VEGF)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)のような、マイトジェンにより活性化される内皮細胞(EC)から分泌されるプロテアーゼによる、基底膜の分解から始まると考えられる。その細胞は、移動しそして増殖し、固形内皮細胞の出芽の形成を支質の空間内へもたらし、次いで血管ループが形成され、そして毛細管が接着結合の形成および新たな基底膜の沈着を伴い発生する。
本発明者らは、VEGF165R遺伝子(配列番号1)をコードするcDNAを単離し、そしてそのレセプターのアミノ酸配列(配列番号2)を推定した。本発明者らは、この新規なVEGFレセプターが、Flt−1またはKDR/Flk−1に構造的に関係なく、そして内皮細胞だけでなく、非内皮細胞(驚くことに腫瘍細胞を含む)によっても、発現されるということを発見した。
したがって、本発明は以下を提供する。
(1) VEGF165に特異的に結合し、そしてVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させる、単離された可溶性ニューロピリン。
(2) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−1またはニューロピリン−2である、項目1に記載の可溶性ニューロピリン。
(3) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−1であり、そして配列番号2のアミノ酸配列か、またはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントを包含する、項目2に記載の可溶性ニューロピリン。
(4) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−2であり、そして配列番号4のアミノ酸配列か、またはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントを包含する、項目2に記載の可溶性ニューロピリン。
(5) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−1であり、そして配列番号6のアミノ酸配列を包含する、項目2に記載の可溶性ニューロピリン。
(6) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−2であり、そして配列番号8のアミノ酸配列を包含する、項目2に記載の可溶性ニューロピリン。
(7) 配列番号2のアミノ酸227〜587か、あるいはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントまたは相同体を包含する、単離された可溶性ニューロピリン−1。
(8) 配列番号4のアミノ酸277〜594か、あるいはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントまたは相同体を包含する、単離された可溶性ニューロピリン−2。
(9) 項目1〜8に記載の可溶性ニューロピリンおよび薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
(10) VEGF165に特異的に結合し、そしてVEGF媒介HUVEC増殖を減少させる、可溶性ニューロピリンをコードする単離されたポリヌクレオチド。
(11) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−1またはニューロピリン−2である、項目10に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(12) 前記ニューロピリンが、配列番号2のアミノ酸配列227〜587か、あるいはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントまたは相同体を包含する、項目11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(13) 前記ニューロピリンが、配列番号4のアミノ酸配列277〜594か、あるいはVEGF165媒介HUVEC増殖を減少させるそのフラグメントまたは相同体を包含する、項目12に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(14) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−1であり、そして配列番号6のアミノ酸配列を包含する、項目11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(15) 前記ニューロピリンが、ニューロピリン−2であり、そして配列番号8のアミノ酸配列を包含する、項目11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(16) 配列番号5または配列番号7のヌクレオチド配列を有する、項目10に記載の単離されたポリヌクレオチド。
(17) 項目10〜16に記載のポリヌクレオチドを含有する、ベクター。
(18) 項目17に記載のベクターを含有する、宿主細胞。
(19) 前記キャリアが、皮膚への局所的な適用に対して受容可能である、項目9に記載の薬学的組成物。
(20) 前記キャリアが、眼への適用に対して受容可能である、請求項9に記載の薬学的組成物。
(21) 前記組成物が、VEGFに関連する疾患または障害を有する被験体を処置する方法に使用するものである、項目9に記載の薬学的組成物。
(22) 前記VEGFに関連する疾患または障害が、転移、不適切な新脈管形成、慢性炎症、糖尿病性網膜症、および関節炎からなる群より選択される、項目21に記載の薬学的組成物。
(23) 前記疾患または障害が、固形腫瘍である、項目21に記載の薬学的組成物。
(24) 前記組成物が、ニューロピリンを発現する腫瘍を処置する方法において使用するためのものである、項目9に記載の薬学的組成物。
(25) VEGFに関連する疾患または障害を処置するための医薬の調製における、項目10に記載の単離されたポリヌクレオチドの使用。
(26) VEGFに関連する疾患または障害を処置するための医薬の調製における、項目1〜8に記載の単離された可溶性ニューロピリンの使用。
本発明の他の局面は、以下に開示される。
本発明は、可溶性のニューロピリンタンパク質(sNP)をコードするcDNAに関し、このcDNAはニューロピリン(NP)を産生する細胞から単離、またはNPをコードするDNAから組換え操作される。NP−1およびNP−2は、任意のニューロピリンまたはVEGFレセプター(VEGFR)以外の好ましいNPであり、これらの構成要素は、上記のVEGF165R/NP−1およびNP−2のどちらとも少なくとも約85%の相同性を有する。より好ましくは、このような構成要素は少なくとも90%の相同性を有する。さらにより好ましくは、各構成要素は少なくとも95%の相同性を有する。
(実験手順)
(材料)
トランスフェクションのための細胞培養培地、リポフェクチンおよびリポフェクタミン試薬をLife Technologiesから購入した。ヒト組換えVEGF165およびVEGF121は、以前に記載されるようにヒトVEGF165またはVEGF121のいずれかをコードする組換えバキュロウイルスベクターを用いて感染されたSf−21昆虫細胞において産生された(Cohenら、Growth Factors、7、131〜138(1992);Cohenら、J.Biol.Chem.、270、11322〜11326(1995)。GST VEGFエキソン7+8融合タンパク質をE.coliにおいて調製し、そして以前に記載されるように精製した(Sokerら、J.Biol.Chem.、271、5761〜5767(1996))。ヘパリン、ハイグロマイシンBおよびプロテアーゼインヒビターをSigma(St.Louis、MO)から購入した。125I−ナトリウム、32P−dCTP、およびGeneScreen−Plusハイブリダイゼーション転移膜をDuPont NEN(Boston、MA)から購入した。ジスクシンイミジルスベリン酸(DSS)およびIODO−BEADSをPierce Chemical Co.(Rockford、IL)から購入した。Con AセファロースをPharmacia LKB Biotechnology Inc.(Piscataway、NJ)から購入した。RNAzol−BをTEL−TEST Inc.(Friendswood、TX)から購入した。銀染色キットおよびTrans−Blot PVDF膜をBio−Rad Laboratories(Hercules、CA)から購入した。複数組織ノザンブロット膜をClontech(Palo Alto、CA)から購入した。ポリA Tract mRNA単離キットをPromega(Madison、WI)から購入した。RediPrime DNA標識キットおよび分子量マーカーをAmersham(Arlington Heights、IL)から購入した。プラスミド:pcDNA3.1をInvitrogen(Carlsbad、CA)から購入し、そしてCMVプロモーターを含み、かつハイグロマイシンBホスホリラーゼをコードするpCPhygroは、Dr.Urban Deutsch(Max Plank Institute、Bad Nauheim、Germany)によって親切に提供された。制限エンドヌクレアーゼおよびリガーゼをNew England Biolabs,Inc.(Beverly、MA)から購入した。NT−B2写真用エマルジョンおよびX線フィルムをEastman Kodak Company(Rochester NY)から購入した。
ヒト臍帯静脈EC(HUVEC)をAmerican Type Culture Collection(ATCC)(Rockville、MD)から入手し、そして20%ウシ胎児血清(FCS)ならびにグルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシン混合物(GPS)を含むM−199培地中でのゼラチンコートディッシュ上で増殖した。塩基性FGF(2ng/ml)を1日おきに培養培地に添加した。親ブタ大動脈内皮(PAE)細胞およびKDRを発現するPAE細胞(PAE/KDR)(Waltenbergerら、J.Biol.Chem.269、26988〜26995(1994))は、Dr.Lena Claesson−Welshにより親切に提供され、そして10%FCSおよびGPSを含むF12培地で増殖した。MDA−MB−231細胞およびMDA−MB−453細胞を、ATCCから入手し、そして10%FCSおよびGPSを含むDMEMで増殖した。ヒト黒色腫細胞株である、RU−mel、EP−melおよびWK−melは、Dr.Randolf Byer(Boston University Medical School、Boston、MA)から親切に提供され、そして2%FCS、8%ウシ血清およびGPSを含むDMEMで増殖した。ヒト転移性前立腺癌であるLNCaP細胞および前立腺癌であるPC3細胞は、Dr.Michael Freeman(Children’s Hospital、Boston、MA)から親切に提供され、そして5%FCSおよびGPSを含むRPMI 1640で増殖した。
150cmディッシュで増殖された約5×108MDA−MB−231細胞を5mM EDTAを含むPBSで洗浄し、掻き取り、そして500gで5分間遠心分離した。この細胞ペレットを150mlの20mM HEPES、pH8.0、0.5%TritonX−100ならびに1mM AEBSF、5μg/mlロイペプチンおよび5μg/mlアプロチニンを含むプロテアーゼインヒビターを用いて氷上で30分間溶解し、そしてこの溶解物を30,000×gで30分間遠心分離した。MnCl2およびCaCl2を、各々1mMの最終濃度を得るように上清に添加した。この溶解物を、Con Aセファロースカラム(7ml)に吸収し、そして結合タンパク質を、15mlの20mM HEPES、pH8.0、0.2M NaCl、0.1%TritonX−100および1M メチル−α−D−マンノピラノシドを用いて0.2ml/minで溶出した。この溶出物を30分間隔で二度さらに繰り返した。このCon Aカラム溶出物をプールし、そして以前に記載されるように調製された、約150μgのVEGF165を含む0.5mlのVEGF165−セファロースビーズとともに4℃で12時間インキュベートした(WilchekおよびMiron、Biochem.Int.4、629〜635.(1982))。このVEGF165−セファロースビーズを、50mlの20mM HEPES、pH8.0、0.2M NaClおよび0.1%TritonX−100、次いで25mlの20mM HEPES、pH8.0を用いて洗浄した。このビーズをSDS−PAGE緩衝液中で煮沸し、結合タンパク質を6%SDS−PAGEによって分離した。セミドライ電気ブロッター(Hoeffer Scientific)を使用して、タンパク質をTransBlot PVDF膜に転移し、そしてこのPVDF膜を40%メタノール中の0.1%クマシーブリリアントブルーで染色した。130〜140kDaダブレットにおける2つの顕著なタンパク質を別々に切り出し、Harvard Microchemistry施設(Cambrige、MA)のDr.William Laneにより提供されるサービスとしてApplied Biosystems model 477A微量配列決定機を使用してN末端の配列決定をした。
相補的DNA(cDNA)を5μgの231mRNAから合成した。二本鎖cDNAをEcoRIアダプターに連結し、そして5〜20%酢酸カリウム勾配でサイズ分画した。2kbよりも大きいDNAフラグメントを真核生物発現プラスミドpcDNA3.1に連結した。このプラスミドライブラリーをE.coliにトランスフェクトし、約1×107の個々のクローンの一次ライブラリーを生じた。形質転換された細菌の一部を240プールに分割し、これら各々は、約3×103の個々のクローンを表す。各プールから調製されたDNAを使用し、製造業者の指示に従いリポフェクチン試薬を使用して12ウェルディッシュ中に播種されたCOS−7細胞をトランスフェクトした。トランスフェクションの3日後に、この細胞を1μg/mlヘパリンの存在下で125I−VEGF165(10ng/ml)とともに氷上で2時間インキュベートし、洗浄し、PBS中の4%パラホルムアルデヒドを用いて固定した。個々の細胞に結合する125I−VEGF165は、記載されるように、単層を写真用エマルジョン、NT−B2とともに重層し、そして2日後にこのエマルジョンを現像することによって検出された(Gearingら、1989)。7つの陽性DNAプールを同定し、この陽性プールのうちの1つからのDNAを使用し、E.coliを形質転換した。このE.coliを50の別々のプールにさらに分割し、各プールが約100クローンを表す、50のLBアンピシリンディッシュ上に播種した。これらのプールから作製されたDNAをCOS−7細胞にトランスフェクトし、上記のように125I−VEGF165結合についてスクリーニングした。20の陽性プールをこの工程で検出し、そしてそれらの対応するDNAを使用し、E.coliを形質転換した。各プールを別々のLBアンピシリンディッシュ上に播種し、DNAを96の個々のコロニーから調製し、そして上記のようにトランスフェクトされたCOS−7細胞に対する125I−VEGF165結合について96ウェル二次元格子においてスクリーニングした。7つの単独のクローンをこの工程の陽性として同定した。この7つの陽性プラスミドクローンを増幅し、そしてそれらのDNAを制限酵素消化によって分析した。6つのクローンは、消化の同一消化パターンを示し、そして1つは異なっていた。各々の群からの1つのクローンを自動化DNA配列決定に供した。
製造業者の指示に従いRNAzolを使用して、培養中の細胞から総RNAを調製した。20μgRNAのサンプルを1%ホルムアルデヒド−アガロースゲルで分離し、そしてGeneScreen−Plus膜に転写した。この膜を、ORF中のヌクレオチド63〜454に対応する、ヒトVEGF165R/NP−1 cDNAの32P標識フラグメントを用いて63℃で18時間ハイブリダイズした。この膜を洗浄し、そしてX線フィルムに18時間曝露した。市販の複数のヒト成人組織のmRNAブロット(Clonetech、2μg/レーン)を、同様の様式で、ヒトNP−1についてプローブした。この複数組織ブロットを0.5%SDSの存在下で煮沸により剥がし、そしてこのORFのヌクレオチド2841〜3251に対応するKDR cDNAの32P標識フラグメントを用いて再プローブした(Termanら、Oncogene 6、1677〜1683(1991))。
親PAE細胞およびKDRを発現するPAE細胞(PAE/KDR)(Waltenbergerら、1994)を、Lena Claesson−Welsh博士から入手した。ヒトNP−1 cDNAを、XhoIおよびXbaI制限酵素を用いて消化し、そしてpCPhygroの対応する部位にサブクローニングし、pCPhyg−NP−1を産生した。PAEおよびPAE/KDR細胞を、6cmディッシュで増殖し、製造業者の指示に従いリポフェクタミンを使用して5μgのpCPhyg−NP−1をトランスフェクトした。細胞をさらに48時間増殖させ、そしてこの培地を、200μg/mlのハイグロマイシンBを含む新鮮な培地と交換した。2週間後、単離されたコロニー(5〜10×103細胞/コロニー)を48ウェルディッシュの別々のウェルに移し、そして200μg/mlハイグロマイシンBの存在下で増殖した。VEGF165R/NP−1(PAE/NP−1)を発現するか、またはVEGF165R/NP−1およびKDRを共発現する(PAE/KDR/NP−1)安定なPAE細胞クローンを、125I−VEGF165の結合および架橋によってVEGF165レセプター発現についてスクリーニングした。一過性のトランスフェクションについては、PAE/KDR細胞を、上記のようにVEGF165R/NP−1を用いてトランスフェクトし、そして3日後に125I−VEGF165架橋分析を実行した。
IODO−BEADSを使用するVEGF165およびVEGF121の放射ヨウ素化を、以前に記載されるように実行した(Sokerら、J.Biol.Chem.272、31582〜31588(1997))。この比活性は、40,000〜100,000cpm/ngタンパク質で変動した。125I−VEGF165および125I−VEGF121を使用する結合および架橋実験を、以前に記載されるように実行した(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.267、6093〜6098(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。VEGF結合は、γカウンターで細胞に関連する放射活性を測定することによって定量された(Beckman、Gamma5500)。カウントは3ウェルの平均を表す。全ての実験を少なくとも3回繰り返し、そして同様の結果を得た。結合実験の結果を、LIGANDプログラム(MunsonおよびRodbard、1980)を使用するスキャッチャードの方法によって分析した。125I−VEGF165および125I−VEGF121の架橋複合体を、6%SDS/PAGEによって分離し、そしてこのゲルをX線フィルムに曝露した。その後、X線フィルムを、IS−1000デジタル画像処理システム(Alpha Innotech Corporation)を使用することによって走査した。
231細胞の細胞表面レセプターに対する125I−VEGF165の架橋は、165〜175kDa標識複合体の形成を生じる(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。これらの細胞は、約1〜2×105VEGF165結合部位/細胞を有する。VEGF165とは対照的に、VEGF121は、231細胞に結合せず、そしてリガンド−レセプター複合体を形成しない(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。231細胞中の相対的に高いVEGF165Rの数および全く検出可能なKDRまたはFlt−1 mRNAが欠乏すること(示さず)は、これらの細胞がVEGF165R精製のために有用な供給源であることを示唆する。予備的な特徴付けは、VEGF165Rが糖タンパク質であることを示した。従って、約5×108細胞から調整された231細胞溶解物がCon Aセファロースカラムに吸収された。Con Aカラムから溶出される結合タンパク質を、VEGF165セファロースとともにインキュベートし、そしてこのVEGF165親和性精製タンパク質をSDS−PAGEおよび銀染色により分析した(図9、レーン2)。約130〜135kDaの分子量である顕著なダブレットが、検出された。このサイズは、約130〜135kDaのサイズであるレセプターに結合した40〜45kDaのVEGF165の165〜175kDa複合体の形成と一致する(図9、レーン1)。この2つのバンドを別々に切り出し、そしてN末端アミノ酸配列決定を実行した(図1、右)。上側および下側のバンドの両方は、同様なN末端アミノ酸配列を有しており、この配列は、マウス(Kawasakiら、J.Neurobiol.29,1〜17(1995))およびヒトニューロピリン−1(NP−1)(HeおよびTessier−Lavigne、Cell 90739〜751(1997))のN末端領域における推定アミノ酸配列に対して高度な配列相同性を示した。
この精製に伴って、VEGF165Rを発現クローニングによってクローン化した(AruffoおよびSeed、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84、8573〜8577(1987a);AruffoおよびSeed、EMBO J.、6、3313〜3316(1987b);Gearingら、EMBO J.8、3667〜3676(1989))。発現クローニングについて、231細胞mRNAを使用し、真核細胞発現プラスミド中に約107クローンのcDNAライブラリーを調製した。このプラスミドライブラリーで形質転換されたE.coliをプールに分割した。各々のプールから調製されるDNAを別々のウェルのCOS−7細胞にトランスフェクトし、そして個々の細胞を、写真用エマルジョンで重層された単層のオートラジオグラフィによって検出されるように、125I−VEGF165に結合する能力についてスクリーニングした(図2A)。サブプーリングおよびスクリーニングの3ラウンドの後に、7つの単一陽性cDNAクローンを得た。図2Bは、これらの単一の陽性クローンのうちの1つ(クローンA2)を用いてトランスフェクトされたCOS−7細胞に対する125I−VEGF165の結合を示す。
NP−1遺伝子発現の報告は、今のところ発達している胚の神経系に限定されている(Takagiら、Dev.Biol.122、90〜100(1987);Kawakamiら、J.Neurobiol.29、1〜17(1995);Takagiら、Dev.Biol.170、207〜222(1995))。しかし、細胞表面VEGF165R/NP−1は、ECのような非ニューロン性成人細胞型および種々の腫瘍由来細胞と関連する(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。ノザンブロット分析は、125I−VEGF165架橋された細胞がまた、VEGF165R/NP−1 mRNAを合成するか否かを決定するために実行された(図5)。VEGF165R/NP−1 mRNAレベルは、231細胞およびPC3細胞で最も高かった。VEGF165R/NP−1 mRNAは、HUVEC細胞、LNCaP細胞、EP−mel細胞およびRU−mel細胞においてより少ない程度で検出された。MDA−MB−453細胞およびWK−mel細胞中の発現は、あるとしてもほとんど存在しなかった。このVEGF165R/NP−1遺伝子発現パターンは、HUVEC細胞、231細胞、PC3細胞、LNCaP細胞、EP−mel細胞およびRU−mel細胞が、細胞表面VEGF165R/NP−1に125I−VEGF165を結合させるが、MDA−MB−453細胞およびWK−mel細胞がそうではないこと示す、本発明者らの以前の結果と一致した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。
VEGF165R/NP−1の結合性質を特徴付けるために、ブタ大動脈内皮(PAE)細胞は、VEGF165R/NP−1のcDNAを用いてトランスフェクトされた。このPAE細胞は、これらの発現研究のために選択された。なぜならば、PAE細胞は、KDRも、Flt−1も(Waltenbergerら、J.Biol.Chem.269、26988〜26995(1994))、VEGF165Rのいずれも発現していないからである。VEGF165R/NP−1(PAE/NP−1)を合成する安定な細胞株を確立し、そして125I−VEGF165結合実験を実行した(図7)。PAE/NP−1細胞に対する125I−VEGF165結合は、用量依存性の様式で増加し、そして約30ng/mlで飽和に達した。このことは、VEGF165R/NP−1が特異的VEGF165レセプターであることを実証する(図7A)。VEGF165結合のスキャッチャード分析は、約3.2×10-10MのKdを有する1つのクラスのVEGF165結合部位、および1細胞当たり約3×105の125I−VEGF165結合部位を明らかにした(図7B)。同様のKd値が、いくつかの独立して生成したPAE/NP−1クローンについて得られたが、このレセプター数はクローン毎に変動した(示さず)。PAE/NP−1細胞株に対する3×10-10MのKdは、HUVEC細胞および231細胞によって天然に発現されるVEGF165R/NP−1に対して得られる2〜2.8×10-10MのKd値と一致する(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.267、6093〜6098(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。PAE/NP−1細胞に対する125I−VEGF165結合は、1μg/mlヘパリンによって増強され(示さず)、このことは、ヘパリンが、HUVEC細胞および231細胞上のVEGF165R/NP−1に対する125I−VEGF165結合を増強することを示す以前の研究と一致した(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.267、6093〜6098(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。
VEGF165(VEGF121ではない)は、HUVEC細胞および231細胞上のVEGF165R/NP−1に結合する(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.271、5519〜5523(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761〜5767(1996))。VEGF165R/NP−1を用いてトランスフェクトされた細胞が、同一の結合特異性を有するか否かを確認するために、PAE/NP−1細胞を、125I−VEGF165または125I−VEGF121とともにインキュベートし、その後、架橋した(図8)。125I−VEGF165は親PAE細胞に結合しなかったが(図8、レーン3)、VEGF165R/NP−1を介してPAE/NP−1細胞に結合した(図8、レーン4)。VEGF165R/NP−1を用いて形成された放射標識複合体は、HUVEC細胞(図8、レーン1)およびPC3細胞(図8、レーン2)において形成された複合体と同様のサイズであった。一方、125I−VEGF121は、親PAE細胞(図8、レーン7)またはPAE/NP−1細胞(図8、レーン8)のいずれに対しても結合しなかった。これらの結果は、内因性VEGF165R/NP−1を発現している細胞(例えば、HUVEC細胞、231細胞およびPC3細胞)で生じるVEGFアイソフォーム特異的結合を実証し、これらの結果が、VEGF165R/NP−1 cDNAを用いてトランスフェクトされる細胞で複製され得、そしてVEGF165RおよびNP−1が同一であるという知見を支持し得る。
VEGF165R/NP−1の発現が、VEGF165とKDRとの相互作用に何らかの影響を有するかどうかを決定するために、以前にKDRcDNAでトランスフェクトして安定なPAE/KDR細胞のクローンを産生したPAE細胞(Waltenbergerら、J.Biol.Chem.269、26988−26995(1994))を、VEGF165R/NP−1 cDNAとトランスフェクトし、そして両方のレセプター(PAE/KDR/NP−1)を発現する安定なクローンを得た。これらの細胞は、125I−VEGF165をKDR(図8、レーン6、上部の複合体)およびVEGF165R/NP−1(図8、レーン6、下部複合体)へ結合し、HUVEC(図8、レーン1)と類似した架橋特性を産生した。一方、PAE/KDR/NP−1細胞は、VEGF121のVEGF165R/NP−1と結合する能力がないことと一致し、125I−VEGF121に結合して、KDRとの複合体のみを形成する(図8、レーン9および10)。
本発明者らは、125I−VEGF165が、そのエキソン7にコードされたドメインを介してVEGF165R/NP−1に結合することを示した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))。さらに、VEGFエキソン7+8にコードされたペプチドを含むGST融合タンパク質(GST−Ex7+8)は、231細胞およびHUVECに関連したVEGF165R/NP−1への125I−VEGF165の結合を完全に阻害する(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996);Sokerら、J.Biol.Chem.272、31582−31588(1997))。PAE/NP−1細胞を添加した場合、融合タンパク質は、VEGF165R/NP−1への結合を完全に阻害した(図10、レーン1と比較したレーン2)。一方、125I−VEGF165のKDRへの結合は、全く阻害されなかった(図10、レーン3と比較したレーン4)。従って、これらの結果は、GST−Ex7+8が、VEGF165R/NP−1とは直接結合するが、KDRとは結合しないことを実証する。GST−Ex7+8の効果は異なっているが、細胞内においてVEGF165R/NP−1およびKDR(PAE/KDR/NP−1)の両方を同時発現する。図8および9の結果と一致して、PAE/KDR/NP−1細胞中の125I−VEGF165のKDRとの結合の程度(図10、レーン5)は、親のPAE/KDR細胞よりも大きかった(図10、レーン3)。興味深いことに、PAE/KDR/NP−1細胞において、GST−Ex7+8は、期待したように125I−VEGF165のVEGF165R/NP−1への結合を完全に阻害するだけでなく、予期しなかったKDRへの結合もまた実質的に阻害した(図10、レーン5と比較したレーン6)。GST−Ex7+8の存在下において、これらの細胞内での125I−VEGF165のKDRへの結合は、VEGF165R/NP−1を発現していない親のPAE/KDR細胞において見られたレベルに対して減少した(図10、レーン3および4と比較したレーン6)。融合タンパク質は、KDRに直接結合しないので、これらの結果は、125I−VEGF165のVEGF165R/NP−1への直接的な結合を阻害することが、125I−VEGF165のKDRへの間接的な結合を阻害することを示唆する。図8、9および10の結果を組み合わせると、VEGF165とVEGF165R/NP−1との相互作用が、KDRとVEGFの相互作用を増強することを示唆する。
最近、本発明者らは、VEGF165と結合するがVEGF121とは結合せず、従って本発明者らがVEGF165Rと名づけた新規な130〜135kDaのVEGF細胞表面レセプターを記載した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))。本発明者らは、現在そのクローニングしたcDNAを発現するVEGF165Rを精製し、そしてこれがヒトニューロピリン−1(NP−1)と同一であることを示した(HeおよびTessier−Lavigne、Cell 90 739−751(1997))。VEGF165Rが、NP−1と同一であることの証拠およびNP−1が、VEGF165のレセプターとして機能することの証拠は、以下のようである:i)ヒトMDA−MB−231(231)細胞からのVEGF165Rタンパク質の精製は、VEGF親和性を用い、SDS−PAGEおよび銀染色法により130〜140kDaの二重線を得た。両方のタンパク質のN末端配列決定から、マウスNP−1との高い相同性が実証された、18のアミノ酸の同じN末端配列が得られた(Kawakamiら、J.Neurobiol.29、1〜17(1995));ii)本発明者らは、ヒト231細胞からVEGF165Rを精製した後、ヒトNP−1のクローニングを報告し(HeおよびTessier−Lavigne、Cell 90、739−751(1997))、そしてヒトVEGF165RのN末端配列が、ヒトNP−1のN末端領域の配列と同一であることを見出した;iii)231細胞cDNAライブラリーを用いた発現クローニングによりいくつかのcDNAクローンを単離し、そしてそれらの配列は、ヒトNP−1cDNA配列と同一であった(HeおよびTessier−Lavigne、Cell 90、739−751(1997))。精製および発現クローニングの組み合わせは、発現クローニングのみを用いた以前の研究よりも、NP−1タンパク質のN末端の明白な同定を可能にする利点を有する(HeおよびTessier−Lavigne、Cell 90、739−751(1997);Kolodkinら、Cell 90、753−762(1997));iv)NP−1遺伝子発現のノザンブロット分析は、以前の125I−VEGF165架橋実験と一致した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))。VEGF165がVEGF165Rに結合した細胞は、比較的多量のNP−1 m RNAを合成したが、一方、たとえあるにしても非常に少量のVEGF165結合を示す細胞は、たとえあるにしても大してNP−1 mRNAを合成しなかった;v)NP−1がPAE細胞において発現された場合、親細胞ではないがトランスフェクトされた細胞が、VEGF121とは結合できないが、VEGF165と結合し得、このことは、前述のHUVECおよび231細胞が示した、アイソフォームの結合特性と一致した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))。さらに、NP−1を発現するPAEとの125I−VEGF165結合のKdは、約3×10-10Mであり、以前の231細胞およびHUVECの結合Kd値である2〜2.8×10-10Mと一致した(Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996));およびvi)VEGF165のNP−1ポスト−トランスフェクションを発現する細胞との結合は、このリガンドのHUVECおよび231細胞への結合であるので、ヘパリンの存在下においてより効果的であった(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.267、6093−6098(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))。これらの結果を合わせると、VEGF165RがNP−1と同一であるということだけでなくアイソフォーム特異的な方法によって、VEGF165を結合する機能的レセプターであるということを示す。従って、本発明者らは、このVEGFレセプターをVEGF165R/NP−1と命名した。
VEGF165R/NP−1は、VEGF165のKDRへの結合を制御し、マウスでのKDRノックアウト実験によって確かめられた脈管形成の重要なレギュレーターであるRTKとの高い親和性を示す(Shalabyら、Nature 376、62−66(1995))。KDRのVEGF165に対する親和性は、VEGF165R/NP−1に対する親和性よりも約50倍高い(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.287、6003−6096(1992);Waltenbergerら、J.Biol.Chem.269、26988−26995(1994))。VEGF165R/NP−1およびKDRが、同時発現する場合、125I−VEGF165のKDRへの結合は、KDR単独を発現する細胞発現と比較して約4倍まで増強される。結合の増強は、VEGF165R/NP−1およびKDRを同時発現する安定したクローン(PAE/KDR/NP−1細胞)においてそしてまた、過渡的にVEGF165R/NP−1クローンの選択が起こらないcDNAとトランスフェクトしたPAE/KDR細胞において実証され得る。逆に、PAE/KDR/NP−1細胞における125I−VEGF165のVEGF165R/NP−1への結合が、VEGFエキソン7+8(GST−Ex7+8)を含むGST融合タンパク質によって、完全に阻害される場合、KDRへの結合は、実質的に阻害され、KDR単独を発現する細胞において観察されるレベルに低下する。融合タンパク質は、VEGF165R/NP−1に直接結合するが、KDRには直接結合することができない(Sokerら、J.Biol.Chem.272、31582−31588(1997))。理論に束縛されることを望まないが、本発明者らは、VEGF165は、エキソン7にコードされたドメインを介してVEGF165R/NP−1に結合し、そしてVEGF165は、エキソン4にコードされたドメインを介してKDRとの結合を促進すると考えている(図11)。その比較的高いレセプター/細胞数(約0.2〜2×105)を有するVEGF165R/NP−1(Gitay−Gorenら、J.Biol.Chem.287、6003−6096(1992);Sokerら、J.Biol.Chem.271、5761−5767(1996))は、細胞表面上のVEGF165を濃縮する役割を果たし、それゆえ、KDRとVEGF165のより強い接近を提供するようである。あるいは、VEGF165R/NP−1との結合により、VEGF165は、KDRとの結合を増強する構造変化をうける。最終的な結果は、KDRシグナル伝達の上昇、およびVEGF活性の増加であった。本発明者らは、KDRとの結合の増強を実証し得るが、現在までのところ、本発明者らは、PAE/KDR細胞と比較した、PAE/KDR/NP−1細胞に対するVEGFの分裂促進性の増強は実証し得なかった。理由の1つは、これらの細胞株が、HUVECが行なう場合のように、VEGFに応答して容易に増殖しないことである(Waltenbergerら、J.Biol.Chem.269、26988−26995(1994))。それにもかかわらず、本発明者らは、KDRおよびVEGF165R/NP−1の両方に結合するVEGF165が、KDRにのみ結合するVEGF121よりも、HUVECのよりよい分裂促進因子であることを見出した(Keytら、J.Biol.Chem.271、5638−5646(1996b);Sokerら、J.Biol.Chem.272、31582−31588(1997))。さらに、GST−Ex7+8によるHUVECにおいてのVEGF165のVEGF165R/NP−1への結合阻害は、KDRへの結合を阻害し、そしてまた、VEGF165により誘導されたHUVEC増殖を阻害し、VEGF121により誘導されたレベルよりも低くする(Sokerら、J.Biol.Chem.272、31582−31588(1997))。これらの結果を組み合わせると、VEGF165の媒介におけるVEGF165R/NP−1の役割が示唆されるが、VEGF121の分裂促進因子活性における役割は示唆しない。二重レセプターが、成長因子の結合および活性を制御するという概念は、以前TGF−β、bFGFおよびNGFにおいて実証されている(Lopez−Casillasら、Cell 67、785−795(1991);Yayonら、Cell 64、841−848(1991);Barbacid、Curr.Opin.Cell Biol. 7、148−155(1995))。
本発明者らは、腫瘍細胞ニューロピリン−1が、腫瘍細胞の運動性を媒介し、そしてそれにより転移することを発見した。ボイデンチャンバー運動性アッセイにおいて、VEGF165(50ng/ml)が、用量応答様式で最大で2倍の刺激で231乳癌細胞の運動性を刺激する(図15A)。一方、VEGF121は、これらの細胞の運動性に効果を有さなかった(図15B)。231細胞は、KDRまたはFlt−1を発現しないことから、これらの結果は、腫瘍細胞が、直接VEGF165と応答することを示唆し、そしてVEGF165が、ニューロピリン−1を介したシグナル腫瘍細胞であり得ることを示唆する。癌細胞の運動性を誘導するVEGF165を媒介するための可能性のある候補は、PI3−キナーゼ(PI3−K)(Carpenterら、(1996)Curr.Opin.Cell Biol.8:153−158)である。231細胞は、KDRまたはFlt−1を発現しないことから、これらの結果は、腫瘍細胞が直接VEGF165と応答することを示唆し、そしてVEGF165が、ニューロピリン−1を介したシグナル腫瘍細胞であり得ることを示唆する。
(NP−1およびsNP−2の構築)
ニューロピリン−1およびニューロピリン−2の可溶性形態をコードしているcDNAを、PC3細胞mRNAから合成したオリゴdT−プライマーcDNAライブラリーからクローニングした。
sNP−1のcDNAは、エキソンとエキソンの境の位置のアミノ酸641位の後のb2とcドメインとの間の全長のNP−1 cDNAから逸脱する。sNP−1クローンの3’末端は、3つの新規なアミノ酸および翻訳終止コドンをコードする28bpのイントロン配列を有する。
sNP−2 cDNAが、エキソンとエキソンの境の位置の、アミノ酸547位の後のb2ドメイン中のNP−2 cDNAの全長から逸脱する。sNP−2クローンの3’末端が、8つの新規なアミノ酸および翻訳終止コドンをコードする146bpのイントロン配列を有する。
(可溶性NP−1の調製(ドメインABおよびC))
1.BamHI部位(100塩基目)とXbaI部位(4687塩基目)との間のNP−1の配列を、pBluscript II KS(+)(Stratagene、La Jola CA)のBamHI部位とXbaI部位との間にサブクローニングして、pBS−NP1を得た。
(配列表)
Claims (1)
- 明細書に記載の発明。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6915597P | 1997-12-09 | 1997-12-09 | |
US60/069,155 | 1997-12-09 | ||
US6968797P | 1997-12-12 | 1997-12-12 | |
US60/069,687 | 1997-12-12 | ||
US9961598P | 1998-09-09 | 1998-09-09 | |
US60/099,615 | 1998-09-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271420A Division JP5480488B2 (ja) | 1997-12-09 | 2008-10-21 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068255A Division JP2014193160A (ja) | 1997-12-09 | 2014-03-28 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012044994A true JP2012044994A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012044994A5 JP2012044994A5 (ja) | 2012-10-25 |
Family
ID=27371485
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524430A Expired - Lifetime JP4404479B2 (ja) | 1997-12-09 | 1998-12-09 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2008271420A Expired - Lifetime JP5480488B2 (ja) | 1997-12-09 | 2008-10-21 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2011208142A Withdrawn JP2012044994A (ja) | 1997-12-09 | 2011-09-22 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2014068255A Withdrawn JP2014193160A (ja) | 1997-12-09 | 2014-03-28 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2014091598A Withdrawn JP2014207904A (ja) | 1997-12-09 | 2014-04-25 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524430A Expired - Lifetime JP4404479B2 (ja) | 1997-12-09 | 1998-12-09 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2008271420A Expired - Lifetime JP5480488B2 (ja) | 1997-12-09 | 2008-10-21 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068255A Withdrawn JP2014193160A (ja) | 1997-12-09 | 2014-03-28 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
JP2014091598A Withdrawn JP2014207904A (ja) | 1997-12-09 | 2014-04-25 | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7273612B2 (ja) |
EP (1) | EP1037981A1 (ja) |
JP (5) | JP4404479B2 (ja) |
AU (1) | AU1633999A (ja) |
CA (1) | CA2313348A1 (ja) |
WO (1) | WO1999029858A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999029858A1 (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Children's Medical Center Corporation | Soluble inhibitors of vascular endothelial growth factor and use thereof |
DE69941877D1 (de) | 1998-10-16 | 2010-02-11 | Otsuka Pharma Co Ltd | Neovaskular-spezifische peptide |
AU776512B2 (en) * | 1999-01-27 | 2004-09-09 | David Laurence Becker | Formulations comprising antisense nucleotides to connexins |
WO2002022660A2 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Hyseq, Inc. | Novel nucleic acids and polypeptides |
WO2002022780A2 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Hyseq, Inc. | Methods and materials relating to neuropilin-like polypeptides and polynucleotides |
WO2003035100A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-05-01 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Neuropilin as a novel therapeutic target for modulation of immune reponses |
CN101573131B (zh) | 2005-02-03 | 2017-12-01 | 科达治疗有限公司 | 抗‑连接蛋白化合物及其治疗应用 |
EP1739092A1 (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-03 | I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale | Peptidic antagonists of class III semaphorins/neuropilins complexes |
WO2007020075A1 (en) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Klinikum Der Universität Regensburg | Use of neuropilin-2 antagonists |
UA96139C2 (uk) | 2005-11-08 | 2011-10-10 | Дженентек, Інк. | Антитіло до нейропіліну-1 (nrp1) |
MX2009012421A (es) * | 2007-05-17 | 2009-12-01 | Genentech Inc | Inhibicion de metastasis de tumor por anticuerpos anti neuropilina 2. |
AU2008343756A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Coda Therapeutics, Inc. | Use of anti-connexin polypeptide agent in combination with anti-connexin polynucleotide agent for the treatment of fibrotic conditions |
EP2252689A2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-11-24 | Coda Therapeutics, Inc. | Use of anti-connexin polynucleotides for the treatment of surgical adhesions |
WO2009085270A2 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Coda Therapeutics, Inc. | Use of inhibitors of c0nnexin43 for treatment of fibrotic conditions |
JP2011508605A (ja) * | 2008-01-07 | 2011-03-17 | コーダ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 創傷治癒組成物および治療 |
FR2935385B1 (fr) * | 2008-08-27 | 2013-04-19 | Diaclone | Induction de l'expression de p53 par neutralisation de la neuropiline-2 pour le traitement des cancers |
JP2013507641A (ja) * | 2009-10-13 | 2013-03-04 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | 黒色腫腫瘍細胞の識別のためのバイオマーカー |
DE102010033628A1 (de) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Akw Apparate + Verfahren Gmbh | Verfahren zur Nassaufbereitung von Materialien, insbesondere Erzen oder dergleichen Stoffen mittels Kreislaufmahlprozess |
RU2571226C2 (ru) | 2010-07-09 | 2015-12-20 | Дженентек, Инк. | Антитела против нейропилина и способы их применения |
AU2014221144B2 (en) | 2013-02-21 | 2018-03-22 | Rsem, Limited Partnership | Inhibition of Sema3A in the prevention and treatment of ocular hyperpermeability |
US9587235B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-07 | Atyr Pharma, Inc. | Histidyl-tRNA synthetase-Fc conjugates |
AU2014265142A1 (en) * | 2013-05-17 | 2015-12-24 | Medimmune, Llc | Receptors for B7-H4 |
US10465188B2 (en) | 2014-08-22 | 2019-11-05 | Auckland Uniservices Limited | Channel modulators |
AU2018256435A1 (en) | 2017-04-20 | 2019-11-07 | Atyr Pharma, Inc. | Compositions and methods for treating lung inflammation |
EP3615575A4 (en) | 2017-04-28 | 2021-01-13 | Auckland Uniservices Limited | METHOD FOR TREATMENT OF NEW CONSTRUCTIONS |
CA3096222A1 (en) | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Atyr Pharma, Inc. | Compositions and methods comprising anti-nrp2 antibodies |
EP4037711A4 (en) | 2019-10-03 | 2024-02-14 | Atyr Pharma, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS USING ANTI-NRP2 ANTIBODIES |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5219739A (en) * | 1989-07-27 | 1993-06-15 | Scios Nova Inc. | DNA sequences encoding bVEGF120 and hVEGF121 and methods for the production of bovine and human vascular endothelial cell growth factors, bVEGF120 and hVEGF121 |
CN1701814A (zh) * | 1992-11-13 | 2005-11-30 | 马克斯普朗克科学促进协会 | 作为血管内皮生长因子受体的f1k-1 |
US5580979A (en) * | 1994-03-15 | 1996-12-03 | Trustees Of Tufts University | Phosphotyrosine peptidomimetics for inhibiting SH2 domain interactions |
GB9410534D0 (en) * | 1994-05-26 | 1994-07-13 | Lynxvale Ltd | Improvements in or relating to growth factor inhibitors |
US5874562A (en) * | 1995-06-07 | 1999-02-23 | Progenitor, Inc. | Nucleic acid encoding developmentally-regulated endothelial cell locus-1 |
WO1998058053A1 (en) | 1997-06-18 | 1998-12-23 | Merck & Co., Inc. | Human receptor tyrosine kinase, kdr |
US6054293A (en) * | 1997-07-08 | 2000-04-25 | The Regents Of The University Of California | Semaphorin receptors |
AU1810499A (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-28 | Children's Medical Center Corporation | Antagonists of neuropilin receptor functional and use thereof |
WO1999029858A1 (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Children's Medical Center Corporation | Soluble inhibitors of vascular endothelial growth factor and use thereof |
US6777534B1 (en) * | 1997-12-09 | 2004-08-17 | Children's Medical Center Corporation | Peptide antagonists of vascular endothelial growth factor |
-
1998
- 1998-12-09 WO PCT/US1998/026138 patent/WO1999029858A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-12-09 AU AU16339/99A patent/AU1633999A/en not_active Abandoned
- 1998-12-09 CA CA002313348A patent/CA2313348A1/en not_active Abandoned
- 1998-12-09 JP JP2000524430A patent/JP4404479B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 EP EP98960835A patent/EP1037981A1/en not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-03-22 US US10/104,610 patent/US7273612B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-17 US US11/893,633 patent/US7736655B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-21 JP JP2008271420A patent/JP5480488B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-04-08 US US12/756,737 patent/US8529905B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011208142A patent/JP2012044994A/ja not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-08-09 US US13/963,083 patent/US20140178986A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068255A patent/JP2014193160A/ja not_active Withdrawn
- 2014-04-25 JP JP2014091598A patent/JP2014207904A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5480488B2 (ja) | 2014-04-23 |
US7736655B2 (en) | 2010-06-15 |
JP2002505078A (ja) | 2002-02-19 |
CA2313348A1 (en) | 1999-06-17 |
US20100267140A1 (en) | 2010-10-21 |
US20030104532A1 (en) | 2003-06-05 |
JP2014207904A (ja) | 2014-11-06 |
JP2009039133A (ja) | 2009-02-26 |
JP4404479B2 (ja) | 2010-01-27 |
EP1037981A1 (en) | 2000-09-27 |
US7273612B2 (en) | 2007-09-25 |
JP2014193160A (ja) | 2014-10-09 |
US20080261867A1 (en) | 2008-10-23 |
US20140178986A1 (en) | 2014-06-26 |
AU1633999A (en) | 1999-06-28 |
WO1999029858A1 (en) | 1999-06-17 |
US8529905B2 (en) | 2013-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480488B2 (ja) | 血管内皮増殖因子の可溶性インヒビターおよびその使用 | |
US7335357B2 (en) | Antagonists of neuropilin receptor function and use thereof | |
US7414027B2 (en) | Peptide antagonists of vascular endothelial growth factor | |
JP4312955B2 (ja) | 血管内皮増殖因子のペプチドアンタゴニスト | |
CA2266419A1 (en) | Gene therapy for inhibition of angiogenesis | |
US6635421B1 (en) | Neuropilins and use thereof in methods for diagnosis and prognosis of cancer | |
US5939284A (en) | Protein phosphatase 1 binding protein, R5 | |
JP2003516110A (ja) | Comp/tsp−1、comp/tsp−2および他のtspキメラタンパク質 | |
US6309856B1 (en) | Human MAD proteins and uses thereof | |
JP2002128799A (ja) | Gabaaレセプターイプシロンサブユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131009 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140410 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140509 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140807 |