JP2012029398A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029398A
JP2012029398A JP2010163913A JP2010163913A JP2012029398A JP 2012029398 A JP2012029398 A JP 2012029398A JP 2010163913 A JP2010163913 A JP 2010163913A JP 2010163913 A JP2010163913 A JP 2010163913A JP 2012029398 A JP2012029398 A JP 2012029398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
stator
casing
gas
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388961B2 (ja
Inventor
Koji Kawashima
航治 川嶋
Fumio Matsumoto
二美夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010163913A priority Critical patent/JP5388961B2/ja
Publication of JP2012029398A publication Critical patent/JP2012029398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388961B2 publication Critical patent/JP5388961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】冷却ガスの循環通路を改善し、ガス冷却器の冷却性能を向上させた回転電機を得る。
【解決手段】ケーシング1に収容された固定子2及び回転子3と、固定子コイルエンド7aの一端からケーシング1の外部に導出されたメインリード8と、回転軸10の両端部近傍に装着されたファン4と、ケーシング1の側面開口部に取り付けられたガス冷却器5とを備え、ファン4の吸気側に設けられた空間Aから吸気された冷却ガスが、ファン4の周囲を囲む空間B→冷却器室14→ガス冷却器5→固定子コイルエンド部を囲む空間C→間隙9及び回転子3と固定子2に形成したガス通路→固定子2外周とケーシング1との空間D→空間Aと循環するガス循環通路を形成し、少なくともメインリード8が導出される部分は、空間Dと空間Aとを、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプ17で連絡した。
【選択図】図1

Description

この発明は、冷却ガスが封入されたケーシング内に固定子および回転子が収容され、ガス冷却器を備えた回転電機に関するものである。
ケーシング内部にガス冷却器を備えた従来の回転電機として、例えば、図4に示すような構成が知られている。図4は、回転電機の回転軸中心より上部を断面で模式的に示した半断面図である。
図4において、冷却ガスが封入されたケーシング21内に、固定子22および回転子23が配置され、回転子23の中心の回転軸24の両端部側には、冷却ガスを軸心部から吸気し、径方向外周部に送出するファン25が装着されている。ケーシング21内は、冷却ガスを効率よく循環させるために適宜仕切板で仕切られて冷却ガスの循環路が形成されており、循環路の途中に冷却ガスを冷却するためのガス冷却器26が配置されている。
ファン25へ流入した冷却ガスは、通路Aからガス冷却器26を通過し、そこで冷却された冷却ガスが、固定子コイルエンド22aが収容された端部ガス空間B→空隙27と回転子のガス通路(図示せず)→固定子のガス通路22b→固定子外周のガス空間C→通路D→帰還路E→ファン25へと循環し、固定子22と回転子23とが冷却されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−89255号公報(第4頁、図1)
回転電機においては、固定子コイルに電力を供給したり、又は、固定子コイルから電力を取り出したりするためのメインリードが、固定子コイルエンドの一端に必ず接続されており、固定子コイルエンド近傍からケーシングを貫通して外部に引き出されている。
上記特許文献1の回転電機の場合、図4は模式的に表現されているのでメインリードが記載されていないが、メインリードが接続される固定子コイルエンドの部分では、メインリードが障害になり、図4の空間Cから帰還路Eへ移送される途中の通路Dを形成することができない。
従って、特許文献1に記載されたような従来の回転電機では、空間Cから帰還路Eへの冷却ガスの移動は、メインリードが導出されない側(メインリードがケーシングの上出しの場合はケーシングの下側、メインリードが下出しの場合はケーシングの上側)のみで行われることになり、メインリードが導出される側では、通路Dを構成できないため、ファンに帰還する冷却ガスがアンバランスとなる。
このように、ファンの上側から、もしくは下側からのみ冷却ガスが流れ込む場合、ファンから吐出される冷却ガスは一方に偏ってしまうため、ガス冷却器の下部のみ、または上部のみに冷却ガスが集中してしまい、ガス冷却器が十分に機能を発揮できず、冷却性能が低下してしまうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、メインリードが導出される側であっても、ファンに冷却ガスが流れ込み、ファンから吐出される冷却ガスを均等化して、ガス冷却器の冷却性能を十分に発揮できる回転電機を得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機は、冷却ガスが封入されたケーシング内に配設され、固定子鉄心と固定子コイルとを有する固定子と、固定子コイルの両端部の固定子コイルエンドの一端からケーシングの外部に導出されたメインリードと、固定子の内周側に空隙を介して配置され、回転軸に装着された回転子鉄心及び回転子コイルを有する回転子と、回転軸の両端部近傍に装着され、回転子コイルの反対側を吸気側とし冷却ガスを軸心側から吸気して外周側に送出するファンと、固定子コイルエンドが位置する近傍のケーシングの側面に設けられた冷却器室に収容されてケーシングの側面の開口部に取り付けられたガス冷却器とを備え、ファンの吸気側に設けられた空間Aからファンにより吸気された冷却ガスが、ファンの周囲を囲む空間B→冷却器室→ガス冷却器→固定子コイルエンド部を囲む空間C→回転子と固定子との間隙及び回転子と固定子に形成されたガス通路→固定子外周とケーシングとの空間D→空間Aと循環するガス循環通路が形成され、少なくともメインリードが導出される部分は、空間Dと空間Aとが、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプで連絡されているものである。
この発明の回転電機によれば、空間Aからファンにより吸気された冷却ガスが、空間B→冷却器室→ガス冷却器→空間C→回転子と固定子との間隙及び回転子と固定子に形成されたガス通路→空間D→空間Aと循環するガス循環通路が形成され、少なくともメインリードが導出される部分は、空間Dと空間Aとが、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプで連絡されているので、メインリードが導出される側からも冷却ガスが循環してファンに冷却ガスが流入し、ファンから吐出される冷却ガスが、ガス冷却器の上下方向に分散して均等化され、広い範囲を通過することによって、ガス冷却器が冷却性能を十分に発揮できるため、冷却効率を向上させた回転電機を得ることができる。
この発明の実施の形態1による回転電機の側面断面図である。 図1のII−IIから見た正面断面図である。 図1の太矢印III部分の平面断面図である。 従来の回転電機の、回転軸中心より上部を模式的に示す半断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、回転電機の側面断面図である。なお、本実施の形態では、回転電機として全閉横型のタービン発電機を例に説明する。
発電機は、冷却ガスが封入されたケーシング1内に配設された固定子2と、固定子2の内周側に所定の間隙を介して配置された回転子3と、ケーシング1内に冷却ガスを循環させるファン4と、冷却ガスを冷却するガス冷却器5とを備えている。以下これらを順に説明する。
固定子2は、軸方向に積層された磁性鋼板からなる固定子鉄心6と、固定子鉄心6の内周部に形成したスロットに挿入された固定子コイル7とを有し、固定子鉄心6には、軸方向に所定の間隔で、冷却ガスを半径方向に流通させるガス通路(図示せず)が形成されている。
また、固定子コイル7の両端側の固定子コイルエンド7aの一方(図では左方)の下部側にはメインリード8が接続され、ケーシング1の外部に引き出されている。メインリード8は、発電された電力を固定子コイル7から取り出す導体である。
一方、回転子3は、固定子2の内周部に所定の間隙9が確保できる外径を有して回転自在に配設されている。そして回転子3は、回転軸10と、回転軸10に装着された回転子
鉄心11と、回転子鉄心11の軸方向に形成したスロットに挿入された回転子コイル(図示せず)とで構成され、回転軸10の両端部が軸受12により回転自在に支持されている。また、上記スロット部及びコイル部には軸方向へ進み径方向に抜ける冷却ガスのガス通路(図示せず)が設けられている。
回転軸10の両端部近傍で軸受12より内側に、ファン4が装着されている。ファン4は、遠心方向に空気の流れを起こすタイプのファンであって、ケーシング1内に充填されている冷却ガスを、ケーシング1内に循環させるためのものである。本実施の形態では、回転子コイルがある本体部の反対側(軸受12に面する側)を吸気側とし冷却ガスを軸心側から吸気して外周側に送出するようになっている。
また、図1において、固定子コイルエンド7aが位置する部分近傍の、紙面に垂直方向の手前側と奥側にあるケーシング1の側面には、水冷式のガス冷却器5が取り付けられている。図2は、図1のII−II方向から見た正面断面図であり、図3は、図1の太矢印III
部分、すなわち、ケーシング1端部の平面断面図である。
図2,図3に示すように、ガス冷却器5は、ケーシング1の側面に設けられた、冷却室カバー13で密閉された冷却器室14に収容されて、ケーシング1の側面の開口部1aに縦長に取り付けられており、後述する冷却ガスのガス循環通路内に配置されている。ガス冷却器5に外部から冷却水を導入して内部の細管に循環させ、多数のフィンを介して熱交換されて冷却ガスが冷却されるようになっている。
冷却ガスをケーシング1内に効率よく循環させるために、ケーシング1内部にはガス循環通路が形成されている。そこで、次に、通路の構成について説明する。図1の左側のファン4の部分から、冷却ガスの流れに従って説明する。
ファン4の軸受12側を仕切板で仕切り、この仕切板とケーシング1とで形成される空間A(図中にアルファベットで示す。以下同様。なお、図4の符号とは対応せず)がファン4の吸気側空間となる。ファン4の回転子本体側と上下にも仕切板が設けられ、ファン4の周囲を囲む空間Bが形成されている。空間Bの側方、つまり図1で紙面に垂直方向にあるケーシング1の側面には、図3に示すように、ケーシング1に開口部1bが形成されており、冷却器室14に連通している。ガス冷却器5は、ケーシング1側面の開口部1aに取り付けられているので、冷却ガスは冷却室14からガス冷却器5を通過して固定子コイルエンド7a側に送出される。
上記のように、ファン4からの冷却ガスは、先ずガス冷却器5へ送出して冷却する方式を採用している。そして、ガス冷却器5で冷却された低温の冷却ガスを直近から固定子コイルエンド7a側へ送出している。
固定子コイルエンド7a部は、外周部を仕切って固定子コイルエンド7a部を囲む空間Cが形成されている。但し、図1に示すように、メインリード8が導出される固定子コイルエンド7a部を有する部分の空間Cは、メインリード8の収納部も含んでいる。
空間Cに流入した冷却ガスは、回転子3の内部に形成された図示しないガス通路と、固定子2内径部と回転子3外径部との間の間隙9とに流入し、固定子2の図示しないガス通路を通過して径方向に抜け、固定子2外周とケーシング1との間に形成された空間Dに送出される。その後、空間Dで両端側に分かれてケーシング1の端部方向に折り返して進み、空間Aへと帰還する循環経路が形成されている。
右側のファン4から送出される冷却ガスも同様(ほぼ対称)に形成された経路をたどって循環する。
ここで、図1に示すように、空間Dから空間Aへの帰還路として、メインリード8が導出されないケーシング1の上部側では、空間C,Bの上部に、連絡通路15が形成されている。
一方、ケーシング1の下部左側は、固定子コイルエンド7aの一端側からメインリード8が導出しており、図2に示すように3相のメインリード8は、幅方向の空間を所定の幅で占有するので、上部側と同様の連絡通路を形成することができない。
もし、空間Dを空間Cに繋げば、回転子3と固定子2を通過して温度上昇した冷却ガスが固定子コイルエンド7aに触れることになり冷却効果が失われてしまう。
なお、本願の回転電機は、ガス冷却器5を固定子コイルエンド7a近傍のケーシング1の側面に配置しているため、メインリード8はガス冷却器5側には引き出せないので、空間Cの下部又は上部から導出される構造となる。
そこで、下部側は、空間Dと空間Cとを仕切板16で仕切っておき、下部側の空間Dと空間Aとは、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプ17により接続し、両空間を連絡させた点が、本願の特徴部である。
接続パイプ17は、図2に示すように、3相のメインリード8の間に交差させて所定の絶縁距離を保って配設されている。絶縁距離が確保できる範囲で、接続パイプ17の径を太くし、また、図2のように回転軸10の軸方向に見て、複数個の接続パイプ17を、中心に対して左右にほぼ均等に分散させて配置するのが望ましい。そうすることで、上部側の連絡通路15とのバランスが良くなる。
また、図1に示すように、メインリード8は、両端の固定子コイルエンド7aの内の一端側(図1では左側)から導出されており、他端側にはメインリードが接続されないので、他端側(右側)の下部は、上部と同様に、空間C,Bの下部を通って空間Aに繋がる連絡通路を形成することは可能である。
しかしながら、右側下部も左側下部と同様に接続パイプ17を設けて空間Dと空間Aとを接続すれば、冷却ガス通路の通風抵抗が、図1方向に見て、左右でほぼ同じになるため、左右のファン4から送り出される冷却ガスをほぼ均等に循環させることができる。
上記のように、ガス循環通路は、回転子2が回転することでファン4が回転し、冷却ガスは、空間Aの軸心側から吸入されて空間Bの外周方向に送出され、空間B→冷却器室14→ガス冷却器5(ここで冷却ガスが冷却される)→空間C→隙間9と回転子及び固定子に形成したガス通路→空間Dへと送出され、連絡通路15がある部分は連絡通路15を通り、メインリード8の導出部は接続パイプ17を通り、空間Aに帰還する。
なお、以上の説明では、メインリード8はケーシング1の下部側から導出するものとした。本実施の形態の構成では、冷却室14はケーシング1の側面に設けているので、メインリード8をケーシング1の側面からは導出できないが、ケーシング1の上部側から導出することは可能であり、いわゆる「上出し」の場合もある。上出しの場合であれば、図1と上下を逆にした構成にすればよい。つまり、メインリード8の導出側は、メインリード8と交差するように空間Dと空間Aとを接続パイプ17で接続し、軸周りに180度反対側は、空間C,Bの外側を回って両者を接続すればよい。
以上のように、実施の形態1の回転電機によれば、空間Aからファンにより吸気された冷却ガスが、空間B→冷却器室→ガス冷却器→空間C→回転子と固定子の間隙及び回転子と固定子に形成されたガス通路→空間D→空間Aと循環するガス循環通路が形成され、少なくともメインリードが導出される部分は、空間Dと空間Aとが、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプで連絡されているので、メインリードが導出される側(メインリード上出しの場合はケーシングの上側、メインリード下出しの場合はケーシングの下側)にも、ファンに冷却ガスが流入し、ファンから吐出される冷却ガスが、ガス冷却器の上下方向分散して均等化され、広い範囲を通過することによって、ガス冷却器が冷却性能を十分に発揮できるため、冷却効率を向上させた回転電機を得ることができる。
また、メインリードの導出側と同じケーシング面側にあって、メインリードが接続されない固定子コイルエンド側にある空間Dと空間Aとは、メインリードが導出される側と同様に、空間Dと空間Aとが、空間B及び空間Cを貫通した接続パイプで連絡されており、メインリードの導出側の180度反対側のケーシング面側は、空間B及び空間Cの外側に形成された連絡通路で連絡されているので、回転電機の軸方向で、メインリードの導出側とメインリードが無い側とのガス循環路の通風抵抗をほぼ同じにできるため、両側のファンからほぼ均等に冷却ガスが送出でき、軸方向両側をほぼ均等に冷却することができる。
また、接続パイプは複数個で構成し、回転軸の軸方向に見て、複数個の接続パイプが中心に対して左右にほぼ均等に分散されて配置されているので、ファンに流れ込む冷却ガスを、より均等化することができ、冷却効率を高めることができる。
1 ケーシング 1a,1b 開口部
2 固定子 3 回転子
4 ファン 5 ガス冷却器
6 固定子鉄心 7 固定子コイル
7a 固定子コイルエンド 8 メインリード
9 間隙 10 回転軸
11 回転子鉄心 12 軸受
13 冷却器室カバー 14 冷却器室
15 連絡通路 16 仕切板
17 接続パイプ
A ファンの吸気側空間
B ファンを囲む空間
C 固定子コイルエンド部を囲む空間
D 固定子外周とケーシングとの空間。

Claims (3)

  1. 冷却ガスが封入されたケーシング内に配設され、固定子鉄心と固定子コイルとを有する固定子と、前記固定子コイルの両端部の固定子コイルエンドの一端から前記ケーシングの外部に導出されたメインリードと、前記固定子の内周側に空隙を介して配置され、回転軸に装着された回転子鉄心及び回転子コイルを有する回転子と、前記回転軸の両端部近傍に装着され、前記回転子コイルの反対側を吸気側とし前記冷却ガスを軸心側から吸気して外周側に送出するファンと、前記固定子コイルエンドが位置する近傍の前記ケーシングの側面に設けられた冷却器室に収容されて前記ケーシングの側面の開口部に取り付けられたガス冷却器とを備え、
    前記ファンの前記吸気側に設けられた空間Aから前記ファンにより吸気された前記冷却ガスが、前記ファンの周囲を囲む空間B→前記冷却器室→前記ガス冷却器→前記固定子コイルエンド部を囲む空間C→前記回転子と前記固定子との間隙及び前記回転子と前記固定子に形成されたガス通路→前記固定子外周と前記ケーシングとの空間D→前記空間Aと循環するガス循環通路が形成され、少なくとも前記メインリードが導出される部分は、前記空間Dと前記空間Aとが、前記空間B及び前記空間Cを貫通した接続パイプで連絡されていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記メインリードの導出側と同じケーシング面側にあって、前記メインリードが接続されない前記固定子コイルエンド側にある空間Dと空間Aとは、前記メインリードが導出される側と同様に、前記空間Dと前記空間Aとが、前記空間B及び前記空間Cを貫通した接続パイプで連絡されており、前記メインリードの導出側の180度反対側のケーシング面側は、前記空間B及び前記空間Cの外側に形成された連絡通路で連絡されていることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1又は請求項2記載の回転電機において、
    前記接続パイプは複数個で構成し、前記回転軸の軸方向に見て、前記複数個の接続パイプが中心に対して左右にほぼ均等に分散されて配置されていることを特徴とする回転電機。
JP2010163913A 2010-07-21 2010-07-21 回転電機 Active JP5388961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163913A JP5388961B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163913A JP5388961B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029398A true JP2012029398A (ja) 2012-02-09
JP5388961B2 JP5388961B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45781692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163913A Active JP5388961B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388961B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167628A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
CN105871113A (zh) * 2016-06-07 2016-08-17 南通金驰机电有限公司 引纸机用直驱高速电机结构
CN106464084A (zh) * 2015-05-12 2017-02-22 三菱电机株式会社 旋转电机
EP3223406A4 (en) * 2014-11-18 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
JP2018148776A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社明電舎 回転電機
CN114337111A (zh) * 2021-11-29 2022-04-12 中车永济电机有限公司 一种内循环蒸发冷却电机冷却结构
CN114337112A (zh) * 2021-11-29 2022-04-12 中车永济电机有限公司 一种蒸发冷却定子两端独立密封冷却结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045712A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 円筒形同期機
JP2003230253A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転電機
JP2010154585A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045712A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 円筒形同期機
JP2003230253A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転電機
JP2010154585A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167628A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
EP3223406A4 (en) * 2014-11-18 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
CN106464084A (zh) * 2015-05-12 2017-02-22 三菱电机株式会社 旋转电机
CN105871113A (zh) * 2016-06-07 2016-08-17 南通金驰机电有限公司 引纸机用直驱高速电机结构
JP2018148776A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社明電舎 回転電機
CN114337111A (zh) * 2021-11-29 2022-04-12 中车永济电机有限公司 一种内循环蒸发冷却电机冷却结构
CN114337112A (zh) * 2021-11-29 2022-04-12 中车永济电机有限公司 一种蒸发冷却定子两端独立密封冷却结构
WO2023092805A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 中车永济电机有限公司 一种内循环蒸发冷却电机的冷却方式及冷却结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388961B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388961B2 (ja) 回転電機
JP5260591B2 (ja) 永久磁石式回転電機及び風力発電システム
WO2018103307A1 (zh) 电机转子支架以及电机
US9525324B2 (en) Axial flux electrical machines
BRPI0716803A2 (pt) Máquina elétrica com um rotor internamente resfriado
JP5342955B2 (ja) 回転電機
JP2015104214A (ja) 回転電機
JP4576309B2 (ja) 回転電機
JP2014033584A (ja) 回転電機の風冷構造
WO2017082023A1 (ja) 回転電機
JP5656758B2 (ja) 回転電機
JP2010288392A (ja) 回転電機冷却機構および回転電機
TWM547784U (zh) 具有冷卻功能的電機
JP2015208103A (ja) かご形電動機
US20150015098A1 (en) Rotor with cooling passage and motor having the same
JP6246388B2 (ja) 回転電機
JPWO2008059687A1 (ja) 回転電動機
JP5550506B2 (ja) 立軸回転電機
JP2012100458A (ja) 発電機の冷却構造
CN108631492B (zh) 具有冷却功能的电机
JP2013158161A (ja) 回転電機
JP7082957B2 (ja) 回転子冷却構造およびタービン発電機
JP2019054650A (ja) 全閉外扇形回転電機
CN219351456U (zh) 一种电机散热结构
TW201836244A (zh) 具有冷卻功能的電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250