JP2012010407A - コンテンツ受信機器及び表示制御方法 - Google Patents

コンテンツ受信機器及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010407A
JP2012010407A JP2011214203A JP2011214203A JP2012010407A JP 2012010407 A JP2012010407 A JP 2012010407A JP 2011214203 A JP2011214203 A JP 2011214203A JP 2011214203 A JP2011214203 A JP 2011214203A JP 2012010407 A JP2012010407 A JP 2012010407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
radio wave
correction information
wave intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011214203A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kito
利之 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011214203A priority Critical patent/JP2012010407A/ja
Publication of JP2012010407A publication Critical patent/JP2012010407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信相手機器のアンテナに対する自機器のずれ修正をサポートすることが可能なコンテンツ送信機器を提供すること。
【解決手段】コンテンツ送信機器は、無線通信相手機器に対してコンテンツ送信中に、自機器の動き方向(ずれ方向)を検出し、前記検出された自機器の動き方向と反対方向へ自機器を戻すことを示す補正情報を前記無線通信相手機器へ送信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、無線通信によりコンテンツを送信するコンテンツ送信機器に関する。また、このようなコンテンツ送信機器から送信されるコンテンツを受信し表示するコンテンツ表示システムに関する。
メディア再生機器と送信装置をケーブルで接続し、テレビと受信装置をケーブルで接続し、送信装置から受信装置へ無線により映像、音声などのデータを伝送する技術が知られている。これにより、テレビを比較的自由に設置することができる。
しかし、無線伝送においては、送信装置と受信装置の間の距離、遮蔽物、あるいは設置方向などが無線伝搬に大きく影響を与える。そこで、受信装置が、受信強度を検出し、受信強度の検出結果に基づき、受信装置の設置位置の情報を表示する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−354343号公報
近年、携帯電話等の携帯型電子機器の高性能化が進み、携帯型電子機器は、記憶部に記憶された映像等のコンテンツを再生することができる。さらに、携帯型電子機器は、近距離無線通信によりコンテンツを、TV等の大型表示装置へ転送することもできる。これにより、大型表示装置で携帯型電子機器から転送されるコンテンツを楽しむことができる。
上記した近距離無線通信は、通信距離3cm程度の通信であるため、大型表示装置の通信アンテナに対して、携帯型電子機器が僅かにずれただけでも、画面が乱れることがある。このような僅かなずれを、大型表示装置の通信アンテナにおける受信強度だけで補正するのは難しい。つまり、大型表示装置の通信アンテナにおける受信強度だけでは、携帯型電子機器がどのような方向にずれたのかを検出することは難しい。
本発明の目的は、通信相手機器のアンテナに対する自機器のずれ修正をサポートすることが可能なコンテンツ送信機器及びコンテンツ表示システムを提供することにある。
この発明の一実施形態に係るコンテンツ送信機器は、相手機器と無線通信する通信手段と、自機器の動きを検出する検出手段と、前記通信手段により、コンテンツを前記相手機器へ送信するとともに、前記コンテンツの送信中に前記検出手段により検出された自機器の動きに対応した補正情報を前記相手機器へ送信する送信制御手段と、を備える。
この発明の一実施形態に係るコンテンツ表示システムは、コンテンツ送信機器及びコンテンツ表示機器を備え、前記コンテンツ送信機器は、コンテンツ表示機器と無線通信する第1の通信手段と、自機器の動きを検出する検出手段と、前記第1の通信手段により、コンテンツを前記コンテンツ表示機器へ送信するとともに、前記コンテンツの送信中に前記検出手段により検出された自機器の動きに対応した補正情報を前記コンテンツ表示機器へ送信する送信制御手段と、を備え、前記コンテンツ表示機器は、前記コンテンツ送信機器と無線通信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段により受信した前記コンテンツ及び前記補正情報を表示する表示手段と、を備える。
本発明によれば、通信相手機器のアンテナに対する自機器のずれ修正をサポートすることが可能なコンテンツ送信機器及びコンテンツ表示システムを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ表示システムの概略構成を示す図である。 電波強度値に基づく明暗制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るコンテンツ表示システムの概略構成を示す図である。 動き検出に基づく補正情報の送信を説明するためのフローチャートである。 動き検出に基づく補正情報の表示を説明するためのフローチャートである。 動き検出に基づく補正情報の表示例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ表示システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、コンテンツ表示システムは、携帯電話等の記憶装置1000及び放送受信表示装置等の表示装置2000を備える。記憶装置1000は、記憶モジュール101、記憶通信モジュール102、制御モジュール103を備える。表示装置2000は、表示通信モジュール201、電波強度確認モジュール202、制御モジュール203、表示制御モジュール204、表示モジュール205を備える。
最初に、記憶装置1000について説明する。記憶モジュール101は、内蔵型のハードディスクドライブ又はSD(登録商標)などであり、コンテンツを記憶する。このコンテンツは、例えば、ビデオコンテンツであったり、オーディオコンテンツであったり、オーディオビデオコンテンツであったりする。記憶通信モジュール102は、アンテナ102aを備え、通信相手機器(表示装置2000)に対してコンテンツを送信する。制御モジュール103は、コンテンツの送信を制御する。
続いて、表示装置2000について説明する。
表示通信モジュール201は、アンテナ201aを備え、通信相手機器(記憶装置1000)から送信されるコンテンツを受信する。電波強度確認モジュール202は、表示通信モジュール201におけるコンテンツの受信電波強度値を検出する。制御モジュール203は、表示通信モジュール201により受信されたコンテンツの表示を表示制御モジュール204へ指示したり、電波強度確認モジュール202により検出された受信電波強度値に基づく表示モジュール205の明暗制御を表示制御モジュール204へ指示したりする。表示制御モジュール204は、制御モジュール203からの指示に基づき、表示通信モジュール201により受信されたコンテンツの表示を制御したり、表示モジュール205の明暗を制御したりする。表示モジュール205は、表示制御モジュール204の制御に基づきコンテンツを表示する。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、電波強度値に基づく明暗制御について説明する。
記憶装置1000と表示装置2000との間で通信が開始され、記憶装置1000の制御モジュール103は、記憶モジュール101に記憶されたコンテンツの送信を制御し、これに対応して記憶通信モジュール102は、記憶モジュール101に記憶されたコンテンツを送信する。表示装置2000の表示通信モジュール201は、送信されるコンテンツを受信し、制御モジュール203は、受信したコンテンツの表示を表示制御モジュール204へ指示し、表示制御モジュール204は、受信したコンテンツの表示を制御し、これに対応して表示モジュール205は、受信したコンテンツを表示する。以上により、記憶装置1000から送信されるコンテンツは、表示装置2000で表示される。
上記した記憶装置1000と表示装置2000との間の通信に対応して、電波強度確認モジュール202は受信電波強度値を検出する(ブロック11)。制御モジュール203は、電波強度確認モジュール202により検出された受信電波強度値に基づく表示モジュール205の明暗制御を表示制御モジュール204へ指示する。表示制御モジュール204は、表示モジュール205の現在設定されている明暗度値を取得する(ブロック12)。
表示制御モジュール204は、検出された受信電波強度値に基づき設定すべき明暗度値と現在設定されている明暗度値とを比較し、設定すべき明暗度値と現在設定されている明暗度値とが異なるか否かを判断する(ブロック13)。表示制御モジュール204は、設定すべき明暗度値と現在設定されている明暗度値とが異なる場合(ブロック13、YES)、検出された受信電波強度値に基づく明暗度値を設定する(ブロック14)。これに対応して表示モジュール205は、検出された受信電波強度値に応じた明暗度値でコンテンツ等を表示する(ブロック15)。なお、表示制御モジュール204は、設定すべき明暗度値と現在設定されている明暗度値とが同じ場合(ブロック13、NO)、明暗度値を変更しない。上記したブロック11〜ブロック15の処理を定期的に繰り返すことにより、ユーザは、コンテンツの表示画面の明暗から、リアルタイムな電波強度(変化)を知ることができる。
さらに、明暗度値の設定の一例について説明する。例えば、表示制御モジュール204は、受信電波強度値の範囲別に、設定すべき明暗度値を記憶する。つまり、表示制御モジュール204は、検出された第1の受信電波強度値が第1の受信電波強度値の範囲に含まれるときには、第1の受信電波強度値の範囲に対応づけられた第1の明暗度値を設定し、また、検出された第2の受信電波強度値も第1の受信電波強度値の範囲に含まれれば、やはり第1の明暗度値を設定し、検出された第3の受信電波強度値が第2の受信電波強度値の範囲に含まれるときには、第2の受信電波強度値の範囲に対応づけられた第2の明暗度値を設定する。これにより、受信電波強度値の若干の変動(例えば、第1の受信電波強度値から第2の受信電波強度値への変動)に応じて明暗度が頻繁に変更されてしまうのを防止することができる。つまり、受信電波強度値がある程度変動(例えば、第1の受信電波強度値から第3の受信電波強度値への変動)した場合に限り明暗度を変更することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツ表示システムの概略構成を示す図である。図3に示すように、コンテンツ表示システムは、携帯電話等の記憶装置1000及び放送受信表示装置等の表示装置2000を備える。記憶装置1000は、記憶モジュール101、記憶通信モジュール102、制御モジュール103、センシングモジュール104を備える。表示装置2000は、表示通信モジュール201、電波強度確認モジュール202、制御モジュール203、表示制御モジュール204、表示モジュール205を備える。なお、第1の実施形態と第2の実施形態で共通するモジュールについては同じ符号を付し、共通するモジュールのうちの共通動作についての説明は省略する。
最初に、記憶装置1000について説明する。記憶通信モジュール102は、通信相手機器(表示装置2000)に対してコンテンツを送信するだけでなく、後述する補正情報も送信する。制御モジュール103は、コンテンツの送信を制御するだけでなく、補正情報の送信も制御する。センシングモジュール104は、例えば加速度及び加速方向を検出する加速度センシングモジュールである。
続いて、表示装置2000について説明する。表示通信モジュール201は、通信相手機器(記憶装置1000)から送信されるコンテンツを受信するだけでなく、通信相手機器(記憶装置1000)から送信される補正情報も受信する。制御モジュール203は、表示通信モジュール201により受信されたコンテンツの表示を表示制御モジュール204へ指示したり、電波強度確認モジュール202により検出された受信電波強度値に基づく表示モジュール205の明暗制御を表示制御モジュール204へ指示したり、さらに、表示通信モジュール201により受信された補正情報の表示を表示制御モジュール204へ指示したりする。表示制御モジュール204は、制御モジュール203からの指示に基づき、表示通信モジュール201により受信されたコンテンツの表示を制御したり、表示モジュール205の明暗を制御したり、表示通信モジュール201により受信された補正情報の表示を制御したりする。表示モジュール205は、表示制御モジュール204の制御に基づきコンテンツを表示したり、補正情報を表示したりする。例えば、補正情報は、コンテンツ表示の上に重ねて表示される。
次に、図4及び図5に示すフローチャートを参照して、動き検出に基づく補正情報表示について説明する。
上記説明したように、記憶装置1000と表示装置2000との間で通信が開始され、記憶装置1000から送信されるコンテンツは、表示装置2000で表示される。一方で、センシングモジュール104は、自機器(つまり記憶装置1000)の動き(ずれ)を検出する。例えば、センシングモジュール104は、自機器(つまり記憶装置1000)の移動方向を検出する。なお、センシングモジュール104は、自機器の移動方向に加えて、移動量を検出するものであってもよい。
図4に示すように、センシングモジュール104が、自機器の動き(ずれ)を検出すると(ブロック21、YES)、センシングモジュール104は、検出された自機器の動きに関する情報を制御モジュール103へ通知する。制御モジュール103は、検出された自機器の動きに関する情報を取得し(ブロック22)、検出された自機器の動きに対応した補正情報を生成し、この補正情報の送信を制御する。これに対応し、記憶通信モジュール102は、補正情報を送信する(ブロック23)。補正情報とは、検出された自機器の動き方向(及び動き量)に対応した情報であり、例えば、動き方向と反対の方向へ自機器を戻すことを示す修正方向情報(例えば矢印)である。
図5に示すように、表示装置2000の表示通信モジュール201が、補正情報を受信すると(ブロック31、YES)、表示制御モジュール204は、受信した補正情報をデコードし(ブロック32)、表示モジュール205は、デコードされた補正情報(例えば矢印)を表示する(ブロック33)。このとき、表示制御モジュール204は、コンテンツの映像上の一部に補正情報の映像を重ねた合成映像を生成し、表示モジュール205は、この合成映像を表示する(図6参照)。ユーザは、コンテンツの映像上の一部に表示された補正情報の映像を見て、記憶装置1000がずれてしまったことを知ることができ、またずれを適切に正すことができる。
さらに、上記説明した電波強度値に基づく明暗制御と、動き検出に基づく補正情報表示とを組み合わせることも可能である。つまり、記憶装置1000が、動き検出に基づく補正情報を表示装置2000へ送信し、表示装置2000は、補正情報を受信した場合には補正情報を表示するとともに、検出した電波強度値に基づきコンテンツ映像の明暗を制御する。これにより、ユーザは、表示装置2000の画面全体の明暗から電波強度の変化(記憶装置1000のずれ)を知ることができ、また、表示装置2000の画面の一部の補正情報から記憶装置1000のずれの修正方法を知ることができる。
なお、記憶装置1000のずれを検出する方法として、次のような方法を採用することもできる。例えば、表示装置2000が2以上のアンテナを備え、これらアンテナで取得された電波の強度値の差分値に基づき記憶装置1000のずれを検出する。つまり、差分値が閾値より大きい場合に、記憶装置1000がずれたと判断する。あるいは、表示装置2000が1以上のアンテナを備え、このアンテナで取得された電波の強度値を定期的に監視し、現在の強度値と過去の強度値の差分値に基づき記憶装置1000のずれを検出する。つまり、差分値が閾値より大きい場合に、記憶装置1000がずれたと判断する。
上記説明した第1及び第2の実施形態に記載のコンテンツ表示システムでは、表示装置2000がコンテンツをストリーミング再生しているときに、記憶装置1000がずれて表示装置2000で受信される電波強度が弱くなると、表示装置2000の画面表示が暗くなる。これにより、ユーザは、記憶装置1000のずれを知ることができる。また、上記説明した第2の実施形態に記載のコンテンツ表示システムでは、表示装置2000が、修正方向情報(例えば矢印)を表示する。これにより、ユーザは、記憶装置1000のずれを適切に修正することができる。
表示装置2000のアンテナ(アンテナパッド)201aに対して、記憶装置1000(アンテナ102a)を適切に位置決めできないと、表示装置2000は十分な強度の電波を受信することができない。このような場合、記録装置1000と表示装置2000との間の通信効率が低下し、コンテンツ再生に悪影響を及ぼすことがある。第1及び第2の実施形態に記載のコンテンツ表示システムによれば、ユーザが、記憶装置1000の位置ずれを知ることができ、さらに第2の実施形態に記載のコンテンツ表示システムによれば、ユーザが、記憶装置1000の位置ずれの適切な修正方法を知ることができる。よって、上記したような通信効率の低下を防止することができる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下は、原出願の分割直前の明細書の末尾に記載された発明である。
[1]
コンテンツ送信機器は、
相手機器と無線通信する通信手段と、
自機器の動きを検出する検出手段と、
前記通信手段により、コンテンツを前記相手機器へ送信するとともに、前記コンテンツの送信中に前記検出手段により検出された自機器の動きに対応した補正情報を前記相手機器へ送信する送信制御手段と、
を備える。
[2]
[1]に記載のコンテンツ送信機器であって、
前記検出手段は、自機器の動き方向を検出し、
前記送信制御手段は、前記検出手段により検出された自機器の動き方向に対応した前記補正情報を前記相手機器へ送信する。
[3]
[2]に記載のコンテンツ送信機器であって、
前記送信制御手段は、前記検出手段により検出された自機器の動き方向と反対の方向へ自機器を戻すことを示す前記補正情報を前記相手機器へ送信する。
[4]
コンテンツ送信機器及びコンテンツ表示機器により構成されるコンテンツ表示システムであって、
前記コンテンツ送信機器は、
コンテンツ表示機器と無線通信する第1の通信手段と、
自機器の動きを検出する検出手段と、
前記第1の通信手段により、コンテンツを前記コンテンツ表示機器へ送信するとともに、前記コンテンツの送信中に前記検出手段により検出された自機器の動きに対応した補正情報を前記コンテンツ表示機器へ送信する送信制御手段と、
を備え、
前記コンテンツ表示機器は、
前記コンテンツ送信機器と無線通信する第2の通信手段と、
前記第2の通信手段により受信した前記コンテンツ及び前記補正情報を表示する表示手段と、
を備える。
[5]
[4]に記載のコンテンツ表示システムであって、
前記コンテンツ表示機器は、
前記第2の通信手段により受信した電波強度を検出する電波強度検出手段と、
前記電波強度検出手段により検出された電波強度に基づき前記表示手段の明暗を制御する表示制御手段と、
を備える。
[6]
[5]に記載のコンテンツ表示システムであって、
前記表示制御手段は、前記電波強度検出手段による第1の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を第1の明るさに制御し、前記電波強度検出手段による前記第1の電波強度値より小さい第2の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を前記第1の明るさより暗い第2の明るさに制御する。
以下に、原出願の分割直前の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
コンテンツ受信機器は、
相手機器と無線通信し、前記相手機器から送信されるコンテンツ、及び前記コンテンツ送信中の前記相手機器の動きに対応した補正情報を受信する通信手段と、
前記通信手段により受信した前記コンテンツ及び前記補正情報の表示を指示する指示手段と、
を備える。
[2]
[1]に記載のコンテンツ受信機器は、
前記指示手段の指示に基づき、前記コンテンツ及び前記補正情報を表示する表示手段を備える。
[3]
[1]に記載のコンテンツ受信機器であって、
前記通信手段は、前記相手機器の動き方向に対応した前記補正情報を受信する。
[4]
[1]に記載のコンテンツ受信機器であって、
前記通信手段は、前記相手機器の動き方向と反対の方向へ前記相手機器を戻すことを示す前記補正情報を受信する。
[5]
[2]に記載のコンテンツ受信機器は、
前記通信手段により受信した電波強度を検出する電波強度検出手段と、
前記電波強度検出手段により検出された電波強度に基づき前記表示手段の明暗を制御する表示制御手段と、
を備える。
[6]
[5]に記載のコンテンツ受信機器であって、
前記表示制御手段は、前記電波強度検出手段による第1の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を第1の明るさに制御し、前記電波強度検出手段による前記第1の電波強度値より小さい第2の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を前記第1の明るさより暗い第2の明るさに制御する。
101…記憶モジュール、102…記憶通信モジュール、103…制御モジュール、104…センシングモジュール、201…表示通信モジュール、202…電波強度確認モジュール、203…制御モジュール、204…表示制御モジュール、205…表示モジュール、1000…記憶装置、2000…表示装置

Claims (10)

  1. 相手機器と無線通信している場合に、前記相手機器の動きに対応した補正情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信した前記補正情報に応じた映像を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備えたコンテンツ受信機器。
  2. 前記通信手段は、相手機器と無線通信し、前記相手機器から送信されるコンテンツ及び前記補正情報を受信し、
    前記表示制御手段は、前記通信手段により受信した前記コンテンツと前記補正情報とに応じた映像を前記表示装置に表示させる、請求項1に記載のコンテンツ受信機器。
  3. 前記コンテンツと前記補正情報とに応じた前記映像を表示する前記表示装置を備えた請求項2に記載のコンテンツ受信機器。
  4. 前記通信手段は、前記相手機器の動き方向に対応した前記補正情報を受信する請求項1に記載のコンテンツ受信機器。
  5. 前記通信手段は、前記相手機器の動き方向と反対の方向へ前記相手機器を戻すことを示す前記補正情報を受信する請求項1に記載のコンテンツ受信機器。
  6. 前記通信手段により受信した電波強度を検出する電波強度検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記電波強度検出手段により検出された電波強度に基づき前記表示装置の明暗を制御する請求項1に記載のコンテンツ受信機器。
  7. 前記表示制御手段は、前記電波強度検出手段による第1の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を第1の明るさに制御し、前記電波強度検出手段による前記第1の電波強度値より小さい第2の電波強度値の検出に基づき前記表示手段を前記第1の明るさより暗い第2の明るさに制御する請求項6に記載のコンテンツ受信機器。
  8. コンテンツを受信する受信手段と、
    対象物の動きに関する動き情報を取得する取得手段と、
    受信された前記コンテンツの映像と、取得された前記動き情報に基づいた、前記対象物の移動を促す映像と、を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備えるコンテンツ受信機器。
  9. 前記対象物の移動を促す映像は、前記対象物を移動させるべき方向を示す、請求項8記載のコンテンツ受信機器。
  10. 相手機器と無線通信している場合に、前記相手機器の動きに対応した補正情報を受信し、
    前記補正情報に応じた映像を表示装置に表示させる表示制御方法。
JP2011214203A 2011-09-29 2011-09-29 コンテンツ受信機器及び表示制御方法 Pending JP2012010407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214203A JP2012010407A (ja) 2011-09-29 2011-09-29 コンテンツ受信機器及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214203A JP2012010407A (ja) 2011-09-29 2011-09-29 コンテンツ受信機器及び表示制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204936A Division JP2010045797A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 コンテンツ受信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010407A true JP2012010407A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45540320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214203A Pending JP2012010407A (ja) 2011-09-29 2011-09-29 コンテンツ受信機器及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012010407A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145903A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 赤外線通信装置及び赤外線通信制御方法
JP2000101514A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Canon Inc 赤外線受信装置および赤外線通信システム
JP2005354343A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信装置の設置方法
JP2006109004A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 携帯型装置、携帯型装置の制御方法、携帯型装置の制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2007129479A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 情報提示装置、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007281879A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145903A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 赤外線通信装置及び赤外線通信制御方法
JP2000101514A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Canon Inc 赤外線受信装置および赤外線通信システム
JP2005354343A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信装置の設置方法
JP2006109004A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 携帯型装置、携帯型装置の制御方法、携帯型装置の制御プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2007129479A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 情報提示装置、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007281879A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106488306B (zh) 移动终端及其控制方法
KR102279600B1 (ko) 휴대 기기에서의 동작 방법, 컨텐츠 재생 장치에서의 동작 방법, 휴대 기기 및 컨텐츠 재생 장치
US11449297B2 (en) Image display apparatus
CN107211020B (zh) 宿设备及其控制方法
CN108886632B (zh) 数字装置以及在所述数字装置中处理数据的方法
KR20160031724A (ko) 스크린 미러링 방법 및 이를 위한 디바이스
JP4376952B1 (ja) コンテンツ送信機器及びコンテンツ表示システム
US11930245B2 (en) Mobile information terminal
KR20150051776A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
KR20180041961A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 데이터 처리 방법
US9358459B2 (en) Information processing device, display device, and information processing system
KR20200085595A (ko) 컨텐트 재생 장치 및 그 동작 방법
KR20190037844A (ko) 이동 단말기
US11095939B2 (en) Image display device and system thereof
WO2014119011A1 (ja) 情報処理装置、遠隔操作支援方法およびプログラム
JP2012010407A (ja) コンテンツ受信機器及び表示制御方法
JP2010045797A (ja) コンテンツ受信機器
JP2015104101A (ja) 映像受信装置、映像送信装置、及び映像再生方法
KR20130062477A (ko) 데이터 송수신 방법, 이를 이용한 영상표시기기
KR20150089529A (ko) 휴대 단말기의 영상 전송 장치 및 방법
US10555028B2 (en) Image providing device
US20230379667A1 (en) Wireless sound output device and wireless sound output system comprising same
KR20160043837A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2007189576A (ja) テレビジョン受像機及び動作方法
US20220394789A1 (en) Image display apparatus and operation method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729