JP2012022862A - 捲回式電池 - Google Patents

捲回式電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022862A
JP2012022862A JP2010159262A JP2010159262A JP2012022862A JP 2012022862 A JP2012022862 A JP 2012022862A JP 2010159262 A JP2010159262 A JP 2010159262A JP 2010159262 A JP2010159262 A JP 2010159262A JP 2012022862 A JP2012022862 A JP 2012022862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
separator
battery
positive electrode
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010159262A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Naito
匡 内藤
Kenji Nakai
賢治 中井
Akinori Tada
明徳 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010159262A priority Critical patent/JP2012022862A/ja
Publication of JP2012022862A publication Critical patent/JP2012022862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】円筒形二次電池の捲回群を電池缶に挿入する際において、電池缶に挿入される側の最外周のセパレータのめくれを防止し、めくれに起因する内部短絡を防止する。
【解決手段】本発明では金属箔の両面に合剤を塗布した正極及び負極と、前記正極及び負極の間に配置され、両電極間を絶縁するセパレータと、前記正極及び負極及びセパレータを捲回した捲回群を電池缶に封入して構成される二次電池において、最外周のセパレータの角部をめくれにくい形状にする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、捲回式二次電池の構造に関する。
地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高容量で高出力な二次電池が求められるようになってきた。
車両用の二次電池は大電流を流すため、より信頼性,安全性の高い二次電池が求められている。捲回式電池における捲回群を電池缶に挿入する際において、捲回群を構成する電極の緩みを防止するために、捲回群の最外周をテープで覆う技術が(特許文献1)が提案されている。
特開平5−47419号公報
二次電池は正極と負極の間に絶縁層であるセパレータを有する捲回群を持つ構造になっており、捲回群の最外周はセパレータで覆われている。この捲回群を電池缶に挿入する際、電池缶に捲回群が接触し、捲回群のセパレータがめくれ上がるおそれがある。その場合、電極がむき出しになり、内部短絡が発生する可能性がある。上述の特許文献1では、電極の緩みを防止することを目的としており、セパレータのめくれに関しては一切考慮していない。本発明は簡便にセパレータのめくれを防止することを目的とする。
本発明では金属箔の両面に合剤を塗布した正極及び負極と、前記正極及び負極の間に配置され、両電極間を絶縁するセパレータと、前記正極及び負極及びセパレータを捲回した捲回群を電池缶に封入して構成される二次電池において、最外周のセパレータの角部をめくれにくい形状にする。
本発明によれば捲回群を電池缶に挿入する際における、最外周のセパレータのめくれを防止でき、めくれに起因する内部短絡を防ぎ、信頼性を向上させることができる。
円筒形二次電池の構造を示す分解斜視図である。 円筒形二次電池の構造を示す断面図である。 本実施形態の捲回群の側面図(1)である。 比較例の捲回群の側面図である。 本実施形態の捲回群の側面図(2)である。 本実施形態の捲回群の側面図(3)である 本実施形態のセパレータの固定方法を示す側面図(1)である。 本実施形態のセパレータの固定方法を示す側面図(2)である。
以下、図1から図8により本発明を実施するための形態を説明する。
図1は車両用二次電池の1つである円筒形リチウムイオン二次電池の構造を示す分解斜視図である。正極14はアルミニウム等の金属薄膜の両面に正極合剤16が塗布されている。図1において上方の長辺部には正極タブ12が複数設けられている。負極15は銅等の金属薄膜の両面に負極合剤17が塗布されている。図1において下方の長辺部には負極タブ13が複数設けられている。
これら正極14と負極15を樹脂製の軸芯7の周囲に多孔質で絶縁性を有するセパレータ18を介して捲回し(軸芯7に近い方から、正極14,第1のセパレータ18,負極15,第2のセパレータ18の順に捲回する)、最外周のセパレータ18をテープ19で止めて、電極群8を構成する。ここで、セパレータ18は、第1のセパレータ18,第2のセパレータ18の2つが存在する。
管状の軸芯7の両端には正極集電板(正極集電部品)5と負極集電板(負極集電部品)6が嵌め合いにより固定されている。正極集電板5には正極タブ12が、例えば、超音波溶接法により溶接されている。同様に負極集電部品6には負極タブ13が、例えば、超音波溶接法により溶接されている。負極の端子を兼ねる電池缶1の内部には、樹脂製の軸芯7を軸として捲回された電極群8に、正極集電板5,負極集電板6が取り付けられた捲回群20が、収納されている。この際、負極集電板6は負極リード(図示せず)を介して電池缶1に電気的に接続される。その後、非水電解液が電池缶1内に注入される。また、電池缶1と上蓋ケース4との間にはガスケット2が設けられ、このガスケット2により電池缶1の開口部を封口するとともに電気的に絶縁する。正極集電板5の上には電池缶1の開口部を封口するように設けられた電導性を有する上蓋部があり、上蓋部は上蓋3と上蓋ケース4からなる。上蓋ケース4に正極リード9の一方が溶接され、他方が正極集電板5に溶接されることによって上蓋部と電極群8の正極14が電気的に接続される。
正極合剤16は、正極活物質と、正極導電材と、正極バインダを有する。正極活物質は、リチウム酸化物が好ましい。例として、コバルト酸リチウム,マンガン酸リチウム,ニッケル酸リチウム,リン酸鉄リチウム,リチウム複合酸化物(コバルト,ニッケル,マンガンから選ばれる2種類以上を含むリチウム酸化物)、などが挙げられる。正極導電材は、正極合剤16中におけるリチウムイオンの吸蔵放出反応で生じた電子の正極金属薄膜への伝達を補助できる物質であれば制限はない。正極導電材の例として、黒鉛やアセチレンブラックなどが挙げられる。正極バインダは、正極活物質と正極導電材、及び正極合剤16と正極金属薄膜を結着させることが可能であり、非水電解液との接触により大幅に劣化しなければ特に制限はない。正極バインダの例としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)やフッ素ゴムなどが挙げられる。正極合剤16の形成方法は、正極金属薄膜上に正極合剤16が形成される方法であれば制限はない。正極合剤16の形成方法の例として、正極合剤16の構成物質の分散溶液を正極金属薄膜上に塗布する方法が挙げられる。塗布方法の例として、ロール塗工法,スリットダイ塗工法、などが挙げられる。分散溶液の溶媒例として、N−メチルピロリドン(NMP)や水が挙げられる。正極合剤16の塗布厚さの一例としては片側約40μmである。
負極合剤17は、負極活物質と、負極バインダと、増粘剤とを有する。なお、負極合剤17は、アセチレンブラックなどの負極導電材を有しても良い。本実施形態では、負極活物質として、黒鉛炭素を用いることが好ましい。黒鉛炭素を用いることにより、大容量が要求されるプラグインハイブリッド自動車や電気自動車向けのリチウムイオン二次電池が作製できる。負極合剤17の形成方法は、負極金属薄膜上に負極合剤17が形成される方法であれば制限はない。負極合剤17の形成方法の例として、負極合剤17の構成物質の分散溶液を負極金属薄膜上に塗工する方法が挙げられる。塗工方法の例として、ロール塗工法,スリットダイ塗工法、などが挙げられる。負極合剤17の塗布厚さの一例としては片側約40μmである。
非水電解液は、リチウム塩がカーボネート系溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。リチウム塩の例として、フッ化リン酸リチウム(LiPF6),フッ化ホウ酸リチウム(LiBF6)、などが挙げられる。また、カーボネート系溶媒の例として、エチレンカーボネート(EC),ジメチルカーボネート(DMC),プロピレンカーボネート(PC),メチルエチルカーボネート(MEC)、或いは上記溶媒の1種類以上から選ばれる溶媒を混合したもの、が挙げられる。
テープ19はテープ及び粘着材の材質が電解液に対して溶解,溶出及び粘着性の低下をおこさないことを考慮し選択できる。代表として、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,フッ素樹脂系のテープが望ましい。
図2に円筒形電池の概略断面図を示す。樹脂製の軸芯7の周囲に捲回された電極群8には、正極集電板5,負極集電板6が取り付けられて、電池缶1内に収納されている。電極群8のうち、負極15は負極集電板6に溶接等で接続され、負極リード10を介して、電池缶1に電気的に接続されている。
電池缶1内に電極群8と正極集電板5,負極集電板6が収納された後、軸芯7の中央に溶接治具を通して、電池缶1の缶底と負極リード10を溶接する。その後、電池缶1内に電解液が注入される。正極集電板5の上には電池缶1の開口部を封口するように設けられた電導性を有する上蓋部があり、上蓋部は上蓋3と上蓋ケース4からなる。上蓋ケース4に正極リード9の一方が溶接され、他方が正極集電板5に溶接されることによって上蓋部と電極群8の正極14が電気的に接続される。電池缶1と上蓋ケース4との間にはガスケット2が設けられ、このガスケット2により電池缶1の開口部を封口するとともに電池缶1と上蓋ケース4とを電気的に絶縁する。これにより、二次電池11が構成される。
図3は本実施形態に係る捲回群20の側面図(1)を示す。最外周のセパレータ18は中央部でテープ19により止められている。最外周のセパレータ18は、捲回群20の電池缶1に挿入される側(捲回群20が電池缶1に収容された場合の電池缶1の底部側)であって、巻き終わり端において、捲回群20の捲回軸に沿った部分18aと、捲回群20の捲回軸を横切る部分18bと、これらを直線で結んだ直線部分18cで構成する角部21(丸の点線で囲った部分)を有する。直線部分18cは、捲回軸に沿った部分18aと、捲回群20の捲回軸を横切る部分18bとを、捲回群20の捲回軸に対して斜め方向に結んでいる。本実施形態では、角部21を上記の構成にしており、従来の円筒形リチウムイオン二次電池において電池缶1と接触しやすかった捲回群20の最外周のセパレータ18の巻き終わり端の角部21の領域が小さくなり、最外周のセパレータ18のめくれを防止することができる。
なお、ここでは捲回群20の捲回軸に沿った部分18aと、捲回群20の捲回軸を横切る部分18bとを直線で結んでいるが、曲線や少し複雑な線であっても、捲回群20の最外周のセパレータ18の巻き終わり端の角部21の領域を小さくできれば問題ない。
図4では比較例として最外周のセパレータ18′に何ら加工を施していない円筒形リチウムイオン二次電池の捲回群20′の側面図を示す。この二次電池においては、捲回群20′の最外周のセパレータ18′の巻き終わり端の角部21′が、捲回軸に沿った部分と捲回群20′の捲回軸を横切る部分とがほぼ直角に交わる構成(丸の点線で囲った部分)となっていた。そのため、捲回群20′を電池缶に挿入する際に、電池缶と捲回群20′の最外周のセパレータ18′の巻き終わり端の角部21′とが接触し、最外周のセパレータ18′がめくれあがりやすい構成となっている。セパレータ18′がめくれる結果として、複数回折れ曲がってしまう箇所ができると、局所的に正極14又は負極15を圧迫してしまい、内部短絡を引きしてしまうおそれがある。本実施形態はこの問題を解決するものである。
図5に本実施形態に係る捲回群20の側面図(2)を、図6に本実施形態に係る捲回群20の側面図(3)を示す。捲回群20を電池に挿入する際には、捲回群20を回転させず、電池缶1を捲回群20の巻き方向と同じ方向に回転させることで、電池缶1と最外周のセパレータ18との間の摩擦の大きさを小さく抑えることが可能となり、最外周のセパレータ18がめくれる可能性をさらに低減できる。また、電池缶1を回転させず、捲回群20を捲回群20の巻き方向と逆方向に回転させることでも同様に最外周のセパレータ18がめくれる可能性をさらに低減できる。
なお、この角部21は最外周のセパレータ18の端部(図5の斜線部)を切り取ることで作成できる。また、角部21は図6のように最外周のセパレータ18の端部(図6の斜線部)を捲回群20の内側に折り曲げることでも作成できる。
図7は電池缶1に挿入される側の最外周のセパレータ18の角部21を固定化する方法を示す。最外周のセパレータ18は中央部でテープ19により止められている。セパレータ18の直線部分18cより内側に位置する最外周のセパレータ18の端部付近18dを加熱よる溶着、もしくは接着剤を用いることで最外周のセパレータ18を固定すると、より確実にめくれを防止できる。図8は別の実施の形態における電池缶1に挿入される側の最外周のセパレータ18の角部21を固定化する方法を示す。最外周のセパレータ18は中央部でテープ19により止められている。これに加えて最外周のセパレータ18の角部21の一部、若しくは全てを覆うようにテープ22を貼ることで、最外周のセパレータ18を固定し、めくれを防止できる。またこの際、セパレータ18の角部21の直線18cが存在することで、セパレータ18のめくれを防止する目的のテープ22を貼る位置の自由度が増している。すなわち、セパレータ18の角部21の直線部分18cの存在するいずれかの位置にテープ22を結べば、セパレータ18のめくれをより効果的に防止できる。
テープ22はテープ及び粘着材の材質が電解液に対して溶解,溶出及び粘着性の低下をおこさないことを考慮し選択できる。代表として、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,フッ素樹脂系のテープが望ましい。
1 電池缶
2 ガスケット
3 上蓋
4 上蓋ケース
5 正極集電板
6 負極集電板
7 軸芯
8 電極群
9 正極リード
10 負極リード
11 二次電池
12 正極タブ
13 負極タブ
14 正極
15 負極
16 正極合剤
17 負極合剤
18 セパレータ
19,22 テープ
20 捲回群
21 セパレータの角部

Claims (8)

  1. 金属薄膜の両面に活物質を塗布した正極及び負極と、正極及び負極の間に配置され、両電極間を絶縁するセパレータを捲回して構成される捲回群を有する捲回式電池において、
    前記捲回群の最外周のセパレータは、前記最外周のセパレータの巻き終わり端の捲回軸に沿った部分と、捲回軸を横切る部分とを直線又は曲線で結ぶ角部を有することを特徴とする捲回式電池。
  2. 請求項1記載の捲回式電池において、
    前記捲回群を収容する電池缶を備え、
    前記捲回群の最外周のセパレータの角部は、前記電池缶の底部側に設けられたことを特徴とする捲回式電池。
  3. 請求項1記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータの角部は、前記最外周のセパレータの端部を内側に折り込こむことにより形成されることを特徴とする捲回式電池。
  4. 請求項1記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータの角部は、前記最外周のセパレータの端部を切り取ることにより形成されることを特徴とする捲回式電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータを前記捲回群に固定したことを特徴とする捲回式電池。
  6. 請求項5記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータは、加熱により溶着することにより前記捲回群に固定されたことを特徴とする捲回式電池。
  7. 請求項5記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータは、テープにより前記捲回群に固定されたことを特徴とする捲回式電池。
  8. 請求項5記載の捲回式電池において、
    前記最外周のセパレータは、接着剤を用いて接着され前記捲回群に固定されたことを特徴とする捲回式電池。
JP2010159262A 2010-07-14 2010-07-14 捲回式電池 Withdrawn JP2012022862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159262A JP2012022862A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 捲回式電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159262A JP2012022862A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 捲回式電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012022862A true JP2012022862A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45776978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159262A Withdrawn JP2012022862A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 捲回式電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012022862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122276A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN111834674A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 丰田自动车株式会社 电池的制造方法以及电池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122276A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN111834674A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 丰田自动车株式会社 电池的制造方法以及电池
JP2020177861A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
EP3734694A1 (en) * 2019-04-22 2020-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery and battery
US11469450B2 (en) 2019-04-22 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery and battery
JP7211246B2 (ja) 2019-04-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
KR101738279B1 (ko) 전류 차단 기구를 포함하는 2차 전지
JP5194070B2 (ja) 二次電池
JP5103489B2 (ja) 密閉型電池
JP5790179B2 (ja) 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
US20170125778A1 (en) Rectangular Secondary Battery
JP5103496B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
JP2019067653A (ja) 非水電解液二次電池
JP6972164B2 (ja) 電池及び電池パック
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
JP7118242B2 (ja) 二次電池
JP5439317B2 (ja) 二次電池
JP2011154971A (ja) 円筒型二次電池
JP2011124161A (ja) 扁平形非水二次電池
JPWO2019186850A1 (ja) 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2012022862A (ja) 捲回式電池
JP2012133904A (ja) 二次電池
WO2018042928A1 (ja) 角形二次電池
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
JP5567462B2 (ja) 二次電池
JP4811983B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP2012190739A (ja) 二次電池
JP2016051538A (ja) 角形二次電池
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001