JP2012029503A - 二次電池パック、充電器および車両 - Google Patents

二次電池パック、充電器および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029503A
JP2012029503A JP2010167469A JP2010167469A JP2012029503A JP 2012029503 A JP2012029503 A JP 2012029503A JP 2010167469 A JP2010167469 A JP 2010167469A JP 2010167469 A JP2010167469 A JP 2010167469A JP 2012029503 A JP2012029503 A JP 2012029503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
arithmetic circuit
load
charger
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658936B2 (ja
Inventor
Rei Okabe
令 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010167469A priority Critical patent/JP5658936B2/ja
Publication of JP2012029503A publication Critical patent/JP2012029503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658936B2 publication Critical patent/JP5658936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】負荷側の状態に依存せずに、適切な充電電流や充電電圧により組電池を充電する二次電池パック、充電器および車両を提供する。
【解決手段】複数の二次電池セルBTを含む組電池15と、複数の二次電池セルBTの電圧を検出する検出回路11と、負荷装置3および充電器2と通信可能に設けられた第1通信ポート14A、14Bと、検出回路11からの電圧値および第1通信ポート14A,14Bからの信号を受信し、検出回路11および第1通信ポート14A、14Bを制御する第1演算回路12と、を備え、第1演算回路12は、第1通信ポート14A、14Bにより充電開始要求を受信したときに、第1通信ポート14A、14Bから負荷状態確認要求を出力するとともに、負荷情報から組電池15の充電を許可するか否か判断して充電許可信号あるいは充電不許可信号を第1通信ポート14A、14Bから出力するように構成されたことを特徴とする二次電池パック1。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池パック、充電器および車両に関する。
一般に、充電により繰り返し使用可能な複数の二次電池セルを直列または並列に接続した組電池を充電する場合、組電池の充電用端子に充電器を接続し、一定の電流または電圧を組電池に加えることにより充電が行われている。従来の充電制御では、この組電池の出力電圧の値を監視し、充電電圧や充電電流を制御する方式(CCCV方式など)が提案されている。
特開2009−112111号公報
しかしながら、組電池の充電用端子と負荷接続用の放電用端子とが共通で、かつ充電器や充電回路が常時組電池と接続されている場合、充電開始時に、二次電池セルの電圧や温度の情報を取得しても、負荷に供給する電流の条件により二次電池セルの電圧や温度が影響を受け、最適な充電電流や充電電圧を設定することが困難であった。
例えば、二次電池装置を搭載した電動アシスト自転車が上り坂を走行しているときに、負荷が充電器の出力電流容量を上回る大電流を要求すると、充電器から出力される充電電流は全て負荷側で消費され、組電池の充電が困難であった。
また、電動アシスト自転車が下り坂を走行し、負荷側から回生電流が発生するとき、発生した回生電流が充電器の出力電流容量以下の場合は、二次電池に充電させることができるが、出力電流容量を上回る電流値の場合は、充電器側に電流が流れ込むことにより、機器が故障する恐れがあった。そのため、機器の故障を回避するために、充電器内に逆流防止用の保護回路を設ける必要があった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであって、負荷側の状態に依存せずに、適切な充電電流や充電電圧により組電池を充電する二次電池パック、充電器および車両を提供することを目的とする。
本発明の態様による二次電池パックは複数の二次電池セルを含む組電池と、前記複数の二次電池セルの電圧を検出する検出回路と、負荷装置および充電器と通信可能に設けられた第1通信ポートと、前記検出回路からの電圧値および前記第1通信ポートからの信号を受信し、前記検出回路を制御する第1演算回路と、を備え、前記第1演算回路は、前記第1通信ポートより充電開始要求を受信したときに、前記第1通信ポートから負荷状態確認要求を出力するとともに、負荷情報から前記組電池の充電を許可するか否か判断して充電許可信号あるいは充電不許可信号を前記第1通信ポートから出力するように構成されている。
本発明の一実施形態に係る車両の一構成例を概略的に示す図である。 図1に示す車両に搭載された二次電池装置の一構成例を概略的に示す図である。 図2に示す二次電池装置における充電開始方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す二次電池装置における充電中の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す車両に搭載された二次電池装置の一構成例を概略的に示す図である。 図5に示す二次電池装置における充電開始方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図5に示す二次電池装置における充電中の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る二次電池パック、充電器および車両について図面を参照して説明する。
図1に、二次電池装置が電気自動車、ハイブリッド車、電動アシスト自転車等の車両に搭載された場合の系統図の一例を示している。
本実施形態に係る車両は、二次電池パック1と、二次電池パック1に搭載された組電池15を充電する充電器2と、二次電池パック1から供給された電力を変換して負荷35としてのモータ35(図2に示す)へ供給する負荷装置3と、モータ35の回転が例えば差動ギアユニットを介して伝達される駆動輪WR、WLと、を備えている。
図2に、二次電池装置の一構成例を示す。二次電池装置は、二次電池パック1と、充電器2と、負荷装置3と、を備えている。
二次電池パック1は、直列に接続された複数の二次電池セルBTを含む組電池15と、二次電池セルBTの正極端子と負極端子との間の電圧(以下、端子間電圧という)および二次電池セルBT近傍の温度を検出する電圧温度検出回路11と、第1通信手段C1と、演算回路12と、を備える。
第1通信手段C1は、充電器2と通信を行う通信インタフェース(I/F)13Aと、負荷装置3と通信を行う通信インタフェース(I/F)13Bと、充電器2へ信号を出力する出力ポート14Aと、負荷装置3へ信号を出力する出力ポート14Bと、を備える。
電圧温度検出回路11には、組電池15の最高電圧が電源電圧Vccとして、組電池15の最低電圧がグランド電位として供給される。電圧温度検出回路11は、図示しない電圧検出部と温度検出部とを備えている。
組電池15と電圧温度検出回路11との間には、複数の電圧検出用配線18が接続されている。電圧検出用配線18の一端は、二次電池セルBTの正極端子あるいは負極端子と電気的に接続されている。電圧検出用配線18の他端は電圧温度検出回路11の電圧検出部に接続されている。各電圧検出用配線18には抵抗器16が直列に取り付けられている。
電圧温度検出回路11の電圧検出部は、電圧検出用配線18に印加された電圧の値を検出して、各二次電池セルBTの正極端子の電圧と負極端子との電圧を検出する。電圧温度検出回路11の電圧検出部は、検出した正極端子の電圧と負極端子の電圧とから端子間電圧の値を演算して演算結果を演算回路12へ送信する。また、電圧温度検出回路11は、少なくとも1つの二次電池セルBTの近傍に設置された温度センサ(図示せず)により、二次電池セルBTの温度を検出する。電圧温度検出回路11は検出した温度の値を演算回路12へ送信する。
組電池15の複数の二次電池セルBTの近傍には、温度センサ(図示せず)が設置されている。この温度センサは、電圧温度検出回路11の温度検出部へ検出した温度の値を出力する。温度検出部は、温度センサから受信した温度の値を演算回路12へ送信する。
演算回路12は、電圧温度検出回路11から供給された端子間電圧値および温度値を受信して、二次電池セルBTの充電状態(SOC:state of charge)を演算する。演算回路12は、二次電池セルBTの端子間電圧値、温度値、および、充電状態に基づいて、通信インタフェース13A、通信インタフェース13B、に制御信号や異常信号を出力するように構成されている。また、演算回路12は、二次電池セルBTの端子間電圧値、温度値、および、充電状態に基づいて、組電池15が充電可能状態か否かを表す信号を出力ポート14Aへ出力するように構成されている。例えば、二次電池セルBTの端子間電圧が閾値よりも大きい場合には、演算回路12は組電池15が充電不可能であることを表す信号を出力ポート14Aへ出力する。
通信インタフェース13Aは、充電器2からの二次電池パック1に対する充電開始要求を受信し、演算回路12へ出力する。また、通信インタフェース13Aは、演算回路12からの充電許可信号および充電不許可信号を受信し、後述する充電器2の通信インタフェース23へ出力する。
出力ポート14Aは、演算回路12から出力された、組電池15が充電や放電が可能か否かを表す信号、充電許可信号、および、充電不許可信号を受信して、後述する充電器2の入力ポート24へ出力する。
通信インタフェース13Bは、二次電池パック1から負荷装置3への要求を受信し、後述する負荷装置3の通信インタフェース33へ出力する。
出力ポート14Bは、演算回路12から出力された、負荷装置3に対する力行や回生の許可信号を、後述する負荷装置3の入力ポート34へ出力する。
充電器2は、電流電圧制御回路21と、演算回路22と、第2通信手段C2と、を備える。
第2通信手段C2は、二次電池パック1と通信を行う通信インタフェース(I/F)23と、二次電池パック1からの信号が入力される入力ポート24と、を備える。
通信インタフェース23は、二次電池パック1の通信インタフェース13Aとの通信により受信した信号を、演算回路22へ出力する。例えば、通信インタフェース23は、充電器2の充電開始要求を通信インタフェース13Aへ出力する。
入力ポート24は、二次電池パック1の出力ポート14Aから出力された、組電池15が充電や放電が可能か否かを表す信号、充電許可信号、および、充電不許可信号を受信して、演算回路22へ出力する。
電流電圧制御回路21は、演算回路22からの制御信号に応じて、組電池15を充電するための定電流あるいは定電圧を出力するように構成されている。電流電圧制御回路21の2つの端子は、組電池15の正極端子と負極端子とにそれぞれ電気的に接続され、電流電圧制御回路21から出力された電圧および電流は組電池15へ供給される。
演算回路22は、通信インタフェース23および入力ポート24から信号を受信して、電流電圧制御回路21の動作を制御する信号を出力するように構成されている。演算回路22は、通信インタフェース23および入力ポート24から充電許可信号を受信した場合、電流電圧制御回路21に充電を開始させる。演算回路22は、通信インタフェース23および入力ポート24から充電不許可信号を受信した場合、電流電圧制御回路21に充電を開始させない。
負荷装置3は、インバータ31と、演算回路32と、第3通信手段C3と、負荷35と、を備えている。
第3通信手段C3は、二次電池パック1と通信を行う通信インタフェース(I/F)33と、二次電池パック1からの信号が入力される入力ポート34と、を備えている。
入力ポート34には、二次電池パック1から負荷装置に対する力行や回生の許可信号が入力される。入力ポート34に入力された許可信号は演算回路32に送信される。
通信インタフェース33は、通信インタフェース13Bと通信を行い、二次電池パック1から負荷装置3への負荷状態確認要求を受信して、受信した負荷状態確認要求を演算回路32へ出力する。
インバータ31は、二次電池パック1の組電池15から電力が供給される。インバータ31は、組電池15の正極端子電圧と負極端子電圧とが供給される。インバータ31は、演算回路32からの制御信号により電力位相や電流の制御を行い、負荷35へ電力を出力する。また、インバータ31は、負荷35側で発生した電力を組電池15側に回生電流として出力するように構成されている。
演算回路32は、通信インタフェース33から負荷常態確認要求を受信すると、負荷35で必要とされている電流の値や、力行中であるか回生中であるかの情報を含む負荷情報をインバータ31あるいは負荷35より取得する。演算回路32は、取得した負荷情報を通信インタフェース33へ出力する。
組電池15の正極端子電圧を、二次電池パック1から負荷装置3へ供給する経路には、遮断器17が設けられている。遮断器17は、二次電池パック1の演算回路12から出力される制御信号によって、経路を遮断あるいは接続するように構成されている。
図3に、上記の二次電池装置の動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。
充電器2から二次電池パック1の組電池15を充電する場合、演算回路22は入力ポート24から受信した信号により二次電池パック1が充電可能な状態であるか否か判断する(ステップA1)。
演算回路22は、二次電池パック1が充電可能な状態ではないと判断した場合には、再び入力ポート24から受信した信号により二次電池パック1が充電可能な状態であるか否か判断する。演算回路22は、二次電池モジュールの演算回路12から出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して供給される信号により、組電池15が満充電状態であることにより組電池15が電流を受け入れられない場合は、充電不可能と判断する。
演算回路22は、二次電池パック1が充電可能な状態であると判断した場合、充電開始要求を通信インタフェース23および通信インタフェース13Aを介して、演算回路12へ送信する(ステップA2)。
二次電池パック1の演算回路12は、通信インタフェース13Aを監視して、充電開始要求を受信すると(ステップB1)、負荷状態確認要求を出力する(ステップB2)。負荷状態確認要求は、通信インタフェース13Bおよび通信インタフェース33を介して、負荷装置3の演算回路32へ出力される。
負荷装置3の演算回路32は通信インタフェース33を監視して、負荷状態確認要求を受信すると(ステップD1)、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値や、力行中であるか回生中であるかの情報を含む負荷情報をインバータ31あるいは負荷35から取得する(ステップD2)。演算回路32は、通信インタフェース33および通信インタフェース13Bを介して負荷情報を演算回路12へ送信する(ステップD3)。
演算回路12は、通信インタフェース13Bを監視して、負荷情報を受信すると(ステップB3)、受信した負荷情報より負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下か否かを判断する(ステップB4)。
負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下であって、組電池15が電流を受け入れ可能である場合、演算回路12は充電許可信号を出力する。充電許可信号は、出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して充電器2の演算回路22へ送信される(ステップB5)。
負荷が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量よりも大きい場合、演算回路12は充電不許可信号を出力する。充電不許可信号は、出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して充電器2の演算回路22へ送信される(ステップB6)。
続いて、演算回路12は、負荷が必要としている電流あるいは回生電流の値から、負荷装置3が回生中であるか力行中であるかを判断する(ステップB7)。演算回路12は、負荷35が充電器2の充電容量を上回る値の電流で力行している場合、あるいは、充電器2の充電容量を上回る電流を回生している場合、充電器2による充電を不許可とする。
負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る電流を回生している場合、演算回路12は、遮断器17を開いて、負荷装置3と二次電池パック1との接続を遮断することにより、回生電流を負荷35で消費させ(ステップB8)、負荷35を回生ブレーキとして使用する。負荷装置3が力行中である場合、演算回路12は、充電開始要求受信待ち状態となる。
充電器2の演算回路22は、充電要求に対する結果を二次電池パック1から受信すると(ステップA3)、受信した信号が充電許可信号か否かを判断する(ステップA4)。受信した信号が充電許可信号である場合、演算回路22は、電流電圧制御回路21へ制御信号を出力して、組電池15に充電電流あるいは充電電圧を印加させる(ステップA5)。受信した信号が充電許可信号でない場合、演算回路22は、再び充電許可状態か否かを判断する(ステップA1)。演算回路22は、充電開始要求に対する結果が許可となるまで充電開始要求を繰り返して、充電開始可能となるまで待つ。
図4に、充電器2により組電池15を充電中であるときの、二次電池装置の動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。
演算回路22は、組電池15の充電中に、充電継続の確認信号を通信インタフェース23および通信インタフェース13Aを介して、演算回路12へ出力する(ステップA6)。その後、演算回路22は、二次電池パック1から充電継続の確認信号に対する応答を待つ待機状態となる。
演算回路12は、充電継続の確認信号を受信すると(ステップB9)、負荷状態の確認要求を通信インタフェース13Bおよび通信インタフェース33を介して演算回路32へ出力する(ステップB10)。
演算回路32は、負荷状態の確認要求を受信すると(ステップD4)、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値や、力行中であるか回生中であるかの負荷情報をインバータ31あるいは負荷35から取得して(ステップD5)、負荷情報を通信インタフェース33および通信インタフェース13Bを介して演算回路12へ出力する(ステップD6)。
演算回路12は、通信インタフェース13Bを監視して、負荷情報を受信すると(ステップB11)、受信した負荷情報より負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下か否かを判断する(ステップB12)。
演算回路12は、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下であって、かつ、組電池15が電流を受け入れ可能である場合、充電許可信号を出力する(ステップB13)。なお、演算回路12は、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下である場合、組電池が満充電状態であることにより組電池15が電流を受け入れ可能か否かさらに判断し(ステップB12−2)、電流を受け入れることができない場合は充電不許可とする(ステップB12−3)。
演算回路12は、充電器2の充電容量を上回る値の電流で力行しているか、または、充電器2の充電容量を上回る電流を回生している場合、充電不許可信号を出力する(ステップB14)。充電許可信号および充電許可信号は、出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して充電器2の演算回路22へ送信される。
続いて、演算回路12は、負荷が必要としている電流あるいは回生電流の値から、負荷装置3が回生中であるか力行中であるかを判断する(ステップB15)。負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る電流を回生している場合、演算回路12は、遮断器17を開いて、回生電流を負荷35で消費させ(ステップB16)、負荷35を回生ブレーキとして使用する。
遮断器17を開いた後、または、充電器2の充電容量を上回る値の電流で力行している場合、演算回路12は、充電開始要求待ち状態となる。演算回路22が、再び充電開始要求を通信インタフェース23および通信インタフェース13Aを介して、演算回路12へ送信する(ステップA2)。負荷装置3が力行中である場合、演算回路12は、充電開始要求受信待ち状態となる。
充電器2の演算回路22は、充電継続の確認信号に対する結果を二次電池パック1から受信し(ステップA7)、受信した信号が充電許可信号か否かを判断する(ステップA8)。受信した信号が充電許可信号である場合、演算回路22は再び充電継続の確認信号を出力する(ステップA6)。
充電器2の演算回路22は、充電継続の確認信号に対する結果を二次電池パック1から受信し(ステップA7)、受信した信号が充電許可信号でない場合、演算回路22は、電流電圧制御回路を制御して充電電流および充電電圧を停止させる(ステップA9)。その後、演算回路22は、再び充電開始要求を通信インタフェース23および通信インタフェース13Aを介して、演算回路12へ送信する(ステップA2)。
上記のように、充電器2で組電池15を充電すると、負荷装置3と充電器2とが二次電池パック1の共通の電圧出力端子に接続されている場合であっても、負荷装置3の状態に依存することなく充電器2により組電池15を充電する二次電池パック、充電器および車両を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る二次電池パック、充電器および車両について図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る二次電池装置および車両と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る車両は、上述の第1実施形態に係る車両と同様に、二次電池パック1と、二次電池パック1に搭載された組電池15を充電する充電器2と、二次電池パック1から供給された電力を変換して負荷35としてのモータ35(図2に示す)へ供給する負荷装置3と、モータの回転が例えば差動ギアユニットを介して伝達される駆動輪WR、WLと、を備えている。
図5に、二次電池装置の一構成例を示す。二次電池装置は、二次電池パック1と、充電器2と、負荷装置3と、を備えている。二次電池装置は、充電器2と負荷装置3との間で直接通信可能に構成されている。
充電器2の第2通信手段C2は、通信インタフェース25をさらに備えている。通信インタフェース25は、負荷装置3の後述する通信インタフェース36と通信を行い、受信した信号を演算回路22へ出力する。
負荷装置3の第3通信手段C3は、通信インタフェース36をさらに備えている。通信インタフェース36は、充電器2の通信インタフェース25と通信を行い、受信した信号を演算回路32へ出力する。
二次電池装置は、上記の構成以外は上述の第1実施形態の二次電池装置と同様である。
図6に、上記二次電池装置において充電器2で組電池15の充電を開始する動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。
充電器2から二次電池パック1の組電池15を充電する場合、演算回路22は入力ポート24から受信した信号により二次電池パック1が充電可能な状態であるか否か判断する(ステップA10)。
演算回路22は、二次電池パック1が充電可能な状態ではないと判断した場合には、再び入力ポート24から受信した信号により二次電池パック1が充電可能な状態であるか否か判断する。演算回路22は、二次電池モジュールの演算回路12から出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して供給される信号により、組電池15が満充電状態であることにより組電池15が電流を受け入れられない場合は、充電不可能と判断する。
演算回路22は、二次電池パック1が充電可能な状態であると判断した場合、充電開始要求を通信インタフェース25および通信インタフェース36を介して、演算回路32へ送信する(ステップA11)。
演算回路32は、通信インタフェース36を監視して、充電開始要求を受信すると(ステップD7)、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値や、力行中であるか回生中であるかの情報を含む負荷情報をインバータ31あるいは負荷35から取得する(ステップD8)。演算回路32は、通信インタフェース36および通信インタフェース25を介して負荷情報を演算回路22へ送信する(ステップD9)。
充電器2の演算回路22は、受信した負荷情報から、負荷装置3が必要としている電流あるいは回生電流の値が、充電器2の充電容量を上回る値の電流で力行している場合、充電器2の充電容量を上回る電流を回生している状態である場合、
まず、充電器2の演算回路22は、負荷情報を受信すると(ステップA12)、負荷情報から負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下か否か判断する(ステップA13)。負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下であって、かつ、組電池15が電流を受け入れ可能である場合、演算回路22は電流電圧制御回路21へ制御信号を出力して、組電池15へ充電電流および充電電圧を出力させる(ステップA14)。その後、演算回路22は後述する継続確認の動作を開始する。
負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量よりも大きい場合、演算回路22は、負荷装置3が回生中であるか力行中であるかを判断する(ステップA15)。負荷装置3が力行中である場合、演算回路22は、再び充電許可状態か否かを判断する(ステップA10)。負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る電流を回生している状態である場合、演算回路22は、遮断器17を開いて回生電流を負荷35で消費させ(ステップA16)、負荷35を回生ブレーキとして使用する。遮断器17を開いた後、演算回路22は、再び充電許可状態か否かを判断する(ステップA10)。
図7に、充電器2により組電池15を充電中であるときの、二次電池装置の動作の一例を説明するためのフローチャートを示す。
演算回路22は、組電池15の充電中に、充電継続の確認信号を通信インタフェース25および通信インタフェース36を介して、演算回路32へ出力する(ステップA17)。その後、演算回路22は、二次電池パック1から充電継続の確認信号に対する応答を待つ待機状態となる。
演算回路32は、充電継続の確認信号を受信すると(ステップD10)、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値や、力行中であるか回生中であるかの情報を含む負荷情報をインバータ31あるいは負荷35から取得して(ステップD11)、負荷情報を通信インタフェース36および通信インタフェース25を介して演算回路22へ出力する(ステップD12)。
充電器2の演算回路22は、受信した負荷情報から、負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る値の電流で力行している場合、あるいは、負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る電流を回生している状態である場合は、充電不許可とする。
まず、演算回路22は、通信インタフェース25を監視して、負荷情報を受信すると(ステップA18)、受信した負荷情報より負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下か否かを判断する(ステップA19)。負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下であって、組電池15が電流を受け入れ可能である場合、演算回路22は、再び充電継続確認要求を出力する(ステップA17)。
演算回路22は、二次電池モジュールの演算回路12から出力ポート14Aおよび入力ポート24を介して供給される信号により、負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量以下であっても、組電池が満充電状態であることにより組電池15が電流を受け入れられるか否かをさらに判断し(ステップA19−2)電流を受け入れることができない場合には充電不許可であると判断し、充電電流および充電電圧を停止させる(ステップA20)。
負荷35が必要としている電流あるいは回生電流の値が充電容量よりも大きい場合、演算回路22は電流電圧制御回路21へ制御信号を出力して充電電流および充電電圧を停止させる(ステップA20)。
続いて、演算回路22は、負荷装置3が回生中であるか力行中であるかを判断する(ステップA21)。負荷装置3が充電器2の充電容量を上回る電流を回生している状態である場合、演算回路22は、遮断器17を開いて、回生電流を負荷35で消費させる(ステップA22)。負荷装置3が力行中である場合、演算回路22は、再び充電許可状態か否かを判断する(ステップA10)。
上記のように、充電器2で組電池15を充電すると、負荷装置3と充電器2とが二次電池パック1の共通の電圧出力端子に接続されている場合であっても、負荷装置3の状態に依存することなく充電器2により組電池15を充電する二次電池パック、充電器および車両を提供することができる。
さらに、本実施形態では、充電器2と負荷装置3とが直接通信可能に構成されているため、二次電池パック1の演算回路12を介することなく、充電器2による組電池15の充電を行うことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
BT…二次電池セル、C1…第1通信手段、C2…第2通信手段、C3…第3通信手段、1…二次電池パック、2…充電器、3…負荷装置、11…電圧温度検出回路(検出回路)、12…演算回路、13A…通信インタフェース、13B…通信インタフェース、14A…出力ポート、14B…出力ポート、15…組電池、16…抵抗器、17…遮断器、18…電圧検出用配線、21…電流電圧制御回路、22…演算回路、23…通信インタフェース、24…入力ポート、25…通信インタフェース、31…インバータ、32…演算回路、33…通信インタフェース、34…入力ポート、35…負荷、35…モータ、36…通信インタフェース。

Claims (8)

  1. 複数の二次電池セルを含む組電池と、
    前記複数の二次電池セルの電圧を検出する検出回路と、
    負荷装置および充電器と通信可能に設けられた第1通信ポートと、
    前記検出回路からの電圧値および前記第1通信ポートからの信号を受信し、前記検出回路を制御する第1演算回路と、を備え、
    前記第1演算回路は、前記第1通信ポートより充電開始要求を受信したときに、前記第1通信ポートから負荷状態確認要求を出力するとともに、負荷情報から前記組電池の充電を許可するか否か判断して充電許可信号あるいは充電不許可信号を前記第1通信ポートから出力するように構成されたことを特徴とする二次電池パック。
  2. 前記第1演算回路は、前記負荷情報から前記負荷が必要としている電流あるいは回生電流が前記充電器の充電容量より大きく、かつ、前記負荷装置が回生中であると判断した場合、前記組電池から電圧または電流を供給する経路を遮断するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池パック。
  3. 前記第1演算回路は、前記第1通信ポートより前記充電器から充電継続確認を受信したときに、前記第1通信ポートから前記負荷装置へ負荷状態確認要求を出力し、受信した前記負荷情報から前記組電池の充電を許可するか否か判断して前記充電許可信号あるいは充電不許可信号を前記第1通信ポートから前記充電器へ出力させるように構成されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池パック。
  4. 二次電池パックに一定の電流または電圧を供給可能に構成された電流電圧制御回路と、
    負荷装置と通信可能に設けられた第2通信ポートと、
    前記第2通信ポートからの信号を受信し前記電流電圧制御回路を制御する第2演算回路と、を備え、
    前記第2演算回路は、前記二次電池パックの充電を開始する前に前記第2通信手段から充電開始要求を出力するとともに、負荷情報を受信したときに、前記負荷情報から前記二次電池パックを充電するか否か判断して、前記二次電池パックを充電すると判断した場合に前記電流電圧制御回路が充電を開始するように構成されたことを特徴とする充電器。
  5. 前記第2演算回路は、前記負荷情報から前記負荷が必要としている電流が前記充電器の充電容量より大きく、かつ、前記負荷装置が回生中であると判断した場合、前記組電池から前記負荷装置へ電圧または電流を供給する経路を遮断するように構成されたことを特徴とする請求項4記載の充電器。
  6. 前記第2演算回路は、前記組電池の充電中に、充電継続確認を前記第2通信ポートから前記負荷装置へ出力させ、負荷情報を受信したときに、前記負荷情報から前記組電池を充電するか否か判断して、前記組電池を充電しないと判断した場合に前記電流電圧制御回路に充電を停止させる請求項4記載の充電器。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された二次電池パックと、
    前記組電池に一定の電流または電圧を供給する電流電圧制御回路と、前記二次電池パックと通信可能に設けられた第2通信ポートと、前記組電池の充電を開始する前に前記第2通信ポートから前記二次電池パックへ充電開始要求を出力し、前記二次電池パックから充電許可信号を受信したときに、前記電流電圧制御回路に充電を開始させるように構成された第2演算回路と、を備えた充電器と、を備えたことを特徴とする車両。
  8. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載された充電器と、
    インバータと、前記充電器と通信可能に設けられた第3通信ポートと、前記充電器から充電開始要求を受信したときに、前記インバータから負荷情報を取得して、前記第3通信ポートから前記充電器へ前記負荷情報を出力させる第3演算回路と、を備えた負荷装置と、を備えたことを特徴とする車両。
JP2010167469A 2010-07-26 2010-07-26 二次電池パック、充電器および車両 Expired - Fee Related JP5658936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167469A JP5658936B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 二次電池パック、充電器および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167469A JP5658936B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 二次電池パック、充電器および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029503A true JP2012029503A (ja) 2012-02-09
JP5658936B2 JP5658936B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45781778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167469A Expired - Fee Related JP5658936B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 二次電池パック、充電器および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014148452A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 日立工機株式会社 電池パック及び電気機器
JP2017046400A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体
CN113169564A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 工机控股株式会社 电池组及电气设备系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317245A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 着脱式電池パックの充電制御装置
JP2001095108A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の運転方法
JP2004022384A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2009132357A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ充電状態表示装置
JP2009303478A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 O2 Micro Inc 制御可能なアダプタの出力を有する電力管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317245A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 着脱式電池パックの充電制御装置
JP2001095108A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の運転方法
JP2004022384A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2009132357A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のバッテリ充電状態表示装置
JP2009303478A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 O2 Micro Inc 制御可能なアダプタの出力を有する電力管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014148452A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 日立工機株式会社 電池パック及び電気機器
JP2017046400A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体
US10857894B2 (en) 2015-08-25 2020-12-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Control apparatus, electrical power storage apparatus and system for mobile object
CN113169564A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 工机控股株式会社 电池组及电气设备系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658936B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2211439B1 (en) Charge system failure judging device and failure judging method
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
CN103192729B (zh) 电动车辆
US8742718B2 (en) Charging apparatus for vehicle
EP2596981B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP5821715B2 (ja) 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法
US20110286137A1 (en) Traction battery having increased reliability
US20120313584A1 (en) Vehicle
JP2009071897A (ja) 自動車および自動車の充電方法
WO2006107109A1 (ja) 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
EP3550695B1 (en) Electric circuit and diagnosis method
US20230006453A1 (en) Power storage device, vehicle, power storage device control method, and program
WO2013094015A1 (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
CN106627188A (zh) 一种电动汽车增程系统
JPWO2013035176A1 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
EP4035922B1 (en) On-board distributed power supply system and on-board power supply control method and apparatus
JP5658936B2 (ja) 二次電池パック、充電器および車両
JP6928477B2 (ja) 充電システムまたは充電器
US20160137070A1 (en) Power source device for vehicle
WO2017043237A1 (ja) 電池管理装置
JP2013103660A (ja) 電気自動車
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP6026577B2 (ja) 電池監視・制御用集積回路および電池システム
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP6636793B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5658936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees