JP2012038958A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038958A
JP2012038958A JP2010178534A JP2010178534A JP2012038958A JP 2012038958 A JP2012038958 A JP 2012038958A JP 2010178534 A JP2010178534 A JP 2010178534A JP 2010178534 A JP2010178534 A JP 2010178534A JP 2012038958 A JP2012038958 A JP 2012038958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
multilayer structure
lattice constant
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388967B2 (ja
Inventor
Michiya Shioda
倫也 塩田
Toshiteru Hikosaka
年輝 彦坂
Yoshiyuki Harada
佳幸 原田
Koichi Tachibana
浩一 橘
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010178534A priority Critical patent/JP5388967B2/ja
Priority to US13/032,934 priority patent/US20120032209A1/en
Priority to EP11157657A priority patent/EP2418697A3/en
Publication of JP2012038958A publication Critical patent/JP2012038958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388967B2 publication Critical patent/JP5388967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】結晶歪みを抑制した半導体発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、n形半導体層と、p形半導体層と、n形半導体層とp形半導体層との間に設けられた多層構造体と、多層構造体とp形半導体層との間で多層構造体に接する発光部と、を備えた半導体発光素子が提供される。多層構造体は交互に積層された第1層と第2層とを含む。発光部は交互に積層された障壁層と井戸層とを含む。第1層、第2層及び障壁層のIn組成比は井戸層のIn組成比よりも低い。多層構造体の、積層方向に対して垂直な第1方向の軸の平均格子定数は、n形半導体層の第1方向の軸の平均格子定数よりも大きい。多層構造体の第1方向の軸の平均格子定数と発光部の第1方向の軸の平均格子定数との差の絶対値は、多層構造体の第1方向の軸の平均格子定数とn形半導体層の第1方向の軸の平均格子定数との差の絶対値よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)などの半導体発光素子に窒化物半導体が用いられている。半導体発光素子のn形半導体層とp形半導体層との間に設けられた活性層の発光部において結晶に歪みがあると、結晶欠陥が発生し易くなり、発光効率が低下する。
特公平7−105552号公報
本発明の実施形態は、結晶歪みを抑制した半導体発光素子を提供する。
本発明の実施形態によれば、窒化物半導体を含むn形半導体層と、窒化物半導体を含むp形半導体層と、前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられた多層構造体と、前記多層構造体と前記p形半導体層との間において前記多層構造体に接する発光部と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記多層構造体は、複数の第1層と、前記複数の第1層どうしの間のそれぞれに設けられInを含む第2層と、を含む。前記発光部は、複数の障壁層と、前記複数の障壁層どうしの間のそれぞれに設けられInを含む井戸層と、を含む。前記第1層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。前記第2層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。前記障壁層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。前記多層構造体の前記n形半導体層から前記p形半導体層に向かう積層方向に対して垂直な第1方向に沿った軸の平均格子定数は、前記n形半導体層の前記第1方向に沿った軸の平均格子定数よりも大きい。前記多層構造体の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、前記発光部の前記第1方向に沿った軸の平均格子定数と、の差の絶対値は、前記多層構造体の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、前記n形半導体層の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、の差の絶対値よりも小さい。
実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 半導体発光素子の特性を示すグラフ図である。 図3(a)、図3(b)及び図3(c)は、半導体発光素子の特性を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(実施の形態)
図1は、実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、n形半導体層10と、p形半導体層20と、多層構造体40と、発光部30と、を備える。
n形半導体層10及びp形半導体層20は、窒化物半導体を含む。
多層構造体40は、n形半導体層10とp形半導体層20との間に設けられる。多層構造体40は、複数の第1層41と、複数の第1層41どうしの間のそれぞれに設けられInを含む第2層42と、を含む。第1層41及び第2層42には、III族元素を含む窒化物半導体が用いられる。
発光部30は、多層構造体40とp形半導体層20との間において多層構造体40に接する。発光部30は、複数の障壁層31と、複数の障壁層31どうしの間のそれぞれに設けられた井戸層32と、を含む。障壁層31及び井戸層32には、III族元素を含む窒化物半導体が用いられる。
第1層41のIII族元素中におけるIn組成比は、井戸層32のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。第1層41には、例えばInを実質的に含まないGaNなどが用いられる。
第2層42のIII族元素中におけるIn組成比は、井戸層32のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。第2層42には、In組成比が井戸層32よりも低いInGaNなどが用いられる。
障壁層31のIII族元素中におけるIn組成比は、井戸層32のIII族元素中におけるIn組成比よりも低い。これにより、障壁層31におけるバンドギャップエネルギーは、井戸層32におけるバンドギャップエネルギーよりも大きくなる。例えば、障壁層31にはGaNまたはInGaNが用いられ、井戸層32にはInGaNなどが用いられる。
ここで、n形半導体層10からp形半導体層20に向かう積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向(第1方向)とする。Z軸方向に対して垂直でX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
多層構造体40の第1方向に沿った軸の平均格子定数は、n形半導体層10の第1方向に沿った軸の平均格子定数よりも大きい。
多層構造体40の第1方向に沿った軸の平均格子定数と、発光部30の第1方向に沿った軸の平均格子定数と、の差の絶対値は、多層構造体40の第1方向に沿った軸の平均格子定数と、n形半導体層10の第1方向に沿った軸の平均格子定数と、の差の絶対値よりも小さい。
例えば、ウルツ鉱型構造の窒化物半導体がc軸方向に結晶成長されている場合は、Z軸方向がc軸方向となり、第1方向は例えばa軸方向となる。第1方向は、例えばm軸方向でも良い。
以下では、多層構造体40の第1方向に沿った軸の平均格子定数が、多層構造体40のa軸の平均格子定数であり、n形半導体層10の第1方向に沿った軸の平均格子定数が、n形半導体層10のa軸の平均格子定数であり、発光部30の第1方向に沿った軸の平均格子定数が、発光部30のa軸の平均格子定数である場合として説明する。
ここで、平均格子定数は、X線回折法によって得られる結晶層の回折像を基に得られる、その結晶層における平均的な格子間隔をいうものとする。平均格子定数は、例えば、逆格子マップ(逆格子空間マップ)により得られる。
例えば、発光部30のa軸の平均格子定数は、多層構造体40のa軸の平均格子定数と実質的に等しい。換言すると、発光部30の格子は、多層構造体40の格子とコヒーレント(コメンシュレート)である。コヒーレントの状態は、擬似格子整合(シュードモロフィック)の状態を含む。すなわち、発光部30の格子と、多層構造体40の格子と、は、連続的であり、格子定数の相違によるミスフィット欠陥(転位など)の発生が発光部30において抑制された状態にある。
これにより、発光部30における結晶歪みを抑制できる。これにより、結晶欠陥が抑制でき、発光効率が向上する。さらに、発光部30におけるピエゾ電界の影響を抑制でき、発光効率が向上する。
図1に表したように、半導体発光素子110は、n形半導体層10の多層構造体40とは反対の側に設けられた基板5と、基板5とn形半導体層10との間に設けられたバッファ層6と、をさらに備えることができる。後述するように、例えば、基板5の上にバッファ層6が形成され、バッファ層6の上にn形半導体層10の結晶が成長され、n形半導体層10の上に多層構造体40の結晶が形成され、多層構造体40の上に発光部30の結晶が形成され、発光部30の上にp形半導体層20の結晶が形成される。基板5及びバッファ層6は、上記の結晶成長の後に除去されても良い。
多層構造体40において、最もn形半導体層10に近い側には例えば第1層41が配置される。そして、第2層42と第1層41とが交互に積層される。そして、多層構造体40において、最も発光部30に近い側に第2層42が配置される。
発光部30において、最も多層構造体40に近い側には例えば障壁層31が配置される。そして、障壁層31と井戸層32とが交互に積層される。そして、発光部30において、最もp形半導体層20に近い側に障壁層31がさらに配置される。
基板5としてGaN層(n形半導体層10)を用い、その上にInGaN層(井戸層32)を成長する際には、格子不整合差が大きく、欠陥が生じやすい。また、歪みを保ったままInGaN層を成長したときには、歪み有するInGaN層においては内部電界が大きくその影響のために、発光の高効率化が阻害される。
本実施形態においては、a軸方向の平均格子定数が下地のn形半導体層10よりも大きい多層構造体40を形成し、その上に、多層構造体40の最表面とコヒーレントな発光部30を成長させることで、発光部30の歪みが低減され、高効率な発光が得られる。この新規な構成を創案する基となった現象は、発明者の実験により見出された。
以下、この実験について、説明する。
半導体発光素子110の作製方法の例は、以下である。
半導体発光素子110に含まれる半導体結晶の成長には、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法が用いられる。
基板5として、例えば、サファイアの(0001)面を主面とする基板が用いられる。基板5を、例えば1100℃のサセプタ温度でサーマルクリーングを行う。
サセプタ温度を500℃に下げ、基板5の上に、バッファ層6の結晶を成長する。バッファ層6には、例えばGaN層が用いられる。
サセプタ温度を1120℃まで昇温する。この状態で、n形半導体層10の結晶を成長する。n形半導体層10には、例えばGaN層が用いられる。n形半導体層10は、例えば高温成長のGaN層である。このGaN層は、多層構造体40の結晶成長の下地層となる。
なお、上記において、基板5にはサファイアの(0001)面の基板の他に、SiC基板またはGaN基板を用いても良い。また、基板5には、サファイアの(0001)面以外の面を有する基板を用いても良い。
キャリアガスをHからNに変え、サセプタ温度を810℃まで降温する。そして、第1層41となるGaN層の結晶を成長させる。第1層41の厚さは、例えば3.15ナノメートル(nm)とされる。さらに、第2層42となる例えばIn0.1Ga0.9N層の結晶を成長させる。第2層42の厚さは、例えば1nmとされる。
このような第1層41と第2層42との組み合わせを10周期(すなわち、第1層41が10層で、第2層42が10層)を形成する。これにより、多層構造体40が形成される。
成長を中断し、サセプタ温度を850℃まで昇温し、障壁層31となるGaN層を成長する。障壁層31の厚さは、例えば14.5nmとされる。なお、障壁層31の厚さは、3nm以上20nm以下に設定することが好ましい。障壁層31の厚さが厚いと平坦性が向上する傾向があるが、障壁層31の厚さが20nmよりも厚いと障壁層31における歪みが大きくなりすぎる。障壁層31の厚さが3nmより薄いと表面の平坦性が十分でなくなる。障壁層31の形成におけるサセプタ温度が900℃〜1000℃の範囲では、キャリアガスにはNを用いることが好ましい。ただし、キャリアガスにHを添加することで結晶品質を向上させることもできる。
その後、サセプタ温度を700℃以上850℃以下の温度に降温し、井戸層32となる例えばIn0.2Ga0.8N層を成長する。井戸層32の厚さは、例えば2.5nmとされる。なお、In組成比によって最適な成長温度は異なる。例えば、In組成比が低い青色LED用途には780℃以上850℃以下が好ましい。In組成比が高い緑色LED用途には700℃以上800℃以下が好ましい。
このような障壁層31と井戸層32との組み合わせを4周期(すなわち、障壁層31が4層で、井戸層32が4層)を形成する。さらに、最も上の井戸層32の上に、最もp形半導体層20の側となる障壁層31を形成する。これにより、発光部30が形成される。
上記において、障壁層31の成長温度は、井戸層32の成長温度よりも高いことが好ましい。障壁層31の成長温度を井戸層32の成長温度よりも高く設定することで、障壁層31のGaN層におけるピットの発生が抑制される。障壁層31の成長温度は井戸層32の成長温度よりも高く、障壁層31の成長温度と井戸層32の成長温度との差は、200℃以下であることが好ましい。障壁層31の成長温度と井戸層32の成長温度との差を200℃以下に設定することで、井戸層32のInGaN層の劣化が抑制される。
その後、サセプタ温度を970℃に設定し、MgドープのAlGaN層を成長する。引き続き、970℃でMgドープのGaN層を成長し、970℃でMg高濃度ドープのGaN層を成長する。MgドープのAlGaN層、MgドープのGaN層、及び、Mg高濃度ドープのGaN層は、p形半導体層20に含まれる。
上記の結晶の成長後、反応炉から、結晶が成長された基板5を取り出し、電極形成を行い、チップ化し、発光ダイオードを作製した。
以下、参考例の半導体発光素子について説明する。
第1参考例の半導体発光素子119a(図示せず)は、半導体発光素子110において多層構造体40を設けないものである。第1参考例の半導体発光素子119aは、上記で説明した製造工程において、多層構造体40の形成(第1層41及び第2層42の形成)を実施しないで、n形半導体層10の上に、発光部30の形成(障壁層31及び井戸層32の形成)を実施したものである。それ以外の条件は、半導体発光素子110と同様である。
第2参考例の半導体発光素子119b(図示せず)は、半導体発光素子110と同様に多層構造体40を有する。ただし、多層構造体40の構成が、半導体発光素子110とは異なる。すなわち、半導体発光素子119bにおいては、第1層41にはIn0.08Ga0.92Nが用いられた。なお、第1層41の厚さは1nmである。第2層42の条件は、半導体発光素子110と同様である。そして、半導体発光素子119bにおいては、第1層41と第2層42との組み合わせが20周期(第1層41が20層であり第2層42が20層)とされた。それ以外の条件(例えば発光部30の条件など)は、半導体発光素子110と同様とされた。
図2は、半導体発光素子の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図は、上記の半導体発光素子110、119a及び119bの特性を評価した結果を示している。横軸は、入力した電流Ic(ミリアンペア:mA)であり、縦軸は、発光出力OP(任意目盛り)である。
図2に表したように、第1参考例の半導体発光素子119aの発光出力OPは低い。半導体発光素子119aにおいては多層構造体40が設けられないため、n形半導体層10のGaNの格子定数と、Inを含む発光部30の格子定数と、の差の格子不整合により、発光部30の結晶品質が低下したことが原因と考えられる。
第2参考例の半導体発光素子119bの発光出力OPは、半導体発光素子119aよりも増大している。これは、多層構造体40を設けることで、n形半導体層10と発光部30との間の格子不整合が多層構造体40で緩和され、発光部30の結晶品質が改善したことが原因と考えられる。しかし、半導体発光素子119bにおける発光出力OPの向上は不十分である。
これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子110の発光出力OPは、半導体発光素子119aよりも大きく、半導体発光素子119bよりも大きい。このように、本実施形態に係る半導体発光素子110によれば、大きい発光出力OPが得られる。
すなわち、半導体発光素子110においては、発光部30の結晶品質が、半導体発光素子119bよりもさらに高い。
以下、上記の半導体発光素子における結晶の特性を解析した結果を説明する。
図3(a)、図3(b)及び図3(c)は、半導体発光素子の特性を例示する模式図である。
すなわち、これらの図は、上記の半導体発光素子110、119a及び119bにおける、n形半導体層10、多層構造体40及び発光部30の格子定数を測定した結果を示す(204)逆格子マップである。それぞれの図において、横軸は、基板5の主面に対して水平方向(第1方向)の格子間隔の逆数を示し、縦軸は、基板5の主面に対して垂直方向(Z軸方向)の格子間隔の逆数を示す。すなわち、横軸は、a軸方向の格子定数の逆数の指標となり、縦軸は、c軸方向の格子定数の逆数の指標となる。
逆格子マップから、n形半導体層10、多層構造体40及び発光部30における平均の格子定数が得られる。
図3(a)に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、多層構造体40のa軸の平均格子定数は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数よりも大きい。そして、発光部30のa軸の平均格子定数は、多層構造体40のa軸の平均格子定数と実質的に同じである。多層構造体40のa軸の平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数を基準にしたときに90ppmである。発光部30のa軸の平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数を基準にしたときに86ppmである。測定の誤差を考慮すると、発光部30のa軸の平均格子定数は、多層構造体40のa軸の平均格子定数と一致していると言える。
このように、半導体発光素子110においては、多層構造体40のa軸の平均格子定数と、発光部のa軸の平均格子定数と、の差の絶対値(この例では4ppm)は、多層構造体40のa軸の前記平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差の絶対値(この例では90ppm)よりも小さい。
図3(b)に表したように、第1参考例の半導体発光素子119aにおいては、発光部30のa軸の平均格子定数は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数よりも大きく、発光部30のa軸の平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数を基準にしたときに358ppmである。このように、半導体発光素子119aにおいては発光部30のa軸の平均格子定数が、下地となるn形半導体層10のa軸の平均格子定数と大きく離れた値である。このため、格子不整合が生じ、結晶品質が低下し、その結果発光出力が低いものと考えられる。
図3(c)に表したように、第2参考例の半導体発光素子119bにおいては、多層構造体40のa軸の平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数を基準にしたときに37ppmである。発光部30のa軸の平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数を基準にしたときに133ppmである。
このように、第2参考例の半導体発光素子119bにおいては、多層構造体40のa軸の平均格子定数と、発光部のa軸の平均格子定数と、の差の絶対値(この例では96ppm)は、多層構造体40のa軸の前記平均格子定数と、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、の差の絶対値(この例では37ppm)よりも大きい。
第2参考例の半導体発光素子119bにおいては、多層構造体40のa軸の平均格子定数は、n形半導体層10のa軸の平均格子定数と、発光部30のa軸の平均格子定数と、の中間の値に設定されている。このため、n形半導体層10と多層構造体40との間の1つ目の格子の不整合と、多層構造体40と発光部30との間の2つ目の格子の不整合が存在する。2つ目の格子の不整合(多層構造体40と発光部30との間の格子の不整合)に起因して、発光部30において歪みが発生し、発光部30の結晶品質が低下し、結果として発光出力OPの向上が不十分になったものと考えられる。
これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、多層構造体40とn形半導体層10との間に格子不整合が存在するが、発光部30と多層構造体40との間には格子不整合が実質的に存在しない。すなわち、n形半導体層10と発光部30との間における平均格子定数の差を、n形半導体層10と多層構造体40との間における平均格子定数の差に割り当て、発光部30と多層構造体40との間においては平均格子定数の差を実質的に発生させない。この構成においては、n形半導体層10と発光部30との間における平均格子定数の差が、それらの間に設けられた多層構造体40における結晶緩和により吸収される。多層構造体40は、発光に直接的に寄与する部分ではないため、結晶緩和などが生じても実用的な問題は生じない。そして、発光部30のa軸の平均格子定数が、多層構造体40のa軸の平均格子定数と一致、または、近いため、発光部30における結晶品質を高めることができる。
半導体発光素子110においては、このように高い発光効率が得られることから、発光部30の格子は、多層構造体40の格子とコヒーレントであると考えられる。
以下では、説明を簡単にするために、「a軸の格子定数」を、単に「格子定数」と言うことにする。また、閃亜鉛鉱構造の半導体発光素子の説明(後述の第3参考例及び第4参考例)においては、「第1方向に沿った軸の格子定数」を、単に「格子定数」と言うことにする。
下地半導体層の上に多層構造体40を設け、その上に発光部30を設ける構造は知られているが、この場合には多層構造体40に含まれる第1層41の格子定数及び第2層42の平均の格子定数は、発光部30の格子定数よりも下地半導体層の格子定数に近くなるように設定される。
例えば、第3参考例の半導体発光素子においては、下地半導体層としてInPを用い、その上に、厚さが約10nmのIn0.4Ga0.6Asの第1層41と、厚さが約10nmのIn0.6Ga0.4Asの第2層42と、を交互に積層した多層構造体40を設け、その上に、発光部30が設けられる。この発光部30は、In0.84Ga0.16Pの下側クラッド層と、In0.84Ga0.16Pの上側クラッド層と、それらの間に設けられたIn0.4Ga0.6Asの活性層と、を有する。この構成においては、第2層42の格子定数は下地半導体層の格子定数よりも小さく、第1層41の格子定数は下地半導体層の格子定数よりも大きい。そして、下側クラッド層、上側クラッド層及び活性層を含む発光部30の格子定数は、第1層41の格子定数に実質的に一致する。この多層構造体40においては、第2層42の格子定数が下地半導体層の格子定数よりも小さく設定されることから、多層構造体40の平均の格子定数は、第1層41の格子定数よりも低下し、すなわち、発光部30の格子定数よりも小さくなる。このように、第3参考例においては、多層構造体40の平均の格子定数は、発光部30の平均の格子定数よりも小さく設定される。すなわち、多層構造体40の平均の格子定数は、発光部30の平均の格子定数と、下地半導体層の格子定数と、間に設定される。
例えば、第4参考例の半導体発光素子においては、下地半導体層としてGaAsを用い、その上に、In0.25Ga0.75Pの第1層41とIn0.75Ga0.25Pの第2層42とを交互に積層した多層構造体40を設け、その上に、発光部30が設けられる。この発光部30は、In0.25Ga0.75Pの下側クラッド層と、In0.25Ga0.75Pの上側クラッド層と、それらの間に設けられたGaAs0.60.4の活性層と、を有する。この構成においては、第2層42の格子定数は下地半導体層の格子定数よりも大きく、第1層41の格子定数は下地半導体層の格子定数よりも小さい。そして、下側クラッド層、上側クラッド層及び活性層を含む発光部30の格子定数は、第1層41の格子定数に実質的に一致する。この多層構造体40においては、第2層42の格子定数が下地半導体層の格子定数よりも大きく設定されることから、多層構造体40の平均の格子定数は、第1層41の格子定数よりも増大し、すなわち、発光部30の格子定数よりも大きくなる。このように、第4参考例においては、多層構造体40の平均の格子定数は、発光部30の平均の格子定数よりも大きく設定される。すなわち、多層構造体40の平均の格子定数は、発光部30の平均の格子定数と、下地半導体層の格子定数と、間に設定される。
このように、第3参考例及び第4参考例においては、多層構造体40の平均の格子定数を、発光部30の平均の格子定数と、下地半導体層の格子定数と、の間に設定することで、下地半導体層と発光部30との間の格子不整合を緩和しようと試みるものである。このような第3参考例及び第4参考例においては、第2参考例と同様に、多層構造体40と発光部30との間で格子定数の不整合が大きい。
これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、多層構造体40の平均格子定数を、発光部30の平均格子定数とn形半導体層10の平均格子定数との間の値よりも大きく設定し、多層構造体40の平均格子定数を発光部30の平均格子定数と一致する値または近い値に設定する。これにより、発光部30における結晶品質を向上させる。このように多層構造体40の平均格子定数を発光部30の平均格子定数と一致する値または近い値に設定することで特性が向上する現象は、図2及び図3(a)〜図3(c)に関して説明した実験結果により初めて見出されたものである。
すなわち、発明者は、上記の実験結果により新た見出された現象に基づいて本実施形態に係る構成を構築した。この構成は、上記の第3参考例及び第4参考例のように、多層構造体40の平均の格子定数を、発光部30と下地半導体層との間に設定することで格子不整合を緩和しようとする発想では想到できないものである。
このように、多層構造体40の平均格子定数を、n形半導体層10の平均格子定数よりも大きく設定し、多層構造体40の平均格子定数と発光部30の平均格子定数との差を、多層構造体40の平均格子定数とn形半導体層10の平均格子定数との差よりも小さくし、多層構造体40の平均格子定数と発光部30の平均格子定数とを実質的に一致させ、または近接させることで、結晶欠陥が抑制でき、発光効率を向上させることができる。
すなわち、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、発光部30よりもn形半導体層10の側に配置される多層構造体40で歪みを緩和し、n形半導体層10と発光部30との間の格子不整合を吸収する。これにより、発光部30における歪みによる欠陥形成が低減される。さらに、ピエゾ電界の効果を低減させることができる。その結果、高効率で高輝度な半導体発光素子を提供できる。
実施形態によれば、発光に寄与する領域である発光部30の結晶成長においては転位が生じ難く、井戸層32の歪みが低減される。これにより、ピエゾ電界の影響を低減させることが可能となり、高効率な発光を得ることが可能となる。
実施形態においては、多層構造体40における結晶成長方向(Z軸方向)に対して実質的に垂直な第1方向に沿った軸の格子間隔は、n形半導体層10における第1方向に沿った軸の格子間隔よりも大きく、多層構造体40と発光部30とで擬似格子整合になる。例えば、c面GaN層を成長する場合においては、第1方向に沿った軸の格子定数は、a軸の格子定数となる。また、第1方向に沿った軸の格子定数は、m軸方向の格子定数でも良い。すなわち、第1方向を軸とした格子間隔の統計量が、n形半導体層10よりも多層構造体40が大きく、多層構造体40と発光部30とで擬似格子整合であれば良い。また、a面、r面、m面、(11−22)面、(20−21)面、及び、それ以外の面方位を持つ窒化物半導体や、閃亜鉛鉱構造の窒化物半導体においても同様である。
この構成においては、多層構造体40の表面におけるa軸の格子定数を予め大きくすることで、結晶表面の平坦性の劣化を最小限に抑えながら、格子の一部を緩和し、発光部30のInGaN層との格子定数差を低減する。これにより、高品質なInGaN系材料を用いた井戸層32を形成することが可能となる。
半導体発光素子110において、第2層42(例えばInGaN層)のIII族元素中におけるIn組成比は、井戸層32(例えばInGaN層)のIII族元素中おけるIn組成比よりも低いことが好ましい。これにより井戸層32から放出された発光光が第2層42で吸収されることを抑制できる。
第2層42の厚さは0.5nm以上〜2.0nm以下が好ましい。第1層41の厚さは第2層42の厚さよりも厚いことが好ましい。
多層構造体40における周期の数は、5周期以上であることが好ましい。すなわち、第1層41の数及び第2層42の数は5以上であることが好ましい。
多層構造体40の厚さ(複数の第1層41と複数の第2層42との合計の厚さ)は、20nm以上1000nm以下であることが望ましい。この厚さが20nmよりも薄いと、n形半導体層10と発光部30との距離が過度に短くなり、多層構造体40における結晶の欠陥によって発光効率が低下する。この厚さが1000nmよりも厚いと、多層構造体40における結晶品質が劣化し、この上に成長される発光部30の特性が劣化する。
多層構造体40の複数の第1層41どうしにおいて、組成は必ずしも同じでなくても良い。また、多層構造体40の複数の第2層42どうしにおいて、組成は必ずしも同じでなくても良い。
多層構造体40におけるa軸の平均格子定数は、例えばn形半導体層10のa軸の平均格子定数よりも、n形半導体層10のa軸の平均格子定数の約0.01%〜0.03%大きくされる。
多層構造体40の発光部30の側の第1層41においては、a軸の格子定数は、n形半導体層10の格子定数よりも大きく、第2層42のa軸の格子定数よりも小さいことが望ましい。
多層構造体40の発光部30の側の部分においては、1つの第1層41と1つの第2層42との組み合わせ(周期)における平均のIn組成比でInを含むInGaN層の格子定数と同じ格子定数を有することが好ましい。これにより、多層構造体40の表面(発光部30の側の面)の平坦性を保ちながら、a軸の格子定数を効率的に変化させることができる。
多層構造体40における平均In組成比(多層構造体平均In組成比A1)は、発光部30における平均In組成比(発光部平均In組成比A2)以下であることが好ましい。
すなわち、複数の第1層41の数をN1(N1は2以上の整数)とする。複数の第1層41のうちのi番目(iは2以上N1以下の整数)の第1層41は、III族元素中におけるIn組成比x1(III族元素中におけるInの原子数比)を有し、層厚t1(ナノメートル)を有するものとする。
複数の第2層42の数をN2(N2は2以上の整数)とする。複数の第2層42のうちのj番目(jは2以上N2以下の整数)の第2層42は、III族元素中におけるIn組成比x2(III族元素中におけるInの原子数比)を有し、層厚t2(ナノメートル)を有するものとする。N1はN2と同じである。または、N1とN2との差の絶対値は1である。
複数の障壁層31の数をN3(N3は2以上の整数)とする。複数の障壁層31のうちのk番目(kは2以上N3以下の整数)の障壁層31は、III族元素中におけるIn組成比x3(III族元素中におけるInの原子数比)を有し、層厚t3(ナノメートル)を有するものとする。
複数の井戸層32の数をN4(N4は2以上の整数)とする。複数の井戸層32のうちのl番目(lは2以上N4以下の整数)の井戸層32は、III族元素中におけるIn組成比x4(III族元素中におけるInの原子数比)を有し、層厚t4(ナノメートル)を有するものとする。N3はN4と同じとすることができる。または、N3はN4よりも1大きい。
多層構造体平均In組成比A1は、以下の第1式で表されるものとする。

発光部平均In組成比A2は、以下の第2式で表されるものとする。

このとき、多層構造体平均In組成比A1は、発光部平均In組成比A2以下に設定することが望ましい。これにより、多層構造体40に含まれる材料のa軸の格子定数が、発光部30に含まれる材料のa軸の格子定数と、n形半導体層10のa軸の格子定数と、の間に設定されることで、過度な歪みが発生し難くなり、より好ましい。
多層構造体平均In組成比A1が、発光部平均In組成比A2よりも大きくなると、多層構造体40に過度の歪みは発生し、特性が劣化し易くなる。
多層構造体平均In組成比A1は、発光部平均In組成比A2に近いことが望ましい。これにより、多層構造体40に含まれる材料のa軸の格子定数が、発光部30に含まれる材料のa軸の格子定数に近くなることで、過度な歪みがさらに発生し難くなり、より好ましい。多層構造体平均In組成比A1と発光部平均In組成比A2との差の絶対値の多層構造体平均In組成比A1に対する比をIn組成差比RA(RA=|A1−A2|/A1)とすると、In組成差比RAは小さいことが望ましい。In組成差比RAは1よりも小さいことが望ましい。
例えば、本実施形態に係る上記の半導体発光素子110においては、多層構造体平均In組成比A1は、0.0240であり、発光部平均In組成比A2は、0.0242である。なお、第2参考例の半導体発光素子119bにおいては、多層構造体平均In組成比A1は、0.019であり、発光部平均In組成比A2は、0.0242である。
半導体発光素子110におけるIn組成差比RAは、0.008であり、半導体発光素子119bにおけるIn組成差比RAは、0.273である。なお、半導体発光素子110において、In組成差比RAは、多層構造体40のa軸の平均格子定数と、発光部のa軸の平均格子定数と、の差の絶対値(この例では4ppm)よりも大きい。すなわち、実施形態においては、多層構造体40と発光部30とにおける平均In組成比の差よりも多層構造体40と発光部とにおけるa軸の平均格子定数の差が小さくなっている。
このように、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、多層構造体平均In組成比A1を、発光部平均In組成比A2に近い値(または同じ値)に設定している。発光部30の格子は、多層構造体40の格子とコヒーレントとなる。
なお、本実施形態においては、多層構造体40のa軸の平均格子定数が、n形半導体層10のa軸の平均格子定数よりも大きく、かつ、多層構造体のa軸の平均格子定数と発光部30のa軸の平均格子定数との差の絶対値が、多層構造体40のa軸の平均格子定数とn形半導体層10のa軸の平均格子定数との差の絶対値よりも小さく設定されれば良く、第2層42におけるIn組成比と、井戸層32におけるIn組成比と、の関係は、任意である。例えば、上記の半導体発光素子110においては、第2層42におけるIn組成比(0.1)は、井戸層32におけるIn組成比(0.2)よりも低い。また、実施形態において、第2層42におけるIn組成比を、井戸層32におけるIn組成比以上に設定しても良い。
発光部30とn形半導体層10との間における格子不整合は、発光部30の井戸層32におけるIn組成比が高くなると大きくなる。すなわち、発光部30からの発光光の波長が青よりも緑である場合の方が、格子不整合が大きくなる。従って、本実施形態を適用したときに得られる発光部30の結晶品質の向上の効果は、発光光の波長が長いときにより効果的に発揮される。
例えば、発光部30から放出される発光光の主波長は、400nm以上700以下であることが好ましい。さらに、440nm以上550以下であることがより好ましい。例えば、井戸層32におけるIn組成比は、0.15以上0.25以下であることが望ましい。さらに、0.15以上0.25以下であることがより好ましい。
このような構成において、発光部30とn形半導体層10との間における格子不整合が特に大きく、結晶品質の向上の効果が特に効果的に発揮される。
実施形態において、多層構造体40のバンドギャップエネルギーは、発光部30のバンドギャップエネルギーよりも大きいことが望ましい。これにより、多層構造体40において意図していない光が放出されることが抑制され、そして、発光部40から放出された光が多層構造体40で吸収されることが抑制される。さらに、多層構造体40のバンドギャップエネルギーは、n形半導体層10のバンドギャップエネルギーよりも小さく、多層構造体40のバンドギャップエネルギーとn形半導体層10のバンドギャップエネルギーとの差の絶対値は、発光部40のバンドギャップエネルギーとn形半導体層10のバンドギャップエネルギーとの差の絶対値よりも小さいことがさらに望ましい。これにより、多層構造体40に含まれる第1層41及び第2層42の少なくともいずれかが障壁層として機能することが抑制される。これにより、多層構造体40を設けたことによる動作電圧の上昇が抑制される。
なお、半導体発光素子110の発光部30から放出される光のピークは520nmであった。一方、半導体発光素子110と同様の多層構造体40を有し、発光部30を有していない構造のサンプルを作製しフォトルミネッセンス測定を行ったところ、多層構造体40からの発光ピークは381nmであった。多層構造体40からの発光のピーク波長は、半導体発光素子110の発光部30からの発光のピーク波長よりも十分に短く(バンドギャップエネルギーは大きく)、下地半導体層(n形半導体層10)のGaNの365nmに近い。
実施形態に係る半導体発光素子110は種々の変形が可能である。
例えば、多層構造体40において、最もn形半導体層10に近い側に第1層41が配置され、そして第2層42と第1層41とが交互に積層され、さらに、多層構造体40において最も発光部30に近い側に第1層41が配置されても良い。この場合において、例えば、発光部30のうちで多層構造体40に最も近い側に、井戸層32が配置されても良く、または、障壁層31が配置されても良い。
例えば、多層構造体40において、最もn形半導体層10に近い側に第2層42が配置され、そして第1層41と第2層42とが交互に積層され、さらに、多層構造体40において最も発光部30に近い側に第2層42が配置されても良い。この場合において、例えば、発光部30のうちで多層構造体40に最も近い側に、井戸層32が配置されても良く、または、障壁層31が配置されても良い。
半導体発光素子110の作製方法として上記で説明した方法は、実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の例の1つであり、製造方法は種々の変形が可能である。
例えば、結晶成長には、窒化物半導体を成長させるために用いられる任意の方法が採用できる。
Gaの原料としては、例えば、TMGa(トリメチルガリウム)及びTEGa(トリエチルガリウム)などが用いられる。Inの原料としては、例えば、TMIn(トリメチルインジウム)及びTEIn(トリエチルインジウム)などが用いられる。Alの原料としては、例えば、TMAl(トリメチルアルミニウム)などが用いられる。Nの原料としてはNH(アンモニア)、MMHy(モノメチルヒドラジン)及びDMHy(ジメチルヒドラジン)などが用いられる。Siの原料としては、例えばSiH(モノシラン)などが用いられる。Mgの原料としては、例えばCpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)などが用いられる。ただし、実施形態はこれに限らず、それぞれの元素に適した任意の材料を用いることができる。
本実施形態に係る半導体発光素子は、LEDに応用できる。このLEDが上記は、表示装置や照明などに応用できる。また、本実施形態に係る半導体発光素子は、例えば、高密度記憶ディスクへ読み書きするための光源として用いられるレーザダイオード(LD)などにも応用できる。
実施形態によれば、結晶歪みを抑制した半導体発光素子が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる基板、バッファ層、n形半導体層、p形半導体層、発光部、障壁層、井戸層及び積層構造体などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…基板、 6…バッファ層、 10…n形半導体層、 20…p側半導体層、 30…発光部、 31…障壁層、 32…発光層、 40…多層構造体、 41…第1層、 42…第2層、 110、119a、119b…半導体発光素子、 Ic…電流、 OP…発光出力

Claims (7)

  1. 窒化物半導体を含むn形半導体層と、
    窒化物半導体を含むp形半導体層と、
    前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられ、複数の第1層と、前記複数の第1層どうしの間のそれぞれに設けられInを含む第2層と、を含む多層構造体と、
    前記多層構造体と前記p形半導体層との間において前記多層構造体に接し、複数の障壁層と、前記複数の障壁層どうしの間のそれぞれに設けられInを含む井戸層と、を含む発光部と、
    を備え、
    前記第1層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低く、
    前記第2層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低く、
    前記障壁層のIII族元素中におけるIn組成比は、前記井戸層のIII族元素中におけるIn組成比よりも低く、
    前記多層構造体の前記n形半導体層から前記p形半導体層に向かう積層方向に対して垂直な第1方向に沿った軸の平均格子定数は、前記n形半導体層の前記第1方向に沿った軸の平均格子定数よりも大きく、
    前記多層構造体の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、前記発光部の前記第1方向に沿った軸の平均格子定数と、の差の絶対値は、前記多層構造体の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、前記n形半導体層の前記第1方向に沿った前記軸の前記平均格子定数と、の差の絶対値よりも小さいことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記発光部の格子は、前記多層構造体の格子とコヒーレントであることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記複数の第1層の数をN1(N1は2以上の整数)とし、前記複数の第1層のうちのi番目(iは2以上N1以下の整数)の前記第1層は、III族元素中におけるIn組成比x1を有し、層厚t1(ナノメートル)を有し、
    前記複数の第2層の数をN2(N2は2以上の整数)とし、前記複数の第2層のうちのj番目(jは2以上N2以下の整数)の前記第2層は、III族元素中におけるIn組成比x2を有し、層厚t2(ナノメートル)を有し、
    前記複数の障壁層の数をN3(N3は2以上の整数)とし、前記複数の障壁層のうちのk番目(kは2以上N3以下の整数)の前記障壁層は、III族元素中におけるIn組成比x3を有し、層厚t3(ナノメートル)を有し、
    前記複数の井戸層の数をN4(N4は2以上の整数)とし、前記複数の井戸層のうちのl番目(lは2以上N4以下の整数)の前記井戸層は、III族元素中におけるIn組成比x4を有し、層厚t4(ナノメートル)を有し、
    多層構造体平均In組成比A1を

    とし、発光部平均In組成比A2を

    としたとき、前記多層構造体平均In組成比A1は、前記発光部平均In組成比A2以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 前記多層構造体平均In組成比A1と前記発光部平均In組成比A2との差の絶対値の前記多層構造体平均In組成比A1に対する比は、1よりも小さいことを特徴とする請求項3記載の半導体発光素子。
  5. 前記井戸層におけるIn組成比は、0.15以上0.25以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記多層構造体のバンドギャップエネルギーは、前記発光部のバンドギャップエネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記多層構造体の前記バンドギャップエネルギーは、前記n形半導体層のバンドギャップエネルギーよりも小さく、前記多層構造体の前記バンドギャップエネルギーと前記n形半導体層の前記バンドギャップエネルギーとの差の絶対値は、前記発光部の前記バンドギャップエネルギーと前記n形半導体層の前記バンドギャップエネルギーとの差の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項6記載の半導体発光素子。
JP2010178534A 2010-08-09 2010-08-09 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5388967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178534A JP5388967B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 半導体発光素子
US13/032,934 US20120032209A1 (en) 2010-08-09 2011-02-23 Semiconductor light emitting device
EP11157657A EP2418697A3 (en) 2010-08-09 2011-03-10 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178534A JP5388967B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132112A Division JP2013219386A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038958A true JP2012038958A (ja) 2012-02-23
JP5388967B2 JP5388967B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43875246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178534A Expired - Fee Related JP5388967B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120032209A1 (ja)
EP (1) EP2418697A3 (ja)
JP (1) JP5388967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219386A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体発光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2973946B1 (fr) * 2011-04-08 2013-03-22 Saint Gobain Dispositif électronique a couches
US9917228B2 (en) * 2014-07-07 2018-03-13 Sony Corporation Semiconductor optical device
KR101696539B1 (ko) * 2015-03-09 2017-01-16 한양대학교 산학협력단 박막, 그 제조 방법, 및 그 제조 장치
TWI780167B (zh) * 2018-06-26 2022-10-11 晶元光電股份有限公司 半導體基底以及半導體元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH10242512A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH1174560A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp GaN系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11330554A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002305323A (ja) * 2000-07-03 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP2005191306A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048236B2 (ja) * 2005-11-10 2012-10-17 住友電気工業株式会社 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
KR100864609B1 (ko) * 2007-07-04 2008-10-22 우리엘에스티 주식회사 화합물 반도체를 이용한 발광소자
JP5627871B2 (ja) * 2009-10-30 2014-11-19 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH10242512A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH1174560A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Corp GaN系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11330554A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002305323A (ja) * 2000-07-03 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP2005191306A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219386A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418697A2 (en) 2012-02-15
EP2418697A3 (en) 2012-12-05
JP5388967B2 (ja) 2014-01-15
US20120032209A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372045B2 (ja) 半導体発光素子
US8728237B2 (en) Crystal growth method for nitride semiconductor having a multiquantum well structure
JP2008078613A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
JP5279006B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006108585A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US8759851B2 (en) Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP2007281257A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5383880B1 (ja) 窒化物半導体層の製造方法及び半導体発光素子の製造方法
JP5388967B2 (ja) 半導体発光素子
JP2015177025A (ja) 光半導体素子
JP2013004846A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6019541B2 (ja) 半導体発光素子
JP4856792B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP6483566B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004048076A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5349420B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5443324B2 (ja) 光半導体素子
JP5175967B1 (ja) 半導体発光素子及び半導体ウェーハ
JP2009027022A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100742989B1 (ko) 질화갈륨계 발광 소자의 제조 방법
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2013219386A (ja) 半導体発光素子
JP6010088B2 (ja) 半導体発光素子
JP5651758B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013084957A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees