JP2012010427A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010427A
JP2012010427A JP2010141709A JP2010141709A JP2012010427A JP 2012010427 A JP2012010427 A JP 2012010427A JP 2010141709 A JP2010141709 A JP 2010141709A JP 2010141709 A JP2010141709 A JP 2010141709A JP 2012010427 A JP2012010427 A JP 2012010427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
power converter
sbd
jbs
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010427A5 (ja
JP5611684B2 (ja
Inventor
Ikuo Yasuoka
育雄 安岡
Shinichi Toda
伸一 戸田
Mitsuhiro Numazaki
光浩 沼崎
Yosuke Nakazawa
洋介 中沢
Ryo Takeda
亮 武田
Takahiko Minami
貴彦 南
Takashi Takagi
隆志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010141709A priority Critical patent/JP5611684B2/ja
Priority to US13/048,671 priority patent/US8599585B2/en
Priority to KR1020110060283A priority patent/KR101281281B1/ko
Priority to CN201110178638.0A priority patent/CN102299654B/zh
Publication of JP2012010427A publication Critical patent/JP2012010427A/ja
Publication of JP2012010427A5 publication Critical patent/JP2012010427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611684B2 publication Critical patent/JP5611684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】損失低減により装置の高効率化、小型化が図れると同時に、素子故障による信頼性の低下を抑制することが可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】実施の形態の電力変換装置は、コンデンサより交流側のP極−N極間に、電力変換回路とは逆並列にPiNダイオードを接続し、反転電流をPiNダイオードにも分流させて、還流ダイオードであるSBD、JBSの通電電流を低減し素子破壊を抑制するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施の形態は、電力変換装置に関する。
近年、SiCを用いた電力用半導体素子の研究開発が進められている。SiCは従来のSiよりも半導体特性が優れ、特に絶縁破壊強度の高さから、Siに比べ高耐圧素子が実現可能となっている。これまでSiを用いたSBD、JBSでは数百V程度の低耐圧のものしか実現できなかったが、SiCを用いることで1700V以上の高耐圧が実現しつつある。
電力変換回路の還流ダイオードにSBD、JBSを適用した場合、従来のSiウエハーを使ったPiNダイオードとは異なり、バイポーラデバイスではないことから、ターンオフ時の逆回復がなくなり、ダイオードリカバリ損失がほぼ無視できる。したがって損失が低減し、装置の高効率化、小型化に貢献できる。
一方、2レベル又は3レベル回路を有する電力変換装置において、素子故障や制御エラーなどによってP極−N極間短絡が発生すると、P極−N極間に設置されているコンデンサに充電された電荷が一気に短絡回路に流出する。さらにコンデンサ放電後、コンデンサ容量と主回路インダクタンスの関係により電圧、電流が振動的になり、反転電流(N極からP極に向かう電流)が流れることがある。このため、短絡直後の電流によって素子が破壊されなくても、その後の定格を大きく上回る大きさの反転電流が健全な全アームの還流ダイオードに分流されるため、素子破壊が発生し、拡大する可能性がある。
SBD、JBSは損失低減に貢献できる一方で、PiNダイオードに比べて電流サージ耐量が低いという欠点がある。このため、上記のP極−N極間短絡後の反転電流のような定格を大きく上回る電流に対しては、PiNダイオードに比べ破壊しやすいと考えられており、装置の信頼性低下が危惧されている。殊に電鉄用の電力変換装置の場合、3300V、4500V、6500Vと高電圧であるので、その危惧は大きい。
特開2007−252055号公報 特開2007−305836号公報 特開2008−017237号公報
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みてなされたもので、損失低減により装置の高効率化、小型化が図れると同時に、素子故障による信頼性の低下を抑制することが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
実施の形態の電力変換装置は、コンデンサより交流側のP極−N極間に、電力変換回路とは逆並列にPiNダイオードを接続し、反転電流をPiNダイオードにも分流させて、還流ダイオードであるSBD、JBSの通電電流を低減し素子破壊を抑制するようにしたことを特徴とする。
第1の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第2の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第3の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第4の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第5の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第6の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第7の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第8の実施の形態の電力変換装置の回路図。 第8の実施の形態の電力変換装置の短絡シミュレーションの回路図。 短絡シミュレーションによる電流、電圧波形図。
以下、実施の形態を図に基づいて詳説する。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、2レベル、3相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUVW各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q11〜Q32と、半導体スイッチング素子Q11〜Q32それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD11〜D32とによって構成し、電力変換回路の直流側のP極−N極間にコンデンサC1を接続すると共に、コンデンサC1より交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD1を接続している。
本実施の形態の電力変換装置は、次のように動作する。通常、2レベル、3相回路で構成される電力変換装置では、図9に示すように、上側半導体スイッチング素子Q11と下側半導体スイッチング素子Q12が同時に導通状態になり、P極−N極間短絡が発生すると主回路インダクタンスL1,L2とコンデンサC1によって電圧、電流が振動的になり、点線で示すようなN極からP極へ流れる反転電流が発生する。この反転電流が健全素子の還流ダイオードD11,D12で分流される時に、SBD、JBSはPiNダイオードに比べてサージ電流耐量が弱いため、還流ダイオードD11,D12にPiNダイオードを使用した電力変換装置に比べ素子破壊の可能性が高い。
そこで、本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC1より交流側のP極−N極間に逆並列にPiNダイオードD1を接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD11〜D32に分流させると同時にPiNダイオードD1にも分流させる。そしてこの場合、SiCのSBDダイオードはPiNダイオードに比べて内部インピーダンスが大きい。例えば、図10のグラフでは100kAのサージ電流に対してSBDダイオードは定格電流の100倍以上となるので、サージ電流はSBDダイオードにはほとんど分流しないで、Si−PiNダイオードに分流することになる。したがって、本実施の形態によれば、サージ電流の多くを、PiNダイオードに分流することができ、還流ダイオードD11〜D32であるSBD、JBSダイオードの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
図2は第2の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、3レベル、3相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUVW各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q111〜Q322と、半導体スイッチング素子Q111〜Q322それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD111〜D322と、中点Cと上アームの素子接続点との間、中点Cと下アームの素子接続点との間それぞれに接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD101〜D302とによって構成し、P極−中点C間、中点C−N極間それぞれにコンデンサC2U,C2Dを接続すると共に、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−N極間に逆並列にPiNダイオードD2を接続している。
3レベル、3相回路で構成される電力変換装置でも、P極−N極間短絡が発生すると主回路インダクタンスとコンデンサC2U,C2Dによって電圧、電流が振動的になり、N極からP極へ流れる反転電流が発生する。これに対して、本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD2を接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD111〜D322,D101〜D302に分流させると同時にPiNダイオードD2にも分流させることができ、還流ダイオードD111〜D322,D101〜D302であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
[第3の実施の形態]
図3は第3の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、3レベル、3相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUVW各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q111〜Q322と、半導体スイッチング素子Q111〜Q322それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD111〜D322と、中点Cと上アームの素子接続点との間、中点Cと下アームの素子接続点との間それぞれに接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD101〜D302とによって構成し、P極−中点C間、中点C−N極間それぞれにコンデンサC2U,C2Dを接続すると共に、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、中点C−N極間それぞれに逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD2U,D2Dを接続している。
3レベル、3相回路で構成される電力変換装置でも、P極−N極間短絡が発生すると主回路インダクタンスとコンデンサC2U,C2Dによって電圧、電流が振動的になり、N極からP極へ流れる反転電流が発生する。これに対して、本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、中点C−N極間それぞれに逆並列にPiNダイオードD2U,D2Dを接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD111〜D322,D101〜D302に分流させると同時にPiNダイオードD2にも分流させることができ、還流ダイオードD111〜D322,D101〜D302であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
加えて、3レベル、3相回路の電力変換装置では、P極−N極間だけでなく、P極−中点C間や中点C−N極間でも短絡が発生する。短絡電流は主回路インダクタンスとコンデンサC2U又はC2Dによって電圧、電流が振動的になり、中点CからP極、又はN極から中点Cへ流れる反転電流が発生するが、本実施の形態では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、及び中点C−N極間に逆並列にPiNダイオードD2U,D2Dを接続することで、反転電流をPiNダイオードD2U,D2Dにも分流させて、還流ダイオードであるSBD、JBSの分流割合を低減し、素子破壊を抑制することができる。
[第4の実施の形態]
図4は第4の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、2レベル、単相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUV各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q11〜Q22と、半導体スイッチング素子Q11〜Q22それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD11〜D22とによって構成し、電力変換回路の直流側のP極−N極間にコンデンサC1を接続すると共に、コンデンサC1より交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD1を接続している。
本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC1より交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD1を接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD11〜D22に分流させると同時にPiNダイオードD1にも分流させることができ、還流ダイオードD11〜D22であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
[第5の実施の形態]
図5は第5の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、3レベル、単相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUV各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q111〜Q222と、半導体スイッチング素子Q111〜Q222それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD111〜D222と、中点Cと上アームの素子接続点との間、中点Cと下アームの素子接続点との間それぞれに接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD101〜D202とによって構成し、P極−中点C間、中点C−N極間それぞれにコンデンサC2U,C2Dを接続すると共に、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD2を接続している。
3レベル、単相回路で構成される電力変換装置でも、P極−N極間短絡が発生すると主回路インダクタンスとコンデンサC2U,C2Dによって電圧、電流が振動的になり、N極からP極へ流れる反転電流が発生する。これに対して、本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−N極間に逆並列にPiNダイオードD2を接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD111〜D222,D101〜D202に分流させると同時にPiNダイオードD2にも分流させることができ、還流ダイオードD111〜D222,D101〜D202であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
[第6の実施の形態]
図6は第6の実施の形態の電力変換装置を示している。本実施の形態は、3レベル、単相回路で構成される電力変換装置であり、電力変換回路のUV各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q111〜Q222と、半導体スイッチング素子Q111〜Q222それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD111〜D222と、中点Cと上アームの素子接続点との間、中点Cと下アームの素子接続点との間それぞれに接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD101〜D202とによって構成し、P極−中点C間、中点C−N極間それぞれにコンデンサC2U,C2Dを接続すると共に、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、中点C−N極間それぞれに逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD2U,D2Dを接続している。
3レベル、単相回路で構成される電力変換装置でも、P極−N極間短絡が発生すると主回路インダクタンスとコンデンサC2U,C2Dによって電圧、電流が振動的になり、N極からP極へ流れる反転電流が発生する。これに対して、本実施の形態の電力変換装置では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、中点C−N極間それぞれに逆並列にPiNダイオードD2U,D2Dを接続することにより、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD111〜D222,D101〜D202に分流させると同時にPiNダイオードD2U,D2Dにも分流させることができ、還流ダイオードD111〜D222,D101〜D202であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
加えて、3レベル、単相回路の電力変換装置では、P極−N極間だけでなく、P極−中点C間や中点C−N極間でも短絡が発生する。短絡電流は主回路インダクタンスとコンデンサC2U又はC2Dによって電圧、電流が振動的になり、中点CからP極、又はN極から中点Cへ流れる反転電流が発生するが、本実施の形態では、コンデンサC2U,C2Dより交流側のP極−中点C間、及び中点C−N極間に逆並列にPiNダイオードD2U,D2Dを接続することで、反転電流をPiNダイオードD2U,D2Dにも分流させて、還流ダイオードであるSBD、JBSの分流割合を低減し、素子破壊を抑制することができる。
[第7の実施の形態]
第1、第4の実施の形態それぞれでは、コンデンサC1とSiウエハーを使ったPiNダイオードD1をP極−N極間に並列に接続した。第3、第6の実施の形態それぞれでは、コンデンサC2UとSiウエハーを使ったPiNダイオードD2U、コンデンサC2DとSiウエハーを使ったPiNダイオードD2DをP極−中点C間、中点C−N極間それぞれに並列に接続した。
本実施の形態は、図6に示すように、2レベル、単相回路の電力変換装置において、コンデンサC1の両端子に直接PiNダイオードD1を接続したことを特徴とする。尚、その他の回路要素については、図4の第4の実施の形態と共通する。
このような構成の電力変換装置にあっても、第4の実施の形態と同様に、P極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードD11〜D22に分流させると同時にPiNダイオードD1にも分流させることができ、還流ダイオードD11〜D22であるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
尚、図1に示した第1の実施の形態の2レベル、3相回路の電力変換装置に対しても、本実施の形態と同様に、そのコンデンサC1の端子に直接Siウエハーを使ったPiNダイオードD1を接続した構成とすることができる。
また、第3、第6の実施の形態それぞれに対しても、コンデンサC2Uの両端子に直接Siウエハーを使ったPiNダイオードD2Uを接続し、コンデンサC2Dの両端子に直接PiNダイオードD2Dを接続する構成とすることも可能である。
[第8の実施の形態]
図8は、第8の実施の形態の電力変換装置の回路を示している。本実施の形態の電力変換装置は、単相交流−直流変換するコンバータ回路と、直流−3相交流変換するインバータ回路とを、それらの間にコンデンサC4,C1を介して接続した構成である。
コンバータ回路は、上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q61〜Q72と、半導体スイッチング素子Q61〜Q72それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD61〜D72とによって構成し、その直流側のP極−N極間にコンデンサC4を接続すると共に、コンデンサC4よりも交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD5を接続している。さらに本実施の形態ではコンデンサC4の両端子に直接にSiウエハーを使ったPiNダイオードD4も接続している。
インバータ回路は、図1に示した第1の実施の形態と同様に、UVW各相のブリッジの上アーム、下アームそれぞれをIGBT素子のような半導体スイッチング素子Q11〜Q32と、半導体スイッチング素子Q11〜Q32それぞれと逆並列に接続されたSiCのSBD又はJBSの還流ダイオードD11〜D32とによって構成し、電力変換回路の直流側のP極−N極間にコンデンサC1を接続すると共に、コンデンサC1より交流側のP極−N極間に逆並列にSiウエハーを使ったPiNダイオードD3を接続している。さらに本実施の形態では、コンデンサC1の両端子に直接にSiウエハーを使ったPiNダイオードD1も接続している。
コンバータ、インバータで構成された電力変換装置でも、そのどちらかにP極−N極間短絡が発生し反転電流が流れるようになった場合、その反転電流を還流ダイオードに分流させると同時にPiNダイオードにも分流させることができ、還流ダイオードであるSBD、JBSの通電電流を低減し、SBD又はJBSの還流ダイオードが破壊し、IGBTモジュールの破壊が発生、拡大するのを抑制することができる。
こうして、上記各実施の形態の還流ダイオードにSBD、JBSを使用した電力変換装置では、PiNダイオードを使用した電力変換装置に比べ、損失低減により装置の高効率化、小型化が図れると同時に、素子故障による信頼性の低下を抑制することができる。
Q11〜Q32,Q111〜Q322 半導体スイッチング素子
D11〜D32,D111〜D322 還流ダイオード
D101〜D302 還流ダイオード
D1〜D5 PiNダイオード
C1,C2U,C2D コンデンサ

Claims (6)

  1. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した2レベル3相電力変換装置において、直流側のP極−N極端子間に逆並列にPiNダイオードを接続し、P極−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  2. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した3レベル3相電力変換装置において、直流側のP極−N極端子間に逆並列にPiNダイオードを接続し、P極−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  3. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した3レベル3相電力変換装置において、直流側のP極−中点C、中点C−N極端子間それぞれに逆並列にPiNダイオードを接続し、P極−中点C間又は中点C−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  4. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した2レベル単相電力変換装置において、直流側のP極−N極端子間に逆並列にPiNダイオード接続し、P極−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  5. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した3レベル単相電力変換装置において、直流側のP極−N極端子間に逆並列にPiNダイオード接続し、P極−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  6. 還流ダイオードにSBD又はJBSを適用した3レベル単相電力変換装置において、直流側のP極−中点C、中点C−N極端子間それぞれに逆並列にPiNダイオード接続し、P極−中点C間又は中点C−N極間短絡時に素子破壊を抑制することを特徴とする電力変換装置。
JP2010141709A 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置 Active JP5611684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141709A JP5611684B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置
US13/048,671 US8599585B2 (en) 2010-06-22 2011-03-15 Power conversion device
KR1020110060283A KR101281281B1 (ko) 2010-06-22 2011-06-21 전력 변환 장치
CN201110178638.0A CN102299654B (zh) 2010-06-22 2011-06-22 功率变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141709A JP5611684B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012010427A true JP2012010427A (ja) 2012-01-12
JP2012010427A5 JP2012010427A5 (ja) 2013-11-14
JP5611684B2 JP5611684B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45328526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141709A Active JP5611684B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8599585B2 (ja)
JP (1) JP5611684B2 (ja)
KR (1) KR101281281B1 (ja)
CN (1) CN102299654B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970194B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
DE102013010188A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Fairchild Semiconductor Corp. Schalt-Schaltkreis und Steuer- bzw. Regelschaltkreis
US9070571B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Power switching module with reduced oscillation
KR101636794B1 (ko) * 2013-08-12 2016-07-06 서울대학교산학협력단 고전압 전력 전송 시스템의 전류 억제 장치 및 그것의 제어 방법
DE102014208139A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen Elektromotor, Fahrzeug und Verfahren
JP2017045901A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 還流ダイオードと車載用電源装置
DE102016216324A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem, insbesondere für ein Fahrzeug, und Verfahren zum Aufheizen eines Antriebssystems
JP7160007B2 (ja) * 2019-09-20 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645363A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toshiba Corp Inverter equipment
JP2000134945A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2002223573A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 3レベル電力変換装置
JP2010011555A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233450T2 (de) * 1991-09-20 2005-12-15 Hitachi, Ltd. Halbleitermodul
JPH06276675A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Nichicon Corp 電解コンデンサバンク
US7820511B2 (en) * 2004-07-08 2010-10-26 Semisouth Laboratories, Inc. Normally-off integrated JFET power switches in wide bandgap semiconductors and methods of making
DE102006010537B4 (de) 2006-03-07 2009-06-10 Siemens Ag Dieselelektrisches Antriebssystem mit einem permanent erregten Synchrongenerator
JP4772542B2 (ja) 2006-03-15 2011-09-14 株式会社東芝 電力変換装置
JP2007305836A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換回路
JP2008017237A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP4240141B1 (ja) * 2007-10-09 2009-03-18 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
JP2009159184A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645363A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toshiba Corp Inverter equipment
JP2000134945A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2002223573A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 3レベル電力変換装置
JP2010011555A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102299654B (zh) 2014-05-28
US8599585B2 (en) 2013-12-03
JP5611684B2 (ja) 2014-10-22
CN102299654A (zh) 2011-12-28
KR101281281B1 (ko) 2013-07-03
US20110310643A1 (en) 2011-12-22
KR20110139148A (ko) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611684B2 (ja) 電力変換装置
Nami et al. Five level cross connected cell for cascaded converters
US8861235B2 (en) Power converting apparatus
US10411589B2 (en) Power conversion apparatus and power semiconductor module
EP3174190A1 (en) Three level converter
JP5049964B2 (ja) 電力変換装置
US10003280B2 (en) Semiconductor module, upper and lower arm kit, and three-level inverter
JP2013146117A (ja) マルチレベル電力変換回路
JP2010288415A (ja) 3レベル電力変換装置
JP2015035902A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP2015033217A (ja) 半導体装置、および電力変換装置
JP2009095083A (ja) 電力変換装置
CN102638188A (zh) 半导体开关
JP2018029412A (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
JPWO2016038721A1 (ja) 半導体装置
JP2011041348A (ja) 電力変換装置
JP6175946B2 (ja) 共振型インバータ装置
JP6070258B2 (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP2005012913A (ja) 電力変換装置
JP2019024289A (ja) 電力変換装置の駆動方法
JP2019024290A (ja) 電力変換装置
Domes et al. New module concept for overall low inductance
JP2019193459A (ja) マルチレベルインバータ
JP5879705B2 (ja) 電力変換装置
JP2024052669A (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5611684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151