JP2011082604A - 移動通信方法、無線基地局及び移動局 - Google Patents

移動通信方法、無線基地局及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082604A
JP2011082604A JP2009230628A JP2009230628A JP2011082604A JP 2011082604 A JP2011082604 A JP 2011082604A JP 2009230628 A JP2009230628 A JP 2009230628A JP 2009230628 A JP2009230628 A JP 2009230628A JP 2011082604 A JP2011082604 A JP 2011082604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
mobile station
downlink control
subframe
downlink data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156714B2 (ja
Inventor
Minami Ishii
美波 石井
Sadayuki Abeta
貞行 安部田
Naohito Okubo
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009230628A priority Critical patent/JP5156714B2/ja
Priority to US13/497,262 priority patent/US20120201188A1/en
Priority to PCT/JP2010/067215 priority patent/WO2011040595A1/ja
Priority to EP10820710A priority patent/EP2485508A1/en
Publication of JP2011082604A publication Critical patent/JP2011082604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156714B2 publication Critical patent/JP5156714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】MBMS通信が行われる場合に、無線リソースを効率的に使用する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、無線基地局eNBが、SIB2によって、MBSFNサブフレームの構成を通知する工程と、移動局UEが、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信し、かつ、移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信した場合、移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号に基づいて、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によって送信されるPDSCH信号を受信する工程とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、移動通信方法、無線基地局及び移動局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムでは、単一周波数で複数のセルから特定の移動局UEに対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信である「MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)通信」を行うことが可能である。
ここで、MBMS通信で用いられるMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームでは、ユニキャスト通信で用いられるサブフレームと異なるフォーマットが用いられるため、無線基地局eNBは、MBMS通信に対応していない移動局UEのために、報知情報であるSIB2(System Information Block Type2)によって、MBSFNサブフレームの構成(MBSFN subframe configuration)を事前に通知しておくように構成されている。
3GPP TS36.211 3GPP TS36.321
しかしながら、上述の移動通信システムでは、MBSFNサブフレームの構成(MBSFN subframe configuration)は、報知情報であるSIB2によって通知されるため、頻繁に更新されるものではない。
一方、MCH(MBMS Channal)を介して送信される下りリンクデータ信号の発生頻度は可変であるため、かかる下りリンクデータ信号の送信に用いられていないMBSFNサブフレームによって、無線リソースの使用効率が低下してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、MBMS通信が行われる場合に、無線リソースを効率的に使用することができる移動通信方法、無線基地局及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、報知情報によって、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレームの構成を通知する工程と、移動局が、前記所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信し、かつ、該移動局の識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信した場合、該移動局UEの識別子を用いて生成されている該下りリンク制御信号に基づいて、該所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって送信される下りリンクデータ信号を受信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、無線基地局であって、報知情報によって、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するマルチキャスト通信が行われる所定サブフレームの構成を通知するように構成されている報知情報送信部と、下りリンクデータ信号を送信するように構成されている下りリンクデータ信号送信部と、下りリンク制御信号を送信するように構成されている下りリンク制御信号送信部とを具備し、前記下りリンクデータ信号送信部が、前記所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって下りリンクデータ信号を送信する場合、前記下りリンク制御信号送信部は、該所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成した下りリンク制御信号及び該移動局の識別子を用いて生成した下りリンク制御信号を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局であって、報知情報を介して、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレームの構成を受信するように構成されている報知情報受信部と、下りリンクデータ信号を受信するように構成されている下りリンクデータ信号受信部と、下りリンク制御信号を受信するように構成されている下りリンク制御信号受信部とを具備し、前記下りリンク制御信号受信部が、前記所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信し、かつ、該移動局の識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信した場合、前記下りリンクデータ信号受信部は、該移動局の識別子を用いて生成されている該下りリンク制御信号に基づいて、該所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって送信される下りリンクデータ信号を受信するように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、MBMS通信が行われる場合に、無線リソースを効率的に使用することができる移動通信方法、無線基地局及び移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで送信されるMBSFN参照信号について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおけるMBSFNサブフレーム内のPDCCHのマッピングについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、図1に示すように、単一周波数で複数のセル#1乃至#7から特定の移動局UEに対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信であるMBMS通信を行うことができるように構成されている。
ここで、本実施形態に係る移動通信システムでは、各無線基地局eNB#1乃至#7は、MBSFNサブフレームにおいて、MBSFN参照信号(MBSFN reference signal)を送信するように構成されている。
例えば、MBSFN参照信号Rは、図2に示すようにMBSFNサブフレームにマッピングされて送信されるように構成されていてもよい。
また、MBSFNサブフレームでは、通常のサブフレーム(Normal subframe)のフォーマットと異なるフォーマットが用いられるように構成されている(上述の非特許文献1の6.10.2参照)。
さらに、MBSFNサブフレーム内では、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号(下りリンク制御信号)は、図3に示すように、1又は2番目までのOFDMシンボルによって送信されるように構成されている(上述の非特許文献2の6.7参照)。
図4に示すように、本実施形態に係る移動通信システムで用いられる無線基地局eNB#1乃至#7(以下、代表して、無線基地局eNBと表記する)は、報知情報送信部11と、PDCCH送信部12と、PDSCH送信部13と、PMCH送信部14とを具備している。
報知情報送信部11は、配下のセルにおいて、報知情報を送信するように構成されている。
例えば、報知情報送信部11は、SIB2によって、MBSFNサブフレームの構成(MBSFN subframe configuration)を通知するように構成されている
PDCCH送信部12は、配下のセル内の移動局UEに対して、PDCCH信号を送信するように構成されている。ここで、PDCCH信号には、スケジューリング信号等が含まれる。
例えば、PDCCH送信部12は、配下のセル内の移動局UEに対して割り当てられているC-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identity)を用いてマスキングすることによって、ユニキャスト通信用のPDCCH信号を生成して、かかる移動局UEに対して、かかるユニキャスト通信用のPDCCH信号を送信するように構成されている。
PDSCH送信部13は、配下のセル内の移動局UEに対して、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号(下りリンクデータ信号)を送信するように構成されている。
例えば、PDSCH送信部13は、PDCCH送信部12によって送信されたPDCCH信号で指定されているリソースで、配下のセル内の移動局UEに対して、PDSCH信号を送信するように構成されている。
なお、PDSCH送信部13が、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によってPDSCH信号を送信する場合、PDCCH送信部12は、かかるMBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成したPDCCH信号、すなわち、MBSFN_Off-RNTIでマスキングされたPDCCH信号を送信するように構成されている。
ここで、MBSFN_Off-RNTIは、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によってPDSCH信号が送信されていることを通知するための専用のRNTIである。
例えば、MBSFN_Off-RNTIとして、上述の非特許文献2でリザーブされている「FFF4」乃至「FFFD」等が用いられてもよい。
なお、PDSCH送信部13が、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によってPDSCH信号を送信しない場合に、PDCCH送信部12は、かかるMBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_On-RNTIを用いて生成したPDCCH信号を送信するように構成されていてもよい。
ここで、PDCCH送信部12は、ユニキャスト通信が行われるサブフレーム(Normal subframe)でPDCCH信号が送信されるOFDMシンボルと同一のOFDMシンボル(例えば、2OFDMシンボル)内で、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成したPDCCH信号を送信するように構成されていてもよい。
また、PDCCH送信部12は、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成したPDCCH信号のDCIフォーマットとしては、P-RNTIやSI-RNTIを用いて生成したPDCCH信号と同様に、DCIフォーマット1Aや1Cを用いてもよい。
ここで、PDCCH送信部12は、DCIフォーマット1Aや1Cで送信するビット列を、DCIフォーマット1Aや1Cの通常の定義を無視して、全て「0」又は「1」のビット列に変換してもよい。
このように構成することで、移動局UEは、MBSFN_Off-RNTIでマスキングされたPDCCH信号を検出した場合であっても、その情報要素が全て「0」又は「1」でない場合には、PRSの送信タイミングと判断することができる。
PMCH送信部14は、MBSFNサブフレーム内で、MBMS通信によって下りリンクデータ信号(PMCH信号)を送信するように構成されている。
図5に示すように、本実施形態に係る移動通信システムで用いられる移動局UEは、報知情報受信部21と、PDCCH受信部22と、PDSCH受信部23と、PMCH受信部24とを具備している。
報知情報受信部21は、無線基地局eNBによって送信されている報知情報を受信するように構成されている。
例えば、報知情報受信部21は、SIB2を介して、MBSFNサブフレームの構成(MBSFN subframe configuration)を受信するように構成されている。
PDCCH受信部22は、無線基地局eNBによって送信されているPDCCH信号を受信するように構成されている。
PDSCH受信部23は、無線基地局eNBによって送信されているPDSCH信号を受信するように構成されている。
ここで、PDCCH受信部22が、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボル(例えば、2OFDMシンボル)において、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信し、かつ、かかる移動局UEのC-RNTI(識別子)を用いて生成されているPDCCH信号を受信した場合、PDSCH受信部23は、かかる移動局UEのC-RNTIを用いて生成されたPDCCH信号に基づいて、かかるMBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によって送信されるPDSCH信号を受信するように構成されている。
すなわち、PDCCH受信部22が、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボル(例えば、2OFDMシンボル)において、MBSFN_Off-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号を受信し、かつ、かかる移動局UEのC-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号(かかる移動局UE宛てのPDCCH信号)を復号した場合、PDSCH受信部23は、かかるMBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によって移動局UE宛てのPDSCH信号が送信されていると判断し、移動局UEのC-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号に基づいて、かかる移動局UE宛てのPDSCH信号を受信するように構成されている。
PMCH受信部24は、MBSFNサブフレーム内で、MBMS通信によって複数のセル#1乃至#7から送信された下りリンクデータ信号を受信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について、具体的には、本発明の第1の実施形態に係る移動局UEの動作について説明する。
図6に示すように、ステップS101において、移動局UEは、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_Off-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号を受信したか否かについて判定する。
MBSFN_Off-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号を受信したと判定された場合、ステップS102において、移動局UEは、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、かかる移動局UEのC-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号を受信したか否かについて判定する。
かかるPDCCH信号を受信したと判断された場合、ステップS103において、移動局UEは、かかるPDCCH信号によって指定されているMBSFNサブフレーム内のリソースにおいて、移動局UE宛てのPDSCH信号を受信する。
一方、MBSFN_Off-RNTIによってマスキングされているPDCCH信号を受信しなかったと判定された場合、移動局UEは、MBMS信号を受信する移動局UEであれば、ステップS104において、MBSFNサブフレーム内で、MBMS通信によって送信されている下りリンクデータ信号を受信する。
ここで、移動局UEは、MBMS信号を受信しない移動局UEであれば、ステップS104の処理を行わず、終了する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、MBSFNサブフレーム内で、ユニキャスト通信による下りリンクデータ信号を送信することができるため、MBMS通信による下りリンクデータ信号を送信する必要がない場合に、無線リソースを有効に活用することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局eNBが、SIB2(報知情報)によって、MBSFNサブフレーム(単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレーム)の構成(MBSFN subframe configuration)を通知する工程と、移動局UEが、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボル(例えば、2OFDMシンボル)において、MBSFN_Off-RNTI(特定識別子)を用いて生成されているPDCCH信号(下りリンク制御信号)を受信し、かつ、移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号(下りリンク制御信号)を受信した場合、移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号に基づいて、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によって送信されるPDSCH信号(下りリンクデータ信号)を受信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号は、ユニキャスト通信が行われるサブフレームでPDCCH信号が送信されるOFDMシンボルと同一のOFDMシンボル内で送信されてもよい。
本実施形態の第2の特徴は、無線基地局eNBであって、SIB2によって、MBSFNサブフレームの構成を通知するように構成されている報知情報送信部11と、 PDSCH信号を送信するように構成されているPDSCH送信部13と、PDCCH信号を送信するように構成されているPDCCH送信部12とを具備し、PDSCH送信部13が、MBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によってPDSCH信号を送信する場合、PDCCH送信部12は、かかるMBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成したPDCCH信号及び移動局UEのC-RNTIを用いて生成したPDCCH信号を送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、PDCCH送信部12は、ユニキャスト通信が行われるサブフレームでPDCCH信号が送信されるOFDMシンボルと同一のOFDMシンボル内で、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成したPDCCH信号を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第3の特徴は、SIB2を介して、MBSFNサブフレームの構成を受信するように構成されている報知情報受信部21と、PDSCH信号を受信するように構成されているPDSCH受信部23と、PDCCH信号を受信するように構成されているPDCCH受信部22とを具備し、PDCCH受信部22が、MBSFNサブフレーム内の所定のOFDMシンボルにおいて、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信し、かつ、移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信した場合、PDSCH受信部23は、かかる移動局UEのC-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号に基づいて、かかるMBSFNサブフレーム内でユニキャスト通信によって送信されるPDSCH信号を受信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴において、PDCCH受信部22は、ユニキャスト通信が行われるサブフレームでPDCCH信号が送信されるOFDMシンボルと同一のOFDMシンボル内で、MBSFN_Off-RNTIを用いて生成されているPDCCH信号を受信するように構成されていてもよい。
なお、上述の無線基地局eNB及び移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
11…報知情報送信部
12…PDCCH送信部
13…PDSCH送信部
14…PMCH送信部
UE…移動局
21…報知情報受信部
22…PDCCH受信部
23…PDSCH受信部
24…PMCH受信部

Claims (6)

  1. 無線基地局が、報知情報によって、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレームを通知する工程と、
    移動局が、前記所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信し、かつ、該移動局の識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信した場合、該移動局の識別子を用いて生成されている該下りリンク制御信号に基づいて、該所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって送信される下りリンクデータ信号を受信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記下りリンク制御信号は、前記ユニキャスト通信が行われるサブフレームで下りリンク制御信号が送信されるシンボルと同一のシンボル内で送信されることを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3. 報知情報によって、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレームを通知するように構成されている報知情報送信部と、
    下りリンクデータ信号を送信するように構成されている下りリンクデータ信号送信部と、
    下りリンク制御信号を送信するように構成されている下りリンク制御信号送信部とを具備し、
    前記下りリンクデータ信号送信部が、前記所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって下りリンクデータ信号を送信する場合、前記下りリンク制御信号送信部は、該所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成した下りリンク制御信号及び該移動局の識別子を用いて生成した下りリンク制御信号を送信するように構成されていることを特徴とする無線基地局。
  4. 前記下りリンク制御信号送信部は、ユニキャスト通信が行われるサブフレームで下りリンク制御信号が送信されるシンボルと同一のシンボル内で、前記特定識別子を用いて生成した下りリンク制御信号を送信するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5. 報知情報を介して、単一周波数で複数のセルから特定の移動局に対して同一の下りリンクデータ信号を送信するブロードキャスト・マルチキャスト通信が行われる所定サブフレームを示す情報を受信するように構成されている報知情報受信部と、
    下りリンクデータ信号を受信するように構成されている下りリンクデータ信号受信部と、
    下りリンク制御信号を受信するように構成されている下りリンク制御信号受信部とを具備し、
    前記下りリンク制御信号受信部が、前記所定サブフレーム内の所定シンボルにおいて、特定識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信し、かつ、該移動局の識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信した場合、前記下りリンクデータ信号受信部は、該移動局の識別子を用いて生成されている該下りリンク制御信号に基づいて、該所定サブフレーム内でユニキャスト通信によって送信される下りリンクデータ信号を受信するように構成されていることを特徴とする移動局。
  6. 前記下りリンク制御信号受信部は、前記ユニキャスト通信が行われるサブフレームで下りリンク制御信号が送信されるシンボルと同一のシンボル内で、特定識別子を用いて生成されている下りリンク制御信号を受信するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の移動局。
JP2009230628A 2009-10-02 2009-10-02 移動通信方法、無線基地局及び移動局 Expired - Fee Related JP5156714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230628A JP5156714B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US13/497,262 US20120201188A1 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Mobile communication method, radio base station, and mobile station
PCT/JP2010/067215 WO2011040595A1 (ja) 2009-10-02 2010-10-01 移動通信方法、無線基地局及び移動局
EP10820710A EP2485508A1 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Mobile communication method, radio base station and mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230628A JP5156714B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 移動通信方法、無線基地局及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082604A true JP2011082604A (ja) 2011-04-21
JP5156714B2 JP5156714B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43826400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230628A Expired - Fee Related JP5156714B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 移動通信方法、無線基地局及び移動局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120201188A1 (ja)
EP (1) EP2485508A1 (ja)
JP (1) JP5156714B2 (ja)
WO (1) WO2011040595A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162326A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting flexibly changing duplex directions of subframe in tdd system
JP5664786B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-04 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局、移動局、データ送信方法、データ受信方法及びプログラム
JP2017079475A (ja) * 2012-05-03 2017-04-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteの新しいキャリアタイプにおけるmbmsサポートの装置および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103947142B (zh) * 2011-09-30 2018-03-30 英特尔公司 使用单播子帧的多播服务
WO2013055178A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2013095355A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Intel Corporation Multicast service using unicast subframe
US10028187B2 (en) * 2013-01-03 2018-07-17 Intel Corporation Apparatus and method for control channel monitoring in a new carrier type (NCT) wireless network
WO2019242379A1 (zh) * 2018-06-20 2019-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种上行数据传输方法及相关设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459147B1 (ko) * 2008-02-04 2014-11-10 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전송 파워 제어 명령 전송 방법
ES2643514T3 (es) * 2008-03-19 2017-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mejora de la planificación del enlace ascendente en un sistema telefónico móvil
KR101127146B1 (ko) * 2008-12-19 2012-03-20 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 mbms 제공을 위한 장치 및 방법
WO2010073895A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置および移動局装置
US8346173B2 (en) * 2009-03-20 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for intercell interference cancellation via RNTI
US20110013574A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Chia-Chun Hsu Method of Handling Unicast Transmission on Multimedia Broadcast Multicast Service Subframe and Related Communication Device

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012041395; Nokia Corporation, Nokia Siemens Networks: 'Reusing leftover MBSFN subframes for unicast' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #67 R2-094912 , 20090828 *
JPN6012041397; Ericsson, ST-Ericsson: 'Impact of M-RNTI on PDCCH and on UE battery consumption' 3GPP TSG-RAN WG2 #67 R2- 094506 , 20090828 *
JPN6012041399; Huawei, CMCC: 'Unicast transmission in MBMS subframe' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #67 R2-094421 , 20090828 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664786B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-04 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局、移動局、データ送信方法、データ受信方法及びプログラム
WO2013162326A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting flexibly changing duplex directions of subframe in tdd system
JP2017079475A (ja) * 2012-05-03 2017-04-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteの新しいキャリアタイプにおけるmbmsサポートの装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485508A1 (en) 2012-08-08
JP5156714B2 (ja) 2013-03-06
US20120201188A1 (en) 2012-08-09
WO2011040595A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156714B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
CN111510992B (zh) 无线发射/接收单元的系统信息块获取方法和装置
US10461975B2 (en) Dynamic cyclic prefix (CP) length in wireless communication
EP2222128B1 (en) Method for sending, transmitting and scheduling system message in long term evolution system
JP2016136743A (ja) 隣接するセルについてのmbmsサービス情報を通知する方法および対応する装置
WO2018028656A1 (zh) 系统信息传输方法及装置
JP2015533064A5 (ja)
US20200008130A1 (en) Network Node, Wireless Device and Methods therein in a Communications Network
RU2607641C2 (ru) Способ и устройство обнаружения физического канала управления нисходящей линии связи
JP2020506635A (ja) 拡張マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスを用いてユーザ機器のキャリアアグリゲーション設定を制御すること
US11191008B2 (en) Methods, network node and wireless device for communicating and obtaining system information in a FEMBMS system
WO2013189300A1 (zh) 系统广播信息的传输方法和设备
JP2015142225A (ja) 装置
JP6556859B2 (ja) 無線デバイスが無線通信ネットワークにアクセスできるようにするアクセス情報を管理するための方法および装置
CN113300994A (zh) 对广播参考信号的传送
JP2017532928A (ja) セルラー・ネットワークにおけるマルチキャストのためのカバレッジの強化
WO2019062828A1 (zh) 一种系统信息的更新方法、基站及终端
JP2009232291A (ja) 無線基地局及び移動局
EP2485412B1 (en) Method and user equipment for receiving multicast control channel notification message
JP7116721B2 (ja) ネットワークデバイス及び端末デバイスにより実行される方法、ネットワーク装置及び端末装置
JP2018506226A (ja) ページングメッセージ送信方法、ページングメッセージ受信方法、およびデバイス
CN102104838B (zh) 一种数据传输的方法、系统和设备
JP6421761B2 (ja) 装置及び方法
WO2019041261A1 (zh) 一种通信方法及设备
WO2017193378A1 (zh) 子帧配置方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees