JP2012030706A - 車載動力伝達装置 - Google Patents

車載動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012030706A
JP2012030706A JP2010172529A JP2010172529A JP2012030706A JP 2012030706 A JP2012030706 A JP 2012030706A JP 2010172529 A JP2010172529 A JP 2010172529A JP 2010172529 A JP2010172529 A JP 2010172529A JP 2012030706 A JP2012030706 A JP 2012030706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotating
drive source
ratio
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010172529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059173B2 (ja
Inventor
Koji Kawasaki
宏治 川崎
Takenori Matsue
武典 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2010172529A priority Critical patent/JP5059173B2/ja
Priority to CN201110289349.8A priority patent/CN102398512B/zh
Priority to DE102011080081A priority patent/DE102011080081A1/de
Priority to US13/194,082 priority patent/US8900080B2/en
Priority to CN201510208010.9A priority patent/CN104773069A/zh
Publication of JP2012030706A publication Critical patent/JP2012030706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059173B2 publication Critical patent/JP5059173B2/ja
Priority to US14/523,414 priority patent/US9545842B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力循環を生じるものを利用することで、CVT22に要求される耐量が大きくなること。
【解決手段】動力分割機構20は、1の遊星歯車機構にて構成される。動力分割機構20のサンギアSには、CVT22を介してモータジェネレータ10が機械的に連結されるとともに、CVT22、クラッチC1、ギアG2α,G2βを介してキャリアCに機械的に連結されている。また、リングギアRには、ギアG5,G6およびディファレンシャルギア24を介して駆動輪14に機械的に連結されている。こうした構成において、クラッチC1を締結状態とすることで、サンギアSおよびキャリアC間で動力循環が生じる。駆動輪14を反転させる場合、モータジェネレータ10の回転方向を反転させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動源および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置に関する。
この種の車載動力伝達装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、一対の遊星歯車機構と無段変速装置を組み合わせたものも提案されている。詳しくは、この動力伝達装置は、一対の遊星歯車機構同士の機械的な連結態様を変更するための低速用クラッチと高速用クラッチとを備えている。これにより、低速時には、低速用クラッチを締結状態として且つ高速用クラッチを解除状態とすることで、動力循環を利用して入力軸を回転させた状態で出力軸の回転をゼロにできるいわゆるギアードニュートラル状態が実現可能とされている。また、無段変速装置の変速比を操作することで、ギアードニュートラル状態を挟んで、出力軸を正回転および逆回転の双方に回転させることができるとしている。
特開2006−308039号公報
ところで、車両の低速運転時には、例えば坂道発進等、大きなトルクが要求される。このため、低速運転時には、無段変速装置に加わるトルクも大きくなる傾向がある。このため、無段変速装置に要求される耐量は、大きくなりやすい。特に無段変速装置に加わるトルクは、無段変速装置の変速比を変化させる際に駆動源から駆動輪までのトータルの変速比が変化する量が大きいほど大きくなることが発明者らによって見出されている。このため、トータルの変速比を十分に確保することと無段変速装置の耐量の抑制とを両立させることは困難なものとなりやすい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、動力循環を生じるものにあって、変速装置に要求される耐量を好適に抑制することのできる車載動力伝達装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、駆動源および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、前記動力分割用回転体は、前記駆動輪に機械的に連結される回転体と、該回転体以外の一対の回転体とを備え、前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方に動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比として利用する値を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内に制限したことを特徴とする。
上記動力循環によれば、駆動源の回転方向を固定しつつもギアードニュートラル状態の実現や駆動輪の反転(上記変速比のとり得る値を上記双方の領域とすること)が可能となる。しかし、本発明では、敢えて、上記変速比の利用する値を上記1の領域内に制限したために、双方の領域の値を利用することを前提としたものと比較して、上記変速比の可変量を低減することが可能となる。このため、変速装置に加わるトルクを低減することができ、ひいては変速装置に要求される耐量を低減することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方に動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比が構造上とり得る値を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内に設定する設定手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、変速比が構造上とり得る値を上記1の領域内に設定したために、上記1の領域内で上記変速比を操作するに際し、変速装置の構造上の変速可能範囲を十分に有効活用することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記駆動源は、回転電機であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記回転電機の回転方向を双方向とする双方向制御手段をさらに備えることを特徴とする。
上記発明では、双方向制御手段を備えるため、上記変速比のとり得る値が上記1の領域内とされるにもかかわらず、駆動輪の回転方向を反転させることができる。
請求項5記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、前記駆動源および前記駆動輪の少なくとも一方と前記動力分割用回転体との間の機械的な連結態様を変更することで、前記変速比の符号を反転させる反転手段をさらに備えることを特徴とする。
上記発明では、反転手段を備えることで、上記変速比のとり得る値が上記1の領域内とされるにもかかわらず、駆動輪の回転方向を反転させることができる。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記設定手段は、前記いずれか1の領域における前記変速比の絶対値の最低値をゼロよりも大きく設定するものであることを特徴とする。
上記発明では、ギアードニュートラルを実現できない構造とすることで、駆動輪の所定の回転方向について構造上クリープ力が生じる設定とすることができる。このため、クリープ力による駆動輪の回転方向が経年変化等によって反転する事態を好適に回避することができる。また、従来のオートマティックトランスミッション車の車両になれたユーザにとって、特に親近感のある車両を実現することも可能となる。
請求項7記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記変速装置は、プーリとベルトとを備えるベルト式の無段変速装置であり、前記設定手段は、経年変化によって、前記いずれか1の領域における前記変速比の絶対値の最小値とゼロとの間の距離が拡大するように前記変速装置を構成することを特徴とする。
上記発明では、経年変化によってクリープ現象が顕著となるように設定されるため、クリープ現象によって駆動輪が回転する際の回転方向が経年変化によって反転する事態を確実に回避することができる。
請求項8記載の発明は、駆動源としての回転電機および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、前記動力分割用回転体は、前記駆動輪に機械的に連結される回転体と、該回転体以外の一対の回転体とを備え、前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へ動力が流動する動力循環を実現するように前記一対の回転体の符号を互いに逆となるように設定する手段と、前記回転電機の回転方向を双方向とする双方向制御手段とを備えることを特徴とする。
上記動力循環によれば、駆動源の回転方向を固定しつつもギアードニュートラル状態の実現や駆動輪の反転(駆動源の回転速度に対する駆動輪の回転速度の比である変速比のとり得る値を上記双方の領域とすること)が可能となる。しかし、本発明では、敢えて、双方向制御手段を備えることで、回転電機の回転方向の反転によって駆動輪の回転を反転させる。この場合、上記変速比のとり得る値の範囲を上記双方の領域のそれぞれにおいて十分な範囲とする必要がないため、上記変速比の可変量を低減することが可能となる。このため、変速装置に加わるトルクを低減することができ、ひいては変速装置に要求される耐量を低減することができる。
請求項9記載の発明は、駆動源および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へ動力が流動する動力循環を実現すべく前記一対の回転体の符号を互いに逆となるように設定する手段と、前記駆動源および前記駆動輪の少なくとも一方と前記動力分割用回転体との間の機械的な連結態様を変更することで、前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比の符号を反転させる反転手段とを備えることを特徴とする。
上記動力循環によれば、駆動源の回転方向を固定しつつもギアードニュートラル状態の実現や駆動輪の反転(上記変速比のとり得る値を上記双方の領域とすること)が可能となる。しかし、本発明では、敢えて、反転手段を備えて駆動輪の回転を反転させる。この場合、上記変速比のとり得る値の範囲を上記双方の領域のそれぞれにおいて十分な範囲とする必要がないため、上記変速比の可変量を低減することが可能となる。このため、変速装置に加わるトルクを低減することができ、ひいては変速装置に要求される耐量を低減することができる。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記駆動源は、回転電機であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項8〜10のいずれか1項に記載の発明において、前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比として利用する範囲を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内とする変速比制御手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項8〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記動力分割用回転体のうち前記駆動輪の回転速度がゼロとなる際に回転可能な回転体に、車載補機が機械的に連結されていることを特徴とする。
上記発明では、ギアードニュートラル状態を利用することで、駆動輪の停止中であっても動力分割用回転体を用いて補機を駆動することができる。
請求項13記載の発明は、請求項8〜12のいずれか1項に記載の発明において、前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へと動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比が構造上とり得る値の範囲が、ゼロを境とする双方の領域にまたがることを特徴とする。
上記発明では、上記変速比が構造上とり得る値の範囲が上記双方の領域にまたがるため、ギアードニュートラル状態を確実に実現することができる。
請求項14記載の発明は、請求項2〜13のいずれか1項に記載の発明において、前記駆動源は、回転電機であり、前記動力分割用回転体のうちの1の回転体には、前記回転電機以外の駆動源としての内燃機関が機械的に連結され、前記内燃機関と前記1の回転体との間の動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段をさらに備えることを特徴とする。
上記発明では、動力伝達制御手段を備えることで、1の回転体の動力を用いて内燃機関を起動させることができる。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の発明において、前記動力伝達制御手段は、前記1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、遮断手段を備えることで、内燃機関を始動させる以前において1の回転体から内燃機関の回転軸へと動力が伝達されることを回避することができ、ひいては、内燃機関の始動処理以前に回転軸に回転力が付与されることに起因する無駄なエネルギ消費を回避することができる。
請求項16記載の発明は、請求項15記載の発明において、前記動力伝達制御手段は、前記遮断手段とは別に、前記内燃機関側である出力側に対する前記1の回転体側である入力側の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構を備えることを特徴とする。
内燃機関の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルクが生成されると、内燃機関の回転軸の回転速度が急上昇する。ここで、燃焼開始に伴うトルクの急上昇は非常に短い時間で発生するため、燃焼開始を検出して内燃機関と1の回転体との機械的な連結を解除する制御を行なうことは非常に困難であるか不可能である。そして、この回転変動が1の回転体に伝達される場合には、動力伝達装置にトルク脈動が生じるおそれがある。一方、上記一方向伝達機構によれば、内燃機関の回転軸の回転速度が上昇し一方向伝達機構の出力側の回転速度が入力側の回転速度を上回る際には、内燃機関の回転軸から1の回転体への動力の伝達が生じない。上記発明では、一方向伝達機構のこうした機能を利用することで、内燃機関の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルク脈動が生成される際、このトルク脈動が1の回転体を介してドライバに体感されることを好適に回避することができる。
請求項17記載の発明は、請求項14〜16のいずれか1項に記載の発明において、前記内燃機関と前記1の回転体との間の動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段である第1動力伝達制御手段に加えて、前記動力分割用回転体のうちの前記1の回転体以外の回転体と前記内燃機関との間の動力の伝達を制御する第2動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、1の回転体が内燃機関を起動させる際に内燃機関と機械的に連結される起動用回転体となり、1の回転体以外の回転体が内燃機関の駆動力を伝達させる際に内燃機関と機械的に連結される伝達用回転体となる。このように、起動用回転体と伝達用回転体とを相違させることで、内燃機関の始動後、内燃機関を極力早期に効率のよい運転領域にて運転させることが可能となる。
請求項18記載の発明は、請求項1〜17のいずれか1項に記載の発明において、前記動力分割用回転体は、遊星歯車機構を構成するサンギア、キャリアおよびリングギアであることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項に記載の発明において、前記動力分割用回転体は、前記一対の回転体としての第1の回転体および第2の回転体と、前記駆動輪に機械的に連結される第3の回転体とを備え、前記第1の回転体および前記第2の回転体が他の動力分割用回転体を介すことなく互いに連動して回転するための機械的な結合経路として、前記変速装置を備える経路を備え、前記駆動源は、前記変速装置を備える経路に機械的に連結されていることを特徴とする。
上記発明では、変速装置を備える上記経路を介して一対の回転体の一方から出力された動力が他方へと流動する動力循環が生じる。
請求項20記載の発明は、請求項19記載の発明において、前記第1の回転体および前記第2の回転体に機械的に連結される前記駆動源は、回転電機であり、前記動力分割用回転体のうちの1の回転体に、前記回転電機とは別の駆動源としての内燃機関が機械的に連結され、前記第1の回転体、前記第2の回転体および前記第3の回転体が1の遊星歯車機構を構成し、前記第1の回転体および前記第2の回転体の双方に変速装置を機械的に連結した第1モードと、前記第2の回転体および前記第3の回転体の双方に変速装置を機械的に連結した第2モードとを切り替える切替機構をさらに備え、前記内燃機関から前記駆動輪までの変速比を従属変数とし前記変速装置の変速比を独立変数とする関数について、前記第1モードおよび前記第2モードのそれぞれにおける前記独立変数による前記関数の1階の微分値同士の符号が互いに逆となるように設定されていることを特徴とする。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態における車両発進時の動力伝達態様を示す図。 同実施形態にかかるEV走行時の動力伝達態様を示す図。 同実施形態にかかるエンジン始動時の動力伝達態様を示す図。 同実施形態にかかるエンジン走行時の動力伝達態様を示す図。 同実施形態にかかる動力伝達装置の変速比と伝達効率とを示す図。 同実施形態にかかる後退時の動力伝達態様を示す図。 同実施形態にかかるCVTの設定を説明するための図。 第2の実施形態にかかるCVTの設定を説明するための図。 第3の実施形態にかかるシステム構成図。 第4の実施形態にかかるシステム構成図。 第5の実施形態にかかるシステム構成図。 第6の実施形態にかかるシステム構成図。 第7の実施形態にかかるシステム構成図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記各実施形態にかかる変形例を示す図。 上記第1の実施形態における定量的な説明に用いる図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる車載動力伝達装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1(a)に、本実施形態にかかるシステム構成図を示し、図1(b)に、このシステムにおける動力分割装置のスケルトン図を示す。
図示されるモータジェネレータ10は、3相交流の電動機兼発電機である。このモータジェネレータ10は、内燃機関(エンジン12)とともに、車両走行用の動力発生装置としての機能を有する。一方、動力分割機構20は、これらモータジェネレータ10、エンジン12、および駆動輪14間の動力を分割する装置である。
動力分割機構20は、1の遊星歯車機構からなり、動力分割用回転体としてのサンギアS,キャリアC、およびリングギアRを備えている。そして、動力分割機構20のサンギアSには、無段変速装置(CVT22)を介して、モータジェネレータ10の回転軸10aが機械的に連結されている。また、サンギアSには、CVT22、クラッチC2、ギアG5を介してリングギアRが機械的に連結されている。このため、モータジェネレータ10も、クラッチC2およびギアG5を介してリングギアRに機械的に連結されている。すなわち、モータジェネレータ10とリングギアRとは、互いに連動して回転するための機械的な結合経路として、動力分割機構20を構成するほかの動力分割用回転体を備えない経路を有している。ちなみに、CVT22として、本実施形態では、機械式のものを想定している。詳しくは、金属ベルトやゴムベルトを用いたベルト式のものを想定している。また、ギアG5は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。さらに、クラッチC2は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断すべく油圧駆動される電子制御式の遮断手段である。なお、入力側、出力側は、それぞれエネルギの入力側とエネルギの出力側とを意味するが、この関係は、固定されたものではなく変化しうるものである。
動力分割機構20のリングギアRには、駆動輪14が機械的に連結されている。詳しくは、リングギアRには、ギアG5、G6およびディファレンシャルギア24を介して駆動輪14が機械的に連結されている。ここで、ギアG6は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であるが、入力側と出力側とで回転速度の符号を同一に保つ手段(正転ギア)である。
動力分割機構20のキャリアCには、ギアG2α、ギアG2β、クラッチC1およびCVT22を介してサンギアSが機械的に連結されている。ここで、ギアG2αおよびギアG2βは、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且ついずれも入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。また、クラッチC1は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断すべく油圧駆動される電子制御式の遮断手段である。なお、クラッチC1とクラッチC2とは、その入力側および出力側のいずれか一方が同一の1の回転軸に直結されている。
上記キャリアCには、さらに、ワンウェイベアリング26およびクラッチC3を介してエンジン12のクランク軸(回転軸12a)が機械的に連結されている。ワンウェイベアリング26は、回転軸12a側(出力側)の回転速度に対するキャリアC側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構である。換言すれば、出力側の回転速度の方が入力側の回転速度よりも大きくならない限り、入力側によって出力側がつれまわされるようにするものである。一方、クラッチC3は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断させるための電子制御式の遮断手段である。詳しくは、本実施形態では、ノーマリーオープン式のものを用いている。
エンジン12の回転軸12aには、さらに、クラッチ28を介してサンギアSが機械的に連結可能とされている。ここで、クラッチ28は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断すべく油圧駆動される電子制御式の遮断手段である。このため、エンジン12は、クラッチ28、CVT22,クラッチC2およびギアG5を介してリングギアRに機械的に連結されている。
なお、ギアG2α、G2β、G5,G6は、実際には、複数の歯車を備えて入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であってもよい。
制御装置40は、上記動力伝達装置を制御対象とする制御装置である。詳しくは、制御装置40は、クラッチC1,C2、C3やクラッチ28、CVT22を操作することで動力伝達態様を制御する処理や、エンジン12の制御量を制御する処理、さらには、電力変換回路42を操作することでモータジェネレータ10の制御量を制御する処理を行う。
特に、制御装置40は、クラッチC1が締結状態であって且つクラッチC2が解除状態であるモード1と、クラッチC1が解除状態であって且つクラッチC2が締結状態であるモード2とのいずれかの状態を実現する処理を行う。以下では、「モード1」に特有の処理を説明した後、「モード2」に特有の処理について説明し、次に「モード1からモード2への切替」処理について説明し、最後に「車両の後退処理」について説明する。
「モード1」
図2に、本実施形態にかかるモータジェネレータ10による車両の発進処理について説明する。ここで、図2(a)に、発進時における動力伝達経路を示し、図2(b)に、このときの動力分割機構20の共線図を、エンジン12の回転速度とともに示す。なお、図2(b)において、リングギアRの回転速度の負方向を前進と定義しているが、これは、ギアG5がカウンタギアであるためである。また、共線図において、矢印は、トルクの向きを示すものである。
図示されるように、この場合には、上記クラッチC3を解除状態とし、エンジン12を停止状態とする。この場合、動力分割機構20が備える動力分割用回転体の回転速度は、モータジェネレータ10の回転速度と、CVT22の変速比とによって制御される。すなわち、共線図において、サンギアSの回転速度、キャリアCの回転速度、およびリングギアRの回転速度は、一直線上に並ぶ。このため、サンギアSの回転速度とキャリアCの回転速度とを定めることで、残りの回転体であるリングギアRの回転速度が一義的に定まることとなる。
ここで、本実施形態では、モード1において、図2(c)に示すように、動力分割機構20を構成するリングギアR以外の回転体であるサンギアSおよびキャリアCの動力(パワー)の符号が互いに相違し、サンギアSおよびキャリアC間で動力循環が生じる。すなわち、キャリアCから出力される動力がギアG2α,G2βおよびCVT22を備える経路を介してサンギアSに流動する。この動力循環が生じる場合、モータジェネレータ10を稼働した状態で、駆動輪14の回転速度を極低速にすることができ、この際、駆動輪14に付与されるトルクを高トルクとすることができる。このため、モータジェネレータ10を大型化することなく、モータジェネレータ10による発進に際して高トルクが生成可能となる。ちなみに、各動力分割用回転体の動力の符号は、当該動力分割用回転体が動力分割機構20の外部に対して仕事をする場合を正と定義する。また、駆動輪14に付与されるトルクが高トルクとなる定量的な説明については、本明細書最後部の<備考>における「モード1における高トルクの生成について」の欄を参照のこと。
なお、動力循環が生じるモード1では、通常、駆動源(モータジェネレータ10)を稼動させた状態で駆動輪14の回転速度をゼロとするいわゆるギアードニュートラル状態を実現したり、駆動源の回転速度の符号を固定した状態で駆動輪14の回転速度を双方向としたりすることが可能となり、これが動力循環を生じさせるメリットの1つとなっている。ただし、本実施形態では、後述する理由により、動力循環を利用した駆動輪14の回転速度の符号を反転させる処理を行わない。
「モード2」
図3(a)に、モード2において、特にモータジェネレータ10のみによって車両を走行させるいわゆるEV走行時の動力伝達経路を示し、図3(b)に、その際の共線図を示す。なお、この際、クラッチC3は、解除状態とされている。
図示されるように、この場合には、動力分割機構20を介すことなく、クラッチC2およびギアG6を介してモータジェネレータ10および駆動輪14間で動力が伝達される。これは、キャリアC、サンギアSおよびリングギアRのトルクが互いに比例関係にあることから(本明細書最後部の<備考>の式(c1),(c2)参照)、キャリアCにトルクが加わらない場合、サンギアSおよびリングギアRについてもトルクが加わらないためである。
この状態では、モータジェネレータ10の動力がCVT22を介すことなくダイレクトに駆動輪14に伝達されるため、動力損失を低減することができる。
図4(a)に、モード2におけるエンジン12の始動時の動力伝達経路を示し、図4(b)に、その際の共線図を示す。
図示されるように、クラッチC3が締結状態とされることで、動力分割機構20を介したトルクの伝達が可能となる。すなわち、ワンウェイベアリング26によって、エンジン12を起動するための起動用回転体(キャリアC)の回転エネルギが、エンジン12の回転軸12aに伝達される。図4(c)に、動力分割機構20の各回転体の動力等の符号を示す。図示されるように、この場合、サンギアSの動力の符号とリングギアRの動力の符号とが互いに相違し、サンギアSおよびリングギアR間で動力循環が生じる。すなわち、リングギアRから出力される動力がサンギアSに流入する。このため、モータジェネレータ10や駆動輪14の出力の絶対値がゼロではない場合であっても、キャリアCの回転速度をゼロや極低速とすることや、キャリアCの動力の絶対値を小さい値にすることができる。このため、エンジン12の回転軸12aが停止している際にクラッチC3を締結状態に切り替えたとしても、ワンウェイベアリング26の出力側に対する入力側の回転速度差を極めて小さくすることができる。このため、クラッチC3の締結状態への切替に起因して動力分割機構20に振動が生じる事態を好適に抑制することができる。
なお、クラッチC3を締結状態とするのは、エンジン12の回転速度がエンジン12を安定して稼動状態に保つための最小回転速度以下である場合とすることが望ましい。それ以外の場合には、回転中のエンジン12において燃焼制御を開始すればよい。
ちなみに、モータジェネレータ10や駆動輪14の出力の絶対値がゼロではないにもかかわらずキャリアCの回転速度をゼロとするためには、上記動力循環が生じることが条件となる。これは、リングギアRとサンギアSとの間のループ経路において動力循環状態が実現されないにもかかわらずキャリアCの回転速度がゼロとなるなら、エネルギ保存則の観点から、モータジェネレータ10や駆動輪14の動力は、動力分割機構20内において熱エネルギとして全て消費されなければならないこととなるためである。
図5(a)に、モード2におけるエンジン12による車両走行時における動力伝達経路を示し、図5(b)に、その際の共線図を示す。
図示されるように、エンジン12の回転速度が上昇し、クラッチ28の入力側の回転速度が出力側の回転速度となるときに、クラッチ28を締結状態に切り替えることで、エンジン12の駆動力がクラッチ28の出力側に出力される。ただし、この場合、クラッチC3を解除状態とすることで、動力分割機構20を介すことなく、モータジェネレータ10およびエンジン12と駆動輪14との間で動力が伝達される。すなわち、エンジン12の動力は、その回転速度がCVT22によって変速された後、駆動輪14に伝達され、モータジェネレータ10の動力はCVT22を介すことなく駆動輪14に伝達される。
なお、エンジン12による走行時においては、モータジェネレータ10を、必ずしも電動機として機能させる必要はなく、例えば発電機として機能させてもよい。また、これに代えて、モータジェネレータ10の駆動を停止させることで、無負荷状態としてもよい。
「モード1からモード2への切替」
図6(a)に、エンジン12から駆動輪14までのトータルの変速比と、CVT22の変速比との関係を示し、図6(b)に、モータジェネレータ10から駆動輪14までのトータルの変速比と、CVT22の変速比との関係を示す。図示されるように、モード1において、CVT22の変速比を連続的に変化させていくことで、極低速から高速側へと変化させることができる。そして、所定の変速比となることで、モード2へと切り替える。これにより、エンジン12に関してはトータルの変速比の可変領域を拡大することができる。
すなわち、図6(a)に示すように、モード1においてCVT22の変速比を変化させることで、エンジン12から駆動輪14までのトータルの変速比を増加させることができる。そして、モード切替点Pにおいてモード2に切り替えるとともにCVT22の変速比の変化方向を逆方向に切り替える(折り返し処理)ことで、トータルの変速比を更に増加させることができる。
この設定は、CVT22の変速比の変化に対するトータルの変速比の変化速度の符号を、モード1とモード2とで互いに逆とする設定によって実現されるものである。この条件は、CVT22の変速比を独立変数としトータルの変速比を従属変数とする関数のCVT22の変速比による微分値について、モード1およびモード2のそれぞれにおける値の符号が互いに逆となる条件である。これを実現する手段は、上記ギアG2α、G2β、G5である。詳しくは、これらのギア比の積の符号によって、折り返し処理が実現可能か否かが定まる。なお、折り返し処理が可能となる条件については、この明細書の最後部における<備考>の「折り返し処理について」の欄において導出してある。
また、本実施形態では、モード切替を、モータジェネレータ10やエンジン12の回転速度を入力回転速度とし駆動輪14の回転速度を出力回転速度とするトータルの変速比が変化しない条件で行っている。この場合、クラッチC1によって連結される一対の回転体の回転速度と、クラッチC2によって連結される一対の回転体の回転速度とが互いに等しい条件で切替がなされることとなる。このため、クラッチC1,C2の双方を締結状態とする状態を経由してモード1およびモード2間の切替を行うことができることから、駆動輪14にトルクが伝達されない期間が生じるいわゆるトルク抜けを回避することができる。
トルク抜けを回避することを可能とする手段は、先の図1に示したギアG2α,G2β、G5である。すなわち、動力分割機構20のサンギアS,キャリアCおよびリングギアRの回転速度は、全てが等しいか全てが相違する。ここで、本実施形態では、サンギアSおよびリングギアRの回転速度の符号が共線図上互いに逆となる設定のため、回転速度がゼロとなる場合以外には、サンギアS、キャリアCおよびリングギアRの回転速度は全て相違する。このため、CVT22のみでは、クラッチC1によって連結される一対の回転体の回転速度とクラッチC2によって連結される一対の回転体の回転速度とが互いに等しい状態を実現することはできない。このため、動力分割機構20のリングギアRおよびクラッチC2間のギアG5と動力分割機構20のキャリアCおよびクラッチC1間のギアG2α、G2βとの少なくとも一方が、キャリアCの回転速度とリングギアRの回転速度との差を補償する手段として必要である。ちなみに、トルク抜けを生じさせないためのギアG2α,G2β、G5とCVT22とのギア比の条件は、この明細書の最後部の備考欄における「トルク抜けの生じない切替条件」の欄において導出されている。
上記のように、本実施形態では、モード1とモード2との切替を行うことで、トータルの変速比の可変領域を拡大することができるため、CVT22を小型化することが可能となる。さらに、モード2においては、基本的に動力循環が生じないため、モード1のみとした場合と比較して、入力エネルギと出力エネルギとの比である動力伝達効率を高くすることもできる。図6(c)に、トータル変速比と伝達効率との関係を示す。図示されるように、モード1においては伝達効率が非常に低い領域が存在するものの、モード2においては伝達効率は十分に高いものとなっている。なお、図6(c)では、モード2への切替直前におけるモード1の伝達効率がモード2の伝達効率よりも高くなっているが、このことは、モード1のみとした場合にモード2に切り替える場合と比較して伝達効率を高くできることを意味しない。
このように、本実施形態では、モード1を採用することで、伝達効率は低いものの、駆動輪14に付与するトルクを大きくすることができることから、モータジェネレータ10の小型化が可能となる。そして駆動輪14の回転速度が所定以上となる領域においてモード2に切り替えることで、伝達効率を向上させるとともに、トータル変速比の可変領域を拡大できるというメリットを有する。しかも、モード2に切り換えた場合、動力分割機構20は、駆動輪14へ駆動力を伝達させる上で必要がなくなるのであるが、利用されなくなったキャリアCを用いてエンジン12に初期回転を付与することが可能となる。このため、エンジン12の起動のための手段を、モード2において利用されない部材を流用して構成することができる。
「車両の後退処理」
図6(a)および図6(b)に示すように、本実施形態では、モード1において動力循環が生じるにもかかわらずトータル変速比の符号が反転しないような設定とする。
より詳しくは、ギアードニュートラル状態を実現することもできないように、トータル変速比の最低値をゼロよりも僅かに大きく(マージン量Δだけ大きく)設定する。これは、CVT22に要求される耐量を低減するための設定である。すなわち、車両に要求される最高速の変速比が定まっていることに鑑みれば、モード1の最高変速比(切替点Pにおける変速比)もおのずと制約を受け、これをむやみに低減することはできない。このため、モード1においてトータル変速比の符号を反転させ駆動輪14の反転までをも賄う場合には、モード1におけるトータル変速比の可変量が大きくなる。一方、トータル変速比の可変量が大きくなるほどCVT22に加わるトルクが大きくなることが発明者らによって見出されている。このため、トータル変速比の可変量を低減することで、CVT22の耐量を低減することができる。ちなみに、トータル変速比の可変量が大きくなるほどCVT22に加わるトルクが大きくなることの定量的な説明は、明細書最後部の備考における「トータル変速比の可変量とCVT耐量との関係について」に記載してある。
図7に、本実施形態にかかる車両の後退処理を示す。図7(a)に示すように、車両の後退時においてもモード1が利用される。ただし、図7(b)に示すように、この場合、モータジェネレータ10の回転方向を車両の前進時とは逆とする。なお、本実施形態では、クラッチ28を備えるため、これを解除状態とすることで、エンジン12が連れまわされる事態を回避することができる。
先の図6(a)および図6(b)に示したマージン量Δは、CVT22の経年変化にかかわらず、トータル変速比の符号が反転することがないように設定されたものである。このように、マージン量Δを設けることで、車両のブレーキを解除してモータジェネレータ10を起動することで、車両を前進させるクリープ力が生じる。そして経年変化によっては、このクリープ力が車両を後退させるものに反転することが無いようにすることができる。しかも、車両を前進させるクリープ力は、オートマティックトランスミッション(AT)を搭載した従来の車両におけるものと同様であるため、ATを搭載した車両になれたユーザにとっては特に親近感のある車両を実現しやすい。
次に、図8を用いて、CVT22の経年変化の影響について説明する。本実施形態では、図8(a)および図8(b)に示すように、CVT22の出力側(動力分割機構20のキャリアC側)のプーリ(セカンダリプーリ22b)に、その変位を規制するストッパを設けている。ちなみに、図8(a)および図8(b)は、ストッパを模式的に記載したものであり、実際には、トルクカム等を備えた周知の構成を採用する。
上記構成の場合、図8(c)および図8(d)に示すように、CVT22のベルト22cが磨耗してその幅が小さくなることで、ストッパを有する側におけるベルト22cの位置が回転中心側にずれることとなる。ただし、ベルト22cの長さ自体は変化しないため、ストッパを有しない側(CVT22の入力側のプーリ:プライマリプーリ22a)におけるベルト22cの位置は外周側にずれることとなる。このため、セカンダリプーリ22bの中心からベルト22cまでの距離Rsに対するプライマリプーリ22aの中心からベルト22cまでの距離Rpの比で定義される変速比(Rp/Rs)は、大きい側にずれることとなる。換言すれば、高速ギア側にずれることとなる。このため、先の図6に示したトータル変速比の最低値は、CVT22の経年変化によってより小さい値側にずれることとなる。こうした現象に鑑み、上記マージン量Δは、経年変化によってもトータル変速比の最低値がゼロを下回らないように設定される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)モード1におけるトータル変速比が構造上とり得る値を、ゼロよりも大きい領域内とした。これにより、CVT22に要求される耐量を好適に低減することができる。
(2)モータジェネレータ10の回転方向を双方向に制御可能とした。これにより、モード1において駆動輪14の回転方向を反転させることができる。
(3)トータル変速比の最低値をゼロよりも大きく設定した。これにより、構造上、車両の前進方向にクリープ現象が生じる設定とすることができる。
(4)動力分割機構20の起動用回転体(キャリアC)のトルクをエンジン12に付与することでエンジン12を始動させる場合、動力分割機構20の備える他の動力分割用回転体であるサンギアSおよびリングギアR間で動力循環が生じるようにした。これにより、エンジン12の起動用回転体(キャリアC)の回転速度をゼロや極低速とすることが容易となり、ひいては、エンジン12への初期回転の付与に際して動力分割機構20に振動が生じることを好適に抑制することができる。
(5)モード2において、動力分割用回転体のうちの起動用回転体(キャリアC)以外の回転体をCVT22によって機械的に連結した。これにより、CVT22の変速比を操作することで、動力分割用回転体の回転速度に関する共線図の傾きを制御することができるため、駆動輪14が様々な速度をとる場合であっても、変速比の操作によって起動用回転体(キャリアC)の回転速度を制御することができる。
(6)モード2において、エンジン12の始動時を除きクラッチC3を解除状態とした。これにより、モータジェネレータ10やエンジン12と駆動輪14との動力の伝達を、動力分割機構20を介すことなく行なうことができる。
(7)モード2において、CVT22を介在させることなくモータジェネレータ10を駆動輪14に直結した。これにより、モータジェネレータ10および駆動輪14間の動力伝達効率を高めることができる。
(8)エンジン12とサンギアSとを機械的に連結し、エンジン12の始動後、エンジン12のトルクをサンギアS側(CVT22)に付与するようにした。このように、エンジン12の起動時に機械的に連結される起動用回転体と、エンジン12の駆動力を伝達させる際に機械的に連結される伝達用回転体とを相違させることで、エンジン12の始動後、エンジン12を極力早期に効率のよい運転領域にて運転させることが可能となる。
(9)モード2において、エンジン12および駆動輪14間にCVT22を介在させた。これにより、モード2において、エンジン12の出力を駆動輪14に伝達させるに際し、エンジン12の回転速度をCVT22によって変速することができる。
(10)エンジン12とサンギアSとの間に、クラッチ28を備えた。これにより、エンジン12の駆動力を伝達させることができ、また後退時においてエンジン12が連れまわされることを回避することもできる。
(11)モード1およびモード2の切替を行なった。これにより、モータジェネレータ10、エンジン12、および駆動輪14のそれぞれと動力分割用回転体との機械的な連結を、これらの駆動状態に応じてより適切なものとすることができる。
(12)第1モード、第2モードの双方で、共通のCVT22を利用可能とした。これにより、部品点数を低減することができる。
(13)駆動源(エンジン12)から駆動輪14までのトータルの変速比を従属変数としCVT22の変速比を独立変数とする関数について、第1モードおよび第2モードのそれぞれにおける上記独立変数による上記関数の1階の微分値同士の符号が互いに逆となるように設定した。これにより、折り返し処理が可能となり、トータルの変速比の可変領域を拡大することができる。さらに、このように変速比を拡大することができることから、CVT22自体を小型化することも可能となる。
(14)第1モードと第2モードとの間の切替に際し、キャリアCとリングギアRとの回転速度の差を補償する手段(ギアG2α、G2β、G5)を備えた。これにより、第1モードと第2モードとの切り替えに際し、トルクの伝達が中断される事態を好適に回避することができる。
(15)エンジン12の起動用回転体(キャリアC)とエンジン12との間の動力の伝達を遮断するための電子制御式のクラッチC3を備えた。これにより、エンジン12を始動させる以前において起動用回転体(キャリアC)からエンジン12へと動力が伝達されることを回避することができ、ひいては、エンジン12の始動処理以前に回転軸12aに回転力が付与されることに起因する無駄なエネルギ消費を回避することができる。
(16)出力側であるエンジン12側の回転速度に対する入力側である起動用回転体(キャリアC)側の相対的な回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させるワンウェイベアリング26を備えた。これにより、エンジン12の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルクが生成されることでエンジン12の回転軸12aの回転速度が急上昇する場合であっても、この際、起動用回転体へとエンジン12のトルクが伝達されない。これは、ワンウェイベアリング26の入力側の回転速度よりも出力側(エンジン12側)の回転速度の方が高くなることで、ワンウェイベアリング26の出力側から入力側への動力伝達ができない状態となるためである。そしてこれにより、起動用回転体を介してドライバにトルク脈動が体感されることを好適に回避することができる。
(17)1つの回転軸にクラッチC1およびクラッチC2を直結させた。これにより、クラッチC1およびクラッチC2を近接配置することができ、ひいては動力伝達装置自体の小型化が容易となる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかるCVT22の設定を示す。
図9(a)および図9(b)に示されるように、本実施形態では、プライマリプーリ22a側にストッパを備えることで、経年変化によってCVT22の変速比が低速ギア側にずれるように設定した。この場合、図9(c)に示されるように、トータル変速比の最低値は、CVT22の経年変化によって高速側にずれる。このため、本実施形態では、製品出荷時においては、トータル変速比の最低値をゼロに設定しておいたとしても、経年変化によって車両を後退させる意図しないクリープ現象が生じるような事態は生じないと考えられる。もっとも、製品出荷時においても最低値をゼロより僅かに大きく設定しておいてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態に準じた効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。
(18)CVT22の経年変化によって、トータル変速比の最小値が大きくなるようにCVT22のストッパを備える軸側を選択した。これにより、経年変化によってクリープ時に駆動輪14が反転する事態を確実に回避することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10(a)に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図10(a)において、先の図1(a)に示した部材と対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、サンギアSとCVT22との間にクラッチC4を設けて且つ、サンギアSと車体との間にクラッチC5を設けた。ここで、クラッチC4,C5は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断すべく油圧駆動される電子制御式の遮断手段である。これにより、クラッチC4を解除状態として且つクラッチC5を締結状態とすることで、モータジェネレータ10に機械的に連結される一対の回転体(サンギアSおよびキャリアC)の一方(ここではサンギアS)を固定することができる。これにより、図10(b)に示すように、共線図上において、駆動輪14に機械的に連結される回転体(リングギアR)と上記一対の回転体(サンギアSおよびキャリアC)とのそれぞれの回転速度を結ぶ直線の傾きの符号を反転させることができ、ひいては車両を後退させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)〜(17)の各効果に準じた効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。
(19)動力分割用回転体の機械的な連結態様を変更することで、トータル変速比の符号を反転させた。これにより、駆動輪14の回転方向を反転させることができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11(a)に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図11(a)において、先の図1(a)に示した部材と対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、車載空調装置のコンプレッサ50を、動力分割機構20のサンギアSに機械的に連結した。そして、車両の停止時においてもコンプレッサ50の駆動を可能とすべく、図11(b)に示すように、トータル変速比の最低値が負となるようにする。これにより、経年変化にかかわらず、ギアードニュートラル状態を確実に実現することができる。このため、駆動輪14を停止させた状態で、モータジェネレータ10の動力をサンギアSを介してコンプレッサ50に伝達することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)、(4)〜(17)の各効果に準じた効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。
(20)トータル変速比の最低値が負となるようにした。これにより、ギアードニュートラル状態を確実に実現することができ、ひいては駆動輪14を停止しつつ動力分割用回転体を動力源としてコンプレッサ50を駆動することができる。
(21)コンプレッサ50とモータジェネレータ10との間にCVT22を介在させた。これにより、CVT22によってコンプレッサ50の可変容量制御を行うことができる。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図12において、先の図1に示した部材と対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態にかかる動力分割機構20は、第1遊星歯車機構20aおよび第2遊星歯車機構20bを備えて構成されている。ここで、第1遊星歯車機構20aのリングギアRと第2遊星歯車機構20bのキャリアCとは、機械的に連結されており、また、第1遊星歯車機構20aのサンギアSと第2遊星歯車機構20bのサンギアSとは、機械的に連結されている。そして、第2遊星歯車機構20bのリングギアRには、モータジェネレータ10の回転軸10aが機械的に連結されている。また、第1遊星歯車機構20aのリングギアRおよび第2遊星歯車機構20bのキャリアCには、ギアG6およびディファレンシャルギア24を介して駆動輪14が機械的に連結されている。
また、第1遊星歯車機構20aのキャリアCは、ワンウェイベアリング26およびクラッチC3を介してエンジン12のクランク軸(回転軸12a)に機械的に連結可能とされている。第1遊星歯車機構20aのサンギアSおよび第2遊星歯車機構20bのサンギアSとエンジン12の回転軸12aとの間には、クラッチ28が設けられている。第1遊星歯車機構20aのサンギアSおよび第2遊星歯車機構20bのサンギアSは、CVT22、クラッチC1およびギアG3を介して、モータジェネレータ10の回転軸10aに機械的に連結されている。ここで、ギアG3は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。
また、第1遊星歯車機構20aのサンギアSおよび第2遊星歯車機構20bのサンギアSは、CVT22、クラッチC2およびギアG4を介して、第1遊星歯車機構20aのリングギアRおよび第2遊星歯車機構20bのキャリアCに機械的に連結されている。
こうした構成によっても、クラッチC1を締結状態として且つクラッチC2を解除状態とするモード1において、動力循環を生じさせることができる。すなわち、この場合、第2遊星歯車機構20bのサンギアSから出力される動力がCVT22、クラッチC1およびギアG3を介して第2遊星歯車機構20bのリングギアRに入力される。このため、第2遊星歯車機構20bのキャリアCの極低速回転時(駆動輪14の極低速回転時)において、駆動輪14に高トルクを付与することができる。ただし、本実施形態でも動力循環を、モータジェネレータ10の回転方向を反転させることなく駆動輪14の回転速度の符号を反転させるためには利用せず、トータル変速比の下限値がゼロよりも僅かに大きい設定とする。これにより、上記第1の実施形態と同様、CVT22の耐量を低減することなどができる。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図13に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図13において、先の図1に示した部材と対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、動力分割用回転体として、第1遊星歯車機構20aのサンギアS,キャリアCおよびリングギアR、ならびに第2遊星歯車機構20bのサンギアS,キャリアCおよびリングギアRの6つの回転体を備え、これらにより動力分割を行なう。
上記モータジェネレータ10は、第1遊星歯車機構20aのサンギアSに機械的に連結されるとともに、ギアG3を介して第2遊星歯車機構20bのキャリアCに機械的に連結され、またCVT22を介して第2遊星歯車機構20bのサンギアSに機械的に連結されている。ここで、ギアG3は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であるが、入力側と出力側とで回転速度の符号を同一に保つ手段(正転ギア)である。
一方、駆動輪14は、ディファレンシャルギア24およびギアG7を介して第1遊星歯車機構20aのリングギアRに機械的に連結されている。ここで、ギアG7は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。
また、第1遊星歯車機構20aのキャリアCと第2遊星歯車機構20bのリングギアRとは、ギアG5およびクラッチC1を介して機械的に連結されている。また、第1遊星歯車機構20aのキャリアCと第2遊星歯車機構20bのサンギアSとは、クラッチC2およびギアG4を介して機械的に連結されている。ここで、ギアG4,G5は、いずれも入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。
さらに、上記第2遊星歯車機構20bのリングギアRには、ワンウェイベアリング26およびクラッチC3を介してエンジン12の回転軸12aが機械的に連結されている。また、エンジン12の回転軸12aは、クラッチ28を介して第2遊星歯車機構20bのキャリアCに機械的に連結されている。
こうした構成によっても、クラッチC1を締結状態として且つクラッチC2を解除状態とするモード1において、動力循環を生じさせることができる。すなわち、この場合、第1遊星歯車機構20aのキャリアCから出力される動力が、クラッチC1、第2遊星歯車機構20bのリングギアR、第2遊星歯車機構20bのサンギアS、CVT22を介して第1遊星歯車機構20aのサンギアSに入力される。このため、第1遊星歯車機構20aのキャリアCの極低速回転時(駆動輪14の極低速回転時)において、駆動輪14に高トルクを付与することができる。ただし、本実施形態でも動力循環を、モータジェネレータ10の回転方向を反転させることなく駆動輪14の回転速度の符号を反転させるためには利用せず、モード1においてモータジェネレータ10を反転させることで駆動輪14を反転させる。そして、トータル変速比の下限値がゼロよりも僅かに大きい設定とする。これにより、上記第1の実施形態と同様、CVT22の耐量を低減することなどができる。
<第7の実施形態>
以下、第7の実施形態について、先の第6の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図14に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図14において、先の図13に示した部材と対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ディファレンシャルギア24およびギアG7間に、クラッチC4を設けるとともに、これらに並列に、ギアG8およびクラッチC5を接続する。ここで、ギアG8は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であるが、入力側と出力側とで回転速度の符号を同一に保つ手段(正転ギア)である。また、クラッチC4,C5は、入力側および出力側間の動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段である。
こうした構成によれば、モータジェネレータ10の回転方向を固定しつつも、クラッチC4を締結状態として且つクラッチC5を解除状態とする場合とクラッチC4を解除状態として且つクラッチC5を締結状態とする場合とで、駆動輪14の回転方向を反転させることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「双方向制御手段について」
双方向制御手段としては、モード1において行うものに限らず、例えばモード2において行うものであってもよい。
「反転手段について」
反転手段としては、上記各実施形態において例示したものに限らない。例えば、共線図において、モータジェネレータ10に機械的に連結される一対の回転体の回転速度と駆動輪14に機械的に連結される回転体の回転速度とが1直線上に並ぶものにおいて、上記直線の傾きを変更するよう一対の回転体間に介在する変速比固定の変速手段のギア比を変更するものであってもよい。図15(a)に、上記第1の実施形態においてこうした手法を採用した例を示す。すなわち、クラッチC1等に並列に、クラッチC4およびギアG7を接続し、このギアG7を、モータジェネレータ10側の回転速度よりもキャリアC側の回転速度が大きくなる設定とする(特に、ギアG2βも同様のギアの場合、これよりも上記大きくなる度合いを大きくする)。これにより、クラッチC1,C2を解除状態として且つクラッチC4を締結状態とすることで、図15(b)に示す動力伝達経路が形成され、図15(c)に示すように、モータジェネレータ10を反転させることなく後退処理を行うことができる。
また例えば、クラッチC1,C2を解除状態とした場合にモータジェネレータ10と駆動輪14とを直結する経路を構成し、この経路に、回転速度を反転させる変速比固定の変速手段を備えるものであってもよい。図16(a)に、上記第1の実施形態においてこうした手法を採用した例を示す。すなわち、クラッチC2に並列に、ギアG7とクラッチC4を接続して且つ、ギアG7を入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、回転速度の符号を反転させる手段とする。これにより、クラッチC1,C2を解除状態として且つクラッチC4を締結状態とすることで、図16(b)に示す動力伝達経路が形成され、図16(c)に示すように、モータジェネレータ10を反転させることなく後退処理を行うことができる。なお、この構成の場合、クラッチ28を締結状態とすることでエンジン12によって後退処理を行うことも可能である。
また例えば、共線図上において3つの回転体の回転速度が直線上に並ぶものであって且つ駆動輪に機械的に連結される回転体の回転速度の符号とそれ以外の少なくとも1つの回転体の回転速度の符号とが相違する構成において、3つの回転体の回転速度が等しくなるようにこれら回転体に対する機械的な連結態様を変更するものであってもよい。図17(a)に、上記第1の実施形態においてこうした手法を採用した例を示す。具体的には、リングギアRとサンギアSとの締結および解除を行うクラッチC4を設けた。これにより、クラッチC1,C2を解除状態として且つクラッチC4を締結状態とすることで、図17(b)に示す動力伝達経路が形成され、図17(c)に示すように、モータジェネレータ10を反転させることなく後退処理を行うことができる。なお、この構成の場合、クラッチ28を締結状態とすることでエンジン12によって後退処理を行うことも可能である。
なお、この手法は、サンギアSおよびリングギアR間にクラッチを設けることで実現されるのみならず、図18(a)に示すように、キャリアCおよびサンギアS間にクラッチC4を設けたり、図18(c)に示すように、キャリアCおよびリングギアR間にクラッチC4を設けたりしても実現することができる。
さらに、例えば、上記第3の実施形態において、上記第7の実施形態における反転手段を用いてもよい。
「トータル変速比の可変範囲の設定について」
トータル変速比の最低値が正となる設定としては、従来のAT車程度のクリープ力を生成するものに限らない。例えばギア比の設定によっては最低値をゼロに設定することが物理的に不可能な場合がある。この場合、最低値が正となるように設定するなら、クリープ力が駆動輪14を反転させるものとなることを回避することができる。
トータル変速比の最低値が負となる設定としては、動力分割用回転体の回転力を補機の駆動源とする場合に限らない。こうした用途がない場合であっても、例えば、トータル変速比の最低値が負となるようにするなら、ギアードニュートラル状態を確実に実現することができるため、制御によってクリープが生じない車両を意図的に設計する場合等には、上記設定は有効である。また、ギアードニュートラル状態の実現が必須でない車両であっても、トータル変速比がゼロ以上である領域のみを利用するなら、トータル変速比が負となる領域を低減することができるため、CVT22の耐量を低減することができる等のメリットが生じる。
また、上記第4の実施形態において、トータル変速比の最低値をゼロとしてもよい。この場合であっても、上記第1の実施形態において例示したように、CVT22のセカンダリプーリ22b側にストッパを設けるなら、経年変化によってトータル変速比の最低値が小さくなる側にずれるため、ギアードニュートラル状態を確実に実現することができる。
「補機に機械的に連結される動力分割用回転体について」
例えば、図11に示した構成に代えて、図19に示した構成を採用してもよい。ここでは、モータジェネレータ10とCVT22との間にコンプレッサ50を機械的に連結する例を示した。この構成は、モータジェネレータ10からコンプレッサ50への動力伝達効率を向上させるうえで優れている。すなわち、CVT22を介して動力伝達を行う場合、その効率が低下しやすい。このため、図19に例示するように、CVT22を介在させないようにすることで、伝達効率を向上させることができる。
「動力分割用回転体の回転力を駆動源とする補機について」
この種の補機としては、車載空調装置のコンプレッサに限らない。例えば駆動輪14等に制動力を付与するための油圧を生成するブレーキポンプや、エンジン12の冷却水用のウォータポンプ、冷却ファン等であってもよい。
「第1動力伝達制御手段について」
エンジン12を起動すべくエンジン12と動力分割機構20の起動用回転体との間のトルクの伝達および遮断を行う動力伝達制御手段としては、クラッチC3およびワンウェイベアリング26を備えて構成されるものに限らない。例えば、クラッチC3のみを備えるものであってもよい。この場合、例えばエンジン12の回転軸12aに初期回転を付与した後、エンジン12の燃焼開始に先立ちクラッチC3を遮断するなら、エンジン12における燃焼開始時に急増するトルクが動力分割機構20に伝達されることを好適に回避することができる。また例えばワンウェイベアリング26のみを備えるものであってもよい。
また、ワンウェイベアリング26の入力側にクラッチC3を設けてもよい。
さらに、エンジン12の回転軸12a側(出力側)に対する動力分割機構20の起動用回転体側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構としては、ワンウェイベアリング26に限らず、ワンウェイクラッチであってもよい。また、入力側によって出力側が滑ることなくつれまわされるものに限らず、滑りつつも動力が付与されるものであってもよい。
エンジン12を始動するために動力分割機構20からエンジン12の回転軸12aへと動力を伝達する経路の動力伝達を遮断する遮断手段としては、ノーマリーオープン式のクラッチC3に限らない。例えばノーマリークローズ式のクラッチであってもよい。
「第2動力伝達制御手段について」
エンジン12のトルクを駆動輪14に付与すべく動力分割機構20の伝達用回転体とエンジン12との間の動力の伝達を制御する第2動力伝達制御手段としては、クラッチ28に限らない。例えばワンウェイクラッチやワンウェイベアリング等の一方向伝達機構であってもよい。図20(a)に、上記第1の実施形態においてワンウェイベアリング29を追加した例を示し、図20(b)に、上記第1の実施形態においてクラッチ28をワンウェイベアリング29に変更した例を示す。なお、図20(b)に示した例では、後退処理時においてエンジン12が逆回転方向に連れまわされるため、逆回転時であっても潤滑用オイルを潤滑可能な構成とすることが望ましい。さらに、エンジン12の負荷を低減すべく、吸気バルブや排気バルブを電磁駆動バルブとして且つ、後退処理時においてこれら双方を開弁状態に固定してもよい。
「動力分割機構について」
動力分割機構としては、上記各実施形態に例示したものに限らない。例えば、先の図1や、図12、図13に例示した構成において、サンギアS、キャリアCおよびリングギアRを入れ替えてもよい。この場合であっても、遊星歯車機構とモータジェネレータ10、エンジン12、駆動輪14との間に介在するギアの設定によって、上記各実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
「動力分割用回転体について」
上記実施形態では、動力分割用回転体を構成する遊星歯車機構として、サンギアSとリングギアRの回転速度の符号が互いに相違する場合にキャリアCの回転速度がゼロとなりうるものを採用したが、これに限らない。例えば、サンギアSとリングギアRとの回転速度の符号が同一である場合にキャリアCの回転速度がゼロとなり得るものを用いてもよい。この遊星歯車機構は、いわゆるダブルピニオンを有する遊星歯車機構(例えば特開2001−108073号公報参照)によって実現できる。
また、遊星歯車機構を構成するものにも限らず、例えばデフギアを構成するものであってもよい。
「変速装置の種類について」
機械式の無段変速装置としては、ベルト式のものに限らず、例えばトラクションドライブ式のものであってもよい。また、機械式のものに限らず、油圧式のものであってもよい。更に、無段変速装置にも限らず、有段変速装置であってもよい。
「その他」
・モード1とモード2との間の切り替えに際し、トルク抜けが生じる設定であっても上記第1の実施形態の(1)等の効果を得ることはできる。この場合、クラッチC1,C2のうち解除状態から締結状態へと切り替える側において、締結力を漸増させることで半クラッチを利用すればよい。もっとも、フェールセーフ処理時等、モード切替に伴うショック等よりも迅速なモード切替の優先度の方が高い状況下にあっては、モード1とモード2とでトータル変速比が相違するCVT30の変速比において、上記締結力の漸増処理を行うことなく強制的にモード切替を行なってもよい。
・必ずしもモード2を備えなくてもよい。
・車両としては、動力発生装置としてモータジェネレータ10およびエンジン12を備えるハイブリッド車に限らない。例えば、モータジェネレータ10のみを備える電気自動車等であってもよい。また、車両走行用の回転電機を複数備える車両であってもよい。この場合、一部の回転電機については、発電機としてのみ使用されるものであってもよい。この場合、発電機によって発電された電力は、動力発生装置としての電動機に利用される。
・回転電機としては、3相の交流回転電機に限らず、例えばブラシ付DCモータや誘導モータ等であってもよい。
<備考>
上記第1の実施形態に記載の構成について、様々な関係を導出する場合、図21に示す一般的な構成において導出すれば足りる。ここで、ギアG1は、CVT22に対応している。ちなみに、図21に示す構成と第1の実施形態に示す構成との相違は、第1の実施形態にはギアG4が無く、ギアG2a、G2bを有する点である。図の構成は、第1の実施形態の構成を一般化したものであるにもかかわらず、ギアG2a,G2bをギアG2にまとめることとしたのは、クラッチC1およびキャリアC間に介在するギアをギアG2として一般化することができるためである。すなわち、この図の構成から第1の構成にいたるには、第1の実施形態のギアG2a,G2bのトータルのギア比を図21の構成のギアG2のギア比r2として且つ、ギアG4のギア比r4を「1」とすればよい。なお、ギア比ri(i=1〜6)は、図中、aの回転速度に対するbの回転速度の比である。
ここで、動力分割機構20のリングギアRの歯数Zrに対するサンギアSの歯数Zsの比Zs/Zrを比ρとし、リングギアR、サンギアSおよびキャリアCのトルクをそれぞれトルクTr,Ts、Tcとして且つこれらの回転速度を回転速度wR,wS,wCとすると、以下の式が成立する。
Tr=−Tc/(1+ρ) …(c1)
Ts=−ρTc/(1+ρ) …(c2)
ρwS−(1+ρ)wC+wR=0 …(c3)
「モード1における高トルクの生成について」
モータジェネレータ10を駆動源とする場合、図中、IN2が供給動力となる。今、モータジェネレータ10のトルクをトルクTmとし、先の図2(c)に示した関係からエネルギ保存則を立てると、以下の式が成立する(ただし、ギアG2の質量を無視する理想化を行っている)。
wC(Tm+r1Tc)=−wSTs …(c4)
上記の式(c1)および式(c2)を用いて上記式(c4)からトルクTs,Tcを消去することで、下記の式(c5)を得る。
Tr=1/{r2(1+ρ)−ρ(wS/wC)} …(c5)
上記の式(c5)によれば、比「wS/wC」を「r2(1+ρ)/ρ」に近似させることで、リングギアRのトルクTrは、非常に大きなものとなり得ることがわかる。換言すれば、駆動輪14に伝達されるトルクが非常に大きなものとなり得ることがわかる。
「モード1のトータルの変速比について」
1.駆動源がエンジンの場合
モード1においては、サンギアSの回転速度wSと、キャリアCの回転速度wCとの間には、以下の式(c6)にて表現される関係がある。
wC=r1・r2・wS …(c6)
一方、ギアG6の出力側の回転速度wG6bは、以下の式(c7)にて表現できる。
wG6b=r6・r5・wR …(c7)
上記の式(c6)、(c7)を上記の式(c3)に代入することで以下の式(c8)を得る。
wG6b=r6・r5・{r1・r2・(1+ρ)−ρ}wS …(c8)
したがって、トータルの変速比は、以下の式(c9)となる。
(トータル変速比)=r6・r5・{r1・r2・(1+ρ)−ρ} …(c9)
2.駆動源がモータジェネレータ10の場合
この場合、入力軸がギアG1の出力側となるため、上記の式(c8)の右辺のwSをギア比r1で除算したものを用いることで、以下の式が導出できる。
(トータル変速比)=r6・r5・{r2・(1+ρ)−ρ/r1} …(c10)
「モード2のトータル変速比について」
モード2においては、駆動源がエンジンの場合、ギアG1,G4,G6の経路を考えることで、トータル変速比は、以下の式(c11)となる。
(トータルの変速比)=r1・r4・r6 …(c11)
「トルク抜けの生じない切替条件」
ギアG1の回転速度wG1bが、ギアG2の回転速度wG2aとギアG4の回転速度wG4aとの双方と一致することが条件となる。これは、以下の式にて表現することができる。
wC/r2=wS・r1=wR・r5/r4 …(c12)
上記の式(c12)において、例えばサンギアSおよびリングギアRの回転速度wS,wRをキャリアCの回転速度wCで表現して且つ、上記の式(c3)に代入することで以下の式(c13)を得る。
r1=ρr5/{r2r5(1+ρ)−r4} …(c13)
すなわち、CVT22(ギアG1)のギア比r1が上記の式(c13)の右辺の値をとりうる設定とすれば、上記(c13)の条件成立時においてトルク抜けを回避した切替を行うことができる。
「折り返し処理について」
これは、トータルの変速比を従属変数としギア比r1を独立変数とする関数をギア比r1によって微分した値についてのモード1とモード2との積が負であることを条件とすればよい。
上記の式(c9)および式(c11)を用いる場合には、これは以下の式(c14)に示す条件となる。
{r6・r5・r2・(1+ρ)}・{r4・r6}<0
すなわち、r5・r4・r2<0 …(c14)
ちなみに、上記第1の実施形態では、ギアG5やギアG2a、G2bをカウンタギアとしたため、ギア比r2>0、ギア比r5<0であり、またギアG4を除いたため、ギア比r4=1であり、この条件を満たす。
「トータル変速比の可変量とCVT耐量との関係について」
この考察は、ギアードニュートラルを実現可能とし、ギアードニュートラルが実現される場合にCVT22に加わるトルクを算出することが簡易な手法である。なぜなら、駆動源の出力が一定であるとすると、エネルギ保存則の関係から駆動輪14に加わるトルクが最大となるのは、ギアードニュートラル状態となるときであると考えられるため、CVT22に加わるトルクが最大となるのもギアードニュートラル状態であると考えられるためである。
この場合、駆動輪14のトルクTOUTを用いると、ギアG1の入力側および出力側のトルクT(G1a)、T(G1b)は、それぞれ以下のようになる。
T(G1a)=Ts=ρTr=ρr5r6TOUT …(c15)
T(G1b)=T(G1a)/r1=ρr5r6TOUT/r1 …(c16)
ここで、上記の式(c10)からわかるように、トータル変速比の可変量は、「ρr5r6」に比例する。一方、上記トルクT(G1a)、T(G1b)も「ρr5r6」に比例する。このため、トータル変速比の可変量を大きくするほどCVT22に加わるトルクが大きくなる。
なお、このようにトルク等の式を導出してトータル変速比の可変量とCVTの耐量との関係を論ずる手法は、先の第7の実施形態にかかる構成等においても、同様に適用できる。
20…動力分割機構、S…サンギア(動力分割用回転体の一実施形態)、C…キャリア(動力分割用回転体の一実施形態)、R…リングギア(動力分割用回転体の一実施形態)、C3…クラッチ(遮断手段の一実施形態)、26…ワンウェイベアリング(一方向伝達機構の一実施形態)、28…クラッチ(第2動力伝達制御手段の一実施形態)。

Claims (20)

  1. 駆動源および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、
    前記動力分割用回転体は、前記駆動輪に機械的に連結される回転体と、該回転体以外の一対の回転体とを備え、
    前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方に動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比として利用する値を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内に制限したことを特徴とする車載動力伝達装置。
  2. 前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方に動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比が構造上とり得る値を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内に設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の車載動力伝達装置。
  3. 前記駆動源は、回転電機であることを特徴とする請求項2記載の車載動力伝達装置。
  4. 前記回転電機の回転方向を双方向とする双方向制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の車載動力伝達装置。
  5. 前記駆動源および前記駆動輪の少なくとも一方と前記動力分割用回転体との間の機械的な連結態様を変更することで、前記変速比の符号を反転させる反転手段をさらに備えることを特徴とする請求項2または3記載の車載動力伝達装置。
  6. 前記設定手段は、前記いずれか1の領域における前記変速比の絶対値の最低値をゼロよりも大きく設定するものであることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  7. 前記変速装置は、プーリとベルトとを備えるベルト式の無段変速装置であり、
    前記設定手段は、経年変化によって、前記いずれか1の領域における前記変速比の絶対値の最小値とゼロとの間の距離が拡大するように前記変速装置を構成することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  8. 駆動源としての回転電機および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、
    前記動力分割用回転体は、前記駆動輪に機械的に連結される回転体と、該回転体以外の一対の回転体とを備え、
    前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へ動力が流動する動力循環を実現するように前記一対の回転体の符号を互いに逆となるように設定する手段と、
    前記回転電機の回転方向を双方向とする双方向制御手段とを備えることを特徴とする車載動力伝達装置。
  9. 駆動源および駆動輪間の動力分割のための回転体であって且つ互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体と、該動力分割用回転体に機械的に連結される変速装置とを備える車載動力伝達装置において、
    前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へ動力が流動する動力循環を実現すべく前記一対の回転体の符号を互いに逆となるように設定する手段と、
    前記駆動源および前記駆動輪の少なくとも一方と前記動力分割用回転体との間の機械的な連結態様を変更することで、前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比の符号を反転させる反転手段とを備えることを特徴とする車載動力伝達装置。
  10. 前記駆動源は、回転電機であることを特徴とする請求項9記載の車載動力伝達装置。
  11. 前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比として利用する範囲を、ゼロを境とした正および負のいずれか1の領域内とする変速比制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  12. 前記動力分割用回転体のうち前記駆動輪の回転速度がゼロとなる際に回転可能な回転体に、車載補機が機械的に連結されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  13. 前記動力分割用回転体のうちの他の回転体を介して前記駆動輪に機械的に連結される回転体へと前記駆動源の動力を前記駆動輪に伝達可能な状態において前記駆動源から動力を出力することで前記一対の回転体の一方から他方へと動力が流動する動力循環が生じて且つ、この際の前記駆動源の回転軸の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比である変速比が構造上とり得る値の範囲が、ゼロを境とする双方の領域にまたがることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  14. 前記駆動源は、回転電機であり、
    前記動力分割用回転体のうちの1の回転体には、前記回転電機以外の駆動源としての内燃機関が機械的に連結され、
    前記内燃機関と前記1の回転体との間の動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2〜13のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  15. 前記動力伝達制御手段は、前記1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段を備えることを特徴とする請求項14記載の車載動力伝達装置。
  16. 前記動力伝達制御手段は、前記遮断手段とは別に、前記内燃機関側である出力側に対する前記1の回転体側である入力側の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構を備えることを特徴とする請求項15記載の車載動力伝達装置。
  17. 前記内燃機関と前記1の回転体との間の動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段である第1動力伝達制御手段に加えて、
    前記動力分割用回転体のうちの前記1の回転体以外の回転体と前記内燃機関との間の動力の伝達を制御する第2動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  18. 前記動力分割用回転体は、遊星歯車機構を構成するサンギア、キャリアおよびリングギアであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  19. 前記動力分割用回転体は、前記一対の回転体としての第1の回転体および第2の回転体と、前記駆動輪に機械的に連結される第3の回転体とを備え、
    前記第1の回転体および前記第2の回転体が他の動力分割用回転体を介すことなく互いに連動して回転するための機械的な結合経路として、前記変速装置を備える経路を備え、
    前記駆動源は、前記変速装置を備える経路に機械的に連結されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  20. 前記第1の回転体および前記第2の回転体に機械的に連結される前記駆動源は、回転電機であり、
    前記動力分割用回転体のうちの1の回転体に、前記回転電機とは別の駆動源としての内燃機関が機械的に連結され、
    前記第1の回転体、前記第2の回転体および前記第3の回転体が1の遊星歯車機構を構成し、
    前記第1の回転体および前記第2の回転体の双方に変速装置を機械的に連結した第1モードと、前記第2の回転体および前記第3の回転体の双方に変速装置を機械的に連結した第2モードとを切り替える切替機構をさらに備え、
    前記内燃機関から前記駆動輪までの変速比を従属変数とし前記変速装置の変速比を独立変数とする関数について、前記第1モードおよび前記第2モードのそれぞれにおける前記独立変数による前記関数の1階の微分値同士の符号が互いに逆となるように設定されていることを特徴とする請求項19記載の車載動力伝達装置。
JP2010172529A 2010-07-30 2010-07-30 車載動力伝達装置 Active JP5059173B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172529A JP5059173B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車載動力伝達装置
CN201110289349.8A CN102398512B (zh) 2010-07-30 2011-07-29 车辆动力传动装置
DE102011080081A DE102011080081A1 (de) 2010-07-30 2011-07-29 Fahrzeugleistungsübertragungsvorrichtung
US13/194,082 US8900080B2 (en) 2010-07-30 2011-07-29 Vehicle power transmission device
CN201510208010.9A CN104773069A (zh) 2010-07-30 2011-07-29 车辆动力传动装置
US14/523,414 US9545842B2 (en) 2010-07-30 2014-10-24 Vehicle power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172529A JP5059173B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車載動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030706A true JP2012030706A (ja) 2012-02-16
JP5059173B2 JP5059173B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=45844664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172529A Active JP5059173B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車載動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013050A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nippon Soken Inc 車載動力伝達装置
JP2014061725A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hino Motors Ltd ハイブリッド車両
JP2014196772A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175320A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置
JP2005297786A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2008247192A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2009190455A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175320A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置
JP2005297786A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2008247192A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2009190455A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013050A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nippon Soken Inc 車載動力伝達装置
JP2014061725A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hino Motors Ltd ハイブリッド車両
JP2014196772A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059173B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026496B2 (ja) 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5037589B2 (ja) 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5203332B2 (ja) 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置
JP5372648B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達制御システム
CN109555853B (zh) 电动车
CN102398512B (zh) 车辆动力传动装置
JP5800088B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5861778B2 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2013176208A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US10618400B2 (en) Hybrid vehicle
CN109941098B (zh) 用于运行机动车的动力传动设备的方法及动力传动设备
CN109990053A (zh) 变速器、动力驱动系统及车辆
JP5861777B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2016175575A (ja) 車両用駆動装置
JP5378052B2 (ja) 車載動力伝達装置、車両用動力制御システム、及び車載補機の動力源の選択方法
JP5059173B2 (ja) 車載動力伝達装置
JP5115465B2 (ja) 駆動装置
JP2014199105A (ja) 車両の駆動装置
JP5275409B2 (ja) 動力伝達装置
JP2018118616A (ja) 車両用駆動装置
JP2021024496A (ja) 駆動ユニット及び動力伝達装置
JP5230874B2 (ja) 車載動力伝達装置
JP5236709B2 (ja) 車載動力伝達装置
JP2015113057A (ja) ハイブリッド車両及びその後進走行方法
JP7300936B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250