JP2012014697A - クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法 - Google Patents

クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014697A
JP2012014697A JP2011144208A JP2011144208A JP2012014697A JP 2012014697 A JP2012014697 A JP 2012014697A JP 2011144208 A JP2011144208 A JP 2011144208A JP 2011144208 A JP2011144208 A JP 2011144208A JP 2012014697 A JP2012014697 A JP 2012014697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
advertisement
user
module
client hypervisor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320440B2 (ja
Inventor
Jie-Min Ho
ホ・ジェミン
Won-Il Lee
リ・ウォンイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDS Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100062378A external-priority patent/KR101132443B1/ko
Priority claimed from KR1020100062383A external-priority patent/KR101105528B1/ko
Priority claimed from KR20100062390A external-priority patent/KR101104454B1/ko
Priority claimed from KR1020100062388A external-priority patent/KR101162865B1/ko
Application filed by Samsung SDS Co Ltd filed Critical Samsung SDS Co Ltd
Publication of JP2012014697A publication Critical patent/JP2012014697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320440B2 publication Critical patent/JP5320440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ハイパーバイザー基盤の端末装置及び方法を提供すること。
【解決手段】本端末装置は、広告を提供する広告モジュールと、ユーザモジュールの使用時間をモニターリングする広告時間コントロール部と、広告時間コントロール部のモニターリングの結果に基づいて、広告モジュールを動作させるクライアントハイパーバイザー部とを備える。これにより、広告主及び端末装置のユーザが満足しうる広告提供が可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法に関する。
個人用コンピュータとモバイル機器との補給が拡大され、インターネットのような通信網が発展するにつれて、オンライン又はアプリケーションを利用したサービスが発展している。
例えば、ユーザが特定情報をオンラインを介して検索したとき、該当広告が露出させる広告サービス、ソフトウェアを利用した広告サービス、又はバナーをクリックすれば該当広告をユーザに露出させるサービスらがありえる。
一方、このようなサービスは、2次元平面という限定した空間を介して提供されているので、サービスを提供する方法又はサービスの効果を測定するにおいて、万が一、ユーザに拒否感を引き起こすことができる。
本発明の一実施の形態によれば、クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を提供することをその目的とする。
本発明の他の実施の形態によれば、複数のアプリケーションを效率的に制御できるクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を提供することをその目的とする。
本発明の他の実施の形態によれば、クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置における仮想マシンの動作を制御する方法を提供することをその目的とする。
本発明の他の実施の形態によれば、広告政策に従って広告を效率的に提供できるクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成すべく、本発明のクライアントハイパーバイザー上において動作する複数の仮想マシンのうち、第1仮想マシン上において動作するユーザモジュールと、前記複数の仮想マシンのうち、第2仮想マシン上において動作するサービスモジュールとを備える端末装置の動作方法は、前記ユーザモジュールの動作をモニターリングするステップと、前記モニターリングの結果、前記ユーザモジュールの動作が予め設定された政策に符合しているかどうかを判断するステップと、前記ユーザモジュールの動作が前記予め設定された政策に符合すると判断した場合、前記ユーザモジュールの動作を停止させ、前記サービスモジュールを動作させるステップとを含む。
また、上記の目的を達成すべく、クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置は、ハードウェアと、前記ハードウェア上にインストールされて、前記ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部と、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用するユーザモジュールと、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用するサービスモジュールと、前記ユーザモジュールの動作をモニターリングし、前記モニターリングの結果に従って前記サービスモジュールを動作させるかどうかを判断するコントロール部とを備え、前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部の判断結果に基づいて前記サービスモジュールを動作させるか、又は前記ユーザモジュールを動作させることを特徴とする。
また、上記の目的を達成すべく、クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置は、少なくとも一つの中央処理装置と格納部とを有するハードウェアと、前記ハードウェア上にインストールされて、前記ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部と、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する第1仮想マシンと、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する第2仮想マシンと、前記第1仮想マシン上において動作する第1アプリケーションと、前記第2仮想マシン上において動作する第2アプリケーションと、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションの動作条件を定義した政策に従って、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションの動作を制御するコントロール部とを備え、前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部の要請に従って前記第1アプリケーション及び/又は前記第2アプリケーションにハードウェアの使用を割り当てることを特徴とすることを特徴とする。
また、上記の目的を達成すべく、ハイパーバイザー基盤の端末装置を利用した広告提供システムは、広告政策を格納する広告管理サーバと、ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、クライアントハイパーバイザー部の管理下に動作するユーザモジュール、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、クライアントハイパーバイザー部の管理下に広告を提供する広告モジュール、前記ユーザモジュールの使用時間をモニターリングするコントロール部を有する端末装置とを備え、前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部のモニターリングの結果を前記広告管理サーバから受信される広告政策に採用して、前記広告モジュールの動作有無を決定することを特徴とする。
本発明の実施の形態に係るハイパーバイザー基盤の広告のための端末装置及びその動作方法は、ユーザが端末装置を使用している状態で広告主の広告政策に従う広告時間になれば、広告コンテンツが自動的に再生されることによって、ユーザが広告を視聴するために、あるいは広告を視聴したことを確認するために、別の動作を必要としないために、広告露出による拒否感を解消できるという効果がある。
また、本発明の実施の形態に係るハイパーバイザー基盤の広告のための端末装置及びその動作方法は、クライアントハイパーバイザー上に広告仮想マシンと広告運営体制とがユーザ仮想マシンとユーザ運営体制とは別途にインストールされることによって、広告コンテンツを再生するための動作がユーザ仮想マシンとユーザ運営体制に影響を及ぼさないので、ユーザが端末装置を使用するにおいて、不便さを与えないという効果がある。
また、本発明の実施の形態に係るハイパーバイザー基盤の広告のための端末装置及びその動作方法は、ユーザは、クライアントハイパーバイザーに対する制御権限が付与されないため、広告仮想マシン及び広告運営体制のような広告システムをユーザが削除あるいは操作が不可能である。したがって、広告主に安定した広告効果を保証できるという効果がある。
本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置が採用された広告システムを説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るオプション選択UIを示した図である。 本発明の一実施の形態に係るバックグラウンドでユーザ用仮想マシンの状態を設定できる端末装置の動作方法を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係るバックグラウンドでユーザ用仮想マシンの状態を設定できる端末装置の動作方法を説明するための図である。 ユーザモジュールの使用可能残余時間を案内する形態を示した図である。 ユーザモジュールの使用可能残余時間を案内する形態を示した図である。 本発明の一実施の形態に係る広告方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。以下の特定実施の形態を述べるにおいて、色々な特定な内容は、発明をさらに具体的に説明し理解を助けるために作成された。しかしながら、本発明を理解することができる程度のこの分野における知識を有した読者は、このような色々な特定な内容がなくても使用されうることを認知できる。ある場合には、発明を述べるにおいて周知で発明と大きく関連のない部分は、本発明を説明するにおいて特別な理由なしで混乱を引き起こすことを防止するために述べないことを予め言及しておく。
用語の定義
本願明細書では、クライアントハイパーバイザー部がアプリケーション(又はユーザモジュール、広告モジュール、サービスモジュール等)を動作させるというのを、クライアントハイパーバイザー部(又はOSスイッチ)がアプリケーション(又はユーザモジュール、広告モジュール、サービスモジュールなど)が動作するようハードウェア資源を割り当てるという意味として使用する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、本端末装置1は、ハードウェア5、クライアントハイパーバイザー部10、ユーザモジュール20、及びサービスモジュール30を備える。
クライアントハイパーバイザー部10は、ハードウェア5上にインストールされてハードウェア5の使用を管理し、ユーザモジュール20とサービスモジュール30とは、クライアントハイパーバイザー部10上にインストールされてクライアントハイパーバイザー10の管理下にハードウェア5資源の割り当てを受けて動作する。
ユーザモジュール20は、第1仮想マシン21、第1運営体制22、及び第1アプリケーション部23を備え、ここで、第1アプリケーション部23は、少なくとも一つのアプリケーションを通称し、コントロール部24を内装できる。
サービスモジュール30は、第2仮想マシン31、第2運営体制32、及び第2アプリケーション部33を備え、ここで第2アプリケーション部33は、少なくとも一つのアプリケーションを通称し、ログ部34と第2アプリケーション政策管理部35とを内装できる。
コントロール部24は、第1アプリケーション部23の動作をモニターリングし、モニターリングの結果に基づいて第2アプリケーションの動作を制御できる。コントロール部24は、第2アプリケーションを動作させると判断した場合、クライアントハイパーバイザー部10に第2アプリケーションを動作させることを要請でき、クライアントハイパーバイザー10は、そういう要請によりサービスモジュール30に資源を割り当ててサービスモジュール30を動作させる。
第2アプリケーション政策管理部35は、サービスモジュール30の動作中止有無を判断し、サービスモジュール30の動作を中止すると判断した場合、又はサービスモジュール30の動作が完了すると、そういう事実をクライアントハイパーバイザー部10に通知する。クライアントハイパーバイザー部10は、そういう通知に従って、ユーザモジュール20に資源を割り当てて、再度ユーザモジュール20を動作させることができる。
図1の他の実施の形態として、仮想マシン管理部(図示せず)(例えば、図8〜図10の広告仮想マシン管理部)を別途にインストールすることができる。このような他の実施の形態において、コントロール部24は、第1アプリケーション部23のモニターリングの結果に基づいて第2アプリケーション部33を動作させることに決定した場合、仮想マシン管理部(図示せず)に第2アプリケーション部33を動作させることを要請し、仮想マシン管理部(図示せず)は、そういう要請によって複数のサービスモジュールのうちの何れか一つを選択して、その選択したサービスモジュールを実行させることをクライアントハイパーバイザー部10に要請できる。
図1の実施の形態は、多様な形態に変形でき、例えば第2アプリケーション部は、広告コンテンツを再生するアプリケーションでありえ、第1アプリケーションは、ユーザが使用する有料アプリケーションでありうる。また、コントロール部24は、第1アプリケーション部23に内装される形態ではない、別途のアプリケーションで具現化されるか、又は第1仮想マシン21がでない他の別途に設けられた仮想マシン(図示せず)上に位置するように具現化することもできる。このような変形例に対しては、後述する図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置であって、広告システムに採用された例(以下、広告システムとする)を説明するための図である。
同図に示すように、本発明の一実施の形態に係る広告システムは、クライアントハイパーバイザー(hypervisor)基盤の端末装置(以下、端末装置とする)50、広告管理サーバ70、及び広告主サーバ80を備え、これらは、相互通信が可能なようにネットワーク60を介して接続される。ここで、ネットワーク60は、無線あるいは有線の通信網を通称し、通信網の種類は限定されない。
本実施の形態での端末装置50は、クライアントハイパーバイザーを基盤に動作する装置である。一般に、ハイパーバイザーは、サーバで多数の運営体制(Operating System:OS)を同時に実行するための仮想プラットフォームであって、仮想マシンモニター(virtual machine monitor)とも呼ばれる。このようなハイパーバイザーの概念をサーバではない端末装置に採用したことがクライアントハイパーバイザーである。
クライアントハイパーバイザーを基盤に動作する端末装置50は、クライアントハイパーバイザーがメインOSの役割を果たし、そのクライアントハイパーバイザー上において仮想マシンがゲスト(guest)OSとして動作する形態でありうる。
端末装置50は、ハードウェア、ハードウェア上にインストールされてハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部、クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する少なくとも一つの仮想マシン(Virtual machine)、各仮想マシン上にインストールされた運営体体制部、及び各運営体制部上にインストールされた少なくとも一つのアプリケーション部を備えることができる。
ここで、アプリケーション部は、広告コンテンツを再生するための広告アプリケーション部やユーザの必要によって使用するアプリケーション部を備える。
図2では、端末装置50としてデスクトップ形態のコンピュータを示しているが、このようなコンピュータにのみ限定されるものではなく、他の例として、端末装置50は、運営体制(Operating System:OS)が用いられる装置、すなわち、少なくとも一つの運営体制を同時に駆動でき、いろいろな運営体制間の資源分配と独立的な動作が保障される装置であれば、すべて採用可能である。端末装置の例には、コンピュータ装置、セルラーフォン、PDA、又はスマートフォンがある。端末装置50については、後述する図面を参照してさらに詳細に説明する。
広告管理サーバ70は、広告主サーバ80から広告コンテンツ及び広告政策樹立のためのデータを受信し、受信した広告コンテンツを端末装置50に送信できる。本例において、それぞれ一つの端末装置50、広告主サーバ80がネットワーク60を介して広告管理サーバ70と接続している状態を示したが、広告主サーバ80と端末装置50とがそれぞれ複数になりうることは勿論である。
広告管理サーバ70は、クライアントハイパーバイザー管理部71、広告割り当て部72、広告追跡部73、及び広告コンテンツデータベース(Database:DB)74を備えることができる。
クライアントハイパーバイザー管理部71は、端末装置50のクライアントハイパーバイザー部を管理する。ここで、クライアントハイパーバイザー部の管理とは、クライアントハイパーバイザー部が最新の情報を維持できるように、情報を送信、格納、更新及び削除する行為を含む。
広告主サーバ80は、広告主の広告政策樹立のためのデータ(又は広告政策自体)、及び広告コンテンツを広告割り当て部72に提供できる。広告割り当て部72は、広告主の広告政策樹立のためのデータ(又は広告政策自体)を端末装置50に送信できる。これにより、広告主の広告政策が端末装置50で広告コンテンツが再生される際に採用されうる。
広告追跡部73は、端末装置50で広告コンテンツが再生された結果を記録したログをネットワーク60を介して受信し、受信したログを利用して広告結果を追跡する。広告追跡部73の追跡結果は、ユーザの端末装置50に対した使用可能時間、あるいは端末装置50にインストールされたユーザ仮想マシン、ユーザアプリケーション部のようなアプリケーションの使用可能時間を延長するのに用いられることができる。
通常に、ユーザは、端末装置50あるいは所定アプリケーションを決まった金額を支払って購入して使用しなければならない。本実施の形態では、このような場合を広告システムと連係できる。すなわち、ユーザが端末装置50を介して広告を視聴すると、その視聴結果を端末装置50あるいは所定アプリケーションの費用に換算して代えることができる。この場合、ユーザの立場では、費用低減の効果を期待することができ、広告主の立場では、広告露出の機会を保障できるという効果がある。
広告コンテンツDB74は、広告コンテンツを格納するデータベースであって、いろいろな広告主サーバ80から委任した広告に対する広告コンテンツを格納する。広告コンテンツDB74には、広告主サーバ80別に一つあるいはそれ以上の広告コンテンツが格納されることができる。また、広告コンテンツDB74は、広告主サーバ80の広告政策樹立のためのデータ(又は広告政策)をさらに格納することもできる。
広告割り当て部72は、広告主サーバ80から広告政策又は広告政策の樹立のためのデータを受信した場合、広告政策樹立のためのデータをそのまま端末装置50に送信するか、又は広告政策を樹立して、その広告政策を端末装置50に送信できる。
本発明の他の実施の形態によれば、広告主サーバ80は、広告管理サーバ70を介さずに、直に端末装置50に広告コンテンツ及び/又は広告政策を提供するようにする構成も可能である。このような他の実施の形態において、広告管理サーバ70は、クライアントハイパーバイザー部の管理と広告追跡機能を行い、広告主サーバ80は、広告コンテンツ及び/又は広告政策を端末装置50に提供するように構成されることができる。
図3は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図であって、広告サービスを提供する広告システムに採用された例を示す。
同図に示すように、本発明の一実施の形態に係る端末装置100は、ハードウェア105、クライアントハイパーバイザー部110、ユーザモジュール120、及び広告モジュール130を備える。
ハードウェア105は、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、グラフィックカード、ROM、RAM、入出力デバイス、バッテリー又はその他多数のハードウェアを備えることができる。ここで、入出力デバイスは、情報を入力させたり情報を出力したりする機能を行い、例えば、モニター、キーボード、ネットワークインターフェースカード、外装型ストレージなどのように多様なハードウェアがありうる。
クライアントハイパーバイザー部110は、本端末装置100が有するハードウェア105資源(以下、資源とする)に対した使用を管理し、ユーザモジュール120あるいは広告モジュール130に資源を割り当てることができる。
ユーザモジュール120と広告モジュール130のそれぞれは、クライアントハイパーバイザー部111上にインストールされ、クライアントハイパーバイザー部111により資源の割り当てを受けて、互いに独立的に動作できる。
本実施の形態において、クライアントハイパーバイザー部110上には、ユーザ仮想マシン121と広告仮想マシン131とがインストールされる。
クライアントハイパーバイザー部110は、運営体制(OS)スイッチ(以下、OSスイッチとする)111を備え、OSスイッチは、ユーザ仮想マシン121及び広告仮想マシン131に選択的に入出力デバイスに対する入出力制御権を付与する。
本発明の一実施の形態によれば、端末装置100に電源がオンになって動作が始まると、クライアントハイパーバイザー部110のOSスイッチ111は、デフォルトとして予め設定されているユーザ運営体制部122に入出力制御権を付与する。以後、コントロール部124からユーザアプリケーション部123を動作させろとの要請を受信すると、OSスイッチ111は、ユーザ仮想マシン121に付与した入出力制御権を広告仮想マシン131に転換して付与する。また、広告コンテンツの再生が完了すると、広告政策管理部135は、クライアントハイパーバイザー部110に現在広告仮想マシン131に付与している入出力制御権を再度ユーザ仮想マシン121に付与することを要請する。広告政策管理部135は、広告アプリケーション部133の動作をモニターリングし、モニターリングの結果、広告政策で定義された条件に符合するように広告アプリケーション部133が行われたと判断されると、入出力制御権をユーザ仮想マシン121に付与しろとの要請をクライアントハイパーバイザー部110にする。
クライアントハイパーバイザー部110がユーザ運営体制部122及び広告運営体制部132を選択的に動作させるというのは、ユーザ運営体制部122及び広告運営体制部132のうち、選択された何れか一つに資源を割り当てるという意味である。資源を割り当てるための方法として、クライアントハイパーバイザー部110のOSスイッチ111は、ユーザ仮想マシン121あるいは広告仮想マシン131に入出力制御権を付与する方法がありうる。例えば、入出力制御権が広告仮想マシン131に付与された場合には、ユーザに入力を受けたり出力したりする動作を除いた残りの動作を行うことのできる資源は、ユーザ仮想マシン121が割り当てを受け、ユーザから入力を受けたり出力したりする動作を行うことのできる資源は、広告仮想マシン131に割り当てられることができる。
クライアントハイパーバイザー部110上には、ユーザモジュール120と広告モジュール130とが位置する。ユーザモジュール120は、ユーザ仮想マシン121、ユーザ運営体制部122、及びユーザアプリケーション部123を備え、広告モジュール130は、広告仮想マシン131、広告運営体制部132、及び広告アプリケーション部133を備える。
本実施の形態において、ユーザモジュール120がそれぞれ一つのユーザ仮想マシン121、ユーザ運営体制部122、及びユーザアプリケーション部123を備えていると示しているが、本願発明は、このような構成に限定されるものではない。すなわち、ユーザモジュール120には、複数のユーザ仮想マシン121、ユーザ運営体制部122、及びユーザアプリケーション部123がインストールされることができる。
ユーザアプリケーション部123は、コントロール部124を備える。コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123の動作をモニターリングし、モニターリングの結果に従って広告アプリケーション部123を動作させるかどうかを判断し、判断結果、広告アプリケーション部123を動作させようとする場合には、クライアントハイパーバイザー部110に広告アプリケーション部133の動作を要請できる。一方、広告アプリケーション部123を動作させるかどうかを判断するとき、コントロール部124は、広告政策を参照して判断する。広告政策は、格納部(図示せず)のようなハードウェアに格納されていることができる。
本発明の一実施の形態によれば、コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123の動作時間をモニターリングし、広告政策で定義されたユーザアプリケーション部123の動作時間に符合しているかどうかを判断できる。例えば、広告政策が、ユーザアプリケーション部123は、2時間連続して使用でき、2時間使用するごとに5分間広告アプリケーション部133が動作するように定義されていると仮定する。このような場合、コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングし、ユーザアプリケーション部124が2時間使用したと判断されると、広告アプリケーション部133を動作させることをクライアントハイパーバイザー部110に要請する。本実施の形態において、コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123に内装された形態で具現化されたが、これは、例示的な構成であって、後述する図4と図5に示したように他の形態で具現化されることも可能である。
本発明の他の実施の形態によれば、コントロール部124は、広告アプリケーション部133の累積動作時間と広告政策とを参照して、広告アプリケーション部133の累積動作時間が広告政策に定義された基準動作時間より少ない場合、広告アプリケーション部133の動作を要請できる。このとき、コントロール部124は、広告モジュール130のログ部134により記録されたログを介して、広告アプリケーション部133の累積動作時間を獲得できる。例えば、広告政策に基準動作時間が2時間に設定されていると過程するとき、ログ部134に記録されたログを介して判断された広告アプリケーション部133の累積動作時間が1時間30分であれば、広告主の広告政策に従って広告アプリケーション部133は、最小30分はより動作しなければならない。この場合、コントロール部124は、クライアントハイパーバイザー部110に広告アプリケーション部133の動作を要請できる。一方、ログ部134により記録されたログは、格納部(図示せず)のようなハードウェアに格納されていることができる。
コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングし、ユーザがユーザアプリケーション部123を予め設定された時間ほど使用すると、広告を視聴するようにすることである。コントロール部124は、広告モジュール130の広告政策管理部135が樹立又は提供した広告政策を参照する。
広告政策には、ユーザアプリケーション部123の使用時間対比広告コンテンツの再生時間が設定されていることができる。また、広告政策には、広告アプリケーション部133の基準動作時間が設定されていることができる。
ユーザアプリケーション部123は、ユーザとのインターフェースが可能である。すなわち、ユーザに所定情報を提供するためのユーザインターフェース(UI:User Interface)画面を提供でき、ユーザインターフェース画面を介してユーザから所定の信号を受け取ることができる。
広告仮想マシン131、広告運営体制部132、及び広告アプリケーション部133は、広告のための専用モジュールに該当する。広告仮想マシン131は、クライアントハイパーバイザー部110上にインストールされ、広告仮想マシン131上に広告運営体制部132がインストールされ、広告運営体制部132上に広告アプリケーション部133がインストールされる。
広告運営体制部132は、広告システムのための専用運営体制で、広告コンテンツを再生する広告アプリケーション部133を動作させる。広告運営体制部132は、クライアントハイパーバイザー部110により入出力デバイスに対する入出力制御権が付与されることによって、動作できる。広告運営体制部132は、広告仮想マシン131がクライアントハイパーバイザー部110から入出力制御権を付与されると、自動実行されて広告アプリケーション部133を動作させる。これにより、広告アプリケーション部133は、広告コンテンツを再生できる。
広告アプリケーション部133は、広告コンテンツを再生するための専用アプリケーションで、メモリのようなハードウェア105に格納されている広告コンテンツを読み出して再生するか、又は内装されたコンテンツを再生できる。
広告アプリケーション部133は、ログ部134、及び広告政策管理部135を備える。ログ部134は、広告アプリケーション部133により再生された広告コンテンツの再生関連情報をログとして記録して、メモリのようなハードウェア105に格納するか、又は広告管理サーバ70に送信する。
広告政策管理部135は、広告管理サーバ70あるいは広告主サーバ80から受信した広告政策をコントロール部124に提供できる。また、広告政策管理部135は、広告管理サーバ70あるいは広告主サーバ80から広告政策樹立のためのデータを受信した場合には、その受信したデータに基づいて広告政策を樹立してコントロール部124に提供できる。広告政策は、例えば、広告スケジュールのようにユーザアプリケーション部123と広告アプリケーション部133の動作時間を定義したことでありうる。
広告政策管理部135は、広告主の広告政策に従って広告政策を樹立する。例えば、広告政策管理部135は、ユーザアプリケーション部123を使用する主体が誰かによって広告運営体制部132の使用時間が互いに異なるように広告政策を樹立できる。
例えば、広告政策管理部135は、Aユーザの広告政策とBユーザの広告政策をそれぞれ樹立するにおいて、Aユーザのアプリケーション部123が3時間を使用すると、広告運営体制部132が動作するようにし、Bユーザのアプリケーション部123が5時間を使用すると、広告運営体制部132が動作するようにすることができる。また、広告運営体制部132の動作時間も互いに異なるように広告政策を樹立できる。
広告政策管理部135で設定したスケジュール情報を表1に示した。
Figure 2012014697
上記の表1は、広告政策管理部135により樹立された広告政策を説明するためのものに過ぎず、本願発明が表1に記載された内容に限定されないことは勿論である。
表1のようなスケジュールを有した広告政策が樹立されている場合、コントロール部124は、Aユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングしている途中で使用時間が3時間になると、広告アプリケーション部133が30分間広告コンテンツを再生できるように、クライアントハイパーバイザー部110に要請できる。これは、ユーザの介入無しでなされる動作である。また、コントロール部124は、Bユーザアプリケーション部の使用時間をモニターリングする場合には、使用時間が5時間になると、広告アプリケーション部133が2時間の間に広告コンテンツを再生できるように、クライアントハイパーバイザー部110に要請できる。
本発明の一実施の形態によれば、コントロール部124は、広告管理サーバ70の広告割り当て部72と直接的に通信できる。すなわち、コントロール部124は、広告割り当て部72から広告主の広告政策を直接提供される構成も可能である。このような構成の場合、広告管理サーバ70で直に端末装置にインストールされた広告モジュールやユーザモジュールの動作を制御できるようになる。例えば、広告管理サーバ70は、広告政策を直接コントロール部124に送信するか、又は広告政策管理部135に送信できる。広告政策管理部135は、広告管理サーバ70から広告政策又は広告政策を樹立できるデータを受信すると、広告政策を樹立してコントロール部124に提供する。
図4は、本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、本発明の他の実施の形態に係る端末装置200は、ハードウェア205、クライアントハイパーバイザー部210、ユーザモジュール220、及び広告モジュール230を備える。ユーザモジュール220は、ユーザ仮想マシン221、ユーザ運営体制部222、ユーザアプリケーション部223、及びコントロール部224を備え、広告モジュール230は、広告仮想マシン231、広告運営体制部232、広告アプリケーション部233、ログ部234、及び広告政策管理部235を備える。
図示のように、本実施の形態に係る端末装置200は、図3に示す端末装置100と類似の構成を有する。これにより、同一又は類似の機能を行う構成要素については、類似の図面符号を付し、同一又は類似の機能を行う構成要素については、その説明を省略する。
図3の実施の形態と比較すると、図4の実施の形態は、コントロール部224がユーザアプリケーション部223とは別途のアプリケーションの形態で具現化され、ログ部234と広告政策管理部235とが広告アプリケーション部233とは別途のアプリケーションで具現化されたという点に差異がある。このように、図4の実施の形態は、図3の実施の形態と比較するとき、コントロール部224、ログ部234、及び広告政策管理部235が別途のアプリケーションで具現化されたという点以外は、差異がなく、これらの構成要素が有する各々の機能は、図3と同じ機能を有する。
すなわち、コントロール部224は、ユーザアプリケーション部223の動作をモニターリングすることで、モニターリングの結果に従って広告アプリケーション部233の動作有無を判断できる。広告アプリケーション部233を動作させるべきと判断した場合、コントロール部224は、クライアントハイパーバイザー部210に広告アプリケーション部233の動作を要請する。
また、本実施の形態では、ログ部234、及び広告政策管理部235が広告アプリケーション部233と別途のアプリケーションで具現化されたが、機能的な側面では、図3の実施の形態のものと同一である。すなわち、広告政策管理部235は、広告政策を樹立するか、又は広告管理サーバ若しくは広告主サーバから広告政策を受信して、コントロール部224に提供できる。
図示していないが、他の変形例として、コントロール部224は、ユーザアプリケーション部223に備えられた機能モジュールで具現化し、ログ部234及び広告政策管理部235は、広告アプリケーション部233と別途に単独アプリケーションで具現化できる。
さらに他の変形例として、コントロール部224は、ユーザアプリケーション部223に含まれた機能モジュールで具現化し、ログ部234も広告アプリケーション部233に含まれた機能モジュールで具現化するものの、広告政策管理部235のみを単独アプリケーションで具現化することもできる。
図5は、本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、端末装置300は、ハードウェア305、クライアントハイパーバイザー部310、ユーザモジュール320、広告モジュール330、及び管理モジュール340を備える。
ユーザモジュール320は、ユーザ仮想マシン321、ユーザ運営体制部322、及びユーザアプリケーション部323を備える。
広告モジュール330は、広告仮想マシン331、広告運営体制部332、及び広告アプリケーション部333を備える広告サービスモジュールであって、ログ部334、及び広告政策管理部335が広告アプリケーション部333に内装された形態で具現化される。
管理モジュール340は、クライアントハイパーバイザー部310の管理下にハードウェア305資源の割り当てを受けて使用する管理仮想マシン326、管理仮想マシン326上にインストールされる管理運営体制部325、及び管理運営体制部325上にインストールされて動作するコントロール部324を備える。
図示のように、本実施の形態に係る端末装置300は、図3に示す端末装置100と類似の構成を有する。これにより、同一又は類似の機能を行う構成要素に対しては、類似の図面符号を付し、同一又は類似の機能を行う構成要素については、その説明を省略する。
図3の実施の形態と比較すると、図5の実施の形態は、コントロール部324が別途の仮想マシンと運営体制上に独立したアプリケーションの形態で具現化されたという点に差異がある。したがって、コントロール部324がユーザアプリケーション部323の動作をモニターリングし、広告政策を参照して広告アプリケーション部333の動作有無を判断することは、上述した図3の実施の形態と同一である。ただし、コントロール部324が別途の仮想マシン上において動作するので、ユーザアプリケーション部323の動作とは別途に、管理モジュール340が常に動作するようにすることが可能である。すなわち、図3の実施の形態では、コントロール部がユーザアプリケーション部に内装された形態であるから、モニターリングの対象になるユーザアプリケーション部が動作する場合にのみコントロール部が動作できるが、図5の実施の形態では、モニターリングの対象になるユーザアプリケーション部の動作有無に関わらずコントロール部が動作できる。したがって、図3の実施の形態は、モニターリングの対象になるユーザアプリケーション部ごとにコントロール部を内装させなければならないが、図5の実施の形態は、モニターリングされるユーザアプリケーション部の個数に関わらず管理モジュール340を一つだけ具現化しても、ユーザアプリケーション部をすべてモニターリングできる。
一方、図5の実施の形態と図4の実施の形態とを比較すると、図4の実施の形態は、コントロール部がユーザアプリケーション部と別途のアプリケーションとして駆逐されたので、図4の実施の形態もやはりユーザアプリケーション部の個数に関わらずコントロール部を一つだけ具現化しても、ユーザアプリケーション部をすべてモニターリングできる。しかしながら、図4のユーザアプリケーション部とコントロール部とは、仮想マシンと運営体制を共有しているので、仮想マシンと運営体制を別にするユーザアプリケーション部をモニターリングするためには、別途のコントロール部が具現化されなければならない。図5の実施の形態は、モニターリングの対象になるユーザアプリケーション部が互いに異なる仮想マシンと運営体制を使用するとしても、管理モジュールは、1個のみ具現化することが可能である。
図5の他の構成要素は、図3の実施の形態のものと同様なので、詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。
以下では、図2及び図3に例示された広告システム及び端末装置を参照して、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するものの、本動作方法は、図2及び図3に例示された広告システム及び端末装置ではない他のシステム及び装置によっても具現化されうることは勿論である。
図6を参照して説明すれば、端末装置100に電源がオンになると、クライアントハイパーバイザー部110が動作する。このとき、クライアントハイパーバイザー部110は、デフォルトとして予め設定されている何れか一つの運営体制に入出力制御権を付与する。ここでは、クライアントハイパーバイザー部110が初めて動作する時、入出力制御権をユーザ仮想マシン121に付与するように設定されていると仮定する。これにより、クライアントハイパーバイザー部110のOSスイッチ111は、ユーザモジュールに入出力制御権を付与する(S101)。
クライアントハイパーバイザー部110によりユーザモジュールに入出力制御権が付与されると、ユーザ仮想マシン121上においてユーザ運営体制部122が動作を始める(S103)。
ユーザ運営体制部122が動作すると、ユーザは、ユーザ運営体制部122上にインストールされた少なくとも一つのユーザアプリケーション部123を選択的に実行させることができる。ユーザがユーザアプリケーション部123を選択すると、選択されたユーザアプリケーション部123が動作を始める(S105)。ユーザアプリケーション部123の動作が始まると、コントロール部124は、ユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングする(S107)。
コントロール部124がユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングしている状態で、広告運営体制部132が動作する時間になったと判断されると(S109−Y)、コントロール部124は、クライアントハイパーバイザー部110に広告運営体制部132の動作を要請する(S111)。
コントロール部124から広告運営体制部132の動作要請を受けたクライアントハイパーバイザー部110は、広告仮想マシン131に入出力制御権を付与する(S113)。
広告仮想マシン131に入出力制御権が付与されるにつれて、広告仮想マシン131と広告運営体制部132とが動作を始め、広告運営体制部132上において広告アプリケーション部133が動作する。広告アプリケーション部133は、広告コンテンツを再生する(S115)。
広告アプリケーション部133により再生された広告コンテンツの再生が完了すると(S117−Y)、ログ部134は、広告コンテンツ再生関連情報をログとして記録する(S119)。ログ部134は、該当ログを格納しておいてから、後に広告管理サーバ70に送信できる。
広告アプリケーション部133は、広告コンテンツの再生が完了し、再生関連情報の格納まで完了すると、クライアントハイパーバイザー部110に広告再生完了を通知する(S121)。
クライアントハイパーバイザー部110は、広告再生完了の通知を受けると、現在広告仮想マシン131に付与されている入出力制御権を再度ユーザ仮想マシン121に再度付与する(S123)。クライアントハイパーバイザー部110によりユーザ仮想マシン121に入出力制御権が再度付与されると、ステップS103にフィードバックして同じステップが繰り返されることができる。
図7は、本発明の他の実施の形態に係る広告のための端末装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。
図7は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。以下では、図2及び図3に例示される広告システム及び端末装置を参照して、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明する。しかしながら、本動作方法は、図2及び図3に例示される広告システム及び端末装置ではない他のシステム及び装置によっても具現化されうることは勿論である。
ステップS201〜S207は、図6のステップS101〜S107と同一である。したがって、ステップS201〜S207についての説明は省略する。
広告時間コントロール部124でユーザアプリケーション部123の使用時間をモニターリングしている状態で、広告アプリケーション部133の累積動作時間(ADtime)が予め設定された広告スケジュールで設定された基準動作時間(REFtime)未満であると判断されると(S209−Y)、ユーザアプリケーション部123は、ユーザ運営体制部122及びユーザ仮想マシン121を介してクライアントハイパーバイザー部110に広告運営体制部132の動作を要請する(S211)。
クライアントハイパーバイザー部110がユーザアプリケーション部123から広告運営体制部132の動作要請を受けた以後のステップS213及びステップS215は、図6のステップS113及びステップS115と同一である。したがって、ステップS213及びステップS215についての説明は省略する。
ステップS215にて、広告アプリケーション部133により広告コンテンツが再生されている途中で、ユーザから広告視聴中止要請信号が入力されることができる。広告アプリケーション部133は、広告視聴中止要請信号を受け取ると(S217−Y)、広告アプリケーション部133は、ログ部134を介して広告視聴中止要請信号が入力された時点まで再生された広告コンテンツの再生関連情報をログとして記録する(S219)。
一方、広告アプリケーション部133は、広告視聴中止要請信号を受け取らない場合には(S217−N)、広告アプリケーション部133は、広告コンテンツ再生を完了した後、再生された広告コンテンツに対する再生関連情報をログ部134を介して記録する(S221)。
以後、広告アプリケーション部133は、クライアントハイパーバイザー部110に広告再生完了通知及びユーザ運営体制部122の動作を要請する(S223)。
クライアントハイパーバイザー部110は、現在広告仮想マシン131に付与されている入出力制御権を再度ユーザ仮想マシン121に再度付与する(S225)。クライアントハイパーバイザー部110によりユーザ仮想マシン121に入出力制御権が再度付与されると、ステップS203にフィードバックして同じステップが繰り返されることができる。
広告主の立場で効果的な広告効果を期待するためには、一旦広告コンテンツが再生されると、ユーザが広告コンテンツを中止しないようにすることが好ましい。しかしながら、広告視聴中にやむをえず広告を見ることができない状況が発生できるが、ユーザに何らの選択権がないならば、ユーザは、広告に対する拒否感が生じうる。前記手順の場合、広告コンテンツが再生された状態でユーザが広告を中止させうる権限があることによって、後に再度広告を視聴できるように選択できる。このとき、ログ部134は、ユーザが広告を視聴した時点までの再生関連情報を記録しておくことによって、ユーザが広告の一部を視聴したとしても、実際視聴した範囲に対しては、補償がなされるようにすることができる。
以上のように、図1〜図7を参照して説明した実施の形態は、広告アプリケーション部が1個である場合を想定して説明したものであるが、本願発明は、そのような例に限定されるものではなく、複数の広告アプリケーション部がありうる。以下では、図8〜図10を参照して、広告アプリケーション部が複数である場合を想定して、本願発明の実施の形態を説明する。
図8は、本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、本発明の一実施の形態に係るユーザ端末装置400は、ハードウェア405、クライアントハイパーバイザー部410、ユーザモジュール420、広告モジュール430、及び管理モジュール450を備えることができる。
ハードウェア405は、モジュール420、430、450に資源を提供する。
本実施の形態に係るハードウェア405は、広告コンテンツ格納部407及び管理政策格納部409を備える。広告コンテンツ格納部407には、広告管理サーバ70から提供される広告コンテンツが格納される。管理政策格納部409には、広告管理サーバ70から提供される広告仮想マシン管理政策が格納される。
一方、これらの広告コンテンツ格納部407と管理政策格納部409とは、広告モジュール430によって管理される。
クライアントハイパーバイザー部410は、ユーザモジュール420又は広告モジュール430を選択的に動作させることができる。
ユーザモジュール420又は広告モジュール430がクライアントハイパーバイザー部410から資源の使用権限が付与されると、該当モジュールは、動作を始める。入出力制御権を含んだ資源の使用権限(以下、第1資源使用権限とする)が付与される場合、該当モジュールは、ユーザ端末装置400内のメインで動作を行うことができる。また、入出力制御権を含まない資源の使用権限(以下、第2資源使用権限とする)が付与される場合、該当モジュールは、ユーザ端末装置400内のバックグラウンドで動作を行うことができる。バックグラウンドで動作する場合、該当モジュールが動作している状態にも関わらず、ユーザは、該当モジュールの動作を認識できない場合もありうる。
クライアントハイパーバイザー部410は、コントロール部424から広告モジュール430の動作要請を受けることができる。この場合、クライアントハイパーバイザー部410は、第1資源使用権限を広告モジュール430に付与できる。また、クライアントハイパーバイザー部410は、広告モジュール430からユーザモジュール430の動作要請を受けることができる。この場合、クライアントハイパーバイザー部410は、第1資源使用権限をユーザモジュール420に付与できる。
ゲストOSスイッチ管理部413は、クライアントハイパーバイザー部410内にインストールされ、クライアントハイパーバイザー部410がユーザモジュール420及び広告モジュール430を動作させる時に資源の使用権限の付与及び回収のために、OSスイッチ411を制御する。また、ゲストOSスイッチ管理部413は、資源の使用権限のうち、入出力制御権のみを付与又は回収することも可能でありうる。ゲストOSスイッチ管理部413は、ユーザにより制御が不可能なモジュールである。
本発明の一実施の形態によれば、ゲストOSスイッチ管理部413は、仮想マシンに資源を效率的にするために、必要な仮想マシンのみを動作させ、残りの仮想マシンは、すべてオフ(OFF)にする。すなわち、必ず必要な仮想マシンのみを動作させ不必要な仮想マシンはバックグラウンドでも動作しないようにすることによって、資源を效率的に使用するようにする。
本発明の一実施の形態によれば、OSスイッチ411は、ゲストOSスイッチ管理部413内にインストールされ、クライアントハイパーバイザー部410がユーザモジュール420及び広告モジュール430を選択的に動作させる時に入出力制御権を転換させる。
ユーザモジュール420又は広告モジュール430は、クライアントハイパーバイザー部410によりハードウェア405の資源の割り当てを受けて動作できる。
ユーザモジュール420は、クライアントハイパーバイザー部410上にインストールされ、ユーザ仮想マシン421、ユーザ運営体制部422、ユーザアプリケーション部423、及びコントロール部424を備えることができる。これらの機能は、前の図1〜図7の実施の形態で説明したので、詳細な説明は省略する。ただし、図1〜図7の実施の形態において、コントロール部434は、広告モジュール430(又は広告アプリケーション)の動作要請をクライアントハイパーバイザー部に送信したが、図8の実施の形態でコントロール部434は、そういう要請を管理モジュール450に送信し、管理モジュール450が広告政策を参照して広告モジュールを選択した後、選択した広告モジュールを実行させることをクライアントハイパーバイザー部に要請するという面に差がある。図8のこのような特徴は、後述する図9〜図11の実施の形態でも具現化される。
管理モジュール450は、管理仮想マシン451、管理運営体制部452、及び広告仮想マシン管理部453を備えることができる。
管理モジュール450は、ユーザ端末装置400の電源がオンになると、クライアントハイパーバイザー部410から第2資源使用権限が付与されることによって、ユーザ端末装置400のバックグラウンドで動作するようになる。管理モジュール450は、広告仮想マシン431を管理し、また、コントロール部424から広告を提供しろとの要請を受信するために、常にオン状態にあることができる。
管理仮想マシン451は、管理モジュール450の動作を支援するための仮想マシンであり、管理運営体制部452は、広告仮想マシンの管理のための運営体制である。
広告仮想マシン管理部453は、広告管理サーバ70から受信された広告主の広告政策又は広告政策の樹立のためのデータを利用して広告政策を樹立して、コントロール部424に広告政策を提供する。広告仮想マシン管理部453は、広告仮想マシン431を広告政策に従って管理し、広告仮想マシン431のオンオフをクライアントハイパーバイザー部410に要請できる。
一方、コントロール部424は、広告管理サーバ70と直接通信が可能で、広告仮想マシン管理政策を直接提供されることも可能である。
本発明の一実施の形態によれば、広告モジュール430が複数インストールされた場合、広告仮想マシン管理部453は、コントロール部424から広告を提供しろとの要請が受信されると、広告仮想マシン管理部453は、広告政策を参照して、複数の広告モジュール(図示せず)のうち、広告を提供するターゲットサービスモジュールを決定できる。以下では、ターゲットサービスモジュールとして広告モジュール430を例に挙げて説明する。
広告仮想マシン管理部453にインストールされたターンオンオフ管理部454は、広告を提供する広告モジュール430を動作させること(すなわち、オンさせること)をクライアントハイパーバイザー部410に要請できる。このとき、ターンオンオフ管理部454は、広告モジュール430のみをオンさせ、その他の広告モジュール(図示せず)とユーザモジュール、又は広告仮想マシン431外の仮想マシンをオフさせるように要請できる。これにより、クライアントハイパーバイザー部410は、広告モジュールがメインモジュールとして動作するように広告モジュールに資源を割り当てる。
広告モジュール430は、クライアントハイパーバイザー部410上にインストールされ、広告のための専用モジュールである。広告モジュール430は、広告仮想マシン管理部453から実行命令がある前には実行されることができない。広告モジュール430は、クライアントハイパーバイザー部410により入出力制御権が付与されると、実行されて広告を再生する。
本実施の形態において、広告モジュール430は、広告仮想マシン431、広告運営体制部432、広告アプリケーション部433、ログ部434及び広告政策管理部435を備えることができる。ここで、広告仮想マシン431は、広告提供のための仮想マシンで、広告運営体制部432は、広告提供のための運営体制で、広告コンテンツを再生する広告アプリケーション部433が動作できる環境を提供する。広告アプリケーション部433は、広告コンテンツ再生のためのアプリケーションで、広告コンテンツ格納部407に格納されている広告コンテンツを再生できる。
ログ部434は、広告アプリケーション部433により再生された広告コンテンツの再生結果及び再生関連情報をログとして記録する。再生結果は、広告コンテンツが再生された結果であって、広告追跡部73に提供される。再生関連情報は、サービスの動作関連情報であって、広告の再生された回数を含み、ログ部254は、広告管理サーバ70と直接通信が可能でありえ、この場合、記録されたログを広告管理サーバ70に提供できる。
広告の再生が完了すると、広告アプリケーション部433又は広告政策管理部435は、ユーザに広告の繰り返し再生を望むかどうかを質疑できる。ユーザが広告の繰り返し再生を望むと、すなわち、繰り返し視聴を望むと、広告アプリケーション部433は、広告を再度再生し、ログ部434は、再生結果と再生関連情報とを再度記録する。
本発明の一実施の形態によれば、図8の広告政策管理部435は、図2〜図7での広告政策管理部と異なり、広告政策を樹立する動作を行わず、広告政策を樹立する動作は、広告仮想マシン管理部453が行うことができる。図8での広告政策管理部435は、ユーザに広告の繰り返し再生を望むかどうかを質疑する動作を行うことができる。一方、広告アプリケーション部433が広告政策に合うように広告再生を完了したかどうかをモニターリングする動作を行う構成要素は、広告仮想マシン管理部453又は広告政策管理部435が行うことができる。仮に、広告政策管理部435がモニターリングする場合であれば、広告政策管理部435は、モニターリングの結果を広告仮想マシン管理部453に送信し、仮想マシン管理部453は、ユーザアプリケーション部423を動作させることを、クライアントハイパーバイザー部410に要請する。
図9は、本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、端末装置500は、広告モジュール530を管理するための管理モジュールを別途に具備せず、クライアントハイパーバイザー部510の内部に広告仮想マシンを管理するための管理モジュール、すなわち、広告仮想マシン管理部553を具備しているという側面において図8の実施の形態と差がある。ユーザ端末装置500は、ハードウェア505、クライアントハイパーバイザー部510、ユーザモジュール520及び広告モジュール530を備え、これらの構成要素は、上述した図8の構成要素と同一又は類似の機能を行うので、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態において、クライアントハイパーバイザー部510には、広告仮想マシンの管理のための広告仮想マシン管理部553がインストールされることができる。
広告仮想マシン管理部553は、ユーザモジュール520のコントロール部524から広告を提供しろとの要請を受信することができる。このような場合、広告仮想マシン管理部553は、広告を提供する広告モジュールを広告仮想マシン管理政策を参照して選択できる。例えば、広告モジュール530を選択したと仮定すれば、ターンオンオフ管理部554は、広告仮想マシン管理部553により選択された広告モジュール530をアクティブにするようにクライアントハイパーバイザー部510に要請できる。ターンオンオフ管理部554の要請により、OSスイッチ511は、広告モジュール530に入出力制御権が割り当てられるようにスイッチングする。図9の実施の形態は、広告仮想マシン管理部553がクライアントハイパーバイザー部510内にインストールされたという点以外は、図8の実施の形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
図10は、本発明の他の実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置を説明するための図である。
同図に示すように、端末装置600は、広告モジュール630を管理するための管理モジュールを別途に具備せず、ユーザモジュール620の内部に広告仮想マシン管理部624を具備しているという側面で図8の実施の形態と差がある。
本実施の形態において、ユーザモジュール620に広告仮想マシンの管理のための広告仮想マシン管理部624がインストールされることができる。
広告仮想マシン管理部624は、ユーザモジュール620のコントロール部625から広告を提供しろとの要請を受信することができる。このような場合、広告仮想マシン管理部624は、広告を提供する広告モジュールを広告仮想マシン管理政策を参照して選択できる。例えば、広告モジュール630を選択したと仮定すれば、ターンオンオフ管理部626は、広告仮想マシン管理部624により選択された広告モジュール630をアクティブにするようにクライアントハイパーバイザー部610に要請できる。ターンオンオフ管理部626の要請により、OSスイッチ611は、広告モジュール630に入出力制御権が割り当てられるようにスイッチングする。図10の実施の形態は、広告仮想マシン管理部624がユーザモジュール620内にインストールされたという点以外は、図8の実施の形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
図11は、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するための図である。
以下では、図8に例示された端末装置を参照して、本発明の一実施の形態に係るクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するが、本動作方法は、図8に例示される端末装置ではない他の装置によっても具現化されうることは勿論である。
ユーザ端末装置400の電源がオンになると、クライアントハイパーバイザー部410が動作を始める(S300)。クライアントハイパーバイザー部410は、動作を始めた以後に複数の仮想マシンのうち、デフォルトとして予め決められている一つの仮想マシン、例えば、ユーザ仮想マシン421を動作させる。
クライアントハイパーバイザー部410は、ユーザ仮想マシン421に第1資源使用権限を付与する(S305)。
ステップS305にて第1資源使用権限が付与されたユーザ仮想マシン421は、バックグラウンドでないメインで動作を始め、これによりユーザ運営体制部422もメインで動作を始める(S310)。ユーザアプリケーション部423は、ユーザの選択がある場合に実行されることができ、本実施の形態では、ユーザアプリケーション部423が実行されていると仮定する。
クライアントハイパーバイザー部410は、第2資源使用権限を広告モジュール430に付与する(S315)。
これにより、広告モジュール430は、バックグラウンドで動作を始める(S320)。
広告モジュール430の動作が始まると、ユーザモジュール420のコントロール部424は、ユーザアプリケーション部423の使用時間をカウントする(S325)。
カウントした結果、ユーザアプリケーション部423が使用された時間が広告政策に設定された使用満了時間に近接又は到達すると、コントロール部424は、管理モジュール450の広告仮想マシン管理部453に広告の提供を要請する(S330)。ステップS330にて、ユーザは、使用満了時間に近接しなくても、広告の提供を随時要請できる。
広告仮想マシン管理部453は、コントロール部424から広告を提供しろとの要請が受信されると、広告政策を確認して、複数の広告モジュールのうち、広告を提供するターゲットサービスモジュール(例えば、広告モジュール430)を決定する(S335)。
広告仮想マシン管理部453にインストールされたターンオンオフ管理部454は、決定された広告モジュール430を動作させるようにクライアントハイパーバイザー部410に要請できる(S340)。このとき、ターンオンオフ管理部454は、広告モジュール430のみをオンさせ、その他の広告モジュール(図示せず)とユーザモジュール、又は広告仮想マシン431外の仮想マシンは、オフさせるように要請できる。
クライアントハイパーバイザー部410のOSスイッチ411は、広告モジュール430に資源を割り当て(S345)、これにより、クライアントハイパーバイザー部410は、広告モジュール430に第1資源使用権限を付与する(S350)。
第1資源使用権限が付与された広告モジュール430はオンになって、すなわち、アクティブになって広告コンテンツ格納部407に格納されている広告コンテンツを再生する(S355)。これにより、ユーザは、広告を視聴でき、ユーザアプリケーション部423の使用時間を延長できる。
ログ部434は、ステップS355にて再生される広告コンテンツの再生関連情報をログとして記録する(S360)。再生関連情報は、広告の再生された回数を含むことができる。
広告の再生が完了した後、広告終了要請がユーザから入力されると(S365)、広告政策管理部435は、管理モジュール450の広告仮想マシン管理部453に広告再生の終了を要請する(S370)。
広告仮想マシン管理部453のターンオンオフ管理部454は、クライアントハイパーバイザー部410に広告仮想マシン431の動作終了を要請できる(S375)。すなわち、ターンオンオフ管理部454は、広告モジュール430をオフさせるように要請できる。これにより、クライアントハイパーバイザー部410は、広告モジュール430に付与された資源使用権を回収し、ユーザモジュール420を再度アクティブにすることができる。
一方、ログ部434は、記録された再生関連情報を広告管理サーバに送信する(S380)。広告管理サーバは、ステップS380により受信した再生関連情報を格納する(S385)。広告管理サーバは、格納された再生関連情報に基づいて視聴者が広告に対して有する関心の程度、広告の視聴回数などを分析し、広告政策を再樹立する(S390)。
図12は、本発明の一実施の形態に係るオプション選択UIを示した図である。
同図に示すように、上述した実施の形態においてコントロール部は、ユーザアプリケーションの動作をモニターリングし、仮に広告モジュールの動作時間に到達したと判断されると、広告モジュールを動作させることをクライアントハイパーバイザー又は広告仮想マシン管理部に要請する。このとき、本実施の形態に係るコントロール部は、ユーザがユーザモジュールに対する動作の状態(例えば、動作中止又は動作維持)を選択できる画面であるオプション選択UI(User Interface)を提供でき、図12は、コントロール部が提供するオプション選択UIを例示的に示したものである。
本実施の形態において示すオプション選択UI1210は、ポップアップウィンドウの形態を示した。図示のように、オプション選択UI1210には、「広告視聴中作業中止」あるいは「広告視聴中作業維持」のうちのいずれか一つを選択できるようにするメニューが備えらえる。本実施の形態では、ラジオボタンにより2つのオプションのうちの何れか一つを選択するメニュー1230を例示しましたが、これは、これに限定されず、2つのオプションのうちの何れか一つを選択できる形態であれば、設計過程でいくらでも変更が可能である。
オプション選択UI1210でユーザが「広告視聴中作業中止」を選択すると、ユーザモジュールに対する動作の中止を選択する選択信号が入力され、ユーザが「広告視聴中作業維持」を選択すると、ユーザモジュールに対する動作の維持を選択する選択信号が入力される。
動作の中止を選択する選択信号が入力される場合、広告モジュールは、動作を始め、ユーザモジュールは、停止する。本願明細書において「停止」とは、モジュールに電源が印加されなくて完全にターンオフになった場合と、モジュールがターンオフにならなかったが資源が割り当てられなくてその間に行われた動作が止める状態(suspend)を含む。以後、広告モジュールの動作が完了すると、ユーザモジュールは、再起動過程を介して再開始するか、又は資源の割り当てがなされて動作が再度開始するようになる。
一方、動作の維持を選択する選択信号が入力される場合、広告モジュールは、動作を始める。このとき、ユーザモジュールは、現在進行中の作業をバックグラウンドで行う。この場合、広告モジュールの動作が完了すると、ユーザモジュールは、再起動過程無しでまたメインモジュールとして動作する。
図13は、本発明の一実施の形態に係るバックグラウンドでユーザ用仮想マシンの状態を設定できるクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法を説明するための図である。
以下では、図4に例示された端末装置を参照して本方法を説明しているが、本方法は、図4に例示される端末装置でない他の装置によっても具現化されうることは勿論である。
端末装置200の電源がオンになると、クライアントハイパーバイザー部210は、動作を始め、ユーザモジュール220に資源の使用権限を付与する(S401)。これにより、ユーザモジュール220は、動作を始める(S403)。すなわち、ユーザ仮想マシン221とユーザ運営体制部222とが動作する。
ユーザは、ユーザ運営体制部222上にインストールされているユーザアプリケーション部223を実行させる。ユーザアプリケーション部223が実行されると、コントロール部224も実行されてユーザアプリケーション部223の使用時間をモニターリングする(S405)。
コントロール部224のモニターリングの結果、現在実行されているユーザアプリケーション部223の累積使用時間が予め設定された基準使用時間に到達すると、すなわち、広告モジュール230の動作時間に到達したと判断されると(S407−Y)、コントロール部224は、オプション選択UI1210を提供してユーザに一つのオプションを選択するように誘導する。ここで、広告モジュール230の動作時間に到達する以前には(S407−N)、モニターリング動作を行い続ける。
これにより、ユーザがオプション選択UI1210を介してユーザモジュール220の動作維持選択信号を入力すると(S409)、コントロール部224は、クライアントハイパーバイザー部210に広告モジュールの動作を要請すると共に、ユーザモジュール220の動作維持を要請する(S411)。
コントロール部224の要請により、クライアントハイパーバイザー部210は、広告モジュール230に資源の使用権限を付与する(S413)。これにより、広告モジュール230は、動作を始める。すなわち、広告コンテンツが再生される(S415)。
また、クライアントハイパーバイザー部210は、ユーザモジュール220に付与した資源の使用権限のうち、入出力制御権を回収する(S417)。これにより、ユーザモジュール220は、バックグラウンドで動作する(S419)。
以後、広告モジュール230により広告コンテンツの再生が完了すると(S421−Y)、広告モジュール230は、クライアントハイパーバイザー部210にユーザモジュール220の動作を要請する(S423)。
広告モジュール230の要請を受けたクライアントハイパーバイザー部210は、広告モジュール230から資源の使用権限を回収し(S425)、ユーザモジュール220には、入出力制御権を再付与する(S427)。これにより、広告モジュール230は終了し、ユーザモジュール220は、再度メインで動作する(S429)。
ステップS405にて、ユーザアプリケーション部223が実行されると、コントロール部224が実行されると説明した。しかしながら、ユーザアプリケーション部223が実行されなくても、ユーザ運営体制部222によりコントロール部224が実行されることができる。この場合、コントロール部224がユーザアプリケーション部223を監視することがさらに容易でありうる。
ステップS413及びステップS417は、互いにその順序が変わりうる。あるいはステップS413及びステップS417は、説明の便宜上順次的なステップで説明したが、2つのステップが同時に行われることもできる。
図14は、本発明の一実施の形態に係るバックグラウンドでユーザ用仮想マシンの状態を設定できる端末装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。
以下では、図4に例示された端末装置を参照して本方法を説明しているが、本方法は、図4に例示される端末装置でない他の装置によっても具現化されうることは勿論である。ステップS501〜S507は、図13のステップS401〜S407と同様である。したがって、ステップS501〜S507についての説明は省略する。
ユーザがオプション選択UI1210を介してユーザモジュール220の動作中止選択信号を入力すると(S509)、コントロール部224は、クライアントハイパーバイザー部210に広告モジュール230の動作要請と共に、ユーザモジュール220の動作中止を要請する(S511)。
クライアントハイパーバイザー部210は、広告モジュール230に資源の使用権限を付与する(S513)。これにより、広告モジュール230は、動作を始めて広告コンテンツを再生する(S515)。
また、クライアントハイパーバイザー部210は、ユーザモジュール220からは予め付与した資源の使用権限を回収する(S517)。これにより、ユーザモジュール220は、動作が中止される(S519)。
以後、広告モジュール230により広告コンテンツ再生が完了すると(S521−Y)、広告モジュール230は、クライアントハイパーバイザー部210にユーザモジュール220の動作を要請する(S523)。
クライアントハイパーバイザー部210は、広告モジュール230から資源の使用権限を回収し(S525)、ユーザモジュール220に再度資源の使用権限を付与する(S527)。これにより、ユーザモジュール220は、動作を始める(S529)。
上述した手順により、ユーザモジュール220の累積使用時間に応じて広告モジュール130が動作するとき、ユーザの選択によりユーザモジュール220の動作の中止及び維持を選択的に制御できる。これによって、ユーザモジュール220がデータのダウンロードのような動作を行っている状態で広告モジュール230の動作時間になった場合、ユーザの意志に関わらずユーザモジュール220の動作が中止されて発生する不便さを減らすことができる。
一方、上述したオプション選択UI1210は、コンピュータがはじめに電源オンになったとき又はユーザモジュールが動作する途中でもユーザに提供されることができる。すなわち、オプション選択UI1210がユーザに提供される時期は、本願発明の思想から逸脱しない限度内で多様に変形可能である。
図15と図16は、ユーザモジュールの使用可能残余時間を案内する形態を示した図である。以下では、図3に例示される端末装置を参照して、本実施の形態を説明するが、本実施の形態が図3に例示される端末装置でない他の装置によっても具現化されうることは勿論である。
図15は、ユーザアプリケーション部223の表示画面の一例を示したもので、「ワードプロセッサー」というタイトルのアプリケーションの表示画面1310を示した。表示画面1310には、多様なメニュー及びボタンが備えられる。また、表示画面1310の一方には、使用可能残余時間の出力及びユーザから広告サービスの要請を受けるためのサービス要請ボタンが含まれたメニュー1320がさらに備えられた。ここで、ユーザが「[広告ビュー]」をクリックすると、広告モジュール130に広告視聴要請信号が入力される。
図15のような形態で使用可能残余時間の出力及び広告視聴要請信号を受け取るためのメニュー1320が表示されることは、図3にて説明した実施の形態のように、コントロール部124がユーザアプリケーション部123に内装された形態のことに該当できる。
図16は、図15と同様な「ワードプロセッサー」というタイトルのアプリケーションの表示画面1410、使用可能残余時間の出力及び広告視聴要請信号を受け取るためのメニュー1420がトレイアイコン上に表示される状態を示したものである。ここで、ユーザが「ここ」をクリックすると、広告モジュール130に広告視聴要請信号が入力される。
図16のような形態で使用可能残余時間の出力及び広告視聴要請信号を受け取るためのメニュー1420が表示されることは、図4にて説明した実施の形態のように、コントロール部224がユーザアプリケーション部223と別途の単独アプリケーションで具現化されたことに該当できる。
図17は、本発明の一実施の形態に係る広告方法を説明するためのフローチャートである。以下では、図3に例示される端末装置を参照して本実施の形態を説明するが、本実施の形態が図3に例示される端末装置でない他の装置によっても具現化されうることは勿論である。
本広告用端末装置100に電源がオンになると、クライアントハイパーバイザー部110は、動作を始め(S601)、動作を始めたクライアントハイパーバイザー部110は、OSスイッチ111を介してユーザモジュール120に入出力制御権を付与する(S603)。ここで、クライアントハイパーバイザー部110で初期動作する際、ユーザモジュール120に入出力制御権を付与するようにデフォルトとして設定されていると仮定する。
クライアントハイパーバイザー部110から入出力制御権が付与されたユーザモジュール120は、動作を始める(S605)。すなわち、ユーザモジュール120のユーザ仮想マシン121上においてユーザ運営体制部122が動作を始める。
以後、ユーザがユーザ運営体制部122上にインストールされている何れか一つのユーザアプリケーション部123を選択して実行を要請すると、ユーザにより選択されたユーザアプリケーション部123が動作を始め、動作されたユーザアプリケーション部123と連動された広告時間コントロール部124がユーザモジュール120、すなわち、ユーザアプリケーション部123の使用可能残余時間を提供する(S607)。使用可能残余時間は、図15又は図16のような形態で表示されることができる。
ユーザは、ユーザアプリケーション部123の表示画面1310又は1410に表示された使用可能残余時間を確認し、該当ユーザアプリケーション部123の使用時間を延長しようとする場合、広告視聴要請信号を入力する(S609)。
ユーザアプリケーション部123は、広告視聴要請信号が入力されると(S609−Y)、ユーザ運営体制部122及びユーザ仮想マシン121を介してクライアントハイパーバイザー部110にモジュール動作転換を要請する(S611)。
ユーザモジュール120からモジュール動作転換要請を受けたクライアントハイパーバイザー部110は、OSスイッチ111を制御して広告モジュール130に入出力制御権を付与する(S613)。具体的には、OSスイッチ111は、以前にユーザ仮想マシン121に付与されていた入出力制御権を広告仮想マシン131に転換付与することである。
クライアントハイパーバイザー部110から入出力制御権が付与された広告モジュール130は、動作を始める(S615)。具体的に、OSスイッチ111が広告仮想マシン131に入出力制御権を付与すると、広告仮想マシン131が実行され、広告仮想マシン131が提供する仮想環境で広告運営体制部132が実行され、そういう広告運営体制部132上において広告アプリケーション部133が動作する。広告コンテンツは、広告アプリケーション部133により実行され、ここで、広告コンテンツは、広告アプリケーション133に内装された形態であるか、又は別途のファイルの形態で格納されている途中で広告アプリケーション部133により呼び出されて実行されることでありうる。
広告コンテンツが再生されている途中でユーザは、広告コンテンツの再生中止を要請できる。広告コンテンツが再生されている広告アプリケーション部133を介して広告視聴中止要請信号が入力されると(S617−Y)、ログ部134は、現在まで再生された広告コンテンツの再生関連情報をログとして記録する(S619)。
再生関連情報が格納された後、広告アプリケーション部133は、クライアントハイパーバイザー部110にモジュール動作転換を要請する(S621)。このとき、広告アプリケーション部133からクライアントハイパーバイザー部110にモジュール動作転換を要請するとき、ユーザモジュール120に提供するための広告コンテンツの再生関連情報を共に送信できる。
広告モジュール130からモジュール動作転換要請を受けたクライアントハイパーバイザー部110は、OSスイッチ111を制御して入出力制御権をユーザモジュール120に付与するようにする。具体的に、OSスイッチは、現在広告仮想マシン131に付与されている入出力制御権をユーザ仮想マシン121に転換付与する(S623)。すなわち、入出力制御権は、広告を視聴する以前状態に復帰される。
クライアントハイパーバイザー部110により入出力制御権が付与されたユーザモジュール120は、また動作を始め(S625)、ユーザモジュール120が再動作するにつれて、コントロール部124は、以前にカウントされた使用可能残余時間に広告コンテンツの再生関連情報による広告モジュール130の動作時間を反映して、使用可能残余時間をカウントする(S627)。このような動作により、ステップS607にてユーザアプリケーション部123の表示画面1310又は1410に表示された使用可能残余時間はさらに延びる。
上述した実施の形態において、コントロール部が、アプリケーションの使用をモニターリングするか、又はアプリケーションがインストールされた仮想マシンの使用をモニターリングすると説明したが、これらのモニターリング方法は、互いに代替使用可能な方法である。例えば、仮想マシンにインストールされたアプリケーションが、モニターリングの対象になるアプリケーションのみがインストールされた場合には、仮想マシンの使用をモニターリングする方法とアプリケーションの使用をモニターリングする方法のうち、何れか一つの方法でも使用が可能である。
また、上述した実施の形態において、説明の目的のために(For expository purposes)、「ユーザモジュールをモニターリングする」という文章は、ユーザモジュールに含まれた構成要素のうち、少なくとも何れか一つの構成要素をモニターリングするという意味で使用される。
また、上述した実施の形態には、i)コントロール部がユーザアプリケーションの使用時間(又はユーザアプリケーションがインストールされた仮想マシンの使用時間)をモニターリングする実施の形態、ii)コントロール部がユーザアプリケーションの使用時間(又はユーザアプリケーションがインストールされた仮想マシンの使用時間)をモニターリングし、ユーザがユーザモジュールの動作状態を選択できるオプション選択UI画面を提供する実施の形態、又はiii)コントロール部がユーザアプリケーションの使用時間(又はユーザアプリケーションがインストールされた仮想マシンの使用時間)をモニターリングし、ユーザアプリケーションの使用可能時間及び広告視聴要請信号を受け取るための画面を提供する実施の形態が含まれているが、これらの実施の形態は、異なるように変形できる。変形の一例を挙げれば、コントロール部は、ユーザアプリケーションの使用時間(又はユーザアプリケーションがインストールされた仮想マシンの使用時間)をモニターリングし、ユーザアプリケーションの使用可能時間及び広告視聴要請信号を受け取るための画面を提供し、ユーザがユーザモジュールの動作状態を選択できるオプション選択UI画面を提供できる。
上述した実施の形態において言及した「広告再生」は、広告アプリケーションの実行だけでなく広告ウェブページに接続されることまでも含み、広告を一方的に見せるのではなく、ユーザからあるアクション(すなわち、ユーザとの相互作用)を受けることができることまでも含む。
上述した実施の形態において端末装置とサーバとの間に通信のための通信部のような構成要素について言及していないが、端末装置とサーバとが通信するためには、例えば、LANカードのようなハードウェアとLANカードの駆動のためのドライバーが必要である。ただし、上述したように、通信部のような構成要素は周知のもので本願発明と大きく関連のないと判断され、したがって本願発明を説明するにおいて特別な理由なしで混乱を引き起こすことを防止するために「通信部」に対して言及していないことを知っておかなければならない。また、通信部外にも、たとえ本願明細書において言及しなかったが、サーバと端末装置の動作に必要なハードウェア及びソフトウェアがありえ、ただし、本願発明と大きく関連のない部分であるから、省略したことを知っておかなければならない。本発明の実施の形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段を介して行われることのできるプログラム命令形態で具現化されて、コンピュータ読み取り可能媒体に記録されることができる。前記コンピュータ読み取り可能媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組み合わせて含むことができる。前記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特に設計され構成されたものであるか、又はコンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものでありうる。
以上、本発明は、限定された実施の形態と図面により説明されたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有した者であればこのような記載から多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明の範囲は、説明された実施の形態に限って決まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものによって決まらねばならない。

Claims (20)

  1. クライアントハイパーバイザー上において動作する複数の仮想マシンのうち、第1仮想マシン上において動作するユーザモジュールと、前記複数の仮想マシンのうち、第2仮想マシン上において動作するサービスモジュールとを備える端末装置の動作方法であって、
    前記ユーザモジュールの動作をモニターリングするステップと、
    前記モニターリングの結果、前記ユーザモジュールの動作が予め設定された政策に符合しているかどうかを判断するステップと、
    前記ユーザモジュールの動作が前記予め設定された政策に符合すると判断した場合、前記ユーザモジュールの動作を停止させ、前記サービスモジュールを動作させるステップとを含むことを特徴とするクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  2. 前記モニターリングするステップは、
    前記複数の仮想マシンのうち、第3仮想マシン上において動作するコントロール部により行われるか、又は
    前記第1仮想マシン上において動作するコントロール部により行われることを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  3. 管理サーバから前記政策を前記端末装置が受信するステップをさらに含み、
    前記判断するステップは、前記受信した政策に前記ユーザモジュールが符合しているかどうかを判断するステップであることを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  4. 前記モニターリングするステップは、
    前記第1仮想マシン上において動作するコントロール部により行われることを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  5. 前記ユーザモジュールの動作により提供される画面の一部に、前記ユーザモジュールの使用可能時間及びユーザからサービスに対する要請を受け取るためのサービス要請ボタンをユーザに表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  6. 前記モニターリングの結果、前記ユーザモジュールの動作を停止させ、前記サービスモジュールを動作させようとするとき、前記ユーザモジュールの動作を停止させるか、それともバックグラウンドで動作するようにするかをユーザに選択するようにするユーザインターフェース画面を提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  7. 前記モニターリングするステップは、
    前記ユーザモジュールに含まれて、前記第1仮想マシン上において動作する第1アプリケーションの動作をモニターリングするか、又は
    前記第1仮想マシンの動作をモニターリングするステップであることを特徴とする請求項1に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  8. ハードウェアと、
    前記ハードウェア上にインストールされて、前記ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部と、
    前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用するユーザモジュールと、
    前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用するサービスモジュールと、
    前記ユーザモジュールの動作をモニターリングし、前記モニターリングの結果に従って前記サービスモジュールを動作させるかどうかを判断するコントロール部とを備え、
    前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部の判断結果に基づいて前記サービスモジュールを動作させるか、又は前記ユーザモジュールを動作させることを特徴とするクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  9. 前記コントロール部は、前記ユーザモジュールに内装されたことを特徴とする請求項8に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  10. 前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する管理モジュールをさらに備え、
    前記コントロール部は、前記管理モジュールに含まれたことを特徴とする請求項8に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  11. 前記コントロール部のモニターリングの結果を受信する仮想マシン管理部をさらに備え、
    前記サービスモジュールが複数存在し、
    前記仮想マシン管理部は、前記複数のサービスモジュールの中で動作させるサービスモジュールを選択し、選択したサービスモジュールを動作させろとの要請を前記クライアントハイパーバイザーに送信することを特徴とする請求項8に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  12. 前記仮想マシン管理部は、
    前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記ハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する管理モジュールに備えられるか、
    前記ユーザモジュールに備えられるか、又は前記クライアントハイパーバイザー部内に備えられたことを特徴とする請求項11に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  13. 前記仮想マシン管理部は、管理サーバから政策を受信し、前記コントロール部から受信したモニターリングの結果に前記政策を採用させて、どんなサービスモジュールを動作させるかを判断することを特徴とする請求項11に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  14. 前記コントロール部は、前記ユーザモジュールの動作を停止させ、前記サービスモジュールを動作させるとき、前記ユーザモジュールの動作を停止させるか、それともバックグラウンドで動作するようにするかをユーザに選択するようにするユーザインターフェース画面を提供することを特徴とする請求項8に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  15. 前記ユーザモジュールは、前記ユーザモジュールの使用可能時間及びユーザからサービスに対する要請を受け取るためのサービス要請ボタンをユーザに画面で表示することを特徴とする請求項8に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置の動作方法。
  16. 少なくとも一つの中央処理装置と格納部とを有するハードウェアと、
    前記ハードウェア上にインストールされて、前記ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部と、
    前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する第1仮想マシンと、
    前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する第2仮想マシンと、
    前記第1仮想マシン上において動作する第1アプリケーションと、
    前記第2仮想マシン上において動作する第2アプリケーションと、
    前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションの動作条件を定義した政策に従って、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションの動作を制御するコントロール部とを備え、
    前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部の要請に従って前記第1アプリケーション及び/又は前記第2アプリケーションにハードウェアの使用を割り当てることを特徴とすることを特徴とするクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  17. 前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、前記クライアントハイパーバイザー部の管理下に前記ハードウェアを使用する第3仮想マシンをさらに備え、
    前記コントロール部は、前記第3仮想マシン上において動作することを特徴とする請求項16に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  18. 前記コントロール部は、前記第1仮想マシン上にインストールされて、前記第1アプリケーションの動作をモニターリングし、前記モニターリングの結果が前記第2アプリケーションの動作条件に符合すると判断した場合、前記クライアントハイパーバイザー部に前記第2アプリケーションを動作させることを要請することを特徴とする請求項16に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  19. 前記コントロール部は、前記第1アプリケーションに内装されてインストールされて、前記第1アプリケーションの動作をモニターリングし、前記モニターリングの結果が前記第2アプリケーションの動作条件に符合すると判断した場合、前記クライアントハイパーバイザー部に前記第2アプリケーションを動作させることを要請することを特徴とする請求項16に記載のクライアントハイパーバイザー基盤の端末装置。
  20. 広告政策を格納する広告管理サーバと、
    ハードウェアの使用を管理するクライアントハイパーバイザー部、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、クライアントハイパーバイザー部の管理下に動作するユーザモジュール、前記クライアントハイパーバイザー部上にインストールされて、クライアントハイパーバイザー部の管理下に広告を提供する広告モジュール、前記ユーザモジュールの使用時間をモニターリングするコントロール部を有する端末装置とを備え、
    前記クライアントハイパーバイザー部は、前記コントロール部のモニターリングの結果を前記広告管理サーバから受信される広告政策に採用して、前記広告モジュールの動作有無を決定することを特徴とするハイパーバイザー基盤の端末装置を利用した広告提供システム。
JP2011144208A 2010-06-29 2011-06-29 クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法 Active JP5320440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0062378 2010-06-29
KR1020100062378A KR101132443B1 (ko) 2010-06-29 2010-06-29 관리정책을 기반으로 서비스 가상머신을 관리할 수 있는 단말장치 및 그 방법
KR10-2010-0062388 2010-06-29
KR1020100062383A KR101105528B1 (ko) 2010-06-29 2010-06-29 클라이언트 하이퍼바이저 기반의 광고 시스템에서 사용자에 의해 광고 제어가 가능한 광고용 단말장치 및 방법
KR20100062390A KR101104454B1 (ko) 2010-06-29 2010-06-29 백그라운드에서 사용자용 가상머신의 상태를 설정할 수 있는 단말장치와 그 방법
KR10-2010-0062383 2010-06-29
KR10-2010-0062390 2010-06-29
KR1020100062388A KR101162865B1 (ko) 2010-06-29 2010-06-29 하이퍼바이저 기반의 광고를 위한 단말장치 및 그의 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014697A true JP2012014697A (ja) 2012-01-19
JP5320440B2 JP5320440B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44583969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144208A Active JP5320440B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110321044A1 (ja)
EP (1) EP2402858B1 (ja)
JP (1) JP5320440B2 (ja)
CN (1) CN102314390B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8621460B2 (en) * 2009-11-02 2013-12-31 International Business Machines Corporation Endpoint-hosted hypervisor management
US10108445B2 (en) * 2014-09-22 2018-10-23 The Boeing Company Parallelization in virtual machine operation
CN105022660A (zh) * 2015-07-07 2015-11-04 国鼎网络空间安全技术有限公司 一种虚拟机切换方法及系统
DE102015214390A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben wechselnder Gastsysteme unter einem Hypervisor
US9864624B2 (en) * 2015-12-21 2018-01-09 International Business Machines Corporation Software-defined computing system remote support
KR101771517B1 (ko) * 2016-09-29 2017-08-25 (주) 비미오 터치스크린 단말기에서 저장 사진의 앨범 지정 및 태깅 방법, 컴퓨터 판독 가능 기록매체 및 단말기
CN106412108B (zh) * 2016-11-09 2019-07-26 深圳华远云联数据科技有限公司 基于云平台架构的用户数据部署方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091679A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Aircross Co Ltd 無線通信網におけるプッシュ広告方法およびこれに好適な無線通信端末機
JP2004274687A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Rikei:Kk 情報サービスシステム
US20050081212A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Goud Gundrala D. Switching between a service virtual machine and a guest virtual machine in a virtual machine monitor environment
JP2008251000A (ja) * 2007-03-16 2008-10-16 Symantec Corp フェイルセーフ式コンピュータ支援アシスタント
JP2009075877A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 情報処理システム、および監視方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917976B1 (en) * 2000-05-09 2005-07-12 Sun Microsystems, Inc. Message-based leasing of resources in a distributed computing environment
US6862594B1 (en) * 2000-05-09 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to discover services using flexible search criteria
US6898618B1 (en) * 2000-05-09 2005-05-24 Sun Microsystems, Inc. Client-specified display services in a distributed computing environment
US7370091B1 (en) * 2000-05-09 2008-05-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for obtaining space advertisements
US7506265B1 (en) * 2000-07-17 2009-03-17 Microsoft Corporation System and method for displaying images of virtual machine environments
US20030149975A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Charles Eldering Targeted advertising in on demand programming
US7533161B2 (en) * 2002-08-08 2009-05-12 Sun Microsystems, Inc. System and method for multiplatform implementation of abstract software modules in peer-to-peer network environments
US7487509B2 (en) * 2002-08-08 2009-02-03 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing multiple embodiments of abstract software modules in peer-to-peer network environments
US7089594B2 (en) * 2003-07-21 2006-08-08 July Systems, Inc. Application rights management in a mobile environment
US20050251806A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Auslander Marc A Enhancement of real-time operating system functionality using a hypervisor
US20060005190A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Microsoft Corporation Systems and methods for implementing an operating system in a virtual machine environment
US7840962B2 (en) * 2004-09-30 2010-11-23 Intel Corporation System and method for controlling switching between VMM and VM using enabling value of VMM timer indicator and VMM timer value having a specified time
CN101361036B (zh) * 2005-12-23 2016-01-13 英特尔公司 变更虚拟机监控器中的调度器的方法和装置
US8368711B2 (en) * 2006-06-27 2013-02-05 Intel Corporation Methods and apparatus to provide dynamic messaging services
US20090292599A1 (en) * 2006-07-28 2009-11-26 Alastair Rampell Transactional advertising
US20080243571A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Edelman Benjamin G Auditing advertisement presentations on a client device
US20090100331A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Microsoft Corporation Method including a timer for generating template based video advertisements
US8468533B2 (en) * 2008-04-28 2013-06-18 Panasonic Corporation Virtual machine control device, method, and program wherein a switching task used to switch to the highest priority virtual machines is the highest priority task in the current virtual machine and the virtual machine that is the switching target
KR101527014B1 (ko) 2008-12-02 2015-06-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
KR20100062388A (ko) 2008-12-02 2010-06-10 장채민 넓적다리 안마가 가능한 다리안마기
KR20100062383A (ko) 2008-12-02 2010-06-10 충북대학교 산학협력단 복분자 발효 여과물의 발기촉진 및 남성 생식기능 증진 방법
KR20100062390A (ko) 2008-12-02 2010-06-10 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝터 및 그 주사 제어 방법
US8392497B2 (en) * 2009-11-25 2013-03-05 Framehawk, LLC Systems and algorithm for interfacing with a virtualized computing service over a network using a lightweight client
US8392562B2 (en) * 2009-12-23 2013-03-05 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for managing preferred client connectivity to servers via multi-core system
US8855470B2 (en) * 2010-04-06 2014-10-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Use of multiple embedded messages in program signal streams

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091679A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Aircross Co Ltd 無線通信網におけるプッシュ広告方法およびこれに好適な無線通信端末機
JP2004274687A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Rikei:Kk 情報サービスシステム
US20050081212A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Goud Gundrala D. Switching between a service virtual machine and a guest virtual machine in a virtual machine monitor environment
JP2008251000A (ja) * 2007-03-16 2008-10-16 Symantec Corp フェイルセーフ式コンピュータ支援アシスタント
JP2009075877A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 情報処理システム、および監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110321044A1 (en) 2011-12-29
EP2402858B1 (en) 2014-03-05
EP2402858A1 (en) 2012-01-04
JP5320440B2 (ja) 2013-10-23
CN102314390B (zh) 2015-08-19
CN102314390A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320440B2 (ja) クライアントハイパーバイザー基盤の端末装置及びその動作方法
US9361150B2 (en) Resuming applications and/or exempting applications from suspension
JP5569197B2 (ja) 計算機装置およびリセット制御プログラム
WO2014153479A1 (en) Decentralized operating system
JP2010039761A (ja) アプリケーションプラットフォーム
KR20100107113A (ko) 클라우드 컴퓨팅 기반 통합사용자환경 제공방법 및 장치
JP2012203583A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5503678B2 (ja) ホスト提供システム及びホスト提供方法
JP5493976B2 (ja) 情報処理装置、計算機システム及びプログラム
US10395219B1 (en) Location policies for reserved virtual machine instances
JP4511468B2 (ja) 情報処理装置における管理プログラムの実行管理
US9021489B2 (en) Start, suspend and resume an application program where the application program utilizes the same handle to identify a resource upon resumption
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
KR101104454B1 (ko) 백그라운드에서 사용자용 가상머신의 상태를 설정할 수 있는 단말장치와 그 방법
EP3574402B1 (en) Apparatus and method for notifying available software features to users
JP5785856B2 (ja) コンピュータリソース提供装置、コンピュータリソース提供方法
KR101162865B1 (ko) 하이퍼바이저 기반의 광고를 위한 단말장치 및 그의 동작 방법
CN113301076B (zh) 流量控制方法、分布式系统、设备及存储介质
JP5577283B2 (ja) 仮想マシン起動装置、仮想マシン起動方法、仮想マシン起動プログラム
KR101115762B1 (ko) 클라이언트 하이퍼바이저 기반의 가상 머신을 관리할 수 있는 단말장치 및 방법
JP2004171188A (ja) 個別情報管理方法および装置
KR101132443B1 (ko) 관리정책을 기반으로 서비스 가상머신을 관리할 수 있는 단말장치 및 그 방법
KR101105528B1 (ko) 클라이언트 하이퍼바이저 기반의 광고 시스템에서 사용자에 의해 광고 제어가 가능한 광고용 단말장치 및 방법
KR101608327B1 (ko) 이기종 하이퍼바이저 환경에서의 스토리지 제공방법
JP2004021796A (ja) ストレージサービス方法およびストレージサービスプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250