JP2012019396A - 移動通信方法及び無線基地局 - Google Patents

移動通信方法及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019396A
JP2012019396A JP2010155860A JP2010155860A JP2012019396A JP 2012019396 A JP2012019396 A JP 2012019396A JP 2010155860 A JP2010155860 A JP 2010155860A JP 2010155860 A JP2010155860 A JP 2010155860A JP 2012019396 A JP2012019396 A JP 2012019396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay node
base station
preamble
random access
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010155860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097245B2 (ja
Inventor
Yasushi Morioka
康史 森岡
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Yukihiko Okumura
幸彦 奥村
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Akira Yamada
曉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010155860A priority Critical patent/JP5097245B2/ja
Priority to PCT/JP2011/065613 priority patent/WO2012005335A1/ja
Publication of JP2012019396A publication Critical patent/JP2012019396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097245B2 publication Critical patent/JP5097245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元を把握する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、移動局UEが、受信したSIBに含まれる移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成し、無線基地局DeNBに対して送信する工程と、リレーノードRNが、受信したSIBに含まれるリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成し、無線基地局DeNBに対して送信する工程と、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードENのどちらであるかについて判定する工程とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動通信方法及び無線基地局に関する。
図11に、3GPPで規定されている「contention based Random Accessプロシージャ」を示す。
具体的には、図11に示すように、ステップ1において、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、「Random Access(RA) Preamble」を送信し、ステップ2において、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「Random Access(RA) Response」を送信する。
ステップ3において、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、「Schedule Transmission」を送信し、ステップ4において、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「Contention Resolution」を送信する。
3GPP TS36.300 10.1.5.1
LTE(Long Term Evolution)-Advanced方式では、移動局UEは、リレーノードRNを介して、無線基地局DeNBに接続することができるように構成されている。
かかるリレーノードRNも、移動局UEと同様に、無線基地局DeNBとの間で、上述のRAプロシージャを実行することができるように構成されている。
また、リレーノードRNは、「Half Duplex inband relay」として動作している場合、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)サブフレーム以外のサブフレームで、移動局UEに対して信号を送信し、MBSFNサブフレームでは、移動局UEに対して信号を送信しないように構成されている。
したがって、かかるRAプロシージャにおいて、無線基地局DeNBは、干渉を避けるために、リレーノードRNに対して、MBSFNサブフレームで、「RA Response」を送信する必要がある。
しかしながら、上述のRAプロシージャでは、無線基地局DeNBは、「RA Preamble」を受信した時点で、かかる「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであるか否かについて把握することができないため、リレーノードRNに対して、MBSFNサブフレームで、「RA Response」を送信することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元を把握することができる移動通信方法及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、移動局用生成情報及びリレーノード用生成情報を含む報知情報を送信する工程と、移動局が、受信した前記報知情報に含まれる前記移動局用生成情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルを生成し、前記無線基地局に対して送信する工程と、リレーノードが、受信した前記報知情報に含まれる前記リレーノード用生成情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルを生成し、前記無線基地局に対して送信する工程と、前記無線基地局が、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲を示す報知情報を送信する工程と、リレーノードが、前記リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲内のランダムアクセスプリアンブルを、前記無線基地局に対して送信する工程と、前記無線基地局が、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、無線基地局であって、移動局用生成情報及びリレーノード用生成情報を含む報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、受信したランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部とを具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、無線基地局であって、リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲を示す報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元を把握することができる移動通信方法及び無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によって送信されるSIB内の情報要素「PRACH-Config」のフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るリレーノードの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局によって割り当てられるRN用Preambleについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によって送信されるSIB内の情報要素「RACH-ConfigCommon」のフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 従来の移動通信システムの問題点を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、無線基地局DeNBと、リレーノードRNとを具備している。
ここで、無線基地局DeNBとリレーノードRNとの間は、Unインターフェイスによって接続されており、リレーノードRNと移動局UEとの間は、RN-Uuインターフェイスによって接続されている。
図2に示すように、無線基地局DeNBは、報知情報送信部11と、RAプロシージャ実行部12と、判定部13とを具備している。
報知情報送信部11は、配下のセルに対して、報知情報として、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)を送信するように構成されている。
ここで、報知情報送信部11は、移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCE及びリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEを含むSIBを送信するように構成されている。
例えば、図3に示すように、報知情報送信部11は、SIB内の情報要素「PRACH-Config」内の情報要素「rootSequenceIndex」に移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCEを設定し、SIB内の情報要素「PRACH-Config」内の情報要素「rootSequenceIndexRN」にリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEを設定するように構成されている。
RAプロシージャ実行部12は、移動局UE及びリレーノードRNとの間で、RAプロシージャを行うように構成されている。
判定部13は、RAプロシージャ実行部12によって受信された「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されている。
具体的には、判定部13は、上述の「RA Preamble」の生成に用いられたRACH_ROOT_SEQUENCEを調べることで、かかる「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されていてもよい。
なお、判定部13は、「RA Preamble」とRACH_ROOT_SEQUENCEとを対応付けるテーブルを管理しており、かかるテーブルを参照して、上述の「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されていてもよい。
ここで、判定部13が、上述の「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであると判定した場合に、RAプロシージャ実行部12は、MBSFNサブフレーム(バックホールサブフレーム)で、リレーノードRNに対して、「RA Response」を送信するように構成されている。
図4に示すように、リレーノードRNは、報知情報受信部21と、RAプロシージャ実行部22とを具備している。
報知情報受信部21は、無線基地局DeNBによって送信された報知情報を受信するように構成されている。
RAプロシージャ実行部22は、無線基地局DeNBとの間で、RAプロシージャを行うように構成されている。
ここで、RAプロシージャ実行部22は、報知情報受信部21によって受信されたSIBに含まれるリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成し、無線基地局DeNBに対して送信するように構成されている。
以下、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
ここで、リレーノードRNは、「Half Duplex inband relay」として動作している場合、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームで、移動局UEに対して信号を送信し、MBSFNサブフレームでは、移動局UEに対して信号を送信していないものとする。
ステップS1001において、無線基地局DeNBは、情報要素「PRACH-Config」内の情報要素「rootSequenceIndex」に移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCEを設定し、情報要素「PRACH-Config」内の情報要素「rootSequenceIndexRN」にリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEを設定したSIBを送信する。
ステップS1002Aにおいて、リレーノードRNは、「relay」として、具体的には、「Half Duplex inband relay」として動作しているか否かについて判定する。
リレーノードRNは、「relay」として、具体的には、「Half Duplex inband relay」として動作していると判定した場合、ステップS1002Bにおいて、SIBに含まれるリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成する。
一方、リレーノードRNは、「relay」として動作していない、すなわち、「UE」として動作していると判定した場合、ステップS1002Cにおいて、SIBに含まれる移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成する。
ステップS1002Dにおいて、リレーノードRNは、生成した「RA Preamble」を、無線基地局DeNBに対して送信する。
ステップS1003Aにおいて、無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定する。
無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであると判定した場合、ステップS1003Bにおいて、MBSFNサブフレームで、リレーノードRNに対して、「RA Response」を送信する。
一方、無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UEであると判定した場合、ステップS1003Cにおいて、通常のサブフレームで、移動局UEに対して、「RA Response」を送信する。
ステップS1004において、リレーノードRNが、無線基地局eNBに対して、「Schedule Transmission」を送信し、ステップS1005において、無線基地局eNBが、リレーノードRNに対して、「Contention Resolution」を送信する。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBは、受信した「RA Preamble」の生成に用いられたRACH_ROOT_SEQUENCEを調べることで、かかる「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
図7乃至図10を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
従来の移動通信システムでは、図7(a)に示すように、64個の「RA Preamble」は、2つのパラメータ「numberOfRA-Preambles」及び「numberOfRA-PreamblesGroupA」によって分割されている。
図7(a)の例では、「RA Preamble#0」〜「RA Preamble#60」は、contention用の「RA Preamble」として確保されており、「RA Preamble#61」〜「RA Preamble#63」は、non-contention用の「RA Preamble」として確保されている。
また、contention用の「RA Preamble」のうち、「RA Preamble#0」〜「RA Preamble#47」は、小さい電力による送信用の「RA Preamble」として確保されており、「RA Preamble#48」〜「RA Preamble#60」は、大きい電力による送信用の「RA Preamble」として確保されている。
これに対して、本実施形態に係る移動通信システムでは、図7(b)に示すように、64個の「RA Preamble」は、3つのパラメータ「numberOfRA-Preambles」、「numberOfRA-PreamblesRN」及び「numberOfRA-PreamblesGroupA」によって分割されている。
図7(b)の例では、「RA Preamble#0」〜「RA Preamble#32」は、contention用の「RA Preamble」(移動局UE用の「RA Preamble」)として確保されており、「RA Preamble#33」〜「RA Preamble#60」は、contention用の「RA Preamble」(リレーノードRN用の「RA Preamble」)として確保されており、「RA Preamble#61」〜「RA Preamble#63」は、non-contention用の「RA Preamble」として確保されている。
ここで、「numberOfRA-PreamblesRN」が、RN用の「RA Preamble」の範囲「RA Preamble#33」〜「RA Preamble#60」を示すパラメータである。
例えば、図3に示すように、報知情報送信部11は、SIB内の情報要素「RACH-ConfigCommon」内の情報要素「numberOfRA-Preambles」にUE用の「RA Preamble」の範囲を設定し、SIB内の情報要素「RACH-ConfigCommon」内の情報要素「numberOfRA-PreamblesRN」にRN用の「RA Preamble」の範囲を設定するように構成されている。
なお、判定部13は、受信した「RA Preamble」が属する範囲に基づいて、かかる「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されている。
以下、図9及び図10を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
ここで、リレーノードRNは、「Half Duplex inband relay」として動作している場合、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームで、移動局UEに対して信号を送信し、MBSFNサブフレームでは、移動局UEに対して信号を送信していないものとする。
ステップS2001において、無線基地局DeNBは、情報要素「RACH-ConfigCommon」内の情報要素「numberOfRA-Preambles」にUE用の「RA Preamble」の範囲を設定し、情報要素「RACH-ConfigCommon」内の情報要素「numberOfRA-PreamblesRN」にRN用の「RA Preamble」の範囲を設定したSIBを送信する。
ステップS2002Aにおいて、リレーノードRNは、「relay」として、具体的には、「Half Duplex inband relay」として動作しているか否かについて判定する。
リレーノードRNは、「relay」として、具体的には、「Half Duplex inband relay」として動作していると判定した場合、ステップS2002Bにおいて、SIBに含まれるRN用の「RA Preamble」の範囲内の「RA Preamble」を生成する。
一方、リレーノードRNは、「relay」として動作していない、すなわち、「UE」として動作していると判定した場合、ステップS2002Cにおいて、SIBに含まれるSIBに含まれるUE用の「RA Preamble」の範囲内の「RA Preamble」を生成する。
ステップS2002Dにおいて、リレーノードRNは、生成した「RA Preamble」を、無線基地局DeNBに対して送信する。
ステップS2003Aにおいて、無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定する。
無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであると判定した場合、MBSFNサブフレームで、リレーノードRNに対して、「RA Response」を送信する。
一方、無線基地局DeNBは、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UEであると判定した場合、通常のサブフレームで、移動局UEに対して、「RA Response」を送信する。
ステップS2004において、リレーノードRNが、無線基地局eNBに対して、「Schedule Transmission」を送信し、ステップS2005において、無線基地局eNBが、リレーノードRNに対して、「Contention Resolution」を送信する。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBは、受信した「RA Preamble」が属する範囲を調べることで、かかる「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局DeNBが、移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCE(移動局用生成情報)及びリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCE(リレーノード用生成情報)を含むSIB(報知情報)を送信する工程と、移動局UEが、受信したSIBに含まれる移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble(ランダムアクセスプリアンブル)」を生成し、無線基地局DeNBに対して送信する工程と、リレーノードRNが、受信したSIBに含まれるリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEに基づいて、「RA Preamble」を生成し、無線基地局DeNBに対して送信する工程と、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードENのどちらであるかについて判定する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局DeNBが、RN用の「RA Preamble」の範囲(リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲)を示すSIBを送信する工程と、リレーノードRNが、RN用の「RA Preamble」の範囲内の「RA Preamble」を、無線基地局DeNBに対して送信する工程と、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第1及び第2の特徴において、リレーノードRNが、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームで、移動局UEに対して信号を送信する工程と、無線基地局DeNBが、受信した「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであると判定した場合に、MBSFNサブフレームで、リレーノードRNに対して、「RA Response(ランダムアクセスレスポンス)」を送信する工程とを有してもよい。
本実施形態の第3の特徴は、無線基地局DeNBであって、移動局UE用RACH_ROOT_SEQUENCE及びリレーノードRN用RACH_ROOT_SEQUENCEを含むSIBを送信するように構成されている報知情報送信部11と、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部13とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、無線基地局DeNBであって、RN用の「RA Preamble」の範囲を示すSIBを送信するように構成されている報知情報送信部11と、受信した「RA Preamble」の送信元が移動局UE或いはリレーノードRNのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部13とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第3及び第4の特徴において、判定部13が、「RA Preamble」の送信元がリレーノードRNであると判定した場合に、MBSFNサブフレームで、リレーノードRNに対して、「RA Response」を送信するように構成されているRAプロシージャ実行部12(ランダムアクセスプロシージャ実行部)を具備しており、MBSFNサブフレームでは、リレーノードRNによる移動局UE宛ての信号の送信が行われなくてもよい。
なお、上述の無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
DeNB…無線基地局
RN…リレーノード
11…報知情報送信部
12、22…RAプロシージャ実行部
13…判定部
21…報知情報受信部

Claims (6)

  1. 無線基地局が、移動局用生成情報及びリレーノード用生成情報を含む報知情報を送信する工程と、
    移動局が、受信した前記報知情報に含まれる前記移動局用生成情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルを生成し、前記無線基地局に対して送信する工程と、
    リレーノードが、受信した前記報知情報に含まれる前記リレーノード用生成情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルを生成し、前記無線基地局に対して送信する工程と、
    前記無線基地局が、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 無線基地局が、リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲を示す報知情報を送信する工程と、
    リレーノードが、前記リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲内のランダムアクセスプリアンブルを、前記無線基地局に対して送信する工程と、
    前記無線基地局が、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  3. 前記リレーノードが、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームで、前記移動局に対して信号を送信する工程と、
    前記無線基地局が、受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元がリレーノードであると判定した場合に、前記MBSFNサブフレームで、前記リレーノードに対して、ランダムアクセスレスポンスを送信する工程とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信方法。
  4. 移動局用生成情報及びリレーノード用生成情報を含む報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、
    受信したランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  5. リレーノード用ランダムアクセスプリアンブル範囲を示す報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、
    受信した前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元が移動局或いはリレーノードのどちらであるかについて判定するように構成されている判定部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  6. 前記判定部が、前記ランダムアクセスプリアンブルの送信元がリレーノードであると判定した場合に、MBSFNサブフレームで、該リレーノードに対して、ランダムアクセスレスポンスを送信するように構成されているランダムアクセスプロシージャ実行部を具備しており、
    前記MBSFNサブフレームでは、前記リレーノードによる移動局宛ての信号の送信が行われないことを特徴とする請求項4又は5に記載の無線基地局。
JP2010155860A 2010-07-08 2010-07-08 移動通信方法及び無線基地局 Expired - Fee Related JP5097245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155860A JP5097245B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 移動通信方法及び無線基地局
PCT/JP2011/065613 WO2012005335A1 (ja) 2010-07-08 2011-07-07 移動通信方法及び無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155860A JP5097245B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 移動通信方法及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019396A true JP2012019396A (ja) 2012-01-26
JP5097245B2 JP5097245B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=45441312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155860A Expired - Fee Related JP5097245B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 移動通信方法及び無線基地局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5097245B2 (ja)
WO (1) WO2012005335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509712A (ja) * 2017-03-10 2020-03-26 京セラ株式会社 バルクRACH MTC(machine type communication)送信

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087941A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置、移動局、移動通信システム及び通信制御方法
JP2009213057A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム
WO2009116407A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 シャープ株式会社 移動局装置および再送方法
WO2009157124A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線中継局装置、及び無線端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087941A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置、移動局、移動通信システム及び通信制御方法
JP2009213057A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム
WO2009116407A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 シャープ株式会社 移動局装置および再送方法
WO2009157124A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線中継局装置、及び無線端末装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.: "Open issues on RLF handling for relay", 3GPP TSG-RAN WG2 #70 R2-103014, JPN6012015480, 10 May 2010 (2010-05-10), pages 全文, ISSN: 0002182092 *
SAMSUNG: "Selection of the proper root sequence index for RACHO", 3GPP TSG RAN WG2#67BIS R2-095976, JPN6012015481, 12 October 2009 (2009-10-12), pages 全文, ISSN: 0002182093 *
TEXAS INSTRUMENTS: "On the design of relay node for LTE-advanced", 3GPP TSG RAN WG1 #55BIS R1-090290, JPN6012015484, 12 January 2009 (2009-01-12), pages 3 - 1, ISSN: 0002182094 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509712A (ja) * 2017-03-10 2020-03-26 京セラ株式会社 バルクRACH MTC(machine type communication)送信

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097245B2 (ja) 2012-12-12
WO2012005335A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647473B2 (en) Sidelink synchronization signal transmission method performed by terminal in wireless communication system and terminal using same
TWI675601B (zh) 使用無線電存取技術的無線網路中的信號傳遞和資源分配的協調
KR101870850B1 (ko) D2d 관련 정보 지시 및 d2d 송신 자원 확정 방법 및 장치
EP2382823B1 (en) Discovery of relay nodes
EP3667986B1 (en) Method and device for information transmission and reception
JP4990386B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
JP6209274B2 (ja) デュアルコネクティビティにおいてスモールセルでランダムアクセスを行う方法及びシステム
CN105338589A (zh) 随机接入响应消息的传输方法及装置
KR20160110988A (ko) 라디오 자원 할당을 위한 디바이스-투-디바이스 발견 시그널링
CN106231679A (zh) 用于随机接入的基站、用户设备和方法
JP4960489B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
US20150119048A1 (en) Method and apparatus for perceiving access between terminal and small cell
JPWO2018123127A1 (ja) 無線通信のための装置、方法、及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US20120163283A1 (en) Method for relaying of base station and method for relaying of terminal
WO2012067221A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2011082604A (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US20220159743A1 (en) Signal processing method, device, and system
US20210135734A1 (en) Systems and methods for joint beam sweep configuration in 5g networks
JP2011004376A (ja) 移動通信方法及びリレーノード
RU2537854C2 (ru) Способ мобильной связи и ретрансляционный узел
US8532681B2 (en) Methods and apparatus for implementing short message systems (SMS) in WiMAX systems
JP5097245B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
CN102238519B (zh) 空口传输方法和相关设备及通信系统
ES2784395T3 (es) Método de transmisión de mensajes de comunicación y dispositivo
WO2022183406A1 (zh) 传输数据信道的方法、终端设备和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees