JP2012017570A - 穿孔工具および穿孔方法 - Google Patents

穿孔工具および穿孔方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017570A
JP2012017570A JP2010154046A JP2010154046A JP2012017570A JP 2012017570 A JP2012017570 A JP 2012017570A JP 2010154046 A JP2010154046 A JP 2010154046A JP 2010154046 A JP2010154046 A JP 2010154046A JP 2012017570 A JP2012017570 A JP 2012017570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder container
drilling
hole
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493151B2 (ja
Inventor
Seijiro Fukuoka
政二郎 福岡
Keiyu Takayama
敬右 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOOTEKKU KK
Original Assignee
FOOTEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOOTEKKU KK filed Critical FOOTEKKU KK
Priority to JP2010154046A priority Critical patent/JP5493151B2/ja
Publication of JP2012017570A publication Critical patent/JP2012017570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493151B2 publication Critical patent/JP5493151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】穿孔と修復を容易に行なうことができる穿孔工具並びにこの穿孔工具を用いた穿孔方法を提供する。
【解決手段】穿孔工具1は、本体2と、貫通孔3Aを有する穿孔切刃3と、穿孔切刃3の穿孔で発生する粉末8を捕集する捕集部4と、捕集部4に取付けられて捕集部4の移動に伴って伸縮可能に構成されると共に、穿孔で形成された穴12の内部に挿入された穿孔切刃3の長さを告知する長さ告知手段を有する伸縮部材14と、樹脂ホース5Aを介して捕集部4と連結すると共に粉末を吸引する吸引部5と、吸引した粉末8を収納する第1の粉末用容器6と、第1の粉末用容器6に取付けられたときに第1の粉末用容器6の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器7と、穿孔切刃3の貫通孔3Aを通して穿孔切刃3から外部へセメントを放出する充填材放出部10と、セメントを貯蔵するセメント用タンク11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は穿孔工具および穿孔方法に関する。詳しくは、例えばコンクリート構造物の内部の腐食判定を行なうために使用する試料を採取する、穿孔工具および穿孔方法に係るものである。
鉄筋コンクリート構造物の内部の鉄筋腐食を誘発する、コンクリート構造物に含まれる塩分の量を測定するために、コンクリートの粉末を採取する必要がある。
コンクリートの粉末を採取する方法としては、例えば、携帯型ドリルハンマーによって水を使用することなく乾式で穿孔し、この穿孔の際に生じた粉末を採取する方法が行なわれている。
また、穿孔を行なう際に使用される穿孔工具として、様々なものが提案されており、例えば特許文献1には、図6に示されるような穿孔工具が記載されている。
すなわち、特許文献1に記載の穿孔工具であるハンマドリルは、回転によって穿孔する先端工具126と、集塵機構を備えている。また、集塵機構は、先端工具126による穿孔によって発生する粉塵を回収する集塵アダプタ110を備えており、集塵アダプタ110は、集塵ホース111によって集塵用ハウジング108に接続されている。
先端工具126による穿孔により発生した粉塵が空気と共に集塵アダプタ110に流入し、粉塵を伴った空気は、集塵アダプタ110から集塵ホース111へと流入し、集塵用ハウジング108へと流入する。
特開2008−229850号公報
しかしながら、コンクリート構造物を穿孔すると当然ながら穴が生じるが、穴をそのまま放置していると、穴の分だけコンクリート構造物の強度が減少した状態となってしまう。
そこで、穴を修復して健全な状態に戻すために、既存コンクリートと同強度のセメントを穴に押し込み、穴に充填していたが、穴の径が通常、10〜20mm程度であるため、穴の深さが深いほど、確実に充填修復することが困難であった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、穿孔と修復を容易に行なうことができる穿孔工具、並びにこのような穿孔工具を用いた穿孔方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の穿孔工具は、本体と、該本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、該穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、前記穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、空洞体を介して該捕集部と連結すると共に前記粉末を吸引する吸引部と、該吸引部が吸引した前記粉末を収納する第1の粉末用容器と、該第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、前記第1の粉末用容器に取付けられたときに前記第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、前記穿孔部の貫通孔を通して前記穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを備える。
ここで、穿孔部の貫通孔を通して穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部によって、穿孔で形成された穴の内部に位置する穿孔部から充填材が放出されるので、確実に穴の内部に充填材を充填できる。
また、本発明の穿孔工具は、吸引時に第1の粉末用容器から排出された空気を収集すると共に、収集した空気を第1の粉末用容器の内部へ圧縮空気として放出する圧縮空気放出部を備えることとすることもできる。
この場合、第1の粉末用容器の内部に付着した粉末を圧縮空気で、第1の粉末用容器の外部へ除去できる。
さらに、本発明の穿孔工具は、捕集部に取付けられて捕集部の移動に伴って伸縮可能に構成されると共に、穿孔部の先端側へ付勢され、さらに穿孔で形成された穴の内部に挿入された穿孔部の長さを告知する長さ告知手段を有する伸縮部材を備えることとすることもできる。
この場合、穴の内部に挿入された穿孔部の長さ、すなわち穴の深さを、穿孔部を穴から抜き出して計測する必要がなくなり、穴の深さを容易に計測することができる。
また、本発明の穿孔工具において、長さ告知手段は、発光によって長さを告知する場合、音声による告知では、穿孔時に発生する工事音によって音声がかき消されてしまい、作業者に伝わり難いが、発光による告知であれば、目で確認できるので、穿孔時に工事音が発生しても、作業者に伝えることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の穿孔方法は、本体と、該本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、該穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、前記穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、空洞体を介して該捕集部と連結すると共に前記粉末を吸引する吸引部と、該吸引部が吸引した前記粉末を収納する第1の粉末用容器と、該第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、前記第1の粉末用容器に取付けられたときに前記第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、前記穿孔部の貫通孔を通して前記穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを含む穿孔工具により構造物を穿孔する穿孔工程と、該穿孔工程において形成された穴の内部に前記充填材を充填する充填工程とを備える。
本発明に係る穿孔工具並びに穿孔方法は、穿孔と修復を容易に行なうことができる。
本発明の穿孔工具を用いてコンクリート構造物を穿孔する様子を示す概略図である。 本発明の穿孔工具の穿孔切刃の先端部を示す概略拡大図である。 本発明の穿孔工具の伸縮部材の概略拡大図である。 本発明の穿孔工具の別の態様で用いられる、エアータンク付き第1の粉末用容器を示す概略図である。 本発明の穿孔工具を用いて高所のコンクリート構造物に穿孔する様子を示す概略図である。 従来の穿孔工具を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の穿孔工具を用いてコンクリート構造物を穿孔する様子を示す概略図である。
本発明の穿孔工具1は、モータ(図示せず。)などを内蔵した本体2を備える。
また、本発明の穿孔工具1は、本体2から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔3Aを有する穿孔切刃(穿孔部の一例である。)3を備える。
ここで、穿孔切刃3の表面には、螺旋状に切刃が設けられており、モータ(図示せず。)によって回転し、コンクリート構造物15を穿孔する。
また、本発明の穿孔工具1は、穿孔切刃3に貫通されることで穿孔切刃3の周囲に配置されて穿孔切刃3に沿って移動可能であると共に、穿孔切刃3の穿孔で発生する粉末8を捕集する捕集部4を備える。
また、本発明の穿孔工具1は、捕集部4に取付けられて捕集部4の移動に伴って伸縮可能に構成されると共に、穿孔切刃3の先端側へ付勢され、さらに穿孔で形成された穴12の内部に挿入された穿孔切刃3の長さを告知する長さ告知手段を有する伸縮部材14を備える。
この伸縮部材14によって、捕集部4は穿孔切刃3の先端側へ付勢されるので、捕集部4は、穿孔時にコンクリート構造物15の壁面に押し当てられ、穴12から出てくる粉末8を捕集しやすくなる。
また、本発明の穿孔工具1は、樹脂ホース(空洞体の一例である。)5Aを介して捕集部4と連結すると共に粉末を吸引する吸引部5を備える。
ここで、吸引部5は、本体2に内蔵されており、モータ(図示せず。)の回転(正回転)時に発生する風力(吸引力)を利用して、穿孔切刃3の穿孔で発生する粉末8を吸引する。
また、本発明の穿孔工具1は、吸引部5が吸引した粉末8を収納する第1の粉末用容器6を備える。第1の粉末用容器6は、布で構成された布部6Aと、透明樹脂部6Bから成っており、吸引時に、布部6Aから外部へ空気が排出され、第1の粉末用容器6内には、粉末8が残る。
穿孔切刃3の穿孔で発生した粉末8は、螺旋状に設けられた切刃の回転によって、穴12の外に押し出されて捕集部4に捕集される。また、捕集部4は、樹脂ホース5Aを介して吸引部5と連結しているので、気流方向13に沿って、樹脂ホース5A内に空気と共に粉末が吸引される。
そして、樹脂ホース5Aを通って空気と共に吸引された粉末は、気流方向13に沿って第1の粉末用容器6内に送られる。
また、本発明の穿孔工具1は、第1の粉末用容器6に着脱可能に取付けられると共に、第1の粉末用容器6に取付けられたときに第1の粉末用容器6の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器7を備える。
また、第2の粉末用容器7には、目盛りが表示されており、試験に供される粉末の量を確認できる。また、着脱可能なので、粉末入りの第2の粉末用容器7をそのまま試験機関などへ提出できる。
また、本発明の穿孔工具1は、モータ(図示せず。)の回転方向を変更する回転方向変更レバー9を備える。
また、本発明の穿孔工具1は、穿孔切刃3の貫通孔3Aを通して穿孔切刃3から外部へセメント(充填材の一例である。)を放出する充填材放出部10を備える。
また、本発明の穿孔工具1は、充填材であるセメントを貯蔵するセメント用タンク11を備える。
ここで、充填材放出部10は、本体2に内蔵されており、穿孔時の回転方向とは逆方向のモータ(図示せず。)の回転(逆回転)の作動力を利用して、セメント用タンク11からセメントを抽出し、そして、穿孔切刃3の貫通孔3Aを通して穿孔切刃3から外部へセメントを放出させる。
図2は、本発明の穿孔工具の穿孔切刃の先端部を示す概略拡大図である。図2に示されるように、穿孔切刃3の貫通孔3Aを通ったセメント16は、穿孔切刃3の先端から外部へ放出され、穿孔で形成された穴12の内部に充填される。
本発明の穿孔工具1によってコンクリート構造物15に穴12を形成した後、回転方向変更レバー9を操作して、モータ(図示せず。)の回転方向を穿孔時の回転方向とは逆方向に変更する。すると、充填材放出部10が、モータ(図示せず。)の回転(逆回転)の作動力を利用して、セメント用タンク11からセメント16を抽出し、そして、穿孔切刃3の貫通孔3Aを通して穿孔切刃3の先端からセメント16を放出し、穿孔で形成された穴12の内部にセメント16を充填する。
図3は、本発明の穿孔工具の伸縮部材の概略拡大図である。
伸縮部材14は、第1の伸縮部材14Aと、第1の伸縮部材14A内をスライドする第2の伸縮部材14Bとを有する。また、第2の伸縮部材14Bの一端は、捕集部4に取付けられている。また、第1の伸縮部材14Aは、本体2に固定されている。
また、第1の伸縮部材14A内には、バネ(図示せず。)が取付けられており、このバネ(図示せず。)によって、第2の伸縮部材14Bは、穿孔切刃3の先端側へ付勢される。
また、第1の伸縮部材14Aには、穿孔で形成された穴12の内部に挿入された穿孔切刃3の長さ(すなわち穴12の深さ)を告知する長さ告知手段14Cが設けられている。
また、長さ告知手段14Cは、第1の伸縮部材14Aに表示された目盛りを発光させて長さを告知する。
ここで、第2の伸縮部材14Bによって捕集部4は穿孔切刃3の先端側へ付勢されているので、穿孔時に穿孔切刃3はコンクリート構造物15の内部に入り込むにつれて、捕集部4はコンクリート構造物15の壁面に押し当てられるので穿孔切刃3の先端から離れていくと共に、捕集部4に取付けられた第2の伸縮部材14Bが第1の伸縮部材14A内にスライドして入り込む。
従って、第2の伸縮部材14Bが第1の伸縮部材14A内にスライドして入り込んだ長さが、穿孔で形成された穴12の内部に挿入された穿孔切刃3の長さすなわち穴12の深さに相当しており、第2の伸縮部材14Bが第1の伸縮部材14A内に入り込むと、長さ告知手段14Cによって目盛りを発光させて長さを告知する。
図4は、本発明の穿孔工具の別の態様で用いられる、エアータンク付き第1の粉末用容器を示す概略図である。
図4で示されるように、吸引時に第1の粉末用容器6の布部6Aから排出された空気を収集すると共に、収集した空気を第1の粉末用容器6の内部へ圧縮空気として放出するエアータンク(圧縮空気放出部の一例である。)17が、本発明の穿孔工具1の第1の粉末用容器6の布部6Aに取付けられている。
なお、布部6Aからは空気のみが排出されるので、エアータンク17内部の空気は、穿孔時に発生する空気のみを収集したものである。
穿孔切刃3の穿孔で発生した粉末8を第2の粉末用容器7内に収集した後、第2の粉末用容器7を第1の粉末用容器6から取外し、試験試料とするが、さらに別の試験試料を採取する前に、第1の粉末用容器6の内部に付着した粉末を清掃し、きれいな状態にする必要がある。
そこで、第1の粉末用容器6の布部6Aにエアータンク17が取付けられる。エアータンク17には、放出ボタン17Aが設けられており、放出ボタン17Aを押すことで、エアータンク17内の圧縮空気が第1の粉末用容器6の内部に放出され、第1の粉末用容器6の内部に付着した粉末を第1の粉末用容器6の外側へ除去することができる。
ここで、本発明の穿孔工具が、本体と、本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、空洞体を介して捕集部と連結すると共に粉末を吸引する吸引部と、吸引部が吸引した粉末を収納する第1の粉末用容器と、第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、第1の粉末用容器に取付けられたときに第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、穿孔部の貫通孔を通して穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを備えていれば、必ずしも圧縮空気放出部は取付けられていなくてもよい。
しかし、圧縮空気放出部が第1の粉末用容器に取付けられていれば、第1の粉末用容器の内部に付着した粉末を圧縮空気で、第1の粉末用容器の外部へ除去できるので好ましい。
また、本発明の穿孔工具が、本体と、本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、空洞体を介して捕集部と連結すると共に粉末を吸引する吸引部と、吸引部が吸引した粉末を収納する第1の粉末用容器と、第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、第1の粉末用容器に取付けられたときに第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、穿孔部の貫通孔を通して穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを備えていれば、必ずしも長さ告知手段を有する伸縮部材を備えていなくてもよい。
しかし、本発明の穿孔工具が、長さ告知手段を有する伸縮部材を備えていれば、穴の内部に挿入された穿孔部の長さ、すなわち穴の深さを、穿孔部を穴から抜き出して計測する必要がなくなり、穴の深さを容易に計測することができるので好ましい。
また、必ずしも、長さ告知手段は、目盛りを発光させて長さを告知しなくてもよいが、発光させて長さを告知するようにすれば、目で確認できるので、穿孔時に工事音が発生しても、作業者に長さを伝えることができるので好ましい。
また、伸縮部材の代わりに、バネなどの弾性部材で、捕集部を穿孔部の先端側へ付勢させるようにしてもよい。
図5は、本発明の穿孔工具を用いて高所のコンクリート構造物に穿孔する様子を示す概略図である。
高所のコンクリート構造物例えば天井などの高さがある場所もしくは逆さ施行が必要な箇所は、コンクリート構造物に接近するために、通常、梯子などを用いて粉末採取を行なっていたが、高所での足元が不安定であるため、施工が困難であり、地上での施工に比べて人力が必要である。
そこで、図5に示すように、第1の棒体18Aと、第1の棒体18A内をスライドする第2の棒体18Bとを有する棒体18を用いて、作業員が地上にいながら、本発明の穿孔工具1で高所のコンクリート構造物に穿孔する。
ここで、本発明の穿孔工具1は、第2の棒体18Bに取付けられており、第1の棒体18Aに取付けられた伸縮レバー20を操作することで、第2の棒体18Bを上下にスライドさせることができる。
また、穿孔で形成された穴12の内部に挿入された穿孔切刃3の長さ(穴の深さ)の確認のため、補助的に第1の棒体18Aの一部に目印寸法が表示されていたり、所定の穴の深さに到達した場合に警告音を発するスピーカー19が第1の棒体18Aに取付けられていたりする。
また、棒体18の素材をプラスチックなどの軽量素材で構成すれば、持ち運びや施工も容易に行なうことができる。
以上のように、本発明の穿孔工具は、穿孔切刃の貫通孔を通して穿孔切刃から外部へセメントを放出する充填材放出部を備えるので、穿孔で形成された穴の内部に位置する穿孔切刃からセメントが放出されるので、確実に穴の内部にセメントを充填できる。
よって、本発明の穿孔工具は、穿孔と修復を容易に行なうことができる。
また、本発明の穿孔工具は、第1の粉末用容器の布部に取付けられたエアータンクを備えているので、エアータンク内の圧縮空気が第1の粉末用容器の内部に放出され、第1の粉末用容器の内部に付着した粉末を第1の粉末用容器の外側へ除去することができる。
第2の伸縮部材によって捕集部は穿孔切刃の先端側へ付勢されているので、穿孔切刃がコンクリート構造物の内部に入り込むにつれて、捕集部に取付けられた第2の伸縮部材が第1の伸縮部材内にスライドして入り込み、よって、第2の伸縮部材が第1の伸縮部材内にスライドして入り込んだ長さを、穿孔で形成された穴の内部に挿入された穿孔切刃の長さすなわち穴の深さとして作業員に告知することができる。
また、穿孔で形成された穴の内部に挿入された穿孔切刃の長さすなわち穴の深さを、目盛りを発光させて告知するので、穿孔工事の際に発生する音に遮られることなく、作業員は穴の深さを確認できる。
1 穿孔工具
2 本体
3 穿孔切刃
3A 貫通孔
4 捕集部
5 吸引部
5A 樹脂ホース
6 第1の粉末用容器
6A 布部
6B 透明樹脂部
7 第2の粉末用容器
8 粉末
9 回転方向変更レバー
10 充填材放出部
11 セメント用タンク
12 穴
13 気流方向
14 伸縮部材
14A 第1の伸縮部材
14B 第2の伸縮部材
14C 長さ告知手段
15 コンクリート構造物
16 セメント
17 エアータンク
17A 放出ボタン
18 棒体
18A 第1の棒体
18B 第2の棒体
19 スピーカー
20 伸縮レバー

Claims (5)

  1. 本体と、
    該本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、
    該穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、前記穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、
    空洞体を介して該捕集部と連結すると共に前記粉末を吸引する吸引部と、
    該吸引部が吸引した前記粉末を収納する第1の粉末用容器と、
    該第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、前記第1の粉末用容器に取付けられたときに前記第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、
    前記穿孔部の貫通孔を通して前記穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを備える
    穿孔工具。
  2. 吸引時に前記第1の粉末用容器から排出された空気を収集すると共に、収集した空気を前記第1の粉末用容器の内部へ圧縮空気として放出する圧縮空気放出部を備える
    請求項1に記載の穿孔工具。
  3. 前記捕集部に取付けられて前記捕集部の移動に伴って伸縮可能に構成されると共に、前記穿孔部の先端側へ付勢され、さらに穿孔で形成された穴の内部に挿入された前記穿孔部の長さを告知する長さ告知手段を有する伸縮部材を備える
    請求項1または請求項2に記載の穿孔工具。
  4. 前記長さ告知手段は、発光によって長さを告知する
    請求項3に記載の穿孔工具。
  5. 本体と、該本体から突出すると共に、略中心軸線上に形成された貫通孔を有する穿孔部と、該穿孔部の周囲に配置されて前記穿孔部に沿って移動可能であると共に、前記穿孔部の穿孔で発生する粉末を捕集する捕集部と、空洞体を介して該捕集部と連結すると共に前記粉末を吸引する吸引部と、該吸引部が吸引した前記粉末を収納する第1の粉末用容器と、該第1の粉末用容器に着脱可能に取付けられると共に、前記第1の粉末用容器に取付けられたときに前記第1の粉末用容器の内部と通じる構成とされた第2の粉末用容器と、前記穿孔部の貫通孔を通して前記穿孔部から外部へ充填材を放出する充填材放出部とを含む穿孔工具により構造物を穿孔する穿孔工程と、
    該穿孔工程において形成された穴の内部に前記充填材を充填する充填工程とを備える
    穿孔方法。
JP2010154046A 2010-07-06 2010-07-06 穿孔工具および穿孔方法 Expired - Fee Related JP5493151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154046A JP5493151B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 穿孔工具および穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154046A JP5493151B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 穿孔工具および穿孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017570A true JP2012017570A (ja) 2012-01-26
JP5493151B2 JP5493151B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45603012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154046A Expired - Fee Related JP5493151B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 穿孔工具および穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493151B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202657A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 コンクリート構造部材の深さ方向性状測定方法及び装置
JP2016169983A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ミヤナガ コンクリート削孔粉回収装置及びコンクリート削孔粉回収システム
JP6177389B1 (ja) * 2016-06-14 2017-08-09 株式会社流機エンジニアリング コンクリートブレーカ用治具
JP2018012964A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社安部日鋼工業 コンクリート屋根の補修装置、およびコンクリート屋根の補修方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101669614B1 (ko) * 2016-09-21 2016-10-27 주식회사 홍익기술단 벨트를 이용한 철근 콘크리트 구조물 안전진단용 탄산화 깊이 측정장치
CN111002482A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 周志谦 一种建筑施工用墙壁钻孔设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290504A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 日研ツール株式会社 コンクリ−ト構造物への穿孔方法
JPH0320113U (ja) * 1989-07-05 1991-02-27
JPH0829413A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Ohbayashi Corp コンクリート構造物内部の検査方法
JP2004276194A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sun Staff:Kk 振動ドリルの集塵装置
JP2005037146A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Railway Technical Res Inst 硬化コンクリート調査方法
JP2008229850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 集塵機構付き穿孔工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290504A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 日研ツール株式会社 コンクリ−ト構造物への穿孔方法
JPH0320113U (ja) * 1989-07-05 1991-02-27
JPH0829413A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Ohbayashi Corp コンクリート構造物内部の検査方法
JP2004276194A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sun Staff:Kk 振動ドリルの集塵装置
JP2005037146A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Railway Technical Res Inst 硬化コンクリート調査方法
JP2008229850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 集塵機構付き穿孔工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202657A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 コンクリート構造部材の深さ方向性状測定方法及び装置
JP2016169983A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ミヤナガ コンクリート削孔粉回収装置及びコンクリート削孔粉回収システム
JP6177389B1 (ja) * 2016-06-14 2017-08-09 株式会社流機エンジニアリング コンクリートブレーカ用治具
JP2017221993A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社流機エンジニアリング コンクリートブレーカ用治具
JP2018012964A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社安部日鋼工業 コンクリート屋根の補修装置、およびコンクリート屋根の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493151B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493151B2 (ja) 穿孔工具および穿孔方法
CO5640054A1 (es) Mecha perforadora con percusion, sistema de perforacion que incluye dicha mecha perforadora y un metodo para perforar un pozo
JP2006175584A (ja) パワーツール用のハンマー機構
JP2009136971A (ja) 集塵装置付き穿孔工具
EP2322753A3 (en) Expandable reamers for earth boring applications
EP2080602A3 (en) Hole coring system with lever arm
US20130243538A1 (en) Stud Finder and Laser Level Assembly for a Power Drill
CN202317141U (zh) 多功能冲击钻
KR101442074B1 (ko) 선단 확장 말뚝 및 이의 시공 방법
JP4522341B2 (ja) 注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法
JP5056216B2 (ja) 穿孔工具
CN103537731B (zh) 墙体安装无尘可视快速施工系统
CN102029596A (zh) 吸尘式电锤
KR100859871B1 (ko) 일회용 착탈식 비트 및 이를 이용한 앵커 시공 방법
JP5194957B2 (ja) 穿孔工具
CN211014291U (zh) 一种混凝土碳化深度检测钻孔装置
CN201537902U (zh) 吸尘式电锤
EP2236230A3 (en) System for making circular holes
JP2007315842A (ja) コンクリートサンプル採取方法およびその採取用ドリル切り
JP5753289B2 (ja) 鉱物単結晶捕集用鉱物採取キット
CN207288240U (zh) 一种手持激光清洗头
JP5702417B2 (ja) あと施工アンカーボルトの設置具及び設置方法
JP2010284786A (ja) 電動石突修理器具
CN1325227C (zh) 冲击式收尘电锤
JP2012101287A (ja) 電動工具用自動測長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees