JP2012006046A - レーザー溶着装置 - Google Patents

レーザー溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006046A
JP2012006046A JP2010144558A JP2010144558A JP2012006046A JP 2012006046 A JP2012006046 A JP 2012006046A JP 2010144558 A JP2010144558 A JP 2010144558A JP 2010144558 A JP2010144558 A JP 2010144558A JP 2012006046 A JP2012006046 A JP 2012006046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
arc
lens
optical system
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010144558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622032B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Zaitsu
吉裕 財津
Kazuaki Hokota
和晃 鉾田
Tatsuya Umeyama
辰也 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010144558A priority Critical patent/JP5622032B2/ja
Publication of JP2012006046A publication Critical patent/JP2012006046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622032B2 publication Critical patent/JP5622032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】折れ角が大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着することが可能なレーザー溶着装置を提供する。
【解決手段】レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対して吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とを当接させた状態で保持する装置と、熱可塑性樹脂製レンズを透過し、熱可塑性樹脂製レンズが当接した熱可塑性樹脂製部材を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材とこれに当接した前記熱可塑性樹脂製レンズとを溶融するレーザー光を走査するガルバノミラーと、第2円弧に沿って任意の位置まで移動させられるガルバノスキャン光学系とを備えており、第2円弧は中心が第1円弧の中心又はその近傍に設定され、かつ半径が第1円弧の半径よりも大きく設定されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザー溶着装置に係り、特にレーザー溶着に用いられるレーザー光を走査するガルバノミラーを含むガルバノスキャン光学系を備えたレーザー溶着装置に関する。
従来、レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とをレーザー溶着するレーザー溶着装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のレーザー溶着装置においては、ロボットアームに固定されたレーザー射出部からのレーザー光が、熱可塑性樹脂製レンズを透過し、当該熱可塑性樹脂製レンズ裏面に当接した熱可塑性樹脂製部材を照射し、両者を溶融することで、レーザー溶着が行われる。
特開平11−348132号公報
しかしながら、ロボットアームに固定されたレーザー射出部に代え、図10に示すように、フレーム等(図示せず)に固定されたガルバノスキャン光学系210(例えば、レーザー溶着に用いられるレーザー光を走査するガルバノミラー等を含むガルバノスキャンヘッド)を用いる場合には、熱可塑性樹脂製レンズ220の折れ角φが大きいと(例えば、120〜180°)、ガルバノスキャン光学系210からのレーザー光の熱可塑性樹脂製レンズ220(表面)に対する入射角θが部分的に臨界角を超えてしまい、ガルバノスキャン光学系210からのレーザー光は部分的に熱可塑性樹脂製レンズ220に入射しない。このため、ガルバノスキャン光学系を単純に用いるだけでは、折れ角φが大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着することができない、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、折れ角が大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着することが可能なレーザー溶着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、レーザー光に対し透過性を有し、かつ、第1円弧に近似される断面を含む熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とをレーザー溶着するレーザー溶着装置において、前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを当接させた状態で保持する装置と、前記熱可塑性樹脂製レンズを透過し、前記熱可塑性樹脂製レンズが当接した前記熱可塑性樹脂製部材を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材とこれに当接した前記熱可塑性樹脂製レンズとを溶融するレーザー光を走査するガルバノミラーを含んでおり、かつ、第2円弧に沿って任意の位置まで移動させられるガルバノスキャン光学系と、を備えており、前記第2円弧は、中心が前記第1円弧の中心又はその近傍に設定され、かつ、半径が前記第1円弧の半径よりも大きく設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、折れ角が大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とを入射角の制約条件との関係でその外周部全周のうち一部しかレーザー溶着することができない場合であっても、ガルバノスキャン光学系を第2円弧に沿って任意の位置まで移動させることで、入射角の制約条件を小さくすることが可能となる。このため、その移動後の位置でレーザー光を走査することで、その外周部全周のうち残りの部分をレーザー溶着することが可能となる。これにより、折れ角が大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着すること(すなわち、シールラインを分割してレーザー溶着すること)が可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、ガルバノスキャン光学系は第2円弧に沿って移動させられるため、ガルバノスキャン光学系と熱可塑性樹脂製レンズ表面との間の距離が略一定となり、熱可塑性樹脂製レンズを透過して当該熱可塑性樹脂製レンズが当接した熱可塑性樹脂製部材を照射するガルバノスキャン光学系からのレーザー光のスポット径を略一定サイズに保つこと(すなわち、溶着条件を略一定に保つこと)が可能となる。この略一定サイズのスポット径のレーザー光により、熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、略均一にレーザー溶着することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2円弧に沿って延びるカム溝が形成されたベース板をさらに備えており、前記ガルバノスキャン光学系は、前記カム溝に沿って移動する接触子を含んでいることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第2円弧に沿って延びるカム溝及びこれに沿って移動する接触子の作用により、ガルバノスキャン光学系を第2円弧に沿って移動させることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2円弧の中心を揺動中心として揺動するアームと、前記アームに連結され、前記アームを揺動させるモータと、をさらに備えており、前記ガルバノスキャン光学系は、そのレーザー出射口を前記第2円弧の中心に向けた姿勢で、前記アームの前記揺動中心から前記第2円弧の半径分離れた箇所に固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第2円弧の中心を揺動中心として揺動するアームの作用により、ガルバノスキャン光学系を、そのレーザー出射口を第2円弧の中心に向けた姿勢を保ったまま、第2円弧に沿って移動させることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2円弧に沿って延びるレールガイドをさらに備えており、前記ガルバノスキャン光学系は、前記レールガイドに沿ってガイドされて移動するように、前記レールガイドに取り付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第2円弧に沿って延びるレールガイドの作用により、ガルバノスキャン光学系を第2円弧に沿って移動させることが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、折れ角が大きい(例えば、120〜180°)熱可塑性樹脂製レンズと熱可塑性樹脂製部材とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着することが可能なレーザー溶着装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態であるレーザー溶着装置10の概略構成図である。 レンズ20の断面図である。 (a)レンズ20とハウジング30の断面図(突き当て前)、(b)レンズ20とハウジング30の断面図(突き当て後)である。 ガルバノスキャン光学系40の斜視図である。 (a)ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って移動させるための構成例、(b)ガルバノスキャン光学系40の側面図である。 図5(a)の断面図である。 ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って移動させるための構成例(変形例)である。 ガルバノスキャン光学系40とアーム54との関係を説明するための側面図である。 ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って移動させるための構成例(変形例)である。 熱可塑性樹脂製レンズ220の折れ角φが大きいと(例えば、120〜180°)、ガルバノスキャン光学系210からのレーザー光の熱可塑性樹脂製レンズ220に対する入射角との関係で、ガルバノスキャン光学系210からのレーザー光が熱可塑性樹脂製レンズ220に入射しないことを説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態であるレーザー溶着装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のレーザー溶着装置10は、レンズ20とこのレンズ20に組み合わされて車両用灯具(例えば、車両後部の左右両側にそれぞれ配置されるリアコンビネーションランプ)を構成するハウジング30とをレーザー溶着するための装置であり、図1に示すように、ガルバノスキャン光学系40等を備えている。
レンズ20は、レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズである。レンズ20は、第1レンズ部21と、第1レンズ部21に対し120〜180°の折れ角φをなすように屈曲レンズ部22を介して第1レンズ部21に連続する第2レンズ部23と、を含んでいる。図1、図2に示すように、レンズ20は、円弧Ca1(本発明の第1円弧に相当)に近似される断面を含んでいる。なお、折れ角φとは、灯具の意匠面(レンズ20表面)の曲げ角(車両のボディラインの曲げ角)を意味する。
図3(a)に示すように、レンズ20裏面の外周部には、先端に環状接合面24aを含む環状リブ24が形成されている。
ハウジング30は、レーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材である。図3(a)に示すように、ハウジング30は、レンズ20裏面の外周部(環状接合面24a)が当接する環状接合面31を含んでいる。
レンズ20とハウジング30とは加圧され、レンズ20(環状接合面24a)とハウジング30(環状接合面31)とがその全周にわたり互いに当接(密着)した状態で保持されている。例えば、レンズ20とハウジング30とは、図3(a)、図3(b)に示すように、ハウジング30(環状接合面31)を図示しない機構を用いてレンズ20に対し突き上げ、表面の外周部に透明押さえ部60が当接したレンズ20の裏面(環状接合面24)にハウジング30(環状接合面31)を突き当てることで、互いに当接(密着)した状態で保持される。
ガルバノスキャン光学系40としては、例えば、レンズ20を透過し、レンズ20(環状接合面24a)が当接したハウジング30(環状接合面31)を照射し、ハウジング30とこれに当接したレンズ20とを溶融するレーザー光Ray(図3(a)参照)を走査するガルバノミラー等(図示せず)を含むガルバノスキャンヘッドを用いることが可能である。
図4に示すように、ガルバノスキャン光学系40の側面には、ガルバノ固定板51に形成されたネジ穴51a(図4中4箇所を例示)に挿入されたビス52が螺合する固定ビス穴42(図4中4箇所を例示)が形成されている。また、ガルバノスキャン光学系40の側面には、ガルバノ固定板51に形成された位置決めピン穴(図示せず)に挿入される位置決めピン43が固定されている。
ガルバノ固定板51は、位置決めピン穴(図示せず)に位置決めピン43が挿入されて位置決めされるとともに、ネジ穴51aに挿入されたビス52を固定ビス穴42に螺合することで、ガルバノスキャン光学系40にビス止め固定されている。
ガルバノ固定板51のガルバノスキャン光学系40が固定された側とは反対側の面には、当該面に対し直角の方向に延びるボルト51b(本発明の接触子に相当)が固定されている。
図5(a)、図6に示すように、ベース板52には、円弧Ca2(中心Cが円弧Ca1の中心C又はその近傍に設定され、かつ、半径R2が円弧Ca1の半径R1よりも大きく設定された円弧Ca2。図1参照。本発明の第2円弧に相当)に沿って延びるカム溝52a(ベース板52の厚み方向に貫通している。図6参照)が形成されている。
ガルバノスキャン光学系40は、ベース板52の一方の面側からボルト51bをカム溝52aに挿入して他方の面側から突出させるとともに、当該突出したボルト51bに固定用ナット53を螺合することで、ベース板52に固定されている(図6参照)。
上記構成によれば、固定用ナット53を緩めることで、ガルバノスキャン光学系40を、カム溝52a(すなわち、円弧Ca2)に沿って任意の位置(例えば、位置P1、P2。図1参照)まで移動させることが可能となる。そして、固定用ナット53を締め付けることで、ガルバノスキャン光学系40を、そのレーザー出射口41を円弧Ca2の中心Cに向けた姿勢で、移動後の位置に固定することが可能となる。
なお、二本のボルト51bを用いれば(図5参照)、ガルバノスキャン光学系40を、そのレーザー出射口41を円弧Ca2の中心Cに向けた姿勢を保ったまま、カム溝52a(すなわち、円弧Ca2)に沿って任意の位置まで移動させることが可能となる。
これにより、位置P1(図1参照)においては、折れ角φが大きい(例えば、120〜180°)レンズ20とハウジング30とを入射角の制約条件との関係でその外周部全周のうち一部しかレーザー溶着することができない場合であっても、ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って任意の位置(例えば位置P2。図1参照)まで移動させることで、入射角の制約条件を小さくすることが可能となる。このため、その移動後の位置でレーザー光を走査することで、その外周部全周のうち残りの部分をレーザー溶着することが可能となる。これにより、折れ角φが大きい(例えば、120〜180°)レンズ20とハウジング30とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着することが可能となる。
位置P1としては、例えば、当該位置P1に位置したガルバノスキャン光学系40からのレーザー光Rayがレンズ20表面の外周部全周を走査するように、かつ、その全周走査されるレーザー光Rayの第1レンズ部21及び屈曲レンズ部22に対する入射角θが臨界角(例えば60°)よりも小さくなるような位置が選定される(図1参照)。
すなわち、位置P1としては、例えば、当該位置P1に位置したガルバノスキャン光学系40からのレーザー光Rayがレンズ20表面の外周部全周を走査するように、かつ、その全周走査されるレーザー光Rayが少なくとも第1レンズ部21及び屈曲レンズ部22を透過するとともに第1レンズ部21裏面及び屈曲レンズ部22裏面それぞれに当接したハウジング30(環状接合面31)を照射し、当該ハウジング30(環状接合面31)とこれに当接した第1レンズ部21及び屈曲レンズ部22とを溶融して接合するような位置が選定される。
一方、位置P2としては、例えば、当該位置P2に位置したガルバノスキャン光学系40からのレーザー光Rayがレンズ20表面の外周部全周を走査するように、かつ、その全周走査されるレーザー光Rayの第2レンズ部23及び屈曲レンズ部22に対する入射角θが臨界角(例えば60°)よりも小さくなるような位置が選定される(図1参照)。
すなわち、位置P2としては、例えば、当該位置P2に位置したガルバノスキャン光学系40からのレーザー光Rayがレンズ20表面の外周部全周を走査するように、かつ、その全周走査されるレーザー光Rayが少なくとも第2レンズ部23及び屈曲レンズ部22を透過するとともに第2レンズ部23裏面及び屈曲レンズ部22裏面それぞれに当接したハウジング30(環状接合面31)を照射し、当該ハウジング30(環状接合面31)とこれに当接した第2レンズ部23及び屈曲レンズ部22とを溶融して接合するような位置が選定される。
以上説明したように、上記構成のレーザー溶着装置10によれば、折れ角φが大きい(例えば、120〜180°)レンズ20とハウジング30とを入射角の制約条件との関係でその外周部全周のうち一部しかレーザー溶着することができない場合であっても、ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って任意の位置(例えば、位置P1、位置P2。図1参照)まで移動させることで、入射角の制約条件を小さくすることが可能となる。このため、その移動後の位置でレーザー光を走査することで、その外周部全周のうち残りの部分をレーザー溶着することが可能となる。これにより、折れ角φが大きい(例えば、120〜180°)レンズ20とハウジング30とをその外周部全周にわたり、レーザー溶着すること(すなわち、シールラインを分割してレーザー溶着すること)が可能となる。
また、上記構成のレーザー溶着装置10によれば、ガルバノスキャン光学系40は円弧Ca2に沿って移動させられるため、ガルバノスキャン光学系40とレンズ20表面との間の距離(ワークディスタンスとも称される)が略一定となり、レンズ20を透過して当該レンズ20が当接したハウジング30を照射するガルバノスキャン光学系40からのレーザー光のスポット径を略一定サイズに保つこと(すなわち、溶着条件を略一定に保つこと)が可能となる。この略一定サイズのスポット径のレーザー光により、レンズ20とハウジング30とをその外周部全周にわたり、略均一にレーザー溶着することが可能となる。
なお、ガルバノスキャン光学系40を、エアシリンダや電動アクチュエータを用いて横方向に移動させるとともに、カムの変位量によって高さ方向に移動させるようにしてもよい。
次に、変形例について説明する。
図7、図8に示すように、ガルバノスキャン光学系40は、円弧Ca2の中心Cを揺動中心として揺動するアーム54に固定されていてもよい。
図7に示すように、ガルバノスキャン光学系40は、そのレーザー出射口41を円弧Ca2の中心Cに向けた姿勢で、アーム54の揺動中心Cから円弧Ca2の半径R2分離れた箇所に固定されている。
アーム54には、当該アーム54を揺動させるモータ(例えばステッピングモータ。図示せず)が連結されている。
本変形例によれば、円弧Ca2の中心を揺動中心Cとして揺動するアーム54の作用により、ガルバノスキャン光学系40を、そのレーザー出射口41を円弧Ca2の中心Cに向けた姿勢を保ったまま、円弧Ca2に沿って任意の位置(例えば、位置P1、P2。図1参照)まで移動させることが可能となる。
また、図9に示すように、ガルバノスキャン光学系40は、円弧Ca2に沿って延びるレールガイド55に沿ってガイドされて移動するように、当該レールガイド55に取り付けられていてもよい。
本変形例によれば、円弧Ca2に沿って延びるレールガイド55の作用により、ガルバノスキャン光学系40を円弧Ca2に沿って移動させることが可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、熱可塑性樹脂製部材がハウジング30の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、熱可塑性樹脂製部材はリフレクタ等の車両用灯具構成部材、その他電子部品の小物部品等であってもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…レーザー溶着装置、20…レンズ、21…第1レンズ部、22…屈曲レンズ部、23…第2レンズ部、24…環状リブ、24a…環状接合面、30…ハウジング、31…環状接合面、40…ガルバノスキャン光学系、41…レーザー出射口、51…ガルバノ固定板、52…ベース板、52a…カム溝、53…固定用ナット、54…アーム、55…レールガイド

Claims (4)

  1. レーザー光に対し透過性を有し、かつ、第1円弧に近似される断面を含む熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とをレーザー溶着するレーザー溶着装置において、
    前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを当接させた状態で保持する装置と、
    前記熱可塑性樹脂製レンズを透過し、前記熱可塑性樹脂製レンズが当接した前記熱可塑性樹脂製部材を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材とこれに当接した前記熱可塑性樹脂製レンズとを溶融するレーザー光を走査するガルバノミラーを含んでおり、かつ、第2円弧に沿って任意の位置まで移動させられるガルバノスキャン光学系と、
    を備えており、
    前記第2円弧は、中心が前記第1円弧の中心又はその近傍に設定され、かつ、半径が前記第1円弧の半径よりも大きく設定されていることを特徴とするレーザー溶着装置。
  2. 前記第2円弧に沿って延びるカム溝が形成されたベース板をさらに備えており、
    前記ガルバノスキャン光学系は、前記カム溝に沿って移動する接触子を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶着装置。
  3. 前記第2円弧の中心を揺動中心として揺動するアームと、
    前記アームに連結され、前記アームを揺動させるモータと、
    をさらに備えており、
    前記ガルバノスキャン光学系は、そのレーザー出射口を前記第2円弧の中心に向けた姿勢で、前記アームの前記揺動中心から前記第2円弧の半径分離れた箇所に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶着装置。
  4. 前記第2円弧に沿って延びるレールガイドをさらに備えており、
    前記ガルバノスキャン光学系は、前記レールガイドに沿ってガイドされて移動するように、前記レールガイドに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶着装置。
JP2010144558A 2010-06-25 2010-06-25 レーザー溶着装置 Active JP5622032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144558A JP5622032B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 レーザー溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144558A JP5622032B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 レーザー溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006046A true JP2012006046A (ja) 2012-01-12
JP5622032B2 JP5622032B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45537222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144558A Active JP5622032B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 レーザー溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622032B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142086A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザー切断装置
JPH079373A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Nippei Toyama Corp 溶接ロボットおよびそのトラッキングセンサ
JPH1133761A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toshiba Corp 多角柱のレーザ溶接装置
JPH11197866A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Electric Co Ltd レーザ加工装置およびワークのレーザ切断方法
JPH11348132A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Stanley Electric Co Ltd レ−ザ溶着方法及びレ−ザ溶接装置
JP2001277364A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Stanley Electric Co Ltd 光エネルギ−による樹脂製部品溶着方法及び光エネルギ−による樹脂製部品溶着装置
JP2004066739A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着方法及びレーザ溶着装置
JP2004349123A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の溶着方法
JP2005339873A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2006012502A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP2006205441A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2010105376A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ma Tech Kk レーザー光線による樹脂溶着方法とレーザー光線による樹脂溶着装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142086A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザー切断装置
JPH079373A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Nippei Toyama Corp 溶接ロボットおよびそのトラッキングセンサ
JPH1133761A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toshiba Corp 多角柱のレーザ溶接装置
JPH11197866A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Electric Co Ltd レーザ加工装置およびワークのレーザ切断方法
JPH11348132A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Stanley Electric Co Ltd レ−ザ溶着方法及びレ−ザ溶接装置
JP2001277364A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Stanley Electric Co Ltd 光エネルギ−による樹脂製部品溶着方法及び光エネルギ−による樹脂製部品溶着装置
JP2004066739A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着方法及びレーザ溶着装置
JP2004349123A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の溶着方法
JP2005339873A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2006012502A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP2006205441A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2010105376A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ma Tech Kk レーザー光線による樹脂溶着方法とレーザー光線による樹脂溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622032B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610138B2 (ja) レーザー溶着装置
JP5864557B2 (ja) 金属薄板部分をレーザ接合する方法および装置
JP4780723B2 (ja) 車輌用灯具
ES2375880T3 (es) Útil de soldadura por l�?ser con un l�?ser de fibra.
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
US8556479B2 (en) Vehicle lighting fitting and method for manufacturing vehicle lighting fitting
JP4553296B2 (ja) 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP2006168252A (ja) 光線溶着装置及び光線溶着方法
JP2007298873A (ja) 樹脂製レンズの固定方法
JP6327172B2 (ja) レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
US20050121137A1 (en) Joint designs for laser welding of thermoplastics
JP5622032B2 (ja) レーザー溶着装置
US10816160B2 (en) Vehicle lamp
JP2004306057A (ja) レーザ溶接装置
JP5553155B2 (ja) レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法
US9453631B2 (en) Welding structure and welding apparatus
JP2008000764A (ja) レーザ溶接方法、装置および設備
JP2012028143A (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法
JP2010244974A (ja) プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具
JP6672601B2 (ja) 車両用灯具
JP2014151438A (ja) レーザー溶着方法
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
JP2014069371A (ja) 溶着構造
JP2019192592A (ja) 車両用灯具
JP5572906B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250