JP2012028640A - Pn接合ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

Pn接合ダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028640A
JP2012028640A JP2010167382A JP2010167382A JP2012028640A JP 2012028640 A JP2012028640 A JP 2012028640A JP 2010167382 A JP2010167382 A JP 2010167382A JP 2010167382 A JP2010167382 A JP 2010167382A JP 2012028640 A JP2012028640 A JP 2012028640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type gan
mesa
insulating film
junction diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294336B2 (ja
Inventor
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Power Device Research Association
Original Assignee
Advanced Power Device Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Power Device Research Association filed Critical Advanced Power Device Research Association
Priority to JP2010167382A priority Critical patent/JP5294336B2/ja
Publication of JP2012028640A publication Critical patent/JP2012028640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294336B2 publication Critical patent/JP5294336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】耐圧が高い(逆電流が生じにくい)PN接合ダイオードおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】N型GaN層2、P型GaN層3が積層され、これらN型GaN層2およびP型GaN層3が台状に加工されてメサ部4が形成されている。このメサ部4の側壁(周壁)には、所定の厚さの絶縁膜5Aが形成されている。また、メサ部4の上部に露出するP型GaN層3の上面と絶縁膜5Aの上端面には、P型GaN層3の上面(メサ部4の上面)よりも大きなP側の電極6が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明はPN接合ダイオードに関し、更に詳しくは、III族窒化物半導体で形成された高耐圧なPN接合ダイオードおよびその製造方法に関する。
III族窒化物半導体では破壊電界強度が高いため、シリコンなどのバンドギャップが小さい半導体にくらべ不純物濃度を高くして同じ耐圧クラスで抵抗を大幅に下げることが可能である。近年、このようなIII族窒化物半導体を用いて半導体基板の厚さ方向に電流経路をとる、所謂縦型のPN接合ダイオードが注目されている。
III族窒化物半導体として、例えば窒化ガリウム(以下GaNと表記する)の場合、PN接合ダイオードを作る際に、P型GaNをエピタキシャル成長させるとアクセプタ不純物がエピタキシャル装置内に残り易いという問題点がある。このP型GaNエピタキシャル層の成長後に、低濃度のN型GaNエピタキシャル層を成長させると、装置内に残っていたP型の不純物がN型GaNエピタキシャル層に混入してPN接合部の界面の不純物濃度のプロファイルが曖昧になったり、その後のN型濃度が薄くなったりするという問題がある。
したがって、通常、N型GaNのエピタキシャル成長後にP型GaNのエピタキシャル成長を行うことが行われており、表面側にP型GaNが存在する構造が一般的である。また、P型GaNは活性化率が低いため高濃度に不純物を添加する必要があるが、これにより結晶の規則性が崩れ表面にクラックが発生しやすくなる。そのため、P型GaNの膜厚は数100nmで通常の1μmよりも薄くなってしまう。
図11は、従来のPN接合ダイオード100の断面図を示す。このPN接合ダイオード100は、基板101の上にN型GaN層102とP型GaN層103とがエピタキシャル成長され、これらN型GaN層102とP型GaN層103にメサ104が形成され、このメサ104の上面にP側電極105が形成され、メサ104の側方のN型GaN層102の上にN側電極106が形成されている。
このようなPN接合ダイオードにおいては、上記の問題を解決することが要望されている。更に、ショットキーバリアダイオードにおいては、表面電極の端部には横方向への電界もかかるために電極下よりも高い電界強度となり耐圧を低下させやすいことが知られている。この問題を解決するための方策として、ショットキーバリアダイオードでは、電極端部の電界を緩和するためのさまざまな構造が用いられている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2010−40697号公報 特開2009−194225号公報
しかしながら、上記のPN接合ダイオードにおいては、PN接合はデバイス表面に近い部分に存在することになり、高電圧の逆バイアスがかかるとき、メサ端部のPN接合端部に高電界が生じてしまう。
すなわち、図11に示すように、P側電極105がメサ上面の幅よりも短い場合、メサ104の側壁近傍のPN接合には電界が集中して高電界が生じ、耐圧が下がる、すなわち逆電流が増大するという問題がある。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、PN接合面に高電界が生じにくく、耐圧が高い(逆電流の生じにくい)PN接合ダイオードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板上に、エピタキシャル成長された、III族窒化物半導体でなるN型半導体層と、前記N型半導体層の上に積層するようにエピタキシャル成長された、III族窒化物半導体でなるP型半導体層と、を備え、前記N型半導体層および前記P型半導体層がメサ形状をなすように形成されたPN接合ダイオードであって、前記メサ形状の側壁に形成された絶縁膜と、前記P型半導体層の上面および前記絶縁膜の上端面に亘って形成された電極とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかるPN接合ダイオードの製造方法は、基板上に、III族窒化物半導体でなる、N型の第1の半導体層とP型の第2の半導体層とが積層するようにエピタキシャル成長させる工程と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層がメサ形状をなすように形成する工程と、メサ形状をなす前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の全面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、異方性エッチングにより、前記メサ形状の側壁以外の前記絶縁膜を除去する工程と、前記第2の半導体層上面および前記メサ形状の側壁に残存する前記絶縁膜の上端面に亘って電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、PN接合面の端部に高電界が生じないために耐圧を上げる(逆電流を下げる)ことができる、III族窒化物半導体でなるPN接合ダイオードを実現することができる。また、この発明によれば、耐圧を上げる(逆電流を下げる)ことができる、III族窒化物半導体でなるPN接合ダイオードを容易に製造できるという効果がある。
図1は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの平面図である。 図2は、図1のII−II断面図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの耐圧限界時の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。 図9は、従来のPN接合ダイオードの耐圧限界時の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。 図10は、電極端部とメサ端部との距離(Los)と、耐圧との関係を示す図である。 図11は、従来のPN接合ダイオードの断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態であるPN接合ダイオードおよびその製造方法について図面を参照して説明する。但し、図面は模式的なものであり、各層の厚みや比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。したがって、具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
(PN接合ダイオード)
図1および図2に示すように、この実施の形態にかかるPN接合ダイオード10は、例えばサファイアでなる基板1と、この基板1の上に、順次エピタキシャル成長されたN型GaN層2、P型GaN層3が積層され、これらN型GaN層2およびP型GaN層3が台形状に加工されてメサ部4が形成されている。このメサ部4の側壁(周壁)には、所定の厚さの絶縁膜5Aが形成されている。また、メサ部4の上部に露出するP型GaN層3の上面と絶縁膜5Aの上端面に亘って、P側の電極6が形成されている。さらに、メサ部4の側方で露出したN型GaN層2の上面には、N側の電極8が形成されている。
本実施の形態にかかるPN接合ダイオード1においては、図2に示すように、P型GaN層3の上面周縁(メサ部4の上面周縁)よりもP側の電極6の端部が側方に突出するように、絶縁膜5Aの上端面に重なるように形成されている。電極6の端部とP型GaN層3の上面の端部との距離Losは、1μm程度に設定されている。このように電極6の端部がP型GaN層3の上面の周縁から側方に庇状に延在するように形成されている。
図8は、本発明の実施の形態にかかるPN接合ダイオードの耐圧限界時の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。シミュレーションの条件は、N型GaN層2のキャリア濃度が5×1016cm−3、P型GaN層3のキャリア密度は、1×1018cm−3、メサ部4の高さ1.5μm、P型GaN層3の表面からPN接合7までの距離(Yj)が0.7μm程度、電極6の端部とP型GaN層3の上面の端部との距離Losは、2μmである。同図に示すように、電極6がPN接合7の端部より基板面に対して水平方向外側に延びているため、等電位線はPN接合7とほぼ平行になり、PN接合7の端部における電界強度の増加が抑えられるために耐圧が向上する。本実施の形態にかかるPN接合ダイオードでは、耐圧385Vであった。
これに対して、図9は、従来のPN接合ダイオードの耐圧限界時の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。図9におけるシミュレーション条件は、図11の構造のPN接合ダイオード100においてN型GaN層102のキャリア濃度、メサ104の高さ、P型GaN層3の表面からPN接合107までの距離(Yj)については図8と同様であるが、電極105がP型GaN層103の上部のみに形成されている点で異なる。このシミュレーション結果から、P側電極105がメサ104の上面よりも小さい場合には、メサ側壁のPN接合107の端部で等電位線が折れ曲がり間隔が狭くなる、即ち電界強度が高くなることがわかる。このように電界強度が他よりも高くなる部分があると、電界集中が発生して素子の破壊に繋がるおそれがある。図9に示した従来のPN接合ダイオードでは耐圧が333Vであった。すなわち、本発明によれば従来のPN接合ダイオードより15%以上耐圧を向上することができる。
図10は、P型GaN層3の表面からPN接合7までの距離(Yj)が0.7μmの場合の、Losと耐圧(BV)の相関を示すシミュレーション結果である。この図から判るように、電極端部がメサ部4の周縁より側方に突出して電極端縁とメサ部4の周縁との距離が0より長ければ耐圧を向上させる効果がある。更に、本発明者は、電極6のオーバーサイズ(Los)をYjの値の4倍以上に大きくしても耐圧向上の効果は飽和してくるという知見を得た。すなわち、Yjが小さければLosも小さくてよく、Xjが0.3μm程度であればオーバーサイズ量も1.2μm程度でよい。
(PN接合ダイオードの製造方法)
本実施の形態にかかるPN接合ダイオード10の製造方法を図3〜7に基づいて説明する。
先ず、図3に示すように、サファイアでなる基板1上に、第1の半導体層としてのN型GaN層2をエピタキシャル成長させる。なお、本実施の形態では、図示しないが、N型GaN層2を、低抵抗な高不純物濃度N型エピタキシャル層と高耐圧構造とするための低不純物濃度N型エピタキシャル層で構成している。
次に、N型GaN層2の上に、高不純物濃度のP型エピタキシャル層である、第2の半導体層としてのP型GaN層3をエピタキシャル成長させる。
その後、メサを残す部分のパターニングを行なう(不図示)。このとき、マスクとして用いる材料は、エッチング方法により適宜選択する。例えば塩素系のエッチャントによるエッチングによってレジストが耐えられない場合には、III族窒化物半導体とのエッチング選択比が高いシリコン窒化膜や絶縁膜、金属膜をマスクとして用いる。エッチングによって高不純物濃度N型エピ層まで掘り下げた後に、マスクを取り除く。その結果、図4に示すような、N型GaN層2およびP型GaN層3でなるメサ部4が形成できる。
次に、図5に示すように、メサ部4の全面を覆うように絶縁膜5を成膜する。ここでは少なくとも絶縁膜5は1μm以上程度の厚さとなるようにメサ部4の側面にも等方的に例えば通常のプラズマCVD装置を用いて堆積させる。
そして、図6に示すように、絶縁膜5に異方性エッチングにてエッチバックを行って、メサ部4の側壁に絶縁膜5Aを選択的に残すように加工する。ここでは、プラズマエッチャで異方性エッチングを行う他に、化学的機械的研磨(CMP)によってP型GaN層3が露出するまで削る方法を用いてもよい。
次に、図7に示すように、P型GaN層3の上面および絶縁膜5Aの上端面に亘ってP側の電極6を形成する。
そして、図7に示すように、メサ部4を形成する溝の底部(N型GaN層2)上にフォトリソグラフィー技術とエッチング技術によってN側の電極8を形成する。なお、この電極8はエッチングではなくリフトオフ法によって形成してもよい。その後、各電極のコンタクト抵抗を下げるためのシンタリングを行う。このようにして、本実施の形態にかかるPN接合ダイオード10の製造が完了する。
本実施の形態では、基板1をサファイア基板としているが、エピタキシャル成長させるIII族窒化物半導体の自立基板であっても、またその他の基板(例えばSiCなど)であってもかまわない。
また、本実施の形態では、オーミック電極であるN側の電極8は、メサ部4側方の溝を形成した後に表面側から電極8を形成しているが、例えば裏面側から図示しない高濃度不純物エピタキシャル層までコンタクトを形成してもよいし、裏面側を削って高濃度不純物エピタキシャル層を露出させた後に裏面側からオーミック電極を形成していてもよい。
なお、本実施の形態においては、数100V程度の耐圧を得る場合にはN型GaN層2中の不純物濃度を薄くすると共に、N型GaN層2の厚さも数μm以上にする必要がある。例えば、500V程度の耐圧を得るにはN型GaN層が3×1016cm−3程度のキャリア濃度の場合、5μm程度の厚さが必要である。この場合、メサ部4の側方の溝が5μmもの深さとなるため、この溝を絶縁物で平坦に埋めて、メサ部4上面よりも大きな電極構造を得るのは困難である。通常、平坦化は厚めに絶縁物を堆積させた後、リフローと呼ばれる熱処理によって流動性を良くして凹部に優先的に絶縁物を残す技術により行う。平坦化を行う絶縁物には流動性に優れるSOG(Spin On Glass)や不純物を混ぜることで流動性を上げたBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)などが知られている。しかし、両者共に1μm程度の段差を平坦化するのには良く用いられるが、本実施の形態のような5μmもの溝には適用が難しい。
これに対して、本実施の形態では、メサ部4の側壁に絶縁膜5Aを選択的に異方性エッチングにて残すため、P側電極6の下地となる絶縁膜5Aを容易に形成することができ、P側の電極6をP型GaN層3の上面端部から側方へ庇状に延在させることが可能となる。
本実施の形態では、メサ部4の上端縁よりも1μm程度側方へ延在された電極を形成することで、絶縁膜5Aを介してPN接合部7に平行に等電位面が生じPN接合7の端部での電位の急激な変動が抑えられるために、電界集中が緩和され、耐圧が向上する。
なお、絶縁膜5は、異方性エッチングを行っても、垂直方向からみると非常に厚いためメサ部4の側壁にのみ絶縁膜5Aとして選択的に残すことができる。その後、絶縁膜5Aの上端面に及ぶように電極を形成することで本発明の電極6が得られる。
(その他の実施の形態)
以上、この発明の実施の形態について説明したが、上記の実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものではない。この開示から当業者に様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施の形態では、絶縁膜5Aを異方性エッチングによるエッチバックにより選択的に形成したが、メサ部4の高さが低い場合(メサ部4側方の溝が浅い場合)は、上記したSOGやBPSGなどを用いて平坦化してもよい。
以上のように、本発明にかかるPN接合ダイオードは、高耐圧なパワーデバイスとして有用であり、特に、半導体製造分野で利用することができる。
1 基板
2 N型GaN層
3 P型GaN層
4 メサ部
5,5A 絶縁膜
6 電極
7 PN接合
8 電極
10 PN接合ダイオード

Claims (4)

  1. III族窒化物半導体でなるN型半導体層と、前記N型半導体層の上に積層されたIII族窒化物半導体でなるP型半導体層と、を備え、前記N型半導体層および前記P型半導体層がメサ形状をなすように形成されたPN接合ダイオードであって、
    前記メサ形状の側壁に形成された絶縁膜と、前記P型半導体層および前記絶縁膜の上端面に亘って形成された電極とを有することを特徴とするPN接合ダイオード。
  2. 前記メサ形状は、断面が台形状であることを特徴とする請求項1に記載のPN接合ダイオード。
  3. 前記電極のうち、前記絶縁膜の上端面に突出した部分の長さは、0より大きく、前記P型半導体層の厚さの4倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のPN接合ダイオード。
  4. 基板上に、III族窒化物半導体でなる、N型の第1の半導体層とP型の第2の半導体層とが積層するようにエピタキシャル成長させる工程と、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層がメサ形状をなすように形成する工程と、
    メサ形状をなす前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の全面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に異方性エッチングを行って、メサ形状の前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の側壁に前記絶縁膜を選択的に残す工程と、
    前記第2の半導体層および前記絶縁膜の上端面に亘って、前記第2の半導体層の上面よりも大きな電極を形成する工程と、
    を備えることを特徴とするPN接合ダイオードの製造方法。
JP2010167382A 2010-07-26 2010-07-26 Pn接合ダイオードおよびその製造方法 Active JP5294336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167382A JP5294336B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 Pn接合ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167382A JP5294336B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 Pn接合ダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028640A true JP2012028640A (ja) 2012-02-09
JP5294336B2 JP5294336B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45781203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167382A Active JP5294336B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 Pn接合ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415599B1 (ko) 2013-02-28 2014-07-08 주식회사 누리반도체 Pn 접합 다이오드 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2010040697A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2010040697A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415599B1 (ko) 2013-02-28 2014-07-08 주식회사 누리반도체 Pn 접합 다이오드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294336B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416740B (zh) 氮化鎵異質結肖特基二極體
US9196679B2 (en) Schottky diode with buried layer in GaN materials
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
US8766279B1 (en) SiC-based trench-type schottky device
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9397186B2 (en) Method of fabricating a gallium nitride merged P-I-N schottky (MPS) diode by regrowth and etch back
JP2007305609A (ja) 半導体装置
JP6189045B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008021689A (ja) 半導体装置
TWI633674B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI470802B (zh) 溝槽式金氧半導體電晶體元件及其製造方法
US8592298B2 (en) Fabrication of floating guard rings using selective regrowth
JP2019500746A (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
WO2014172164A2 (en) Method of fabricating a merged p-n junction and schottky diode with regrown gallium nitride layer
US9660046B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5140998B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP5715461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012227429A (ja) 半導体装置
US20150255629A1 (en) Semiconductor device
US9117935B2 (en) Current aperture diode and method of fabricating same
JP5294336B2 (ja) Pn接合ダイオードおよびその製造方法
JP2009054659A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
US9466552B2 (en) Vertical semiconductor device having a non-conductive substrate and a gallium nitride layer
TW201635539A (zh) 半導體裝置
TW201929230A (zh) 寬帶隙半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250