JP2012037536A - 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ - Google Patents

全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012037536A
JP2012037536A JP2011254533A JP2011254533A JP2012037536A JP 2012037536 A JP2012037536 A JP 2012037536A JP 2011254533 A JP2011254533 A JP 2011254533A JP 2011254533 A JP2011254533 A JP 2011254533A JP 2012037536 A JP2012037536 A JP 2012037536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
proton
current
magnetic field
magnetometer sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011254533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Ki Jeong
ヒョン キ ジョン,
Mu-Taek Lim
ム テク リム,
Jon-Sol Song
ジョンソル ソン,
Hyon-Li Lim
ヒョン リ リム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Original Assignee
Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM filed Critical Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Publication of JP2012037536A publication Critical patent/JP2012037536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/04Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/028Electrodynamic magnetometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】全ての方向で測定が可能な、即ち感度脆弱角度(dead band)が存在しなくて全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサを提供すること。
【解決手段】コイルに電流を流した後、前記電流を切って前記コイルに誘起される電流の振動数を測定して外部磁場の強さを算出する陽子歳差磁力計センサであって、
前記コイルは、2つのソレノイドコイル(solenoid coil)が垂直に連結されるか、N(Nは3以上の整数)個のソレノイドコイルが多角形形態で連結されてなされることを特徴とする全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ。
【選択図】図4

Description

本発明は、コイルに強い電流を流した後、上記電流を切ってコイルに誘起される電流の振動数を測定して磁場の強さを測定する陽子歳差磁力計センサに関するものである。
物理探査において、磁力探査は概略探査及び精密探査のために基本的で、かつ重要な情報を提供する方法である。このために地表及び航空探査で使われる磁力計には3成分フラックスゲート磁力計(Fluxgate magnetometer)、陽子歳差磁力計(Proton precession magnetometer)、オーバーハウザー効果磁力計(Overhauser effect magnetometer)、光ポンピング磁力計(Optical-pumping magnetometer)などがある。
フラックスゲート磁力計はベクトル的成分測定が可能であるが、温度ドリフト(drift)特性や直交性(orthogonality)角度が精密でなく、オーバーハウザー効果磁力計は経験的に60Hz電力線などの外部雑音環境に多少脆弱であり、光ポンピング磁力計は現在技術水準上、内部ランプ寿命の厳密な予測が可能でないので、取替のためには製作社での直接チューニングがまた必要であるという不便性がある。
陽子歳差磁力計は、総磁場(total magnetic field)を正確な振動数カウンティングにより測定するので、基準発振振動数の温度特性さえ良ければ、精密な磁場値の獲得が可能であって、航空磁力探査を含んで、世界的に相変わらずたくさん使われている。
しかしながら、陽子歳差の原理に起因するこのような磁場測定方式は、外部磁場に支配される特定方向の感度脆弱角度(dead band)が存在する源泉的な限界がある。陽子歳差の原理を詳細に説明すれば、次の通りである。
原子核である陽子(proton)は、スピン(spin)という量子力学的性質を持っており、陽子のスピンは量子化された各運動量に従う磁気量子数(magnetic quantum number)を有し、一定な方向性を有する。H(proton)や13Cなどのように、総スピン量子数が0でない場合には、磁化率(r)を持つ。陽子のスピンは1/2であり、可能なスピン状態はm=±1/2である。このように、状態は異なるがエネルギー値は同一な場合を重畳されているという。熱平衡状態で両者の分布(population)は同一であるが、陽子に強い磁場を加えれば重畳状態が破られて陽子の磁気モーメントは加えられた磁場方向に整列して一致するようになる。この際、加えられた磁場を除去すれば陽子の磁気モーメントには地球磁場が作用するようになるが、下記の<数式1>のように地球磁場が陽子の磁気モーメントと平行しない方向に作用すれば、陽子は歳差運動をするようになる。この際、陽子の磁気モーメントに垂直な地球磁場成分が歳差運動を起こす。したがって、歳差運動は<数式1>のように陽子の磁気モーメントの方向と地球磁場の方向が平行すれば発生しないようになる。(即ち、陽子の磁気モーメントの方向と地球磁場の方向が0度であるとか180度の場合には歳差運動が発生しない。)
Figure 2012037536
歳差運動とは、回転体の回転軸が動かないある軸の周りを回る現象であって、弱い外力のモーメントが垂直に作用して生じて、地球の自転軸、人工衛星の自転軸などが歳差運動をする。一方、原子核である陽子(proton)はスピン量子数により磁気モーメントを持つようになるが、この磁気モーメントと異なる方向に弱い外部磁場(普通、地球磁場となる)が作用するようになれば、陽子は磁気モーメントに垂直な外部磁場成分に対して歳差運動(precession)をするようになり、このような歳差運動の周波数(fprec)は外部磁場の強さ(Hear)と比例する。
陽子歳差磁力計は前述した原理を利用したものであって、ソレノイドコイルに電流を流した後、上記電流を切ってソレノイドコイルに誘起される電流の振動数(これは歳差運動の周波数(fprec)と等しい)を測定して外部磁場の強さを算出するものである。即ち、ソレノイドコイルに強い電流を流せば、ソレノイドコイルの内部にはソレノイドを貫通する方向に磁場が形成される。この磁場によりソレノイドの内部にある陽子の磁気モーメントは加えられた磁場の方向(ソレノイドを貫通する方向)と一致するようになるが、この時、電流を切れば陽子の磁気モーメントに地球磁場が作用しながら陽子は歳差運動をするようになる。
ところが、歳差運動は上記<数式1>のように陽子の磁気モーメントと地球磁場の方向が平行しない時に発生するようになるが、<数式2>のように陽子の磁場と地球の磁場の方向が平行した場合(例えば、陽子歳差磁力計センサのソレノイドを貫通する方向と平行に地球磁場が作用する場合)には陽子の磁気モーメントの軸を移動させる外力が存在しなくて歳差運動が発生せず、地球磁場の強さが測定できなくなる。
Figure 2012037536
実質的には、陽子の磁気モーメントと地球磁場の方向が垂直な方向で誘起電圧の強さが最も大きく表れ、両磁場の方向が平行に近づくほど誘起電圧の強さが減少して振動数の測定が困難になる。即ち、従来の陽子歳差磁力計は外部磁場に支配される特定方向の感度脆弱角度(dead band)が存在するという源泉的な限界がある。したがって、従来の陽子歳差磁力計は地球磁場測定のためにソレノイドコイルの磁場方向と地球磁場方向とが垂直になるようにセンサの位置を調整してくれなければならない。
本発明は、前述した問題点を解決するために、全ての方向で測定が可能な、即ち感度脆弱角度(dead band)が存在しなくて全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサを提供することをその目的とする。
前述した課題を解決するための本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサは、コイルに電流を流した後、上記電流を切って上記コイルに誘起される電流の振動数を測定して外部磁場の強さを算出する陽子歳差磁力計センサであって、上記コイルがトロイダルコイル(toroid coil)からなることを特徴とし、上記コイルは2つのソレノイドコイル(solenoid coil)を垂直に連結するか、N(Nは3以上の整数)個のソレノイドコイルを多角形形態で連結してなされることもできる。
上記全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサは、上記コイルは炭化水素系溶媒が詰められた非磁性容器に盛られ、測定装置と連結され、上記測定装置は、上記コイルに誘起された電流の振動数を測定するカウンターと、上記コイルに電流を供給する電流供給源と、上記コイルに供給する電流をスイッチングするリレーとを含んでなることが好ましい。
本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサは、感度脆弱角度が存在しなくて全ての方向で外部磁場の測定が可能である。したがって、磁力測定時、センサを特定の方向に合せる必要がないので簡便に外部磁場を測定することができる。
また、この研究結果は、今後より良いインピーダンスマッチング及び電力消耗最適化開発過程を経て実践で多様に応用できる源泉技術蓄積に引き続くはずである。
本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの概念図である。 本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの構成図である。 本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの概念図である。 本発明の他の実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの斜視図である。 従来の陽子歳差磁力計センサと本発明の実施形態が適用された全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの測定結果を比較したグラフである。
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底し、かつ完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分伝えられることができるようにするために提供されるものである。
各図面に図示された同一な参照符号は同一な機能を遂行する構成要素を意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの概念図である。図示されたように、本発明の陽子歳差磁力計センサ10はコイルがトロイダルコイル(toroid coil)12からなり、トロイダルコイル12に誘起された電流の振動数(陽子の歳差運動の周波数(fprec)と同一)を測定して<数式3>により地球磁場の強さを測定する。
Figure 2012037536
(Hearは地球磁場の大きさ、fprecは歳差運動周波数、rは陽子の磁化率)
トロイダルコイル12に電流を加えると、トロイダルコイル12の内部に磁場が形成されるが、磁場の強さは中心からの距離に反比例し、磁場の方向は電流が流れる方向にネジを回した時、ネジが進行する方向であり、円形を描いて、トロイダルコイルの内部を回るようになり、トロイダルコイル12の内部の任意の地点での磁場の方向は、図1に示すように円周の接線方向である。したがって、トロイダルコイル12の内部に形成された磁場の方向は同一な円周上の各地点で各々全て異なるようになる。
トロイダルコイル12に電流を流して上記のようにトロイダルコイル12の内部に強い磁場が形成されれば、トロイダルコイル12の内部に存在する陽子の磁気モーメント(Hexc)は励起段階(excitation stage)を経て内部磁場とその方向が一致するようになる。前述したように、トロイダルコイル12の内部に形成された磁場は同一な円周上の各地点でその方向が全て異なるので陽子の磁気モーメントの方向も同一な円周上の各地点でその方向が全て異なるように形成される。
この際、コイルに印加された電流を切って外部磁場である地球磁場(Hear)が作用するようになる時、センサの方向に関わらず、地球磁場(Hear)に対して<数式1>を満たす陽子がトロイダルコイル12内の大部分の任意の地点で必ず存在するようになる。したがって、従来の単純なソレノイドコイルとは異なり、センサの方向に関わらず、陽子の歳差運動が発生するようになって、如何なる方向でも地球磁場の強さが測定できるようになる。
図2は、本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの構成図である。本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ10は、トロイダルコイル12に測定装置20が連結されるようになる。測定装置20は、陽子の歳差運動によってコイルに誘起された電流を増幅させる増幅器22と、増幅された信号の振動数を測定するカウンター21と、コイルに電流を供給する電流供給源25と、コイルに供給する電流をスイッチングするリレーと、これらを制御するメーンコントローラ27とを含んでなされる。リレーはスイッチとリレースイッチングコントローラ23とを含む。
図2を参照しながら本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの動作を簡単に説明すれば、次の通りである。
まず、電流供給源25を通じてトロイダルコイル12に電流を印加する。コイルに印加された電流によってトロイダルコイル12の内部には強い磁場が誘導され、この磁場によってトロイダルコイル12の内に陽子は励起段階(excitation state)を経て磁場(Hexc)の方向と同一な方向に再配列された磁気モーメントを有するようになる定常状態となる。
トロイダルコイル12の内部の陽子が定常状態になった時、リレー23によりトロイダルコイル12に印加された電流を切るようになる。すると、トロイダルコイル12の内部に存在する陽子には地球磁場が作用するようになり、センサ方向や地球磁場の方向に関わらず、トロイダルコイル12の内部の大部分の陽子は上記<数式1>の条件を満たすようになって、地球磁場方向を軸にして歳差運動をするようになる。
陽子の歳差運動によってトロイダルコイル12には陽子の歳差運動の周波数(fprec)と同一な振動数を持つ交流電流が誘起される。カウンター21でコイルに誘起された電流の振動数を測定する。カウンター21における振動数の測定はコイルに誘起される電圧の大きさ及び方向の変化を一定時間の間カウントする方式により測定できる。電流は相対的に弱いので、電圧の変化を通じて振動数をカウントするようになる。
測定された陽子の歳差運動周波数(fprec)は<数式3>を用いて演算装置(図示せず)により地球の磁場の強さで算出されてディスプレイ装置(図示せず)を通じてディスプレイされる。
図3は、本発明の一実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの斜視図である。本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ10は、炭化水素系溶媒が詰められた非磁性容器にトロイダルコイル12が盛られてなされ、トロイダルコイル12は測定装置と連結される。トロイダルコイル12は被覆された状態で盛られるようになり、図3には被覆されたトロイダルコイル12が図示されている。炭化水素系溶媒にはケロセン(kerosene)が使われることが好ましく、遊離される陽子を十分に含有し、含まれた他の元素は総スピン量子数が0になる物質であれば、その他の異なる溶媒も利用できる。
図3に示すように、本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサは単純な形態であって、運搬が容易で、何時何処でも測定装置と連結して磁力測定が可能である。
[発明の実施のための形態]
図4は本発明の他の実施形態に係る全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの概念図であり、図5は適用された一例に対する斜視図である。
本発明の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサは、前述したトロイダルコイル形態の以外にN(Nは3以上の整数)個のソレノイドコイルを多角形形態で連結して作られることができ、2つのソレノイドコイル(solenoid coil)の場合,垂直に連結して感度脆弱角度(dead band)を縮める形態でなされることもできる。その一例として,図4には4個のソレノイドコイル14を四角形形態(rectagular-type)で連結してなされた概念図が表れており、図5には本実施形態が適用されたセンサの斜視図が表れている。このような場合にも地球磁場を測定し難い脆弱角度をなくすことができる。
図6は、従来の陽子歳差磁力計センサと本発明の実施形態が適用された全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサの測定結果を比較したグラフである。図6で、横軸はセンサの位置変化に従う角度を示すものであり、縦軸はコイルに誘起される電圧の振幅を示し、本グラフは24回巻かれたコイルを使用して角度に従う測定値の相対大きさを図示したものである。
図6に示すように、従来のソレノイドコイルを使用すれば、陽子の磁気モーメントが地球磁場の方向と垂直をなす方向では誘起される電圧が大きく表れるが、地球磁場と平行した方向へ移動するほど誘起される電圧の大きさが急激に減少して地球磁場を測定し難い脆弱角度(dead band)が存在する。
しかしながら、ソレノイドコイルを垂直(Perpendicular-type)に連結した場合には従来の場合に比べて脆弱角度が格段に減ったことが分かり、3つのソレノイドコイルを三角形形態(Triangular-type)で連結した場合には脆弱角度がより一層減ったことが分かり、トロイダルタイプコイルの場合には脆弱角度が存在しないことが分かる。
即ち、N個(N=2、3、4...∞)のコイルを多角形形態で、より多く連結するほど脆弱角度が減ることが分かり、その極限であるトロイダル形態では脆弱角度が存在しないことが実験的に分かる。
以上、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するために使われたものであり、意味の限定や特許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたのではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解するはずである。したがって、本発明の本当の技術的保護範囲は添付された特許請求範囲の技術的思想により定まるべきである。
本発明は、全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサを提供することは勿論、今後より良いインピーダンスマッチング及び電力消耗最適化開発過程を経て実践で多様に応用できる源泉技術蓄積に引き続くはずである。

Claims (3)

  1. コイルに電流を流した後、前記電流を切って前記コイルに誘起される電流の振動数を測定して外部磁場の強さを算出する陽子歳差磁力計センサであって、
    前記コイルは、2つのソレノイドコイル(solenoid coil)が垂直に連結されるか、N(Nは3以上の整数)個のソレノイドコイルが多角形形態で連結されてなることを特徴とする全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ。
  2. 前記コイルは、炭化水素系溶媒が詰められた非磁性容器に盛られ、測定装置と連結されることを特徴とする請求項1に記載の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ。
  3. 前記測定装置は、
    前記コイルに誘起された電流の振動数を測定するカウンターと、
    前記コイルに電流を供給する電流供給源と、
    前記コイルに供給する電流をスイッチングするリレーと、
    を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ。
JP2011254533A 2008-12-22 2011-11-22 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ Pending JP2012037536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080131535A KR101014370B1 (ko) 2008-12-22 2008-12-22 모든 방향에서 측정할 수 있는 양자 세차 자력계 센서
KR10-2008-0131535 2008-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544216A Division JP2011517767A (ja) 2008-12-22 2008-12-23 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012037536A true JP2012037536A (ja) 2012-02-23

Family

ID=42288210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544216A Pending JP2011517767A (ja) 2008-12-22 2008-12-23 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ
JP2011254533A Pending JP2012037536A (ja) 2008-12-22 2011-11-22 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544216A Pending JP2011517767A (ja) 2008-12-22 2008-12-23 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8547092B2 (ja)
JP (2) JP2011517767A (ja)
KR (1) KR101014370B1 (ja)
WO (1) WO2010074357A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102928885B (zh) * 2012-11-22 2015-06-03 吉林大学 球形反馈三分量磁通门磁梯度全张量探头
CN103995298B (zh) * 2014-06-07 2017-02-15 吉林大学 一种优化选择质子磁力仪配谐电容的方法
CN104808251A (zh) * 2015-05-18 2015-07-29 中国地质大学(武汉) 一种提高Overhauser磁力仪拉莫尔信号测频精度的方法及其电路
CN105700028A (zh) * 2015-10-21 2016-06-22 无锡清杨机械制造有限公司 一种光泵磁力仪电路系统
CN110333546A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 中国地质大学(武汉) 提高质子磁旋进信号信噪比的系统及方法
CN110333545A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 中国地质大学(武汉) 提高质子旋进类传感器调谐精度和信噪比的系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101074A (ja) * 1973-10-23 1975-08-11
JPS5897567U (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 日本電気株式会社 磁力計
JPH076914A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hiroko Katsumata 円形又は多角形ソレノイドコイルを利用した変位装置
JPH10247718A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fuji Electric Co Ltd 電流検知部付き縦型半導体素子
JP2002190471A (ja) * 2000-05-25 2002-07-05 Applied Materials Inc プラズマ処理のためのトロイダルプラズマ源
JP2006250572A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Central Japan Railway Co レール継目検出器および軌道検測車のレール継目位置検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070745A (en) * 1959-11-30 1962-12-25 Paul H Serson Proton precession magnetometer
US3443207A (en) * 1965-12-02 1969-05-06 Treasure Salvors Inc Proton precession magnetometer with improved means for polarization and larmor frequency determination
US3546574A (en) * 1966-03-12 1970-12-08 Barringer Research Ltd Proton precession magnetometer with synchronous pumping
FR2098624A5 (ja) * 1970-07-22 1972-03-10 Commissariat Energie Atomique
CA1145399A (en) * 1980-10-28 1983-04-26 Hendrik M. Wondergem Frequency counter
JPS5897567A (ja) * 1981-12-01 1983-06-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧トランスミツシヨン付車両の操作レバ−装置およびブレ−キ操作装置
US4546317A (en) * 1983-07-01 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Free nuclear precession gradiometer system
JP2001083223A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Magbang Kk 磁力計
JP2005069883A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 腐食検出装置
US7271592B1 (en) * 2004-06-14 2007-09-18 U.S. Department Of Energy Toroid cavity/coil NMR multi-detector
JP4324070B2 (ja) 2004-10-18 2009-09-02 ロックゲート株式会社 磁力計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101074A (ja) * 1973-10-23 1975-08-11
JPS5897567U (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 日本電気株式会社 磁力計
JPH076914A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hiroko Katsumata 円形又は多角形ソレノイドコイルを利用した変位装置
JPH10247718A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fuji Electric Co Ltd 電流検知部付き縦型半導体素子
JP2002190471A (ja) * 2000-05-25 2002-07-05 Applied Materials Inc プラズマ処理のためのトロイダルプラズマ源
JP2006250572A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Central Japan Railway Co レール継目検出器および軌道検測車のレール継目位置検出装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011043587; 遠山 文雄,藤井 良一,江尻 全機,国分 征,秋山 弘光,矢島 信之: 'プロトン磁力計を用いた南極周回気球 (PPB) による磁場測定実験' 宇宙科学研究所報告. 特集 Vol. 31, 199303, PP. 91-104, 宇宙航空研究開発機構 *
JPN6011043589; 文部省科学試験研究費研究班: 'プロトン磁力計の試作研究' 東京大學地震研究所彙報 Vol. 36,No. 3, 19581031, PP. 433-446, 東京大学地震研究所 *
JPN6011043591; プロトン磁力計: '力武 常次' 日本物理學會誌 Vol. 13,N0. 6, 19580605, PP. 402-403, 社団法人日本物理学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011517767A (ja) 2011-06-16
US20110074408A1 (en) 2011-03-31
WO2010074357A3 (en) 2011-01-20
US8547092B2 (en) 2013-10-01
KR20100072964A (ko) 2010-07-01
KR101014370B1 (ko) 2011-02-15
WO2010074357A2 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ripka Advances in fluxgate sensors
JP2012037536A (ja) 全ての方向で測定できる陽子歳差磁力計センサ
Tumanski Modern magnetic field sensors–a review
Ripka et al. Advances in magnetic field sensors
US20150369887A1 (en) Methods and apparatuses related to instrumentation for magnetic relaxometry measurements
JPH0257991A (ja) 広い温度範囲精度を有する磁束ゲート磁気計およぴ温度補償のため磁束ゲートを調節する方法
Mahavarkar et al. The low cost proton precession magnetometer developed at the Indian institute of geomagnetism
CN205844507U (zh) 基于霍姆赫兹线圈的磁通门探头结构
Slocum et al. Measurement of weak magnetic fields using zero-field parametric resonance in optically pumped He 4
Kraus et al. Magnetic field sensor based on asymmetric inverse Wiedemann effect
JP2013015351A (ja) 磁界検出装置、及び環境磁界のキャンセル方法
Jiang et al. Modeling and performances of the orthogonal fluxgate sensor operated in fundamental mode
RU43654U1 (ru) Датчик магнитного поля
ES2339622B1 (es) Metodo y dispositivo para la medicion de gradiente magnetico y susceptibilidad magnetica de un material.
Yang et al. Manipulation of spin polarization of rubidium atoms by optical pumping with both D 1 and D 2 beams
RU2298202C1 (ru) Способ измерения напряженности магнитного поля
Dao et al. Design of a high-sensitivity device for detecting weak magnetic fields
RU2256931C1 (ru) Устройство для измерения состава и расхода многокомпонентной жидкости на основе ядерного магнитного резонанса (варианты)
Ripka et al. Advances in magnetic sensors
Lubyaniy et al. Multilayer thin films for use as fluxgates cores
Lin et al. A comparison of induction-detection nmr and force-detection nmr on micro-nmr device design
RU111686U1 (ru) Датчик коэрцитиметра
Butta Orthogonal fluxgates
Moskowicz Measurement parameters of fluxgate magnetic field sensors based on toroidal cores of special design compared
RU2228519C2 (ru) Способ определения концентрации ферромагнитных частиц и продолговатых доменов в жидкости в диапазоне свч

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210