JP2012027450A - 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 - Google Patents

撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027450A
JP2012027450A JP2011124765A JP2011124765A JP2012027450A JP 2012027450 A JP2012027450 A JP 2012027450A JP 2011124765 A JP2011124765 A JP 2011124765A JP 2011124765 A JP2011124765 A JP 2011124765A JP 2012027450 A JP2012027450 A JP 2012027450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
lens group
group
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691854B2 (ja
Inventor
Yoko Kimura
陽子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011124765A priority Critical patent/JP5691854B2/ja
Priority to US13/166,669 priority patent/US20110317282A1/en
Priority to CN201711421925.3A priority patent/CN108333726A/zh
Priority to CN201110173919.7A priority patent/CN102298197B/zh
Publication of JP2012027450A publication Critical patent/JP2012027450A/ja
Priority to US13/911,005 priority patent/US8867147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5691854B2 publication Critical patent/JP5691854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】非球面を有する高性能な大口径単焦点広角レンズであって、十分な明るさと優れた光学性能を供えた撮影レンズ等を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される撮影レンズSLを、物体側から順に、第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成する。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL11と、負の屈折力を有する第2レンズL12と、を有し、第1レンズL11及び第2レンズL12は、ガラスモールド非球面を有し、全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法に関する。
従来、単焦点広角レンズとして、負レンズ群先行の、いわゆるレトロフォーカスタイプのレンズが知られているが、非球面を有する提案は少ないながらも開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2008−170720号公報 特開2002−303790号公報
しかしながら、特許文献1,2に示す従来技術は、開放F値が2.8以上であり、よりF値の明るい大口径広角レンズは未だ提案されていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、非球面を有する高性能な大口径単焦点広角レンズであって、十分な明るさと優れた光学性能を供えた撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る撮影レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、を有し、第1レンズ及び第2レンズは、ガラスモールド非球面を有し、全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有するように構成される。
また、この撮影レンズは、第1レンズ群と第2レンズ群との間に、開口絞りを有することが好ましい。
また、この撮影レンズは、無限遠合焦時に、第1レンズ群と、第2レンズ群との間の空気間隔が固定であり、かつ、第1レンズ群及び第2レンズ群中の各レンズ間の空気間隔も固定であることが好ましい。
また、この撮影レンズにおいて、第1レンズ及び第2レンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。
また、この撮影レンズにおいて、第1レンズまたは第2レンズの少なくとも一方は、ガラスモールド非球面を像面側に有することが好ましい。
また、この撮影レンズは、全系の焦点距離をfとし、第1レンズ及び第2レンズの合成焦点距離をfaとしたとき、次式
0.65 < f/(−fa) < 1.15
の条件を満足することが好ましい。
また、この撮影レンズにおいて、第1レンズ群の少なくとも一部は、合焦レンズ群であることが好ましい。
また、この撮影レンズにおいて、第2レンズ群の少なくとも一部は、合焦レンズ群であることが好ましい。
また、この撮影レンズは、全系の焦点距離をfとし、第1レンズの焦点距離をf1としたとき、次式
0.40 < f/(−f1) < 0.75
の条件を満足することが好ましい。
また、この撮影レンズは、第1レンズの物体側の面の曲率半径をr1、像面側の面の曲率半径をr2としたとき、次式
−4.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −1.1
の条件を満足することが好ましい。
また、この撮影レンズは、第1レンズの焦点距離をf1とし、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、次式
0.10 < f1/f2 < 1.00
の条件を満足することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の撮影レンズのいずれかを備えて構成される。
また、本発明に係る撮影レンズの製造方法は、物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であって、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、を有し、第1レンズ及び第2レンズは、ガラスモールド非球面を有するよう配置し、全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有するよう配置する。
本発明に係る撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を以上のように構成すると、非球面を有する高性能な大口径単焦点広角レンズであって、十分な明るさと優れた光学性能を供えたものを提供することができる。
第1実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第4実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第5実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差図である。 本実施形態に係る撮影レンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施形態に係る撮影レンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。写真レンズを含む、対物光学系の設計では大画角化と同時に大口径化を行うことは困難である。本実施形態では、大画角・大口径でありながら、常用可能なほどの小型で、十分な周辺光量を確保し、かつ高い光学性能を有し、使用する非球面レンズを十分生産可能な量産技術で、開発したものである。
まず、本実施形態の基本的な構造から説明する。図1に示すように、本実施形態に係る撮影レンズSLは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されたレトロフォーカスタイプの撮影レンズSLである。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL11と、負の屈折力を有する第2レンズL12とを有し、更に、複数枚の負レンズと正レンズとにより構成されている。また、この第1レンズL11及び第2レンズL12が、ガラスモールド非球面を有していることで、軸外収差を中心とした良好な収差補正を行うとともに、撮影レンズSLの小型化を実現している。また、このように、第1レンズL11及び第2レンズL12の非球面をガラスモールド法で製造することにより、安価で精度の高い製品を提供することができる。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有して構成されている。なお、各レンズ成分は、単レンズで構成しても良いし、接合レンズで構成しても良い。更に、本実施形態の撮影レンズSLは、合焦時以外は焦点距離が変化しないように構成されている。この構成により、単焦点で大画角・大口径の撮影レンズSLを提供することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2との間に、開口絞りSを有することが望ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
また本実施形態に係る撮影レンズSLは、無限遠合焦時に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2との間の空気間隔が固定であり、かつ、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2中の各レンズ間の空気間隔も固定であることが望ましい。この構成により、機構を簡略化でき、組立が容易で、組立時の光学性能の低下が少なく良好な光学性能が得られる。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、第1レンズ群G1の第1レンズL11及び第2レンズL12は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであることが望ましい。この構成により、諸収差の発生を抑えることができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、ガラスモールド非球面は、第1レンズL11または第2レンズL12の少なくとも一方が、像面側に有することが望ましい。この構成により、光学性能を良好に補正できる。
このような撮影レンズSLを構成するための条件について説明する。本実施形態の撮影レンズSLは、全系の焦点距離をfとし、第1レンズ群G1の第1レンズL11及び第2レンズL12の合成焦点距離をfaとしたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.65 < f/(−fa) < 1.15 (1)
条件式(1)は、全系の焦点距離と第1レンズL11及び第2レンズL12の合成焦点距離との関係式であり、光学系全体の最適なパワー配置を求めるための条件式である。この条件式(1)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズL11及び第2レンズL12の合成のパワーが強くなるため、像面湾曲とコマ収差との補正が過剰となる。特に、サジタルコマや像面湾曲を劣化させるので、好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.09にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1.00にすることが更に好ましい。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズL11及び第2レンズL12の合成のパワーが弱くなるため、像面湾曲及びコマ収差の補正不足となる。特に、サジタルコマが劣化する。また、パワー不足を第2レンズ群G2で無理に補正するため、球面収差も劣化するため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.75にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.85にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、全系の焦点距離をfとし、第1レンズL11の焦点距離をf1としたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.40 < f/(−f1) < 0.75 (2)
条件式(2)は、全系の焦点距離と第1レンズL11の焦点距離の関係式であり、光学系全体の最適なパワー配置を求めるための条件式である。この条件式(2)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズL11のパワーが強くなるため、像面湾曲及びコマ収差の補正が過剰となる。特に、サジタルコマや像面湾曲を劣化させるので、好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.70にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.65にすることが更に好ましい。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズL11のパワーが弱くなるため、像面湾曲とコマ収差との補正不足となる。特に、サジタルコマが劣化する。また、パワー不足を第2レンズ群G2で無理に補正するため、球面収差も劣化するため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.45にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.50にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズL11の物体側の面の曲率半径をr1、像面側の面の曲率半径をr2としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
−4.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −1.1 (3)
条件式(3)は、第1レンズL11の最適な形状を規定するための条件式である。この条件式(3)の上限値を上回ると、全体的に第1レンズL11のパワーが大きくなり、像面湾曲、コマ収差及び歪曲収差で良好な収差補正ができないため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を−1.3にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を−1.5にすることが更に好ましい。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズL11のパワーが小さくなりすぎ、大画角を実現することが困難になり、像面湾曲、コマ収差及び歪曲収差の良好な補正ができなくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を−3.0にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を−2.5にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズL11の焦点距離をf1とし、第2レンズL12の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.10 < f1/f2 < 1.00 (4)
条件式(4)は、第1レンズL11の焦点距離と第2レンズL12の焦点距離との関係式であり、最適なパワー配置を求めるための条件式である。この条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズL11のパワーよりも第2レンズL12のパワーが大きくなり、像面湾曲、コマ収差及び歪曲収差をバランスよく収差補正することができなくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.85にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を0.65にすることが更に好ましい。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズL11のパワーに対して、第2レンズL12のパワーが小さすぎて、像面湾曲、コマ収差及び歪曲収差の良好な補正ができなくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.15にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を0.20にすることが更に好ましい。
図11に、上述の撮影レンズSLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(撮影レンズSL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図11に記載のカメラ1は、撮影レンズSLを着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズSLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
まず、上述の説明及び以降に示す実施例においては、2群構成を示したが、以上の構成条件等は、3群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸に沿って移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第1レンズ群G1、または、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが望ましい。
レンズ群または部分レンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
なお、本願を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本願がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態に係る撮影レンズSLの製造方法の概略を、図12を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、本実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、両凹レンズL13、両凸レンズL14、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、両凹レンズL21、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸レンズL24との接合レンズ、両凸レンズL25、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合レンズを配置して第2レンズ群G2とする。このようにして準備した各レンズ群を配置して撮像レンズSLを製造する。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1、図3、図5、図7、及び図9に、撮影レンズSL1〜SL5の構成を示す。これらの図に示すように、各実施例の撮影レンズSL1〜SL5は、物体側から順に、第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。各実施例において、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置する。
各実施例では、非球面レンズを有している。この非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。例えば、「E−n」は「×10-n」を示す。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、両凹レンズL13、両凸レンズL14、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17から構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11,L12は、像面側にガラスモールド非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸レンズL24との接合レンズ、両凸レンズL25、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合レンズから構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26は、物体側に非球面を有している。
第1実施例では、無限遠から近距離物点への合焦は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17を像面方向に移動させて行う。
以下の表1に、第1実施例に係る撮影レンズSL1の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離を、2ωは画角を、FNOはFナンバーを、Bfはバックフォーカスを、それぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.000は平面を示し、曲率半径∞は開口を示す。空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
f = 18.4
2ω =100.3°
F.NO = 1.84

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 57.119 2.50 55.34 1.67790
*2 15.500 12.56
3 55.930 2.00 52.64 1.74100
*4 25.916 10.96
5 -41.336 2.00 82.52 1.49782
6 42.788 0.10
7 39.300 6.64 39.58 1.80440
8 -166.812 (d8)
9 42.931 2.00 42.71 1.83481
10 20.000 8.75 47.04 1.62374
11 -81.122 0.10
12 169.295 3.24 64.10 1.51680
13 314.929 (d13)
14 0.000 5.67 (開口絞りS)
15 -43.335 1.00 42.72 1.83481
16 293.607 0.10
17 43.567 4.62 50.80 1.57099
18 118.468 0.10
19 33.408 1.00 49.45 1.77279
20 20.000 10.42 82.52 1.49782
21 -161.758 1.57
22 35.268 9.59 82.52 1.49782
23 -38.947 0.10
*24 157.428 1.00 40.92 1.80610
25 20.000 8.77 61.13 1.58913
26 -520.433 (Bf)

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -329.29
第2レンズ群 15 44.92
この第1実施例において、第2面、第4面及び第24面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.1077 6.43851E-06 -1.03467E-08 7.31449E-11 -1.76329E-13
第4面 -0.5549 1.92571E-05 2.19908E-08 -5.95114E-11 5.24054E-13
第24面 -190.0565 -7.21005E-06 -2.58492E-08 3.51696E-11 0.00000E+00
この第1実施例において、物体面と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1の両凸レンズL14と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15との軸上空気間隔d8、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17と開口絞りSとの軸上空気間隔d13は、合焦に際して変化する。次の表3に、無限遠合焦状態、結像倍率−1/30倍状態における可変間隔を示す。
(表3)
β 無限遠 -1/30
d0 ∞ 521.48
d8 1.51 2.35
d13 4.14 3.30
Bf 40.00 40.00
次の表4に、この第1実施例に係る撮影レンズSL1の各条件式対応値を示す。なお、この表4における符号の説明を以下に示すが、この符号の説明は以降の実施例においても同様である。この表3において、fは全系の焦点距離を、faは第1レンズ群G1の第1レンズL11及び第2レンズL12の合成焦点距離を、f1は第1レンズL11の焦点距離を、r1,r2は第1レンズL11の物体側の面の曲率半径と像面側の面の曲率半径とを、それぞれ表している。
(表4)
(1)f/(−fa)=0.97
(2)f/(−f1)=0.57
(3)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.7
(4)f1/f2=0.48
図2に、第1実施例の無限遠合焦時の諸収差図を示す。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは半画角を、dはd線(λ=587.6nm)に対する収差曲線を、gはg線(λ=435.8nm)に対する収差曲線を、それぞれ示している。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示している。各収差図から明らかなように、第1実施例では、良好に収差補正がなされていることがわかる。
〔第2実施例〕
図3は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図3の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、両凹レンズL13、両凸レンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズから構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11,L12は、像面側にガラスモールド非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズ、両凸レンズL23、両凸レンズL24、及び、両凹レンズL25と両凸レンズL26との接合レンズから構成されている。また、両凹レンズL25は、物体側に非球面を有している。
第2実施例では、無限遠から近距離物点への合焦は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズを像面方向に移動させて行う。
以下の表5に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
f = 20.4
2ω = 94.7°
F.NO = 1.84

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 58.184 2.50 55.34 1.67790
*2 15.500 7.92
3 36.850 2.00 52.64 1.74100
*4 24.431 9.97
5 -45.723 2.00 82.52 1.49782
6 64.259 1.29
7 58.335 6.52 39.58 1.80440
8 -77.755 (d8)
9 44.405 1.00 42.71 1.83481
10 21.000 8.44 47.04 1.62374
11 112.446 (d11)
12 0.000 1.10 (開口絞りS)
13 51.855 7.86 82.52 1.49782
14 -55.109 1.00 49.45 1.77279
15 337.630 0.10
16 40.646 9.15 82.52 1.49782
17 -50.439 4.10
18 125.172 5.52 82.52 1.49782
19 -52.959 0.10
*20 -115.391 1.00 40.92 1.80610
21 21.015 9.19 61.13 1.58913
22 -72.261 (Bf)

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -46.91
第2レンズ群 13 39.90
この第2実施例において、第2面、第4面及び第20面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.5010 -7.68272E-06 -1.86678E-08 -7.57497E-12 -1.46293E-13
第4面 -0.5449 2.20823E-05 1.24878E-08 1.05153E-10 -3.04569E-14
第20面 0.0000 -1.10223E-05 -8.84178E-10 -7.31469E-12 0.00000E+00
この第2実施例において、物体面と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1の両凸レンズL14と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15との軸上空気間隔d8、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と開口絞りSとの軸上空気間隔d11は、合焦に際して変化する。次の表7に、無限遠合焦状態、結像倍率−1/30倍状態における可変間隔を示す。
(表7)
β 無限遠 -1/30
d0 ∞ 583.06
d8 11.67 15.81
d11 7.01 2.87
Bf 39.00 39.00
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
(1)f/(−fa)=0.90
(2)f/(−f1)=0.64
(3)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.7
(4)f1/f2=0.30
図4に、第2実施例の無限遠合焦時の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、良好に収差補正がなされていることがわかる。
〔第3実施例〕
図5は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、両凹レンズL13、両凸レンズL14、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸レンズL17との接合レンズから構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11,L12は、像面側にガラスモールド非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21、両凸レンズL22、両凹レンズL23と両凸レンズL24との接合レンズ、両凸レンズL25、及び、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合レンズから構成されている。また、両凹レンズL26は、物体側に非球面を有している。
第3実施例では、無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2の両凸レンズL25、及び、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合レンズを物体方向に移動させて行う。
以下の表9に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
f = 18.4
2ω =100.3°
F.NO = 1.84

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 46.689 2.50 55.34 1.67790
*2 15.662 12.59
3 49.621 2.00 52.64 1.74100
*4 24.385 10.01
5 -52.182 2.00 82.52 1.49782
6 48.151 3.96
7 42.796 7.47 39.58 1.80440
8 -70.815 0.80
9 29.872 3.00 42.71 1.83481
10 22.318 4.17
11 38.373 1.00 47.04 1.62374
12 18.570 10.45 64.10 1.51680
13 -44.148 0.10
14 0.000 5.00 (開口絞りS)
15 -51.745 1.00 42.72 1.83481
16 81.989 0.10
17 38.285 4.90 50.80 1.57099
18 -193.104 0.11
19 -249.218 1.00 49.45 1.77279
20 41.277 8.31 82.52 1.49782
21 -37.820 (d21)
22 46.769 7.54 82.52 1.49782
23 -42.145 0.10
*24 -602.680 1.00 40.92 1.80610
25 23.141 7.63 61.13 1.58913
26 -97.706 (Bf)

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 48.37
第2レンズ群 15 59.19
この第3実施例において、第2面、第4面及び第24面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.0671 7.12460E-06 1.50230E-08 -5.73850E-11 0.00000E+00
第4面 2.0611 5.92490E-06 1.13480E-08 8.21020E-11 0.00000E+00
第24面 1.0000 -6.78210E-06 -7.69510E-09 3.12160E-11 -7.67700E-14
この第3実施例において、物体面と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第2レンズ群G2の両凸レンズL24と両凸レンズL25との軸上空気間隔d21、及び、バックフォーカスBfは、合焦に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦状態、結像倍率−1/30倍状態における可変間隔を示す。
(表11)
β 無限遠 -1/30
d0 ∞ 532.34
d21 3.25 2.61
Bf 40.05 40.68
次の表12に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
(1)f/(−fa)=0.89
(2)f/(−f1)=0.51
(3)(r2+r1)/(r2−r1)=-2.0
(4)f1/f2=0.54
図6に、第3実施例の無限遠合焦時の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、良好に収差補正がなされていることがわかる。
〔第4実施例〕
図7は、第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。この図7の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、両凹レンズL13と両凸レンズL14との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズから構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11,L12は、像面側にガラスモールド非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズ、両凸レンズL23、両凸レンズL24、及び、両凹レンズL25と両凸レンズL26との接合レンズから構成されている。また、両凹レンズL25は、物体側に非球面を有している。
第4実施例では、無限遠から近距離物点への合焦は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズを像面方向に移動させて行う。
以下の表13に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
f = 20.5
2ω = 94.5°
F.NO = 1.85

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 63.744 2.50 55.34 1.67790
*2 15.500 6.48
3 34.255 2.00 52.64 1.74100
*4 25.218 10.88
5 -57.486 2.00 82.52 1.49782
6 38.579 8.73 39.58 1.80440
7 -1431.273 (d7)
8 53.305 1.00 42.71 1.83481
9 37.094 6.02 47.04 1.62374
10 507.844 (d10)
11 0.000 12.08 (開口絞りS)
12 258.113 8.66 82.52 1.49782
13 -27.323 1.00 49.45 1.77279
14 -85.607 0.10
15 27.957 10.77 82.52 1.49782
16 -87.769 4.29
17 156.732 5.08 82.52 1.49782
18 -69.917 0.10
*19 -272.320 1.00 40.92 1.80610
20 21.000 9.47 61.13 1.58913
21 -75.047 (Bf)

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -42.24
第2レンズ群 12 38.36
この第4実施例において、第2面、第4面及び第19面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.4420 -1.36385E-05 -2.78020E-08 -6.54972E-11 5.23238E-14
第4面 -0.2325 2.45601E-05 3.40714E-08 1.25606E-10 -1.51997E-14
第19面 0.0000 -1.35372E-05 -1.06042E-08 -1.45748E-11 0.00000E+00
この第4実施例において、物体面と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1の両凸レンズL14と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15との軸上空気間隔d7、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と開口絞りSとの軸上空気間隔d10は、合焦に際して変化する。次の表15に、無限遠合焦状態、結像倍率−1/30倍状態における可変間隔を示す。
(表15)
β 無限遠 -1/30
d0 ∞ 591.96
d7 1.05 2.48
d10 6.23 4.80
Bf 39.00 39.00
次の表16に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表16)
(1)f/(−fa)=0.86
(2)f/(−f1)=0.66
(3)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.6
(4)f1/f2=0.22
図8に、第4実施例の無限遠合焦時の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、第4実施例では、良好に収差補正がなされていることがわかる。
〔第5実施例〕
図9は、第5実施例に係る撮影レンズSL5の構成を示す図である。この図9の撮影レンズSL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、及び、両凹レンズL13と両凸レンズL14との接合レンズから構成されている。また、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11,L12は、像面側にガラスモールド非球面を有している。また、両凸レンズL13は、物体側に非球面を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズ、両凸レンズL23、及び、両凸レンズL24と両凹レンズL25と両凸レンズL26との接合レンズから構成されている。また、両凸レンズL26は、像面側に非球面を有している。
第5実施例では、無限遠から近距離物点への合焦は、撮影レンズSL全体を物体方向に移動させて行う。
以下の表17に、第5実施例の諸元の値を掲げる。
(表17)
f = 20.2
2ω = 97.4°
F.NO = 1.85
Bf = 39.00
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 43.400 2.00 55.34 1.67790
*2 14.700 8.80
3 40.930 1.50 52.64 1.74100
*4 31.487 9.55
*5 -44.271 2.00 82.52 1.49782
6 34.432 15.00 39.58 1.80440
7 -144.886 12.46
8 0.000 6.42 (開口絞りS)
9 119.763 8.74 82.52 1.49782
10 -28.514 1.00 49.45 1.77280
11 -70.685 0.99
12 34.375 10.24 82.52 1.49782
13 -87.851 4.21
14 69.680 5.54 82.52 1.49782
15 -78.466 1.39 40.92 1.80610
16 23.736 9.60 61.13 1.58913
*17 -52.519 (Bf)

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -35.31
第2レンズ群 9 37.17
この第5実施例において、第2面、第4面、第5面、及び第17面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
κ A4 A6 A8 A10
第2面 0.4759 -1.10225E-05 -2.84986E-09 -8.83468E-11 -3.30023E-14
第4面 -0.2716 2.31803E-05 3.75925E-09 2.32637E-10 -3.37989E-13
第5面 -0.2538 3.04922E-07 3.27983E-09 -2.25260E-11 2.77982E-14
第17面 -9.7414 4.25887E-06 1.37568E-08 2.57088E-11 0.00000E+00
この第5実施例において、物体面と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、及び、バックフォーカスBfは、合焦に際して変化する。次の表19に、無限遠合焦状態、結像倍率−1/100倍状態における可変間隔を示す。
(表19)
β 無限遠 -1/100
d0 ∞ 2000.026
Bf 39.000 39.202
次の表20に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表20)
(1)f/(−fa)=0.73
(2)f/(−f1)=0.59
(3)(r2+r1)/(r2−r1)=-2.0
(4)f1/f2=0.17
図10に、第5実施例の無限遠合焦時の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、第5実施例では、良好に収差補正がなされていることがわかる。
SL(SL1〜SL5) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 L11 第1レンズ
L12 第2レンズ S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)

Claims (13)

  1. 物体側から順に、
    第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
    前記第1レンズ群は、
    物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、を有し、
    前記第1レンズ及び前記第2レンズは、ガラスモールド非球面を有し、
    全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有するように構成されたことを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に、開口絞りを有する、請求項1に記載の撮影レンズ。
  3. 無限遠合焦時に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群との間の空気間隔が固定であり、かつ、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群中の各レンズ間の空気間隔も固定である、請求項1または2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 前記第1レンズまたは前記第2レンズの少なくとも一方は、前記ガラスモールド非球面を像面側に有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  6. 全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ及び前記第2レンズの合成焦点距離をfaとしたとき、次式
    0.65 < f/(−fa) < 1.15
    の条件を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  7. 前記第1レンズ群の少なくとも一部は、合焦レンズ群である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  8. 前記第2レンズ群の少なくとも一部は、合焦レンズ群である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  9. 全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズの焦点距離をf1としたとき、次式
    0.40 < f/(−f1) < 0.75
    の条件を満足する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  10. 前記第1レンズの物体側の面の曲率半径をr1、像面側の面の曲率半径をr2としたとき、次式
    −4.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −1.1
    の条件を満足する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  11. 前記第1レンズの焦点距離をf1とし、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、次式
    0.10 < f1/f2 < 1.00
    の条件を満足する請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  12. 請求項1〜11いずれか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
  13. 物体側から順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であって、
    前記第1レンズ群は、
    物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、を有し、
    前記第1レンズ及び前記第2レンズは、ガラスモールド非球面を有するよう配置し、
    全系で少なくとも6枚以上のレンズ成分を有するよう配置する撮影レンズの製造方法。
JP2011124765A 2010-06-23 2011-06-03 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 Active JP5691854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124765A JP5691854B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-03 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US13/166,669 US20110317282A1 (en) 2010-06-23 2011-06-22 Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
CN201711421925.3A CN108333726A (zh) 2010-06-23 2011-06-23 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法
CN201110173919.7A CN102298197B (zh) 2010-06-23 2011-06-23 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法
US13/911,005 US8867147B2 (en) 2010-06-23 2013-06-05 Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142560 2010-06-23
JP2010142560 2010-06-23
JP2011124765A JP5691854B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-03 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027450A true JP2012027450A (ja) 2012-02-09
JP5691854B2 JP5691854B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45780377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124765A Active JP5691854B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-03 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038146A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
US9297986B2 (en) 2013-04-16 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wide angle lens system and electronic apparatus having the same
US11086101B2 (en) 2016-11-15 2021-08-10 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2023195372A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021223A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JP2008170720A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2008268613A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP2008281917A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009020341A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP2009193052A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021223A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JP2008170720A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2008268613A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP2008281917A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009020341A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP2009193052A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038146A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
CN104603663A (zh) * 2012-09-05 2015-05-06 富士胶片株式会社 广角透镜及摄像装置
JPWO2014038146A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
US9465202B2 (en) 2012-09-05 2016-10-11 Fujifilm Corporation Wide angle lens and imaging apparatus
CN104603663B (zh) * 2012-09-05 2017-03-08 富士胶片株式会社 广角透镜及摄像装置
US9297986B2 (en) 2013-04-16 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wide angle lens system and electronic apparatus having the same
US11086101B2 (en) 2016-11-15 2021-08-10 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2023195372A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5691854B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691855B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US8867147B2 (en) Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP4946457B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP5458830B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
KR20090063155A (ko) 매크로 렌즈, 광학 장치, 및 매크로 렌즈를 제조하는 방법
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP2012220754A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP5691854B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5888004B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP5544845B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5471487B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2012230133A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2017161844A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250