JP2012040120A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040120A
JP2012040120A JP2010182808A JP2010182808A JP2012040120A JP 2012040120 A JP2012040120 A JP 2012040120A JP 2010182808 A JP2010182808 A JP 2010182808A JP 2010182808 A JP2010182808 A JP 2010182808A JP 2012040120 A JP2012040120 A JP 2012040120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
drum
ion generator
air
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010182808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489912B2 (ja
Inventor
Satoshi Kaneiwa
智志 金岩
Tamiki Honda
民樹 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010182808A priority Critical patent/JP5489912B2/ja
Publication of JP2012040120A publication Critical patent/JP2012040120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489912B2 publication Critical patent/JP5489912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】被乾燥物をドラムから取り出す際の静電気による不快な痛感を防止すること。
【解決手段】本体内にイオン発生器17が設けられ、本体外の空気をイオン発生器17から放出させたイオンと共にドラム12内へ送り込む機能を備えた衣類乾燥機であって、一端の吹出口181が衣類取出口101の周縁に開放され、他端が本体内のイオン発生器17付近に配置された、本体内の空気およびイオンを衣類取出口101へ導く手元送風ダクト18と、本体内の空気をイオンと共に手元送風ダクト18を通じて吹出口181から衣類取出口101へ向けて面状に放射させる送風ファン19とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、衣類乾燥機、特に、衣類やタオル等の被乾燥物に帯電した静電気を除電する機能を備えた衣類乾燥機に関するものである。
従来の衣類乾燥機において、扉に設けられたイオン発生器によってイオン化した空気をドラム内へ導くことで、被乾燥物に帯電した静電気を除電するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図5に示すように、この衣類乾燥機9は、衣類取出口901を被蓋する扉91の内側にイオン発生器97が組み込まれており、乾燥運転の終了後、イオン発生器97によってイオン化した空気をドラム92内へ供給し、被乾燥物に帯電した静電気を除電する除電運転が実行されるように構成されている。また、除電運転が終了した後、扉91が開かれた場合には、イオン発生器97によってイオン化した空気を使用者の身体付近へ供給し、身体に帯電している静電気を除電する。
特開平3−254795号公報
ところで、被乾燥物の量や種類によっては、除電運転が終了してもなお、被乾燥物相互の重なり合った部分に静電気が残留する場合があるが、この場合、被乾燥物をドラムから取り出す際に使用者の手元で放電を生じ、不快な痛感を与える可能性がある。
しかしながら、上記従来の衣類乾燥機9では、扉91に設けられたイオン発生器97からイオンを放出する構成であるため、使用者の立ち位置や扉91の開放角度によっては、イオンが使用者の手元にまで供給されず、手元での放電を十分に防止できなかった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、衣類やタオル等の被乾燥物をドラム内から取り出す際の静電気による使用者への不快な痛感を適切に防止することを課題とする。
本発明に係る衣類乾燥機は、
本体内にイオン発生器が設けられ、本体外の空気をイオン発生器から放出させたイオンと共にドラム内へ送り込む機能を備えた衣類乾燥機であって、
一端の吹出口が衣類取出口の周縁に開放され、他端が本体内のイオン発生器付近に配置された、本体内の空気およびイオンを衣類取出口へ導く手元送風ダクトと、本体内の空気をイオンと共に手元送風ダクトを通じて前記吹出口から衣類取出口へ向けて面状に放射させる送風ファンとを備えたものである。
上記構成によれば、イオンを含んだ本体内の空気を衣類取出口へ向けて面状に放射することで、ドラム内から被乾燥物を取り出す際に、使用者の手元へ直接的にイオンが噴きつけられるから、この手元へ噴きつけられたイオンによって、使用者の身体や被乾燥物に帯電した静電気を速やかに除電することが可能である。
また、上記構成を採用することで、ドラム内へのイオンの供給と、衣類取出口へのイオンの供給とを一つのイオン発生器で実現できる。
上記衣類乾燥機において、
前記ドラム内へ供給される空気を加熱する加熱手段が本体内下部の一側方に配設され、前記イオン発生器が本体内下部の他側方に配設されたものであるのが望ましい。
イオン発生器が過熱状態になると、イオン放出能力の低下や故障を招く恐れがあるが、このものでは、イオン発生器が加熱手段から放出された熱の影響を受け難く、所望のイオン放出能力が発揮されるから、使用者の身体や被乾燥物に帯電した静電気を確実に除電することが可能である。
上記衣類乾燥機において、
前記イオン発生器が前記送風ファンのファンケースに取り付けられるとともに、本体の内外を繋ぐ給気口の近接位置に配設されたものであるのが望ましい。
このものでは、イオン発生器が給気口から本体内へ取り込まれる外気によって冷却され易く、所望のイオン放出能力が発揮されるから、使用者の身体や被乾燥物に帯電した静電気を効果的に除電することが可能である。
上記衣類乾燥機において、
前記手元送風ダクトの吹出口が衣類取出口の周縁下部に設けられ、上方の衣類取出口の中心部へ向かって開放されたものであるのが望ましい。
このものでは、ドラム内から被乾燥物を取り出す際、使用者の手元へ下方側からイオンが放射され、比較的放電の発生し易い被乾燥物相互の重なり合った部分へ重点的にイオンが噴き付けられるから、その重なり合った部分に残留した静電気を確実に除電することが可能である。
以上のように、本発明によれば、ドラム内から被乾燥物を取り出す際に使用者の手元へ直接的に噴きつけられるイオンによって、使用者の身体や被乾燥物に帯電した静電気が速やかに除電されるから、その手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を適切に防止することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機を示す側面視概略縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機のイオン発生器周辺の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機を示す正面視概略縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機の扉を開いた状態を示す側面視概略縦断面図である。 従来の衣類乾燥機を示す側面視概略縦断面図である。
次に、上記した本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳述する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機1は、略矩形箱状の本体ケース10と、本体ケース10の正面に開設された衣類取出口101を被蓋する扉11とでその外郭が構成されている。
本体ケース10内には、衣類やタオル等の被乾燥物(以下、「衣類等」という)Mを収容するドラム12が組み込まれている。ドラム12は、本体ケース10の正面側へ開放する横向き円筒状に形成されており、その正面開放部の内周に設けられたリング板121によって回動可能な状態で支持されている。ドラム12の内部空間は、このリング板121の中央部から衣類取出口101へ繋がっている。一方、ドラム12の奥壁122は、ドラムモータ123の駆動軸に支持固定されており、このドラムモータ123の駆動力によってドラム12を回動させるように構成されている。尚、上記ドラム12やリング板121は、図示しないアース線を通じて接地されている。
また、ドラム12の奥壁122には、複数の温風吹出口124が形成されており、さらに、その奥壁122の奥側には、本体ケース10内の空気や後述するガスバーナ140から放出された燃焼ガスを上記温風吹出口124へ導くための温風ダクト13が配設されている。
温風ダクト13は、ドラム12の奥壁122の裏側からドラム12下方の本体ケース10内下部の空間まで延設されており、その下端開放部の下方には、温風ダクト13を通じてドラム12内へ導かれる空気を加熱するバーナユニット14が配設されている。
また、温風ダクト13の中間部には、本体ケース10内の空気を後述するイオン発生器17から放出されたイオンと共に温風ダクト13内へ取り込むための空気取込口131が開設されている。
バーナユニット14は、ガスバーナ140やガス噴射ノズル141、図示しないガス供給弁等で構成されており、ガス噴射ノズル141からガスバーナ140のガス入口142へ向けて噴射されたガスは、ガス入口142周辺の空気と共にガスバーナ140内へ送り込まれ、そのガスバーナ140の炎孔143上方で着火する。そして、燃焼ガスとして温風ダクト13内へ放出され、ドラフト効果によってその温風ダクト13の下端開放部へ導かれた本体ケース10内の空気を加熱しつつ、その加熱された空気と共に温風吹出口124を通じてドラム12内へ供給される。
ドラム12の上方で且つ本体ケース10内上部の空間には、後述する連絡通路110から導かれたドラム12内の空気を本体ケース10外へ導くための排気ダクト15が配設されている。
排気ダクト15は、本体ケース10の正面で且つ衣類取出口101の上側に開設された排気入口102から本体ケース10の内部へ向かって延設され、さらにその奥部上方へ立ち上がって本体ケース10上面の排気出口103へ繋がっている。また、排気ダクト15の中間部には、ファンモータ161の駆動力によって回転する排気ファン16が組み込まれている。
一方、扉11の裏面側には、扉11を閉じた状態において衣類取出口101へ繋がる排気導入孔111と、上記排気入口102へ繋がる排気導出孔112とが設けられており、扉11の内部には、これら排気導入孔111および排気導出孔112相互を繋ぐ空気の通路(以下、「連絡通路」という)110が形成されている。
従って、扉11の閉じられた状態で排気ファン16を回転させると、ドラム12内の空気が排気導入孔111からその上方へ向かって形成された扉11内部の連絡通路110を通り、排気ダクト15内へ送り出される。
本体ケース10の右側面下部には、本体ケース10の内外を繋ぐ給気口104が設けられており、ドラム12内の空気が排気ダクト15内へ送り出されるのに伴って、本体ケース10外の空気がその給気口104から本体ケース10内へ取り込まれる。
排気導入孔111の連絡通路110側は、取り外し可能な網目状のエアフィルタ113で覆われており、ドラム12内の空気が連絡通路110を介して排気ダクト15内へ送り出される際、このエアフィルタ113によってドラム12内に浮遊するごみや埃等が除去される。
本体ケース10内には、放電によってプラスやマイナスのイオンを本体ケース10内の空気中へ放出するイオン発生器17が組み込まれている。このイオン発生器17は、所定電圧を印加することによって、図示しないイオン発生電極からプラスイオンとマイナスイオンとを同時に発生させるプラズマクラスター装置であり、例えば、プラスイオンとしてH(HO)m(mは任意の自然数)を、マイナスイオンとしてO2−(HO)n(nは任意の自然数)を空気中に放出する。
また、本体ケース10内には、本体ケース10内の空気を衣類取出口101へ導く手元送風ダクト18が形成されている。この手元送風ダクト18は、イオン発生器17の配設部から本体ケース10の正面外側まで延設されており、その先端のイオン吹出口181は、衣類取出口101の外周縁の下部からその上方へ向かって開放している。具体的には、図2に示すように、イオン吹出口181は、広幅で且つ隙間の小さな矩形状に形成されており、衣類取出口101の周縁右下部に配設され、左上方の衣類取出口101の中心部へ向かって開放している。
一方、手元送風ダクト18の後端には、ファンモータ191の駆動力によって回転し、本体ケース10内の空気を上記イオンと共に手元送風ダクト18を通じて衣類取出口101へ送り出す送風ファン19が組み付けられている(図1参照)。この送風ファン19は、平型円形箱状のファンケース190でその外郭が構成されており、本体ケース10内のドラム12下方の空間に水平回転する向きで配設されている。ファンケース190の周面には、吐出口192が形成されており、この吐出口192に手元送風ダクト18の後端が連結されている。また、ファンケース190の上面中央には、円形の吸込口193が形成されており、この吸込口193の開口面の上部にイオン発生器17の図示しないイオン発生電極が配設されている。
従って、扉11の開かれた状態で送風ファン18を回転させると、本体ケース10内の空気がイオン発生器17から放出されたイオンと共に吸込口193を通って手元送風ダクト18へ導かれ、さらに、イオン吹出口181からその上方の衣類取出口101の開口面に沿って面状に放射される。
図3に示すように、イオン発生器17は、ドラム12の右側下方、即ち、本体ケース10内の右側下方の空間に配設されており、そのイオン発生器17の側方の近接位置に給気口104が開設されている。一方、バーナユニット14は、ドラム12の左側下方、即ち、本体ケース10内の左側下方の空間に配設されている。従って、排気ファン16を回転させた際に給気口104から取り込まれる本体ケース10外の空気は、イオン発生器17の配設部周辺を通って温風ダクト13やバーナユニット14の配設部へ導かれる。
また、図1に示したように、本体ケース10内には、ドラム12の回転やバーナユニット14の点消火等、衣類乾燥機1全体の動作を制御する制御回路20が組み込まれており、上述したドラムモータ123、バーナユニット14、ファンモータ161,191、イオン発生器17の他、本体ケース10と扉11との境界部近傍に設けられ、扉11の開閉に合わせてオンオフする扉センサ21は、この制御回路20に電気配線を通じて接続されている。
図示しないが、制御回路20は、ドラム12の回転および停止を行うドラム作動回路、排気ファン16の回転および停止を行うファン作動回路、ガスバーナ140の点火および消火を行う点消火回路、イオン発生器17のオンオフを行うイオン発生回路、衣類等Mの乾燥状態に基づいて乾燥運転の終了時期を判定する乾燥判定回路、扉センサ21のオンオフ状態に基づいて後述する手元除電動作の開始および終了時期を判定する手元除電判定回路等によって構成されており、これら各回路によって衣類等Mの乾燥運転が実行される。
具体的には、乾燥運転の開始操作がなされると、排気ファン16を回転させるとともにドラムモータ123を駆動してドラム12を回転させ、さらにガスバーナ140を点火する乾燥動作を開始する。すると、本体ケース10内の空気がガスバーナ140から放出された燃焼ガスによって加熱されつつ、その燃焼ガスと共に温風ダクト13内へ導かれ、温風として温風吹出口124からドラム12内へ供給される。そして、ドラム12内へ供給された燃焼ガスや高温の空気は、衣類等Mの水分を蒸発させつつ扉11内部の連絡通路110を通じて排気ダクト15へ導かれ、排気出口103から本体ケース10外へ排出される。その結果、衣類等Mは、回転するドラム12内で攪拌されながら、次第に乾燥していく。
次に、衣類等Mが所定の乾燥状態になれば、ガスバーナ140を消火させる一方、排気ファン16およびドラム12を回転させた状態でイオン発生器17をオンにする冷却動作を開始する。すると、図1に矢視したように、上記燃焼ガスや高温の空気に代わり、本体ケース10外の低温の空気がイオン発生器17から放出されたイオンと共に温風ダクト13内へ導かれ、冷風として温風吹出口124からドラム12内へ供給される。そして、ドラム12内へ供給された低温で且つプラスおよびマイナスのイオンを含んだ空気は、衣類等Mの熱を奪いつつ扉11内部の連絡通路110を通じて排気ダクト15へ導かれ、排気出口103から本体ケース10外へ排出される。その結果、衣類等Mは、回転するドラム12内で攪拌されながら、次第に除熱されていく。また、それと同時に、ドラム12内へ拡散されたプラスおよびマイナスのイオンによって、衣類等Mに帯電した静電気も次第に除電されていく。
その後、上記冷却動作を開始した時点から所定時間が経過すれば、衣類等Mが適度に冷却され且つ静電気も十分に除電されたものとして、排気ファン16およびドラム12の回転を停止させるとともに、イオン発生器17をオフにし、運転を終了する。
一方、上記冷却動作の実行中、或いは、冷却動作の終了後、扉11が開かれて扉センサ21がオフになると、排気ファン16およびドラム12を停止させ、イオン発生器17をオンにした状態で送風ファン19を回転させる手元除電動作を実行する。すると、図4に矢視したように、本体ケース10外の空気がイオン発生器17から放出されたイオンと共に手元送風ダクト18内へ導かれ、イオン吹出口181から衣類取出口101へ向けて面状に放射される。その結果、衣類取出口101の開口面にプラスイオンおよびマイナスイオンのイオンカーテンが形成される。従って、ドラム12内から衣類等Mを取り出す際には、プラスイオンおよびマイナスイオンが使用者の手や衣類等Mへその下方側から直接的に噴きつけられ、これらのイオンによって身体や衣類等Mに帯電した静電気が除電される。
そして、扉11が閉じられて扉センサ21が再びオンになると、イオン発生器17をオフにするとともに送風ファン19の回転を停止させ、運転を終了する。
このように、上記実施の形態によれば、扉11が開かれた際、衣類取出口101の開口面にイオンカーテンを形成することで、ドラム12内から衣類等Mを取り出す際に使用者の手元へ直接的にイオンが噴き付けられるから、使用者の身体や衣類等Mに残留した静電気が速やかに除電され、使用者の手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を適切に防止できる。
尚、このとき、使用者の手元には、プラスイオンおよびマイナスイオンが共に噴き付けられるため、使用者や衣類等Mに正または負のいずれの静電気が帯電していても、これらプラスやマイナスのイオンによって確実に除電され、使用者の手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を効果的に防止できる。
さらに、ドラム12内から衣類等Mを取り出す際に、使用者の手元へ下方側からイオンが放射されるように構成したことによって、比較的放電の発生し易い衣類等M相互の重なり合った部分へ重点的にイオンが噴き付けられるから、その重なり合った部分に残留した静電気が速やかに除電され、使用者の手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を一層効果的に防止できる。
また、バーナユニット14を本体ケース10内の左側下部の空間に配設する一方、イオン発生器17を本体ケース10内の右側下部の空間に配設したことで、イオン発生器17をバーナユニット14の上方や温風ダクト13内に配設するよりも、イオン発生器17がバーナユニット14から放出された熱の影響を受け難く、所望のイオン放出能力が発揮される。その結果、使用者の身体や衣類等Mに帯電した静電気が確実に除電され、使用者の手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を一層効果的に防止できる。
また、イオン発生器17を給気口104の側方の近接位置に設けたことで、イオン発生器17が給気口104から本体ケース10内へ取り込まれる外気によって冷却され易く、所望のイオン放出能力が発揮される。その結果、使用者の身体や衣類等Mに帯電した静電気が確実に除電され、使用者の手元での放電が防止される。これにより、静電気による使用者への不快な痛感を一層効果的に防止できる。
また、イオン発生器17から本体ケース10内へ放出されたイオンを、ドラム12内へ供給する経路と、衣類取出口101へ向けて直接的に放出する経路とを設けたことで、一つのイオン発生器17で冷却動作中の除電も、衣類取出時の除電も行うことが可能となるから、衣類乾燥機1全体の構成を簡素化できる。
尚、上記乾燥動作における衣類等Mの乾燥状態は、ドラム12内に湿度センサを設け、この湿度センサの検知湿度に基づいて判定することができるが、ドラム12内に衣類温度センサを設け、この衣類温度センサの検知温度に基づいて判定しても良い。また、湿度や温度から衣類等Mの乾燥状態を判定しないで、予め選択された乾燥モードに応じて自動で乾燥時間が設定される制御構成としても良いし、図示しない乾燥設定スイッチによって任意に乾燥時間を設定する制御構成としても良い。
また、上記実施の形態では、イオン発生器17からプラスイオンとマイナスイオンとを同時に発生させ、これら両イオンによって身体や衣類等Mに帯電した静電気を除電するものを説明したが、イオン発生器17からプラスイオンまたはマイナスイオンのいずれか一方を発生させ、この一方のイオンのみによって身体や衣類等Mに帯電した静電気を除電するものであっても良い。
1・・・衣類乾燥機
10・・・本体ケース
101・・・衣類取出口
104・・・給気口
11・・・扉
110・・・連絡通路
12・・・ドラム
13・・・温風ダクト
131・・・空気取込口
14・・・バーナユニット(加熱手段)
15・・・排気ダクト
16・・・排気ファン
17・・・イオン発生器
18・・・手元送風ダクト
181・・・イオン吹出口(吹出口)
19・・・送風ファン
20・・・制御回路(動作の実行手段)
M・・・衣類等(被乾燥物)

Claims (4)

  1. 本体内にイオン発生器が設けられ、本体外の空気をイオン発生器から放出させたイオンと共にドラム内へ送り込む機能を備えた衣類乾燥機であって、
    一端の吹出口が衣類取出口の周縁に開放され、他端が本体内のイオン発生器付近に配置された、本体内の空気およびイオンを衣類取出口へ導く手元送風ダクトと、本体内の空気をイオンと共に手元送風ダクトを通じて前記吹出口から衣類取出口へ向けて面状に放射させる送風ファンとを備えた、衣類乾燥機。
  2. 請求項1に記載の衣類乾燥機において、
    前記ドラム内へ供給される空気を加熱する加熱手段が本体内下部の一側方に配設され、前記イオン発生器が本体内下部の他側方に配設された、衣類乾燥機。
  3. 請求項1または2に記載の衣類乾燥機において、
    前記イオン発生器が前記送風ファンのファンケースに取り付けられるとともに、本体の内外を繋ぐ給気口の近接位置に配設された、衣類乾燥機。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の衣類乾燥機において、
    前記手元送風ダクトの吹出口が衣類取出口の周縁下部に設けられ、上方の衣類取出口の中心部へ向かって開放された、衣類乾燥機。
JP2010182808A 2010-08-18 2010-08-18 衣類乾燥機 Active JP5489912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182808A JP5489912B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182808A JP5489912B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040120A true JP2012040120A (ja) 2012-03-01
JP5489912B2 JP5489912B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45897108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182808A Active JP5489912B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150292143A1 (en) * 2012-11-02 2015-10-15 Koninklijke Philips N.V. Treatment of a fabric article
JP2015204912A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 シャープ株式会社 縦型洗濯乾燥機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573299A (en) * 1978-11-30 1980-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clothing dryer
JPS59145394U (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 三菱電機株式会社 衣類乾燥機
JPH03254795A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Nippon Kentetsu Co Ltd 衣類乾燥機の除電運転方法
JP2003135889A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Sharp Corp 乾燥洗濯機
JP2004129841A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機
EP2072658A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Indesit Company, S.P.A. Electric device for washing and/or drying articles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573299A (en) * 1978-11-30 1980-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clothing dryer
JPS59145394U (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 三菱電機株式会社 衣類乾燥機
JPH03254795A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Nippon Kentetsu Co Ltd 衣類乾燥機の除電運転方法
JP2003135889A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Sharp Corp 乾燥洗濯機
JP2004129841A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機
EP2072658A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Indesit Company, S.P.A. Electric device for washing and/or drying articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150292143A1 (en) * 2012-11-02 2015-10-15 Koninklijke Philips N.V. Treatment of a fabric article
US10246817B2 (en) * 2012-11-02 2019-04-02 Koninklijke Philips N.V. Treatment of a fabric article
JP2015204912A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 シャープ株式会社 縦型洗濯乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5489912B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511738B2 (ja) イオン供給ユニット
JP5489912B2 (ja) 衣類乾燥機
JP5369063B2 (ja) 衣類乾燥機
KR20180093794A (ko) 의류 건조기
JP5740342B2 (ja) 衣類乾燥機
US20090307922A1 (en) Gas heater and dryer therewith
JP2005501628A (ja) 乾燥機
CN104005210B (zh) 衣物处理装置
JP5511584B2 (ja) 衣類乾燥機
JP5616386B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2013169328A (ja) 衣類乾燥機
JP5511763B2 (ja) 衣類乾燥機
KR100780348B1 (ko) 건조기용 열풍공급장치
JP5250581B2 (ja) 衣類乾燥機
KR101241876B1 (ko) 드럼식 의류건조기의 컨트롤부
JP5839911B2 (ja) 洗濯機
CN104005198B (zh) 衣物处理装置
KR100798942B1 (ko) 건조기용 가스연소장치
KR100847049B1 (ko) 가스히터 및 이를 구비하는 건조기
KR100429251B1 (ko) 의류 건조기 겸용 가스레인지
JP5484418B2 (ja) 衣類乾燥機
KR20060103581A (ko) 건조기의 소화장치
KR101241874B1 (ko) 드럼식 의류건조기의 컨트롤부
KR101431446B1 (ko) 건조기
JP2013183887A (ja) 衣類乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250