JP2012004572A - 複合光起電材料 - Google Patents

複合光起電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004572A
JP2012004572A JP2011149546A JP2011149546A JP2012004572A JP 2012004572 A JP2012004572 A JP 2012004572A JP 2011149546 A JP2011149546 A JP 2011149546A JP 2011149546 A JP2011149546 A JP 2011149546A JP 2012004572 A JP2012004572 A JP 2012004572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
phase
interpenetrating
organic
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011149546A
Other languages
English (en)
Inventor
Brotzmann Richard
ブロッツマン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nextgen Solar LLC
Original Assignee
Nextgen Solar LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/817,714 external-priority patent/US20110247693A1/en
Application filed by Nextgen Solar LLC filed Critical Nextgen Solar LLC
Publication of JP2012004572A publication Critical patent/JP2012004572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光起電材料を提供する。
【解決手段】半導体有機相と、半導体微粒子相と、半導体有機相と半導体微粒子相との間の界面における複数のp−n接合との共連続相互貫入複合体を含む組成物および物品、ならびに共連続相互貫入複合体の製造方法。本発明の共連続相互貫入複合体は、光起電変換効率を向上させ、光起電デバイスの製造費を低減することが可能な新規な光起電材料である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光起電デバイス中、特に太陽電池中の光活性材料に関する。
光起電デバイス(太陽電池)の要素を図1中に示している。この目的は:(1)大きな短絡回路電流Iscを発生させ、(2)大きな開回路電圧Vocを発生させ、(3)寄生電力損失機構を最小限にすることによって、電力を発生することである。Iscは、1)放射線生成キャリアの発生、および2)光によって発生したキャリアの収集に依存する。負および正の円がそれぞれ電子(負電荷キャリア)および正孔(正電荷キャリア)を表す図2中に示されるように、入射光子がバンドギャップ(Eg)よりも大きなエネルギ(Eph)を有する場合に、入射光子を吸収して電子−正孔対を発生する。Eph<Egである光子は吸収されずに失われる。光子がEgを超えるエネルギを有する場合、Egを超える過剰のエネルギは熱として失われる。したがって、バンドギャップの値によって、可能な最大電流および発生する熱が決定される。光子吸収体が、1種類の材料で1つのバンドギャップを有する場合には、利用可能な光子が失われ、セルは低い効率で運転される。
現在の光起電デバイスにおいては、放射線集光材料は、平面状フィルム構造中で使用される。平面状の表面に入射する放射線は、一部は反射成分となり、吸収効率が低下するので、多くの場合、反射損失を緩和させるために材料の界面に反射防止コーティングが使用されるが、反射損失をなくすことはできない。積層フィルム構造の使用(特許文献1に開示されている)または直列に積み重ねられているが電気的には絶縁された太陽電池の使用(特許文献2に開示されている)によってある程度吸収が増加するが、反射損失は解消されない。さらに、反射防止コーティングおよび多層デバイス構造を組み込むと、デバイスが複雑になり費用が増加する。
光起電デバイス中に有機−無機複合体を使用することが知られている。特許文献3には、太陽電池の外部にあり、電流伝導の制御に使用されるダイオードを形成するために使用される複合材料(導電性ポリマーと混合した酸化チタン)が開示されている。特許文献4には、太陽電池とヒートシンクとを電気的に絶縁する熱伝導性誘電体層として使用される多孔質Al23−スチレン−アクリレート複合体の薄膜が開示されている。特許文献5には、太陽電池を形成するために使用される複合材料が開示されている。特許文献6には、有機−無機複合体を製造するために。1つ以上の抽出および浸透ステップによって処理された球状微粒子の三次元周期的配列が開示されている。特許文献7には、マトリックス材料と、マトリックス材料中に分散された複数の量子ドットとを含有するナノ複合材料であって、非線形屈折率および3×10-5cm〜2×10-4cmの間の向上した放射線吸収を有するナノ複合材料が開示されている。特許文献8には、非晶質シリコンおよびナノ結晶シリコンを含有するナノ複合体であって、太陽電池の変換効率が改善されたナノ複合体が開示されている。
特許文献9には、ナノ構造化された高表面積対体積比のフィルム材料およびナノ複合体を形成する有機−無機材料との網目構造を含み網目構造が相互貫入している電子デバイスまたは光電子デバイスが開示されている。この材料は、高表面積対体積比材料を電極基体上に堆積するステップと、高表面積対体積比材料の空隙中に有機−無機網目構造を導入しながら、それを電極に取り付けることによって相互貫入網目構造を形成するステップとによって形成される。有機−無機ナノ複合体は、フィルムの基礎的要素の周囲に材料を充填する機能を果たす。
Konarka(非特許文献1)は、光起電システム中の集光材料としてのポリ−3−ヘキシルチオフェン/フェニルC61酪酸メチルエステル(P3HT−PCBM)複合体を開示している。5%〜6.5%の太陽光変換効率が得られると主張しており、これは分散複合体であり、共連続相互貫入形態ではないことを示している。
U.S. Patent Application 280264475A1 米国特許第4,094,704号明細書 Japanese Patent Application 24071682A2 米国特許第4,971,633号明細書 Japanese Patent Application 221 00793A2 米国特許第6,261,469号明細書 米国特許第6,710,366号明細書 U.S. Patent Application 290071539A1 米国特許第7,341,774号明細書 米国特許第7,387,851号明細書
2008 Nanotechnology Symposium,20 Nov 08,Evanston,IL C.B.Murray,C.R.Kagan,and M.G.Bawendi,Annu.Rev.Mater.Sci.,2000,30,545 C.B.Murray,D.J.Norris,and M.G.Bawendi,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,8706 J.E.Bowen Katari,V.L.Colvin,and A.P.Alivisatos,J.Phys.Chem.,1994,98,4109 M.A.Hines and P.Guyot−Sionnest,J.Phys.Chem.,1996,100,468 Bruchez Jr.,M.,Moronne,M.,Gin,P.,Weiss,S.& Alivisatos,A.P.Science,1998,281,2013−2016 Chan,W.C.W.& Nie,S.Science,1998,281,2016−2018
本開示の一実施形態は、半導体有機相、半導体微粒子相、および半導体有機相と半導体微粒子相との間の界面における複数のp−n接合を含み、半導体有機相および半導体微粒子相が相互貫入し共連続である、共連続相互貫入複合体である。
別の一実施形態は、導電性前面接点、導電性背面接点、および前面接点と背面接点との間に配置された共連続相互貫入複合体を含む、光起電デバイスである。
さらに別の一実施形態は、共連続相互貫入複合体の製造方法であって、有機ポリマーと、第1の複数の微粒子と、第2の複数の微粒子とを混合するステップを含み、第1の複数の微粒子は、第2の複数の微粒子よりも表面処理量が多い,方法である。
太陽電池の要素の代表的な図である。 電子−正孔対を発生させる入射光子の吸収の代表的な図である。 太陽電池を示している。
本発明は、有機−微粒子複合体(すなわち共連続相互貫入複合体)を利用する。本発明の複合体は、光起電デバイス中の放射線集光要素として機能する。共連続相互貫入複合体は、有機相および微粒子相の2つの連続バルク相を有する。一実施形態においては、両方の相が、入射放射線を吸収することができ、放射線生成電荷キャリアを生成することができる。共連続相互貫入複合体は、2つの相の間の界面においてp−n接合をさらに含み、それによって、放射線生成電荷キャリアの再結合が防止され、放射線生成電荷キャリアを収集することができる。一実施形態においては、p−n接合界面において電界が存在することで、電子と正電荷キャリアとが空間的に分離される。
一実施形態においては、共連続相互貫入複合体は、有機相および微粒子相の2つの相を含有する3次元バルク材料から実質的になる。この実施形態においては、有機相は、n型またはp型のいずれかの半導体ポリマーである。微粒子相は、有機相と相補的な電気的性質を有する半導体および/または金属材料を含有する微粒子または複合微粒子のアセンブリである(すなわち、有機相がn型半導体ポリマーである場合、微粒子相はp型材料であり、あるいは有機相がp型である場合、微粒子相はn型である)。共連続相互貫入複合体の製造方法の1つは、微粒子相の微粒子を表面処理し、有機ポリマーと表面処理した微粒子とを混合して共連続相互貫入形態を形成することによる方法である。
一実施形態においては、微粒子相は、無機半導体および/または金属材料を含有する微粒子の連続的または半連続的な網目構造である。例としては、半導体ポリマー(より詳細に後述する)、無機材料、半導体材料、および金属材料の微粒子が挙げられる。無機材料の例としては、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、およびそれらの混合物が挙げられる。無機半導体の例としては、シリコン、ゲルマニウム、およびそれらの混合物、二酸化チタン、酸化亜鉛、インジウム−スズ酸化物、アンチモン−スズ酸化物、およびそれらの混合物、少なくとも1種類の二価金属(亜鉛、カドミウム、水銀、および鉛)と少なくとも1種類の二価非金属(酸素、硫黄、セレン、およびテルル)との化合物である2〜6族半導体、たとえば酸化亜鉛、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、セレン化水銀、およびそれらの混合物などの、少なくとも1種類の三価金属(アルミニウム、ガリウム、インジウム、およびタリウム)と少なくとも1種類の三価非金属(窒素、リン、ヒ素、およびアンチモン)との化合物である3〜5族半導体、たとえばヒ化ガリウム、リン化インジウム、およびそれらの混合物、ならびに水素末端シリコン、ゲルマニウム、およびαスズを含む4族半導体、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
金属材料の例としては、金、銀、白金の微粒子、およびそれらの混合物、ニッケル、パラジウム、金、銅、およびそれらの混合物などの金属クラスター、ならびに亜酸化金属酸化物、たとえばTiリッチ酸化チタン、Znリッチ酸化亜鉛、Zrリッチ酸化ジルコニウム、およびそれらの混合物が挙げられる。
微粒子半導体材料のタイプは:(1)1つの元素組成または混合元素組成、たとえば合金、コア/シェル構造、ドープされた微粒子、およびそれらの組み合わせ、(2)1種類または複数種類の形状および大きさ、ならびにそれらの組み合わせ、ならびに(3)1つの結晶化度、あるいはある範囲または複数の結晶化度、ならびにそれらの組み合わせなどのばらつきによって得られる。
好ましくは、微粒子相は、異なるバンドギャップを有する複数の微粒子を含有する。半導体のバンドギャップは、構造中にすでに存在する元素の1つを置換するが、結晶構造は変化させない元素を少量混入させることによって変化させることができる。例としては、酸化アルミニウム中の少量のアルミニウムをインジウムで置換すること、あるいは酸化チタン中の少量の酸素を窒素または硫黄で置換することが挙げられる。硫化亜鉛およびセレン化カドミウム、あるいは酸化アルミニウムおよび酸化インジウムの化合物などの類似の構造を有する2種類の半導体の化合物を使用してバンドギャップを変化させることもできる。バンドギャップを変化させる別の方法は、金属、たとえばアルミニウム、銅、銀、または金等の別の材料で半導体を被覆することであり、半導体および金属のバンドが界面において互いに向かって移動することで、界面のバンドギャップに影響が生じる。バンドギャップを変化させる別の方法は、ドープした4族半導体微粒子およびドープしていない4族半導体微粒子を混合することによる方法である。たとえば、シリコンのp型ドーパントとしてはホウ素、アルミニウム、およびガリウムが挙げられ、シリコンのn型ドーパントとしてはリン、ヒ素、およびアンチモンが挙げられる。
微粒子相として使用することができる微粒子の例としては半導体ナノ結晶が挙げられる。半導体ナノ結晶は、長年の間周知であり、これらの材料の調製は、たとえば、非特許文献2、非特許文献3、および非特許文献4に記載されている。半導体ナノ結晶の顕著な特徴の1つは、それらの大きさによってバンドギャップ制御できることである。半導体ナノ結晶は、コア−シェル構造を有する混合物として形成することができ、第1の組成物がコア(たとえばCdSe)を形成し、このコアは第2の組成物(たとえばZnS)のシェルを取り囲む。これらの材料の調製は、非特許文献5に記載されている。例としては、CdSe/ZnS、CdSe/CdS、InAs/CdSe、InAs/lnP、ZnS/CdSe、CdS/CdSe、CdSe/lnAs、およびInP/Asのコア/シェルのペアが挙げられる。
半導体ナノ結晶は、それらの表面上にキャッピング基を有するように形成することができる。キャッピング基は、半導体ナノ結晶の表面に結合する部分であり、コロイド状ナノ結晶の合成中に混入される。コロイドの形態中では、これらの操作は容易であり、アルカン類(たとえば、ヘキサンおよびペンタン)、エーテル類(ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフラン)、ベンゼン、トルエン、スチレン、ジクロロメタン、キシレン、ジメチルホルムアミド、カーボネート類(プロピレンカーボネート)、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物などの非極性および極性の有機溶媒などの溶媒と混合することができる。非特許文献6、および非特許文献7に記載されるように、キャッピング基は容易に交換可能である。
微粒子相は好ましくは、直径1nm〜5ミクロンの複数の微粒子を含有する。たとえば、微粒子直径は1nm〜500nmであってよく、または微粒子直径は1nm〜100nmであってよい。微粒子相中の複数の微粒子が100nm未満の直径を有する場合、放射線集光複合体が薄くなり、内部シャドーイングを実質的に0にすることができ、それによって効率を上げることができる。
微粒子は、自己組織化または自己集合して、連結したバルク相を形成する。自己組織化を利用した微粒子相の形成は、互いに対する、および有機相に対する引力および反発力を発生させる、微粒子の表面処理量の選択に依拠している。「引」力または「反発」力は、共連続相互貫入形態の中で2つの相を分離させる表面の力を意味するものと理解されたい。微粒子の自己集合は、分散力によって制御され、この力はHamaker定数によって定量化され、特許文献10に記載されるようなHamaker定数の説明は、その全体が参照により本明細書に援用される。微粒子表面の未処理部分は互いを引き寄せ、微粒子表面の処理部分は有機相を引き寄せるため、それによって、無機微粒子の凝集、ならびに微粒子の連続または半連続網目構造が制御される。
別の一実施形態においては、表面処理によって、微粒子の有機相との適合性を高めることができる。表面処理剤の例としては、フェニレン物質:たとえば、トリフェニルエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフェニルスズヒドリド、トリフェニルスズヒドロキシド、テトラフェニルスズ、ヘキサフェニル二スズ、およびそれらの混合物が挙げられる。これらの表面処理剤は、p−n接合の形成を促進することができ、構造的にはp−n接合は、表面処理剤と微粒子相の複数の微粒子との反応生成物を含む。たとえば、p−n接合は、微粒子相に配置されたフェニレン物質(すなわちフェニレン物質と微粒子相の複数の微粒子との反応生成物、または微粒子相の微粒子を効率的に封入する他のフェニレン物質)を含むことができる。表面処理剤によって、少なくとも分子寸法(約0.1nm〜20nm)だけ有機相と微粒子相とを分離することができる。好ましくは、表面処理は正孔(陽イオン)輸送を阻害し、好ましくは、表面処理によって、π共役する電子を有する材料などの電子が豊富な材料が微粒子の表面上に誘導される。
微粒子の表面処理量、すなわち複数の微粒子にわたる表面処理の平均パーセント値は、約20%〜約80%の範囲とすることができる。微粒子の表面処理量は、表面の20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、または80%であってよい。微粒子の少なくとも一部は、表面処理された部分のみを有する。好ましくは、少なくとも一部の微粒子は、未処理の表面を有する。異なる表面処理量の微粒子の混合物を形成することによって、連続相が自己組織化される。好ましくは、第1の複数の微粒子は、第2の複数の微粒子よりも多い表面処理量を有する。たとえば、第1の複数の微粒子は、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、または80%の表面処理量を有することができ、第2の複数の微粒子は、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%の表面処理量を有することができる。好ましくは、第1の複数の微粒子は、第2の複数の微粒子よりも20%、25%、30%、35%、40%、45%、または50%高い表面処理量を有する。
一実施形態においては、共連続相互貫入複合体は、液体モノマー、溶媒、およびコロイド状半導体ナノ結晶の混合物を形成し、次にモノマーを重合させることによって製造される。
有機相は、π共役ポリマー、導電性ポリマー、または合成金属の種々の名称を有する有機半導体を含有し、これらはポリマー主鎖に沿った炭素原子間のπ共役のために本質的に半導体である。これらの構造は、1次元の有機主鎖を含有し、この1次元の有機主鎖がn型またはp型ドーピング後に導電性にすることができる。
十分に研究されている有機導電性ポリマーとしては、ポリ(アセチレン)類、ポリ(ピロール)類、ポリ(チオフェン)類、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリ(p−フェニレンスルフィド)、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)類(PPV)およびPPV誘導体類、ポリ(3−アルキルチオフェン)類、ポリインドール、ポリピレン、ポリカルバゾール、ポリアズレン、ポリアゼピン、ポリ(フルオレン)類、ならびにポリナフタレンが挙げられる。別の例としては、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体類、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体類、ポリピロール、ポリピロール誘導体類、ポリチアナフテン、ポリチアナフテン誘導体類、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレン誘導体類、ポリアセチレン、ポリアセチレン誘導体類、ポリジアセチレン、ポリジアセチレン誘導体類、ポリパラフェニレンビニレン、ポリパラフェニレンビニレン誘導体類、ポリナフタレン、およびポリナフタレン誘導体類、ポリイソチアナフテン、ヘテロアリーレン基がたとえばチオフェン、フラン、またはピロールであってよいポリヘテロアリーレンビニレン、ポリフェニレン−スルフィド、ポリペリナフタレン、ポリフタロシアニンなど、ならびにそれらの誘導体類、それらのコポリマー類、およびそれらの混合物が挙げられる。本明細書において使用される場合、誘導体類という用語は、そのポリマーが、側鎖または側基が置換されたモノマーから生成されることを意味する。
導電性ポリマーの重合方法としては、電解酸化重合、化学酸化重合、および触媒重合を挙げることができる。液体モノマーの重合によって得られたポリマーは、ドープするまでは中性および/または非導電性であってよい。したがって、中性および/または非導電性のポリマーに対してpドーピングまたはnドーピングを行うことで、導電性ポリマーが形成される。別の一実施形態においては、半導体ポリマーは、化学的または電気化学的にドープすることができる。ドーパントは特に限定されず、好ましくはドーパントは、微粒子の光化学的および/または化学的安定性に悪影響を与えない。例としては、ルイス酸などの電子対を受容することができる物質が挙げられる。ドーパントは、たとえば、塩酸、硫酸、有機スルホン酸誘導体類、たとえばパラスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、アルキルスルホン酸、スルホサリチル酸(sulfosalycilic acid)、その他のスルホン酸類、塩化第二鉄、塩化銅、硫酸鉄、またはそれらの混合物であってよい。
本発明の有機−微粒子複合体は、液体として加工することができ、それによって製造速度が増加し、製造費が削減される。集光材料は、周知の溶液処理方法、たとえば、吹き付け、カーテンコーティング、インクジェット、およびその他の類似の方法を使用し、従来のフィルム加工装置を使用して加工することができる。
本発明の複合体は、好ましくは、微粒子相を含有する液体を最初に形成し、溶液中にポリマーを溶解させるか、またはポリマーのモノマーを溶液中に溶解させることによって形成される。ポリマーまたはそのモノマーが溶解し、微粒子が分散するあらゆる溶媒を使用することができる。溶媒の例としては、水、アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール類、グリセリン、アセトニトリル(acetonitile)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、グリコール類、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、カーボネート類、たとえばプロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、およびそれらの混合物が挙げられる。モノマーまたはプレポリマーをその場で重合させることによってポリマーが形成される場合、残りの成分を溶解または分散させることができるあらゆる溶媒を使用することができる。例としては、前述の溶媒、および有機溶媒が挙げられる。ポリマーがその場でモノマーから形成される場合、モノマー自体を溶媒の代わりに使用することができ、残りの成分を溶解または分散させることができるのであれば、粘度を制御するために少量の溶媒とともに使用することもできる。
加工助剤を使用することもできる。加工助剤の例としては、カーボンブラック、コロイド金などのコロイド状金属、表面処理剤、およびグラフェンが挙げられる。これらの導電性材料は、自然に界面に移行し、欠陥または電子および/または正孔を捕捉することができる構造の形成を防止し、連続網目構造が形成されるときに、連続網目構造から電子および正孔が伝導して離れていくことを可能にする。
別の一実施形態においては、共連続相互貫入複合体は光起電デバイス中の活性層である。光起電デバイスは、導電性前面接点および導電性背面接点を含み、それらの間に共連続相互貫入複合体が配置される。共連続相互貫入複合体中の光電荷の移動を促進するために、共連続相互貫入複合体をn型層とp型層との間に配置することができ、導電性の前面接点または背面接点のいずれかがn型層と接触し、他方の導電性接点がp型層と接触する。
図1および図3は光起電デバイスを示している。図示されるように、光起電デバイス16は、場合により透明なプラスチック基部2、基部上の好ましくは表面処理なしの微粒子層4、微粒子層上の共連続相互貫入複合体を含む吸収層6、および複合体の上の有機相の層8を含むことができる。光に曝露すると、複合体は放射線生成電荷キャリアを生成してもよく、これらは分かれており、有機相または微粒子相のいずれかによって、それぞれ有機相の層または微粒子層まで別々に伝導される。電荷キャリアは次に、導電性接点(前面接点)10、(背面接点)12を介してデバイス14まで移動する。このデバイスは、電流または電圧を測定してもよく、電気を貯蔵したり、有用な仕事を行うために電気を使用したりしてもよい。好ましくは、微粒子は、ドープされた場合に、有機相とは相補的な電気的性質を有する。光起電デバイス中に典型的に見られる他の要素を場合により含めてもよい。
本発明は、数種類の機構によって光起電効率を増加させてもよい。入射放射線は、複合体の両方の相で吸収されてもよく、微粒子相は多くの種類の化学的性質および微粒子サイズを有する。複合体の各成分は、特定のバンドギャップを有してもよいが、組み合わされた複合体は、すべての入射放射線を完全またはほぼ完全に吸収するように調製されてもよいバンドギャップの分布を有する。実際には、三重接合(またはそれを超える)単層太陽電池を製造することができる。正味の光電変換効率は、従来の平面状多重接合デバイスよりも実質的に高く、CIGSまたはCdTの光電変換効率は約10%〜12%である。一実施形態においては、本発明の光電変換効率は15%〜40%、20%〜40%、または25%〜35%である。
微粒子相の少なくとも1つの成分として酸化亜鉛を使用することで、UV放射線の吸収を増加させることができる。放射線吸収スペクトルをより高周波数にシフトさせ得るだけでなく、UVA放射線が微粒子相に吸収されることによって、有機相の潜在的損傷を緩和させ得、有機光吸収材料を含有する対応するデバイスよりもデバイス寿命を延長させることができる。
複合材料中の界面は、大きな3次元表面積対体積比を有してもよく、内部散乱要素として機能してもよい。入射放射線を、複合体中の有機−微粒子界面から前方に反射することによって複合体中に散乱させてもよく、それによって材料の光路長を効率的に増加させ、場合によっては、より大きな有効放射線吸収断面が得られる。
本発明の共連続相互貫入形態は、機械的および電気的に3次元接続性を得てもよい。電子は1つの相から流れ出てもよく、正電荷キャリアはもう1つの相から流れ出てもよい。3次元接続性によって、デバイスの縁端部に電気的に接続する事が可能となり、現行のデバイスの効率を低下させる表面電極により生じるシャドーイング効果を防止することができる。
複合材料中の界面は、大きな3次元表面積対体積比を有し、p−n接合として機能してもよい。共連続相互貫入材料中の2つの界面の間の空間距離は短く1nm〜1ミクロン程度であり、少数の電荷キャリアは界面までの拡散距離が短く、電子−正孔再結合の発生の可能性を減少させる可能性があり、光起電効率が増加させる可能性がある。
実施例1
p型半導体ポリマーを使用して複合体を形成した:p型有機半導体のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を好適な溶媒中に溶解させる。
直径60nmのアンチモンスズ酸化物(ATO)微粒子をフェニルトリエトキシシラン(PTES)で表面処理して、2種類の材料を作製する。第1は30%が表面処理され(ATO−PTES−30)、第2は60%が表面処理される(ATO−PTES−60)。TO−PTES−30およびTO−PTES−60の2種類の類似の酸化スズ(TO)を作製する。
PEDOTを微粒子相と混合して4種類の混合物を形成する。PEDOT混合物は、溶媒系技術のドクターブレード法を使用してプラスチック基体上にコーティングした(ドロップキャスティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、吹きつけ、およびその他の溶媒系コーティング技術も同様に許容される)。
PEDOT/全微粒子の比を40%から60%まで変動させた場合に、共連続相互貫入形態が形成された。−60/−40微粒子比の比は1であるが、この比は特定のデバイス特性を得るために変動させることができる。ATO/TOの比は、所望の相導電率を得るために制御される。
実施例2
n型半導体ポリマーを使用して複合体を形成した:n型有機半導体のポリ(ピリジン−2,5−ジイル)(PPD)を好適な溶媒中に溶解させる。
直径60nmの酸化アルミニウム(AO)微粒子を、フェニルトリエトキシシラン(PTES)で表面処理して、2種類の材料を作製する。第1は30%が表面処理され(AO−PTES−30)、第2は60%が表面処理される(AO−PTES−60)。
PPDを微粒子相と混合して2種類の混合物を形成する。PPD混合物は、溶媒系技術のドクターブレード法を使用してプラスチック基体上にコーティングした(ドロップキャスティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、吹きつけ、およびその他の溶媒系コーティング技術も同様に許容される)。
PPD/全微粒子の比を40%から60%まで変動させた場合に、共連続相互貫入形態が形成された。−60/−40微粒子比の比は1であるが、この比は特定のデバイス特性を得るために変動させることができる。
2 プラスチック基部
4 微粒子層
6 吸収層
8 有機相の層
10 前面接点
12 背面接点
14 デバイス
16 光起電デバイス

Claims (14)

  1. 共連続相互貫入複合体であって:
    半導体有機相と、
    半導体微粒子相と、
    前記半導体有機相と前記半導体微粒子相との間の界面における複数のp−n接合とを含み、
    前記半導体有機相および前記半導体微粒子相は、相互貫入し共連続である、共連続相互貫入複合体。
  2. 前記半導体有機相が、p型有機半導体またはn型有機半導体のいずれかである、請求項1に記載の共連続相互貫入複合体。
  3. 前記半導体有機相がp型有機半導体であり、前記半導体微粒子相がn型微粒子半導体である、請求項2に記載の共連続相互貫入複合体。
  4. 前記半導体有機相がn型有機半導体であり、前記半導体微粒子相がp型微粒子半導体である、請求項2に記載の共連続相互貫入複合体。
  5. 前記p−n接合が、前記微粒子相に結合したフェニレンを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体。
  6. 加工助剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体。
  7. 前記半導体微粒子相が、異なるバンドギャップを有する複数の微粒子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体。
  8. 前記半導体微粒子相が、1nm〜500nm、または1nm〜100nmの直径を有する複数の微粒子を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体。
  9. 前記半導体微粒子相が、第1の複数の微粒子および第2の複数の微粒子を含み、前記第1の複数の微粒子が、前記第2の複数の微粒子よりも多い表面処理量を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体。
  10. 光起電デバイスであって:
    導電性前面接点と、
    導電性背面接点と、
    前記前面接点と背面接点との間に配置された、請求項1〜9のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体とを含む、光起電デバイス。
  11. n型層およびp型層をさらに含み、
    前記共連続相互貫入複合体が、前記n型層と前記p型層との間に配置される、請求項10に記載の光起電デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の共連続相互貫入複合体の製造方法であって:
    有機ポリマー、第1の複数の微粒子、および第2の複数の微粒子を混合するステップを含み、
    前記第1の複数の微粒子が、前記第2の複数の微粒子よりも多い表面処理量を有する、方法。
  13. 前記有機ポリマーを混合するステップが、前記第1の複数の微粒子および前記第2の複数の微粒子を液体モノマーと混合するステップと、次に前記モノマーを重合させるステップとを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記有機ポリマーを混合するステップが、前記第1の複数の微粒子および前記第2の複数の微粒子を液体モノマー、溶媒、および加工助剤と混合するステップと、次に前記モノマーを重合させるステップとを含む、請求項13に記載の方法。
JP2011149546A 2010-06-17 2011-06-17 複合光起電材料 Pending JP2012004572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/817,714 US20110247693A1 (en) 2009-06-22 2010-06-17 Composite photovoltaic materials
US12/817,714 2010-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004572A true JP2012004572A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45092423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149546A Pending JP2012004572A (ja) 2010-06-17 2011-06-17 複合光起電材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012004572A (ja)
DE (1) DE102011077706A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207401A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2005520701A (ja) * 2002-03-19 2005-07-14 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 半導体‐ナノ結晶/複合ポリマー薄膜
US20080264479A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Nanoco Technologies Limited Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods
JP2010519745A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 表面改質剤中に囲まれた光活性半導体ナノ粒子を有するハイブリッド有機太陽電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094704A (en) 1977-05-11 1978-06-13 Milnes Arthur G Dual electrically insulated solar cells
JP2536602B2 (ja) 1988-10-07 1996-09-18 富士電機株式会社 カップ式飲料自動販売機のコ―ルド飲料製造方法
US4971633A (en) 1989-09-26 1990-11-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Photovoltaic cell assembly
JPH0471682A (ja) 1990-07-13 1992-03-06 Asahi Glass Co Ltd 1価の酸の回収方法
US6261469B1 (en) 1998-10-13 2001-07-17 Honeywell International Inc. Three dimensionally periodic structural assemblies on nanometer and longer scales
US6919119B2 (en) 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US7387851B2 (en) 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
US6710366B1 (en) 2001-08-02 2004-03-23 Ultradots, Inc. Nanocomposite materials with engineered properties

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520701A (ja) * 2002-03-19 2005-07-14 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 半導体‐ナノ結晶/複合ポリマー薄膜
JP2004207401A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2010519745A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 表面改質剤中に囲まれた光活性半導体ナノ粒子を有するハイブリッド有機太陽電池
US20080264479A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Nanoco Technologies Limited Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011077706A1 (de) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462774B2 (en) Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
Liu et al. Perovskite-organic hybrid tandem solar cells using a nanostructured perovskite layer as the light window and a pfn/doped-moo 3/moo 3 multilayer as the interconnecting layer
Wanninayake et al. Performance enhancement of polymer solar cells using copper oxide nanoparticles
Cortina et al. Cellulose acetate fibers covered by CdS nanoparticles for hybrid solar cell applications
TW201042792A (en) Photovoltaic cell having nanodots and method for forming the same
Wu et al. Bridging for carriers by embedding metal oxide nanoparticles in the photoactive layer to enhance performance of polymer solar cells
WO2012102066A1 (ja) 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
US20110247693A1 (en) Composite photovoltaic materials
Ogundele et al. Ternary atoms alloy quantum dot assisted hole transport in thin film polymer solar cells
CN104733616A (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
US8350144B2 (en) Hybrid photovoltaic cell module
Pandey et al. Single Step Blending of PEDOT: PSS/SPGO Nanocomposite via low temperature solid phase addition of graphene oxide for effective hole transport layer in organic solar cells
CN101692481B (zh) 一种平面-本体异质结集成结构太阳能电池及其制备方法
JP2012004572A (ja) 複合光起電材料
Beek et al. Hybrid polymer-inorganic photovoltaic cells
Hassan et al. Investigations of charge extraction and trap-assisted recombination in polymer solar cells via hole transport layer doped with NiO nanoparticles
Anjum et al. Hybrid organic solar cells based on polymer/metal oxide nanocrystals
Wanninayake et al. Enhanced morphological and optoelectronic properties of organic solar cells incorporating CuO, ZnO and Au nanoparticles
Jindal et al. Exploitation of inimitable properties of CuInS2 quantum dots for energy conversion in bulk heterojunction hybrid solar cell
Li et al. Flexible Optoelectronic Devices Based on Hybrid Perovskites
Oku et al. Effect of perylenetetracarboxylic dianhydride layer as a hole blocking layer on photovoltaic performance of poly-vinylcarbazole: C60 bulk heterojunction thin films
Abdelmola et al. Photoelectrochemical Cell Of Hybrid Regioregular Poly (3-Hexylthiophene-2, 5-Diyl) And Molybdenum Disulfide Film
KR101364018B1 (ko) 유기태양전지 및 그의 제조방법
JP2013206988A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池活性層用インク、有機無機ハイブリッド太陽電池及び有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法
JP2013165124A (ja) 有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160215