JP2012018002A - 地図表示装置及び地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置及び地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012018002A
JP2012018002A JP2010153914A JP2010153914A JP2012018002A JP 2012018002 A JP2012018002 A JP 2012018002A JP 2010153914 A JP2010153914 A JP 2010153914A JP 2010153914 A JP2010153914 A JP 2010153914A JP 2012018002 A JP2012018002 A JP 2012018002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
road
road name
map
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010153914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615607B2 (ja
Inventor
Reiji Shiotani
励司 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010153914A priority Critical patent/JP5615607B2/ja
Publication of JP2012018002A publication Critical patent/JP2012018002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615607B2 publication Critical patent/JP5615607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】地図が回転して表示されたときであっても道路名称が道路リンクと重ならないように表示することが可能な「地図表示装置及び地図表示方法」を提供すること。
【解決手段】自車位置周辺の地図画像を表示する地図表示装置は、表示手段と、道路データ及び道路名称の表示に関する道路名称データを含む地図データが格納された記憶手段と、ノースアップ表示に対する地図の回転角度及び前記道路データに含まれる道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を基に、道路名称を表示したときに道路リンクと重なるか否かを判定し、重ならないと判定された道路名称を前記表示手段の画面に表示する地図表示制御手段と、を有する。地図表示制御手段は、道路名称の地図画面上での上側を0度としたときの表示角度と重なり表示指標を基に道路名称の表示が重なるか否かを判定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、地図表示装置及び地図表示方法に関し、特に、ヘディングアップ表示によって地図が回転して表示されたときであっても道路名称が道路と重ならないように表示する機能を有した地図表示装置及び地図表示方法に関する。
従来の典型的な車載用ナビゲーション装置は、ナビゲーションに係る一切の処理を制御するCPU等の制御装置、地図データを予め記憶させたDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやICメモリカード等の記憶装置、表示装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロや車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する検出装置等を有している。そして、制御装置により、車両の現在位置を含む地図データを記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、自車の現在位置を指示する車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
また、車載用ナビゲーション装置には、通常、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるように案内する機能(経路案内機能)が搭載されている。この経路案内機能によれば、CPUにより、地図データを用いて出発地(典型的には自車の現在位置)から目的地までを結ぶ最適な経路を、横型探索法やダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上にその誘導経路を他の道路とは識別可能に(例えば、色を変えたり、線幅を太くして)表示したり、また、自車が案内経路上で進路を変更すべき交差点まで所定距離に近づいたときに地図画像上にその交差点の案内図(交差点拡大図、該交差点での進行方向を示す矢印、該交差点までの距離、交差点名など)を表示したりすることで、いずれの道路を走行すればよいか、また、交差点でどの方向に進んだらよいかをユーザが把握できるようになっている。
このような車載用ナビゲーション装置における地図画像では、道路や施設などが地図データに基づいて表示されるとともに、その道路の名称や施設の名称等も地図画像に表示される。これにより、自車両が現在どの道路のどの辺りを走行しているのか、又、周辺にどのような施設があるのかが容易にわかるようになっている。
しかし、このような名称の表示は、例えば、地図の縮尺に応じて表示される密度が異なると、名称と他の名称とが重なってしまったり、名称と施設とが重なってしまったりして、地図全体が見づらくなり、地図を有効に利用することができなくなる。
これに対して、地図表示を見やすくする技術として、特許文献1には、地図上の路線の名称や交差点の名称等の文字とその表示位置データを複数組用意しておき、文字が現在位置付近の道路表示と重ならないように表示する技術が記載されている。
また、特許文献2には、表示縮尺率に応じて表示する名称を予め決めておき、表示縮尺率にかかわらず名称を表す文字列を一定の大きさで表示する技術が記載されている。
特開平05−181414号公報 特開平05−061405号公報
上述したように、地図を拡大や縮小して表示するときであっても、文字や記号を地図データとは独立して持たせて文字や記号の大きさを一定に表示したり、異なる施設の名称を重ならないように表示させることにより、地図を見やすくするようにしている。
また、ヘディングアップ表示のように地図を回転させて表示するときにも、道路名称の表示位置を見やすい位置に移動させて表示することが行われている。例えば、ノースアップ表示では道路リンクが地図上で右斜め下に傾いている場合に、その道路名称は道路リンクの上側に表示するようにしている。この地図が回転して、同じ道路リンクが地図上で右斜め上に傾くようになったときにも、その道路名称は道路リンクの上側に表示するようにしている。
しかし、道路リンクが並列して存在する場合、ノースアップ表示では道路名称が他の道路リンクと重ならずに表示されていたとしても、地図を回転させたときには、道路名称が隣接する他の道路リンクと重なってしまうことがあり、見づらくなってしまう。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、ヘディングアップ表示によって地図が回転して表示されたときであっても道路名称が道路リンクと重ならないように表示することが可能な地図表示装置及び地図表示方法を提供することを目的とする。
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、自車位置周辺の地図画像を表示する地図表示装置であって、表示手段と、道路データ及び道路名称の表示に関する道路名称データを含む地図データが格納された記憶手段と、ノースアップ表示に対する地図の回転角度及び前記道路データに含まれる道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を基に、道路名称を表示したときに道路リンクと重なるか否かを判定し、重ならないと判定された道路名称を前記表示手段の画面に表示する地図表示制御手段と、を有することを特徴とする地図表示装置が提供される。
この形態に係る地図表示装置において、前記重なり表示指標は、ノースアップ表示の際の第1の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「基準位置表示可能」、前記第1の道路名称表示領域と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「対称位置表示可能」、又は前記第1の道路名称表示領域及び第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「両位置表示可能」のいずれかであるようにしてもよく、前記地図表示制御手段は、道路名称の地図画面上での上側を0度としたときの表示角度を算出し、当該表示角度が0度以上180度未満であって前記重なり表示指標が「基準位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定し、前記表示角度が180度以上360度未満であって前記重なり表示指標が「対称位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定し、前記重なり表示指標が「両位置表示可能」のとき道路名称の表示が重ならないと判定するようにしてもよい。
また、この形態に係る地図表示装置において、前記制御手段は、予め道路名称毎に、ノースアップ表示時の第1の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否か、又はノースアップ表示時の道路名称表示位置と反対側の第2の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出して、前記重なり表示指標を設定するようにしてもよく、前記制御手段は、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあると判定したとき、前記重なり表示指標を「基準位置表示可能」とし、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあり、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「対称位置表示可能」とし、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「両位置表示可能」とするようにしてもよい。
また、本発明の他の形態によれば、上記の形態に係る地図表示装置において実施される地図表示方法が提供される。その一形態に係る地図表示方法は、道路データと、道路名称の表示に関する道路名称データを含む地図データを用いて地図画像を生成して表示する地図表示方法であって、自車両の現在位置を検出するステップと、自車位置周辺の地図データを抽出するステップと、ノースアップ表示に対する地図の回転角度及び前記道路データに含まれる道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を基に道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップと、重ならない道路名称を含む地図画像を作成して表示手段の画面に表示するステップと、を有することを特徴とする。
この形態に係る地図表示方法において、前記重なり表示指標は、ノースアップ表示の際の第1の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「基準位置表示可能」、前記第1の道路名称表示領域と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「対称位置表示可能」、又は前記第1の道路名称表示領域及び第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「両位置表示可能」のいずれかであるようにしてもよく、前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、前記道路データから道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を抽出するステップと、前記重なり表示指標の値が「両位置表示可能」のときに、重ならないと判定するステップと、を含むようにしてもよく、前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、道路名称の地図画面上での表示角度を算出するステップと、当該表示角度が0度以上180度未満であって前記重なり表示指標が「基準位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定するステップと、を含むようにしてもよく、前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、道路名称の地図画面上での表示角度を算出するステップと、当該表示角度が180度以上360度未満であって前記重なり表示指標が「対称位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定するステップと、を含むようにしてもよい。
また、この形態に係る地図表示方法において、前記自車両の現在位置を検出するステップの前に、ノースアップ表示時の第1の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出する第1の検出ステップと、前記第1の道路名称表示位置と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出する第2の検出ステップと、前記第1の検出結果と前記第2の検出結果を基に、前記重なり表示指標を設定するステップと、を有するようにしてもよく、前記重なり表示指標を設定するステップは、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあると判定したとき、前記重なり表示指標を「基準位置表示可能」とするステップと、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあり、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「対称位置表示可能」とするステップと、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「両位置表示可能」とするステップと、を含むようにしてもよい。
本発明の地図表示装置及び地図表示方法によれば、地図表示をする際に、道路名称の重なり表示指標及び地図の回転角度を基に、道路名称の表示をするか否かを判定し、道路名称が道路リンクと重ならないと判定したときに道路名称を表示するようにしている。
これにより、ヘディングアップ表示のように地図が回転したときであっても、道路名称が道路リンクと重なることがなくなり、地図を見やすく表示することが可能となる。
また、このような道路名称の重なり表示指標を予め定義しておくことにより、地図表示の際に道路名称が道路リンクと重なるか否かの判定を容易かつ短時間で行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る地図表示装置の機能を含む車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 道路名称表示位置の定義及び道路名称表示の問題点を示す図である。 道路名称重なり表示指標を説明する図である。 図1に係る地図表示装置における道路名称重なり表示指標の設定処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 道路名称と重なる道路リンクが存在するか否かの判定処理を説明する図である。 図1に係る地図表示装置における道路名称重なり表示指標の設定処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図1に係る地図表示装置における地図表示処理の一例を示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおける道路名称表示処理の一例を示すフローチャートである。 図8の道路名称表示処理を適用した地図画像の一例を示す図である。 二条線道路の場合の道路名称表示処理の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図1は、本発明に係る地図表示装置の実施形態として、地図表示装置の機能を備えた車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
図中、1はDVD−ROMドライブであり、1aは地図データその他の案内データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、このようなデータを記憶する記憶媒体としてDVD−ROM1aを使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種物件は、経度及び緯度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル、交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。
地図データに格納する道路名についての道路名称データとして、(1)道路名称、(2)道路名称の先頭の表示座標、(3)道路名称の表示角度、(4)道路名称重なり表示指標、の各データが格納される。
道路名称は道路リンクに関連付けられた名称であり、道路名称の先頭の表示座標は、例えば、道路名称を表示する際の道路名称表示領域(矩形)の左下隅の座標(x、y)である。また、道路名称の表示角度は、ノースアップ時表示における北を0度とし、右回りを+としたときの角度であり、道路名称重なり表示指標は、道路名称が地図の表示角度によって道路リンクと重なるか否かを示す指標であって、1から3の値によって定義されている。この道路名称重なり表示指標の詳細については後述する。
また、DVD‐ROM1aには、マップマッチングで使用される道路の形状を表現した道路データが記憶されている。この道路データは道路の形状に応じてノード間の距離が異なるシェープノードとシェープノード間のリンクで構成されている。
また、2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部2にリモコン送信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。
また、3は複数のGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度、緯度、PDOP(Position DOP)値及びHDOP(Horizontal DOP)値等のGPSデータを生成して出力するGPS受信機を示す。
また、4は自立航法センサであり、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサとにより構成されている。
また、5は各種のサービスセンタと通信するための車載電話機等の通信機、6は電波ビーコン又は光ビーコンから送られてくるVICS(登録商標)(道路交通情報通信システム)情報を受信するVICS受信機を示す。これらのビーコンは路側に設置され、警察署、道路管理者及び統合センターに接続され、周辺の渋滞情報等を提供する。
また、7は液晶パネル等の表示部であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示部7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。表示部7はその画面上にタッチパネルが設けられ、表示画面の表示内容と対になった各種のボタンが構成される。また、タッチパネルはこれら各種のボタンで示されるメニュー等を選択するための入力装置となる。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVD−ROMドライブ1を介してDVD−ROM1aから読み出された地図データを一時的に格納するバッファメモリを示す。
12はマイクロコンピュータにより構成される制御部を示す。制御部12は、ナビゲーション用のプログラムを内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機3から出力される信号や、自立航法センサ4から出力される信号に基づいて自車の現在位置を算出したり、表示させたい地図のデータをDVD−ROMドライブ1を介してDVD−ROM1aからバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導径路を探索するなど、種々の処理を実行する。また、本実施形態では、制御部12は地図表示制御手段としての機能を有し、表示部7の画面に道路やその道路に関連する道路名称等を表示する際に、道路名称が道路リンクと重なるか否かの判定を行い、道路リンクに重ならない道路名称だけを表示させる処理を行う。
13はバッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、14は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。
15は制御部12で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、16は誘導経路を描画する誘導経路描画部を示す。誘導経路記憶部15には、制御部12によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部16は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部15から誘導経路情報を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
18は音声出力部を示し、制御部12からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。19は画像合成部を示し、地図描画部13で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部14で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部22で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示部7に表示させる。
このように構成された車載用ナビゲーション装置100において、地図画面がヘディングアップ表示されるときに、道路に重ならないように道路名称の表示を行う処理について、図2から図10を参照しながら説明する。
図2は、道路名称表示位置を説明する図であり、図2(a)及び図2(b)は、道路名称表示位置の定義の一例を示している。
図2(a)は、地図の北方向を0度とし、右回りに角度が増加するとしたときに、道路リンクの線のどちら側に道路名称を表示するかを規定した図である。例えば、0度以上180度未満の道路リンクでは、道路リンクの−90度の方向(図2(b)参照)に道路名称を表示し、180度以上360度未満の道路リンクでは、道路リンクの+90度の方向(図2(b)参照)に道路名称を表示するように定義している。
図2(c)〜図2(e)では、このような定義の下での道路名称表示処理を示している。図2(c)では、道路リンクが隣接して存在し、道路リンク21に対して道路名称が表示されている。図2(d)及び図2(e)は、図2(c)の表示に対して地図が180度回転した場合を示している。道路リンク21は道路リンクの角度が180度以上360度未満であるため、定義から+90度の方向に道路名称を表示することになり、図2(e)に示すような表示に変換される。その結果、道路リンク21の道路名称が道路リンク22と重なってしまう。この場合、道路リンク21と道路リンク22が同じ道路名称であれば、図2(f)に示すように、道路リンク22に対して定義に従って道路名称を表示することにより見づらさを解消することができる。
本実施形態では、地図表示をする際に、道路名称が道路リンクと重なるか否かをチェックし、地図が回転して道路名称の表示位置が変更される場合であっても、道路リンクと重なることのない道路名称を表示するようにしている。道路名称が道路リンクに重なるか否かの判定処理を効率良く行うために、予め、道路名称重なり表示指標を各道路名称に設定し、この指標を適用して重なり判定を行い道路リンクに重なることのない道路名称表示処理を行っている。
このような道路名称の表示処理について、以下に図3から図9を参照しながら説明する。
図3は、道路名称が道路リンクと重なるか否かを示す指標(道路名称重なり表示指標)を説明する図である。図3(a)から図3(c)の地図画像(31a、31b、31c)は、いずれも北を上向きとしたノースアップ表示の地図画像である。
図3(a)は、道路名称重なり表示指標の値が “1”(「基準位置表示可能」であることを示す)の道路名称データを説明する図である。図3(a)の地図画像31aにおいて、道路リンク32は、北方向に対して0度以上180度未満の角度であり、道路リンク33が並行して表示されている。道路リンク33に対して−90度の方向に表示されている道路名称(“Toul Ave”)は、どの道路リンクとも重なっていない。
この地図がヘディングアップにより回転し、道路リンク32が180度以上360度未満の角度に表示されることになると、道路名称は道路リンク33に対して+90度の方向に表示される。その結果、変更後の道路名称表示領域34が道路リンク33と重なることになる。このように、道路名称がノースアップ時の表示位置では道路リンクと重ならず、ヘディングアップによる地図回転の角度によって表示位置が変わったときに道路リンクと重なる場合、道路名称重なり表示指標の値を“1”と設定する。
図3(b)は、道路名称重なり表示指標の値が“2”(「対称位置表示可能」であることを示す)の道路名称データを説明する図である。図3(b)の地図画像31bにおいて、道路リンク35は、北方向に対して0度以上180度未満の角度であり、道路リンク35に対して−90度の方向に道路名称(“E Kolster St”)が表示されている。この道路名称は、道路リンク35と重なって表示されている。
この地図がヘディングアップにより回転し、道路リンク35が180度以上360度未満の角度に表示されることになると、道路名称は道路35の+90度の方向に表示される。その結果、変更後の道路名称表示領域36は道路リンクと重ならない。このように、道路名称がノースアップ時の表示位置では道路リンクと重なり、ヘディングアップによる地図回転の角度によって表示位置が変わったときに道路リンクと重ならない場合、道路名称重なり表示指標の値を“2”と設定する。
図3(c)は、道路名称重なり表示指標の値が“3”(「両位置表示可能)であることを示す」の道路名称データを説明する図である。道路リンク37は、北方向に対して0度以上180度未満の角度であり、道路リンク37に対して−90度の方向に道路名称(“Marne Ave”)がどの道路リンクとも重ならずに表示されている。
この地図がヘディングアップにより回転し、道路が180度以上360度未満の角度になると、道路名称は道路の+90度の方向に表示される。その場合であっても、変更後の道路名称表示領域38は道路リンクと重なることはない。このように、道路名称がノースアップ時の表示位置でも、ヘディングアップによる地図回転によって表示位置が変わったときであっても道路リンクと重ならない場合、道路名称重なり表示指標の値を“3”とする。
次に、道路名称重なり表示指標の設定処理について、図4から図6を参照しながら説明する。図4及び図6は、道路名称重なり表示指標の設定処理の一例を示すフローチャートであり、図5は、道路名称と重なる道路リンクが存在するか否かの判定処理を説明する図である。なお、図4及び図6の道路名称重なり表示指標の設定処理は、縮尺毎に用意されている各地図データに対して行い、各地図データに含まれるすべての道路名称に対して行う。また、道路名称の表示位置(先頭の表示座標)や道路名称の表示角度は、以下の処理の前に決定されるものとする。
まず、図4のステップS11において、初期設定を行う。初期設定では、ノースアップ時表示位置に表示される道路名称(NP道路名称と呼ぶ)に重なる道路リンクの有無を示す指標(NUOとする)を“無”と設定する。また、ノースアップ時表示位置と反対側の位置に表示される道路名称(RP道路名称と呼ぶ)に重なる道路リンクの有無を示す指標(RNOとする)を“無”と設定する。
次のステップS12において、NP道路名称と並行する道路リンクがあるか否かを判定する。並行する道路リンクがあるときは、ステップS14に移行し、ないときはステップS13に移行する。
図5(a)は、NP道路名称と並行する道路リンクがあるか否かの判定処理を説明する図である。道路リンク51に対して、道路名称(Oberfohringer Strasse)の始点、中点、及び終点のそれぞれから道路名称の文字列の高さ方向に文字列の高さに等しい長さの垂線(52a、53a、54a)を引き、垂線と交差する道路リンクがあるか否かをチェックする。
次のステップS13において、NP道路名称と交差する道路リンクがあるか否かを判定する。交差する道路リンクがあるときは、ステップS14に移行し、ないときはステップS15に移行する。
図5(b)は、NP道路名称と交差する道路リンクがあるか否かの判定処理を説明する図である。道路リンク51に対して、道路名称の始点から終点までを結んだ線分を、文字列高さ方向に文字列の高さまで平行移動した線分55aに交差するリンクがあるか否かをチェックする。
ステップS12においてNP道路名称と並行する道路リンクがあると判定された場合、及びステップS13においてNP道路名称と交差する道路リンクがあると判定された場合には、ステップS14において、道路リンクの有無を示す指標NUOに“有”を設定する。
次のステップS15において、RP道路名称と並行する道路リンクがあるか否かを判定する。並行する道路リンクがあるときはステップS17に移行し、ないときはステップS16に移行する。
図5(c)は、RP道路名称と並行する道路リンクがあるか否かの判定処理を説明する図である。道路リンク51に対して、道路名称の始点、中点、及び終点のそれぞれから道路名称の文字列の高さの逆方向に文字列の高さに等しい長さの垂線(52b、53b、54b)を引き、垂線と交差する道路リンクがあるか否かをチェックする。
次のステップS16において、RP道路名称と交差する道路リンクがあるか否かを判定する。交差する道路リンクがあるときは、ステップS17に移行し、ないときはステップS18に移行する。
図5(d)は、NP道路名称と交差する道路リンクがあるか否かの判定処理を説明する図である。道路リンク51に対して、道路名称の始点から終点までを結んだ線分を、文字列高さ逆方向に文字列の高さまで平行移動した線分55bに交差するリンクがあるか否かをチェックする。
ステップS15においてRP道路名称と並行する道路リンクがあると判定された場合、及びステップS16においてRP道路名称と交差する道路リンクがあると判定された場合には、ステップS17において、道路リンクの有無を示す指標RUOに“有”を設定する。
次のステップS18において、道路名称重なり表示指標の設定処理を行う。図6のフローチャートを参照しながら説明する。
図6のステップS21において、道路名称重なり表示指標をOLIとし、OLIに“0”を設定する。
次のステップS22において、NUOが“無”であり、かつ、RNOが“有”であるか否かを判定する。条件が満たされたときはステップS23において、道路名称重なり表示指標OLIに“1”を設定する。
次のステップS24において、NUOが“有”であり、かつ、RNOが“無”であるか否かを判定する。条件が満たされたときはステップS25において、道路名称重なり表示指標OLIに“2”を設定する。
次のステップS26において、NUOが“無”であり、かつ、RNOが“無”であるか否かを判定する。条件が満たされたときはステップS27において、道路名称重なり表示指標OLIに“3”を設定する。
以上の処理によって、各道路名称データの道路名称重なり表示指標の値が設定される。このように予め設定した道路名称重なり表示指標を利用して、地図表示の際に道路と重なることのない道路名称表示を効率良く行う。
以下に、本実施形態に係る地図表示装置において行う地図表示方法について、図7及び図8のフローチャートを参照しながら説明する。図7は、自車位置付近の地図を表示させる処理の一例を示すフローチャートであり、図8は、道路名称表示処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図7のステップS31において、自車位置を検出する。自車位置の検出は、GPS受信機3からの信号や自立航法センサ4からの信号を基に検出する。
次のステップS32において、自車位置周辺の地図データを取得する。地図データはDVD−ROM1aに格納されている地図データから、所定の縮尺で画面に表示する範囲に対応した地図データを抽出する。
次のステップS33において、自車位置周辺の地図を表示画面に表示する。なお、自車位置周辺の地図の表示は、次のステップS34における道路名称の表示と同時に行うようにしてもよい。
次のステップS34において、道路リンクと重ならないように道路名称を表示する。この道路名称表示処理については後述する。
次のステップS35において、地図表示の停止指示があったか否かを判定する。エンジン停止やユーザからの表示切替等により地図表示の停止が指示されたときは、本処理は終了し、停止指示がなければ、ステップS31に戻り、自車位置周辺の地図を表示する処理を継続する。この地図表示処理は、所定の時間、例えば1秒毎に実施する。
図8は、道路名称表示処理の一例を示している。
まず、ステップS41は道路名称の数だけ処理を行うループの開始を示している。図7のステップS32で取得した画面に表示する地図データに含まれている道路名称のすべてについて、以下の処理を行う。
次のステップS42において、抽出した道路名称について、道路名称重なり表示指標(以下、単に“指標”とも呼ぶ)が“1”であるか否かを判定する。指標が“1”のときはステップS44に移行し、指標が“1”でないときはステップS43に移行する。
指標が“1”のときには、ステップS44において、道路名称の画面上での角度を算出する。この角度は、地図回転角度+道路名称角度によって算出する。次のステップS45において算出された角度が0度以上180度未満か否かが判定され、この条件を満たすときはステップS48に移行して道路名称の表示を行う。
指標が“1”でない場合は、ステップS43に移行して、指標が“2”であるか否かを判定する。指標が“2”のときはステップS46に移行し、指標が“2”でないときは、ステップS48に移行する。
ステップS46では、ステップS44と同様に、道路名称の画面上での角度を算出する。次のステップS47において、算出された角度が180度以上360度未満か否かが判定され、この条件を満たすときはステップS48において道路名称の表示を行う。
一方、ステップS43において道路名称重なり表示指標が“2”でない場合は、指標が“3”であり、重なることが無いと判定されるため、ステップS48に移行して道路名称の表示を行う。
上記処理を道路名称の数だけ行って本処理を終了する。
図9は、本処理を適用した地図画像の表示例を示している。図9(a)は、方位マーク92に示すようにノースアップ時の地図画像91aを示しており、道路93の道路名称(W Century Blvd)がどの道路とも重なっていない場合を示している。また、道路名称データの道路名称重なり表示指標の値は“1”であり、道路名称表示角度は90度であるとする。
図9(b)は、ヘディングアップ時に地図画面が回転した状態の地図画像91bを示している。道路名称の画面上での角度は、次式により算出する。
(道路名称の画面上での角度)=(ヘディングアップによる地図回転角度)+(道路名称表示角度)
図9(b)の地図画像91bが、図9(a)の地図画像91aに対して地図回転角度が200度とすると、道路名称の画面上での角度は290度となる。
道路名称の角度が180度以上360度未満であって、重なり表示指標の値が“1”であるため、道路名称を表示させると道路94と重なることになる。よって、この場合には道路名称表示領域95に道路名称の表示は行わない。
(変形例)
上記実施形態では、道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定して、重ならない場合に表示する処理について説明したが、変形例では、さらに、同じ名称の近接する道路リンクに対しては道路名称を一つだけ表示する処理について説明する。道路名称が同じ道路として、対向車線が離れて2つに分岐した上下線道路(二条線道路)を例にとって説明する。
図10(a)は、ノースアップ表示における二条線の上り線101及び下り線102を示している。上下線のそれぞれの道路名称(MAIN)の表示位置は互いに近接する位置に設定し、道路名称の表示角度を同一角度に設定する。上り線101に対する道路名称の表示位置は、“MAIN”が表示されている位置に設定され、下り線102に対しては、破線の“MAIN”が表示されている位置に設定されている。また、道路名称の表示角度を同一角度は、135度に設定されている。上り線101の道路名称重なり表示指標の値は“2”であり、下り線102の道路名称重なり表示指標の値は“1”である。
よって、上り線101に対して道路名称は表示されず、下り線102に対して道路名称が表示されている。
図10(b)は、この二条線が含まれる地図の画面が100度回転した状態を示している。上り線101の道路名称重なり表示指標の値は“2”であり、画面上の道路名称表示角度が235度であるため、道路名称(MAIN)の表示を行う。一方、下り線102の道路名称重なり表示指標の値は“1”であり、画面上の道路名称表示角度が235度であるため、道路名称の表示は行わない。
このように、必ずどちらか一方の道路名称が表示されるため、道路名称が重なって表示されることによる見づらさを解消することができる。
また、表示角度の異なる二条線道路の場合に道路名称の表示を上下線で異なる位置に設定すると、地図の表示角度によっては同時に表示されることがある。
図10(c)は、ノースアップ表示における表示角度の異なる二条線道路であり、上下線のそれぞれの道路名称(MAIN)の表示位置を近接する位置に設定していない状態を示している。上り線103に対する道路名称の表示位置は“MAIN”が表示されている位置に設定され、下り線104に対しては、破線の“MAIN”が表示されている位置に設定されている。上り線103の道路名称重なり表示指標の値は“1”であり、道路名称表示角度が90度である。また、下り線104の道路名称重なり表示指標の値は“2”であり、道路名称表示角度が45度である。
よって、上り線103に対して道路名称(MAIN)が表示され、下り線104に対しては、図10(c)の破線に示す位置になり上り線103と重なるため道路名称が表示されていない。
図10(d)は、この二条線が含まれる地図の画面が310度回転した状態を示している。上り線103の道路名称重なり表示指標の値は“1”であり、画面上の道路名称表示角度が40度であるため、道路名称(MAIN)の表示を行う。また、下り線104の道路名称重なり表示指標の値は“2”であり、画面上の道路名称表示角度が355度であるため、道路名称(MAIN)の表示を行う。このように、同一の道路名称が表示されることになり見栄えが悪くなってしまう。これに対して、図10(a)に示すように、道路名称の表示位置を近接させて保持することにより、どちらか一方の道路名称が表示されることになり、見づらさを解消することができる。
なお、二条線であっても上下線の道路名称が異なる場合には同時に表示されても見栄えが悪くならないため、それぞれの道路リンクに対する道路名称データを保持する。また、道路名称が同じ場合には、文字列が同一の場合だけでなく、「1st Street S」と「1st Street N」のように方角を表す文字だけが異なる場合にも同一の名称とみなしている。
以上説明したように、本実施形態の地図表示装置及び地図表示方法によれば、地図表示をする際に、道路名称重なり表示指標及び地図の回転角度を基に、道路名称の表示をするか否かを判定し、道路名称が道路リンクと重ならないと判定したときに道路名称を表示するようにしている。
これにより、ヘディングアップ表示のように地図が回転したときであっても、道路名称が道路リンクと重なることがなくなり、地図を見やすく表示することが可能となる。
また、このような道路名称重なり表示指標を予め定義しておくことにより、地図表示の際に道路名称が道路リンクと重なるか否かの判定を容易かつ短時間で行うことが可能となる。
100…車載用ナビゲーション装置、
1a…DVD−ROM(記憶手段)、
2…操作部、
3…GPS受信機、
7…表示部(表示手段)、
10…ナビゲーション装置本体、
11…バッファメモリ、
12…制御部(地図表示制御手段)、
15…誘導経路記憶部、
31a,31b,31c,91a,91b…地図画像、
34,36,38,95…道路名称表示領域。

Claims (12)

  1. 自車位置周辺の地図画像を表示する地図表示装置であって、
    表示手段と、
    道路データ及び道路名称の表示に関する道路名称データを含む地図データが格納された記憶手段と、
    ノースアップ表示に対する地図の回転角度及び前記道路データに含まれる道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を基に、道路名称を表示したときに道路リンクと重なるか否かを判定し、重ならないと判定された道路名称を前記表示手段の画面に表示する地図表示制御手段と、
    を有することを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記重なり表示指標は、ノースアップ表示の際の第1の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「基準位置表示可能」、前記第1の道路名称表示領域と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「対称位置表示可能」、又は前記第1の道路名称表示領域及び第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「両位置表示可能」のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記地図表示制御手段は、道路名称の地図画面上での上側を0度としたときの表示角度を算出し、当該表示角度が0度以上180度未満であって前記重なり表示指標が「基準位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定し、前記表示角度が180度以上360度未満であって前記重なり表示指標が「対称位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定し、前記重なり表示指標が「両位置表示可能」のとき道路名称の表示が重ならないと判定することを特徴とする請求項2に記載の地図表示装置。
  4. 前記制御手段は、予め道路名称毎に、ノースアップ表示時の第1の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否か、又はノースアップ表示時の道路名称表示位置と反対側の第2の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出して、前記重なり表示指標を設定することを特徴とする請求項2に記載の地図表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあると判定したとき、前記重なり表示指標を「基準位置表示可能」とし、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあり、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「対称位置表示可能」とし、前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「両位置表示可能」とすることを特徴とする請求項4に記載の地図表示装置。
  6. 道路データと、道路名称の表示に関する道路名称データを含む地図データを用いて地図画像を生成して表示する地図表示方法であって、
    自車両の現在位置を検出するステップと、
    自車位置周辺の地図データを抽出するステップと、
    ノースアップ表示に対する地図の回転角度及び前記道路データに含まれる道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を基に道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップと、
    重ならない道路名称を含む地図画像を作成して表示手段の画面に表示するステップと、
    を有することを特徴とする地図表示方法。
  7. 前記重なり表示指標は、ノースアップ表示の際の第1の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「基準位置表示可能」、前記第1の道路名称表示領域と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「対称位置表示可能」、又は前記第1の道路名称表示領域及び第2の道路名称表示領域が道路リンクと重ならないことを示す「両位置表示可能」のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の地図表示方法。
  8. 前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、
    前記道路データから道路名称の表示が道路リンクと重なるか否かを示す重なり表示指標を抽出するステップと、
    前記重なり表示指標の値が「両位置表示可能」のときに、重ならないと判定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の地図表示方法。
  9. 前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、
    道路名称の地図画面上での表示角度を算出するステップと、
    当該表示角度が0度以上180度未満であって前記重なり表示指標が「基準位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の地図表示方法。
  10. 前記道路名称が道路リンクと重なるか否かを判定するステップは、
    道路名称の地図画面上での表示角度を算出するステップと、
    当該表示角度が180度以上360度未満であって前記重なり表示指標が「対称位置表示可能」であるとき道路名称の表示が重ならないと判定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の地図表示方法。
  11. 前記自車両の現在位置を検出するステップの前に、
    ノースアップ表示時の第1の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出する第1の検出ステップと、
    前記第1の道路名称表示位置と道路を挟んで反対側の第2の道路名称表示位置に並行に又は交差して重なる道路リンクがあるか否かを検出する第2の検出ステップと、
    前記第1の検出結果と前記第2の検出結果を基に、前記重なり表示指標を設定するステップと、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の地図表示方法。
  12. 前記重なり表示指標を設定するステップは、
    前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあると判定したとき、前記重なり表示指標を「基準位置表示可能」とするステップと、
    前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがあり、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「対称位置表示可能」とするステップと、
    前記第1の道路名称表示位置に重なる道路リンクがなく、前記第2の道路名称表示位置に重なる道路リンクがないと判定したとき、前記重なり表示指標を「両位置表示可能」とするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の地図表示方法。
JP2010153914A 2010-07-06 2010-07-06 地図表示装置及び地図表示方法 Active JP5615607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153914A JP5615607B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 地図表示装置及び地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153914A JP5615607B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 地図表示装置及び地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018002A true JP2012018002A (ja) 2012-01-26
JP5615607B2 JP5615607B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45603372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153914A Active JP5615607B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 地図表示装置及び地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854789A (zh) * 2019-05-31 2020-10-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种导航显示方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084122A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示方法
JP2009025048A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084122A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示方法
JP2009025048A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854789A (zh) * 2019-05-31 2020-10-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种导航显示方法和系统
CN111854789B (zh) * 2019-05-31 2022-06-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种导航显示方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5615607B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644473B2 (ja) 地図表示装置及び記録媒体
KR100267542B1 (ko) 네비게이션장치
JP2013096713A (ja) ナビゲーション装置
US8504297B2 (en) Map display device and map display method
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP2012018041A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地震関連情報提供方法
JP2009270886A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5115862B2 (ja) 経路案内装置
JP5615607B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP5188878B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
EP1914513B1 (en) Method of generating map data, method of retrieving guide route, and in-vehicle navigation apparatus
JP2005249485A (ja) 車載用ナビゲーション装置の音声案内方法
JP3585720B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5184189B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP5390256B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内表示方法
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5005454B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法
JP5198133B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP3732350B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の交通情報表示方法
JPH09257505A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JPH1183528A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008064468A (ja) ナビゲーション装置および情報表示方法
JP2004226139A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4064175B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150