JP2012027629A - タブレット型携帯情報端末用スタンド - Google Patents

タブレット型携帯情報端末用スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2012027629A
JP2012027629A JP2010164475A JP2010164475A JP2012027629A JP 2012027629 A JP2012027629 A JP 2012027629A JP 2010164475 A JP2010164475 A JP 2010164475A JP 2010164475 A JP2010164475 A JP 2010164475A JP 2012027629 A JP2012027629 A JP 2012027629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
information terminal
tablet
type portable
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164475A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Totani
勉 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beat Sonic Co Ltd
Original Assignee
Beat Sonic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beat Sonic Co Ltd filed Critical Beat Sonic Co Ltd
Priority to JP2010164475A priority Critical patent/JP2012027629A/ja
Priority to US12/883,704 priority patent/US20120018472A1/en
Priority to CN201010552433XA priority patent/CN102343872A/zh
Publication of JP2012027629A publication Critical patent/JP2012027629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0252Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for personal computers, e.g. laptops, notebooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/001Vehicle control means, e.g. steering-wheel or column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】タブレット型携帯情報端末40を手で保持しなくても、停車中の車両のステアリングホイール30に立て掛けることができ、かつ嵩張らず、車内に常備するに好適な簡素な構造のタブレット型携帯情報端末用スタンド10を提供すること。
【解決手段】停車中の車両のステアリングホイール30,50のリム31,55の下部円弧部分31a,55aに平板状の本体11を掛止し、タブレット型携帯情報端末40の側縁を横溝20,21,22に係止することによりタブレット型携帯情報端末40をステアリングホイール30,50のハブ36,54に立て掛ける。
【選択図】図4

Description

本発明はタブレット型携帯情報端末用スタンドに関し、より詳しくはタブレット型携帯情報端末を停車中の車両のステアリングホイールに立て掛けることのできるスタンドに関する。
近時、大型の液晶ディスプレイと、電子書籍を読むことのできるアプリケーションソフトを備えたタブレット型携帯情報端末が広く市場に供されている。この種のタブレット型携帯情報端末では、液晶ディスプレイがマルチタッチタッチパネルを兼用しているので、タッチパネルを操作して電子書籍をダウンロードし、液晶ディスプレイ上に書籍の内容を表示し、あるいはタッチパネル操作で書籍のページをめくって読み進めることができる。
特開2009−211706号公報
ところで、休息時などに運転者が停車して運転席に着座したまま、タブレット型携帯情報端末を利用して電子書籍を読もうとする場合、タブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立掛けることができれば、タッチパネル操作が容易になるので、快適に読書ができる。
しかしながら、現状ではタブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立掛ける手段が存在しない。そのため、運転者は運転席に着座したままで電子書籍を読もうとするとき、タブレット型携帯情報端末を一方の手で持ってステアリングホイールに押し付け、他方の手でタッチパネルの操作を行う以外に方法がない。しかし、この方法では運転者は読書中、常に手でタブレット型携帯情報端末を保持しなければいけないので、運転席での読書は煩わしさから逃れることができない。
本発明はかかる点に鑑み、タブレット型携帯情報端末を手で保持しなくても、停車中の車両のステアリングホイールに立て掛けることができ、かつ嵩張らず、車内に常備するに好適な簡素な構造のタブレット型携帯情報端末用スタンドを提供することを目的とする。
本発明に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドは、本体が平板形状であって、該本体に停車中の車両のステアリングホイールのリムの下部円弧部分を差し込み可能な開口と、開口内に突出するように設けられ、開口に差し込まれた前記円弧部分の内周部に引っ掛けることにより前記本体を前記円弧部分に掛止できる掛止凸片と、前記円弧部分に前記本体を掛止したとき掛止凸片の手前側に位置し、タブレット型携帯情報端末の側縁が係止可能な係止部とを形成し、
前記円弧部分に前記本体を掛止し、タブレット型携帯情報端末の側縁を係止部に係止することによりタブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立て掛けることを可能にしたことを特徴とする。
そして、好ましくは前記係止部として本体に溝を形成する。更にまた好ましくは、前記溝を複数本、平行に形成する。
本願発明に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドを使えば、停車中の車両のステアリングホイールの下部円弧部分に本体を掛止し、タブレット型携帯情報端末の側縁を係止部に係止することによりタブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立て掛けることができる。従って、運転席に着座したまま読書を行うに際し、タブレット型携帯情報端末を片手で保持し続ける煩わしさから開放される。
また、本願発明に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドは平板形状であるため、嵩張らず、僅かなスペースを利用して車内に常備でき、使い勝手が良い。
更にまた、平板に開口と、開口内に突出する凸片と、係止部を形成しただけの簡単な構造であるので、低コストで製造できる。
そして、係止部として、複数本の溝を形成することにより、タブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立掛けるとき、タブレット型携帯情報端末の側縁を係止させる溝を選択できる。これによりタブレット型携帯情報端末を読書し易い角度でステアリングホイールに立掛けることができるので、快適に読書できる。
本発明の第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドを示す平面図である。 図1の2−2線から切断した断面図である。 本発明の第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドをステアリングホイールに掛止した状態を示す説明図である。 ステアリングホイールに掛止したタブレット型携帯情報端末用スタンドにタブレット型携帯情報端末の下側縁部を係止して同端末をステアリングホイールに立掛けた状態を示す説明図である。 本発明の第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドを他のステアリングホイールに掛止した状態を示す説明図である。 本発明の第2実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドを示す斜視図である。 本発明の第3実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドを示す平面図である。
以下に本発明を図面に基づき説明するに、図1及び図2には本発明の第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10が示されている。当該スタンド10の本体11は木製平板材から成り、略長方形の平面形状を有し、四隅12〜15には面取りが施されている。本体11の前側縁部16は緩やかに前方へ湾曲している。
本体11の前側半分に左右方向に広がる横長の開口17が形成されている。また、開口17の後側縁部18の中央部から開口17内に突出するように半円形の掛止凸片19が形成されている。更にまた、本体11の後側半分には3本の横溝20,21,22が等間隔で形成されている。各横溝20,21,22は互い平行に本体11の左右方向に延びている。
本実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10の構造は以上の通りであって、以下にその使用方法を図3〜図5に基づき説明する。運転者が停車時に運転席に着座したまま、タブレット型携帯情報端末を使って電子書籍を読む場合、停車中の車両のステアリングホイール30のリム31の下部円弧部分31aをスタンド本体11の開口17に差し込み、掛止凸片19を円弧部分31aに引っ掛ける。開口17及び掛止凸片19は所要の形状、寸法を備えているので、掛止凸片19を円弧部分31aに引っ掛けることにより、スタンド本体11が図3に示すように車両の床面と略平行になるようにステアリングホイール30のリム31の下部円弧部分31aに掛止される。
次に、図4に示すようにステアリングホイール30のリム31の下部円弧部分31aに掛止したスタンド本体11の3本の横溝20,21,22の内の1本の横溝20にブックサイズ[242.8mm(H)×189.7mm(W)×13.4mm(D)]のタブレット型携帯情報端末40の下側縁部を係止する。
なお、各横溝20,21,22はタブレット型携帯情報端末の下側縁部だけでなく、タブレット型携帯情報端末を横向きにしたときには左右の側縁部も係止できるように、所要の長さ、幅及び深さで形成されている。
ステアリングホイールの下部円弧部分に掛止したスタンドの横溝下側縁部を係止することにより、タブレット型携帯情報端末は図4に示すように、ステアリングホイールのハブに立掛けることができる。
ところで、図3及び図4に示すステアリングホイール30は4本のスポーク32〜35備えている。この形式のステアリングホイール30は車両が直進する中立操舵位置にあるとき、ハブ36とリム31の間に掛止凸片19を差し込むことのできる空間30aが形成される。一方、図5に示すように、3本のスポーク51,52,53を備えた形式のステアリングホイールでは、中立操舵位置にあるときハブ54とリム55の間に掛止凸片19を差し込むことのできる空間が形成されない。そこで、図5に示すようにステアリングホイール50を左右いずれか一方に回転させて中立操舵位置からずらす。こうすることにより、ハブ54とリム55の間に掛止凸片19を差し込むことのできる空間50aが形成できるので、スタンド本体11をリム55の下部円弧部分55aに掛止できる。
以上説明したように、第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10を使えば、停車中の車両のステアリングホイール30,50のリム31,55の下部円弧部分31a,55aに本体11を掛止し、タブレット型携帯情報端末40の側縁を横溝20,21,22に係止することによりタブレット型携帯情報端末40をステアリングホイール30,50のハブ36,54に立て掛けることができる。従って、運転席に着座したまま読書を行うに際し、タブレット型携帯情報端末40を手で保持し続ける煩わしさから開放され、読書が容易になる。
タブレット型携帯情報端末用スタンド10は平板形状であるため、嵩張らず、僅かなスペースを利用して車内に常備でき、使い勝手が良い。
平板上本体11に開口17と、掛止凸片19と、横溝20,21,22を形成しただけの簡単な構造であるので、低コストで製造できる。
複数本の溝20,21,22を形成したので、タブレット型携帯情報端末40をステアリングホイール30に立掛けるとき、タブレット型携帯情報端末40の側縁を係止させる横溝20,21,22を選択できる。これによりタブレット型携帯情報端末40を読書し易い角度でステアリングホイール30,50に立掛けることができる。
第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10は、タブレット型携帯情報端末40の側縁部を係止するため本体11に横溝20,21,22を形成したが、図6に示す第2実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10Aは、横溝20,21,22に代えて、タブレット型携帯情報端末40の側縁部を係止する手段として3本の凸条23,24,25を設けている。
なお、第2実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドの他の構成は第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施例及び第2実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンドは、本体11に横長の閉鎖した開口17を形成したが、第3実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10Bは、開口17の中央部に切欠部17aを形成することにより開口17の形状を変えている。このように、開口17の形状を変えたり、掛止凸片19の形状を変えることによりスタンド10Bのデザインに変化を与えることもできる。
なお、第3実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10Bの他の構成は第1実施例に係るタブレット型携帯情報端末用スタンド10と同じであるので、同一の構成要素に同一の符号を付して説明を省略する。
10,10A,10B…タブレット型携帯情報端末用スタンド
11…本体
17…開口
19…掛止凸片
20,21,22…横溝
23,24,25…凸条
30…ステアリングホイール
31…リム
32,33,34,35…スポーク
36…ハブ
40…タブレット型携帯情報端末
50…ステアリングホイール
51,52,53…スポーク
54…ハブ

Claims (3)

  1. 本体が平板形状であって、該本体に停車中の車両のステアリングホイールのリムの下部円弧部分を差し込み可能な開口と、開口内に突出するように設けられ、開口に差し込まれた前記円弧部分の内周部に引っ掛けることにより前記本体を前記円弧部分に掛止できる掛止凸片と、前記円弧部分に前記本体を掛止したとき掛止凸片の手前側に位置し、タブレット型携帯情報端末の側縁が係止可能な係止部とを形成し、
    前記円弧部分に前記本体を掛止し、タブレット型携帯情報端末の側縁を係止部に係止することによりタブレット型携帯情報端末をステアリングホイールに立て掛けることを可能にしたことを特徴とするタブレット型携帯情報端末用スタンド。
  2. 前記係止部として本体に溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載のタブレット型携帯情報端末用スタンド。
  3. 前記溝を複数本、平行に形成したことを特徴とする請求項2に記載のタブレット型携帯情報端末用スタンド。
JP2010164475A 2010-07-22 2010-07-22 タブレット型携帯情報端末用スタンド Pending JP2012027629A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164475A JP2012027629A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 タブレット型携帯情報端末用スタンド
US12/883,704 US20120018472A1 (en) 2010-07-22 2010-09-16 Holder for tablet personal digital assistant
CN201010552433XA CN102343872A (zh) 2010-07-22 2010-11-17 平板式便携信息终端用支架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164475A JP2012027629A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 タブレット型携帯情報端末用スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012027629A true JP2012027629A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45492754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164475A Pending JP2012027629A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 タブレット型携帯情報端末用スタンド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120018472A1 (ja)
JP (1) JP2012027629A (ja)
CN (1) CN102343872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093082A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 コクヨファニチャー株式会社 スタンドシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012024793A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Man Truck & Bus Ag Lenkrad für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Nutzfahrzeug
US10369935B1 (en) * 2018-02-28 2019-08-06 Jeremy Petrie Portable workstation assembly
US11247597B2 (en) * 2018-09-28 2022-02-15 David T. Cooper Accessories for a clipboard
US11377009B2 (en) 2020-01-17 2022-07-05 Gary Bradford Stuart Steering wheel desk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104933U (ja) * 1990-02-14 1991-10-30
JP2006313423A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hiroaki Kitagawa ノートパソコン傾斜支持台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749305A (en) * 1996-07-16 1998-05-12 Jacovelli; Matthew George Tray for use in automobiles
US7114452B1 (en) * 2003-10-14 2006-10-03 Jim Owen Sailing accessory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104933U (ja) * 1990-02-14 1991-10-30
JP2006313423A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hiroaki Kitagawa ノートパソコン傾斜支持台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093082A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 コクヨファニチャー株式会社 スタンドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102343872A (zh) 2012-02-08
US20120018472A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012027629A (ja) タブレット型携帯情報端末用スタンド
JP6145841B2 (ja) 電子機器用のスタンド
US5542314A (en) Computer supports
USD584303S1 (en) Handheld portable computing device
USD577033S1 (en) Display panel with a user interface
US8089778B2 (en) Hand-held electronic device
JP2001249735A (ja) ポータブルコンピュータのカスタマイズ用パネル
US7619882B2 (en) Electronic apparatus
EP2555215B1 (en) Switch unit
WO2013145716A1 (ja) 車載用携帯電話充電装置及び自動車
FR2954611A1 (fr) Dispositif deformable de maintien d'un appareil electronique
WO2010064419A1 (ja) 車両用スイッチ
CN202130477U (zh) 汽车方向盘托架
JP4715808B2 (ja) 自動車用テーブル
JP7201392B2 (ja) ブックエンド
JP2014174308A (ja) 電子機器とそれを搭載した自動車
FR2917514A1 (fr) Film de recouvrement d'un ecran tactile et ecran tactile ainsi equipe
US20220305397A1 (en) Toy Car Storage Device
JP3135300U (ja) カーハンドルテーブル
KR20190000633U (ko) 차량용 휴대 단말기 거치대
JP2017092495A (ja) 電子機器用のスタンド
KR200477716Y1 (ko) 주차 알림 표시기
JP5863834B2 (ja) 電子機器
JP3100507U (ja) 額縁及び額縁セット
JP2019130157A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731