JP2012042752A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents
画像形成装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012042752A JP2012042752A JP2010184325A JP2010184325A JP2012042752A JP 2012042752 A JP2012042752 A JP 2012042752A JP 2010184325 A JP2010184325 A JP 2010184325A JP 2010184325 A JP2010184325 A JP 2010184325A JP 2012042752 A JP2012042752 A JP 2012042752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color misregistration
- amount
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 色ずれ補正のタイミングにおいて、各色の全ての色のトナーマークを形成し、前記各色のトナー像の相対的な色ずれ量を計測して色ずれを補正する条件を満たさないと判断された場合に、基準となる色と他の1つの色との相対的な色ずれ量を計測し、計測された前記基準となる色と他の1つの色との相対的な色ずれ量に基づいて、前記基準となる色と前記他の1つの色以外の色との相対的な色ずれ量を予測し、前記計測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色の色ずれを補正し、前記予測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色以外の色の色ずれを補正する。
【選択図】 図8
Description
<本実施形態の画像形成装置の構成例>
図1に示すように、画像形成装置1000は4つの画像形成ステーションからなるタンデム式のカラー画像形成装置である。中間転写ベルト13の回動方向上流側から第1の画像形成ステーションの形成色をイエロー(Y)、第2の画像形成ステーションをマゼンタ(M)、第3の画像形成ステーションをシアン(C)、第4の画像形成ステーションをブラック(K)としている。代表して第1の画像形成ステーションについて説明する。第1の画像形成ステーションには、像担持体としてのOPC感光ドラム1aがある。また、第1の画像形成ステーションには、帯電部としての帯電ローラ2a、感光ドラム1a上の転写残トナーをクリーニングするクリーニングユニット3a、及び現像部としての現像ユニット8aがある。現像ユニット8aは、現像スリーブ4a、非磁性一成分現像剤5a、現像剤塗布ブレード7aからなる。上述の1a〜8aは一体型のプロセスカートリッジ9aとして構成され、画像形成装置から着脱自在となっている。露光部11aは、ユーザ光を多面鏡によって走査させるスキャナユニットまたはLEDアレイから構成され、画像信号に基づいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1a上に照射する。
前述の画像形成動作を図2(a)のブロック図に従って説明する。ホストコンピュータ40は、画像形成装置1000に対して印刷指令を出し、印刷画像の画像データをインタフェースボード41に転送する役割を担う。インタフェースボード41は、ホストコンピュータ40からの画像データを露光データに変換し、DCコントローラ200に印刷指令を出す。DCコントローラ200は、低圧電源43から電力供給されて動作し、印刷指令を受け取ると各種センサ53の状態を監視しながら画像形成シーケンスをスタートさせる。DCコントローラ200には、図3で後述するようにCPU、メモリ等が搭載されており、予めプログラムされた動作を行う。具体的には、メインモータ、現像部、感光ドラムの駆動部等の各種駆動部1a〜1d、24の動作を各種センサ53の出力や内部のタイマに同期して制御する。さらにカラーモード、モノモードを識別して黒現像部の現像離間部61、色現像部の色現像離間部60の動作を制御する。またDCコントローラ200は高圧電源44に設けられた複数の高圧電源の印加電圧、電流をモニタしながら予めプログラムされた制御電圧、制御電流、タイミングで高圧電源の制御を行う。
図2(b)はパッチセンサ28の構成例であり、発光素子と受光素子とを内蔵している。発光素子65は、例えばLEDである。中間転写ベルト13の垂線に対してθ(=15°)の角度で光が入射するようセンサハウジング66には光路が設けられている。また、発光素子65は、中間転写ベルト13表面からLs1(=10mm)の距離に配置されている。受光素子67は、例えばフォトトランジスタである。フォトトランジスタ67は、中間転写ベルト13の垂線に対してψ(=15°)の角度の光を主に受光する位置、かつ、ベルトからLs2(=10mm)の距離に配置され、光を受光して光の強度を電気信号に変換する。θとψを同じ角度とすることで、中間転写ベルト13からの正規反射光(拡散反射光ではない)を、フォトトランジスタ67においてより多く取り込むことができる。実際の使用時には、不図示の色ずれ検出用のパターン(トナーマーク)が中間転写ベルト13上に載った状態でパッチセンサ28を横切る。LED65が照射する範囲は中間転写ベルト13上で直径3mm程度の略円形である。フォトトランジスタ67は、LED65の当該照射範囲の中央付近における、直径1mm程度の略円形の領域からの反射光を計測している。フォトトランジスタ67の計測範囲にトナー像がある場合とない場合とでフォトトランジスタ67の受光量が変化することにより、トナーの通過を電気信号に変換することができる。また、受光量が変化した時刻を記録することで、トナー像の通過時刻を計測することができる。
図3にDCコントローラ200の構成ブロックを示す。なお、図1及び図2と同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、重複を避けるため説明は省略する。210は、演算処理用のCPUである。220は、CPU210が使用するブートプログラムや固定パラメータを格納するROMである。230は、CPU210がプログラムを実行中に一時記憶として利用するRAMである。240は、CPU210が実行するプログラムや不揮発にパラメータなどを記憶するディスクなどの大容量記憶部である。260は、例えばパッチセンサ28、定着温度センサ29や環境温度センサ30を含む各種センサ53からの入力のための入力インタフェースである。270は、図2に図示した各処理部への制御信号のための出力インタフェースである。
図4に、中間転写ベルト13上にパッチ形成された、大規模色ずれ調整シーケンスで用いる色ずれ検出パターンの例を示す。101と102は転写材搬送方向(副走査方向)の色ずれ量を検出するためのパターン、103と104は転写材搬送方向と直交する主走査方向の色ずれ量を検出するためのパターンである。Y,M,C,Bの添え字は各々イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各画像形成ステーションで形成されたトナー像であることを示す。tsf1〜4、tmf1〜4、tsr1〜4、tmr1〜4、はパッチセンサ28によって各パターンを検出したときの時刻を、矢印は転写ベルト9aの移動方向を示す。
δesY=v*{(tsf2−tsf1)+(tsr2−tsr1)}/2−dsY … (式1)
δesM=v*{(tsf3−tsf1)+(tsr3−tsr1)}/2−dsM … (式2)
δesC=v*{(tsf4−tsf1)+(tsr4−tsr1)}/2−dsC … (式3)
となる。かかる計算結果の正負からずれ方向がわかる。δesは副走査方向の色ずれである。ライン単位(600dpiで約40μm)の調整は、書き出しタイミングをライン数分シフトさせることにより、1ライン以下の調整は、各色のポリゴンミラーの回転位相を変えることにより、実現できる。
δemfM=dmfM−dmfK …(式5)
δemfC=dmfC−dmfK …(式6)
δemrY=dmrY−dmrK …(式7)
δemrM=dmrM−dmrK …(式8)
δemrC=dmrC−dmrK …(式9)
ただし、ここで
dmfK=v*(tmf1−tsf1) …(式10)
dmfY=v*(tmf2−tsf2) …(式11)
dmfM=v*(tmf3−tsf3) …(式12)
dmfC=v*(tmf4−tsf4) …(式13)
dmrK=v*(tmr1−tsr1) …(式14)
dmrY=v*(tmr2−tsr2) …(式15)
dmrM=v*(tmr3−tsr3) …(式16)
dmrC=v*(tmr4−tsr4) …(式17)
とした。δemfMが左側の主走査色ずれ、δemrMは右側の主走査色ずれであるので、基準位置が中央の場合には、例えばδemfMとδemrMの平均値の値だけ主走査書き出し位置をずらすことで、主走査方向の位置の補正を行う。またδemrM−δemfMから、主走査幅のずれ量が分かる。主走査のユーザ点灯周波数を変化させることで、主走査幅の補正をすることができる。
本実施形態における小規模色ずれ調整シーケンスについて説明する。小規模色ずれ調整シーケンスは、前述の初期状態で大規模色ずれ調整シーケンスが実行されているときに、印刷動作の合間に所要時間が短い色ずれ測定シーケンスを実行するものである。図5に、中間転写ベルト13上にパッチ形成された、小規模色ずれ調整シーケンスに使用する色ずれ検出パターンの例を示す。ここでM,Kの添え字は各々マゼンタ,ブラックの各画像形成ステーションで形成されたトナー像であることを示す。パターン120、121は幅1mm、長さ10mmの主走査方向に直線状のパターンである。120と121の同じ色のパターンは主走査方向で同じ直線上に配置されている。また120Kと120Mは、設計上は2mmの間隔を空けて形成されている。122,123は、主走査方向に対して45°の傾きをもって形成された直線状のパターンである。120と121は、転写材搬送方向(副走査方向)の色ずれ量を検出するためのパターン、122と123は、転写材搬送方向と直交する主走査方向の色ずれ量を検出するためのパターンである。2本の縦の点線は2個のパッチセンサそれぞれが検知しているラインを表し、中間転写ベルトの移動に伴い、固定された非接触のパッチセンサの検知位置をトナーが横切り、パッチの通過した時刻を検出する。tsf1、tsf2、tsm1、tsm2、tsr1、tsr2、tmr1、tmr2、はパッチセンサによって各パターンを検出したときの時刻を示す。これら120,121,122,123で形成される8本のラインで第1セットとなっている。この第1セットから主走査方向のずれ、副走査方向のずれ、主走査方向の倍率、平行性等、2色間の相対的な印字精度を測定することができる。転写ベルトBの移動速度をv[mm/s]、Kを基準色とし、転写材搬送方向用パターンとKパターン間の理論距離をdsM[mm](本例では前述のように設計上の値、2mmである。)、各色の転写材搬送方向用パターンと主走査方向用パタ―ン間の実測距離を、左右各々、dmfK(mm)、dmfM(mm)、dmrK(mm)、dmrM(mm)とする。Kを基準色とし、搬送方向に関して、色ずれ量δesMは、
δesM=v*{(tsf2−tsf1)+(tsr2−tsr1)}/2−dsM …(式18)
となる。主走査方向に関して、左右各々の各色の色ずれ量δemfM、δemrMは以下のようになる。
δemrM=dmrM−dmrK …(式20)
ただし、
dmfK=v*(tmf1−tsf1) …(式21)
dmfM=v*(tmf2−tsf2) …(式22)
dmrK=v*(tmr1−tsr1) …(式23)
dmrM=v*(tmr2−tsr2) …(式24)
である。続く、124、125、126、127は第2セット目の色ずれ検出パターンであり、120〜123と同じパターンが所定の間隔L4を空けて形成されている。L4は感光ドラム1周(=75.36mm)の半分(=37.68mm)の距離に設定される。第1セットと第2セットとは、感光ドラムの回転角の位相で略180°異なる位置に形成される。各々のセットから得られたずれ量を平均化することで、上記感光ドラムの偏心の影響が低減される。第1セットの長さは20mmであり、第2セットと合わせて57.68mmの長さのパターンセットを第1組と呼ぶことにする。第1組の色ずれパターンの測定で感光ドラムの回転位相の影響を低減した測定ができる。第2組目を構成する第3セットと第4セットも37.68mmの間隔で形成される。第2組目の第2のパッチパターンと第1組目の第1のパッチパターンとの距離はL5の距離をもって形成される。L5は駆動ローラ1周のn/2倍(ただしnは奇数)とすることが好ましい。本例の駆動ローラ1周は56.52mmであり、L5は367.38mm(駆動ローラ1周の13/2倍)とした。136は、A4(長さ297mm)の印刷領域を示したものである。第1組目の色ずれ検出パターンと第2組目の色ずれ検出パターンとの間に紙上に印刷する印刷画像を形成する。また、例えば印刷画像がA3の場合、上記L5は536.96mm(駆動ローラ1周の19/2倍)に変えて記録用紙長さに応じて第2組目の色ずれ検出パターンの形成位置を記録用紙の全長と連動して変える必要がある。第1セットと第2セット間で駆動ローラ偏心をキャンセルして、第1組と第2組の間で感光ドラム偏心の影響をキャンセルした方がトータルの長さを小さくできる場合もある。画像形成装置の構成や記録紙の大きさによってスペース効率が良い方法を選ぶことが好ましい。
大規模色ずれ調整シーケンスのように全色について感光ドラムの偏心と駆動ローラの偏心の影響を軽減した上で色ずれ量を計測する場合には、必要なパッチの総数が多くなる。従って、シーケンスに必要なダウンタイムが長くなる。本実施形態のように色ずれ検出パターンを分割して印刷画像の前と後にそれぞれ分割して挿入することで、色ずれ検出パターンを検知しながら印刷画像も出力することでユーザに待ち時間を感じさせずに色ずれ調整シーケンスを行うことができる。ここで、印刷画像の前にベルト上で余分に必要な長さは1セットで57.68mmに抑える事が可能となっている。紙が定着器を通過し機外に排出されている間に第2セット目の画像形成、読み取り、現像離間等の後処理を完了させることができる。そのため、例えばプロセス速度が50mm/secの場合、前記1セット分の画像を形成するための時間のみ、すなわち印刷画像が画像形成装置から排出される時間を1.2秒だけ遅らせることで色ずれ検出を行うことができる。一方、大規模色ずれ調整シーケンスを行った場合はパターンを形成する時間だけでも3.1秒とより多くの時間が必要となる。さらに、大規模色ずれ調整シーケンス中は用紙上への印刷を行わないにも関わらず、画像形成を行うための準備として、転写電圧の調整、ドラム電位の安定化、現像器の当接離間動作等に時間が必要となる。結局、30秒程度の時間を要してしまい、用紙印刷を行えず、ユーザが画像形成装置を使用できないダウンタイムとしては長い時間を要することとなる。本実施形態では、記録紙上に印刷される画像の前に色ずれ検出パターンを形成するため、色ずれ検出パターンが2次転写ローラと直接接触するために2次転写ローラが汚れる場合がある。これを極力避けるために色ずれ検出パターンが通過している間は2次転写ローラには通常とは逆方向(たとえば−2kV)の電圧を印加してなるべくトナーが付着しないように制御することが好ましい。または、2次転写ローラが中間転写体から離間できる機構を有している場合は離間することが好ましい。
本実施形態のようにマゼンタ及びブラックのみの色ずれ検出パターン(トナーマーク)を形成することで色ずれ検出パターンの総数が減る。さらに、複数のセットに分割して印刷画像の間に挿入することで、色ずれ調整制御に要する時間を短縮することができる。ところが、この場合、測定色であるマゼンタ及びブラックに関する相対色ずれ量は計測できるものの、測定色の画像形成ステーションと測定色以外の色の画像形成ステーションとの間の相対色ずれ量は計測できない。本実施形態では、測定色以外の色の画像形成ステーションについての相対色ずれ量を、マゼンタ及びブラックの相対色ずれ量から予測することで、色ずれ調整制御に要する時間を短縮しつつ色ずれも抑制する。
y1=0.5521x+24.311
を予測式として用いた。また、Y−Kの色ずれ量y2(μm)について、M−Kの色ずれ量をx(μm)とした場合に、
y2=0.9695x+25.731
を予測式として用いた。
本実施形態の色ずれ調整シーケンスでは、特定の1色を基準色(例えばK)として定め、その基準色との相対色ずれ量を計測する。色ずれ調整シーケンスには2種類のシーケンスがある。第1の色ずれ調整シーケンスは、基準色の画像形成ステーションとそれ以外の全ての画像形成ステーションとの間の相対色ずれ量を計測する大規模色ずれ調整シーケンスである。第2の色ずれ調整シーケンスは、基準色の画像形成ステーションとそれ以外の1つの画像形成ステーションとの間の相対色ずれ量を計測する小規模色ずれ調整シーケンスである。本実施形態の画像形成装置は、稼動していない状態で周辺環境の温度及び湿度に対して充分馴染んだ初期状態において、大規模色ずれ調整シーケンスを実行し、かつ、それにより全色の色ずれについて補正した位置を基準位置として格納する。ここで、画像形成装置が稼動して機内温度が上昇すると、色ずれが生じ始め、画像形成装置の稼動が停止すると、装置の緩やかな冷却に伴ってこの基準位置に色ずれ量が戻る傾向がある。画像形成装置は、装置内の定着装置における温度検知素子、環境温度を検知するセンサ、前回印刷を終了した時点からの経過時間を計測するためのタイマ等の出力値に基づいて、上記初期状態であるか否かを判断する。初期状態である場合は、大規模色ずれ調整シーケンスを実行して、画像形成装置内部の不揮発メモリに上記基準位置を格納する。画像形成装置は、例えば、環境温度と定着器の温度との差が所定温度以内(例えば5℃以内)で、かつ、前回のプリントから所定時間以上(例えば2時間以上)経過しているという条件(初期状態判定条件)が満たされる場合に、初期状態であると判断する。画像形成装置は、当該初期状態で実行した大規模色ずれ調整シーケンスの補正後の位置を基準位置とする。
図8及び図9にしたがって、本画像形成装置1000のDCコントローラ200の処理手順例を説明する。かかる処理手順は、CPU210が実行する。図8は、色ずれ調整プログラム252の手順例であり、本発明に関連する部分のみを示している。まず、S82でCPU210は、パワーオン時に大規模色ずれ調整を実行する。大規模色ずれ調整が終了すると、S84でCPU210は画像のプリント処理を開始する。次に、S86でCPU210は、色ずれ調整条件(本例では30枚のプリント)について判定して、色ずれ調整を行うタイミングであるか否かを判定することにより、色ずれ調整を行うか否かを判断する。色ずれ調整を行わないと判断すると、S86を繰り返す。なお、上記のように、かかる処理と並列してプリント処理が実行される。色ずれ調整を行うと判断すると、S88に進む。S88でCPU210は、画像形成装置が初期状態か否かを判断する。かかる判断は、初期状態であるか否かを判定するための条件(本例では、最後のプリントから2時間以上で、且つ、定着温度と環境温度との差が5℃以内であるか否か)を用いて行われる。この条件は、大規模色ずれ調整を実行する条件に相当する。ここで、初期状態と判断するとS90に進み、CPU210は、プリント処理を中断させて、S92で大規模色ずれ調整を実行し、大規模色ずれ調整の終了を確認してS94でプリント処理を再開する。一方、初期状態でないと判断するとS100に進んで、CPU210は、図9で後述する本実施形態の小規模色ずれ調整を実行する。最後にS96でCPU210は、画像形成装置のパワーオフを判断し、パワーオフでなければS86に戻って処理を継続する。パワーオフであればCPU210は処理を終了する。
実施形態1のような色ずれ調整を行った場合、例えば図6の色ずれ調整の無い色ずれデータに適用した結果を、図10に示した。本実施形態1の色ずれ補正制御によると、M−K間で45μm、C−K間で34μm、Y−K間で73μmの色ずれ量に収まる。本実施形態1の効果は、以下の比較例1および2の画像形成装置との対比でより明らかになる。
比較例1として大規模色ずれ調整シーケンスのみを印刷枚数100枚に1回実行した場合について例示する。全色の色ずれ量を計測する大規模色ずれ調整シーケンスは、1回のダウンタイムが長いので頻繁に行うことはユーザにとって好ましくない。このため、プリント毎でなく印字品質をあまり損なわない程度に期間を空けて定期的に実行し、色ずれを補正する。100枚に1回大規模色ずれ調整シーケンスを実行した場合に図6の色ずれ推移がどのようになるかを図11に示した。色ずれ調整を行わなかった場合の色ずれ最大量は、M−K間で101μm、C−K間で52μm、Y−K間で102μmであったものがM−K間で101μm、C−K間で52μm、Y−K間で102μmと色ずれ量の最大値には変化がなかった。
次に、比較例2の画像形成装置における色ずれ調整について説明する。画像形成装置を連続稼動させ、画像形成装置内の温度が変化すると、画像形成位置に影響を及ぼす光学ユニット部品の熱膨張による変形や、装置の枠組みであるフレーム、駆動ローラの熱膨張のよる変形などが発生する。これにより、各画像形成ステーションの画像形成位置が相対的にずれてしまい、この状態で画像形成を行うと、色ずれを発生させてしまう。そのため画像形成装置の昇温による色ずれ量を予測することが行われている。図12は、図6(a)のデータに関して定着器の稼動時間に対して色ずれ量がどのように変化するかを示したものである。印字枚数によって色ずれ量を補正するよりも機内昇温の主たる熱源である定着器の稼動時間をパラメータとする方が画像形成装置内部の温度と相関が高いため、色ずれ量を予測しやすい。各通紙モードの色ずれ量を平均化した定着回転時間に対する色ずれ量の推移を示す予測曲線を図12中に示した。図13は、図6の色ずれデータを用いて図12に示す予測曲線に沿ってプリント毎に書き出し位置を補正した場合の色ずれ推移を示したものである。最大の色ずれ量としてはM−K間で56μm、C−K間で41μm、Y−K間で82μmとなった。画像形成装置が稼動停止を繰り返し、定常状態に達する前に機内温度の上昇と下降を繰り返す場合は色ずれ量の推移が通紙するモードによって大きく変化する。このため、定着回転時間から予測した色ずれ量と実際の色ずれ量の乖離が大きくなるところが発生してしまう。
本例の画像形成装置は実施形態1で例示したものと同一であり、色ずれ調整シーケンスで使用する色ずれ検知パターンも同一である。また色ずれ調整シーケンスを実行するタイミングも同一とした。断りがない限りは実施形態1と同じ構成を用いている。だだし、実施形態2は、M−K間の相対色ずれ量から他の画像形成ステーションの色ずれ量を予測する方法が異なるため、その方法について以下に説明する。
図7(b)の相関関係において連続印刷で得られたデータと1枚/分、1枚/5分、1枚/10分の間欠印刷で得られたデータに分けてそれぞれの相関関係を図14にプロットした。図14(a)は、連続プリント時のM−K間の色ずれ量とY−K間の色ずれ量との相関を表し、M−Kの色ずれ量に対してY−Kの色ずれ量は相関があまりないことがわかる。図14(b)は、間欠プリント時のM−K間の色ずれ量とY−K間の色ずれ量との相関を表している。間欠プリント時はM−K間の色ずれ量とY−K間の色ずれ量とに強い相関関係があることがわかる。そこで、実施形態1で説明した予測式を間欠プリント時と連続プリント時で異なった式を使うと、より精度良く予測することが可能となる。すなわち、色ずれ調整シーケンスを実行するまでの30枚のプリント間隔(例えば給送ローラが記録紙を給送したタイミング、もしくは定着器から記録紙が排出されたタイミング)を記録し、続く2枚の時間間隔を算出して記録する。このようなプリント頻度の記録によって30枚の平均プリント間隔が例えば連続プリントの想定値の2倍よりも短い場合には、実質的な連続プリントであると判断して、以下の予測式を用いる。
y3=0.5046x―0.9432
を予測式として使う。
y4=0.317x+5.3444
を予測式として使う。また、上記記録されたプリント頻度からの平均プリント間隔が連続プリント時の2倍以上の場合は、実質的な間欠プリントとみなし、以下の予測式を用いる。
y5=1.3139x―34.37
を予測式として使う。
y6=0.4802x+31.112
を予測式として使う。
実施形態2の処理手順は基本的には図8及び図9と同様である。ただし、図9の色ずれ量の予測(S112及びS122)を行う以前に、連続プリントか間欠プリントかを判断して、判断結果により使用する予測式を図14に図示のように選択することが相違している。本実施形態では、予め設定された30枚を印刷するごとにM−K間の色ずれ量測定シーケンスを実行した。また、計測したM−K間の色ずれ量xから直ちに上記yを求める。そして、続くプリントの副走査方向の書き出し位置を不揮発メモリに保存されている初期状態で計測した基準位置から連続印刷の場合は、Mはx(μm)、Cはy3(μm)、Yはy4(μm)分だけ補正する。一方、間欠印刷の場合は、Mはx(μm)、Cはy5(μm)、Yはy6(μm)分だけ補正して形成する。補正値は、次の色ずれ量調整シーケンスを実行するまでは維持しつづける。
次に連続プリントと間欠プリントで相関関係が異なる理由について説明する。図16(a)は、印刷枚数が増えると駆動ローラの熱膨脹による色ずれ量がどのように変わるかを示したものである。連続印刷を行い、ベルトの駆動速度をユーザドップラー速度計で計測し、ノイズを除去するためにカーブフィッティングを行ったものである。Kは機内昇温の大きな要因である定着装置から最も遠く、昇温しにくい位置にいる。定着器に近いステーション(例えばY)ほど色ずれ量は大きくなる傾向がある。図16(b)は、スキャナの昇温によって色ずれ量がどのように変化するかを示したものである。スキャナの感光ドラム上の照射位置の変位を連続的に測定し、変位量を色ずれ量に換算し、ノイズを除去するためにカーブフィッティングを行ったものである。図16(c)は、前記スキャナ要因の色ずれと駆動ローラ要因の色ずれを足し合わせたものである。連続プリント時の色ずれ変化は前記二つの要因の重ね合わせで概ね説明することができる。
本実施形態2の色ずれ調整を行った場合、例えば図9の色ずれデータに適用した場合の結果を図15に示した。実施形態2の色ずれ補正制御によるとM−K間で最大45μm、C−K間で最大31μm、Y−K間で最大63μmに色ずれ量に収めることができた。実施形態2によれば、M−K間のみの相対色ずれ量を検出する限定された大きさのパターンを形成することで色ずれ検出パターンの総数を減らし、より印刷画像の間に挿入し易くし、かつ色ずれ調整制御に要する時間を短縮するものである。さらには、間欠プリントと連続プリント等、プリントの頻度を記録してその記録結果におって異なる予測式を用いることで予測精度を向上させ、色ずれを抑制し、良好な画質が得られる画像形成装置を提供するものである。
(大規模色ずれ調整の選択例)
上記実施例ではM−K間の色ずれ量の実測を行い、他の画像形成ステーションの色ずれ量は予測して補正する構成について例示した。他の実施形態としては、まず、2つの画像形成ステーション間の相対色ずれ量を計測する小規模な色ずれ調整シーケンスを実行する。そして、その計測値から全色の色ずれ量を測定する大規模色ずれ調整シーケンスを実行するのか、大規模色ずれ調整シーケンスを実行せずに、再度定期枚数後の色ずれ調製シーケンスを実行するのかを判断するステップを設けても良い。このようにすることでダウンタイムが長い大規模色ずれ調整シーケンスの実行を不要な場合は遅らせることができるため、生産性を維持しつづけることができるという効果がある。
小規模色ずれ調整シーケンスでM−K間の色ずれを検知した場合に次回以降は計測する色を変更してもよい。例えば、次回の小規模色ずれ調整シーケンスではC−K間の色ずれを検知、その次の小規模色ずれ調整シーケンスではY−K間の色ずれを検知する等としても良い。このようにすることで3回の超規模色ずれ調整シーケンスを実行すると各色の実測値に基づく補正が行える。いわば1回の大規模色ずれ調整シーケンスを3回の小規模色ずれ調整シーケンスに分割することができるため、画像形成装置のダウンタイムを長期に分散して、ユーザへのストレスを減らすことができる。
以上説明したように、小規模色ずれ調整シーケンスと大規模色ずれ調整シーケンスとを設けて、そのいずれかで色ずれ量の補正を行う。これにより、画像形成装置のダウンタイムを低減し生産性を維持しながら色ずれを抑制した画像形成装置が提供できる。また、小規模色ずれ調整シーケンスで計測した色の実測色ずれ量から計測していない色の色ずれ量を予測して補正を行うことで画像形成装置のダウンタイムを低減し生産性を維持しながら色ずれを抑制した画像形成装置が提供できる。また、小規模色ずれ調整シーケンスで計測する色を次回の小規模色ずれ調整シーケンスで異ならせる。これにより、いわば1回の大規模色ずれ調整シーケンスを3回の小規模色ずれ調整シーケンスに分割することができ、かつ3回の小規模色ずれシーケンス完了後は大規模色ずれ調整シーケンスと遜色がない精度が得られる。さらには、毎回の小規模色ずれシーケンス時に測定していない他の色の色ずれは予測することにより、画像形成装置のダウンタイムを長期に分散して生産性を維持しながら色ずれを抑制した画像形成装置が提供できる。また、平均プリント間隔を計測して、連続プリントと間欠プリントとで小規模キャリブレーションで用いる予測式を異ならせる。これにより、画像形成装置のダウンタイムを抑制しつつ、生産性を維持しながら更に精度よく色ずれを補正することで、更に色ずれを抑制した画像形成装置が提供できる。
Claims (8)
- 各色のトナーマークを形成し、前記形成されたトナーマークを検出し、該検出結果に基づき前記各色のトナー像の相対的な色ずれ量を計測する計測手段と、前記計測された色ずれ量に基づいて前記各色のトナー像の相対的な色ずれを補正する色ずれ補正手段とを有する画像形成装置であって、
色ずれ補正のタイミングにおいて、前記各色の全ての色のトナーマークを形成し、前記各色のトナー像の相対的な色ずれ量を計測して色ずれを補正する条件を満たすか否かを判断する判断手段を有し、
前記判断手段により前記条件を満たさないと判断された場合に、
前記計測手段は、基準となる色と他の1つの色との相対的な色ずれ量を計測し、
前記色ずれ補正手段は、
前記計測された前記基準となる色と前記他の1つの色との相対的な色ずれ量に基づいて、前記基準となる色と前記他の1つの色以外の色との相対的な色ずれ量を予測する予測手段を含み、前記計測手段が計測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色の色ずれを補正し、かつ、前記予測手段が予測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色以外の色の色ずれを補正することを特徴とする画像形成装置。 - 前記判断手段により前記条件を満たすと判断された場合に、
前記計測手段は、前記トナーマークの形成を伴う、前記基準となる色と他の全ての色との相対的な色ずれ量の計測を行い、
前記色ずれ補正手段は、計測された前記基準となる色と他の全ての色との相対的な色ずれ量に基づいて、前記他の全ての色のそれぞれの色ずれを補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記条件は、前回のプリントからの経過時間が所定時間以上で、かつ、定着器の定着温度と装置内の環境温度との差が所定温度以内であるという条件を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記計測手段は、主走査方向及び副走査方向の色ずれ量とドラムの偏心による色ずれ量を計測するための第1のパッチパターンを形成し、駆動ローラの偏心による色ずれ量を計測するために更に第2のパッチパターンを形成するパッチ形成手段を有し、
前記判断手段により前記条件を満たさないと判断された場合に、副走査方向に短縮された前記第1のパッチパターン及び前記第2のパッチパターンの間に画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記計測手段は、前回の色ずれ補正における前記他の1つの色を記憶し、今回は前記記憶された前記他の1つの色とは異なる色について、前記基準となる色との色ずれ量を計測し、
前記予測手段は、計測された前記基準となる色と前記異なる色との相対的な色ずれ量に基づいて、前記基準となる色と前記異なる色以外の色との相対的な色ずれ量を予測することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置による画像形成が連続プリントかプリント間隔が空いた間欠プリントかを判定する判定手段を更に有し、
前記予測手段は、前記連続プリントか前記間欠プリントかに対応して異なる色ずれ量の予測を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、各色のトナー像を形成する複数の画像形成ステーションを有するタンデム式のカラー画像形成装置であり、
前記複数のトナー像の各色は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックであり、
前記基準となる色はブラックであり、前記他の1つの色はマゼンタであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 各色のトナーマークを形成し、前記形成されたトナーマークを検出し、該検出結果に基づき前記各色のトナー像の相対的な色ずれ量を計測する計測手段と、前記計測された色ずれ量に基づいて前記各色のトナー像の相対的な色ずれを補正する色ずれ補正手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
判断手段が、色ずれ補正のタイミングにおいて、前記各色の全ての色のトナーマークを形成し、前記各色のトナー像の相対的な色ずれ量を計測して色ずれを補正する条件を満たすか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程において前記条件を満たさないと判断された場合に、
前記計測手段が、基準となる色と他の1つの色との相対的な色ずれ量を計測する計測工程と、
予測手段が、前記計測された前記基準となる色と前記他の1つの色との相対的な色ずれ量に基づいて、前記基準となる色と前記他の1つの色以外の色との相対的な色ずれ量を予測する予測工程と、
前記色ずれ補正手段が、前記計測工程で計測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色の色ずれを補正し、かつ、前記予測工程で予測した色ずれ量に基づいて前記他の1つの色以外の色の色ずれを補正する色ずれ補正工程と
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184325A JP5731769B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184325A JP5731769B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042752A true JP2012042752A (ja) | 2012-03-01 |
JP5731769B2 JP5731769B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=45899131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010184325A Expired - Fee Related JP5731769B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | 画像形成装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731769B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132643A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017211522A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2018031813A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2018116317A (ja) * | 2018-05-02 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004174854A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における露光装置の結像位置ズレ補正方法及び装置 |
JP2007293047A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP2008107449A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-08-19 JP JP2010184325A patent/JP5731769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004174854A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における露光装置の結像位置ズレ補正方法及び装置 |
JP2007293047A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP2008107449A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132643A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9285743B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2017211522A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2018031813A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2018116317A (ja) * | 2018-05-02 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5731769B2 (ja) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9977361B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US20070053703A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286176A (ja) | 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム | |
KR20120139554A (ko) | 벨트의 사행을 억제할 수 있는 화상 형성 장치 | |
JP5171134B2 (ja) | 画像形成装置及びその色ずれ補正方法 | |
JP4905517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7920801B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP5731769B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
US8009999B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5153250B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008107398A (ja) | 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP4873270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6376445B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006251406A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4494141B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013010266A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2005202110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010217601A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP6614850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007223740A (ja) | 画像形成装置 | |
US20090297189A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016061898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016095390A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5731769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |