JP2012038937A - Led駆動装置 - Google Patents

Led駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038937A
JP2012038937A JP2010178049A JP2010178049A JP2012038937A JP 2012038937 A JP2012038937 A JP 2012038937A JP 2010178049 A JP2010178049 A JP 2010178049A JP 2010178049 A JP2010178049 A JP 2010178049A JP 2012038937 A JP2012038937 A JP 2012038937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
pulse
transformer
switching element
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638309B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyashita
慎一 宮下
Takahisa Yamamoto
隆久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2010178049A priority Critical patent/JP5638309B2/ja
Publication of JP2012038937A publication Critical patent/JP2012038937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638309B2 publication Critical patent/JP5638309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型で安価なトランスを用いて、自由な回路設計ができるLED駆動装置を提供する。
【解決手段】LED駆動装置1は、可視光通信用のLED3に電流を供給する定電流電源2と、変調された通信データに応じて前記LED3の発光量を制御する駆動制御回路20とを備える。駆動制御回路20は、変調された通信データに対応したパルスを発生するパルス発生回路24と、前記LED3と定電流電源2との間に接続されたスイッチング素子(FET)21と、前記パルス発生回路24とスイッチング素子21との間に接続されたトランス25とを備える。トランス25を介して、スイッチング素子21のゲートに前記パルス発生回路24からのパルスが供給され、このパルスに伴う前記ゲート電圧の制御に応じて、前記LED3への供給電流を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可視光通信用のLEDを定電流電源と駆動制御回路とを用いて、変調された通信データに応じて点滅させるLED駆動装置に関する。
可視光通信は、電波を使用しないことより秘匿性が高く、また、電波使用を制限されている場所での利用が可能である。可視光通信は、電波よりも混信の可能性が低く、他の電子機器との誤動作を回避することができるなどの特徴がある。
可視光通信の光源としては、一般にLEDが使用される。可視光通信時において、LED駆動装置は、送信する変調信号に応じてLEDに流れる電流を制御して、LEDを高速に点滅させている。
このLED駆動装置は、例えば、通信用データの変調信号に対応したパルスを発生するパルス発生回路を有する。パルス発生回路からの信号は、スイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FETという)のゲートに印加される。このゲートに印加される電圧に応じて、FETのドレインからソースに流れる電流が変化し、LEDを流れる電流が変化する。このようなFETでLEDを流れる電流を制御する技術を用いた可視光通信システムは、引用文献1に開示されている。
一方、LEDを点灯するための、定電流電源としては、特許文献2,3に記載のものが知られている。これらの従来技術は、商用交流とLEDとの間にトランスを配置することで、定電圧・定電流の直流電源を得ている。
特開2009−005192号公報 特開2009−200146号公報 特開2008−210647号公報
ところで、電気用品安全法(電安法と略称される)の規定によれば、商用交流に対して絶縁された部分と非絶縁の部分とでは、構成部品に要求される絶縁耐力、絶縁距離などの条件が大きく異なる。特許文献2,3に記載の技術では、定電流電源に内蔵されたトランスによって商用電源との絶縁が確保されるので、トランスの2次側に接続されたLEDやスイッチング素子等に対する絶縁条件は、厳しくない。
最近、LEDの省エネ性能が着目されると共に、その電源についても効率の向上が要求されている。効率化を達成する一つの手段として、半導体素子を利用したスイッチング電源等を使用することで、低効率のトランスを使用しない技術が提案されている。しかし、この従来技術は、トランスを使用しないため定電流電源部分での絶縁ができず、LEDやその駆動装置側に対する絶縁条件が厳しくなり、自由な回路設定ができない。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、定電流電源としてはトランスを使用しない効率の良いものを採用しつつ、パルス発生回路やこれに変調信号を供給する変調回路側は絶縁条件等が緩やかで自由な回路設計ができるLED駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は、可視光通信用のLEDに電流を供給する定電流電源と、変調された通信データに応じて前記LEDの発光量を制御する駆動制御回路とを備える。
前記駆動制御回路は、変調された通信データに対応したパルスを発生するパルス発生回路と、前記LEDと定電流電源との間に接続されたスイッチング素子と、前記パルス発生回路とスイッチング素子との間に接続されたトランスとを備える。前記トランスを介して、スイッチング素子のゲートに前記パルス発生回路からのパルスが供給され、このパルスに伴う前記ゲート電圧の制御に応じて、前記LEDへの供給電流を制御する。
前記駆動制御回路が、スイッチング素子のゲート電圧を安定させる自己バイアス抵抗を有すること、前記駆動制御回路が、スイッチング素子のゲート電圧を制御し、前記電流のデューティー比を一定に維持する信号処理回路を有することも、本発明の一態様である。
本発明によれば、LEDの駆動制御回路に小型で安価なトランスを用いることができ、自由な回路設計ができるLED駆動装置の提供ができる。
本発明の第一実施形態に係るLED駆動装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係るLED駆動装置の構成を示すブロック図である。 第二実施形態における電流検出用抵抗両端の波形を示す波形図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態を図1に従って説明する。本実施形態のLED駆動装置1は、定電流電源10と駆動制御回路20とを有する。定電流電源10は、商用電源2からの電力を定電流に変換し、この定電流を用いて複数のLED3を点灯する。駆動制御回路20は、可視光通信の対象となる通信データの変調回路4からの出力に基づいて、LED3に供給される定電流を制御し、LED3の発光量を制御する。
前記定電流電源10は、一例としてダイオードブリッジ11、コンデンサ12及び電流制御回路13を有する。商用電源2からの交流電圧は、ダイオードブリッジ11とコンデンサ12とからなる全波整流回路を用いて直流電圧に変換される。この整流回路については、これに限定されず、交流電圧を直流電圧に変換するものであれば良い。また、本実施形態は、電源として商用電源を使用する構成であるが、これに限定されず、例えば、整流回路を必要としない直流電源を用いても良い。
電流制御回路13は、この変換された直流電圧を制御して、定電流をLED3に供給する。例えば、電流制御回路13は、LED3に供給される平均電流を検出して、この平均電流が定電流となるように、直流電圧を制御する。この直流電圧の制御により、電流制御回路13は、例えば温度変化、経年変化などによる内部抵抗の変化に対しても、LED3に供給する電流値を一定に保つことができる。
なお、本発明で用いる定電流電源10としては、その内部にトランスを用いることがなく、LED3や駆動制御回路20と商用電源2との間で絶縁を確保できないものであれば、図示以外のものを適宜使用できる。
前記駆動制御回路20は、FET21、自己バイアス抵抗22、コンデンサ23、パルス発生回路24及びトランス25を有している。
FET21は、本発明のスイッチング素子に相当する部材で、例えば、MOSFETである。MOSFETは、ゲートに電圧をかけることで、ソースとドレインとの端子間の電流を制御する。FET21のゲートはコンデンサ23と接続され、ドレインはLED3と接続され、ソースは電流制御回路13およびトランス25の二次巻線の一端とに接続されている。
自己バイアス抵抗22は、FET21のゲート電圧が温度変化などで変化し、応答特性に問題が生じる場合であっても、負帰還作用によりゲート電圧を安定にするものである。自己バイアス抵抗22の一端はLED3とFET21のドレインとに接続され、他の一端はFET21のゲートとコンデンサ23の一端とに接続されている。
コンデンサ23は、トランス25の二次巻線からFET21のゲートへの直流成分を遮断するためのものである。コンデンサ23は、トランス25の二次巻線に発生する変調されたパルス電圧をFET21のゲートに供給するものであり、交流結合の機能を有している。コンデンサ23の一端はFET21のゲートに接続され、他の一端はトランス25の二次巻線の一端に接続されている。
パルス発生回路24は、LED3が可視光通信で送信する変調された信号を、パルスとして発生する機能を有している。すなわち、パルス発生回路24は、変調回路4から供給された信号に対応したパルスを発生し、このパルスをパルス電圧としてトランス25の一次巻線に供給する。従って、トランス25として本実施形態では、高周波であるパルス波の変圧に対応できるパルストランスを用いている。トランス25の二次巻線は、一端がコンデンサ23の一端に接続され、他の一端がFET21のソースと電流制御回路13とに接続されている。
以上の通り、本実施形態では、LED3やその点滅を制御するスイッチング素子であるFET21と、FET21を制御するパルス発生回路24とがトランス25を介して接続されている。そのため、このトランス25によってLED3やFET21側とパルス発生回路24側との絶縁が確保される。その結果、パルス発生回路24やこれに接続された変調回路4などの設計に当たって、求められる絶縁条件が商用電源と非絶縁の場合に比較して緩和されるので、回路設計や使用する部品の自由度が向上する。その上、FET21のゲートに印加される電流値は、定電流電源10からLED3に印加される電流値と比較すると格段に小さいので、従来の定電流電源に使用されていたものに比較して、小型で安価なトランス25を使用することができる。
[第二実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係るLED駆動装置1の構成を示す図である。本実施形態において、駆動制御回路20は、FET21のゲート電圧を制御し、LED3に流れる電流のデューティー比を安定に維持するための信号処理回路26を有している。また、電流検出抵抗27及びゲート電圧調整抵抗28が追加されている。なお、本実施形態では前記信号処理回路26がFET21のゲート電圧を制御することができることより、自己バイアス抵抗22は用いられていない。
信号処理回路26は、電流検出抵抗27の電圧を監視することにより、定電流電源10からLED3に供給される電流のピーク電圧値と平均電圧値とを検知する。信号処理回路26は、この検知結果からピーク電圧値と平均電圧値の比が、予め定められている値、例えば「2:1」になるように、FET21のゲート電圧を、ゲート電圧調整抵抗28を用いて調整する。
具体的には、図3の波形図に示すように、次のようにゲート電圧を制御する。
・ピーク電圧/2 >平均電圧 の場合、ゲート電圧を上昇。
・ピーク電圧/2 <平均電圧 の場合、ゲート電圧を下降。
・ピーク電圧/2 =平均電圧 の場合、ゲート電圧を操作しない。
なお、LED3に流れる平均電流は定電流電源10が制御するため、本実施形態の信号処理部26はFET21による電流のオンとオフのデューティー比のみを制御する。
このような構成を有する本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、トランス25によってLED3やFET21側とパルス発生回路24側との絶縁が確保される。その結果、駆動制御回路や変調回路などトランスの一次側に接続される各機器の設計の自由度が向上する。
その上、本実施形態では、信号処理回路26は、実際のピーク電流値と平均電流値とを検知することで、予め定められた上記の比を一定にするようにゲート電圧を調整し、安定したデューティー比を維持することができる。これにより、LED3に流れるピーク電流値と平均電流値との比率(例えば、2:1)は一定の値に保持され、LED3の発光量が一定範囲内に収まることになる。その結果、LEDの発光量を可視光通信の変調信号に応じて変動させても、照明装置の使用者に発光量の増減によるチラツキなどを感じさせないで済む利点がある。
1…LED駆動装置、2…商用電源、3…LED、4…情報処理装置、10…定電流電源、11…ダイオードブリッジ、12…コンデンサ、13…電流制御回路、20…駆動制御回路、21…FET、22…自己バイアス抵抗、23…コンデンサ、24…パルス発生回路、25…トランス、26…信号処理回路、27…電流検出抵抗、28…ゲート電圧調整抵抗

Claims (3)

  1. 可視光通信用のLEDに電流を供給する定電流電源と、変調された通信データに応じて前記LEDの発光量を制御する駆動制御回路とを備えたLED駆動装置において、
    前記駆動制御回路が、変調された通信データに対応したパルスを発生するパルス発生回路と、前記LEDと定電流電源との間に接続されたスイッチング素子と、前記パルス発生回路とスイッチング素子との間に接続されたトランスとを備え、
    前記トランスを介して、スイッチング素子のゲートに前記パルス発生回路からのパルスが供給され、このパルスに伴う前記ゲート電圧の制御に応じて、前記LEDへの供給電流を制御することを特徴とするLED駆動装置。
  2. 前記駆動制御回路が、スイッチング素子のゲート電圧を安定させる自己バイアス抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載のLED駆動装置。
  3. 前記駆動制御回路が、スイッチング素子のゲート電圧を制御し、前記電流のデューティー比を一定に維持する信号処理回路を有することを特徴とする請求項1に記載のLED駆動装置。
JP2010178049A 2010-08-06 2010-08-06 Led駆動装置 Active JP5638309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178049A JP5638309B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 Led駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178049A JP5638309B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 Led駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038937A true JP2012038937A (ja) 2012-02-23
JP5638309B2 JP5638309B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45850603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178049A Active JP5638309B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 Led駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049046A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Signify Holding B.V. Performing visible light communication with a lighting unit
CN114401570A (zh) * 2022-03-25 2022-04-26 南昌大学 一种可见光通信驱动电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941056A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS62265777A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ド点灯切替制御装置
JPH0738185A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 発光素子の駆動回路
JP2007005450A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fdk Corp 発光ダイオード調光回路および照明装置
JP2008312081A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nakagawa Kenkyusho:Kk 照明光通信におけるled変調駆動回路
JP2009005192A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置とそれを備えた照明器具及び可視光通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941056A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS62265777A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ド点灯切替制御装置
JPH0738185A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 発光素子の駆動回路
JP2007005450A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fdk Corp 発光ダイオード調光回路および照明装置
JP2008312081A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nakagawa Kenkyusho:Kk 照明光通信におけるled変調駆動回路
JP2009005192A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置とそれを備えた照明器具及び可視光通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049046A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Signify Holding B.V. Performing visible light communication with a lighting unit
CN114401570A (zh) * 2022-03-25 2022-04-26 南昌大学 一种可见光通信驱动电路
CN114401570B (zh) * 2022-03-25 2022-07-08 南昌大学 一种可见光通信驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638309B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Modepalli et al. Dual-purpose offline LED driver for illumination and visible light communication
EP2770623B1 (en) Resonant converter
EP2515611B1 (en) Lighting device and illumination apparatus
TWI468076B (zh) LED driver and LED lighting device
JP5132749B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP5691712B2 (ja) 定電流電源装置
JP2014216310A (ja) 変動電源による調光制御回路
TW200617633A (en) Highly efficient driving of photoflash diodes using low and fixed voltage drop-out current sink
JP2012142305A5 (ja)
TW201517472A (zh) 軟啓動切換電源轉換裝置
JP5638309B2 (ja) Led駆動装置
EP2078445B1 (en) A circuit for driving light sources and related method
CN102026440A (zh) 驱动装置及照明装置
JP4874822B2 (ja) 位相制御装置
WO2015107498A1 (en) Power control by phase cutting
JP2017127166A (ja) フィードバック制御回路
TWM391707U (en) Current-sharing backlight driving system with adaptive-control function
TWM423417U (en) Dynamically adjusting dimming range driving apparatus
GB2517455A (en) Light Apparatus
US9241378B2 (en) Hybrid constant current LED lamp
JP2020068072A (ja) 点灯装置、照明器具、及び照明システム
TW201438518A (zh) 發光二極體的調光控制裝置
KR102187595B1 (ko) 열손실 저감에 의한 고효율 인버터 회로
KR101327030B1 (ko) 전원 공급 장치
CN101127489A (zh) 开关电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150