JP2012040897A - 硬式排気気球 - Google Patents

硬式排気気球 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040897A
JP2012040897A JP2010181484A JP2010181484A JP2012040897A JP 2012040897 A JP2012040897 A JP 2012040897A JP 2010181484 A JP2010181484 A JP 2010181484A JP 2010181484 A JP2010181484 A JP 2010181484A JP 2012040897 A JP2012040897 A JP 2012040897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
air
rigid
exhaust
spherical shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010181484A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Warashina
仁 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010181484A priority Critical patent/JP2012040897A/ja
Publication of JP2012040897A publication Critical patent/JP2012040897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract


【課題】 潜水中の潜水艦のバラストタンクから水を抜く様に、地上又は、空中
の硬式気球から空気を抜くと浮力が発生する、硬式排気気球を提供する。
【解決手段】 硬式気球から空気を抜くと浮力が発生するが同時に、気球内圧も下が
る、然し乍ら、容積が大きい程、所要浮力による気球内外圧の差圧が小さくなる、普通
に大径の硬式気球は肉厚も厚く重くなるので、個々の球殻の曲率半径を小さくすること
で球殻の肉厚を薄くでき、その球殻をリブで囲み、リブ同士を接着剤で接合し、大容量、
軽量、高(圧縮)強度な圧力容器を設けた硬式排気気球。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱気球、ヘリウムガス飛行船、等の気嚢内に空気より軽い気体を入れて浮
力を得るのに対し、容器(硬式気球)内の空気を減らす(排除する)ことにより浮力を
得る、硬式排気気球(飛行船)に関するものである。
高度約30〜50km付近に停滞させる観測気球の場合は、気球が膨張すると排気口
からヘリウムガスを放出し破壊せずに一定の高度を保つ、「ゼロプレッシャー気球」とし
て、実用に共されている。
欠点は、昼夜の温度差より昼間、ヘリウムガスが膨張し排出され、夜間、気球が縮み、
高度が下がってしまうので、バラスト(砂、鉄粉)を捨てて高度を取り戻すが、数日し
かもたない。
現在、研究されているのは、昼間にヘリウムガスが膨張しても放出せずに一定の体積
を保つ強い気球「スーパープレッシャー気球」バラストが不要で、長時間の滞空を目指し
て「宇宙航空研究開発機構」が開発中。
特開2003−170897号公報 矢島・井筒・今村・阿部共著「気球工学」コロナ出版2004年
解決しようとする問題点は、「スーパープレッシャー気球」において、上空へ行くほ
ど気圧が低くなり気球にかかる圧力が大きくなる。
ゼロプレッシャー気球の数十倍の圧力差に耐える皮膜を数倍の重量増を、「3次元ゴ
ア設計法」、すなわち皮膜に発生する張力をいかに小さくさせるかが課題である。
硬式気球は外圧負荷に耐える軽量球殻とするため、個々の球殻の曲率半径を小さくす
ることで球殻の肉厚を薄くでき、その球殻をリブ(2)で囲み、リブ(2)同士を接着
剤で接合し、大容量、軽量、高強度な圧力容器(1)を設け、気球(1)内の気体(空
気)、この空気(3)をポンプ(8)で気球(1)外へ排出し浮力を得る、所要高度以
上に到達した場合は、バルブ(9)を開いて外気を気球内へ吸収し、高度を下げ、気球
(1)に、安全弁(9)を取り付け、気球本体(1)の補強リブ(2)を気球の外側に
設け、組み付け気密代とし、吸排気手段、太陽光発電蓄電手段、および積載設備等の集
中荷重を補強リブで分散させ、気球同士の連結にも補強リブ(2)で結合させたことを
特徴とした、硬式排気気球。
硬式排気気球は、大容量にするほど、所要の浮力を得やすく、小容量と比較して、気球
内圧を下げずにすみ、ペイロード、到達高度も得やすくなり、一般的な、軽比重、高圧縮
強度の部材でも実施可能となる。
リブ(2)を外側にすることにより太陽電池パネル等、の取り付け枠とし、さらにポン
プ設備や蓄電池等の含むぺーロドを吊り下げるシュラウド(ロープ)の取り付ができる。
本発明の硬式排気気球の構成の説明図である。 本発明の球殻を囲むリブ同士の接合部を、太陽電池パネルの取り付け枠にした、部分拡大イメージ説明図である。 本発明の小曲率半径の肉厚でリブの角度を変えて大径を構成する、標準角度と、標準角度の1/2のイメージ説明図である。 本発明の小曲率半径の肉厚でリブの角度を変えて大径を構成する、標準角度の1/4のイメージ説明図である。 本発明の球殻をリブで囲み、リブ同士を接着剤で接合し、大容量、軽量、高強度な圧力容器を構成する工程の、正4面体での実施例を示した斜視図である。 本発明の球殻をリブで囲み、リブ同士を接着剤で接合し、大容量、軽量、高強度な圧力容器を構成する工程の、正20面体での実施例を示した斜視図である。 本発明のリブによる連結の正4面体での実施例、2連結、3連結、4連結、5連結、10連結のイメージの説明図である。 本発明のリブによる連結の正20面体での実施例、線状、環状、螺旋状のイメージの説明図である。
(イ)排気気球においては、外圧(大気圧)が上空へ行くほど(大気圧が)低くなり気
球にかかる外圧が小さくなる、それとともに、上空で浮力を得るため気球内の気
体(空気)、この空気を気球外へ排出し浮力を得るので球殻内の圧力も外圧(大
気圧)よりも常に小さくなる。
また、(長期)滞空時の高度調節は、気球内の気体(空気)を、気球外へ排出、気
球内へ吸収、で容易に高度調節が可能となる。
(ロ)硬式気球は外圧(大気圧)負荷に耐える軽量(薄肉)球殻とするため、球殻の曲
率半径を小さくすることで球殻の肉厚を薄くでき、その球殻をリブで囲み、リブ同
士を接着剤で接合し、大容量、軽量、高(圧縮)強度な圧力容器を設計、製作する。
(ハ)排気球内の気体(3)(空気)、この空気(3)をポンプで気球外へ排出し浮力を
得る。
(ニ)排気球(1)に、安全弁(10)を取り付ける。
(ホ)排気球本体の球殻を囲むリブ(2)を機体の外側に設け、組み付け接着気密代と
し、また、吸排気手段のポンプ(8)バルブ(9)、太陽光発電、蓄電池等(6)
の取り付け手段、および積載設備等の集中荷重をリブで分散させる。
(ヘ)排気球同士の連結にもリブ(2)で結合させる。リブの角には水抜き穴(4)を
設け、強度等に不必要な部分は重量軽減孔(5)とする。接合時などに、直接球
殻部に接触(応力集中)させないで、リブ(2)を介して接合させる。
以上のように構成された硬式排気気球。
単一球でもよいが、高高度、長時間滞空、等を考慮し、複数個の気球を連結すること
で、不測の事態を回避し、安全運航を確保する。
各々の気球(1)に、ポンプ(8)、安全弁(10)等の構成を取り付け各々補完する。
気球内の空気をポンプで気球外へ排出し浮力を得る、所要高度以上になると、気球内
へ大気(空気)を取り込んで所要高度を調整する。
本発明は、気球内の空気をポンプで気球外へ排出し浮力を得るため、気球にかかる外
圧は大気圧と排気球内の気圧の差で大気圧より小さい。
特に、上空へ行くほど大気圧が低くなり、気球にかかる外圧も小さくなる。
補強リブを外側にすることにより気球組み立て時、気球内作業がなくなり、追加加工
も外部からでき、気球本体に集中荷重がかからない。
高度20km前後で滞空する、成層圏プラットフォーム。
現行の飛行船にも置き換えて利用可能(ローコスト、省エネルギー)。
到達高度が高く、人工衛星打ち上げ用ロケット等を発射台ごと、赤道上空まで航行し
発射する。
1 気球本体部
2 気球本体の補強リブ部
3 気球内の気体
4 水抜き穴
5 重量軽減孔
6 ペイロード
7 太陽電池パネル
8 ポンプ
9 バルブ
10 安全弁

Claims (1)

  1. 硬式気球は外圧負荷に耐える軽量球殻とするため、個々の球殻の曲率半径を小さくす
    ることで球殻の肉厚を薄くでき、その球殻(1)をリブ(2)で囲み、リブ(2)同士
    を接着剤で接合し、大容量、軽量、高強度な圧力容器(1)を設け、気球(1)内の気
    体(空気)、この空気(3)をポンプ(8)で気球(1)外へ排出し浮力を得る、所要
    高度以上に到達した場合は、バルブ(9)を開いて外気を気球内へ吸収し、高度を下げ
    る、気球(1)に、安全弁(9)を取り付け、気球本体(1)の補強リブ(2)を気球
    の外側に設け、組み付け気密代とし、吸排気手段、太陽光発電蓄電手段、および積載設
    備等の集中荷重を補強リブ(2)で分散させる、気球同士の連結にも補強リブ(2)で
    結合させたことを特徴とした硬式排気気球。



JP2010181484A 2010-08-15 2010-08-15 硬式排気気球 Pending JP2012040897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181484A JP2012040897A (ja) 2010-08-15 2010-08-15 硬式排気気球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181484A JP2012040897A (ja) 2010-08-15 2010-08-15 硬式排気気球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012040897A true JP2012040897A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45897701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181484A Pending JP2012040897A (ja) 2010-08-15 2010-08-15 硬式排気気球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012040897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030690A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nisshin Denki:Kk ヘリュームで楽造
GB2514193A (en) * 2013-05-17 2014-11-19 James Aldred Emmans The Buoyant Airship
EP3480106A1 (de) * 2017-09-29 2019-05-08 Ludovico Turinetti Vakuumluftschiff aus einzelnen elementen

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1390745A (en) * 1919-11-24 1921-09-13 Lavanda M Armstrong Aircraft of the lighter-than-air type
US4113206A (en) * 1977-05-16 1978-09-12 Wheeler David C Lighter-than-air apparatus and method of utilizing same
JPS60124597A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 新原 俊裕 機体重量が浮力体による浮力より若干大きい浮力体付飛行体の浮力体張力一定保持機構
JPH068884A (ja) * 1990-12-28 1994-01-18 Haruo Sukai 飛行体
WO1997000199A1 (fr) * 1995-06-15 1997-01-03 Xiande Zhang Engin transporteur plus leger que l'air
GB2333750A (en) * 1997-08-29 1999-08-04 Peter James Lighter-than-air vessel deriving buiyancy from a vacuum
JP2000025695A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Inst Of Space & Astronautical Science 耐圧性気球およびその製造方法
JP2002002595A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Natl Aerospace Lab 飛行船
JP2003170897A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Inst Of Space & Astronautical Science 耐圧性気球
JP2003312589A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 飛行船
US20040172888A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Shearing John Robert Spherical enclosure suitable as a building structure, pressure vessel, vacuum vessel, or for storing liquids
JP2004331037A (ja) * 2003-05-04 2004-11-25 Daisuke Tanaka 真空嚢
US20060038073A1 (en) * 2004-02-03 2006-02-23 Shearing John R Light weight vacuum vessel provides lift for airships

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1390745A (en) * 1919-11-24 1921-09-13 Lavanda M Armstrong Aircraft of the lighter-than-air type
US4113206A (en) * 1977-05-16 1978-09-12 Wheeler David C Lighter-than-air apparatus and method of utilizing same
JPS60124597A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 新原 俊裕 機体重量が浮力体による浮力より若干大きい浮力体付飛行体の浮力体張力一定保持機構
JPH068884A (ja) * 1990-12-28 1994-01-18 Haruo Sukai 飛行体
WO1997000199A1 (fr) * 1995-06-15 1997-01-03 Xiande Zhang Engin transporteur plus leger que l'air
GB2333750A (en) * 1997-08-29 1999-08-04 Peter James Lighter-than-air vessel deriving buiyancy from a vacuum
JP2000025695A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Inst Of Space & Astronautical Science 耐圧性気球およびその製造方法
JP2002002595A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Natl Aerospace Lab 飛行船
JP2003170897A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Inst Of Space & Astronautical Science 耐圧性気球
JP2003312589A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 飛行船
US20040172888A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Shearing John Robert Spherical enclosure suitable as a building structure, pressure vessel, vacuum vessel, or for storing liquids
JP2004331037A (ja) * 2003-05-04 2004-11-25 Daisuke Tanaka 真空嚢
US20060038073A1 (en) * 2004-02-03 2006-02-23 Shearing John R Light weight vacuum vessel provides lift for airships

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030690A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nisshin Denki:Kk ヘリュームで楽造
GB2514193A (en) * 2013-05-17 2014-11-19 James Aldred Emmans The Buoyant Airship
EP3480106A1 (de) * 2017-09-29 2019-05-08 Ludovico Turinetti Vakuumluftschiff aus einzelnen elementen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487936B2 (en) Buoyancy control system for an airship
US8091826B2 (en) Aerostatic buoyancy control system
WO2021068457A1 (zh) 一种大尺度刚柔一体结构的平流层飞艇
US10625842B2 (en) Lighter-than-air fractal tensegrity structures
Liao et al. A review of airship structural research and development
RU2627902C2 (ru) Способ и устройство для многократного вывода в космос и возвращения негабаритного груза и способ использования негабаритного груза на других планетах
CN106516168B (zh) 一种全防护柔性展开式再入减速器
JPS62501407A (ja) 操縦可能の空気静力学的気球
JP2000280989A (ja) スーパー・プレッシャ型高々度飛行船
US20110114792A1 (en) Sky station
US20150336685A1 (en) Stratospheric-Airship-Assisted Orbital Payload Launching System
CN101229848A (zh) 空中展开式飞艇
JP2012040897A (ja) 硬式排気気球
CN215984225U (zh) 用于生物载荷发射的液体火箭
CN112173060A (zh) 一种含有保压装置的平流层飞艇
JP3903202B2 (ja) 成層圏用飛行船
US5143322A (en) Ground handling, altitude control and longitudinal stability of airships
US20220127017A1 (en) A floating platform for launching a space rocket from a height and method for launching a rigid -walled balloon into the space
RU2114027C1 (ru) Полужесткий управляемый аэростатический летательный аппарат
EP3762290A1 (en) Lighter-than-air leakage reduction
RU2098318C1 (ru) Управляемый аэростатический летательный аппарат-кран
WO2014061759A2 (ja) 宇宙推進及び滞宙(成層圏上等の滞空)システム
JP2023544064A (ja) 戦術的ハイブリッド成層圏飛行船
RU2013106170A (ru) Космическая станция с искусственной гравитацией, с безрасходной системой ориентации, аварийной системой спасения и способ ее возвращения
CN212766817U (zh) 一种近地空间探索与科学试验平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630