JP2012028993A - 画像データ復号装置 - Google Patents

画像データ復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028993A
JP2012028993A JP2010165033A JP2010165033A JP2012028993A JP 2012028993 A JP2012028993 A JP 2012028993A JP 2010165033 A JP2010165033 A JP 2010165033A JP 2010165033 A JP2010165033 A JP 2010165033A JP 2012028993 A JP2012028993 A JP 2012028993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
component
circuit
unit
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732765B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Tamaya
光之 玉谷
Kazuo Yamada
和雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010165033A priority Critical patent/JP5732765B2/ja
Publication of JP2012028993A publication Critical patent/JP2012028993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732765B2 publication Critical patent/JP5732765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数の伸張器を備える構成よりも小規模な構成で、少なくとも単一の伸張器を備える構成よりも高速な伸張処理が可能な画像データ復号装置を提供する。
【解決手段】画像データ復号装置は、取り込んだ圧縮画像データをハフマン復号するハフマンデコード部104、ハフマン復号結果をJPEG方式に従って伸張するJPEGコード伸張部106の他に、隣接ブロック同一性判定部1104とDC補正部1110を備える。隣接ブロック同一性判定部1104は、ハフマンデコード部104からのブロックのハフマン復号結果のAC成分が直前ブロックのAC成分と同一であるか否かを判定し、同一である場合は、JPEGコード伸張部106にJPEG伸張を行わせる代わりに、DC補正部1110に今回と直前のブロックとのDC成分の差分を渡す。DC補正部1110は、直前ブロックの復号結果をその差分に応じて補正し、今回のブロックの復号結果を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データ復号装置に関する。
JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮方式に従って圧縮符号化された画像データを伸張復号する復号装置の中には、複数の伸張器を並列動作させることで伸張復号処理を高速化するものがある。
例えば、特許文献1に開示された装置では、圧縮の際に画像の部分ごとにヘッダ情報を挿入して圧縮し、それら各部分の圧縮データを複数の伸張器で並列的に伸張し、伸張結果の各部分を合成して画像を復元している。
また、特許文献2に開示された装置では、画像データを分割して圧縮し、その圧縮結果のデータを複数の伸張器で並列的に伸張している。
特開2008−113189号公報 特開平11−041429号公報
本発明は、複数の伸張器を備える構成よりも小規模な構成で、単一の伸張器を備える構成よりも高速な伸張処理が可能な画像データ復号装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、画像のブロックごとにそのブロックに含まれる画素値の周波数解析結果である1つの直流成分の情報と直流成分以外の各周波数の成分の情報とを含む圧縮画像データを受け取り、受け取った圧縮画像データを先頭のブロックから順にブロックごとに、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一か否かを判定する判定手段と、前記判定手段にて当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一でないと判定された場合は、当該ブロックに含まれる直流成分と直流成分以外の各周波数の成分とに対して前記周波数解析の逆演算を行うことで当該ブロックの各画素値を生成する第1画素値生成手段と、前記第1画素値生成手段が生成した前記ブロックの各画素値を、当該ブロックの次のブロックの各画素値が生成されるまで保持する保持手段と、前記判定手段にて当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一であると判定された場合は、前記保持手段に保持された前記直前のブロックの各画素値と、当該ブロックと前記直前のブロックの直流成分同士の差と、から当該ブロックの各画素値を生成する第2画素値生成手段と、を備える画像データ復号装置である。
請求項2に係る発明は、再構成可能回路と、前記判定手段の回路と前記第1画素値生成手段の回路と前記保持手段の回路とを含む第1回路構成と、前記判定手段の回路と前記第2画素値生成手段の回路と前記保持手段の回路とを含む第2回路構成とを、互いに排他的に前記再構成可能回路上に再構成する制御を行う再構成制御手段と、を備え、前記再構成制御手段は、(a)前記再構成可能回路上に再構成されている前記第1回路構成の前記判定手段の回路にて、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一であると判定された場合は、前記再構成可能回路上に前記第1回路構成に代えて前記第2回路構成を再構成し、再構成された前記第2回路構成の前記第2画素値生成手段の回路に対して、前記保持手段に保持された前記直前のブロックの各画素値と、当該ブロックと前記直前のブロックの直流成分同士の差と、から当該ブロックの各画素値を生成させ、(b)前記再構成可能回路上に再構成されている前記第2回路構成の前記判定手段の回路にて、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一でないと判定された場合は、前記再構成可能回路上に前記第2回路構成に代えて前記第1回路構成を再構成し、再構成された前記第1回路構成の前記第1画素値生成手段の回路に対して当該ブロックに含まれる直流成分と直流成分以外の各周波数の成分とに対する前記逆演算により当該ブロックの各画素値を生成させる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ復号装置である。
請求項1に係る発明によれば、複数の伸張器を備える構成よりも小規模な構成で、単一の伸張器を備える構成よりも高速な伸張処理が可能な画像データ復号装置を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る画像データ復号装置の全回路を再構成可能回路上に再構成する場合よりも、再構成可能回路上の回路規模を小さくすることができる。
実施形態の画像データ復号装置の構成の一例を示す図である。 画像データ復号装置のハフマンデコード部の出力データ列の一例を模式的に示す図である。 JPEGコード伸張部の内部構成の一例を示す図である。 隣接ブロック同一性判定部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の画像データ復号装置をDRPへの実装のために2つのコンフィギュレーション(コンフィグ)に分けた場合の、通常のJPEG伸張を行うコンフィグの例を示す図である。 実施形態の画像データ復号装置をDRPへの実装のために2つのコンフィグに分けた場合の、隣接ブロックとAC成分が同じブロック用の伸張を行うコンフィグの例を示す図である。 実施形態の画像データ復号装置をDRPへ実装した場合のシステム構成の例を示す図である。
図1を参照して、実施形態の画像データ復号装置の構成例を説明する。ここでは、JPEG方式で圧縮されたデータを復号する装置を例にとって説明する。図1の画像データ復号装置は、JPEG伸張処理部100、隣接ブロック同一性判定部1104、前ブロック符号保持部1106、前ブロックデータ保持部1108、及びDC補正部1110、出力セレクタ1112及びデータ出力部116を備える。
JPEG伸張処理部100は、JPEG圧縮された圧縮画像データをJPEG方式に従って伸張する回路であり、JPEG伸張処理部100は、入力データ取り込み部102、ハフマンデコード部104、JPEGコード伸張部106、及び、8×8ブロックバッファ108を備える。
入力データ取り込み部102は、復号対象であるJPEG圧縮された画像データを受信する回路である。
周知のように、JPEG方式の画像圧縮では、大まかに言えば、ビットマップ画像データを8×8画素のブロック単位に分割し、ブロックに対してDCT(離散コサイン変換)を行って周波数領域での8×8の周波数成分へと変換する。これら各周波数成分のうち、最も低周波数(例えば周波数0)の成分が直流(DC)成分であり、これはブロック内の画素値の平均を表す。DC成分より高い63個の各周波数成分は交流(AC)成分と呼ばれる。このDCT結果の各周波数成分は量子化テーブルを用いて量子化される。1ブロック分の量子化後の各成分をジグザグスキャン順序で並べると、一般には、DC成分から始まり、その後にAC成分が続くデータとなる。そして、このジグザグスキャン順序の各成分の量子化結果の並びをハフマン符号化することで、最終的なJPEG圧縮画像データが得られる。ハフマン符号化処理では、DC成分は単独で(場合によっては直前のブロックのDC成分との差分が)ハフマン符号に変換される。DC成分の後に続くAC成分は、量子化により値が0の成分が多いため、連続する0の数(ゼロランと呼ばれる)とそのあとに続く非ゼロの成分値との組がハフマン符号化される。このように、1ブロックの画像は、最終的に、1つのDC成分のハフマン符号と、その後に続くゼロランと非ゼロAC成分の組のハフマン符号(0個以上)とからなるハフマン符号データに変換される。ここで、このハフマン符号化処理では、ジグザグスキャン順序である周波数成分(量子化結果)以降の全ての成分の値が0の場合、当該周波数成分以降の高周波成分をまとめて1つのブロック終端符号(EOBマーカと呼ぶ。EOBはEnd Of Blockの略)で表現することで、データ量の削減を図っている。
ハフマンデコード部104は、このようなJPEG圧縮画像データを構成するハフマン符号を順に復号する。図2にハフマンデコード部104による復号結果200の例を示す。この例に示すように、符号202などで示すデータが1ブロック分のデータである。1ブロックのデータは、上述のように一般には先頭にDC成分、末尾にEOBマーカを含む。通常のブロック202はDC成分とEOBマーカとの間に1以上のAC成分を含むが、AC成分をまったく含まないDC成分のみのブロックも存在し得る。このようなブロックでは、DC成分の値(DC係数とも呼ばれる)の直後にEOBマーカが続く。また、ブロック204と206のように、DC成分は異なるがAC成分が全部一致するブロックも存在し得る。
JPEGコード伸張部106は、ハフマン復号結果のデータに対して逆量子化やIDCT(逆離散コサイン変換)を行い、1ブロック(8×8画素)の各画素の画素値を求める。
JPEGコード伸張部106の内部構成の例を図3に示す。図示のように、JPEGコード伸張部106のDC生成回路302は、ハフマン復号結果の各ブロックのデータの先頭からDC成分の値を取り出し、これを8×8ブロック(8×8の周波数成分を記憶する回路)306の左上隅の成分に書き込む。ACゼロラン展開回路304は、DC成分の後に続くゼロランと非ゼロAC成分を8×8ブロック306の対応する成分の記憶領域に書き込む。8×8逆量子化計算回路308は、8×8ブロック306に記憶されたDC成分と63個の各AC成分を、逆量子化テーブルを参照して逆量子化する。IDCT計算回路310は、その逆量子化結果をIDCT(逆離散コサイン変換)することで、1ブロック分すなわち8×8個の各画素の画素値を計算する。
8×8ブロックバッファ108は、JPEGコード伸張部106の復号結果(IDCT計算回路310の出力)である1ブロック(8×8画素)分の画素値を一時的に保持する。8×8ブロックバッファ108に保持された1ブロックの各画素値は、出力セレクタ1112を介してデータ出力部116へと出力される。データ出力部116は、その各画素値を、例えばこの画像データ復号装置に対して復号処理を依頼した上位システム(例えば画像処理アプリケーションなど)などといった出力先システムに対して出力する。
以上に説明したJPEG伸張処理部100(及びJPEGコード伸張部106)の構成は、従来のJPEG復号装置とほぼ同様のものでよい。ただし、本実施形態では、ハフマンデコード部104の出力は、直接JPEGコード伸張部106に入力されるのではなく、隣接ブロック同一性判定部1104を介することになる。
隣接ブロック同一性判定部1104は、ハフマンデコード部104から供給される現ブロックのハフマン復号結果のうちのAC成分が、直前のブロック(前ブロックと呼ぶ)のAC成分と同一であるか否かを判定する。この判定では、ブロック内のAC成分全体(すなわち全周波数成分)が、現ブロックと前ブロックとで完全に一致しているかどうかを判定する。前ブロックと現ブロックとでAC成分全体が一致する場合、現ブロックは、DC成分以外の全ての周波数成分が前ブロックと同一である。また、隣接ブロック同一性判定部1104は、その判定の結果(「同一」又は「非同一」)を示す隣接ブロック同一性フラグを出力セレクタ1112に出力する。
前ブロック符号保持部1106は、隣接ブロック同一性判定部1104の判定のために、前ブロックの符号(すなわちDC成分とAC成分(全周波数成分))を保持する。前ブロック符号保持部1106に保持される符号は、ブロックを復号するごとに逐次最新のものに更新される。
前ブロックデータ保持部1108は、JPEGコード伸張部106が伸張して8×8ブロックバッファ108に保持された1ブロック分の画素値の組のコピーを保持する。前ブロックデータ保持部1108に保持される1ブロック分の画素値の組は、ブロックを復号するごとに逐次最新のものに更新される。
DC補正部1110は、前ブロックデータ保持部1108に保持された前ブロックの各画素値を、隣接ブロック同一性判定部1104から供給されるDC差分の値に応じて補正することで、現ブロックの各画素の値を求めて出力する。補正は、例えば、前ブロックの各画素の値に対してそれぞれDC差分を加算することで行う。DC補正部1110の補正結果は、出力セレクタ1112に出力される。また、その補正結果が、前ブロックデータ保持部1108に上書きされる。
出力セレクタ1112は、隣接ブロック同一性判定部1104から供給される隣接ブロック同一フラグに基づき、JPEG伸張処理部100とDC補正部1110という2つの復号系統のうちの1つを選択し、選択した系統の復号結果をデータ出力部116へと出力する。すなわち、隣接ブロック同一フラグが「同一」であれば、DC補正部1110からのデータを選択し、「非同一」であればJPEG伸張処理部100からのデータを選択する。
図1の構成において、DC補正部1110の行う処理は、前ブロックデータ保持部1108が備える1ブロック64画素のデータに対してそれぞれ同一のDC差分値を加算するだけなので、1クロックで実行することができる。したがって、1画素当たり1クロックの時間を要するJPEGコード伸張部106よりもはるかに高速である。したがって、AC成分が同一のブロックがある程度連続する画像であれば、高速に復号される。また、ハードウエア回路として実装する場合の回路規模も、隣接ブロック同一性判定部1104、前ブロック符号保持部1106、前ブロックデータ保持部1108、DC補正部1110からなる復号系統は、通常のJPEG復号を行うJPEGコード伸張部106よりはるかに小さい。図1の回路全体の規模は、JPEG伸張処理部100を2系統並列に配置する場合よりも小さい。
次に、図4を参照して、隣接ブロック同一性判定部1104の処理手順の一例を説明する。この手順では、隣接ブロック同一性判定部1104は、ハフマンデコード部104から1ブロック分の復号結果(現ブロック)を得るごとに、その復号結果におけるAC成分全体を、前ブロック符号保持部1106に保持された前ブロックのAC成分全体と比較する(402)。なお、この比較の後、前ブロック符号保持部1106内の符号を、現ブロックの復号結果(DC成分とAC成分全体)に置き換える。
次に隣接ブロック同一性判定部1104は、ステップ402の比較の結果、現ブロックと前ブロックのAC成分全体(すなわち、すべてのDC成分を除く全ての周波数成分)同士が一致しているかどうかを判定する(404)。ステップ404で「一致」と判定した場合、前ブロック符号保持部1106に保持された前ブロックのDC成分と、現ブロックのDC成分との差分を求め、このDC差分をDC補正部1110に供給する(406)。DC補正部1110は、前ブロックデータ保持部1108に保持された前ブロックの各画素の値に対し、このDC差分の値を例えばそれぞれ加えることで、現ブロックの各画素の値を求めて出力する。また、出力セレクタ1112に対して現ブロックと前ブロックとのAC成分が「同一である」ことを示す値の隣接ブロック同一フラグを出力する(408)。なお、ステップ406と408の順序はこの例に限らない。
また、ステップ404の判定結果が「不一致」の場合、隣接ブロック同一性判定部1104は、現ブロックのDC成分値及びAC成分値をJPEGコード伸張部106に供給する(410)と共に、出力セレクタ1112に対して現ブロックと前ブロックとのAC成分が「同一でない」ことを示す値の隣接ブロック同一フラグを出力する(412)(410と412はこの順でなくてもよい)。
さて、本実施形態の画像データ復号装置をDRP(動的再構成可能プロセッサ:Dynamically Reconfigurable Processor)に実装する場合、リコンフィギュレーションにより実装規模を更に小さくすることも考えられる。なお、DRPは、周知のように、使用するPEの組合せやそれらPE間の配線構造を動的に(すなわち例えば1クロックの間で)切り替えることで、内部の論理回路構成を動的に再構成できるプロセッサのことである。この例を、図5〜図7を用いて説明する。
この例では、図1に示した構成を、図5に示すコンフィギュレーション(以下「コンフィグ」と略す)Aと図6に示すコンフィグBの2つのコンフィグの動的切替により実現する。コンフィグは、DRP上に同時に存在する回路のことである。
図5に示すコンフィグAは、隣接ブロック間でAC成分が共通でない、一般的な場合に対応するための回路構成であり、図1に示した装置構成のうち、JPEG伸張処理部100、隣接ブロック同一性判定部1104、前ブロック符号保持部1106、前ブロックデータ保持部1108からなる部分に相当する。
隣接ブロック同一性判定部1104aは、図1の隣接ブロック同一性判定部1104と同様、ハフマンデコード部104から供給される現ブロックのAC成分が前ブロックと「同一」か否かを判定すると共に、「同一でない」と判定した場合は、現ブロックのDC成分値及びAC成分値をJPEGコード伸張部106に供給する。この隣接ブロック同一性判定部1104aが、図1の隣接ブロック同一性判定部1104と異なる点は、「同一である」と判定した場合に、隣接ブロック間でAC成分が共通する場合の復号系統であるコンフィグB(図6。詳細は後述)への切替を求めるリコンフィグリクエストを、リコンフィグ制御部1008へと出力する点である。
前ブロック符号保持部1106及び前ブロックデータ保持部1108は、図1に示したものと同じであり、コンフィグBの回路に前ブロックのハフマン復号結果の符号及び各画素値を伝達するために設けられている。すなわち、前ブロック符号保持部1106及び前ブロックデータ保持部1108は、コンフィグAからコンフィグBに書き換えられる場合も、そこに記憶したデータを保持したまま維持される。
隣接ブロック間でAC成分が共通する場合の復号系統は、図6のコンフィグBとして実装される。コンフィグBは、入力データ取り込み部102、ハフマンデコード部104、隣接ブロック同一性判定部1104b、前ブロック符号保持部1106、前ブロックデータ保持部1108、及びDC補正部1110を備える。このうち、隣接ブロック同一性判定部1104b以外は、図1に示した同一符号の要素と同じものでよい。隣接ブロック同一性判定部1104bは、図1の隣接ブロック同一性判定部1104と同様、ハフマンデコード部104から供給される現ブロックのAC成分が前ブロックと「同一」か否かを判定すると共に、「同一である」と判定した場合は、現ブロックと前ブロックのDC成分の差分値をDC補正部1110に供給する。隣接ブロック同一性判定部1104bが、図1の隣接ブロック同一性判定部1104と異なる点は、「同一でない」と判定した場合に、通常のJPEG復号系統であるコンフィグAへの切替を求めるリコンフィグリクエストを、リコンフィグ制御部1008へと出力する点である。
なお、図5及び図6では省略したが、8×8ブロックバッファ108及びDC補正部1110の出力側には、図1の例のように出力セレクタ1112を設けてもよい。また、出力セレクタ1112なしで、8×8ブロックバッファ108及びDC補正部1110の出力をデータ出力部116に直接接続するように構成してもよい。いずれの場合も、コンフィグAとBを切り替えたとしても、出力セレクタ1112又はデータ出力部116はリコンフィギュレーションしなくてよい。
図7に、このようなコンフィグの切替機能を実現するためのDRP構成の例を示す。
図7に示すDRPにおいて、再構成可能回路部1004は、内部の論理回路構成を動的に(すなわち当該プロセッサが動作中に)再構成できる回路である。再構成可能回路部1004としては、例えば、特開2009−3765号公報に紹介されているDNAなど、様々な既存の、又はこれから開発される回路を用いることができる。例えば、DNAは、多数の回路要素(PE)からなるアレイであり、それら回路要素間の接続構成をコンフィギュレーションデータに従って高速(例えば1クロックの間に)組み替え可能となっている。なお、その公報で紹介されたDAPDNAアーキテクチャをこの実施形態に採用した場合、リコンフィグ制御部1008及び次コンフィグデータ選択部1014は、DAPと呼ばれる汎用プロセッサコアで、後述する各機能を表すプログラムを実行することにより実現される。この場合、再構成可能回路部1004と汎用プロセッサコアとが、1つのDRPとして提供される。また、DRPは、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等のメモリと、外部装置との間でのデータの入出力など入出力回路と、を備える。これらハードウエア要素のうちのいくつかが1つの集積回路上に集積されていてももちろんよい。もちろん、これはあくまで一例に過ぎず、他の再構成可能プロセッサアーキテクチャを用いてもよい。
データ入力部1002は、再構成可能回路部1004上に再構成(リコンフィグ)された処理回路に対して入力データを供給する手段である。例えば、再構成可能回路部1004に接続されたメモリ上に確保された入力データ用のバッファ領域が、データ入力部1002の一例である。この場合、ホストシステム(例えばこのDRPの装着先のコンピュータのCPU)は、この実施形態のDRPに圧縮画像の復号処理を実行させる場合、処理対象である圧縮画像データを入力データとしてそれら各バッファ領域に転送し、リコンフィグ制御部1008に対してその入力データの処理を指示する。これに応じ、リコンフィグ制御部1008は、その入力データをデータ入力部1002から再構成可能回路部1004上に構成された画像データ復号回路に供給する。また、別の例として、ホストシステムからこの実施形態のDRPに、DMA(ダイレクトメモリアクセス)によりデータを転送してもよく、この場合データ入力部1002は、例えば、データ処理装置内のDMAコントローラ(図示省略)により割り当てられるチャンネルに相当する。
データ出力部1006は、再構成可能回路部1004上に再構成された画像データ復号回路から出力されたデータをホストシステムに対して出力する手段である。データ出力部1006も、上述のデータ入力部1002と同様、再構成可能回路部1004に接続されたメモリ上に確保された出力バッファ、或いはDMAコントローラから割り当てられた出力チャンネルなどがその具体例である。
リコンフィグ制御部1008は、再構成可能回路部1004内の回路要素の接続関係を制御することで、再構成可能回路部1004上に各種データ処理のための回路を再構成する。また、リコンフィグ制御部1008は、再構成可能回路部1004上に再構成された回路に対してホストシステムからの指示に応じてデータ入力部1002経由で入力データを供給したり、その回路からの出力データをデータ出力部1006経由でホストシステムに返したりする制御を行う。
再構成可能回路部1004内の回路の再構成は、コンフィグデータ格納部1010に記憶されたコンフィグデータに従って行われる。この例では、コンフィグデータ格納部1010には、図5及び図6に示したコンフィグA及びBをそれぞれ表すコンフィグデータA1012a及びコンフィグデータB1012bが記憶される。コンフィグデータ格納部1010は、例えばDRP内のRAM又は不揮発性メモリなどの記憶装置上に構成される。コンフィグデータ格納部1010には、ホストシステムからの制御により新たなコンフィギュグデータを追加したり、既存のコンフィグデータを削除したりすることができる。
リコンフィグ制御部1008は、再構成可能回路部1004上に構成された回路からリコンフィグリクエストを受け取ると、そのリクエストに応じたコンフィグデータを選択する指示を次コンフィグデータ選択部1014に発する。
次コンフィグデータ選択部1014は、再構成可能回路部1004上に次に再構成すべきコンフィグを規定するコンフィグデータを選択する手段である。コンフィグデータ格納部1010に記憶された各コンフィグデータを再構成可能回路部1004に適用する条件を示す制御情報が、あらかじめホストシステムから次コンフィグデータ選択部1014に設定されている。次コンフィグデータ選択部1014は、リコンフィグ制御部1008から指示を受けると、その制御情報に従い、その指示に応じたコンフィグデータをコンフィグデータ格納部1010から読み出し、再構成可能回路部1004上に現在構成されているコンフィグの処理が終わると、そのコンフィグデータを再構成可能回路部1004上に書き込むことで、再構成可能回路部1004を次の回路構成へと切り換える。
なお、上述したDAPDNAアーキテクチャのように、再構成可能回路部1004に複数のバンクを備えるコンフィグメモリを設け、各バンクにコンフィグデータをそれぞれ記憶させ、使用するバンクを順次切り替えることで回路の再構成を行う構成としてもよい。例えばコンフィグメモリのバンク数より多いコンフィグデータを用いる場合などには、各バンク内のコンフィグデータを、コンフィグデータ格納部1010内のコンフィグデータにより順次書き替えていってもよい。
このようなDRP構成において、復号開始時にはまずコンフィグAを再構成可能回路部1004内に構成する。そして、その後リコンフィグ制御部1008は、コンフィグAの隣接ブロック同一性判定部1104aからリコンフィグリクエストが到来すれば、再構成可能回路部1004内の回路をコンフィグBに書き換え、またコンフィグBの隣接ブロック同一性判定部1104bからリコンフィグリクエストが到来すれば、再構成可能回路部1004内の回路をコンフィグAに書き換える。これにより、図1の装置と同等の機能がコンフィグAとBの切り替えにより実現される。
以上、実施形態及びその変形例を説明した。以上の例では、実施形態及びその変形例の画像データ復号装置をDRPに実装する場合を例にとって説明したが、図1の構成は、DRP以外にも、IC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)、ASIC(特定用途向け集積回路)などの通常の集積回路、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブル論理回路などといった様々な形態の回路として実装可能である。
以上では、画像データの圧縮方式としてJPEGが用いられる場合を例にとって説明した。しかし、この実施形態の方式は、JPEGのみならず、ブロックごとに1つの直流成分の情報と直流成分以外の各周波数の成分の情報とを含む圧縮画像データを扱う圧縮符号化方式一般に適用可能である。また、周波数解析には、JPEGにおいて用いられるDCTに限らず、ウェーブレット変換などの他の方式を用いてもよい。
以上に説明した画像データ復号装置は、例えば、複写機、プリンタ、複合機(プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置などの機能を兼ね備えた多機能装置)、デジタルカメラなどといった、静止画像の圧縮データを復号する機能を有する機器に組み込むことができる。
100 JPEG伸張処理部、102 入力データ取り込み部、104 ハフマンデコード部、106 JPEGコード伸張部、108 8×8ブロックバッファ、116 データ出力部、1104 隣接ブロック同一性判定部、1106 前ブロック符号保持部、1108 前ブロックデータ保持部、1110 DC補正部。

Claims (2)

  1. 画像のブロックごとにそのブロックに含まれる画素値の周波数解析結果である1つの直流成分の情報と直流成分以外の各周波数の成分の情報とを含む圧縮画像データを受け取り、受け取った圧縮画像データを先頭のブロックから順にブロックごとに、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段にて当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一でないと判定された場合は、当該ブロックに含まれる直流成分と直流成分以外の各周波数の成分とに対して前記周波数解析の逆演算を行うことで当該ブロックの各画素値を生成する第1画素値生成手段と、
    前記第1画素値生成手段が生成した前記ブロックの各画素値を、当該ブロックの次のブロックの各画素値が生成されるまで保持する保持手段と、
    前記判定手段にて当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一であると判定された場合は、前記保持手段に保持された前記直前のブロックの各画素値と、当該ブロックと前記直前のブロックの直流成分同士の差と、から当該ブロックの各画素値を生成する第2画素値生成手段と、
    を備える画像データ復号装置。
  2. 再構成可能回路と、
    前記判定手段の回路と前記第1画素値生成手段の回路と前記保持手段の回路とを含む第1回路構成と、前記判定手段の回路と前記第2画素値生成手段の回路と前記保持手段の回路とを含む第2回路構成とを、互いに排他的に前記再構成可能回路上に再構成する制御を行う再構成制御手段と、
    を備え、前記再構成制御手段は、
    (a)前記再構成可能回路上に再構成されている前記第1回路構成の前記判定手段の回路にて、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一であると判定された場合は、前記再構成可能回路上に前記第1回路構成に代えて前記第2回路構成を再構成し、再構成された前記第2回路構成の前記第2画素値生成手段の回路に対して、前記保持手段に保持された前記直前のブロックの各画素値と、当該ブロックと前記直前のブロックの直流成分同士の差と、から当該ブロックの各画素値を生成させ、
    (b)前記再構成可能回路上に再構成されている前記第2回路構成の前記判定手段の回路にて、当該ブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分が直前のブロックの前記直流成分以外の各周波数の成分と同一でないと判定された場合は、前記再構成可能回路上に前記第2回路構成に代えて前記第1回路構成を再構成し、再構成された前記第1回路構成の前記第1画素値生成手段の回路に対して当該ブロックに含まれる直流成分と直流成分以外の各周波数の成分とに対する前記逆演算により当該ブロックの各画素値を生成させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ復号装置。
JP2010165033A 2010-07-22 2010-07-22 画像データ復号装置 Expired - Fee Related JP5732765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165033A JP5732765B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像データ復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165033A JP5732765B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像データ復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028993A true JP2012028993A (ja) 2012-02-09
JP5732765B2 JP5732765B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45781416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165033A Expired - Fee Related JP5732765B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像データ復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020248488A1 (zh) * 2019-06-11 2020-12-17 苏州泓迅生物科技股份有限公司 一种图像存储方法、读取方法、存储装置和读取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145107A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Seiko Epson Corp Dctを用いた信号処理装置及画像圧縮装置
JP2001177729A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 画像符号化方法および画像復号化方法ならびカラーファクシミリ装置
JP2002330436A (ja) * 2001-03-26 2002-11-15 Sharp Corp 選択的な画像フィルタリングを行うための方法、画像の符号化または復号化を実行するための方法およびコーデック
JP2005229182A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理方法およびベクトルプロセッサ
JP2006033161A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Canon Inc 符号化処理装置
JP2008527809A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 北大方正集▲団▼有限公司 画像圧縮および伸張加速化のためのプロセス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145107A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Seiko Epson Corp Dctを用いた信号処理装置及画像圧縮装置
JP2001177729A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 画像符号化方法および画像復号化方法ならびカラーファクシミリ装置
JP2002330436A (ja) * 2001-03-26 2002-11-15 Sharp Corp 選択的な画像フィルタリングを行うための方法、画像の符号化または復号化を実行するための方法およびコーデック
JP2005229182A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理方法およびベクトルプロセッサ
JP2006033161A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Canon Inc 符号化処理装置
JP2008527809A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 北大方正集▲団▼有限公司 画像圧縮および伸張加速化のためのプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020248488A1 (zh) * 2019-06-11 2020-12-17 苏州泓迅生物科技股份有限公司 一种图像存储方法、读取方法、存储装置和读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732765B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331703B2 (en) Parallel image encoding
US9374593B2 (en) Data decompressing device and non-transitory computer readable medium for detecting whether initial portion of compressed image data corresponds to specific pattern
US8457428B2 (en) Image coding apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5614122B2 (ja) 画像データ復号装置
JP2011049764A (ja) データ圧縮伸長装置
JP2006093958A (ja) プログレッシブjpeg復号化システム
US8554003B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and computer readable medium
JP2006325186A (ja) 画像処理装置
JP5732765B2 (ja) 画像データ復号装置
JP2016116224A (ja) ビデオデータ処理システム
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2009044547A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009239852A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6081869B2 (ja) 画像復号化装置
JP4850806B2 (ja) エントロピー符号化装置、エントロピー符号化方法およびコンピュータプログラム
JP2020088694A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2004253889A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5654809B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6775558B2 (ja) 画像伸長装置及びその制御方法及びプログラム
JP5731816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US10182178B2 (en) Parallel fast drawing of unrotated delta row encoded images
JP2005109544A (ja) 画像処理装置
JP2011019097A (ja) 復号装置、符号化装置、画像処理装置およびプログラム
JP2021061547A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP2004032588A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees